子犬を迎えて5週間目 やるべきしつけをドッグトレーナーが解説します!【子犬の育て方#5】

  Рет қаралды 67,580

犬愛倶楽部

犬愛倶楽部

Күн бұрын

子犬ちゃんを迎えて5週目。まるまる1ヶ月経ちました。
やるべきしつけについてお話しさせて頂きました。ぜひ1週目から順に見ていただけたらと思います💕
子犬のトイレトレーニング
• 【子犬のトイレトレーニング】うまく行かない理...
オフコマンドについて
• 犬のイタズラ 掃除機やモップ、トイレシートに...
拾い食いについて
• 犬の拾い食いは超危険!やめさせるために日頃の...
子犬に関する動画 再生リスト
• 子犬シリーズ
※※※※※
皆さんこんにちワン🐶犬愛倶楽部です❤️
犬愛倶楽部は「犬への愛」をテーマにしたチャンネルです。一緒にお出かけ、キャンプなどのお楽しみ動画、ときには真面目にしつけ方や、スペシャリストへインタビューしたりと『真面目で楽しい犬への愛』をお届けします。登録者の皆様とのオフ会が目標です✨
是非チャンネル登録をよろしくお願い致します❗️
#ドッグトレーナー#子犬を迎えて5週間

Пікірлер: 56
@mattsu632
@mattsu632 Жыл бұрын
一ヶ月ほど前から柴犬の子犬をお迎えしました。 今までの子が手がかからず、大人しかったため、今度の子は元気すぎて噛みつきも酷く、やり方が悪いのかな?と悩んでいましたところ、こちらのチャンネルにたどり着きました。 こうして説明を聞いていると、出来ていることも多く、私達が多くを求めすぎているとわかりました。 ありがとうございます。 これからも向き合ってしっかり育てていけたらと思い直せました😊
@もものママさん
@もものママさん 4 жыл бұрын
うちの子を迎えた時に、このシリーズの動画が見たかったです😭 今まだ、トイレ、お散歩の引っ張り、甘噛みの悩みが…。6ヵ月になりますが、諦めずにやっていきます!
@inuai
@inuai 4 жыл бұрын
大丈夫、6ヶ月なんてまだまだ赤ちゃんです!それもハスキーは幼い子が多いから大丈夫です💕
@もものママさん
@もものママさん 4 жыл бұрын
そう言われると、断然やる気が出ます❗ありがとうございます‼️ 張り切り過ぎずに、日々続けるようやっていきますね。
@ののまま-i5v
@ののまま-i5v 4 жыл бұрын
みきてぃ先生こんにちは、シーズーの子犬を飼ってから、先生の動画を何回も見て子犬と生活してます。少しづつですが、ののができる事が増えて、嬉しいこのごろです。これからも先生の動画と共に子犬との生活頑張りたいと思います。いつもありがとうございます。
@inuai
@inuai 4 жыл бұрын
子犬育ての時間ってあっという間に終わってしまうので楽しみながら過ごしてほしいです💕
@タピオカ-i4q
@タピオカ-i4q 4 жыл бұрын
いつも凄く勉強になります!
@inuai
@inuai 4 жыл бұрын
ありがとうございます!💕
@りこりこ-u9c
@りこりこ-u9c 3 жыл бұрын
5週目 トイレトレーニング完了 早い子は恐怖期が始まる 恐怖が多いと問題行動増える 本格的なトレーニングに備え好物探し おやつのあげ過ぎは注意 お肉そのものなど栄養を考えたもの。ジャーキーは小麦粉入り お菓子に分類される ドッグフードのふやかしを減らす 消化に問題がなければ。 家族がいる部屋でもクレートなどで一人の時間を過ごせるように。自立の練習。 クレートトレーニング、グルーミング練習は続けよう お散歩練習 お散歩のひっぱり🚶‍♂️興奮、恐怖 道の歩き方のルールを教える 首にテンション→止まる飼い主動かない赤信号 リードが緩むとすすめる青信号 飼い主は引っ張らない。伸縮リードは使わない どうわでも引っ張ったら苦しいので首輪で。背骨の変形にも。 マテの練習 マテは命を守れるコマンド 待つのは目的あってこそ。待った先に何があるのか。結果から教える。 最初はマテと言いながらおやつをあげる。だんだん食べ物を与える感覚を遅らせる。マテの練習の後は解除の言葉ヨシ。動けること自体がご褒美なので食べ物は与えない。
@aqua9972
@aqua9972 4 жыл бұрын
いつもありがとうございます! トイレがほぼ完璧になりました😁しかし、滑るので薄いカーペット類をひくと失敗します😭 1回でもカーペット類で失敗するとその日は、カーペットでの失敗が多くなります💦その上理想の場所での場所でも失敗します💦 ウンチはケージかトイレトレーに行くのですが、、、 かなり大きくなってるので、足への負担が心配です💦
@inuai
@inuai 4 жыл бұрын
滑る床は危ないけどトイレの失敗も困りますねぇ^^;足の裏の感触で判別している子なんですね。 大きい子だからウレタン系のパズルマットだとすぐ爪でボロボロになっちゃいますものね。生徒さんで普通のカーペットはやはり粗相をしちゃったけど、毛足の短い、よくオフィスに敷いてあるようなパンチングカーペットなら失敗しなかった子がいました。お母さんは『インテリア台無し^^;』って嘆いておられましたが(笑) 素材も関係あるかもですね
@パパまめた
@パパまめた 4 жыл бұрын
最初はカーペットの上にシートを置いてみるといいかもしれません で 徐々にカーペットをなくしていくような感じがいいかもしれません
@aqua9972
@aqua9972 4 жыл бұрын
カーペットは少し諦めてトイレを完璧に!と思い、遊ぶ部屋の中の予備シートも無くしていきました! 凄い!ちゃんとできるよになって褒めまくっていました! が、、、 昨日あたりからお留守番でのトレーからシートを出し、シートのないトレーで。 それはまだ良かったのですが、自分のお気に入りと思われる場所(よくそこで寝ています)でオシッコを。 その上に寝ていたり、、、 トイレまで行きUターンして全く違う場所でしたり、、、 昨日の夜から今日午前中までで、成功が3回ほど。あとは全て違う場所になりました、、、 ウンチは全てシートかトレーで成功です💦ウンチの後にオシッコする時もわざわざケージから出てきて違うところでします💦 もう一度最初からやり直しですかね、、、
@パパまめた
@パパまめた 4 жыл бұрын
@@aqua9972 トレーで完璧に出来ていたらなシート敷いててあげるといいかもですよ
@aqua9972
@aqua9972 4 жыл бұрын
@@パパまめた ありがとうございます。 遊ぶ部屋で失敗があったので、予備のシート戻してひいてみました。 咥えて遊び、ないところで、、、 しかし戻ることもできたので、のんびりと教えていきます💦
@ch-hy9lb
@ch-hy9lb 4 жыл бұрын
色んなトレーナーさんのKZbin見ましたが1番参考になるので、みきてぃーさんの○週間目を参考にトレーニングなどしてます。 お忙しいところ恐縮ですが○ヶ月とかでもいいので続きの動画是非お願いします。 いま4週目なのでそろそろ動画がなくなってしまう…涙
@inuai
@inuai 4 жыл бұрын
ありがとうございます💕 そうですよね6週以降もなる早で作ります(^_^;)
@toypoodle123
@toypoodle123 2 жыл бұрын
こんにちは いつも楽しく拝見しています!お迎えして4週目のプードルがいます。リビングルームでクレートの練習をしているので、クレートとゲージが2つあります。クレートのみにしようかと思ってますがどう思いますか。やんちゃなのでクレートだけだとお仕置き部屋と思われたら嫌なのでゲージもキープして分けた方がいいでしょうか。 ちなみにトイレはまた別にあり、トイレはほぼ完璧です。アドバイス頂ければ嬉しいですーよろしくお願いします
@小林優子-w1n
@小林優子-w1n 4 жыл бұрын
迎えた最初の頃は、囲ってましたので、出られなくしたら、やってくれるかな、と思ってしまいました。 (時間の余裕が無くて、というこちらの理由でした) 結果、その時はしませんでした。 自分でやる時、気がつけば声かけしますが、見てない時にやってることが多くなってきたかも。 今後も注意してみます。 ありがとうございました
@inuai
@inuai 4 жыл бұрын
なるほど。だんだんお外での排泄が好きになってくる頃かもなので根気よく頑張ってくださいね!
@tomoka0514
@tomoka0514 4 жыл бұрын
もうすぐ子犬を迎える予定があり動画を見て勉強中です。ありがとうございます。迎えたては静かな部屋にケージを用意します。いつかリビングにうつしたいなと思うのですが、どのタイミングがよいでしょうか??
@inuai
@inuai 4 жыл бұрын
そうですね、リビングにも慣れてほしいので飼い主さんに慣れた頃が良いかと思います❗️
@しばしば-n7t
@しばしば-n7t 4 жыл бұрын
毎回参考になります。 ワンチャンが外でしかウンチをせず、1日粘って散歩いかずにいたら、夜中3時頃、飼い主が寝てる間に、ウンチして3分でキレイに食糞してました。。 飼い主がいる前で、室内ではウンチしないので、家でのウンチは諦めるしかないかと思ってます泣
@inuai
@inuai 4 жыл бұрын
あらー(^_^;)完食ですかww ただ、成長してくると排泄回数も減ってくるのでうまく出来るようになる可能性もありますから、まだ諦めるのは早いですよ〜‼
@maltesehyotan9171
@maltesehyotan9171 4 жыл бұрын
11月1日にマルチーズの子犬を生後50日過ぎでお迎えしたため、 いつも大変参考にさせていただいております。 「子犬を迎えて●週間目」シリーズについて、 基本的なことをお聞きしたいのですが、 このシリーズは子犬をどの月齢で 迎えた場合の想定でしょうか。 生後2か月と3ヶ月の子犬では成長が異なり、 迎えてから1週間後と言っても 迎えた月齢で差が出ると思われますので、 想定された月齢を加味しながら、 参考にしていきたいと考えています。 お手数ですがお迎え時の想定された月齢を 教えていただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。
@inuai
@inuai 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます!そしてご指摘ありがとうございます。基本的には生後3ヶ月前後でお迎えされた場合を想定しています。 ただ、お迎えしてからの手順は生後6ヶ月で迎えたとしても同じで、ペースが早くなると考えていただくと良いかもしれませんね。 動画の説明欄に記載しておこうと思います。ありがとうございました💕
@maltesehyotan9171
@maltesehyotan9171 4 жыл бұрын
@@inuai 本業でお忙しいところ迅速にご回答くださり、 誠にありがとうございます。 うちの子は2ヶ月未満でのお迎えでしたので、みきてぃさんの●週目より少し遅れても焦ることなくゆっくり見守っていこうと思います。 いつも心に響くメッセージ動画ありがとうございます。 これからも妻と見させていただきます
@2012SuriveAndProfit
@2012SuriveAndProfit 4 жыл бұрын
こんにちは。マテも食事を与える前の待つとその場を動かないで買主さんが離れても待つは違うと聞き、後者の方が重要かと思い「STAY」のコマンドと手の合図で練習しています。もし、前者を教えるとしたら、コマンドは変えますがその時の手の合図は同じでしょうか?
@inuai
@inuai 4 жыл бұрын
私はご飯前のマテは必要ないと思います。早食いの原因になったり犬の性格によってはご飯を唸って食べるようになったりします。ご飯前に興奮してしまうので食事の用意の間マテをさせるというのであればオスワリなどで動かない・・要は後者のマテですよね。犬が落ち着いて待てたらすぐに食事を与えれば良いということです。前者のマテ・・お皿を置いて、犬がヨダレを垂らしながらご飯を凝視して待つ・・という習慣は要らないと思います。
@tannmix1641
@tannmix1641 4 жыл бұрын
今日でお散歩2日目です。 興奮しすぎて大変でした。 マンションで共有部は抱っこしないといけないんですが、抱っこするとき興奮してガブガブ噛まれました。 マテの練習始めます!!
@inuai
@inuai 4 жыл бұрын
お散歩に行くと解っているから興奮するのか、抱っこが嫌いで抵抗のためガブガブするのか・・。どちらにしても噛まないでほしいですね^^;
@パパまめた
@パパまめた 4 жыл бұрын
膝の上に最初は乗ってもらえるように 慣らしてみるといいかもしれません
@riemarumoto815
@riemarumoto815 2 жыл бұрын
6カ月になるが、まだトイレトレーニングが必要です。覚えてくれますか?
@ロング-o3b
@ロング-o3b 4 жыл бұрын
いつも勉強になります。 恐怖期ってあるんですね。 この前、予防接種で病院に連れて行ったら 「この子は臆病だから大変だよ」と言われました。 確かに抱っこしたり撫でたりしてると急にキレて本気で噛んできたりします。 今は恐怖が沢山あるのか家族皆噛まれまくりです。 次第に覚えておさまってくるでしょうか?
@パパまめた
@パパまめた 4 жыл бұрын
トリーツなりささみの茹でたやつをあげてみるといいかもしれません まずは、膝の上に、乗ってもらうところからのほうが良いかと思います
@inuai
@inuai 4 жыл бұрын
触らせてくれないワンちゃんって結構います。どういうわけか手を怖がる子もいますね。触ろうとすると噛む・・というのは子犬のうちに克服したいです。慣れるだろう・・と思っていたら余計触らせなくなったというのはよくある話なので、楽観的に考えないほうが良いですね。 もしかしたら、飼い主さんの触り方が気に食わないのかもしれませんし、どこか痛いところがある場合もよく噛みますので一度獣医さんにも相談すると良いですね。 臆病が原因で噛むのであれば、無理強いが一番良くないのでオヤツなどを使いながら慣らしていくトレーニングを最優先で行うほうが良いです! とても多い相談なので、動画を作ろうと思います☆彡
@おかげいぬ
@おかげいぬ 3 жыл бұрын
恐怖期、って、生後何ヶ月くらいのことですか?
@inuai
@inuai 3 жыл бұрын
ワンちゃんの個体差もあります。生後4ヶ月以降、1歳までの間と言われていますが、4〜6ヶ月が多いように感じます
@おかげいぬ
@おかげいぬ 3 жыл бұрын
お返事ありがとうございます♪ 前に小型の柴犬を買っていました。ワクチン終わるまで家に閉じこもり。人を噛むことすらなかったものの、怖がりさんに育ってしまって😅次に飼うときのために動画を見て勉強しています!
@224sax9
@224sax9 4 жыл бұрын
子犬を迎えて1週間になります。 トイレトレーニングのことについてなのですが、トイレではない毎回同じところでしてしまうのですが、なにか原因や対策はありますでしょうか? 消臭もしっかりとしてしますし、マット等を置いたりもしていません。 ご返信頂けたら幸いです!
@パパまめた
@パパまめた 4 жыл бұрын
そこの同じとこにシートを置いてみるといいかもしれません
@inuai
@inuai 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! ワンちゃんにも好みがあるので、支障がないなら『ここをトイレとする!』としてしまうのも手ですが、意外とトイレを置くとまた違うトコに行くわんちゃんも多いんですよね^^; 消臭も、犬の鼻には絶対勝てません。 まだ1週間なので、トイレを犬の自由にしないほうが断然覚えは早いので、出来ることなら管理しながら教える方法がおすすめです。 以下の動画は見ていただけたでしょうか? なにか参考になると良いのですが・・ kzbin.info/www/bejne/qp6QnJqDmbx8eLs
@224sax9
@224sax9 4 жыл бұрын
@@inuai 回答頂きありがとうございます! 根気強く頑張ります!!
@ジョアナどんぶり子
@ジョアナどんぶり子 2 жыл бұрын
始めまして 生後100日目に我が家に来た白豆柴NANAです 現在生後143日目です 私たち夫婦は昨年9月に雑種のHANAが虹の橋を渡り 主人のペットロスがあまりにも酷いので 意を決して近所のブリーダーさんより 白豆柴を購入しました 亡くなったHANAは私たち夫婦がアメリカで幼犬の頃より12歳まで飼っていました アメリカの獣医さんと相談の上 日本に連れて帰る限界が12歳という事で ギリギリの状態で連れ帰り 島根の田舎で残りの人生を過ごし17歳まで頑張ってくれた かけがえのない存在でした と言うわけで NANAは思いっきり可愛がり甘やかせていて ブリーダーさんに説明を受け夜はケージに入れていましたが 一人にすると 泣き 喚くので ついつい 私がNANAの部屋に一緒に寝るようにしました 軽い分離不安症になっていると思います トイレトレーニングはなんとかうまくいっているように思えますが ・・・ 手の甘噛み 歩くとついてきて足を噛み 私たち老夫婦は 傷だらけの手足です ・・がこれもなんとかミキティーさんの動画で治りかけているように思います 他の方の鼻ノズル方法 仰向けにさせ首を押さえつける などなどいろいろ試してみましたが ミキティーさんの 動画で目が覚めました そして 今一番困っていること は 首輪です 先日2週間前にブリーダーさんのところに預け(3時間)トリートメント 健康チェックをして頂き NANAも慣れたところだからと首輪も付けてもらい 帰ってきてからと言うもの 動かない 吠えない 歩かない 首輪に対しての拒否反応を示し始めました 色々な方の動画を見たら 嫌がって外そうとするとか暴れると言った問題行動が出ていましたが NANAは完全な鬱状態に入ってしまい 元気に走り回る 首輪をつける シュンとして動けなくなる 立てない フラフラする 動けない 眼をつむり眠る ・・首輪を外すと途端に元気になるを繰り返すようになりました 首輪がダメなら ハーネスをとも思ったのですが ハーネスにするとガタガタ震え恐怖でこわばってしまいます NANAのために ドッグランをつくりいつでも散歩ができるようにしたのですが 外に出せない状態です 長々書きましたが 私ども ネットもラインもうまく使えず こんなところに書き込みました どうすれば 首輪をしても鬱にならないのでしょうか 外に出る楽しみのはずが 外が怖いように思えます
@小林優子-w1n
@小林優子-w1n 4 жыл бұрын
毎回、大変参考になることを教えていただき、ありがとうございます。 うちはもう5ヶ月です。 欲を言えば、もっと早くみきてぃさんに巡り会いたかったけど、今からでも、頑張ります。 トイレトレーニングはできていますが、以前はこちらのタイミングでコマンド言えば、いつでもオシッコできたのが、自分のタイミングでするようになりました。 オシッコさせてからお散歩に行きたいのですが、なかなかせずに、散歩時間がコントロールできないです。 何か、方法はありますか?
@小林優子-w1n
@小林優子-w1n 4 жыл бұрын
3面方向を囲ったトイレで、先日、もう1面を囲って閉じ込めたら、警戒する様になってしまいました😅
@パパまめた
@パパまめた 4 жыл бұрын
囲わないほうがいいかもしれません
@inuai
@inuai 4 жыл бұрын
何か囲った理由はあったのですか? 排泄コマンドの大事なところは、犬が自分のタイミングで排泄したとしてもコマンドをかぶせて言うようにしておくことです。結構崩れやすいんですよ・・特に和犬や男の子はマーキングも始まるので、それも関係してると思います。
@小林優子-w1n
@小林優子-w1n 4 жыл бұрын
朝方自分でオシッコしています。 次は10時くらいです。 散歩を7〜9時くらいに行きたいのですが、オシッコの後に散歩に行かないと、家でやらない子になるのでしょうか? また、恐怖期に入ったようなのですが、気をつけるとは、具体的にどういうことでしょうか? 怖がったら、無理にさせずに、それを回避する ということで、いいでしょうか?
@mmt0sd9so
@mmt0sd9so 4 жыл бұрын
「サークルで制限する」というお話で、同意できるご意見をお持ちのトレーナーさんだと、私が思った、きっかけ、だったことを思いだしました。 私は、みきてぃさんの動画で仰っているアドバイスの中で一番重要だと感じているポイントは、「サークルと制限」に関する点です。 私は、犬の専門家ではないので、個人的な背景によって、そう考えるだけかもしれませんが…… サークルで犬の占有エリアをつくることと、子犬を構いすぎずに、行動を制限することで、逆に接触時間の密度を濃くすることが、恐らく、その後の「運命を分ける最大のポイント」だと考えています。
@inuai
@inuai 4 жыл бұрын
そうですね、『会えない時間が愛作るのさ♪』だと思いますねwww 犬を膝にのせて四六時中触っていても犬は飼い主からの愛は感じないと思います。むしろウザがられるだけという非常に皮肉な事になる可能性が高いですね。そして一つ間違うと分離不安という間違った方向へ導いてしまうわけで、飼い主さんには子犬の悪魔的とも言える可愛さに負けず、気を確かに過ごしてほしいものですww
@mmt0sd9so
@mmt0sd9so 4 жыл бұрын
分離不安は、言葉が流行りすぎて脅迫観念みたいになってますね。育犬ノイローゼの要因や、共依存のきっかけとなっている気がします。 野犬や成熟した犬は、食が満たされて安全なら、ダラダラ過ごしていて、運動もしないし、広い範囲を動き回ったりもしないんですよね。(他の野生動物もです) 野犬は、母犬が二ヶ月位で子犬を捨てることが多くて、一年以上生存できる子犬は極めて少ないと聞きました。 家犬の本来は淘汰されていたかもしれない犬と、強く生き残った野犬を、比較して考えるべきではないかもしれませんが、 運動量や接触時間、構いすぎのような方法は正しいのか疑問を感じます。
@inuai
@inuai 4 жыл бұрын
そうですね、本当に治療が必要なくらいの分離不安になる犬はそんなに多くないですし、社会化と同じく言葉が先行し伝わっている気がします。実際のところ、分離不安なのは飼い主さんの方で、犬が迷惑そうに相談に来ることもあります(笑) >食が満たされて安全なら、ダラダラ過ごしていて、運動もしない 本当にそれです!リビングを1日中ウロウロしているなんてそもそもおかしいんですよねぇ。 犬の奴隷のごとく、せっせと散歩にでかけ、『そろそろ満足していただけましたか?私、ボール遊びもそろそろ限界なんですが』という飼い主さんが多いのもちょっとおかしなことですね。 犬のしつけ教室が増えた理由は、犬との距離感を間違う環境になったから(室内飼育が増えた)であって、程よい距離感を保てないことに全て原因があると思いますね。
@mmt0sd9so
@mmt0sd9so 4 жыл бұрын
相談に来るのは、荒ぶるチワワですね。しかも、中身は猫じゃないかっていう(笑) 仰るように「社会化」も、ミスリードがまかり通っていますよね。他人や犬同士仲良くしなくても困らないんですよね。怖がらなければいい。 過度に好奇心が高いのも、無遠慮にフレンドリーに近づくのも、本当は、問題行動と言ってもいいと、個人的には考えています。 挨拶なんかしないで、無視でいいんですよ。 (無視できるように慣らせたほうがいい)
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
【あとで後悔する…】子犬の時に出来ないと直すのが大変なしつけ3選
10:58
子犬の甘噛みを劇的に改善するしつけ法5選!プロドッグトレーナー解説
12:49