KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
犬のトレーニングが格段にやりやすくなる 犬とのラブラブエリアを作ろう!
11:33
犬の甘噛みの治し方 あなたとあなたのワンちゃんに合ったしつけは??ちょっと長いのでじっくり見てね
19:21
“Don’t stop the chances.”
00:44
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Đang ngồi chơi bỗng dưng bể cá vỡ kính, may có CCTV chứng minh sự trong sạch cho cô bé
00:27
ЧТО ОПАСНЕЕ? ОТВЕТЫ ВАС ШОКИРУЮТ... (1% ОТВЕЧАЮТ ПРАВИЛЬНО) #Shorts #Глент
00:38
犬の躾がうまく行かないただ1つの理由 ドッグトレーナーが原因としつけのコツを解説します!
Рет қаралды 70,820
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 90 М.
犬愛倶楽部
Күн бұрын
Пікірлер: 79
@natural7138
16 күн бұрын
このチャンネルは信憑性が高く、凄くタメになる。動物にイライラする人は、そもそも動物を飼う資格ナシ!
@富原浩
2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@お姫28
Жыл бұрын
わかりやすいです🎉
@いーめい-f8g
Жыл бұрын
色んなトレーナーさんの動画を見て勉強させて頂いてますが、「ミキティさんならどうなんだろう?」と結局ココに戻ってきてしまいます(笑) 論理的で納得できるし、根拠がしっかりしていて説得力があるし、理論だけでなくネオちゃんで実践もして下さるし、ご自身も論文をチェックされたりと勉強熱心ですしで、私もミキティさんの動画がダントツ分かりやすいと思います!!! 教えて頂けて、本当にありがたいです(>ω
@onrinugeji
8 ай бұрын
もうすぐ三ヶ月のメスのピットがきました。リビングで他の犬達と飼う予定で、いまはケージをサークルでかこんで慣れてもらっている期間です。 来て4日目です。 ウチには猫が4匹います。 猫に興味がむかないように、出来れば仲良くなるように どのようなトレーニングをすればよいですか? いま、他に3匹のいぬ(アイリッシュウルフハウンド、元野犬の姉妹それぞれ2歳)がいますが、みな猫と仲良しで一緒にねています。 基本犬は、一階で、2階にはあげていません。夜は猫も一階のケージでねています。追い詰められないように、タワーなどを配置し回避出来るようにしてはおりますが、先日1匹の猫が、仔犬の遊ばすサークルにはいり仔犬は遊ぼうと追っかけて乗っかっていきました。唸りも吠えもありませんでした。猫は逃げようとしますが、別に唸ったりシャーシャーいったり、ひっかいたり、悲鳴あげたりはしませんでした。 とりあえずはなしたら、猫は近くの棚に、犬はすぐ興味をなくしました。座らせアイコンタクトやマテの練習をしているときも猫が横に見える状態でしたが、指示をだすとアイコンタクトやマテの間はみませんでした。
@21ke_2
6 ай бұрын
話すスピード、テンポ、わかりやすい例え、全てよかったです。 もううちの犬は10歳以上になりますが…最近散歩の時、家に入ろうとしたら毎回のように噛み付いて来るので参ってしまい、藁にも縋る思いで動画拝見しました。 時既に遅しなのはわかっていますが、甘やかした家族が悪い。今からでもちゃんと向き合おうと思います。がんばります。
@Armand-n1k
2 жыл бұрын
ホンマ分かりやすいわミキティ
@動画編集街道53次
2 жыл бұрын
私もドッグトレーナーをしていますが、ミキティ先生の信念、説明、話し方は素晴らしいし100%賛同します。滑舌いいですね、そのスピードで話されてもすごく聞き取りやすいです。
@lh-kn2kx
3 жыл бұрын
ダントツで日本1分かりやすいドッグトレーナーの動画だと思います!
@Armand-n1k
2 жыл бұрын
うちの赤色のミニプーは散歩のときにGoing My Way状態になりやすいんやけど、どうすればいいんやろか? まだ8ヶ月目や。コマンドは10種類ぐらい覚えてもらったり、ミキティからのエレベータトリーツもやって自制心を養おうとはしてんるんやけど、他に何ができるんやろ。
@ようこりん-m5k
7 ай бұрын
たまたま目にした動画でしたが、ちょうど、チワワが暫くご飯を、食べなくなり色々試して見たけどなかなか上手くいかないのが本当に困りはてていたところ先生のお話し見て自分も鬼になりやって見ました😅たった3日間で手作りご飯もカリカリご飯も1日3回確り食べてくれるようになりました😊 今9ヶ月の食いしん坊の子、そろそろ二食にしてみようと思っています ありがとうございました🥰
@chan-yy6od
2 жыл бұрын
ブッシュマン中へ独りホームステイしていると考えると 簡単に予見・理解出来るかと思います。 もちろん餌付けはしません。 長い時間・忍耐が必要ですが 家族だと思い飼うのですから
@松崎新太郎-m6v
3 жыл бұрын
知的障がい者の作業の支援をしているのですが、そこにも通じるものがあると思いました。とても参考になりした。
@kaka-hc1cv
3 жыл бұрын
ただひとつの理由ではないですね😅 沢山あり。 気長に楽しんでしつけ頑張ります。
@makolulubkk5075
3 жыл бұрын
ミキティさん、初めまして🙏🏻今7ヶ月のトイプードルを育てていて、お迎えした頃からずっとお世話になっておりますm(_ _)m 予備校講師の下り、まさにミキティだと思いました!ホントに丁寧で分かりやすく、内容の構成もしっかりしていて、ミキティ講師の授業が1番好きです😍🙌🏻💓これからもご指導よろしくお願いしますm(__)m✨
@みゆママ-p4r
4 жыл бұрын
耳が痛い👂😣 やってるとこあります。 まさに家族で呼び方違うし…😣
@パパまめた
4 жыл бұрын
一度家族会議を開いてみると良いかもしれませんね 愛犬も出席で
@inuai
4 жыл бұрын
いやいや、結構難しいことなので全部できてたらドッグトレーナーですよ(笑) まぁ、名前はそんなに大きな問題になることではないですけどね(^_^;)
@クラリス-z4o
3 жыл бұрын
子犬を迎えて2ヶ月近くたちます。 ミキティさんの今回の動画を見て、とても参考になると感じました。 しつけは、トイレトレーニングに、クレートトレーニングに、やっておきたいしつけがたくさんあります。 これからもミキティさんの動画を参考に、しつけを頑張ってみようと思います。ありがとうございます😊
@petit-hommemama8333
4 жыл бұрын
まさに私のための動画、オンタイムです🤣🥳 イラっとしてしまったり、混乱させてしまったり、気がついた時点で他の遊びに切り替えてました。もっともっと気をつけて、より楽しい遊びトレーニングにして上塗りしていきます🥳
@inuai
4 жыл бұрын
毎日頑張ってらっしゃいますものね!他の遊びに切り替えるのも良いですが、もっと作業を細分化して低いハードルで褒めていると集中もしてくれるようになりますので頑張ってみてくださいね・・あ、ママが(笑)
@m.udagawa5843
4 жыл бұрын
いつも大変勉強させていただいております。7が月調度のボーダーコリーですが、今朝、散歩の途中で2回逃げました。2回ともリードが手から滑り脱けてしまったのです。逃げるように走って行ってしまい、呼んでも振り返りすらしません。結局1回目は約100m先で他の犬を散歩させている飼い主さんと犬をぐるぐる追い回しているのをやっと捕まえ、2回目はやはり100mほど先の交通の激しい道路を2回も横断してしまい、一瞬はもう覚悟しましたが、幸い事故には遭わずに、道路脇の駐車場で10分以上追いかけ回したあげくリードを足で踏んで確保しました。犬はリードをくわえ、引っ張りっこで遊ぶつもりでした。ふだん家の中などでは呼べば大概来るのですが、今朝のような緊急性のあるときに、全然振り向きもしないで逃げていってしまったことがショックです。
@パパまめた
4 жыл бұрын
とても元気な子なのですね 外でのトレーニングは、されてない感じだと思うので 最初は、静かな公園などから、名前を呼んで、目を見たらトリーツとか ロングリードなり、フレキシブルなりで、最初は、短い距離で、自由にさせて、呼んで戻ってきたら、褒めてトリーツをすると良いと思います あと、僕の言葉で楽になるかは分かりませんが 環境が、少しでも変われば 反応は、変わります 家の中では、完璧だとしても 外でも同じことを出来るようにするには、外でのトレーニングもしてあげると、そのショックも改善されるのではないかと思います
@パパまめた
4 жыл бұрын
焦らずゆっくりです
@inuai
4 жыл бұрын
おおおお〜それは肝を冷やしましたね!何もなくてよかった(^_^;) ボーダーってそういうトコあるんですよね。迷子になると戻ってこない犬ナンバーワンとも言われてますし・・。 まだ7ヶ月ですから夢中になったら飼い主の声なんて聞こえないです。ショックなお気持ちはよーーーくわかりますが、至って普通ですよ!うちのボーダーがどんな状況でも私の声が届くようになったのは2歳前後です。5歳の今も彼が抱えきれないストレスを抱えたときは声が届かなくなりがちです。 練習としてはやはり環境馴致やディストラクション(妨害)練習です。お外での問題はお外で練習するしかないんですよね。 毎日のようにドッグランに行き、リードを付けた状態の待ての練習に始まり、ノーリードでのマテ、距離をとってのマテ、ボールを投げ取りに走らせる途中のマテ(急停止)など様々な練習を経てやっと飼い主の声がいつでも聞こえる耳が生えてきました。 まだまだやんちゃ盛りの7ヶ月のボーダーですから、まずは逃さないことに全神経を注いであげてくださいね!
@tiffanymegumi
3 жыл бұрын
うちも外では絶対目を合わせないなー🥲
@yohta8835
3 жыл бұрын
はじめまして😊🙇🏻♂️ 最近動画を拝見させていただきました🤗 とても分かりやすく、色々なケースを想定されているので、納得の解説です😊🙏👌💖⭐️ これからも、ワンちゃんと飼い主さんにとって、幸せに暮らせるためのアドバイスをよろしくお願いします😊🙇🏻♂️💖🤗🤗🤗
@パンくんチャンネル
3 жыл бұрын
ありがとうございます😀❤️ 思い当たる事が多々あります。 特にママは感情が先に出てしまいます。 呼び方もくん、ちゃんになっています。 リードも元気で力強いので 力がもたず先にワンチャンが 行ってしまいます。 いろいろ気をつけないと😅
@誘魅
4 жыл бұрын
先日のパピー教室ではお座りと呼び戻しがテーマだったのですが、 みきてぃさんの動画のお陰で既にクリアしていてそれを皆の前で発揮出来て嬉しかったです。我が家のトイプードル6ヶ月の満足気な顔にww また動画を参考にさせて頂き飼い主が勉強します😁
@inuai
4 жыл бұрын
うわー!お役にたててうれしい💕犬ってみんなに褒められてることを理解してドヤ顔するんですよねwwその顔に飼い主さんも満足して心からの笑顔を出すので犬は更に頑張っちゃう!良い循環ですね☆彡これからも予習頑張っちゃいましょうね(笑)
@balkun
4 жыл бұрын
いつも参考にさせていただいております。今は、しつけ・トレーニングを特にしてはいないのですが、ワンちゃんには、何かしらの目標があって、トレーニングの時間があったほうが、張り合いもあって幸せなのかな?と考える時もあります(悩む)。2歳のシーズーです。(※動画の趣旨とは外れているコメントかもしれません、スミマセン)
@パパまめた
4 жыл бұрын
色々してあげるといいと思います
@inuai
4 жыл бұрын
トレーニングはワンちゃんとのコミュニケーションでもあり、会話でもあります💕これをやらないのはもったいない!本当に楽しませて貰えるんですよ。是非是非やってあげてください!
@balkun
4 жыл бұрын
@@パパまめた 色々やってみます。ありがとうございました。
@balkun
4 жыл бұрын
@@inuai ありがとうございます。いつも動画を見ていて、楽しそうだなぁ〜って感じていました😊。ちょっと考えてやってみたいと思います🥳
@miwataylor847
4 жыл бұрын
ドックトレーナーの動画は山ほどありますが、みきてぃさんの内容は本当に王道で優れていると思います。有難うございます。
@inuai
4 жыл бұрын
いつも励みになるコメントありがとうございます💕もうがんばっちゃうわよ!ww
@ranmarutheshiba2381
4 жыл бұрын
私は犬を叱る時に、「こらー」と「あかん」を使いますが、たまーに間違えて、名前を呼んでしまうことがあります。すごく反省します。
@inuai
4 жыл бұрын
私もたまにやります(笑)『ネオーーっ!(あっ)イケナイッ!』とすかさず追加しますwww
@moanaahe8881
4 жыл бұрын
ミキティ先生の適格なアドバイスとても勉強になります。因みに、ミキティ先生のお教室はどちらにあるのでしょうか?近ければ是非行きたい💓です。因みにうちは、チワックス♀13歳、ラブラドール♂7ヶ月がいて、絶賛子育て中です。
@inuai
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! チャンネルページの概要のところにメールアドレスを記載していますのでご連絡くださいませ! ざっくり申し上げますとディズニーランドのあるサウザンリーフ県ですww ラブちゃんのパピー!!私の大好物!www近いといいなぁ💕
@久保の信者
4 жыл бұрын
うちの犬たちは ハンドシグナルだけで指示がきけますよ🙆 老犬になって耳が不自由になった 時のために覚えさせました。 覚えは個々によって違うから その子によって躾方も違いますよね。 今、"叱らないで無視する"という 躾方を推奨してるみたいですが いけない事をしたら きちんと叱らないといけないと 思います。 (叱りっぱなしはだめです) そしてきちんと褒める。 一貫性も大切ですよね。 一貫性がなくて良いのは 一貫性がない方が良いのは 散歩の時間・回数・距離🐾 (うちは小型犬ばかりなので 雨の日や忙しい日は行きません。 なのでお散歩を要求してくる事は ありません) 生活も犬中心ではなく 主導権は飼い主家族(人間)。 飼い主の都合で良いと思います。 あと、犬のいう事(要求)はきかない。 例えば抱っこをせがまれたら 一度"おすわり"の指示を出して 従ったら褒めて抱いてあげるとか。 (可愛がる時は食べちゃいたくなるほど 可愛がります😘) とにかく"犬は家族"だとしても どんなに可愛くても 人間と犬との一線は引く…ことは 大切だと思います。 飼い主と信頼関係・主従関係が きちんと築かれている犬は 問題行動はなく 人間社会で安心して幸せに暮らせますよね❤️
@inuai
4 жыл бұрын
こういった動画配信ではなかなか伝えきれない部分でもどかしいのですが、犬を叱るというのは本当に難しくて、上手に叱れる方なら良いんですけどね・・。感情的になったり、犬が理解できないタイミングだと信頼関係が築けないので(ここが駄目になると取り返しがつかないので)どうしても『叱らない』という方法を紹介しがちなんですよね(^_^;) 人間の考えるいけない事、というのが犬は理解できないことも多いです。丁寧に教えることをせず叱るというのは単なる恐怖政治になってしまうので、まずは教えることに全力を注いでほしいなと思います💕 ハンドシグナルはおっしゃるとおり教えておいたほうが良いですね。目が見えなくなった場合のためにハンドシグナルなしでもできるようにしておくのも大事ですね。 犬にとってハンドシグナルよりも言葉だけで判別する方が遥かに難しいですものね!
@久保の信者
4 жыл бұрын
@@inuai 様 お返事ありがとうございます😆 なるほど。 そうなんですね😊 たしかに! 信頼関係なしでただ感情的に叱るのは 犬にとって恐怖心を植え付ける だけになりますよね。 感情的にならなくても 低い声で『ダメ』と一喝するだけで いいと思います。 バンドシグナルは "言葉だけ・手の動きだけ・両方" でやっています。 シーズーは面倒くさそうですが トイプーやヨーキーは 目をキラキラさせて従ってくれます😊 うちはトイプーのレッドより ブラックの方が賢く要領がいいです。 末っ子だからかな? 他の犬たちをよく見ています。 しかも一番強くて甘えん坊です。笑 新潟は雪降りばかりで… 今日3日振りにお散歩に行きました🐾
@ぽっぽ-h9s
4 жыл бұрын
先日、柴犬ブリーダーさんとオンライン面接したのですが(こちらでは当たり前にやる審査)、そのブリーダーさんから「Positive reinforcementで育ててくれ」と言われました。 もうまさにそれ!私そればっかり勉強してますから!って言いましたよ。 もしかしたら柴犬のブリーダーさんなので、かの有名な虐待気味の訓練映像とかも知ってるのかもしれませんね。 日本人であることが加算ポイントかと思っていましたが、ちょっと誤解されていたら怖いなーと思いました。 これからも犬愛倶楽部の布教活動頑張ってください!! あ、ブリーダーさんが同じ方法で犬と暮らしていることがわかって、私もホッとしました。 育て方についてブリーダーと飼い主で話し合える環境は素晴らしいですよね。 たまにはまともなコメント残してみました~
@inuai
4 жыл бұрын
ブリーダーさんと面接、良い制度ですね。 日本じゃ無理だな(^_^;) 私の知人の家の近くに柴犬のブリーダーがいるのですが、そこでは『オヤツあげるようなトレーナーは信用するな』とお抱えの訓練士の訓練を勧めているそうで、チョークトレーニングを行っているのか柴犬の絶叫が街に響き渡っているそうです(^_^;) 噛み犬になってしまってから知人のところ(もちろんPositive reinforcement)を訪ねてくるそうですが、なかなか心の傷はなおせないとぼやいてましたね・・
@グッチようこ
4 жыл бұрын
とてもわかりやすくって 助かっています。ゴールデン2歳のしつけでトレーナーさんの指導を受けています。首への刺激が鈍感なためスパイクチョークを使うように勧められています。ものすごく抵抗があって悩んでいますがミキティさんの家庭犬なのでそこまでしなくてもという思いがあったのに気がつきました。 それが勘違いだと納得でき、もうちょっとがんばろうと思いました💪
@inuai
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます💕 家庭犬だからやらなくて良い、と言うことはないのは事実です。わかりやすく教えるための『ピンポイント』なのでね。 ただね・・・私はスパイクチェーンに関しては反対ですね😅(頑張ろうと思われたのにごめんなさい。)躾の方法はさまざま、考え方もさまざま。最終的に飼い主さんが選択するしかないですが、『首の刺激に鈍感だからスパイク』という考えが危険だなと。 これでもしスパイクが効かなかったら十中八九、Eカラー(電気ショック)を勧められます。すごく重度の問題犬で、1回だけガツンとやりましょうという事なら1万歩譲って理解できますが、『鈍感だから』だとエスカレートするのは容易に想像できます。 そうなったワンちゃんを何頭も見てきました。😭 ワンちゃんの様子を見たわけではないので『やめた方が良い』と無責任には言えません。 ただ、犬を一度力でコントロールすると一生力でコントロールすることになります。 (私はン10年前、そういうしつけで自分の愛犬を潰してしまいました。彼女と私は信頼関係で繋がっていたのではなく鎖で繋がっていたんだとものすごくショックでした。) スパイクでの訓練には慎重になってください。私だけでなくもっといろいろな情報を調べて頂いて決断してください〜😭
@グッチようこ
4 жыл бұрын
お返事ありがとうございます。様子をみて考えてみます。トレーナーさんと意思の同意ができるのが一番ですね。
@inuai
4 жыл бұрын
余計な考えを言ってごめんなさいね。でも仰るとおり意見のすり合わせって大事です!ワンちゃんのためにもよく考えてあげてくださいね。
@パパまめた
4 жыл бұрын
チョークなんていりません いかに、飼い主であるあなたに、注目させられるかが、鍵になると私は、思います
@グッチようこ
4 жыл бұрын
@@パパまめた ありがとうございます🙏 仕方ないのかなぁと思っていましたがやっぱり時間をかけて習慣化していこうと思いました。
@小林優子-w1n
4 жыл бұрын
私はダメな予備校講師だなあと反省することしきり。 みきてぃさんは、「今でしょ」の林先生並みに、またはそれ以上に 優秀な先生と思います! しつけのタイミングに悩んでます。 食欲は控えめな5ヶ月の柴犬です。 例えば朝ごはんを残したとき、夕飯前にトレーニングのためにおやつをあげるのはどうなのでしょうか? フードには食いつきがないので、トレーニングには使えません。 言葉の褒めだけでは、あまり効果がないような。
@inuai
4 жыл бұрын
あー、食欲なしの柴ちゃんは先生泣かせですね。(^_^;) 柴ちゃんはポーカーフェイスのところがあって、嬉しくても表情に出さなかったり(内心は嬉しい)するんです。まずはワンちゃんの『楽しい』を引き出す努力をしてほしいです。 夕飯前にオヤツだと栄養の偏りが心配なのでせめて茹でた鶏肉など体に良いもので考えて、夕食の直前は避けたほうが良いかな・・フード食べなくなりそう。 もしおもちゃ遊びが好きならオモチャで遊びながらのしつけも可能ですよ
@もも-k8t
3 жыл бұрын
犬飼う人みんなに見てほしい!
@としさと
Жыл бұрын
言葉も通じないから難しい
@あかさたなはまやらわ-v2m
4 жыл бұрын
「優秀な予備校講師」、という例えが秀逸でとても良く分かりました!人気講師になれるよう頑張ります‼️
@inuai
4 жыл бұрын
人気講師になると収入も大幅アップですからねっwww
@秋元秀男
4 жыл бұрын
教習所でバイクの免許取るのと似ている。軍隊式である。左右の確認は目で見たと言っても点数はくれない、頭ごと動かさないと合格出来ない。それと同じようにハッキリ命令しないとワン公には理解出来ないんですね!OKです!
@inuai
4 жыл бұрын
そうです!外国に行って言葉が通じない時はボディランゲージで伝えようとしますよね。相手のボディランゲージがわかりやすいと助かりますよね、そんな感じです(笑)
@パパまめた
4 жыл бұрын
躾という言葉を使わないで、Qとかお願いとかで認識すると きっと、苦しくないのではないかと思います
@inuai
4 жыл бұрын
しつけ、という言葉が我々にはしっくりこないですよね(^_^;)
@SHINandKOHTARO.
4 жыл бұрын
今日は復習のつもりでみきてぃさんの動画を見させていただきました😊そういう意味では私たち飼い主も何回も同じ事を復唱する、思い出す、気長でいる😁躾ってメリハリと気長に待つのってスゴく重要ですね。やっと二歳目前に少しずつ合わせてくれるようになりました❗…ってほぼラブしか飼ったことない人なのに言ってる話ですが(笑)一応トイプードルも縁あって10年いますが両犬種とも良くも悪くもホントに頭が良い❗子育てエンドレスです。
@inuai
4 жыл бұрын
ワンちゃんって永遠の子供です(笑)『大変』と思うか『いつまでも子育てを楽しませてくれる』と考えるかによって変わりますよね
@moko_chan
4 жыл бұрын
分かりやすく指示を出し、トレーニングはこんなに楽しんだよ!という思いが伝わるように、根気強く頑張ってみます。 時々、散歩の時に見かける黒ラブちゃんがいるのですが、引っ張り癖もなく、きちんと飼い主の横について歩く・呼び戻し・伏せ・待てなど、しっかりとこなせる子のようで、最近は、これがみきてぃ先生が動画内でお話しをされていたトレーニングの完成形なのかな?🙄と思いながらその子を見るようになりました。
@inuai
4 жыл бұрын
トレーニングの完成形って人によって様々ですよね。 私は『指示がなくても人間と意思の疎通ができて、ストレスなく暮らせる』です。目と目で通じ合いたいです(笑)💕
@bluetanka
4 жыл бұрын
無意識にやっている事幾つもありました。。(汗) 静電気を使った例え、凄く分かりやすかったです。なるほど~、本当にタイミング大事ですね! トレーニングの内容が最近に我流になってきはじめていたので、改めて丁寧にやっていこうと思います。
@inuai
4 жыл бұрын
ワンちゃんはその『無意識』をやたらと覚えるんですよね(笑) 頭のいい犬はちゃんとその矛盾を突いてくるので、犬育ては自分育てだなぁとつくづく感じます。 私をドッグトレーナーにしてくれたのは歴代の我が家の犬達ですからね(^_^;)
@パパまめた
4 жыл бұрын
ミキティさんは、ビヘイビアリストでは、ないのですか?
@inuai
4 жыл бұрын
そんなに格好のいいものでは有りませんよ(笑)ただビヘイビアの考え方は持っていて、犬とはフェアに同じ生き物として誠実に接することが大事だと思ってます💕
11:33
犬のトレーニングが格段にやりやすくなる 犬とのラブラブエリアを作ろう!
犬愛倶楽部
Рет қаралды 52 М.
19:21
犬の甘噛みの治し方 あなたとあなたのワンちゃんに合ったしつけは??ちょっと長いのでじっくり見てね
犬愛倶楽部
Рет қаралды 292 М.
00:44
“Don’t stop the chances.”
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
00:12
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
00:27
Đang ngồi chơi bỗng dưng bể cá vỡ kính, may có CCTV chứng minh sự trong sạch cho cô bé
Tiin_vn - Viettel Media
Рет қаралды 28 МЛН
00:38
ЧТО ОПАСНЕЕ? ОТВЕТЫ ВАС ШОКИРУЮТ... (1% ОТВЕЧАЮТ ПРАВИЛЬНО) #Shorts #Глент
ГЛЕНТ
Рет қаралды 2,4 МЛН
13:29
クレートトレーニングの本質 入れるだけじゃダメ!大事なことは・・
犬愛倶楽部
Рет қаралды 96 М.
16:38
犬にやりがちだけどやらない方が良いことと勘違いしている人が多い事10選 ドッグトレーナー解説
犬愛倶楽部
Рет қаралды 224 М.
14:04
犬が不満に思うことは・・?あなたの犬は幸せですか?あらゆる問題行動に効く処方箋
犬愛倶楽部
Рет қаралды 44 М.
16:19
【子犬お迎え準備】飼う前に必要な物を徹底解説!ルームツアー公開 パピヨンと北海道暮らし
パピヨンと北海道暮らし
Рет қаралды 9 М.
13:02
クレートトレーニングのやり方 何のためにクレート使うの?正しくステップを踏んでトレーニングしましょう‼
犬愛倶楽部
Рет қаралды 126 М.
9:55
間違った犬の褒め方3選 ついやっちゃうあの褒め方 褒め方を間違うと逆効果⁉︎!
犬愛倶楽部
Рет қаралды 92 М.
13:26
子犬を迎えて5週間目 やるべきしつけをドッグトレーナーが解説します!【子犬の育て方#5】
犬愛倶楽部
Рет қаралды 67 М.
13:48
愛犬に嫌われることベスト5! 知らず知らずにやっているかも⁉
犬愛倶楽部
Рет қаралды 178 М.
14:27
犬の拾い食いは超危険!やめさせるために日頃の練習で拾い食いを防ぎましょう
犬愛倶楽部
Рет қаралды 132 М.
00:44
“Don’t stop the chances.”
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН