【前田利家正室】前田まつ【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 150,423

咲熊

咲熊

Күн бұрын

Пікірлер: 348
@咲熊
@咲熊 4 жыл бұрын
秀頼の誕生は1593年でした! 1589年に生まれたのは長男鶴松の方でした!! 間違えてしまいました!!すみません!
@日替睦実
@日替睦実 4 жыл бұрын
どんまいでござる。いずれにしろ淀殿が生んだ男児でござるな。あそこらへん生んだ順番とか、ややこしいでござるからなぁ(;'∀')
@ワンコイン
@ワンコイン 4 жыл бұрын
いえいえ大丈夫ですよ😃 次回の動画楽しみにしてます🎵
@西村孝一-s4p
@西村孝一-s4p 2 жыл бұрын
利家の兄、利久には。実の娘と結婚させた養子の(『華の慶次』で有名な)慶次郎がいたのですが。まだ年少で前田家当主としては利家が良いと思われたとか。 『利家とまつ』では派手好きなだけの扱いでした。『かぶき者慶次』では米沢の晩年(かつて程強くない=そこらの若造なら圧勝なんですが。経験からの頭脳戦が主になります)
@naohkanda
@naohkanda 4 жыл бұрын
立派な女性でした。「芳春院」も良い名。恵まれた生涯でしたが、当時はそんな事は分からず一生懸命に生きた結果。こういう人生を辿った人はなかなか居ないでしょう。 唐沢と松嶋の夫婦も良かった記憶が蘇りましたw
@katiat250
@katiat250 4 жыл бұрын
ちょっと不思議系のちからがある人曰く「金沢は女性の力が凄くこの地を護っている」というのを感じるそうです。しかし自分も人質に行った織田家の重臣だった前田家を排除しにかかった家康、徳川家から家を守るため人質になったまつさん、旦那のケチさにちゃんとお金で兵を雇い危機を脱する、とにかく彼女の方が賢い。しかし彼女より2年生き延びて豊臣家を葬った家康は天下取りの知恵の蓄積以上に長寿に恵まれたのも大きい。
@いもようかん-n6n
@いもようかん-n6n 4 жыл бұрын
初っ端から若かりし利家公の人物評「オラオラ系のパリピッピ」「調子こいた」で吹いてしまった~ そんな利家と10代前半にして渡り合えるまつ様スゴイ!
@山本裕介-k1j
@山本裕介-k1j 2 жыл бұрын
「オラオラ系のパリピッピ」… それは「傾き者」ってやつでは?
@丸花-d7b
@丸花-d7b 4 жыл бұрын
それにしてもこの時代に幼くして子供を産んで無事だっただけでもすごいのに、その後も沢山産んで当時としては長生きして… とても丈夫な女性だったんですね…体も心も…
@ゴメスマリオ-h4e
@ゴメスマリオ-h4e 4 жыл бұрын
千姫様、お願いします❗
@shinpeikitajima7115
@shinpeikitajima7115 3 жыл бұрын
小学校高学年の頃のクラスの女子にたいてい一人か二人はいたであろう、高校生と言っても通りそうなくらい大人びた雰囲気のクラスメート。(成長ホルモンの分泌具合には個人差があるでしょうし) まつさんもそんな女性だったのかもしれませんね。
@asukas.7141
@asukas.7141 3 жыл бұрын
@@ゴメスマリオ-h4e さん 家康の孫に千姫って2人いますけど、亀姫の娘とお江与の方の娘、どちらでしょう? どっちも悲劇なのですが😖
@孫権-u2w
@孫権-u2w 3 жыл бұрын
@@asukas.7141 亀姫の娘って名前あるの?
@御神誉黎
@御神誉黎 3 жыл бұрын
十一歳なら一般的には性交渉も危険な年齢だ。この年齢の膣は未発達な事が多いからな 当時の事だから自然分娩だったのでしょうが、、 正直、よく無事に産むことができたと思う。 現在の日本なら12.13で子供を産む場合は、ほとんど帝王切開になる。 それだけ自然分娩は危険なんだ。母体が未成熟だから畸形児や死産の原因にもなれば、もちろん母体の方にも負担が大きいでしょうから
@ShunaGi78
@ShunaGi78 4 жыл бұрын
12歳…12歳!? でも長生きしてるし凄いなこの人
@カヌレ-n2e
@カヌレ-n2e 3 жыл бұрын
利家とまつを思い出します!! 今年、観てとてもハマった大河ドラマの一つです♪ とても波乱な人生を送った夫婦ですがそのおかげで金沢が発展したのですね♪ キャストのみなさん最高でした。 解説ありがとうございました。
@ゆきんこ-d1j
@ゆきんこ-d1j 4 жыл бұрын
大河ドラマの「利家とまつ」を 観てから歴史が好きになりました。 ガラシャ様も解説していただけると うれしいです。
@oakoakoak28
@oakoakoak28 4 жыл бұрын
醍醐の花見のエピソードは本当爽快ですね。 淀殿も松の丸殿も名門家のお嬢様でだからこそバチバチの争いをしたわけですが、そこに前田家出身とはいえ実両親の身分は大して高くないおまつ様がさっと現れてその場を丸く収める。 お嬢様達は悔しくてたまらなかったでしょう。でもおまつ様のそれまでの功績を知っているから何も言えないんですよねえ。
@銀狼-k9s
@銀狼-k9s 4 жыл бұрын
松の丸殿は、まあ姫だったでしょうか?
@花子-o6l
@花子-o6l 4 жыл бұрын
@@銀狼-k9s 松の丸様は京極竜子様です。 淀殿の父親の浅井長政公の姉の姫で 従姉妹ですね。 血筋から言えば松の丸様の方が上で側室になったのも 早かったので色々諍いがあったそうです。 摩阿姫は加賀殿ですね。
@銀狼-k9s
@銀狼-k9s 4 жыл бұрын
@@花子-o6l 様 なるほど!ありがとうございます♪ 秀吉の側室間のバチバチは小説『淀殿日記』が印象に残っています。
@星ドリフター
@星ドリフター 4 жыл бұрын
良妻賢母にして夫や息子の危機を救い、家を盛り立てたまつ様は素晴らしい! 子供が無かった長男利長の跡目も、自身の血筋にこだわることなく、側室腹で利家に体格が似ていた利常に継がせ、利常も名君だった。娘たちにも優しく離縁された娘たち(四女豪姫、末娘ちよ姫)も子供ぐるみで引き取った。女性ながら柔軟な思考で戦国の世を渡り切った傑女だな。
@星ドリフター
@星ドリフター 4 жыл бұрын
ちなみに四女豪姫は子供の無かった秀吉夫妻の養女となった後、同じく秀吉の養子となった宇喜多秀家と結婚しますが、夫が関ヶ原の戦いで敗戦した後、八丈島に息子たちと夫が流罪になり、実家の前田家に出戻って娘と余生を送り、八丈島の夫一家に米の仕送りをしたそうです。豪姫はキリシタンでもあり、再婚はしませんでした。 末娘ちよ姫は細川家に嫁ぎますが、姑の細川ガラシャが関ヶ原前に自害した時に、姑を見捨てて実家の前田屋敷に逃げたことを舅の細川忠興が許さず、夫の長男に離縁するよう迫りますが、長男は拒否し廃嫡になった後離縁して前田家に戻ります。一説には姑を見捨てた以外に外様の前田家と縁を結んで幕府ににらまれるよりは、幼い時から秀忠に仕えていた三男の忠利を後継ぎにしたかったために、長男に煮え湯を飲ませたとも言われています。ちよ姫は実家に戻った後に家臣と再婚しますが、子供は生まれませんでした。
@のん-l4z2h
@のん-l4z2h 4 жыл бұрын
@@星ドリフター 様 まつ様はちよ姫をとても可愛がっていて、まめに手紙を書いていたそうですね。
@星ドリフター
@星ドリフター 4 жыл бұрын
@@のん-l4z2h さん 末っ子でしたし、不憫な娘の状況に同情もしていたのでしょうね。 ちよ姫は長岡休無と後に名乗った前夫細川忠隆とは離縁しますが、早世した熊千代という長男以外に娘を数人産んでから離縁したと言われています。娘たちは京都の公家に嫁いだようです。もしかしたらちよ姫が実家に戻ることが条件で前田家から支援の約束があったのかもしれませんね。
@星ドリフター
@星ドリフター 4 жыл бұрын
ちなみに前田家の子孫の女性が書いた歴史系の本も読んだことがありますが、政略結婚で苦労するより、前田家のお姫様たちは前田家の家臣に嫁いで気楽に暮らすことを好んだようですよ。確かに家臣の家に嫁いだほうが「お姫様」として大切に扱われますからね。まつの長女・次女は嫁ぎ先が家臣で大切にされたようですし。
@西村孝一-s4p
@西村孝一-s4p 4 жыл бұрын
お松さんの人質時代の金沢については。 大西港一『おてんば珠姫さま』北国新聞社がよろしいかと。珠姫がヒロインで豪姫も出ます(最終回では長姫も)
@花子-o6l
@花子-o6l 4 жыл бұрын
UPありがとうございます。 前田松様、戦国の逞しいヒロインの一人ですね。 北政所ねね様と反対に多くの子宝に恵まれて、 でも恵まれた故の苦労も大変でした。 自分の血筋に拘らない懐の深い素晴らしい女性のお話 とても楽しかったです( *´艸`)
@御神誉黎
@御神誉黎 3 жыл бұрын
動画でも前田まつと出ているが。 日本で嫁さんが婚家の姓を名乗ることが定着したのは明治になってからだから まつの姓は篠原のままだと思うが
@marika-haruno
@marika-haruno 4 жыл бұрын
かっこよすぎて涙が出ます。13分45秒あたり、もう号泣寸前。何コレ、凄い。戦国時代という世が荒れていた頃にこんな、心身共に最強の健やかさを持つ女性が出るという日本の不思議。咲熊さん、今回も泣いたり笑ったり(咲熊トリオのツッコミに)の濃ゆい動画をありがとうございました❣️これで1週間、元気が持ちます💪🏼
@TomoTanSan
@TomoTanSan 4 жыл бұрын
かの「信長」の寵愛()を受けつつイケイケな「秀吉」と競う「利家」を手懐け、晩年は単身でタヌキ親父「家康」と渡り合えるのは、このお姫様しかいない…!
@権平奈那子
@権平奈那子 4 жыл бұрын
前、TSUTAYAのバイト先でこの方の子孫の女の子と一緒だったのですが、 その方は次男?の子孫らしくて(富山城城主の子孫)、「出来が悪いほうの子孫なの。」と笑っていました。 とはいえ、その方、すごく美人で仕事も出来る方で、かっこよかったです。
@のん-l4z2h
@のん-l4z2h 4 жыл бұрын
前田土佐守家の方ですね。次男・利政は関ヶ原の戦いで西軍に味方したため領地を没収され、嵯峨野に隠居しました。後にまつ様は利政の一人息子を引き取り金沢で育てることにしました。この子が成長して前田土佐守家の初代当主となり、その子孫は加賀藩に重臣として仕え、幕末を迎えました。金沢には前田土佐守家の資料館があり、遺品や書簡等の貴重な資料を展示・収蔵しています。まつ様の手紙もあるんですよ。さすがはご子孫だけあって血は争えませんね。
@星ドリフター
@星ドリフター 4 жыл бұрын
次男の利政のご子孫ですか。子孫も謙虚できれいな方なのですね。 まつの凄いところは、長男利長が子供に恵まれなかった(梅毒説もある人物)にもかかわらず、自身の血統にこだわらずに側室腹の利常を後継ぎにしたことです。自身の血統にこだわるならこの利政の子供を後継ぎにしそうですけどね。徳川ににらまれることを避けたか、利常の幼少ながらも聡明さを見込んだのか、それとも徳川家との縁組で年齢が釣り合う利常が選ばれたのかは謎ですが、家を残し繁栄させた手腕は見事です。
@西村孝一-s4p
@西村孝一-s4p 4 жыл бұрын
出来が悪いなんてとんでもない!。前田家中には加賀八家(八つの家から一万石以上!の重臣)がいました。『華の慶次』にも出て来る奥村助右衛門の奥村家も含め武勇伝がある重臣たちの中に前田土佐守家がいるんです。 そりゃ、前田一族は帝国陸軍の大将や日本郵船の重役も出していますから。出来が悪い方なのかな?
@西村孝一-s4p
@西村孝一-s4p 2 жыл бұрын
今年の百万石行列にも。利家とお松さん夫婦だけでなく、加賀八家(その方の先祖の前田土佐守も)出ます。(行列は金沢城への初入城なので。この時は前田土佐守はいなかったのですが) 若き日に参加しましたが、暑くて。今年は弟が参加します。
@杜樹-s8r
@杜樹-s8r 4 жыл бұрын
咲熊さんの動画を見て休みを迎えるのがルーティンになってます🥰 今回もありがとうございます😊
@ワンコイン
@ワンコイン 4 жыл бұрын
旦那を奮起させようとしたり 自分が人質になったり 息子や旦那を鼓舞したりするなんて 松様は戦国時代の肝っ玉母ちゃんだな‼️
@やづき-w4d
@やづき-w4d 2 жыл бұрын
まつさんの話が好きすぎて何回も見てしまう
@はるちゃん-z6i
@はるちゃん-z6i Жыл бұрын
利家が連行されるところが特に好きです❤。
@KK-tc6yy
@KK-tc6yy 4 жыл бұрын
とりあえず、 まつが居なかったら、加賀百万石は絶対にあり得なかったろうなぁ。。。
@西村孝一-s4p
@西村孝一-s4p 4 жыл бұрын
最近、石田リンネ『十三歳の誕生日、皇后になりました』というラノベの感想を見つけて。 その中に「前田利家みたいな鬼畜ロリコンと違い。手は付けません」に唖然。
@shinpeikitajima7115
@shinpeikitajima7115 3 жыл бұрын
「まつさん無くして加賀百万石はなかった」というには激しく同意。
@marinera-kuttoke
@marinera-kuttoke 3 жыл бұрын
ねねさんとまつさんの醤油貸し借りしてた話がお気に入りです
@めちゃかわ
@めちゃかわ 4 жыл бұрын
Up主の絵、相変わらずうますぎる😂
@がさこ-r2v
@がさこ-r2v 4 жыл бұрын
まつの事は、結構知ってるつもりでしたが、12歳でお母さんになったとか、利家がロリ…とは知らなかった…まつもかなりの女傑だったんですね。
@user-unonosarara
@user-unonosarara 4 жыл бұрын
愛人 子供に家を継ぐ権利なし 側室 子供に家を継ぐ権利あり(正室優先だけど) この違いがやはり大きいですね。
@rabbitsord
@rabbitsord 4 жыл бұрын
すごい長生きしたんだな……まつ様は大河ドラマで知ったけど、小説の主人公のような素晴らしい人生だ……ねね様といい、本当にこんな人いたのか……!?と思えてしまうくらいの神々しい存在やで……!
@のん-l4z2h
@のん-l4z2h 4 жыл бұрын
さすがは「加賀百万石の母」です。まつ様はやはり素晴らしい奥方様ですね。特にケチの利家に「悔しかったらお金に槍を持たせて出陣なさったらいかが?」とハッパをかけてやる気にさせるところは痛快です。
@sanaki6398
@sanaki6398 4 жыл бұрын
ステキな動画でした😊 まつは、ほんとすばらしい女性だったのでね。家康は、やっぱりまつや寧々のことをリスペクトしていたんでしょうね。
@stayathome3927
@stayathome3927 3 жыл бұрын
毎回、華麗な歴史物の話。綺麗事で終わらせず、ちゃんと史実に忠実で分かりやすい内容ですね。本当に歴史物が好きになりました🌷 戦国時代のBL話は!でした。そうですよね、長い戦の間 奥方、側室と離れていたらそうなりますよね♨️
@MrSIBKO
@MrSIBKO 4 жыл бұрын
前半、笑いながら見ていたのに…終盤には涙が。。。。。凄い人だ
@dhkbeans327
@dhkbeans327 4 жыл бұрын
2人は加賀100万石の基礎を築きましたが幕末には…戦が無かったとは言え「煙に巻かれて蚊が(加賀)逃げた」と言われる迄弱体化。 「利家とまつ」「武士の家計簿」はマストです!
@dhkbeans327
@dhkbeans327 4 жыл бұрын
ある意味まつ様の「お家大事」を貫いた結果なのかも。 中立(どちらかと言えば日和見)の立場を取り大勢を見て新政府につく… 結果、維新後にも大したお咎めも無かったので。
@西村孝一-s4p
@西村孝一-s4p 4 жыл бұрын
幕末には加賀藩は自前の造船所をつくり。梅鉢海軍として明治維新後に帝国海軍に加わるのですが。 明治大正に問題になった脚気も既に解決したという。 「武士の家計簿」の猪山一族は海軍の軍人・軍属になるのですが。 旧加賀藩(石川県、富山県)出身者は造船関係にいて。大正のシーメンス事件で猪山家からも逮捕者が出ました。 平賀譲(平賀譲らず、とも)が造船の神様と呼ばれるのも、出身が違うのもあるような?
@さとうさだこ
@さとうさだこ 4 жыл бұрын
戦国時代に織田家の周辺に生まれてどえらい目にあう運命!でも自らの器量を武器に夫と見事に生き抜いて後世にまで賢妻と伝えられるまつ様、素敵ですね。 世界史の女性ならメアリースチュアート、日本史の女性なら北条政子と日野富子を咲熊さんの解説できいてみたいです。
@まったりYouTube閲覧者
@まったりYouTube閲覧者 4 жыл бұрын
お松さんだ~利家を支えた良妻賢母な偉大なお方ですよね。ねねさんとも仲良しだったらしいですし本当に秀吉も利家も良い奥さんに恵まれて羨ましいなぁ~
@hisakane
@hisakane 4 жыл бұрын
日本の良妻賢母の代表前田まつ様の解説分かりやすくて面白いです😍今の時代にも通用する強さも持っていて加賀が繁栄したのもまつ様のおかげですね✨咲熊さん、リクエストがあります。いつの日か、マーサ・ワシントンを取り上げて頂きたいです🙇
@mikuni5305
@mikuni5305 3 жыл бұрын
まつが12歳で出産した時、織田信長から「オマエ嫁殺す気か!」と手紙で怒られましたw
@kaboyama3
@kaboyama3 Жыл бұрын
やっぱり当時でも12歳の出産は非常識だったんですね😅
@shinpeikitajima7115
@shinpeikitajima7115 7 ай бұрын
利家もできるとは思わなかったんだろうなぁ・・・・・
@おはぎもち-s5n
@おはぎもち-s5n 7 ай бұрын
@@shinpeikitajima711512歳相手に、子作りはできたんかい!
@huyu1019-o8n
@huyu1019-o8n Жыл бұрын
昔旅行行った金沢は本当に良かった。景色も食べ物も。歴史も感じられる建物もあっていい想い出です
@KHAIDENN
@KHAIDENN 4 жыл бұрын
できた戦国のおかんの話、うp主さんのイラストとあいまって、 今回は大変良いお話でした。 しかし、前半のおまわりさんの出動回数がシリーズ最多のような・・・ww 次回も期待しています。
@うしさん-b8h
@うしさん-b8h 4 жыл бұрын
いつも楽しみにしてます。 内容も分かりやすくて良いんですが、やっぱり一番 ちょこちょこ「ボケとツッコミ」ww 最高に⤴⤴⤴オモシロイ😁 色々な動画楽しみにしてます(笑)
@毎日ちゃとら
@毎日ちゃとら 4 жыл бұрын
土曜日新作を観るのが楽しみ。毎回メリハリあるギャグの秀逸さに感動です。 9:49 ~ 猫が素晴しいです♪
@丸山きりえ
@丸山きりえ 4 жыл бұрын
まつが出たら山内一豊お千代さんですね☺️
@華子-t5r
@華子-t5r 4 жыл бұрын
upお疲れ様です。 前田利家夫人まつ様、素敵な女性ですね。 娘の宇喜多秀家夫人豪姫や 豊臣秀吉の愛妾の摩阿姫も波瀾万丈な人生を送った女性。 この二人も取り上げて下さったら嬉しいです。
@yukky7865
@yukky7865 4 жыл бұрын
毎週楽しみです。今回も面白かったです。
@銀狼-k9s
@銀狼-k9s 4 жыл бұрын
幼い頃から預けられた前田家で、家事その他に武芸も叩き込まれたのか。その体力が出産に耐える一因だったのかしら。 でも、家事・子育てだけでなく、夫と共に戦国時代に運命を切り開く才覚もあって、それが魅力ですね♪
@御神誉黎
@御神誉黎 3 жыл бұрын
現在では年齢だけではなく色々と問題の多そうな結婚だな
@真砂葵
@真砂葵 4 жыл бұрын
今回も素敵な動画をありがとうございます。まつはねねと仲が良く、共に賢妻の誉れ高い女性達ですね。2人とも大好きです。 利家の「ロリ婚武将」は仕方ないですよね。まつだけでなく、側室も十代前半で結婚してたんじゃあねぇ……とっとと連行してください(#^ω^) できますれば、賢妻にして女傑の誉れ高い小松姫(稲姫)のお話も見てみたいです。
@drk1392
@drk1392 4 жыл бұрын
ありがとうございます。日本の女性たちをリクエストしたいなあと思っていました。おまつさま待ってました!戦国でしたらお船さま、幕末はお龍とかも波乱含みで気になります。
@ワンコイン
@ワンコイン 4 жыл бұрын
咲熊さんの登録者がどんどん増えますように🤲
@ro_____79____sie
@ro_____79____sie 4 жыл бұрын
12歳でも大柄な子はいるし まつは体の大きい成熟した子だったのかもしれないですね… 前田まつの正式な生年や容姿の記録は一級史料には残ってないので、年上のかっこいいお兄ちゃんをつなぎとめるために必死だったのかもしれませんね。健気。 ただ、大名や武将は年齢や容姿で側室を選べません。ほとんど政略結婚で、有力な家臣や領主の娘と結婚しています。 女好きと言われた秀吉や家康も有力者が娘を送り込んだりしているだけです。
@呼春日和
@呼春日和 4 жыл бұрын
やった!お松さん😃 利家の衆道ガチとロリには笑うけど、時代を考えるとそれが当時の常識だったりするから、ギャップが激しいですよね😃今じゃロリは逮捕案件😅 松さんがいて、礎を築いたからこそ、現代まで前田家が存続出来たと言っても、決して過言ではないと思います。肝っ玉母さん強し!ですね😃
@垣内成夫
@垣内成夫 4 жыл бұрын
NHKの正月特番「加賀百万石 ~母と子の戦国サバイバル~」にて、おまつさんが人質として江戸に赴く前に長男・利長に「(いざとなったら)この母を捨てよ!」と言い放ったのが印象的。一方の利長は関ヶ原の後、死に際し「母上」と連呼しながら息を引き取る。 ちなみに、司馬遼太郎さんの好きな戦国の女性ベスト3、北政所(ねね)、芳春院(おまつ)、見性院(山内一豊正室・お千代)。 お千代さんも期待してます!
@miro8736
@miro8736 4 жыл бұрын
本当好きーーー ものすごく嬉しい❤️ この時代 すごい女性がたくん日本にいましたよね 寧々も、まつもすごいけど 私浅井の三姉妹もお市さんも好きです。 お市さんも良いけど 浅井三姉妹は豊臣にも徳川にも血を残し… 次女はどうしたんだっけ? 確か早くに出家してたはず。 その辺りも機会があれば攻めていただけると嬉しい。
@のん-l4z2h
@のん-l4z2h 4 жыл бұрын
常高院こと初ですね。浅井三姉妹の中では地味かも知れませんが、なかなか面白い人ですよ。ちなみに姉妹の中では一番長生きしています。
@miro8736
@miro8736 4 жыл бұрын
@@のん-l4z2h そうですお初さん♪ 名前ど忘れしちゃって💦 ありがとうございます😊 1番長生きだったのも記憶にはありましたがどこ嫁いでたっけ?とか 長女と三女が派手だけに 地味に忘れちゃう⤵︎
@のん-l4z2h
@のん-l4z2h 4 жыл бұрын
@@miro8736 様 京極高次と結婚しました。高次の姉が松の丸殿こと龍子です。
@miro8736
@miro8736 4 жыл бұрын
@@のん-l4z2h 様 すごい❣️ きちんと教えてくださって ありがとうございます😊 私のようにぽやぁ〜と 上っ面なぞるだけの覚え方ではこうはいきませんね。 勉強になりました💕
@のん-l4z2h
@のん-l4z2h 4 жыл бұрын
@@miro8736 様 ありがとうございます😊。
@森田佐和子-j1r
@森田佐和子-j1r 4 жыл бұрын
今回は“加賀百万石”の前田まつ…。 この人については名前を知っていただけで、 生涯の詳細について知ったのは、今回が初めてです。 確かに11歳で結婚、12歳で出産…なんていうと、現代なら「恋はまだ知らない」などと言われてしまいそうですが、 まつと利家の間には、やはり並々ならぬ絆があったのでしょうか。 それにしても、歴史に名を残す女性というのは(←いや、男性も) 本当に傑出していますね。 また次回も、よろしくお願いします。(^-^)
@ブエナビスタ-g5v
@ブエナビスタ-g5v 4 жыл бұрын
母は強し!ですからね🎵 松さまは 頭が良いですね。 そう感じました。
@シーブリーズシーブリーズ
@シーブリーズシーブリーズ 3 жыл бұрын
まつさんは、徳川家康の人質になるや、「侍はお家が大事、何か有れば迷わずに母を捨てよ」と息子利長に遺書同然の手紙を送ったそうです。 母親として利家亡き後の責任者として江戸時代唯一の百万石と成る加賀藩を生涯を通して守り抜いたまつさんは当に責任者の見本です。
@月見団子-w8y
@月見団子-w8y 4 жыл бұрын
大河ドラマで聞いたことがあるけど、こんなに肝の据わった人だったんですね。 おしどり夫婦の代名詞どころか最強の良妻賢母なのでは(*‘∀‘)
@ひらひろ-p1l
@ひらひろ-p1l 4 жыл бұрын
今日も楽しかったです。 にしてもどんだけ聡明な妻であり母ちゃんなんだろう…見習いたいけどんー厳しい…lll_ _ )
@もい-t3s
@もい-t3s 4 жыл бұрын
まつ姫だ!😍😍😍😍 大好きな女性なので嬉しいです!!ありがとうございます!!!!!!
@Camus_aqua
@Camus_aqua 4 жыл бұрын
肝っ玉座ってる上に少女の頃から子供を産んで息子より長生きとか強すぎる...。
@lezakymura
@lezakymura 4 жыл бұрын
そりゃ「内助の功」のモデルになるわ。
@佐藤はるか-m6b
@佐藤はるか-m6b 4 жыл бұрын
良妻賢母!!
@lezakymura
@lezakymura 4 жыл бұрын
@@佐藤はるか-m6b 内助の功は山内一豊のアレでした( ̄▽ ̄;)
@猫飼犬君
@猫飼犬君 4 жыл бұрын
人質になりに堂々と訪ねてきたまつさんに家康のほうがタジタジだったという話もありますね。でもそこは家康。すぐ他の大名やその奥方に人望のあるまつの人質としての価値を理解し提案を受け入れたとか。 それから三代目前田利常と珠姫の名前が出たので、前田家に伝わる怪談を一つ。 珠姫の乳母は珠姫と利常の仲が良すぎて徳川の情報が利常に筒抜けになるのを恐れて、珠姫が五女夏姫を産んだ後、利常が夏姫の元に来れないように工作。ところがそのせいで珠姫が夫の心が離れたと気を落として、体調を崩しタヒ去。それを知った利常は大桶を蛇で一杯にしてそこへ酒を満たした中へぶち込む蛇攻めで処刑。以後、その乳母の霊が前田家の人々に厠で目撃されるようになりかわ姥と呼ばれたそうです。後に大桶が掘り出され供養されたせいか、100年程でかわ姥は出なくなったとか。利常自身も一度目撃し震えあがって厠から飛び出てきたそうです。
@nonao180
@nonao180 4 жыл бұрын
中村彰彦のわれに千里の思いありの有名なエピソードですね。 また、この本によるとまつ夫人は利常母子のことをよく思っていなかったということになっている。 まつ夫人は33歳で末の子を産んだ珍しい人との解説がありましたが、珠姫母の江夫人も末娘は30代後半で生んでましたね。
@ウササト
@ウササト 4 жыл бұрын
まだ見始めたばかりですが…「お巡りさん!こっちです!」な展開があると予想。
@ワンコイン
@ワンコイン 4 жыл бұрын
一こめ🎵 毎週楽しみにしてます😆
@kaguya-nx9gm
@kaguya-nx9gm 4 жыл бұрын
🎊1コメ、おめでとうございます🎉💐🎂
@裏銭
@裏銭 4 жыл бұрын
末子の千世姫を辿って行けば皇室に、そして明治天皇に繋がります。そして人質として江戸入りを許されたという事は家康がまつにそれだけの価値を見出したからでしょうね。
@石塚大吾-q7t
@石塚大吾-q7t 4 жыл бұрын
つまり明治天皇の御先祖様はまつだったのか?
@モチロイ紅白
@モチロイ紅白 4 жыл бұрын
いつも毎週土曜日を楽しみにしております。 美男美女と言った円満ですが、時には夫を支え、時には激励できる、息子や家臣にも激や労りを与えれる、素晴らしい偉人ですね(そりゃ惚れるわw) あとロ◯婚武将ww
@miraclehamachan1969
@miraclehamachan1969 4 жыл бұрын
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! ありがとうございます♥ 加賀百万石から感謝、感謝✨
@GillNyan
@GillNyan 4 жыл бұрын
アフリカで幼い子が無理やりお産させられて、産道に穴が空いて垂れ流しになって悲惨な人生をおくるという動画を見たことがあるので、まつさまがご無事で良かった 数ヶ月前、40通以上のまつさまの子どもたち宛への手紙が見つかったそうで、翻訳が待たれますね
@hope4199
@hope4199 4 жыл бұрын
今回の動画、『12歳の母』にドン引きされてる方が多いと思われますが、歴史上には上には上がおりまして… 以前の動画「ペドロ1世とイネス」に出ていたペドロ1世の孫でポルトガルのボルゴーニャ朝最後の王ベアトリス(1373年生)という人物が、1383年に当時のカスティーリャ国王ファン1世(この人物は以前動画で紹介された有名なカスティーリャ女王フアナの高祖父です)と結婚し翌1384年に第一子出産…つまり『11歳の母』になったという記録が残っていたりします…(私もWikiの彼女の記事を見て一瞬 ゚ ゚ ( Д  )でした)
@hope4199
@hope4199 4 жыл бұрын
あとこのファン1世ですが、ベアトリスの父の従兄弟でもあります。 (ファンの母とベアトリスの父方祖母が姉妹)
@nishieroom
@nishieroom 4 жыл бұрын
まつが江戸に人質で行っている際,再度謀反の嫌疑をかけられたことがある。 その際,加賀藩内は徹底抗戦か,和睦かで割れた。 そこで利長が放った一言が「母を見捨てること、嫌なり。」だという。 結果,加賀は和睦の選択をし,江戸末期まで別格外様として生き残ったのである。
@佐伯湊-o1l
@佐伯湊-o1l 4 жыл бұрын
今回も、楽しいお話と、素敵な絵をありがとでした^^
@chaihana-q8o
@chaihana-q8o 4 жыл бұрын
そう、特に本能寺の変の後から徳川まで、 前田家が長らえたのが不思議だったんですよ。 すごい女性だったんですね。 ねねとともに、おそらく非常に魅力的な女性だったことでしょう。
@user-ei8sp6tx3l
@user-ei8sp6tx3l 4 жыл бұрын
まだN⚪️K大河を観てた頃利家とまつ、ファンですキャスト全てが、ご本人のままに思い、そう有名に成られた、香川さんのメジャーデビューでしたね🎵懐かしくありがとう😆💕✨
@雨の中の熊-o3x
@雨の中の熊-o3x 4 жыл бұрын
戦国のグレートマザー・おまつさま。 30年も前の話ですが、テレビのスペシャルドラマで森光子さんが演じられていて、夫と苦労して地位を築いた糟糠の妻のイメージがピッタリでした。 個人的には戦国時代の妻なら細川ガラシャ夫人をリクエストします。
@岸美江-s7k
@岸美江-s7k 4 жыл бұрын
咲熊さんの動画毎週楽しみにしてます。 今度、娘である豪姫と地元岡山城主宇喜多秀家夫婦を取り上げ欲しいです。
@tomtom-nt1sf
@tomtom-nt1sf 4 жыл бұрын
おぉ!!まつさんだ!! 大好きな女性の解説ありがとうございます。 願わくば小松姫の解説もお願いします(ヲイ
@tomtom-nt1sf
@tomtom-nt1sf 4 жыл бұрын
ちなみに衆道は主側も家臣に対し深い情を注ぐことで裏切りを未然に防ぐ という意味合いもあったそうです。
@kappanouen
@kappanouen 4 жыл бұрын
信長と利家の関係が本当に『そう(笑)』だったのかは私にはわかりませんが 少なくとも現代でも意見が分かれる程の話だから当時宴席での信長の発言(意図は別として)聞いて 信長「そういえば若い頃利家とよく一緒に寝たもんだよな~笑」 一同「あっ・・・・・・(察し)」 ってなった奴もけっこう多かったはずw(※二人の関係は置くとしても当時そういう風習があったのは事実らしいので)   そういう意味で、この時の利家が『図星』だから照れたのか、「殿がそういういい方すると誤解されるじゃないか(/ω\)」という意味で照れたのかも興味深いww   『まつ回』なのにどこにコメントしているのやら笑(自嘲)
@mayo3348
@mayo3348 4 жыл бұрын
わぁー石川県出身なので動画になって嬉しいです!
@Rika-n5z
@Rika-n5z 4 жыл бұрын
今回も楽しく視させて頂きました😊 まつは改めて凄い人だなぁと思いました。 久々に逮捕のシーンも面白かったです(笑) 利家も素晴らしいお嫁さんをもらいましたね。利家自身は微妙ですが…… また次回も楽しみにしています😊✨
@きな粉餅団子
@きな粉餅団子 4 жыл бұрын
ロリこ…ゲフンゲフン、いやまつと利家の仲の良さは有名ですね。 豪姫のお話も見てみたいと…
@日替睦実
@日替睦実 4 жыл бұрын
宇喜多秀家の奥様でござるな。秀家が暴君キリシタンだったのもあるけど、豪華な生活送ったり、豪姫が与えた影響はどう描かれるのでしょうか。
@yh6146
@yh6146 4 жыл бұрын
@@日替睦実 豪姫のおかげで秀家の子孫は江戸時代の間ずっと八丈島にいたけど前田家から援助を受けていた。
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i 4 жыл бұрын
大河ドラマのヒロインだね まつはお市と同い年でヘンリー(8世)が亡くなった年に 生まれているぞ
@ならおみの
@ならおみの 5 ай бұрын
この動画を見て、まつさんを花に例えるなら、蓮の花だなぁと思いました。 大分前に大河ドラマ「おんな太閤記」で前田まつの役は確か音無美紀子さんが演じられていました。 ちゃんと賢そうな人が選ばれてるんですねぇ。
@井伊亜
@井伊亜 4 жыл бұрын
他の豊臣系の大名の末路を考えると 豊臣秀吉との関係がズブズブの前田家の場合まつさんの人質の意義は凄いと思う 直近で柴田勝家と豊臣秀吉との例もあるわけだし
@user-clothespin
@user-clothespin 4 жыл бұрын
松とねねは戦国の最強の双璧よなあ。
@darkeknigt147
@darkeknigt147 4 жыл бұрын
是非とも、伊達政宗の正室である愛姫も扱ってください。 まつに負けず劣らずの幼妻なので・・・ 確か、政宗に嫁いだ時は8歳だった気がしましたが・・・
@my-eg8ge
@my-eg8ge 4 жыл бұрын
家のために戦わなければならない事も、家のために戦いを避けなければならない事も知っていた。できるようで誰にでも出来る事ではない。
@kyoukoichi
@kyoukoichi 4 жыл бұрын
待ってました!おまつさんも寧々さんと同じく最強のお嫁さんですよね 利家はロリ…だけど夫とは仲睦まじかったのでそれは良かった 戦国時代の女性っていい意味で気の強い女性多くて大好きです 金銀に槍を持たせてみろ!って叱り飛ばすの最高ですw ところで前回もそうでしたけど、国家権力(警察)を動かせる咲熊さん何者ですかw
@杉田中村-h3n
@杉田中村-h3n 4 жыл бұрын
まつさんかっこいい! 三女の摩阿姫様のエピソードも聞いてみたいです。
@もふもふ-x4p
@もふもふ-x4p 4 жыл бұрын
確か利家の弟の佐脇義之に拾われて 利家の娘として育てられたんだっけ
@midori7368
@midori7368 4 жыл бұрын
咲熊ちゃん こんにちは💓💞 まつ様 好きやわ~ 加賀が百万石になれたのはまつ様の力が大きいよね まつ様ねね様の最強タッグ‪w 「花の慶次」のまつ様はもっとカッコいいですよ
@西村孝一-s4p
@西村孝一-s4p 4 жыл бұрын
ついに戦国最強の女お松さんが登場しました。 前田家は戦国に江戸幕府に大日本帝国と健在でしたが。その最初の世代が肝の据わった武将夫婦とは。 ジャンプの華の慶次より強かったはず。 当然のロリ警察出動!11人も生んだ(最後は三十過ぎ)お松さん凄すぎ。
@西村孝一-s4p
@西村孝一-s4p 2 жыл бұрын
コロナ渦で出来なかった百万石行列が今年は出来ます。ちゃんとお松さんも出ます。 お松さんの後ろに注目!毎年いる彼女は永姫。二代目の長男(利長)の嫁(さらに織田信長の娘)なんですが。三代目の四男の嫁(珠姫)より地味な扱い。 暑くなりますから、水分補給を忘れず。マイカーで乗り付けないで!交通ルールとか厳しくなりましたから。(パレードに何故に秀吉が?) あれから1年経ちました、明日が百万石パレード。今年は大河ドラマで出て来ませんが、(秀吉が史実に近く危ないだけに)利家はいい人です。 今年も弟が出ました。
@常州の真珠星
@常州の真珠星 4 жыл бұрын
やはりおねさまとおまつさまは最高ですな。 夫がぐだってもケツひっぱたいてなんとかしちまう。
@スカシカシパン-w8f
@スカシカシパン-w8f 4 жыл бұрын
信長との衆道関係とロ○嫁ネタは絶対出ると思ってたけど、 そこの演出の力の入れようが凄いww 昔からいいとこの子は早めに結婚、成長のち正式に夫婦関係を結んで子を…がセオリーの中、 結婚直後に手を出した利家はパクられて当然(おい しかし当人が終生仲睦まじかったならまあ…いいのでしょうか、当時ならw
@mjmdu-l6o
@mjmdu-l6o 4 жыл бұрын
まつさんがついにキター! 今回も面白いところがあってとても良かったです。 補足ですがまつの血筋は今の皇室に受け継がれてます。
@鹿鉄道止める
@鹿鉄道止める 4 жыл бұрын
まつ様格好いいです‼️💖😻 戦国武将の奥方は凛とした方が多いような…ヨーロッパと違って…😅 マヌル猫先輩のファンなんで出演お願いいたします🙇
@harumii1762
@harumii1762 4 жыл бұрын
徳川家からお嫁に来た珠姫様と利常様は、ラブラブ💓だったそうです。
@星ドリフター
@星ドリフター 4 жыл бұрын
利常と珠姫は子供の頃から共に育てられて、長じてから実質的な夫婦になってからは仲睦まじい夫婦になりました。珠姫を愛していた利常は珠姫の死後側室は持ちましたが、後妻を迎えることはありませんでした。一説には結婚したとは言え敵方であった前田家の内情を探る目的であった珠姫の乳母は、夫利常との仲を裂くように画策して、珠姫の死後妻との仲を妨害された利常が珠姫の乳母を酷い刑罰で処罰したそうです。ただ、乳母のほうも言い分があったようで、若年から子供を休む暇なく生み続けあまり丈夫ではない珠姫の健康を配慮して夫の利常を遠ざけるようにしたそうです。臨終の床で珠姫が利常に「あなたとはもう子供をつくることはできない」と悲しくつぶやいたという話も伝わっています。
@yh6146
@yh6146 4 жыл бұрын
お松は子沢山だったけど、この珠姫も8人も産んでいる。
@hope4199
@hope4199 4 жыл бұрын
珠姫は若くして亡くなりましたが、京極忠高(松の丸殿の甥)に嫁いだ妹の初姫が夫に粗略に扱われて寂しい最後を迎えたのに比べれば、まだ夫にとても愛されていただけましだったと思います。
@星ドリフター
@星ドリフター 4 жыл бұрын
秀忠とお江夫妻の娘たちの中でも四女初姫は生まれた時から伯母お初に引き取られ 義理の従兄の京極忠高と結婚させられ、20代で亡くなった初姫臨終の際に夫は 相撲見物に興じていたそうです。三女勝姫も夫に斬り殺されそうになり離縁。 長女の千姫も前夫秀頼と後の夫本多忠刻とは死別と姉妹たちは夫運がない姫が 多いですね。お江の娘で比較的安定した結婚生活を送ったのは早世した次女珠姫と 末娘で天皇の后となった和子ぐらいなものでしょうか?
@西村孝一-s4p
@西村孝一-s4p 2 жыл бұрын
大西港一『おてんば珠姫さま』が電子書籍であるそうです。 ただ『華の慶次』ファンの方は覚悟して下さい。奥村助右衛門がいますが、(連載時、読者を驚かす)晩年の姿。現役で戦っていた『華の慶次』末森城の戦いから20年後なので。一度、引退したのを。「利光に三代目やらせるから」と呼び戻されたから。
@坂田火魯志
@坂田火魯志 4 жыл бұрын
前田利家は花の慶次やその原作の小説ではかなり貶められていますが実は前田慶次とどっちが凄いかっていう位の猛者だったんですよね。どうもこの二人本当に殴り合いの喧嘩もした様です。ただ利家は政治も出来ましたが慶次は文化人でもありましたが政治には無縁だった様です。ですから花の慶次で豊臣秀吉が百万で迎え入れると言っていましたがそれでは一万石でも多いか、というところだったかと。
@御神誉黎
@御神誉黎 3 жыл бұрын
日本で嫁さんが婚家の姓を名乗ることが定着したのは明治になってからだから まつの姓は篠原のままだと思うが まつは、武家の妻として夫を支えた内助の功が称えられる。しばしば武士の妻の理想とされる女性だな 羽柴秀吉の妻ねねと仲が良かったようだし。彼女のそうした人付き合いが前田利家を支えたのかも知れない
@smq7184
@smq7184 4 жыл бұрын
読んだことのある「小説家になろう」の作品で、ロリコンな国王(31歳)に見初められて拉致監禁●●●された主人公(11歳)が妊娠したから城から追い出されて1人旅でたどり着いた街で出産して11歳の母となって女手一つで子どもを育てる作品があったなぁ… 主人公は出産時に元々体型が年齢より幼かったから出血多量で命の危機に陥ったものの生き延びて、それでも常にお腹の奥が痛む後遺症で自分はあまり長生きはできないんだろうなと自覚しながらも自分の子どもが立派に育つまで見守って40代で主人公が亡くなるもそれまでに主人公の子が父である国王を討って新たな王となるというざまぁ展開もあったりしたなぁと…
@黒洋-i7h
@黒洋-i7h 4 жыл бұрын
まつさんとねねさんは大和撫子ですね。 他にも戦国武将の奥さんは色々な方がいますが、この二人は間違いなくトップでしょう。 大河ドラマでこの二人の友情と愛情を描いたドラマを見てみたい。 利家公とエテ吉は脇役でww あとリクエストですが、真田信之公の奥さんの小松姫をみたいです。
@R.Tabata
@R.Tabata 4 жыл бұрын
天は二物を与え…ていますね! 利家も運を持った人ですがまつがいなければ… ねねさんとともに、武将にも優る生き様ですね♥
@邦明鈴木
@邦明鈴木 4 жыл бұрын
次はぜひ甲斐姫やって欲しいです。 最強のお姫様で秀吉の側室となり、そして大坂の役の後、秀頼の娘、後の天秀尼を引き取った。
@まる2
@まる2 4 жыл бұрын
戦国武将ってロリが多いのか? しかし、賢夫人が多いなぁ。賢くなければ生き残れないし当たり前かもだけど、まつさんすごいなぁ。
@日替睦実
@日替睦実 4 жыл бұрын
そもそもロリコンという発想自体が、近代になってからなので、ここらへんの感覚は今と異なるかと思いまする。 この時代で11歳(数えで12歳)で出産してるのは早いにしても、一桁で婚約して10~16歳で結婚してるのがこの時代の常識ですね。17から結婚相手に焦りだし、20で結婚していないのはもう行き遅れという感じだったそうですが、背景には医療水準の低さによる平均寿命の低さや、多産多死があったようです。
@yh6146
@yh6146 4 жыл бұрын
@@日替睦実 江戸時代の将軍の娘の方がもっと子どもの内に嫁いでいる。秀忠の5人の娘は若くして嫁いでいるけど内3人は年齢一桁で嫁いでいるし、家光の娘も綱吉の娘も一桁で嫁いでいる。
@もふもふ-x4p
@もふもふ-x4p 4 жыл бұрын
@@yh6146 秀忠の娘が確か3歳で前田利常に嫁いでますね
@Ayujet
@Ayujet 4 жыл бұрын
つまり唐沢寿明(利家)と反町隆史(信長)が出来ていて 反町隆史(信長)が暴露して唐沢寿明(利家)が照れながら認めたと
@銀狼-k9s
@銀狼-k9s 4 жыл бұрын
あの反町隆史信長、素敵でした~♪
@ゆたろ-s5t
@ゆたろ-s5t 3 жыл бұрын
絵にはなるけど、カオスには違いない…
@日替睦実
@日替睦実 4 жыл бұрын
高身長でイケメンで、できる男子が好きな疑惑の信長様。早期出産、子宝姫、高齢出産(当時の水準で)、賢妻と4冠を達成したまつ様ですな。利家とは従姉妹関係の近親婚。羽柴家ご一家とはご近所とネタが尽きないお方でござる。なんだかんだで傾奇者気質な利家には苦労させられているんだけど、利家同様計算高さは似たもの同士だった感があります。 UP主様のご都合に任せますが、まつと子宝姫同着東北一の美女の久保姫(伊達政宗の祖母)、伊達政宗の正妻の愛姫と政宗の側室たちをリクエストするでござる。東北大名だから、誰得なのでスルーOKでござるが、人間関係のネタさ関係では両極なのでさわりだけでも調べると面白いかもです。
@gomaazarasi5895
@gomaazarasi5895 4 жыл бұрын
久保姫様、見たいですよね 美女すぎて、他の男の所に嫁入りする道中で、伊達政宗の祖父の晴宗が横から彼女をかっさらって嫁さんにしたという・・・ そんな形で始まった夫婦生活だけど、久保姫と晴宗はラブラブで、晴宗の父稙宗が側室を大量に抱えていたのと真逆に側室を一人も持たず、子供も11人生まれて、とドラマチックでロマンティックなお姫様です
@日替睦実
@日替睦実 4 жыл бұрын
@@gomaazarasi5895 誘拐されたけどラブラブっていう現代人にはにわかに信じられない関係です。戦国最強のブラコン政宗の母義姫もいいのだけどれど、どうみても悪女にしか見えない。伊達家は他にも、他家に嫁いだ結果実家に徹底抗戦する阿南姫(政宗のおば)、近親婚を二度経験する彦姫、政宗と一説には不仲で42歳の高齢出産もした愛姫などネタばかりなのですが、何分政宗が知名度的に、こう、、、
@のん-l4z2h
@のん-l4z2h 4 жыл бұрын
政宗と愛姫の娘・五郎八姫もいますよ。
@日替睦実
@日替睦実 4 жыл бұрын
@@のん-l4z2h 五郎八姫もいいでござるなぁ。愛姫譲りの美貌と再婚を断り続けたとかいい嫁です。 欲を言えば片倉重綱の後妻阿梅(真田幸村の娘)もプッシュしたいけど、ここまでくるとマニアすぎて(;'∀')
@弥都紗-d3d
@弥都紗-d3d 4 жыл бұрын
初コメントです😆 まつ様 待ってました‼️ 女性の中でも上位に入るくらい好きだったので嬉しい🎵😍🎵です‼️ 此れからも様々な女性の動画を全力待機させていただきます‼️m(。≧Д≦。)m
@ワンコイン
@ワンコイン 4 жыл бұрын
松様きたー(゚∀゚≡゚∀゚) イラスト付き嬉しい🎵😍🎵
【平城天皇愛妾】藤原薬子【ゆっくり解説】
15:19
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
Presentazione: la giustizia nello Stato Citta del Vaticano e il caso Becciu
1:10:04
【足利義政正室】日野富子【ゆっくり解説】
15:35
【高倉天皇中宮】平 徳子【ゆっくり解説】
22:52
【ゆっくり歴史解説】歴史上最恐の残虐行為!世界のヤバすぎる三大悪女!【中国編】
26:49
千島列島にある21の島々をすべて解説【ゆっくり解説】
24:30
ゆっくり 島の図鑑
Рет қаралды 93 М.
加賀百万石 前田家は江戸時代以降何をしていた? 太平洋戦争で東条英機と対立した当主も!
17:54
【真田信之正室】小松姫【ゆっくり解説】
16:04
【豊臣秀頼正室】千姫
21:04
咲熊
Рет қаралды 82 М.