【全編】「子供は“嗜好品”“贅沢品”だと」“異次元”の少子化対策の陰で・・・結婚・子供を諦め始めた若者たち【報道特集】|TBS NEWS DIG|TBS NEWS DIG

  Рет қаралды 410,938

TBS NEWS DIG Powered by JNN

TBS NEWS DIG Powered by JNN

Күн бұрын

Пікірлер: 1 600
@laspe-f5t
@laspe-f5t Жыл бұрын
正直自分のことで精一杯っていう気持ちに尽きると思う。精神的余裕がなければ子どもをつくろうという思考が生まれない。みんないっぱいいっぱい。
@ゴロゴロドングリ-o3p
@ゴロゴロドングリ-o3p Жыл бұрын
何したって、やっぱりお金が先ず無いと始められない。収入が良ければ心に余裕が生まれるのですが、自分の今の事だけで精一杯。
@剣心緋村-f4v
@剣心緋村-f4v Жыл бұрын
⁠@@ゴロゴロドングリ-o3p お金があれば大抵のことはなんとかなるし,精神面においても余裕ができる。
@ケンジャキさとり
@ケンジャキさとり Жыл бұрын
​@@剣心緋村-f4v資本主義の世界では経済力が9割やから、金があるからこその余裕よな
@SubAccount2-w5l
@SubAccount2-w5l Жыл бұрын
@@user-xp1hh6yp5jさん 絶対ですか。うーん、、若者世代は女性側も正社員で働いてやっと、2人分の最低限の衣食住が賄える生活の方が多い。昔は女性が専業主婦で、お互いに家庭内の役割が決まっており精神的余裕があった。今は両方をお互いがしてやっとの中、片方が仕事をやめると2人の生活さえ賄えないのではという不安が大きく、そんな状況で子供まで賄えない、と思うのでは。
@陸マイラー
@陸マイラー Жыл бұрын
産むだけ産んで、子供に惨めな思いさせたくないのは、まっとうな感覚だと思う。
@user-dl3ox8bz2l4hs
@user-dl3ox8bz2l4hs Жыл бұрын
もし自分が貧しい家に生まれたら、生まれなかったほうがよかったということだね。そして産んだ親を恨み続けるんだね。
@Water_Shortage
@Water_Shortage Жыл бұрын
@@user-dl3ox8bz2l4hs そう考えるのは個人の自由だけど、それを言ってても何も解決しないと私は思います。 それを押し付けることが少子化に拍車をかける一つの要因になってるんじゃない?
@user-dl3ox8bz2l4hs
@user-dl3ox8bz2l4hs Жыл бұрын
@@ss592-r2x どうぞ親を憎しみ続けてくださいね。衣食住が満たされてるのに何が不満なのか。
@yamasalpina
@yamasalpina Жыл бұрын
@@user-dl3ox8bz2l4hs 衣食住が満たされてても惨めな思いするのは事実ですし、虐待されたり、要らん悩み抱えてしまうこともありますからね。
@user-dl3ox8bz2l4hs
@user-dl3ox8bz2l4hs Жыл бұрын
@@yamasalpina 発展途上国の貧しい国々で子供を産むことは反対なんですね。
@maako822
@maako822 Жыл бұрын
"良い大学に入って、良い会社に就職しないといけない"っていう風潮、それで塾や大学が儲かる仕組みがダメ。勉強するための大学じゃなくて、就職するための大学になってしまってる。高卒でも普通に就職できるし、高卒でも安定した給料もらえる、それが当たり前になれば、若くして子供を持てる人も増えて、結果少子化も改善されると思う。
@オリふあん
@オリふあん Жыл бұрын
それは言えてる。結局子育てに無駄な金がかかり過ぎなのよ。
@メルセデス太郎-g8h
@メルセデス太郎-g8h Жыл бұрын
それはないだろ 頑張った人が報われて当たり前 国に頼りすぎ
@オリふあん
@オリふあん Жыл бұрын
@@メルセデス太郎-g8h がんばるとかそういう話以前に無駄にお金が搾取されすぎなのよ。子育てに関しては明らかに見直しの余地があるわ。
@Water_Shortage
@Water_Shortage Жыл бұрын
@@メルセデス太郎-g8h 頑張った人は尊敬に値するし、報われるべきだと思うが、 頑張っても報われない環境にいる人もいるし、そもそもその「頑張ろう」と思うきっかけや環境を持てない人がいるのも事実。そこにお金は大きく関わってる
@maako822
@maako822 Жыл бұрын
@@メルセデス太郎-g8h そもそも私立大学がありすぎるし、本当に勉強や研究をしたい人だけ大学に行けばいい。企業がやたら大卒にこだわり過ぎるだけで、正直高卒でもできる仕事はいくらでもある。"とりあえず就職のために、世間体のために大学に行く"という風潮を無くすべき。という話。
@指山-n9r
@指山-n9r Жыл бұрын
自分は親がお金無くてイライラして、暴力を振るわれてる思いをさせられてたので、貧乏人は子供産まない方がいいなと思ってる。
@kgcotton326
@kgcotton326 Жыл бұрын
お金があれば心に余裕があったかもね😢
@Trigger_444_2
@Trigger_444_2 Жыл бұрын
マジで貧乏人は子供作らない方がいい、負のループに陥る。自分も両親とも重度のヤニカスでギャンブル狂いで某高級外車乗り回していたにも関わらず「大学は高くて行かせれない」とか言っていましたからね、しかも息子が3人も作りやがって、そんな計画性ないなら最初から子供産むなって思います。
@アクア八幡
@アクア八幡 Жыл бұрын
裕福に生まれたとしても幸福とは限らないし、貧乏に生まれたとしても不幸とは限らない。 だからと言って子を産み育てる事を不幸だけだとか避けるべきと言うのは間違い。 人生とは禍福は糾える縄の如し、子を産むことも子育ても貧富関係なく幸福と不幸が交互にやってくる。 不幸ない幸福など幸福ではないし 苦ない楽なんて楽ではない。 不幸と苦労があるから幸福と楽に喜びを感じるのだ。 生もうが生むまいが出産と子育てに 悲観的に考えないでほしい。
@指山-n9r
@指山-n9r Жыл бұрын
@@アクア八幡 貧困からしたら羨ましい不幸だと思います。
@アクア八幡
@アクア八幡 Жыл бұрын
@@指山-n9r自分は 親のような親にならないよう努力しよう言う気はないのですか? そう言うのは自分にも過去にも負けてる人生を浪費して精神的に怠惰した人間です。 社会人は苦労しながら経験するものです。 苦労しない人間など世間と人のせいにする未熟な子供と同じです。 社会人としても大人しても失格です。
@AT-cn6wb
@AT-cn6wb Жыл бұрын
みかさんの気持ちめっちゃわかる。やっぱり親が自分たちをかなり苦労しながら育てるの見てると、すごい申し訳なくなるし、自分の子供を大学まで通わせてきちんと育てられるか自信ない。
@Music-wd1zv
@Music-wd1zv Жыл бұрын
働いてない祖父祖母が4んでくれば年金払わず若者は生きていけるるんやけどな。 マジで働かん老人は4んでくれ。せめて働け。
@reika7551
@reika7551 Жыл бұрын
私も思います。
@jaguarwood
@jaguarwood Жыл бұрын
学生の頃1人の友達が結構貧しくて1人だけDS持ってないとかみんなとコンビニ行ってもその子だけ何も買えないとかの状態だったんですが、その子が就職してその子の親と僕の親が話す機会があったそうでその時に今の時代残業普通して手取り20万ないって今の若者給料が安すぎるわこんなの中々1人で生きていけないわよって言ってたらしくゾッとしましたね。 僕の世代であんな貧しい生活してた子の家庭より給料低いって奨学金という借金を背負った今の若者が家庭持ったらどうなるんだろ考えただけで恐ろしい。
@user-dl3ox8bz2l4hs
@user-dl3ox8bz2l4hs Жыл бұрын
ただ自分に使えるお金や時間が無くなるのが嫌なだけ。貧しくても親が頑張っていれば将来子供は親に感謝します。つまり自分が小さいときに貧しければ生まれなければよかったということだね。
@saitamapose
@saitamapose Жыл бұрын
この国の大学進学率って50%程度だよ 半分の人は高卒です
@猫料理は大体美味い
@猫料理は大体美味い Жыл бұрын
取り敢えず介護、看護、運送業、建設業は給料直ちに倍にしないと本当に人手不足でやばいよ。20万ですら高いって思う感覚が狂ってる。
@pinton123
@pinton123 Жыл бұрын
ただ介護に人的リソースや資金使うのは「今」は良いけど長い目で見たらそんなに私は賛成しないね。 少子高齢化という臭いものにただ蓋をして、ただの応急処置を行っているに過ぎず、全くもって根本的解決になってない。
@KK-rc2rc
@KK-rc2rc Жыл бұрын
介護と看護はそのままでええわ
@猫料理は大体美味い
@猫料理は大体美味い Жыл бұрын
@@KK-rc2rc なんでや
@あつ森生活中
@あつ森生活中 Жыл бұрын
介護の場合はそのまま利用者の支払いに反映されるから、給料上げたくでも上げれないと思うけどね。
@jlgg651
@jlgg651 8 ай бұрын
というよりも、全職種給与上がっていかんとね
@ringostar5535
@ringostar5535 Жыл бұрын
日本も韓国も学費は無料ではないのに塾が大きな産業になっている事自体が学校教育の不足・もしくは教育の行き過ぎを表しているようなもんなのに、誰もそこを突っ込まないのもいつも疑問。親の心配が作り上げた文化の側面はありそう。 住宅価格の高騰を抑え、高等教育の学費無料にするだけでどれだけの家庭が子供産めて国の未来が明るくなるかを考えればできる事なのに、ソウルの住宅価格高騰を見てればいかに政治経済が一部のお金持ちの為だけに動いているのか嫌でも感じてしまう
@okwago
@okwago Жыл бұрын
これはその通りだな。学校教育の為の塾とか考えてみると目的と手段が逆転してる いっそのこと塾入れる為の学校作って校舎のとこに臨海セミナー80人合格とか掲げて欲しいわ
@燃えるあいす
@燃えるあいす Жыл бұрын
こんなに良いカップルなのに、「お金」と「不安感」で、結婚出来ず、子供産めず、本当に今後の日本の未来が暗く感じる
@saon9169
@saon9169 Жыл бұрын
外国人に使ってるお金を、国民の子育て世代に使って欲しいですね!
@ninikox
@ninikox Жыл бұрын
@@saon9169 外国人に使っていると見せかけて、ODAなんかは統一教会に還流させているんでっせ。
@noname-sf2kt
@noname-sf2kt Жыл бұрын
@@saon9169 それだけでは足りない気が
@saon9169
@saon9169 Жыл бұрын
@@noname-sf2kt 増税とか言う前に、引っ張ってこれるお金があるでしょ、と言うことです。
@フォルセティ-f4p
@フォルセティ-f4p 11 ай бұрын
戦争もないし失業率も低いのに将来が不安なのは国のせいみたいなことを言って、ただただ責任を負いたくないだけ。 年金は、親への仕送りなので、子供を持たず、年金を受け取るのは、寄生でしかない。 年金制度を廃止したら、出生率も上がるかもね。
@風邪のハチ
@風邪のハチ Жыл бұрын
子供は嗜好品…ほんと実感してます…
@webrider5346
@webrider5346 Жыл бұрын
社会生活がクソすぎて、あまりにも実りがなくて、何のために苦しんで生きなきゃいけないのかわからない。 こんなことを存続させるためにわざわざ結婚して子供を作ろうとも思わないし、自分の子供にこんなものを背負わせたくない。
@ほにゃらら-e9q
@ほにゃらら-e9q Жыл бұрын
自分のこどもにまず、自分という親を背負わせたくないー
@5000-u6p
@5000-u6p Жыл бұрын
少子高齢化で次の世代は今より更に苦労するのがわかってるからな
@司馬懿仲達-m2h
@司馬懿仲達-m2h Жыл бұрын
ホントやな全くその通り。
@返信する事をどうかお許しください
@返信する事をどうかお許しください Жыл бұрын
手取り15万の俺でも仕事は楽しいし休日は出かけて人生充実してるけどな。子供なんて必ず残さなければ行けない訳じゃないし、将来に備えて貯金さえしておけば老後も施設で終えられるし。 ただ生まれてくる子供に貧しい思いや嫌な思いはさせたくないから子供はいらないな
@中川洋一-t2r
@中川洋一-t2r Жыл бұрын
仰る通りです。 上がり続ける税金と物価、エネルギーコスト、それに対して上がらない給料。 自分の食い扶持だけで精一杯で結婚や子供なんて考えられません。
@おおたけ-d9p
@おおたけ-d9p Жыл бұрын
この状況でもなお社会保険費あげようとしたり、インボイス導入したり、若者が子供作ろうと思えない環境にしすぎ。オーバーキルすぎる
@グレンフィ
@グレンフィ Жыл бұрын
結婚を熱望してる層が搾取されてますからねぇ。物価の高い国に移り住んで帰ってこない人の気持ちもよくわかります。
@SilentNightDeadly
@SilentNightDeadly Жыл бұрын
インボイスは全く問題ないと思いますけどね。適格請求書発行事業者になればいだけです。 益税がないと継続できない低付加価値な事業なら、利益度外視の格安で飲食をやっている年寄りの道楽経営者と同じくらい害悪です。
@おおたけ-d9p
@おおたけ-d9p Жыл бұрын
@@SilentNightDeadly うーん。結局消費税分値上げするところ結構ありますよ。負担が消費者に皺寄せきてまいます。
@おおたけ-d9p
@おおたけ-d9p Жыл бұрын
@@グレンフィ 何かを給付するとかではなく、今ある負担を取り除かないとダメな気がしますよね。
@ぐるんぐるん-o1o
@ぐるんぐるん-o1o Жыл бұрын
消費税ゼロにしたらかなりの高確率で少子化対策になる。そもそも財源云々とか言い出すのは、財務省の緊縮財政策思考から生まれている。これが罠。
@jgeAoj
@jgeAoj Жыл бұрын
政府が具体的な言葉使わず異次元とか言っちゃうと頭狂ったんかって思う。抽象的すぎて病む
@vintageman7253
@vintageman7253 Жыл бұрын
マンガかアニメみたいだよな笑 まぁこの国らしいけど あほくさ
@元ヒモテ
@元ヒモテ Жыл бұрын
面接なら落とされる
@田中-u2m
@田中-u2m Жыл бұрын
異次元の少子化対策で国を救ってしまった件
@いかろす-j2k
@いかろす-j2k Жыл бұрын
誰のための「異次元の少子化対策」か考えたら分かる これは高齢者がニッコリするための文言であって、若者は部外者だから関係ないんや
@pythagoraswitch
@pythagoraswitch Жыл бұрын
池畑さん、市来さんカップルみたいな方々が責任ある親になれそうなのに、子供を持つことが嗜好品と考えられてしまう世の中になったのは本当に悲しい。
@フォルセティ-f4p
@フォルセティ-f4p 11 ай бұрын
責任感があるというより、ネガティブなだけやろ。二人合わせて手取りで50万やぞ。ある程度貯蓄できたら、充分やろ。 将来絶対安泰なんて、会社員でもないぞ。こういう親の子は、不幸なのは親が貧乏だからとか言いそう。
@ゆりの-j1t
@ゆりの-j1t Жыл бұрын
自分の子供を自分がしてもらったように大学まで出すのは絶対無理だと思う。 物価も税金も社会保険料も全部上がってるのに給料は上がらない。 私は女でこの先もずっと働きたいと思ってるけど、子供がほしいと思ったら今も女が子育てするのが前提で社会が動いてるから、働きながらと考えてるとまずキャリアは諦めないと無理だと思う。
@あきら100-k9y
@あきら100-k9y Жыл бұрын
子供は嗜好品と言う発言の、背景問題を深掘りしなければ、解決はしない
@かませ犬-k2j
@かませ犬-k2j 11 ай бұрын
子どもを“物”扱い 倫理観の欠如やね
@かたく-z1t
@かたく-z1t 8 ай бұрын
@@かませ犬-k2jそれが現在。綺麗事なんて言ってられないよ
@_ken7582
@_ken7582 Жыл бұрын
お金のない人が子供を持たないほうがいいのはホント
@tazilogmovie
@tazilogmovie Жыл бұрын
私は40代ですが、40代以下の人の給料が低すぎるというのは感じる。 超氷河期、リーマンショック等で入社当初から給与が増えていない人が多くいます。そういう人たちは結婚しても共働きが当たり前だし、子供を産むと負担がもっと増える。 こんな状況で産むわけないです。
@hawkssoftbank511
@hawkssoftbank511 Жыл бұрын
良い彼女さん、、、 お弁当なんて優しすぎるーー
@corotor
@corotor Жыл бұрын
日本は、正規雇用と非正規雇用の格差が大きすぎると国際機関から何十年も前から指摘されていましたが、放置してきました。 非正規は女性中心だから旦那さんに養ってもらえばいいよね、という理屈で。 でも氷河期世代は男性も大勢が非正規で低待遇なので、経済的理由で子供が持てない、ということになりました。 個人の能力や努力やヤル気以前に、正規雇用の絶対的パイが小さいから正規雇用になれない。それを何十年も放置するから、今がある。 政治家ってマクロ的に将来を見通す能力も兼ね備えた人になって欲しいものです。
@mimakonaful
@mimakonaful Жыл бұрын
共感できる。将来今と同じような生活を続けていくことが可能かどうかわからない中で子供を育てていく。現状も親がストレスを抱えている中でそのストレスが子供に影響を与えてしますことに対し罪悪感を感じる。
@e3chicago
@e3chicago Жыл бұрын
それは言い訳だと思うけど。確かに生活は大変でも今が大事だから投資しないって言ってるのと同じレベル。子供を負としか考えられない人が増えてきたのが社会問題。
@cloud-m9t
@cloud-m9t Жыл бұрын
@@e3chicago 現実でも投資するかしないかは個人の自由だしなぁ 投資しない=悪だとして責め立てるのもどうかと思う
@e3chicago
@e3chicago Жыл бұрын
@@cloud-m9t ごめん、そういう真面目な投資というよりは広い意味での判断力って感じで、例えば今のタイミングで資格を取れば後々良い仕事に就けて給料も上がるとかいう考え方。それが上手くないと悪いというよりは人生で損をすることになるから。まあでも一定数そういう人は必ずいますけどね。
@cloud-m9t
@cloud-m9t Жыл бұрын
@@e3chicago 資格勉強の場合だと 支払うコストは自分の「余暇の時間」というどうでもいいものだけで済むからほとんどの場合は行った方がいいことになるけど 子供は少なくとも1人3000万円はかかると言われていて、さらに育てるまでに膨大な時間を用する上に確率で障害児が生まれることもあるんだからリスクもある それに見合った幸せを提供してくれると判断するかどうかは個人の自由意思に委ねられる 少なくとも資格勉強の例えはあまり上手くないと思いますね 必ず生まなきゃ行けない社会ならタイミングを逃すなっていうのも理解できますけどね
@e3chicago
@e3chicago Жыл бұрын
@@cloud-m9t 一緒やん、ダラダラ反論するつもりはないけどさ。規模の違いだけやし。大体子供作る時にな、一人あたり幾らかかるとかそんなん考える人多なってきたんも問題やわ。10~20年の先のことなんかちゃんと予想でけへんもんやし。今の若い子tは考え過ぎ。
@フリーザ-f2g
@フリーザ-f2g Жыл бұрын
少子化対策、子育て支援を国が積極的になるのはいいが結局予算を社会保険等増額して財源確保にあてるのであれば子育て世代としてもトータル意味ないし、子無し世帯や独身は増税だけされた印象しかなく不満しかないだろうな。
@saskiyoshiaki
@saskiyoshiaki Жыл бұрын
いいえ、少子化を促す為にも「結婚税」と「子育て税」を創設し、「結婚税」は婚姻届と、「子育て税」は出生届と一緒に数十万円を外形標準課税で納税させ、それを犬、猫、猿、狐、熊、烏、椋鳥、鹿、ハクビシン、アライグマなど獰猛な野生動物の保護育成に使うなど人間を2100年までに半分未満に減らし、代りに動物を10倍に増やすなど毅然とした対応を取るべきだと思います。
@considerjj7418
@considerjj7418 Жыл бұрын
最近それが目立ちますね
@おきてがみ-k2r
@おきてがみ-k2r Жыл бұрын
PB黒字化を閣議決定している以上、吐き出す分は徴税する、結局意味のほとんどない政策にならざるを得ない。
@太郎鈴木-w4q
@太郎鈴木-w4q Жыл бұрын
ぶっちゃけ、可愛くない他人の子供のためになんか金払いたくないからね
@千葉一番
@千葉一番 Жыл бұрын
今でも不満です お金が無いから増税したはずなのに3月だけで海外に9兆円配り年内に更に数兆円配る約束もしてました 暴動起こすなら参加したいです
@健一有森
@健一有森 Жыл бұрын
彼女さん、マジ天使やん。幸せになって欲しい!
@searcher330jp
@searcher330jp Жыл бұрын
結婚はしたけど子供は諦めたよ。氷河期世代は寄り添って生きてるだけで精一杯だったもの。
@glegooo4296
@glegooo4296 11 ай бұрын
この方々の気持ちとても分かる。完全同意します。 万が一、身体や知的、発達障害を持った子供だった場合のサポートも何もないし、 仕事復帰もできないし社会的支援もなくお金もなく孤立し、自分の人生どころではなくなる もし健常児であっても一人4000万円なんてどうやって稼ぐんですか? 一生戻れない、誰も助けてくれない社会に誰が子供を産みたいと思いますか?
@---cc4xm
@---cc4xm Жыл бұрын
一人だけでもこの先生きのこるだけでもいっぱいいっぱいや。みんなワイの分も頑張ってくれ!!
@原翔太-r5z
@原翔太-r5z Жыл бұрын
彼女いい子すぎ。 彼氏いい人すぎる。 幸せになって欲しい。
@Gtjmktk
@Gtjmktk Жыл бұрын
もうなってるやん
@ごんすな
@ごんすな Жыл бұрын
皮肉か?
@Chicago9335
@Chicago9335 Жыл бұрын
2人で幸せに暮らしてるだろ
@コルヌコピア
@コルヌコピア Жыл бұрын
自分はADHDだから子供どころか結婚も考えてない。一人で生きるのに精一杯だ。絶対に嫁さんに迷惑かけるし、子供にADHDが遺伝させたくない。こんなしんどい人生歩ませたくない。
@酔い人-r8d
@酔い人-r8d Жыл бұрын
心配すんな、大丈夫だよ。
@ttmr.815
@ttmr.815 Жыл бұрын
​@@酔い人-r8d 何が大丈夫なん?
@nakaiti3780
@nakaiti3780 8 ай бұрын
年齢とともに知恵を積み重ねたら中高年でADHDは改善されます
@ttmr.815
@ttmr.815 7 ай бұрын
​@@nakaiti3780 されねーよ
@レモン-q4n
@レモン-q4n Жыл бұрын
人生を俯瞰してトータルで負の要素が多いと感じる人は皆共感できると思う。思想を変えるには環境を変えないといけないと思う。この競争社会で生きるには普通のハードルが高すぎるし、子供を育てるのに親の責任や負担が大きすぎる。
@かませ犬-k2j
@かませ犬-k2j Жыл бұрын
周りの目を気にし過ぎ
@philizzia3355
@philizzia3355 Жыл бұрын
こんな世の中に新たな命を送り出すなんて残酷にも程がある。
@こんちには-q2v
@こんちには-q2v Жыл бұрын
ただでさえ自殺率も高くて、ストレスフルな社会なのに自分の最愛の息子に経験させるって考えるときついところもあるよなー
@ややややふー
@ややややふー Жыл бұрын
そう言って逃げてるだけだろ
@ほにゃらら-e9q
@ほにゃらら-e9q Жыл бұрын
@@ややややふー 現実から逃げてるのはいったいどっちなのか 社会という問題から逃げているのはいったいだれなのか 子なしではないとおもう
@コンドル男栗山
@コンドル男栗山 Жыл бұрын
​@@ほにゃらら-e9qアバウトすぎて草
@ほにゃらら-e9q
@ほにゃらら-e9q Жыл бұрын
@@コンドル男栗山 どうも 少なくとも年金問題は産まれてきたら誰でも巻き込まれる問題です 上の世代のために自分が稼いだお金は取られます 子どもを育てるひとたちにはぜひそこの問題を叫び続けて、子どもが住みやすい世にする義務があると思います ま、どっちにしろ日本という国を背負うので、絶望祭りを強いる事になりませうが、なんとかなるでしょう 大事なのは祭りを愛する心です
@yukkyyUtube
@yukkyyUtube Жыл бұрын
子どもが生まれると、今までの生活軸を子ども軸にしないといけない。働き方も働く時間も変えなくちゃいけない。そうなると収入にも響く。 そうなると、共働きでやっと生活できる人、働きたい人、働かなきゃいけない人にとっては障害でしかないんだよねぇ…
@mikoaki
@mikoaki Жыл бұрын
日本人の基本給が低すぎる上、労働時間も長い。ノルウェーの平均年収900万で労働時間は日本人の半分、絶対に残業しない。年6週間の休み。水道、教育、入院治療無料。
@mikoaki
@mikoaki Жыл бұрын
@@マネカタ-f3p そんなことありませんよ。7年前は日本は世界1のお金持ち。本当は金余りだった。国民の福祉には使いたくないだけ。それに日本も実は資源大国で開発させて貰えないだけ。
@mikoaki
@mikoaki Жыл бұрын
@@マネカタ-f3p 日本人に平均時間は452時間で平均は317時間です。嘘をつくのはやめてください。
@ややややふー
@ややややふー Жыл бұрын
出たー。自由がー。自分の時間がー。とか言う奴ー笑 みんなそうやって頑張ってんだよ。 いつまでも甘えた事言ってんな?
@nonono9989
@nonono9989 Жыл бұрын
@@ややややふー 残酷な言い方だけどその通り 作りたくても作れない,結婚できなかったとかならまだしも、自分らが年取った時の負担を他人の子供たちに押し付けて生きていく奴らがごちゃごちゃ賢しらに甘えた物言いしてるのはほんとしょーもない
@HM-zf8pp
@HM-zf8pp Жыл бұрын
共感しかない。少子高齢化とか、今30代の自分が小学生の頃から言われてたのに大した対策せずにそのまま。今更遅すぎる。
@p555-gc1ik
@p555-gc1ik 8 ай бұрын
夜勤で働きながら月30000円で毎日違うメニューでご飯作って、感謝の言葉に涙浮かべて、こんな女性なかなかなれないよ 彼女と幸せを目指せる人現れてほしい
@YY-tb4mu
@YY-tb4mu 8 ай бұрын
子供を作らない理由はあっても結婚はできますよね。 それすらしないって、男性側はいろいろ言ってるけど要は責任取りたくないだけに聞こえてしまいました。
@aepc7431
@aepc7431 Жыл бұрын
国が少子化に危機感を持つ理由は、 次世代の「労働力」がほしいだけで、 本当に労働力が欲しいのなら AIや人型ロボットの研究開発・大量生産に 力を入れるべきだ。
@Water_Shortage
@Water_Shortage Жыл бұрын
私はロボットが消費者や納税者になるということを知りませんでした。びっくりですね。
@carcass5197
@carcass5197 Жыл бұрын
@@nemuruawa 嫌な仕事こそ人手不足なんだからロボットにやらせるべきなのにな、 人件費の方が安いから進める気すらないのさ
@髙橋拓也-z1t
@髙橋拓也-z1t Жыл бұрын
将来子供が大変な思いするんじゃないかとか国が信じられないとかこの人が全部言ってくれたわ
@ttmr.815
@ttmr.815 9 ай бұрын
ほんまこれ
@crgeyou
@crgeyou Жыл бұрын
途中少し出てたけど、日本は結婚した夫婦の出生率はあまり減ってなかったはず ということは結婚させる仕組み、結婚しない・できない要因を取り除くことに優先的に金を突っ込むべきかなと思う ただこの要因一つとっても複雑で難しいんだから アンケートでも追跡調査でもいいから効果測定を継続的にやらないと何も始まらない 決めうちの補助金も並行してやってていいけど、 異次元ってんならその辺の動きを毎週、毎日専用のサイトやKZbinも使って報告・周知しようよ、国はさ
@tmtkntm
@tmtkntm Жыл бұрын
結婚した人がたくさん子供産めるようにしたほうがいいね。
@morningfuture
@morningfuture Жыл бұрын
子供いらない思考が結婚しないんだから、結婚してもディンクスになるだけで同じでしょ
@apapapapa3609
@apapapapa3609 Жыл бұрын
少子化対策を考えている官僚達にとっては、結婚や子を産む事については、そもそも経済的に問題ない。 そのため、結婚出来ない層を結婚に漕ぎ着かせることにお金を注ぎ込む政策を作っても官僚達にはメリットが無い。それよりも、子供を産んだら補助金が出る仕組みの方が、メリットある政策だと考える。
@ブブ-h3t
@ブブ-h3t Жыл бұрын
異次元(に国民から金を巻き上げる)の少子化対策
@teddy3666
@teddy3666 Жыл бұрын
今恋愛自体減ってる。というか出会いがそもそもない。昔は飲み会よくあったけど今はそんなに聞かないな。
@yuuiw3938
@yuuiw3938 Жыл бұрын
子育ては大変だよ。覚悟しないと心が折れるよ。
@哲-w5g
@哲-w5g Жыл бұрын
覚悟してるつもりだったけどもちろん未経験だからいつも死にそうに対応してて心何度も折れたけど頑張って良かった。頑張れなかった人もたくさんいるだろうから早く世の中がうまく対応できるよう変わってほしい。
@yyy4153
@yyy4153 Жыл бұрын
所詮は事が起こる前の覚悟なんて大概不足してますからね。 私も毎日覚悟の更新しながら生活してます。
@yanny1556
@yanny1556 Жыл бұрын
気持ちの面以外でも、何より準備が物を言うよね。いわゆる将来設計と言うやつ。
@りゅう-u5r
@りゅう-u5r Жыл бұрын
覚悟してても折れるわ
@ややややふー
@ややややふー Жыл бұрын
みんな、頑張っててえらい。 子供達のために頑張ろうな。 辛い事もあるけど、子供達の成長は本当に楽しい。
@neo5982
@neo5982 Жыл бұрын
データに基づいた冷静で分かりやすい動画。山田先生のお話、とても腑に落ちました。
@023ヤーツ
@023ヤーツ Жыл бұрын
池畑さんの気持ちわかるよ。 「普通」の生活が厳しい世の中だよね😭 一人で生きてくのがやっとだよ。 ホントに不安な日本になっちまった。
@TV-pt4sd
@TV-pt4sd Жыл бұрын
本気で革命起こしましょう。 その第一歩が選挙に行くことです。
@小室慶介-u2o
@小室慶介-u2o Жыл бұрын
衣食住に困らないこの日本で不安な世の中とかネタですかw
@got530
@got530 Жыл бұрын
@@小室慶介-u2o 一人で生きていくぶんには困らないけど家族がいるとかなりハードル上がるね
@小室慶介-u2o
@小室慶介-u2o Жыл бұрын
@@got530 生活保護がある。
@ややややふー
@ややややふー Жыл бұрын
世帯収入720万円あって、何が不安なの?笑 結局、覚悟足りないだけでしょ
@小野堀
@小野堀 Жыл бұрын
韓国って高齢人口はまだ少ないけど、少子化も相まってこれから急激に従属人口比率の上昇が急激に進むんだよね。長時間労働削減にも動いているし、これからどうなるんだろう。
@asakura331
@asakura331 Жыл бұрын
増税ばかりして、既得権益や、天下りを増やすから官僚天国で、国民は地獄なんだよ。 政治家の責任にしていても、裏側の官僚からファミリー企業に責任を問わないと変わらない。
@saskiyoshiaki
@saskiyoshiaki Жыл бұрын
いいえ、増税の原因を作った民間の若者に責任を問わせるべきだと思います。
@asakura331
@asakura331 Жыл бұрын
@@saskiyoshiaki 理由を書いてみろ。
@morningfuture
@morningfuture Жыл бұрын
@@saskiyoshiaki 確かにそうなんよね
@國居久哲
@國居久哲 Жыл бұрын
結婚出来ない人、子供が出来ない人は仕方ないにしても「しない、産まない」選択をしている人はどこかワガママでアマちゃん。
@kouki621
@kouki621 Жыл бұрын
​@@saskiyoshiaki 増税の原因って何?
@Sashoko12
@Sashoko12 Жыл бұрын
池畑さんの、「国に対して信用がない」ってのは、凄いよくわかる。自分も実際、子供産んで育てて思うのは、子育て支援って言ってるのはほんとただのパフォーマンスなんだなって思います。 やることなす事全て自己申告制のアナログ対応。子供に関する手続き含めて、不便なことばかり。なのにいざ助けを求めたら自己責任だろと言われる手のひら返し。 法律も制度も時代に合わせて変えていかないといけないのに全く時代に追いついてない(保育士が見る児童の人数とか、育休の取得上限とか上げたらキリがない) そりゃ子供作らないよ。
@gum4475
@gum4475 Жыл бұрын
「子供を育てて、且つ親である自分達も快適な社会生活、老後を送れる」 その見通しが立たない限り、子供を持つという選択はしない。 子育ては支援するけど老後は自分でなんとかしてください、という今の社会制度では、自分のような考えの人は多いと思う。
@mm-fw5iw
@mm-fw5iw Жыл бұрын
1000いいねつけたいくらい共感
@rapaic1983
@rapaic1983 Жыл бұрын
この30年間なにも成果出せていないどころか悪化している。
@morningfuture
@morningfuture Жыл бұрын
パンクしないように悪化させてるんですよ
@ぬこまる-c3j
@ぬこまる-c3j Жыл бұрын
進撃の巨人の最初を思い出しました。 「子供は…どこでしょうか…!?」 「役に立ったのですよね?私たちの税金は!!少子化対策の糧になったのですよね!!!?」 『何の成果も!!得られませんでした!!』 この言葉は日本人にとって政治家の圧倒的な無能差を感じさせる名言となっています。
@ちんかす-v1q
@ちんかす-v1q Жыл бұрын
池畑さんの気持ち滅茶共感できる! 言いたい事全部言ってくれた!!
@大分日々録
@大分日々録 Жыл бұрын
将来に不安あるから子供作らない 単純明白な答えがある 金はかかるけど 子供に関するお金は無償にするとか 年金一本化するか廃止して一律にしゃうとか とにかく不安無くせば驚く位に子供増えるよ 増えたら税金だって沢山入るし 国力も増す
@ryo123
@ryo123 Жыл бұрын
貧乏子沢山で、お金無くても子ども生むところは生むし、生まないところは生まない…。生めない…。そもそも、結婚する人が減ったから、社会問題なんですが…。そのことを政府が気付いているかどうか…。まず結婚するメリットがあまり無いからでしょうね。結婚してたら、家賃半額とか…。
@Water_Shortage
@Water_Shortage Жыл бұрын
@@ryo123 数十年前からわかっていたけど、変化がゆっくり過ぎて対策してなくてもその時の国民にはバレない(≒選挙には影響しない)からまともに取り組んでこなかったんだと思う。 環境問題にしても人口問題にしても、そのときには何もわからなくても、早く手を打たないと大変なことになるってことがわかりますね。。。
@ryo123
@ryo123 Жыл бұрын
@@nemuruawa あー…「あぁ…言っちゃった…」ってくらいド直球かも…。かと、言って子どもの居る生活が嫌なわけでも無い。ただ、娯楽溢れて独身が羨ましく見えるときもあるし、お金も無いし、気持ち的に余裕が無い…。
@ブブ-h3t
@ブブ-h3t Жыл бұрын
@@nemuruawa 草
@mk-wn4gr
@mk-wn4gr Жыл бұрын
私も今のところ子どもを産まない気でいるけど、それは子どものために自分を捧げる覚悟ができてないから。 これを「子どものために」って言うのはかなり抵抗ある… 子育てって、何がなんでも守ると決めてやるしかないものだと思ってるから その状態に耐えられる自信が自分になくて避けてしまってる。
@coffeedranker3146
@coffeedranker3146 Жыл бұрын
それも一つの子供の為、なのかもしれないし。作らないことに対して悪い感情を持たなくて良いと思う
@pirori784
@pirori784 Жыл бұрын
我が子が将来華やかな人生なんて思えないしね。すでに親達の私達が被害被ってるし。今から日本もどうなる事。庶民の生活なんてどうでもいい国を見てると余計に思うわ
@くるポポ
@くるポポ Жыл бұрын
子どもいないのにそんな覚悟持てないだろ
@pirori784
@pirori784 Жыл бұрын
@@くるポポ 親なら子の将来、子育ての事考えるのは普通だと思うけど。子が居ても居なくても普通に考えられるわw無計画に産む親じゃない限り。子供を産んでも覚悟持てない親もいるし、いる=覚悟ではない。持てないのに産ませる選択の方が違和感覚える
@くるポポ
@くるポポ Жыл бұрын
@@pirori784 考えなくていいなんて一言も言ってないぞ。いたこともないのに覚悟持てるか持てないかで悩むのは違う
@コロちゃん-y7g
@コロちゃん-y7g Жыл бұрын
塾代が高すぎて、、学校も塾に行くのが当たり前ってスタンスで辛い
@ほにゃらら-e9q
@ほにゃらら-e9q Жыл бұрын
金も高いし、時間も労力もとられて親も子も不幸 きつい きつかったな
@たのたん
@たのたん Жыл бұрын
こういう人たちが幸せになれる世の中になってほしいです。
@YeswwwNot
@YeswwwNot Жыл бұрын
それではまずあなたが血をそして骨肉を分け与えたまえ。
@橋立大野
@橋立大野 Жыл бұрын
無理。社会や環境に文句だけ言って、這い上がろうとしないから。
@user-yo4ne5gn
@user-yo4ne5gn Жыл бұрын
@@橋立大野 ズバッと核心を突いちゃいましたねw
@細雪涼秋
@細雪涼秋 Жыл бұрын
這い上がれる人間がどれだけいるのかとか、彼らが続けている努力を全てを無視して端的に真実を言い当てているかのような文言
@酔い人-r8d
@酔い人-r8d Жыл бұрын
頂きます。ごちそうさん
@nt2751
@nt2751 Жыл бұрын
確かにそうだ結局日本は賃上げとか貧困者や非正規雇用人たちを助けずになんでもかんでも自己責任って言い続けた結果今になったじゃないかと、自分も結婚を考えた時期もありますがあきらめました一生独身で生きていくことにしました、理由はやっぱり手取りが少ない、子供を不幸にする、余裕がないからです。 結局国が20~30年前に考えて対策していればいいのにそれを自己責任論で逃げて何もしなかったからこうなった実は自分も生活苦で生きることもあきらめています。 詳しく言うと長くなるので簡単に言うと兄が新型のそううつ病(仕事をすると出るうつ病)で父親も定年で年金暮らしになったらと、、、 それを別の動画のコメントにいうとあるひとにこう言われた「だったらバイトをしろ、空いている時間あるだろう甘えるなと」自分は空いている時間がない人にも言えるのですかと返すとその人は「手取り少ない=時間がいくられも空いていると返されました。 この人みたいになんでもかんでも自己責任と言い続けた結果今の日本と思います。 国や会社や他人のせいにするな、手取りが少ないのは自己責任だー努力不足など自己責任論を言う人は今の日本をみても正しいと思いますかと、自分はなんでもかんでも自己責任って言い続けた結果今の日本になったと思います。
@robosan2518
@robosan2518 Жыл бұрын
こんな状況で増税するなんて本当に害しかない この人もインボイスでさらに生活費が減るから子どもなんて夢のまた夢のようなものでしょうね
@morningfuture
@morningfuture Жыл бұрын
子供が欲しいとは一言も言ってません
@はな-g8l5w
@はな-g8l5w Жыл бұрын
私はそこそこ恵まれているとは思うけど、産まれてきて良かったと思ったことはない。育ててくれたことには感謝している。けど私は産まれたから仕方なく生きてるし、この世は地獄だと思ってる。出産に興味がないと言えば嘘になるけど、今の日本を見てると地獄に我が子を産み落としたくないという気持ちが勝る。
@watanabe-youday
@watanabe-youday Жыл бұрын
政府の目指してる方向が異次元すぎる。
@mlp9388
@mlp9388 Жыл бұрын
こんなに人生を考えて真面目に働く日本国民がたくさんいるのに対して、不真面目に定年もなく寝ながら高給取りの政府の人達に心から軽蔑する。誠に遺憾である。
@yyy4153
@yyy4153 Жыл бұрын
どこに消えるかわからない対策よりも今ある負担を一時的に無くして欲しい。 妊娠が判明した時点で育休が終わるまで社会保障費を免除するとか、、、
@地球-p4p
@地球-p4p Жыл бұрын
共産国家かよ。 日本は資本主義国。
@マザーファッカーたかし
@マザーファッカーたかし Жыл бұрын
免除された社会保障費は誰が払うんだ?
@yyy4153
@yyy4153 Жыл бұрын
@@マザーファッカーたかし そんな事を一国民に聞かれてもわかりませんよ。 異次元の少子化対策とやらもまだ財源は決まってないような状況ですよ。
@ピーターヤング
@ピーターヤング Жыл бұрын
​@@マザーファッカーたかし その意見の気持ちもわかりますが、そういう事を言い出す人が増え過ぎて少子化を助長してる部分も多いにあると思いますけどね!
@ryo123
@ryo123 Жыл бұрын
ちょっと違うけど、子持ち世代は多少会社に口答えしてもクビ切られにくくするか、転職しやすくするとか、もうちょっと守られたいわ…。
@Murasaki64
@Murasaki64 Жыл бұрын
生まれてくるかもしれなかった子供がより幸せな国に生まれてくれることを祈ります。 幸せになれない国が消滅することにより、地球人類がより幸せになることを祈ります。
@ほにゃらら-e9q
@ほにゃらら-e9q Жыл бұрын
同感 日本を愛してるのか、とかみんな言いまくるけど、わたしは日本を愛してるかどうかわからない でも人類、とか日本民族には幸せでいてほしいです そのためにくにが 滅びようと、上級国民が滅亡しようとどうでもいいです 最後の1人になったとしてもその人が幸せであることを祈ります
@torotoro2147
@torotoro2147 Жыл бұрын
子育てなんてもう勝ち組の皆様だけでどうぞって感じ。自分みたいな底辺は税に苦しみながら地べたを這いずるよ。 皆、能無しで稼げない自分が一番悪いって分かってるけど政府に恨み言言わずにはいられないよね。
@crownflower5320
@crownflower5320 Жыл бұрын
人間もどきのチンパンジーの方が子供産んでるけどな… なんだかなぁ…
@Water_Shortage
@Water_Shortage Жыл бұрын
人口問題、少子化問題は比較的未来の予測がしやすいし、ゆっくりと変化が起こる分野だから早めの対策が打ちやすい。 けどそれを怠ってきた。いまそれがやってきてる。 政治の中であんなに簡単に「防衛費を5年で1.6倍にする」ことのコンセンサスが得られるのに、少子化・子育て・教育に関しては渋りに渋りまくるのは一人の庶民としては理解に窮する。過去には戻れないから国には今からでも本気で取り組んでほしい。
@tnr461
@tnr461 Жыл бұрын
親が金持ちだと直接支援が有るから強い
@teddy3666
@teddy3666 Жыл бұрын
それに頼りすぎてだんだん親の支援がない世代になってきてる。国も親の財産に頼って暮らせ感がすごい。国がなんとかしようという気よりも。
@rmt1961
@rmt1961 Жыл бұрын
お金あっても子供はいらないな。 金で解決出来ない問題もあるし
@keyaki4
@keyaki4 Жыл бұрын
@@rmt1961 分かる,あっちに問題が有るんですね
@noname-sf2kt
@noname-sf2kt Жыл бұрын
金持ちでも支援してくれないこと多いよw
@だいじん-s6k
@だいじん-s6k Жыл бұрын
子どもほしいとも思えないし、結婚したいとも思えない。 正社員で手取り13万。自分ひとりで暮らしてくので精一杯です。 自分さえ食べていければそれで十分です。働きすぎて毎日ぐったりで、やっとの思いで仕事に行ってるのに、結婚して相手のためにご飯だしたりとか、洗濯とか家事とか無理でしょうね。 親も年とって病気したり介護の問題出てくるときに、子どもの面倒見れません。 低収入は、高望みせず、自分に見合った収入で、ひとりで生きたほうが幸せだと思いまーす。 住民税非課税に該当しないし独身は、見捨てられるので、さらに少子高齢化加速しそうですね。
@sho5424
@sho5424 Жыл бұрын
2人で暮らした方が生活費は浮きますよ。家事の協力や子供の要不要等、わかりあえるパートナーがみつかればですが。
@だいじん-s6k
@だいじん-s6k Жыл бұрын
@@sho5424 @sho5424 お金の無駄遣い、家事をひとつも協力しない父を見てきたせいか、結婚にはマイナスイメージしかないです… 自分がいくら働いても家事しても、どんどん辛くなるんだろうって予想つきます。
@japjap9080
@japjap9080 Жыл бұрын
転職おすすめします。
@maggy4919
@maggy4919 3 ай бұрын
流石に安すぎなので、転職して下さい それはバイト以下の給料です
@ringo777mx
@ringo777mx Жыл бұрын
結婚や出産を夢見たこともあったけど、自分が大学時代に付き合ってみて、こんな身勝手で無責任なままじゃ無理だと感じたよ。 恋人作って結婚して子ども産んだとしても、その時々における「責任」に自分がどれくらい向き合えるか分からない。 無理して頑張るより、自分らしく気ままに生きていたい。 何かに縛られることなく、自由気ままに過ごしていくことが今の目標。 自分だけなら自己責任で済むし、相手が嫌な思いすることもないから、気持ちが楽なんだよね。 これに出てきた未婚カップルや子どものいない夫婦を見ると、内心同じようなこと思ってるのかなぁって思った。 考えが変わるかもしれないけど、当分の間結婚・出産に花咲かせることはないね。
@かにたま-u9n
@かにたま-u9n Жыл бұрын
今政府が行っているのは子供のいる家庭への支援に過ぎないのでその支援があるから子供を作ろうとする人は少ないと思う。また逆にこの子供の支援の為に独身の人達を含めた消費税なり社会保障費なりの負担増は結局はまた少子化への加速を早めるのではないかと思う。
@アイス-t8w
@アイス-t8w Жыл бұрын
そもそも、自分の遺伝子を残したくないとか、異性に自分から行くとか無理みたいな、自己肯定感の低すぎる人が増えすぎたのが問題だと思うけどな。 恋愛できる人がそもそも減ってるんだよ。 恋愛は平均以上の人がするものって考えが植え付けられてる。
@ブブ-h3t
@ブブ-h3t Жыл бұрын
多分そんな事言うてる奴でも女に言い寄られたらすぐ結婚すると思うけどな。
@ほにゃらら-e9q
@ほにゃらら-e9q Жыл бұрын
自分の遺伝子いらないから、余計に恋愛する意味ないよね
@はなもげら-u1b
@はなもげら-u1b Жыл бұрын
独身の人や子供がいない人達だってカツカツなんだから、貪りとるんじゃなくて、無駄を無くしてそれをあてる…とか出来ないのかな…… 出生率だけじゃなくて若い人が生きていけるようにしないと… 企業だって人件費削減とかやるのになぁ…。 今生きてて未来に不安を抱えてる人達は、結婚なんて考えられないんじゃないのかな。 他の人もコメントしてるけど、手当を…支援を…よりも減税とか国に徴収されるものを減らして欲しい。
@コンプルテンセ
@コンプルテンセ Жыл бұрын
@@nemuruawa なんなら生活保護が増えたくれた方が助かる
@crownflower5320
@crownflower5320 Жыл бұрын
私も池畑さんカップルの考えそのものです。 共感しかない。。
@gunmo874
@gunmo874 Жыл бұрын
少子化止めなくていいよもう
@TH-mq2fy
@TH-mq2fy Жыл бұрын
経済競争に勝つために、子どもは諦めました。子どもは贅沢品です。 今の日本の人口構成だと、子どもを産んで大学まで行かせた場合は、自分の老後は極貧で過ごす覚悟が必要です。 将来的には、年金給付は少なくなり、インフレで円の価値も下がるので、貯金も意味をなしません。 生き残るためには、長期投資による資産形成が必要ですが、子どもがいると、資産形成に必要な資金が確保できません。
@プリン-s7d
@プリン-s7d 9 ай бұрын
昭和生まれは、景気が良い時代を知ってるからまだ希望を持て楽観的に生きれますが今の若者は、生まれた時からずっと不景気です。景気の良い時代を子供の頃から一度も見ていないからなるべくリスクを背負いたくないんですよ😅 自分27歳ですが小学校5〜6年の時にリーマンショックで父親の月収一桁万円に😢中学生の時は、東日本大震災 大人になって22〜23から数年コロナ流行 経済危機 震災 疫病 若い世代が生まれた頃から見てる社会は、どうしても未来を悲観的に考えてしまうように成らざる負えないのですよ 給料も上がっていないのに社会保障負担は、増えて物価も上がり続けていく我が身の未来も真っ暗なのに子供も持つなんて考えられないです。 子供の習い事や学費の面でも金銭的不安が大きいと思いますが子供が友達と遊ぶゲームもスペックが上がると共に値段も上昇してます。 ポケモンゲームの値段とかも自分が小一の20年前なら4000円台で買えたポケモンの新作も今だとダウンロードコンテンツを含めたら10000円超えます😊 20年前に買った当時の新作ポケモンゲームする為の本体ゲームボーイSPの値段は、12500円税込 今の新作ポケモンゲームをする為のゲーム本体ニンテンドースイッチの値段は、37900円税込 子供の遊び道具すら本体とゲームで2万で買えたのに今では5万😅 さらにスマホ代😮 子供がみんなと同じように遊んだりする為の当たり前基準も上がって子供は持つことは、もはや負債を抱えるのと同じ😅
@user-uf3xo5uh3x.
@user-uf3xo5uh3x. 6 ай бұрын
今までの世代と違い、これからは全く異なる競合相手と競う事なる模様
@_____oxo
@_____oxo 8 ай бұрын
本当に子供だけは作りたくない… 奥さんだけ幸せにしたい…
@Hanamachi8759
@Hanamachi8759 8 ай бұрын
子供作らない理由は分かるけど最高の彼女と結婚しない理由ってなんだよ
@waste_paper
@waste_paper 7 ай бұрын
経済的なメリットあるのにね
@user-yf9dw1dh1y
@user-yf9dw1dh1y 7 ай бұрын
それ思った
@user-jy7sm6hx8t
@user-jy7sm6hx8t Жыл бұрын
正社員カップルしか子供を産めない、激しく同意
@なるなる-p6c
@なるなる-p6c Жыл бұрын
そこそこの大企業で正社員だけど、一人でカツカツすぎるのに、デートする金もないし、結婚して家買って子供大学まで行かせて車もかってなんて人生選択は無理げーすぎる
@teddy3666
@teddy3666 Жыл бұрын
それは本当??若いから収入少ないからじゃなくて? さすがに大企業で、っていうのは無理がある。
@ray-ji7dh
@ray-ji7dh Жыл бұрын
@@teddy3666 今どき一部上場でも給料低い+長時間労働のとこも多い。 お金と余裕がないんじゃないかな。 昇進して余裕が出てからがいいと思う。
@ほのぼの-r7j
@ほのぼの-r7j 11 ай бұрын
なんて良い彼女、もちろん節約にもなるし何より添加物も少ない温かいご飯食べられるなんて最高に幸せですね
@yuka-ef8nz
@yuka-ef8nz 8 ай бұрын
子供を経済的なことを考えて産むか迷うのはわかるけど、同棲を3年もしてていつか結婚したいって考えてるのに籍入れないのはなんで? ここまで甲斐甲斐しく世話してるのに籍を入れたがらない男って無責任でしょ。 自分の娘がそんな男と付き合ってたら別れて欲しいって思う。
@origintchr
@origintchr Жыл бұрын
なんだか・・・人類全体が・・・しんどくなっているみたいだな・・・
@kizunadaizi
@kizunadaizi Жыл бұрын
ゲイなので普通の男女には感謝してます。私は自然には子どもを授かるのは無理なので
@user-mc3hz2dv4x
@user-mc3hz2dv4x Жыл бұрын
おなじく
@真琴-i6h
@真琴-i6h Жыл бұрын
受験戦争での苦労や理不尽な社会を味わうと子供を幸せにできる自信無くなりますよね。韓国もそうなんだろうけど、日本も全く同じ。多くの不遇な子供がいた私の子供の頃とはちょっと違うからなぁ。
@user-xf3un7gi5f
@user-xf3un7gi5f Жыл бұрын
(。'-')(。,_,)( ;つД`)ブワッ
@zombisann
@zombisann Жыл бұрын
投票率の高い上の世代にいい顔ばっかりしてしまったツケをこういった「いい子になる教育」を受けてきた子育て世代の人たちが払ってることに気がつけなかったのが悔やまれる このままではサヨナラ日本だな
@右腕左腕-e9v
@右腕左腕-e9v Жыл бұрын
最後に教授が改善策出してるんだから、政府はそれを実行すればいいのにと思うんだが…
@さりり-p2m
@さりり-p2m Жыл бұрын
これに尽きる 教授は正しい事言ってるよ
@すじおじゃぱん
@すじおじゃぱん Жыл бұрын
大学がどうこうではなくて、そもそもその年齢まで育てることも大変です。
@ホースどらごん
@ホースどらごん Жыл бұрын
ヒント 若者少なすぎて票にならないので
@ゴロゴロドングリ-o3p
@ゴロゴロドングリ-o3p Жыл бұрын
古い考えを持った今の政府には分からないだろう。 男なのに情けないとか、女のくせにとか、根性無いとか、言われるのはうんざりだし、言葉が今の時代と全く合わない。 自分の親なんて、長男なんだから孫が見たかったとか、子供がいないと墓を誰が守るんだとか何を寝言を言ってるんだと思う。 結婚したら子供を産むなんて裕福じゃないと無理だし、大人のエゴだと思う。 まぁ給料が上がるとか、大学卒迄、学費無料だったら良いんだけど、将来年金も貰えなくなるかもと不安だから自分の為にしか頑張れない。生きていくのにいっぱいいっぱいですよ。
@5123-v4r
@5123-v4r Жыл бұрын
対策が根本からズレてる。国民に必要なものが分かってない。
@stark4130
@stark4130 Жыл бұрын
分かってはいますが、そんなものは関係なく、とにかく増税したいだけなのです😊
@teddy3666
@teddy3666 Жыл бұрын
ずっと政権担ってきた自民党に責任取れと言いたい。派遣社員増やして女性を外に出してパートも増やして外国人も増やした。何が変わったか。貧乏人増えて子どもなんて産んでる場合じゃない。女性も忙しい。
@KaitouDorapan4649
@KaitouDorapan4649 6 ай бұрын
​@@stark4130対策ではなく、故意に少子化を狙っている。わざと税金その他諸々も負担かけてさせている。政治の輩は、そんなもんだよ
@Stickman0322
@Stickman0322 Жыл бұрын
凄いしっかりした考えのカップルなのに子供を持てないこの現状を政府はもっと深刻に考えた方がいい。
@ポップコーン-e9w
@ポップコーン-e9w Жыл бұрын
男は開き直っちゃってるし女は親が4人育てて大変そうだったから1人育てるのも怖いってもう政府の支援でカバーできる範疇超えてるやろ
@fv2916
@fv2916 Жыл бұрын
@@ポップコーン-e9w 1億ゲンナマであげたらすぐ結婚して子供産むと思う
@rena6946
@rena6946 Жыл бұрын
少ないお金で精一杯頑張って働いてるのに、財政を任せてる政治家は何もせんのがほんま許せん。
@Hatu0417
@Hatu0417 Жыл бұрын
結婚したいけど自分のことで精いっぱいで子供を育てられる自信がない 産んでみたら変わるよなんでいわれるけど命だし、やっぱりやめたってできないし…
@レモン-q4n
@レモン-q4n Жыл бұрын
共感でしかない。 自分は所謂親ガチャが大当たりの家庭に生まれたけど、それでも時々生きることが嫌になったり、生まれてこなければ苦しむことはなかったのにと思うことがある。 反出生主義じゃないけど自分の不安症な遺伝子を受け継いで生まれてきた子供が純粋に幸せになれるように育てられる自信がないし、普通のハードルが上がっている世の中、少子高齢化で未来が不安なこの国で産む勇気がない。
@agdtagdt1
@agdtagdt1 Жыл бұрын
贅沢病かもね
@rivilla6058
@rivilla6058 Жыл бұрын
人間の感性ってのは自分の環境と記憶を基準とするもんだからそれを下回ったら辛いし上回ったら嬉しいのは当たり前 良い環境に生まれたのに悲観的になってはいけない、なんて思わなくていいんです
@トトロッテルダム
@トトロッテルダム Жыл бұрын
私は逆の家庭でした。…そうなんですね、状況は違いますが、考えることがすごく似ていて共感しました。
@かませ犬-k2j
@かませ犬-k2j Жыл бұрын
俺は貧乏だったから、今は自由で幸せだよ 最初から恵まれてると辛いかもね
@岡崎夢美-s9n
@岡崎夢美-s9n Жыл бұрын
それでも結婚している若者達を私は全力で応援したい
@morningfuture
@morningfuture Жыл бұрын
これだけ情報や娯楽が簡単に手に入る時代で、子供が欲しくなる方が変わっている気がする
@ryo123
@ryo123 Жыл бұрын
子供以前に、結婚したいって人が減りましたよね…。職場ではイケメンはモテるが勇気の無い人は出会い無い…お金無い…。デートしない…。それか、結婚後は不倫になるから、結婚しないで遊び果たすか…。
@user-bh6sd4of5l
@user-bh6sd4of5l Жыл бұрын
それ独身が言ってたら説得力がないね
@るあ-o4z
@るあ-o4z Жыл бұрын
この不安定な世の中で守るべきものがないので、ある意味とても気楽。守るべきものができたら、守れるかどうか不安で逆に私は弱くなる。
@雨蛙600
@雨蛙600 8 ай бұрын
責任は取りたくない。でも彼女はほしい。節約してとご飯ってもう家政婦では。 娘が大きくなってそんな人と一緒にいたら別れてほしい。
@rakisan4379
@rakisan4379 Жыл бұрын
自分は正社員を40年もこなせる自信がないから子どもを持たないという選択をしている。   子どもつくらず家買わなければパートで気楽に生きていける。
@コンプルテンセ
@コンプルテンセ Жыл бұрын
しかも生活保護という神の制度
@maggy4919
@maggy4919 3 ай бұрын
自分は社会不適合者なので、本当に同感です。1人なら生きて行けます。
@sjhgfihgbg
@sjhgfihgbg Жыл бұрын
すごい素敵なカップルだわ
@26kouko
@26kouko Жыл бұрын
子なしが、勝ち組になる未来しか見えません。
@HM-ql7nc
@HM-ql7nc Жыл бұрын
韓国も大変そうですね。高齢での出産も増えているということは、親が高齢になったときに子が親のサポートをするというのが早まるということですよね。 韓国のこの夫婦の子供を作らず自分達で楽しむという選択もアリかなーと思えてしまいました。
@アイス-t8w
@アイス-t8w Жыл бұрын
韓国は若者男女の対立が酷すぎるから解決不可能だよ。 若い男の6割が女を憎んでるってアンケート結果が出たらしい。
@いしもし
@いしもし Жыл бұрын
賢けりゃまぁ産まないわな。中卒の工場勤務のやつなんて6人作って2回も離婚してる。最高にクールだろ?
@lawstudy8805
@lawstudy8805 Жыл бұрын
院卒だけど友達はほぼみんな結婚して出産してるよ。コミュニティのレベルによるとしか言えんかなあ。
@atsuchanchan
@atsuchanchan Жыл бұрын
6人はすごいな
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Жыл бұрын
稼ぎが増えれば子をつくり減れば離婚するヤンキーは、まずは農業でも始めろよって意味で、なるほどクールだな。
@健一有森
@健一有森 Жыл бұрын
応援したいな!
@海月-m8d
@海月-m8d Жыл бұрын
産ませるだけ産ませて逃げる奴のどこがクールなのか😅 無責任に不幸な家庭を作ってるだけじゃん
@The19720523
@The19720523 Жыл бұрын
池畑さんのように責任ある”子育て”選択する若者の意見は正論だ。子育ては贅沢品です。
@monomo1087
@monomo1087 Жыл бұрын
今は大学を出ないとまともな会社に就職できないので、奨学金を借りて大学に行きました。やっと会社に就職したら今度は社内いじめ、パワハラ、セクハラで2年も経たず心身ボロボロになり働けなくなりました。会社勤めが怖くなり再就職はせず、起業し自営業で細々暮らしています。子供を産んだり育てたりは考えられないですね。
@user-po8vk1jh5b
@user-po8vk1jh5b Жыл бұрын
大学行くと確かに少しでも選択肢が広がるから行った方がいいに越したことはないけど、いい職についたって結局は社会に馴染めるか馴染めないかだから、その能力がない人間は途中で挫折して今までのことが全部水の泡になるんですよね、自分もそのタイプで今は細々とやってるので結局はメンタルの強さとコミュ力が全てなんだなって思います
@riotsy.d5383
@riotsy.d5383 Жыл бұрын
2:24 「結婚することで子供が生まれてくる状況がある」を、大真面目に語る職員を見て声上げて笑ってしまった。
@ちゃんちゃ-k7f
@ちゃんちゃ-k7f Жыл бұрын
あまりにもお頭が・・・・
@Water_Shortage
@Water_Shortage Жыл бұрын
まあ確かに、大真面目にそれを言っているのを見て俺も面白いとは思ったけど(笑) 結婚支援や結婚することがプラスだ(マイナスではない)と思わせられる政策をしていくことは有効な少子化対策になるよっていう文脈を考えれば、別にこの職員さんの言ってることは変なことではないと思うな。 少子化対策にも教育費軽減、育休取得の推進、保育施設の拡充、子ども手当みたいにいろんな段階でいろんな対策があるわけだから、「結婚支援」を真面目に語ることは至極真っ当じゃないかな。
@koharu5323
@koharu5323 Жыл бұрын
結婚5年目、お付き合い含めたら9年目だけど、子供なんて持とうとも思わないし、そもそもお金が無い。共働きしても自分たちで精一杯 給料も上がらないし、物価は上がる一方 ムリムリムリ
@tototoshi527
@tototoshi527 Жыл бұрын
こういうクソみたいなことも企画書に書がないと稟議が通らんのやろな
@koharu5323
@koharu5323 Жыл бұрын
@@okwago 小泉進次郎は人が少なくなった方がいいって何かの新聞記事?で言ってたね 3年前かな
@大下京子-l1p
@大下京子-l1p Жыл бұрын
子育てするのにお金がかかってしょうがない。まず教育費たくさんいる。
@アーデルハイト-j6s
@アーデルハイト-j6s Жыл бұрын
増税で手取りが減っていくから寧ろ子供作らない方がいいと思わせる政策だし確かに異次元に減らす方向としてはいいね
@choconeco25
@choconeco25 Жыл бұрын
国は子供じゃなく使える将来の介護要員が欲しいんじゃない? このままだと選挙に投票してくれる年寄りのサポートをしてくれる若い人はどんどん減るからね。 障害のある子供達がおざなりになってるのが明らかな証拠だよね。
@cometred9135
@cometred9135 7 ай бұрын
名言ですね。
世代間で大きなギャップも!『出生率』低下のワケ【しらべてみたら】
21:49
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
インクルーシブ教育が変えるもの【報道特集】
22:27
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 456 М.
教員の”ブラック勤務”問題【報道特集】
22:24
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 1,1 МЛН
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН