日本海海戦 世界史上類のない完全勝利!【日露戦争】

  Рет қаралды 2,071,384

合戦歴史

合戦歴史

Күн бұрын

(字幕付き)バルチック艦隊を撃破!
連合艦隊の第一戦隊、戦艦三笠、敷島、富士、朝日。装甲巡洋艦、春日、日進
第二戦隊、装甲巡洋艦、出雲、吾妻、常磐、八雲、浅間、磐手
東郷平八郎、島村速雄、秋山真之
ロジェストウエンスキー、フェリケルザム、ネボガトフ

Пікірлер: 1 200
@user-si3dw7br3u
@user-si3dw7br3u 4 жыл бұрын
日本海海戦もそうだけど一番評価すべきは捕虜への日本軍の行動だと思う。日本は戦時国際法を厳守して一般の水兵にまで捕虜に対する対応を叩きこんだ。ロシア軍捕虜は日本のおもてなしを受け、中でも愛媛の松山の捕虜収容所では帰りたくないという兵士もいたらしい。バルチック艦隊を指揮したロジェストヴェンスキーも負傷して入院した際東郷司令のお見舞いを受けロシア艦隊との見事な海戦をたたえた。これにたいしヴェンスキー司令は涙を流して「敗れた相手が東郷閣下であったことが私の最大の慰めです。」と言ったそうだ。
@user-zo4zd9zs3i
@user-zo4zd9zs3i 3 жыл бұрын
こんな尊い国だから…じゃなく、こんな尊い人達の子孫です…って誇りたいですな。
@f-2956
@f-2956 3 жыл бұрын
当時は世界に「日本はこんなにいい国なんです!それを攻撃したロシアは悪い国です!」てアピールしないといけなかったから尚更捕虜の扱いには気をつけたらしいね。それに比べWW2時の捕虜の扱いよ…
@user-gn8mz7xx2k
@user-gn8mz7xx2k 3 жыл бұрын
@@f-2956 WW2の時だって、日本軍自体が、戦死者より餓死者が多いというよな状況なんだから、アイスクリーム製造機持参で戦争してる国の兵士が満足するような扱いは無理ですよ。日本軍の捕虜に対する批判の多くは東京裁判正当化のプロパガンダですよ。日本国内にいる捕虜は、食うや食わずの日本国民はおろか、日本軍兵士よりいいもの食ってましたよ。よく捕虜虐待の典型例とされ、責任者が戦犯として処刑されたパターンだかの行軍だって、捕虜は手ぶらで歩いてたけど、護送する兵士は20Kgはある装備をつけて一緒に歩いてたんですからね。当時の日本軍にジープなんてなかったもの。別にアピールするためというより、どんな国に対しても国際法はキチンと守ってましたよ。今に至るまでの日本軍の特徴です。
@candydrop1221
@candydrop1221 3 жыл бұрын
後年の大東亜戦争時でも『工藤俊作中佐』が『スラバヤ沖海戦』で行った行為…後年のサムエル・フォール元海軍中尉(フォール卿)との『漂流者』の逸話などはそのことを象徴していますよね。 【武士道精神】こそ日本の誇りです。取り戻したい大切な魂です。
@user-gt1be9zb7u
@user-gt1be9zb7u 3 жыл бұрын
@@f-2956 過大評価し過ぎやろ。 みんな自分の為、自国の為 エゴでの行動しかしてないやろ。
@litorinalitorina5452
@litorinalitorina5452 4 жыл бұрын
こんにちは!ターニャともします。私はサンクトペテルブルクでの日露戦争の歴史のクラブを代表しています。 サンクトペテルブルグでは、日本海海戦に参加したロシア兵の子孫の会合が毎年行われます。 二年前には、東郷平八郎の子孫、東郷広重さんが参加されました。 強い印象の残る会合でした。 ロシア側と日本側の両方の兵士の子孫が集うとき、それがどれほど素晴らしいことかと、その時思いました。 日本兵の子孫がこうした会合に参加する機会が毎年あったらいいなと思いました。 私は歓迎メッセージのビデオを作ることができる、日露戦争に参加していた兵士の子孫を日本で探しています。 この ビデオメッセージは、今年の日本海海戦の参加者の子孫の会で公開されます。 でも、ビデオメッセージを作るために、対馬バトルの参加者の子孫である必要はありません。 誰でも、子孫でなくても、このメッセージを作ることができます。 伝えたいことがあれば、お話しください。 どうぞよろしくお願いします。私のEメールは: t.litorina@yandex.ru
@user-rv5po6gf4j
@user-rv5po6gf4j 3 жыл бұрын
このコメント上に押し上げたい
@hpcanon
@hpcanon 3 жыл бұрын
私の曽祖父は駆逐艦漣(さざなみ)の乗組員で、ロゼストベンスキーを 捕獲するために敵 艦に乗り込んだ決死隊の一人。 東郷平八郎閣下より感謝状授与 叙勲7等。
@NN-re5xt
@NN-re5xt 3 жыл бұрын
凄すぎ!!
@hpcanon
@hpcanon 3 жыл бұрын
@@NN-re5xt ちょっと自慢の曽祖父です。(^^)
@user-zu3lk6wd5i
@user-zu3lk6wd5i 3 жыл бұрын
p
@hpcanon
@hpcanon 3 жыл бұрын
@野中カンスケ ありがとうございます。 今も仏間に金鵄勲章の描かれた彰状が掛けてあります。
@himahAIjin
@himahAIjin 3 жыл бұрын
‪(๑•̀⌄ー́๑)b
@Storm07YY
@Storm07YY 4 жыл бұрын
侍が刀を抜いて斬り合っていた時代からたった40年余りで世界の有数の軍事大国に大勝利をおさめるのだから、やはりこのときの日本の時代背景の移り変わるスピードは尋常じゃなく早い。
@x_Ov
@x_Ov 4 жыл бұрын
ほんっとに先人様達には頭があがりませんなぁ。
@Storm07YY
@Storm07YY 4 жыл бұрын
@@x_Ov この歴史がなければ今がないんだと驚かされることばかりですよね。
@hiroh6515
@hiroh6515 3 жыл бұрын
この時韓国は何をしていたのか。。日本海を東海とか言い出す彼らは歴史を知っているのだろうか?
@user-bn5ql7eu5u
@user-bn5ql7eu5u 3 жыл бұрын
@@x_Ov そうですよね‼️
@user-bn5ql7eu5u
@user-bn5ql7eu5u 3 жыл бұрын
@@hiroh6515 そうですよね‼️
@louismolywacky634
@louismolywacky634 4 жыл бұрын
戦勝祝賀パーティーに赴いた当時士官候補生だったニミッツが東郷の流暢な英語や気さくな人柄に感銘を受けたと自伝に記しているそうだ。 太平洋戦争後荒れていた三笠の復旧にも尽力した。 ”アメリカ海軍代表のトーリー少将は、「東郷元帥の大いなる崇敬者にして、弟子であるニミッツ」と書かれたニミッツの肖像写真を持参し、三笠公園の一角に月桂樹をニミッツの名前で植樹している。”
@user-mj5fh9kr4q
@user-mj5fh9kr4q 4 жыл бұрын
今の日本の「失われた30年」と30数年でちょんまげから世界最強軍隊をやっつけた日本。この違いは何かを考えると1冊の本が出来るな
@NV124KX660
@NV124KX660 3 жыл бұрын
いまのままの弛緩しきった日本だと、その本がでるころには、尖閣は失われ、北方領土で味を占めた露助が来襲して日本は今度こそ、最大の危機に面することになるだろう。
@user-qy7rj5gt4r
@user-qy7rj5gt4r 3 жыл бұрын
@@NV124KX660 もう少しで日露海戦の日だよ
@user-bm5yp8fj9k
@user-bm5yp8fj9k 3 жыл бұрын
まぁ、勝って当然の戦いだったけどね。当時の連合艦隊の練度と諸々の幸運が合わさって生まれた勝利だよ。
@naki5699
@naki5699 3 жыл бұрын
@@user-bm5yp8fj9k バルチック艦隊がイギリスの舟に攻撃しなければなぁ
@user-ToriGatobu4
@user-ToriGatobu4 3 жыл бұрын
@@NV124KX660 ロシアも割と後がないと思うけどね。世界中が石油エネルギーからの離脱を推進してる中で主要な外貨獲得資源が石油だけなんだもん。
@go3style
@go3style 4 жыл бұрын
正に 「 皇国の興廃この一戦にあり、各員一層奮励努力せよ!」 であり、この戦いでもし日本が敗戦していたら、北方領土ですら速やかに返還しないロシアの事、現在の日本は無かっただろう。
@MKTana-me1my
@MKTana-me1my 4 жыл бұрын
植民地になっていたね
@yuuki3561
@yuuki3561 4 жыл бұрын
奴隷になるところでした、むちゃんは農隷って言っていました。
@user-qm7kp1xm3z
@user-qm7kp1xm3z 4 жыл бұрын
革命でロシアが倒れるか、日本の継戦能力が切れるかのチキンレースになってそう
@user-mj5fh9kr4q
@user-mj5fh9kr4q 4 жыл бұрын
@@user-qm7kp1xm3z ロシアが勝っていれば革命も無かったと思われる。
@user-wk8zh8qg2o
@user-wk8zh8qg2o 3 жыл бұрын
植民地になって世界は白人のみが支配していただろう。
@mistyocean1961
@mistyocean1961 4 жыл бұрын
大変わかりやすい解説ありがとうございます。また日本のために身命を賭した先人に深く、心から感謝いたします。
@user-cx7pm6dl1w
@user-cx7pm6dl1w 2 жыл бұрын
重巡那智が英国へ航海した時、蒸し風呂のような過酷な艦内生活により、病死者や自殺と推定される行方不明者が出たそうです。大艦隊を編成し、7か月以上、3万キロを超える航海をしてきたバルチック艦隊も、喜望峰を越えた頃から自殺者が多数出たそうです。日本海までやってきたこと自体が偉業だったのでしょう。
@arpst2551
@arpst2551 3 жыл бұрын
ドラマ「坂の上の雲」から来ました。 国家の存亡をかけて戦った先人達に感謝と敬意を表します。
@habeco1
@habeco1 4 жыл бұрын
大事な燃料の石炭はイギリスが良質なのを日本に提供、 ロシアは売ってもらえず質の悪いドイツの石炭を使った。艦の速度に差があったそうだ。
@user-cq7dq3gm1v
@user-cq7dq3gm1v 3 жыл бұрын
はえー
@SakurachiyonoO85
@SakurachiyonoO85 3 жыл бұрын
ほぇー
@asaichban9842
@asaichban9842 3 жыл бұрын
艦の整備が出来ず 艦底に貝などがつき 速力が出なかった
@user-zz7st1dy9k
@user-zz7st1dy9k 2 жыл бұрын
当時の日本政府は戦闘以外でも徹底的に勝つ為の努力をしていた。
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 4 жыл бұрын
航空機とレーダーのないまさに昔ながらの海戦と言う感じですね
@user-bb3rq4kz8z
@user-bb3rq4kz8z 3 жыл бұрын
日露戦争時のアメリカ観戦武官は、ダグラス・マッカーサーの父親アーサー・マッカーサーで旅順攻防戦終了後に満州へ出かけたようです。アーサー・マッカーサーの妻と息子(ダグラス・マッカーサー)は日本に滞在していて、戦後に大山巌や東郷平八郎等の日本軍人と会見したそうです。
@user-ns6ud4cb5m
@user-ns6ud4cb5m 4 жыл бұрын
戦死117名で軽微...か.. 確かに少ないけれど、そこには国のために散っていった男達がいたんだ。
@user-wl4ef7iq2k
@user-wl4ef7iq2k 4 жыл бұрын
これらに言えることは、この後の太平洋戦争でも、今後のわが国の未来の為にも自らの命を犠牲に真っ向勝負した人達を、誇りに日本の国の為に生きていけたら、この人達も報われると思います! 靖国神社にはぜひともそれらを胸に参拝しに行きたいと思いました!
@shootline2
@shootline2 4 жыл бұрын
戦死117名のほとんど(たしか115人ぐらい)が三笠の乗組員。沈没はしなかったが、先頭で一身に標的になったため甚大な被害だった。
@mashimashiforza8340
@mashimashiforza8340 4 жыл бұрын
三笠が被った被弾数は確かに膨大だが、死者数は三笠が1番多かった訳ではない。
@user-vu2jw3bi8j
@user-vu2jw3bi8j 4 жыл бұрын
何カッコつけてんの?
@danbooru30
@danbooru30 4 жыл бұрын
ナンナンバクバク カッコつけたらダメですか…?
@zuya6842
@zuya6842 4 жыл бұрын
三笠ってマジモンの武勲艦だよなぁ
@user-py4rk5kq4x
@user-py4rk5kq4x 3 жыл бұрын
記念艦として現存する ただ1隻の戦艦です
@user-hq9nb1xf3o
@user-hq9nb1xf3o 3 жыл бұрын
横須賀に保存されてるそうですね。
@TORISAN-CHUNPII
@TORISAN-CHUNPII 3 жыл бұрын
@@user-py4rk5kq4x ミズーリは?
@user-py4rk5kq4x
@user-py4rk5kq4x 3 жыл бұрын
@@TORISAN-CHUNPII 日本海軍の戦艦ではただ1隻だけです。
@love-kk2no
@love-kk2no 3 жыл бұрын
はええ
@masaosugai747
@masaosugai747 4 жыл бұрын
今まで観た日本海海戦の動画の中で一番分かりやすかったです。
@user-uy6ir2vh4x
@user-uy6ir2vh4x 3 жыл бұрын
ロジェストウェンスキー将軍の、家族に向けて送られた悲壮感満載の手紙は、敵ながら同情してしまう。
@monaka104
@monaka104 3 жыл бұрын
武田信玄が言ったように、勝ちすぎた勝利は良く無いとのお手本のようになってしまいました。 GDPで10倍もの国と戦えるかも、とか思えたのはこの日露戦争の勝利の影響が大きいからね。 一門の砲が100門の袍に匹敵しても、その一門が破壊されたら、もう後が無かったのが日本でした。
@koichioyama3086
@koichioyama3086 Жыл бұрын
日露戦争後に講和の仲介になった米国にしてやられましたね。だって勝戦国として賠償金を受け取れなかったとか聞かされてます。
@harurin-qv6om
@harurin-qv6om 4 жыл бұрын
この日露戦争における日本の根回しや開戦前の準備まで素晴らしかった。 後年の満州事変から大東亜戦争開戦までの外交が杜撰すぎる... 開戦後の戦術面においてもだけど
@user-yz3eh8ln6d
@user-yz3eh8ln6d 4 жыл бұрын
そーでもないよ。よく頑張ったけど運が悪いとしか思えない。日露戦争後、アメリカを警戒して日露同盟結んでる訳だから優れた外交だと思う。ロシア革命で壊れたけど。
@user-dt2zz2td9o
@user-dt2zz2td9o 4 жыл бұрын
幣原喜重郎の超新米外交で少しおかしくはなりましたが後は何も問題なかったように思えます。 対英輸出でも増やしたり輸入増やしたりしてイギリスとの関係を強化するべきでしたね。山東省に兵を出したのはいいですがそれを占領したのはダメだった。 イギリスの利権が犯される
@mesugaki072
@mesugaki072 2 жыл бұрын
まぁ優秀な将校は226事件で殺されちまったからなぁ。
@user-ch1go5wi5m
@user-ch1go5wi5m 4 жыл бұрын
この劇的な勝利で、旧軍の艦隊決戦へのこだわりというか呪縛が生まれたようにも思う。
@hanashim
@hanashim 4 жыл бұрын
何故に艦隊決戦をしたか?と言えば、制海権を取ることで大陸との海上交通網を遮断されないためですね。ロシア艦隊は一気に約2倍になり、それらが交通破壊戦や本土への砲撃を行う可能性が大だからです。結果として海戦の大勝利が日露戦自体を終わらせる原因の一つとなり、いつの間にか海戦の勝利が戦争の勝利となってしまったんですよね。何故にロシア艦隊を撃破する必要があったのか?という根本原因を考えたら、艦隊決戦1本でなく柔軟な海軍になっていたかもしれませんね。
@scp8794
@scp8794 4 жыл бұрын
@@hanashim 説明が完璧すぎる
@user-vo5vx1jp2j
@user-vo5vx1jp2j 4 жыл бұрын
結局日本海海戦が成功体験になって時代に対応出来なくなっていった 良くも悪くも東郷平八郎が在命の間は軍の改革もままならない「軍神」の言う事絶対だし 空母機動部隊なんかが「航空機なんかで」位しか見られない、あくまでも砲雷撃戦だけが全て だから大艦巨砲主義から脱却出来ず(これは英国等もそうだが) 折角あった当時世界で一番の機動部隊を活かせなかったと思う 今の世の中もそうだけど一度出来た「慣例」変えるのは難しいんだろうね
@hanashim
@hanashim 4 жыл бұрын
紀墓林 使う武器が大砲から飛行機に変わっただけで、考え方はそのままです。なので飛行機時代に相応しい戦い方というのが出来なかったのではないかと思います。大艦巨砲主義云々ですが、どの国も制空権下の艦隊決戦を想定してますね。弾着観測や陣形を有利にするためには飛行機を排除する必要があるためです。それは日本海軍同じで、空母は前進部隊となり敵空母を叩いて、制空権を取る。その後、砲雷戦で決着という流れです。1AFもまとめた方が力になるという理由で、航空主兵というわけではありません。大砲の1F、夜戦と雷撃の2Fと同じです。飛行機がまだまだ発展途上にある新兵器でしたから、全面的に信用信頼があったわけではありません。
@tkrhsgw8596
@tkrhsgw8596 4 жыл бұрын
@@user-vo5vx1jp2j あ、おい待てい。日本は比較的早期に航空主兵に舵を切ったし、大艦巨砲を完全に切り捨てることはしなかったけど、機動部隊を有効活用した国の一つだゾ。 そもそも大規模な機動部隊を持っていたのは当時アメリカか日本ぐらいだし、そのアメリカだってアイオワ級やモンタナ級(未成)の開発に手を出してたから、日本が時代遅れとかいう見方は間違いゾ。 むしろ日本海海戦といった前例があった分、比較的柔軟に考えていた方だゾ。 いかんせん航空機や電探に関わる基礎技術の部分でアメリカという超大国に多少遅れてただけで、すごいと思うゾ
@vancouverrobson
@vancouverrobson 2 жыл бұрын
全世界の有色人種に勇気と希望を与えた、世界史に輝く偉業、”The Battle of Japan Sea.”
@user-vb4hb9zp7d
@user-vb4hb9zp7d 2 жыл бұрын
歳入が2~3億の時代に英米が13億も金を貸し付けてくれたり、当初ヨーロッパに展開されてたのに日英同盟のせいで英領の植民地の寄港やスエズ運河の通過をさせて貰えないためろくに補給も出来ず地球を半周もさせられたせいで士気も連度も最悪で既に真っ白な灰状態かつ新旧入り混じった戦艦で構成されていたが日本軍曰く「せかいさいきょーのばるちっくかんたい」を欧米から購入したピカピカの最新鋭の戦艦で構成された連合艦隊で撃破できても、旅順要塞の攻略や陸戦で手間取り泥沼化した戦争に堪え切れずアメリカに泣き付いて講和の仲介をして貰いロシア革命に乗じ、「降服じゃなく講和だから賠償金はびた一文払わない!!」というロシア側の条件を丸飲みにして終わらせて貰った日露戦争で分かったことと言えば白人の金と白人の兵器と白人の支援があれば白人でなくとも白人相手に講和くらいなら出来るということだけだがこれは日露戦争から10年程前にアフリカのエチオピア帝国がフランスの支援でイタリア王国に勝ったエチオピア戦争の時に既に分かってた事だろ。 所詮上二つの戦争なんてのは白人が築いた近代文明の土台あっての勝利でしかなく、最新鋭の銃や大砲で武装した大英軍6個中隊を牛革の盾と槍で殲滅してしまうなど真の意味で白人とその文明に対して勝ったズールー戦争より希望を与えることが出来るとは思えんが。
@mesugaki072
@mesugaki072 2 жыл бұрын
海外だとThe Battle of Tsushimaだけどな。
@user-hx5xc5vn3p
@user-hx5xc5vn3p 4 жыл бұрын
日本にとっては悪夢のような大ピンチだったのに明治時代の日本史大好き💕
@user-yk6cr1ye9q
@user-yk6cr1ye9q 4 жыл бұрын
その頃の歴史教育を義務教育でまったくといっていいほどしない日本という国はなに?
@kacky3219
@kacky3219 4 жыл бұрын
幸好 GHQを許すな
@user-sw4dk9vz6g
@user-sw4dk9vz6g 4 жыл бұрын
幕末の志士が政府中枢に残っていたのは大きいですね。 大国になるまでの綱渡りとも言える政治感覚は日露以降結局誰も真似出来なかった様に思えます。
@NV124KX660
@NV124KX660 3 жыл бұрын
@@user-sw4dk9vz6g この日露戦争の勝利があってこそ、幕末以来の不平等条約も改正された。実力の裏づけのない外交など絵に描いたもちに過ぎないのはこの一事をもってしても歴然だ。
@inari-yebisu
@inari-yebisu Жыл бұрын
船舶や航海術の発達、産業革命により、植民地政策が過激になった時代でした。守り抜いた先人に感謝
@kawasakiworld5621
@kawasakiworld5621 4 жыл бұрын
見極めも索敵も完璧だったんだね。
@user-gn8mz7xx2k
@user-gn8mz7xx2k 3 жыл бұрын
実戦で無線通信を使って索敵情報をやりとりした世界最初だったかも。
@tomoduca
@tomoduca 4 жыл бұрын
この海戦に勝つために、日本側は、砲撃の命中率の向上の訓練、よく燃える砲弾の信管&火薬の開発、無線などのハイテク装備etcとやれることを全てやって備えたんっだよね。この時のような謙虚さ(自分たちの能力を冷静に把握して、対策を考える)を後の日本軍は失ってしまった。
@user-mj2vy1rn4g
@user-mj2vy1rn4g 4 жыл бұрын
下瀬火薬に伊集院信管だったかな?
@nrhktkn
@nrhktkn 2 жыл бұрын
サッカーに例えれば日本が負けることはあり得なかった。何と言っても長距離旅行でヘロヘロになって到着したロシアチームに休憩も与えないで試合して、しかも日本のチームはインカム(無線)を使えたのだから負けるわけがない。
@user-vi9vv2iu5z
@user-vi9vv2iu5z 11 ай бұрын
@@nrhktkn その通り、第一回スターリン賞受賞「TYUSIMA」バルチック艦隊の壊滅を読めば、戦う前から負けていたことが分かる。 練度低い。海岸に置いた的に大砲を打つ。どんどん倒れる。不思議に思っていたら、発砲に合わせて綱を引いて倒していた。 戦意低い。農奴出身の兵士はどうして戦争に行かなければならないのか分からなかった。死にたくないから、底のバルブを抜いたり、バルジ(つり合いを取る為の重り)を外して沈没、転覆させたりした。 共産党細胞は、この日露戦争に負けて革命を起こそうと戦闘妨害をしていた。
@SEASIDE1962
@SEASIDE1962 2 жыл бұрын
日本海海戦の前に東郷平八郎元帥様の言った言葉! [天気晴朗なれど波高し!皇国の興廃此の一戦に有り!] 日本は壮絶な覚悟で挑んだ!って事だよな!
@inari-yebisu
@inari-yebisu Жыл бұрын
平文の後半を付け足したのは参謀です。この平文を見た瞬間、大本営は勝利を確信したとか。 (天気晴朗...お互いに良く見えてロシアは逃走しにくい、波高し...訓練不足のロシア艦隊は満足な砲撃ができない)
@TheBikkuri
@TheBikkuri 4 жыл бұрын
ちょっと最近検索が難しくなっているのだけれど、戦前誰でも知っていた東郷のエピソードにアナポリス講話というものがある。これは終戦後訪米した東郷平八郎がアナポリス米海軍学校での講演を頼まれ一席ぶった時の話である。T字作戦の優劣について生徒から質問があり曰く「横腹を向けるのは標的面積が大きくならないか?」→東郷の回答は知らないが散布界は前後に長くなり横向きの方が一般には中らない。「なぜわざわざ横切るのか?」→有名な回答「敵は正面の二門しか打ちざらんが味方は前後の二基四門と倍の数を撃てる」これで全講堂が湧きに沸いたという。
@tamasadanaka9368
@tamasadanaka9368 4 жыл бұрын
非常にわかりやすい解説に感動です。ありがとう。感謝感激です。
@user-mx8qs9lk2z
@user-mx8qs9lk2z 4 жыл бұрын
東郷平八郎の作戦もさることながら、ロシアがブリカスから嫌われていたおかげで勝てたのはある
@hidetsumuji9356
@hidetsumuji9356 4 жыл бұрын
地図で詳しく説明されていて大変分かり安かったです。学校でサボっていた者には土地の名前を言われても分かり辛く、この動画を見てやっと理解することが出来ました。
@chan_mio-310
@chan_mio-310 4 жыл бұрын
東郷ターンのシーンは有名だけどこんなに長い戦いだったのですね。とても分かりやすかったです
@user-qe9no5xh4p
@user-qe9no5xh4p 3 жыл бұрын
知らなかったです。私たちの時代は、戦後間もない教育で、教師は反天皇でした。だから日本史は大政奉還で終わり、後は習えません。敵前回船の作戦は、武田信玄が作ったと聞きました。バルチック艦隊は疲弊しきっており、簡単に打ち破ったとも聞かされていましたが、相当な苦労はあったのですね。戦闘の最中に敵艦隊を見失うなど、考えられない時代です。
@user-df1nn5lz1s
@user-df1nn5lz1s 3 жыл бұрын
あの名言もまた有名 勉強になりました
@user-nz8cc4pg6k
@user-nz8cc4pg6k 3 жыл бұрын
ウェンスキーターン(地球一周移動した挙句撃沈)
@user-kz7yj3ft2h
@user-kz7yj3ft2h 3 жыл бұрын
日本海海戦の大勝利は敵前一斉大回頭やT字戦法等の東郷元帥の英雄的武勇伝で語られる事が多いが東郷長官率いる主力艦隊が間違えた方角に舵を切った時に第二戦隊参謀であった佐藤中佐が敵の信号旗に気づき第二戦隊司令長官上村彦之丞に進言。上村は東郷の主力艦隊の間違いと判断して追従せず独断専行で装甲巡洋艦六隻を以って敵戦艦部隊の頭を押さえ猛撃を加えながら逃走を図らせなかった為に後から間違いに気づき戻って来た東郷の主力艦隊とで挟み撃ちに成功。この歴史的大勝利が生まれた。もしこの第二戦隊の正しい判断と活躍が無ければ半分以上は浦塩へと取り逃したであろうと云われている。この完全勝利の真の英雄は独断専行を指示した第二戦隊の上村彦之丞と敵の信号旗を的確に見破った佐藤中佐であるとワシは思う。
@phoenixgold3593
@phoenixgold3593 2 жыл бұрын
いやいや、ロスチャイルドに金を借りて外国の戦艦を買ったとも聞いているぞ。あと戦法云々よりも、成瀬火薬の威力と兵士の能力がかなり違ったらしく、ロシア兵はろくに読み書きできなかったが日本兵はほとんどができたみたいで命中率や指揮命令の実行力などかなりの差があったのではないか?一発勝負で負けられないとなると、確実な部分とバクチも必要。あんた、とにかく美化したがっている感があるが、関係者すべての勝利だよ。このときはこういう結果であったが正しいのではないかな。あとあなた、広島と長崎に原爆投下を決定したのは、じつは昭和天皇らしい。アメリカに投下地を決めさせてやるから決めろとのこと。上がクズだから日本は負けたんだ。そもそも明治維新自体が外国資本の目論見だったとか。グレートリセットや人口削減など世界の支配層が何をしようとしているのか、しっかり勉強してください。人類の真の敵は~と問われたらわかりますか?
@inari-yebisu
@inari-yebisu Жыл бұрын
この話に付け足すと、全体に影響を及ぼさなければ各戦隊の独断専行を許す文化があったため、第二戦隊は「正しい」進路を取り得たのかと。
@user-hy8bc4fg9w
@user-hy8bc4fg9w Жыл бұрын
なるほど
@user-hb9ep4cu4l
@user-hb9ep4cu4l 2 жыл бұрын
日本海は荒れる特性を活かした東郷平八郎の見事な采配。
@user-fm3po4db8y
@user-fm3po4db8y 2 жыл бұрын
深く深く穿ち進まねばならぬ、とドストエフスキーの作品の中で、留守晴夫・賢者の毒は話してゐます。ご参考までに。
@koichioyama3086
@koichioyama3086 Жыл бұрын
日本海海戦に持ち込めば元寇を倒したとき以来のww 日本海海戦の軍歌の歌詞にもありますねw
@guttyao
@guttyao 4 жыл бұрын
バルチック艦隊からして見れば、ウラジオストクを取り囲み三つの海峡しか提供しない日本列島、 それこそ敵陣突破の決死の覚悟で通過しなきゃならん思いだったろうね。結果爆死。
@user-mz2cu2uc8b
@user-mz2cu2uc8b 4 жыл бұрын
東郷平八郎提督は名将ですよ 日本で唯一Z旗あげたよ 戦艦三笠の内で映画を観て感動したよ 名参謀秋山真之の作戦計画 のおかげだよね
@koichioyama3086
@koichioyama3086 Жыл бұрын
Z旗を揚げる これは当時慣用句になったそうですねww 三笠記念艦の説明文に書かれている。
@user-vi9vv2iu5z
@user-vi9vv2iu5z 11 ай бұрын
大正時代には艦隊派の長老として軍事政策に口を出して混乱させたという罪がある。
@py559
@py559 3 жыл бұрын
このあまりにも鮮やかな勝利が後の軍部の油断につながるという。。。皮肉なものですね
@NV124KX660
@NV124KX660 3 жыл бұрын
まあ、それでも大東亜戦争もやらなければならない戦いであったと思う。朝鮮のように戦うことを避けて腐っていった国を見ているとつくづくそう思う。
@user-dr2zu6gk8b
@user-dr2zu6gk8b 4 жыл бұрын
これ勝てたのも日英同盟のおかげでもあるんよな
@user-qk4pt4ut7i
@user-qk4pt4ut7i 4 жыл бұрын
バルチック艦隊が補給しようとした港でイギリスが拒否したもんな
@user-qm5hh2pw5h
@user-qm5hh2pw5h 4 жыл бұрын
流石天下のグレートブリテン様だわ と、いつもブリカスブリカス言ってる奴が申しております
@user-kj9xf1yt1i
@user-kj9xf1yt1i 4 жыл бұрын
スエズ運河をイギリスが封鎖してバルチック艦隊にめっちゃ遠回りせざるをえなくしたってのも聞いたことがある
@serena624
@serena624 3 жыл бұрын
カモメリアン イギリスがダーダダネルス湾とボスフォラス湾の運航権を持ってましたね
@user-sg7ws4ww3r
@user-sg7ws4ww3r 3 жыл бұрын
当時スエズ運河、一大補給拠点である南アフリカ、インドもイギリスが持ってたからな~。 結論 ショボい補給拠点しか持ってなかったフランスが悪い。
@gzunda55
@gzunda55 3 жыл бұрын
私が若い頃、日本海海戦に参加した最後の水兵の方の話がTVで 特集されていた。その方の話を思い出してみます。  戦闘開始直前に可燃物の排除と船を身軽にするために予備として 甲板に積んでいた石炭の麻袋を海に投げ捨てた。 そのひと袋が当時高級品だった天丼1杯とほぼ同じ値段だったので、 投げ捨てながら天丼1杯、天丼2杯と声を出し、ああもったいないと 思った。  戦闘そのものの話はあまりなかったような。農家からの一兵卒ですから、 しょせん戦局のうんぬんは無理でしょう。むしろその生活感あふれる回想が 新鮮でした。
@asaichban9842
@asaichban9842 3 жыл бұрын
それは映画でも そういうシーンがありましたね 日本海大海戦 明治100年の年に作られた東宝映画
@user-je6tl6rq4n
@user-je6tl6rq4n 3 ай бұрын
私の祖父は当時19歳で旗艦三笠の機関水兵。船底で石炭を投入する任務だと。武勇伝は祖父が亡くなるまで聞かされました😂😊私達の今日があるのは、指揮官から1兵までご先祖の粉骨砕身のお陰です。佐世保市在住。
@sawakok.9476
@sawakok.9476 4 жыл бұрын
過去歴史であっても勝利は嬉しい
@TS-dj7gm
@TS-dj7gm 4 жыл бұрын
外国に借金も一杯したし、日本も当然、公金がたくさん使われてる。日本人の命も。こういう感覚がなくなっていくと、バカが長征するんだわな。防衛圏の死守から始まらない戦略など、気違い沙汰にも程がある。
@user-vu2bp1id2x
@user-vu2bp1id2x 4 жыл бұрын
@@TS-dj7gm この当時の英国からの借り入れ金は全額80年かかって30年前に完済しとるわ!
@user-vq9bf6oe3r
@user-vq9bf6oe3r 4 жыл бұрын
@@nao2591 勝ったが負けた
@user-rf4pp7ot6o
@user-rf4pp7ot6o 4 жыл бұрын
@@nao2591 いや実際の所は こっちは資源などが限界でロシアは国内で争いがあったから アメリカの仲裁により一応日本の勝利ということで終わったけど このまま続いていたらどっちが勝ってただろうね?
@user-hw8nd7xq2s
@user-hw8nd7xq2s 3 жыл бұрын
@@user-rf4pp7ot6o それを言ったら日中戦争も同じ
@toukonjig
@toukonjig 4 жыл бұрын
司馬遼太郎読んでもイマイチ海戦の具体的状況がイメージできませんでしたが、 非常に分かり役くて勉強になりました。 素晴らしい動画ありがとうございます!!
@user-mh3bq5ht3p
@user-mh3bq5ht3p 2 жыл бұрын
吉村昭著の海の史劇読むと良く解ります。
@inari-yebisu
@inari-yebisu Жыл бұрын
@@user-mh3bq5ht3p さん。 私も「海の史劇」が最初に触れた日本海海戦の戦記でした。
@hirohiro6540
@hirohiro6540 4 жыл бұрын
これが地球の歴史を変えた30分か
@user-vg2mh1jo4w
@user-vg2mh1jo4w 4 жыл бұрын
バルチック艦隊を対馬で壊滅できず、ウラジオストクへ逃げ込まれていたら、日本にとって非常に厳しい情勢になっていただろう。アジア民族の多くもこの時は、日本がロシアに勝利したことを非常に喜んだ。
@user-ln6ec2cx5w
@user-ln6ec2cx5w 4 жыл бұрын
喜ぶ前に、まず大きくとんでもない驚きがあった。それは常識が覆ったということ。この影響は非常に大きかった。
@user-cs5mz8co8s
@user-cs5mz8co8s 3 жыл бұрын
東郷平八郎は日露戦争を決する大役を仰せつかったのだから、重圧は相当だったと思います。 それを冷静沈着に勝利したのは凄い! 今の時代に必要な人材?
@USAUHSGU
@USAUHSGU 3 жыл бұрын
晩年は艦隊派のご意見番として老害化した事を考えれば今の時代には不用、田母神みたいな存在になるだけ
@user-vf4cd3wb5q
@user-vf4cd3wb5q 4 жыл бұрын
これは当時発明されて間もなかった無線電信を実用化していて、対馬から5分で東京に届く無線機(当時の通信距離250km2回くらい中継で対馬~東京)、を小舟多数に乗せて日本近海に多数配置した、非常にシンプルだけど当時は誰も電波を使っていないので非常に有効だった。徹底的に訓練された大砲の命中精度、それを利用した天気晴朗なれど波高し(よく見えるが波が高い(ローリングピッチングがひどいので下手糞では命中しない、だから敵前回頭ができた。)無煙火薬の発射薬と下瀬火薬(ピクリン酸火薬、鉄と反応してとんでもなく破壊力がある、当時のロシアの証言では鉄の船が燃えるとある)+伊集院信管。つまり当時としてはハイテクで生きのいい若い国と滅びゆく古い国の勢いの差。国際的にもイギリスもアメリカも(特にユダヤ人、日本はなぜかユダヤと縁が深い)ロシアの革命分子も味方ですから。つまり天が味方したんですね。
@TS-dj7gm
@TS-dj7gm 4 жыл бұрын
天気明朗なれど波高し。日露海戦の火蓋を切る電文だったんだな。初めて知ったわ。
@koichioyama3086
@koichioyama3086 Жыл бұрын
全く関係ないように思われるが日本人がマルコーニの無線実験に加わっていたそうです。安藤博という人物であった。彼はエジソンにも会っている。RFワールド(CQ出版)、時が経ち安藤氏は無線実験中で起きた火災で死亡してしまう。
@yuri15514
@yuri15514 4 жыл бұрын
小説などで何度も読んだ日本海海戦ですが、文字だけだと正直何が何だかわからなかったことを絵的に表現してもらえて大変分かり易かったです。
@user-cq5yh5xk2c
@user-cq5yh5xk2c 4 жыл бұрын
横須賀にある三笠に行かれましたか? 資料はもちろん、VR 体験もでき、自分が三笠に搭乗し戦っている臨場感がありますよ。
@user-qw2fz9yp8f
@user-qw2fz9yp8f 4 жыл бұрын
もっくんが主演で出た「坂の上の雲」が分かりやすいですよ。 昔NHKで放送されました。 秋山好古、真之兄弟の功績は偉大。
@user-er6jo8xy9g
@user-er6jo8xy9g 4 жыл бұрын
幼少期から山本五十六は、最後の最後までアメリカとの戦いを回避しようと、聞いてましたが、五十六はアメリカに留学してましたから、国力の差が俄然あったのは、目の当たりにでしょうが、当時日本軍の幹部たちは全員戦争に反対してました。勝てる可能性がないから。それが真実でしょうね。
@user-dg2zi1wo4b
@user-dg2zi1wo4b 4 жыл бұрын
どちらかと言えば海軍が開戦反対派で、一時的なナチスの快進撃を目の当たりにした陸軍が開戦賛成だったかな?(N特集で、そうした陸軍の動きを押さえる為に、東条英機が陸軍大臣になったとか?・・・・) 昔から日本は外交交渉が下手ですし、ハルノートみたいな最後通告モドキの文章を突きつけられたら、日本に植民地になれ‼と言ってる様なモノで、開戦せざるを得ませんわな?(ハルノートの件は、人により印象は異なりますが・・・) それにしても、よくアメリカみたいな化け物な国と、小さな島国の日本が3年9ヶ月も戦ったもんです(昭和20年からはグダグタですがね) それと申し訳ないんですけど、軍事には間違いないんですけど少しズレたコメントなんで、いちいち突っかかってくる輩がいますから、気をつけた方がいいですよ。
@user-jm2hw8mq5q
@user-jm2hw8mq5q 3 жыл бұрын
ハルノートなど、アメリカは日本が戦争を引き起こすように画策した。
@user-qc5gx8qk9d
@user-qc5gx8qk9d 3 жыл бұрын
@@user-dg2zi1wo4b 陸軍は北進論なんですが 海軍は西進論です (陸軍も西進論なら納得  大本営で真珠湾攻撃しない事ヲ決定していた。 永野修身、山本五十六だけが 真珠湾攻撃ヲ主導した
@asaichban9842
@asaichban9842 3 жыл бұрын
陸海軍とも中堅・若手はそうでもなかったのでは 彼らには責任がないから 今の時代でも会社の課長クラスだと勇ましいこと言ってるやつが 偉くなるが 慎重派の課長はわきによけられるよ でもうまくいけばいいけど うまくいかなきゃ責任を他人に擦り付ける 慎重派の人が撤収作業という後始末 さんざん威勢のいいこと言って食い荒らしてそれでお仕舞 うまく立ち回って同業他社に行く人もいる
@user-hq2rv8ev8d
@user-hq2rv8ev8d 3 жыл бұрын
日本国在るのは、日本海海戦であったと言っても良い、植民地を免れたのだから幸運だった!
@user-bk6rs2js4d
@user-bk6rs2js4d 2 жыл бұрын
江戸幕府の開国以降、不平等条約を敢えて甘んじて受け入れてまでして、欧米列強に対し、必死の外交で植民地化を回避しました
@hiroshik2246
@hiroshik2246 3 жыл бұрын
【日本海海戦メモ】日本勝利の要因はいろいろありますが、分かり易く書けば、正しく考え、正しく作戦指導し、納得のいく行動をとった、当たり前のことをし抜いたという事ですかね(その時代では驚嘆に見えたかもですが)。具体的には、同盟したイギリスが、良質の石炭や野菜等の購入の邪魔をし特に第二太平洋艦隊に喜望峰へ行かせる遠距離航行を強いた事。これで半病人が多数出た。政府は勝利の為にどれだけ借金しようと戦争ぎりぎりまで軍艦を購入し続けたこと。東郷平八郎(注2)は後世誤った印象付けがなされてますが、彼は訓練にあたっては、100発100中するまで思う存分訓練させたという事です。そして遠距離で食事も睡眠も訓練も不十分のフラフラのバルチック艦隊(注)を、近距離出撃で尚且つ睡眠も食事も十分で訓練も完全かつ最新鋭の日本艦隊が元気いっぱいで且つネルソンと並ぶ名将の東郷が指揮したのですから、驚くことはないのかもしれませんね。(注)当時の石炭積載量では旅順にはいるか直進してウラジオにはいるしかなく、津軽海峡等の大回りでは漂流する可能性がありました。旅順は日本軍制圧下ですからバルチック艦隊にはウラジオストック港【直進】の一択しかなかったのであります。(注2)日清戦争後、予備役的状態の東郷が1903年12月山本権兵衛海軍大臣に呼ばれて連合艦隊司令長官に就く。明治天皇に推挙の理由を問われ『彼は運のいい男です』と答えたそうだ。ナポレオンは、指揮官を採用するにあたって第一条件として『運がいい事』を挙げております。
@mj6556
@mj6556 2 жыл бұрын
日本の神々と海軍の総力での勝利
@moromiti
@moromiti 3 жыл бұрын
この時の日本海軍は攻撃が徹底していて素晴らしい。戦略目標というか戦争を完全に理解し、執拗だ。これが本来の武士道。太平洋戦争の時の驕りによる不徹底さとは大違い。
@asaichban9842
@asaichban9842 3 жыл бұрын
武士道に反するのかもしれないが なんでウラジオを艦砲射撃で攻撃しなかったのか? 確かに機雷で守られてるから艦が近づくのは危険だが 非武装の市民を巻き込むと国際世論から非難される? それともロシアの皇帝及び市民感情に火を着け講和どころではない? と考えたのか? もしそうなのだとしたら この時代までは ある意味、戦争とはいえ健全でしたね 後年、戦争終結のためと称してアメリカは原爆を落とし 室蘭・釜石・日立などに艦砲射撃
@mesugaki072
@mesugaki072 2 жыл бұрын
@nanashi なんかすごい日本が被害者ということを強調して言っているようだけど米英達に追い詰められたのだって結局のところ日本の自爆だぞ。
@user-hy8bc4fg9w
@user-hy8bc4fg9w Жыл бұрын
​@nanashi おっしゃるとうりですね。
@user-uh5ig7jj9g
@user-uh5ig7jj9g 4 жыл бұрын
最初の接敵は丁字ではなく同航戦だったのか。 艦隊同士の動きってなかなかわかりずらいけど、この動画は分かりやすいね。 第二戦隊の上村の行動が無ければ、取り逃がしてたかもしれないんだよなあ。
@TheBikkuri
@TheBikkuri 4 жыл бұрын
実際には最初の逐次回頭の他に一斉会頭や数次の回頭があり、かなり違いますし、立場がイーブンとなる同航戦ではありませんよ。同航戦などと言い出したのは実戦から110年もたったつい先年にチャートを読めない自称専門家が言い出した話です。速力が3割も高いのに並んで航行できませんよね?英語の筆記体のTやLの形で敵艦列の先頭や最後尾を集中攻撃するのがT字戦法です。有速を利用して先へ進み進路妨害の形で撃ちかかるので、敵の2番艦3番艦からは狙いが付かなくなるのですよ。この図では描き得ていません。
@user-mr4ew2pr5y
@user-mr4ew2pr5y 4 жыл бұрын
第二戦隊には、磐手の島村速雄も居ましたしね。
@user-wp5is1vc6w
@user-wp5is1vc6w 4 жыл бұрын
TV 坂の上の雲ではなぜ東郷大将がバルチック艦隊の対馬通過を予想したかがはっきり表現されてなかったと思うので、この動画を見てはっきりしました。石炭補給の理由だったのですね。
@user-ng2nz2nz3d
@user-ng2nz2nz3d 3 жыл бұрын
司馬が秋山を良く描き過ぎ
@harukikurogane9539
@harukikurogane9539 Жыл бұрын
横須賀の市民ですが、詳しい情報、有り難うございます。😄
@まる2
@まる2 4 жыл бұрын
日本海大海戦、坂の上の雲をワクワクしながら読みました。戦争だから単純に勝ったと喜んでばかりはいられませんが、それでもなんだかとてもワクワクしました。その後、東郷平八郎とか乃木希典とか色々人の伝記等を読みました。私が歴史好きになったきっかけでした。詳しい動画での説明をありがとうございます。
@user-tb9wp1fr4l
@user-tb9wp1fr4l 2 жыл бұрын
8
@user-vi9vv2iu5z
@user-vi9vv2iu5z 11 ай бұрын
坂の上の雲、軍事的に見ると誤りが多い。203高地なんか要塞の西端にあるから、そんな所を落としても意味が無い。また、小説で強調された正面攻撃は少ない。トンネルを掘って要塞の壁にタイナマイト貼り付けて吹き飛ばすという戦法を取っている。戦死者はロシア側の方が多い。
@kaha2825
@kaha2825 4 жыл бұрын
勝戦は、いいもんだなぁ‼️
@eptech3486
@eptech3486 4 жыл бұрын
ロシア艦隊は砲弾の発射薬に黒色火薬を使用していた為、撃つ度に視界が回復するのを待たねばならず発射速度が連合艦隊のそれとは段違いで遅かった。
@zcc0130
@zcc0130 4 жыл бұрын
艦船は停止していて、海は無風だったのかな( ^)o(^ )
@honndawakenomikoto
@honndawakenomikoto 4 жыл бұрын
@@zcc0130 この人の言ってる事は事実ですよ。
@trx850red1995
@trx850red1995 4 жыл бұрын
日本は扱いにくいピクリン酸(トリニトロフェノール)を技術力でカバーして使いこなし、原料も当時入手困難な石油ではなく石炭から作られた。この化学力の差で勝利したといわれる。
@pockysweets5349
@pockysweets5349 4 жыл бұрын
下瀬火薬でしたっけ
@satoshishitamori7241
@satoshishitamori7241 4 жыл бұрын
日本海海戦勝利の真骨頂は真之の作戦や東郷ターンの間合いの完璧さもさることながら、第二艦隊の命令無視 16:40 ここで第2艦隊の独断行為が無かったら日本海海戦は日本としては敗北だった。佐藤鉄太郎の進言、それを受け入れて即断即決した上村彦之丞。こんなの、軍人や官僚としてはあり得ない。勿論それを不問にするだけの度量と空気が当時の海軍にはあったわけだ。
@user-md2ji7fj6o
@user-md2ji7fj6o 11 ай бұрын
資料によると当時の連合艦隊では海戦中は各艦隊の判断によって独自に行動する事を許可しており、第二艦隊の行動は決して命令無視では無かったとあります。
@yokohamayamato9010
@yokohamayamato9010 4 жыл бұрын
このわずか30年前は黒船にビビって何も出来なかったわけです。世界的には奇跡にも近い発展と称賛されました。またこの勝利によって世界的知名度を経て有色人種差別が激しい中なのに世界五大国としてアジアで初めて日本が選ばれることとなります。この戦争を取材したアルゼンチンの従軍記者は「この世界的大勝利は日本国民一人一人が勝利に向け一致団結した結果である、日本のその素晴らしさは教育水準の高さにあった」と述べています。明治維新を陰謀だったとかぬかす輩がいますがナンセンスだとしか言いようがありません、普通に考えてだれもが負けると考えられていた戦争にわざわざ勝たせる必要がないだろとw
@hymn13
@hymn13 4 жыл бұрын
黒船は50年前、明治維新は約40年前です。 それでも凄いけど。
@user-tx6kp7iz7t
@user-tx6kp7iz7t 4 жыл бұрын
一応防衛の為に江戸湾に砲台作ったがな
@yokohamayamato9010
@yokohamayamato9010 4 жыл бұрын
G 13 まぁちょっと語弊がありましたが明治維新は黒船に何もできなかった日本の在り方への反発ですし明治維新後も戊辰戦争で内戦状態で終結後戦後処理がひと段落するのに数年かかるとしてそこから僅か30年ちょいです。とんでもない発展です。
@zxbankara3427
@zxbankara3427 Жыл бұрын
黒船にビビって何も出来なかったわけです ビビってませんよ。アメリカの船が「山のように大きい」のでどう戦えばいいのか分からないから降伏したんです。賢明な判断です。21世紀の我々も普段西洋の客船とか見慣れてない人はあまりの大きさに圧倒されますから当時の人の驚きを想像するのは簡単です。
@umegaenohana
@umegaenohana 2 жыл бұрын
The rise and fall of the empire In this battle, each member should work harder ↓ The prosperity and destruction of the emperor's country lies in this one battle All, do your best and hard work like never befor
@user-wl4ef7iq2k
@user-wl4ef7iq2k 4 жыл бұрын
凄いなぁ! 東郷の勘や指示が一番勝利に結び付いていると思う! それと同時に日本の戦艦の威力、素早さもバルチックを上回っていた為の、 圧倒的勝利に繋がったかと!
@user-bx9lf1mh2b
@user-bx9lf1mh2b 4 жыл бұрын
203高地攻略から 旅順港を日本のものへ これが無ければ海軍は負けてて 植民地になってたでしょうね
@user-fo4zj9gw3t
@user-fo4zj9gw3t 4 жыл бұрын
203高地も攻める前から旅順艦隊は壊滅的ダメージを受けていて、攻めなくてもいいのに海軍の要請もあって陸軍が無理攻めさせられて甚大な被害をもたらしたそうです。 乃木希典将軍の作戦通りに行けば日露戦争はもっとスマートに終わっていたように見えます。 現場を視察しなかった児玉源太郎満洲軍総参謀長と大山巌満州軍総司令官の不必要な作戦が旅順〜奉天会戦までずっと足を引っ張りました。(とは言え国を守るために戦われていた方々なので悪くは言いませんが) 海軍の圧勝は陸軍の悲惨な犠牲の上で成り立っています。 この日本海海戦だけを見て、日本が圧勝したとは言えません。 日露戦争でわかっている数字上の戦死者・負傷者は日本の方が多いです。(ロシアは戦死者の数を隠蔽するので、あくまで可能性ですけど) 日本の戦争の歴史を学んで命をかけて国を守ってくださった方々の死を無駄にしないためにも今の私も頑張って生きなければと思いました。
@user-dr1sg1dk1f
@user-dr1sg1dk1f 4 жыл бұрын
@@user-fo4zj9gw3t 乃木の作戦通りとは?
@user-dr1sg1dk1f
@user-dr1sg1dk1f 4 жыл бұрын
@@user-fo4zj9gw3t 児玉がいようと乃木の命令で何万の兵が突撃し死んでいっていた 乃木もそれを悔やんで自決した
@user-fo4zj9gw3t
@user-fo4zj9gw3t 4 жыл бұрын
山田太郎 旅順攻略に関しては元々乃木将軍は長期戦で、塹壕を掘って前進することによって犠牲者の数をできるだけ抑えるようにしようとしていました。 それを早期決着をつけるように、大本営や満洲総司令部から押しつけられてあの形で犠牲者の数が拡大しました。 武器弾薬などの補充を要求しても十分な供給は送られてきていませんし、大本営や満洲総司令部からの命令通りの計画でやっていたら、誰が指揮をしていても同じ結果になっていたと思います。 奉天会戦の時も囮りとして第三軍は採用されていたのに、他の部隊の活躍が思わしくないので無理矢理第三軍を敵陣の奥にまで進出させ、奉天大包囲を強行させました。 乃木将軍が責任を取るなら、乃木将軍にその命令を下した方々も責任を取って然るべきだと思います。 乃木将軍だから責任を感じたための自決であって、他の方が乃木将軍と同じポジションに居て同じ結果になっていたら自決をされていたかどうかは怪しいと思います。
@hymn13
@hymn13 4 жыл бұрын
石炭輸送船の件知りませんでした。勉強になりました。 敵艦隊の対馬海峡ルート選択とその発見は、哨戒艇らの活躍のおかげだとばかり思っていました。 あと、第一海戦で殆どの戦果を挙げたものと思っていましたが追撃戦が敵にとっては致命傷だったんですね。
@koichioyama3086
@koichioyama3086 Жыл бұрын
日本郵政の信濃丸が発見し電報を打った裏側にはバルチック艦隊発見のことを石垣まで一晩小舟をこいでいった漁師たちもいて、そちらをも讃えているのは素晴らしいことだ。
@user-rb6qj9rb2p
@user-rb6qj9rb2p 2 жыл бұрын
バルチック艦隊は地球を半周するような大航海を経てきて水兵はヘトヘトでした。 イギリスは日本と同盟関係にあったためバルチック艦隊にスエズ運河を通らせず、また植民地のインドにも立ち寄らせませんでした。 対する日本はいわばホームでの防衛戦。元気いっぱいで事前準備も万端。唯一バルチック艦隊の航路が不明
@kee9599
@kee9599 2 жыл бұрын
孫子の兵法を、まさにこの時体現しましたね。 日英同盟も最高の形で結実しました。
@mesugaki072
@mesugaki072 2 жыл бұрын
もっといえばドッガーバンク事件のせいで中立国であるスペインにすら立ち寄らせないという徹底ぶりよ。まじで日本海海戦は実力と運に恵まれたが故の圧倒的勝利なんだよな。まぁ後にこの圧倒的勝利が圧倒的敗北を招くわけだけど。
@user-md2ji7fj6o
@user-md2ji7fj6o 11 ай бұрын
途中で分離して艦隊の一部はスエズ運河を通って先にマダガスカルに到着して希望峰回りの主力の到着を待っているし、その後追加参戦した太平洋第3艦隊もスエズ運河を通っています。バルチック艦隊の主力がスエズ運河を通らなかったのはイギリスの妨害では無く、艦の構造上の問題でスエズ運河を通れ無かった事が原因です。
@zxbankara3427
@zxbankara3427 5 ай бұрын
バルチック艦隊は地球を半周するような大航海を経てきて水兵はヘトヘトでした。 戦争なんだからそんなのは唯の言い訳にしかならない
@user-kg1sw8np3s
@user-kg1sw8np3s 2 жыл бұрын
戦法も勝因では有っただろうけど英国と同盟を組んで向こう側にスエズ運河や停泊して補給する港が自由に使えずに疲弊した状態で来るのと対して訓練を積んで準備万端な状態なのが勝利に繋がったんでしょうね・・
@inari-yebisu
@inari-yebisu Жыл бұрын
もちろん。諜報活動や外交面でもスパイや外交官が大活躍しました。 ロジェストヴェンスキー隊が滞在したマダガスカルは停泊地としては不向きだし、海藻を落とす場所もないことから、船速は10-20パーセント遅くなっていたとも。
@user-kg1sw8np3s
@user-kg1sw8np3s Жыл бұрын
@@inari-yebisu 明石何とかって人がロシア革命の為の武器や資金を工面したとかは何となく聞いた事は有るかも・・
@mititakakohno691
@mititakakohno691 4 жыл бұрын
日本海海戦の勝利には、イギリスの功績も大きい事を忘れてはなりません。 日英同盟により、イギリスはロシアへの軍事物資輸出に介入し、この結果、 ロシアは質の良い石炭や火薬を入手できなくなりました。この効果はデカかった!
@hanashim
@hanashim 4 жыл бұрын
そこが抜け落ちていたことが、バランスの悪い海軍になってしまったのでしょうね。
@user-yz3eh8ln6d
@user-yz3eh8ln6d 4 жыл бұрын
フランス、ドイツはロシアを支援してるし、日露戦争後、アメリカを警戒して日露同盟を結んでる。そんなに甘い世界じゃない。
@ese0943
@ese0943 4 жыл бұрын
@@user-yz3eh8ln6d  バルト海から回航されてきた艦隊の航路を見れば仏独の植民地の密度が低いことがわかりますね?そして英の外交的圧力で仏の給炭の頻度を下げられてしまった。主は「日本海海戦の勝利には」と書いているのであなたの指摘は的外れです
@zxbankara3427
@zxbankara3427 5 ай бұрын
イギリスが日本と同盟関係にあるのにかかわらず血を流す戦いをしなかったのはロシア人が同じ所謂白人だからです。
@user-hl9pq7tokusoutai
@user-hl9pq7tokusoutai Жыл бұрын
此のあと入院中のロジェントベンスキー大将を東郷さんが御見舞した話が好き😊
@redanntube
@redanntube 4 жыл бұрын
艦隊の動きが良く分かる動画でした。 でも戦は結局は運よな。 敵バルチック艦隊の航海ルートを良く見分けた東郷平八郎も見事だったが、結果的に日本側にいくつか幸運だった局面があったね。 昔の日本海海戦の映画を観ると、如何に敵艦隊捕捉に苦慮していたかが強調されてる。 T字戦法は別に日本海軍の発明じゃない。当時の軍艦は側面を向けて砲撃するものだし、砲撃の面積を最小化する意味でも単縦陣は良く採用された。 日本にとって幸運だったのは、バルチック艦隊の初期運用のグダグダ感だと思う。 この時ばかりは神が微笑んだんだよ。
@TS-dj7gm
@TS-dj7gm 4 жыл бұрын
現場の人間は、実際、運もあったなと思えたと思う。冷静に冷静に事を運んでいれば、なおさら。問題は、バカが騒ぎすぎて、昭和の中央は残念なことになって、大敗北へと向かった。
@KT-pt7eh
@KT-pt7eh 4 жыл бұрын
戦う前から相当の日本有利な状況ではあったけど、それでも幸運もあったでしょう。しかしそれを逃さず自軍の有利に繋げることが出来たから名将と呼ばれるんですよ。幸運を逃してしまうケースだって歴史上珍しくないのだから。
@momijiwalker7913
@momijiwalker7913 4 жыл бұрын
直接的には情報が役に立たなかったようだけど沖縄の久松五勇士も影で頑張っていたことも知って欲しいな。
@yassan7106
@yassan7106 3 жыл бұрын
沖縄の久松五勇士の働きについては、1970年に公開された映画「日本海大海戦」(東郷大将役三船敏郎)の中にしっかりと取り上げられています。この当時の沖縄県人たちは、琉球王朝を潰した大和人(ヤマトンチュ)に反感を持ちながらも、国家の危機に対しては、県民が一丸となってお国のために尽くしました。政府に対し批判的な今の沖縄県人とは対照的です。
@user-ze7rh3xh7l
@user-ze7rh3xh7l 3 жыл бұрын
今まで見た動画で最高の動画。ありがとう!
@user-mj9uu7gb8l
@user-mj9uu7gb8l 3 жыл бұрын
此の時期に沢山の戦艦を持てたのには驚いた
@user-kp6yr5gu6i
@user-kp6yr5gu6i 4 жыл бұрын
必勝が義務付けられ海戦。 欧州での諜報戦、ロシア革命赤軍に資金支援でロシアのニ正面作戦になるように仕向けたことも取り上げください。明治維新の国内戦を戦った人たちはすごいですね。やっぱり、日本は日露戦争勝利からおかしくなった。
@TS-dj7gm
@TS-dj7gm 4 жыл бұрын
乃木を名将とするのは当然とするならば、大本営も、まだまだ、現場のことを分かっていたのだわな。現場のことを分からない総本部など、頭脳を破壊されたバルチック艦隊と変わらん。まさか、初戦でゾンビ殺しに有効な頭を片付けていたとは。情報収集に余念がなかったのだろう。
@TIME273
@TIME273 4 жыл бұрын
明治維新を経験した世代の現実感覚は鋭いよ 戦争の落としどころも視野に入れてるし
@MUSASI40
@MUSASI40 4 жыл бұрын
大戦時と違いは政治や戦略を理解していた軍指導者が多かった事かな
@user-tg8rm2vt2h
@user-tg8rm2vt2h 4 жыл бұрын
おい? どーいう意味だ? 日本がおかしくなった とは 言葉は 間違えんじゃねーぞ
@angus9610
@angus9610 4 жыл бұрын
たしかにここらへんから日本は身の程をわきまえないようになっていった感はある。
@priere537
@priere537 4 жыл бұрын
わかりやすく 解説ありがとう。 一つ一つを文章にしていくと 圧倒的な勝利が数で分かります。 こんな アップは表彰ものですな。
@aoitorinokuma
@aoitorinokuma 4 жыл бұрын
信濃丸って忍者……スパイだったのかwww 御苦労!
@user-ec2sf1vt8y
@user-ec2sf1vt8y 3 жыл бұрын
水木しげる先生が太平洋戦争時に南方戦線に乗せられたんですね、信濃丸が。
@user-nobusse
@user-nobusse 2 жыл бұрын
この海戦の背景には周到な情報網と机上練習及び実践訓練があった結果だと再認識しました。有色人の国家が国家の浮沈をかけて戦つたことの意義が後の世界歴史に影響したことは歪めない。
@user-py4rk5kq4x
@user-py4rk5kq4x 3 жыл бұрын
戦艦三笠 現在も記念艦として 横須賀に現存します
@user-zz7st1dy9k
@user-zz7st1dy9k 2 жыл бұрын
甲板から上は全部レプリカの模様w
@koichioyama3086
@koichioyama3086 Жыл бұрын
@@user-zz7st1dy9k リベット打ちか溶接かwwwwぶわし
@kee9599
@kee9599 2 жыл бұрын
日英同盟が最高の形で結実しました! 以前、NHKで「第ゼロ次世界大戦 日露戦争」という番組を特集していて、イギリス側の有形無形の援護(露軍への妨害工作)があったからこそ日露戦争の勝利があったのだと実感しました。
@user-bk6rs2js4d
@user-bk6rs2js4d 2 жыл бұрын
日英同盟のお陰で親露派のフランス ドイツは、ロシアへの表立った支援が殆ど不可能になりました
@zxbankara3427
@zxbankara3427 5 ай бұрын
日英同盟なのに何故イギリスは血を流す戦いをしなかったのか。それはロシア人が同じ所謂白人だからです。
@sasanori7546
@sasanori7546 3 ай бұрын
それの要素はあるにしてもこの圧倒的勝利はよほどの技量の差がないと説明できないと思う。NHKは大抵日本軍を下げるために何でも使う。
@MnnM525
@MnnM525 4 жыл бұрын
直接的な勝因は、東郷ターンではなく下瀬火薬と砲門数が日本の戦艦の方が多かったことらしいですけどね
@user-cx2yn9qm7y
@user-cx2yn9qm7y 2 жыл бұрын
連合艦隊に包囲された時のバルチック艦隊残党の絶望感たるや…
@user-uk3ht6pk4b
@user-uk3ht6pk4b 4 жыл бұрын
先日、東郷元帥の話したら、公明党の友人が、「その人戦犯ですか」って言われた。 いいや、日露戦争で日本を守った英雄だよ、って言ったら「そういう、英雄とかいうのいやだな」って言われた。まあ、あの方々の国防レベル、歴史認識レベル、わかっているからね。 日露戦争で負けていたら、日本はロシアの植民地になっていたよ、っていったら、黙っていました。
@user-fc9dp1lz1g
@user-fc9dp1lz1g 4 жыл бұрын
はいはい。嘘乙。 そもそも国家公務員になれる時点で日本史は完璧だよ。
@user-nb7gn8bz3h
@user-nb7gn8bz3h 4 жыл бұрын
日本がロシアの植民地になるわけないんだよなあ...
@user-uk3ht6pk4b
@user-uk3ht6pk4b 4 жыл бұрын
@@user-nb7gn8bz3h さん。甘いです。当時の世界情勢を見直してください。今みたいにきれいごと言っている時代じゃなかった。
@user-nb7gn8bz3h
@user-nb7gn8bz3h 4 жыл бұрын
はや 別に綺麗事を言っているわけじゃ無いですよ〜 国力的に日本を植民地化することは不可能ですし、ロシアも海を挟んだ日本よりも地続きの中国、朝鮮を絶対に優先します その上日本をロシアが獲るとなればイギリスをはじめとした列強が彼らの中国利権を守るために絶対に干渉してきますね ロシアが日本を支配するのは夢のまた夢です
@NV124KX660
@NV124KX660 3 жыл бұрын
ほう、開祖の日蓮聖人は、蒙古の襲来を予見し、蒙古来たりし後は鎌倉武士たちと力を合わせて法力で神風を起こして、わが国を守り抜いた豪傑僧だが、これを否定するのだとしたら、おめこお党、まちがえた、こおめえ党とそうかガッカリは、日蓮正宗、日蓮宗、日蓮宗身延派などありとあらゆる本門にとっての大謗法の仏敵というほかないな。あ、そういやフランス政府にすでに公式にカルト認定されとったわい。すでにいけだDさく先生は、日本海ならぬ認知の大海原に乗り出して、あと白浪(しらなみ)となりにけるかな。亡べ、おめこお。いやさ こおめえ
@user-ci4lr9lb5k
@user-ci4lr9lb5k 4 жыл бұрын
日本史の教科書に、もっとも詳しくのせるべき内容の一つである。
@user-us2sx7kl2t
@user-us2sx7kl2t 4 жыл бұрын
@疥癬皿うどん 負けてたら、今頃ロシアの植民地だから
@jyunzo1254
@jyunzo1254 Жыл бұрын
日本の軍艦の大砲に使用された下瀬火薬の存在を忘れてはいけない。砲弾を打ち続けても、ほとんど噴煙は上がらず、常に視界良好の状態で、大砲を打ち続けることが出来た。片やバルチック艦隊の大砲は、数発砲弾を発射すると噴煙で視界がゼロになり、噴煙が晴れる数分間は、弾丸を発射出来なかった。この差は、非常に、大きい。
@Kei-zh9fh
@Kei-zh9fh 4 жыл бұрын
当時の下馬評だと戦艦数が2倍のロシア艦隊が有利とされていて、 ひょっとすると日露両艦隊の首脳もそう認識していたかもしれません。 ただ、それ以外の中小型艦の数、砲門の数、発射速度、指揮官や兵の質、 その他諸々で日本艦隊が勝っていました。 本件の顛末は吉村昭著「海の史劇」が詳しく面白かったです。
@55tomokun66
@55tomokun66 4 жыл бұрын
「下瀬火薬」や「伊集院信管」などの当時最先端の技術革新と「肉を切らせて骨を断つ」の捨て身の武士道(トーゴーターン)の要素も大きいよね(^.^)先人に感謝ですね(^-^)
@user-vi9vv2iu5z
@user-vi9vv2iu5z 11 ай бұрын
第一回スターリン賞受賞「TYUSIMA」バルチック艦隊の壊滅を読めば、戦う前から負けていたことが分かる。 練度低い。海岸に置いた的に大砲を打つ。どんどん倒れる。不思議に思っていたら、発砲に合わせて綱を引いて倒していた。 戦意低い。農奴出身の兵士はどうして戦争に行かなければならないのか分からなかった。死にたくないから、底のバルブを抜いたり、バルジ(つり合いを取る為の重り)を外して沈没、転覆させたりした。 共産党細胞は、この日露戦争に負けて革命を起こそうと戦闘妨害をしていた。
@zxbankara3427
@zxbankara3427 5 ай бұрын
当時の下馬評だと戦艦数が2倍のロシア艦隊が有利 ロシア帝国と大日本帝国の戦争は恐竜と犬の戦いです。日本がロシアに勝てるわけない だが結果は日本の大勝利!特に凄いのは1904年に開戦して1905年に終戦してる,僅か1年半で当時世界最強のロシア帝国を倒したことだ。
@user-tg4kj5xt8f
@user-tg4kj5xt8f Жыл бұрын
江戸時代に育成された生糸産業のお陰で日本は外貨を獲得でき、戦艦を買うことができた。 明治時代の国家予算は生糸の輸出額とほぼ同額である。
@issismob
@issismob 4 жыл бұрын
個人的にはここで艦隊決戦大勝利してしまったがために日本軍は後々増長してしまったと思っている。
@user-nz5jt1xm5d
@user-nz5jt1xm5d Жыл бұрын
ある意味、この頃の露国には潔さが感じられる。 それにしても、広大な土地がありながら、より領土拡大を目論む志向はなくならないのだと知る🧑‍🎄🎌
@OG-uq3mj
@OG-uq3mj 3 жыл бұрын
ここで勘違いしてはいけない、日本独自の力だけで完全勝利でない、他国の支援があった事を忘れてはいけない。しかし 利用されたように見せるのも国際政治。複雑怪奇。
@wawonaeon4910
@wawonaeon4910 2 жыл бұрын
美術館で東郷が佐世保の病院にいるロジェストヴェンスキーのお見舞いをしている絵を見たことある。
@masao750
@masao750 2 жыл бұрын
スワロフの軍艦旗は知覧特攻平和会館に展示されています。 東郷は勝って兜の緒を締めよと言ったが締めなかったのは昭和の海軍。 秋山参謀は幸運の連続だったと戦後に回想している。 黄海海戦ではツレザビッチの司令塔に命中したのは偶然だったが、 以後の戦局に多大な影響を与えた運命の一弾。 その偶然を引き付けたのは平素の 猛訓練の成果。 英霊に感謝
@user-fm3po4db8y
@user-fm3po4db8y 2 жыл бұрын
深く深く穿ち進まねばならぬ、とドストエフスキーの作品の中で、留守晴夫・賢者の毒は話してゐます。ご参考までに。
@koichioyama3086
@koichioyama3086 Жыл бұрын
しかし昭和の海軍は連合国軍によって開かれた裁判で死刑処刑者0ってなんでなんだろうね。陸軍のほうが相当ヤバいことやってたんかな。
@user-gc9vp6nq9n
@user-gc9vp6nq9n 6 ай бұрын
勝って兜のおを締めよは 秋山真之の作
@jomonhinapi24
@jomonhinapi24 3 жыл бұрын
東郷平八郎の子孫が防大の教官にいたんですよ。
@huihui1842
@huihui1842 3 жыл бұрын
いいことじゃないか、金一族が居ない金日成総合大学てのは考えられない訳だし。
@user-zj6nw7qz3f
@user-zj6nw7qz3f 2 жыл бұрын
ネボガトフは裏切り者だってコメントしてるロシア人いたけどあの状況で降伏しなかったら確実に全滅してたと思う…
@51cock14
@51cock14 4 жыл бұрын
多少日本側に有利な条件だったとしても当時世界一のバルチック艦隊をここまで一方的にボコったのは明治の日本人って凄いな。
@miyamiya2237
@miyamiya2237 4 жыл бұрын
多少どころか大いに有利だったが、撃滅する事を狙って撃滅したところが凄い。撃滅しなければ、陸軍の補給路が脅かさられれるからだ。 太平洋戦争では、判定勝ちレベルで勝ったと喜んでいた。官僚化した弊害であろう。真珠湾攻撃も旧式戦艦を着底せただけで、軍港の機能も燃料も保持させたままであった。米軍の戦力は低下しなかったのだ。
@user-jx1gb9lv5y
@user-jx1gb9lv5y 4 жыл бұрын
momo chi 他の艦隊が潰されたからわざわざ回ってきたんでしょ
@user-it3qe2ex1u
@user-it3qe2ex1u 2 жыл бұрын
日露戦争で日本に大敗したロシアが最近、クナシリ島で日本が敗戦直前に日本に攻め込込んで日本に勝利したからと戦勝記念日だと、笑っちゃう。
@pocat11
@pocat11 4 жыл бұрын
尖閣島沖海戦が間近に迫ってるじゃん?。
@user-qm5hh2pw5h
@user-qm5hh2pw5h 4 жыл бұрын
不謹慎だけど否定が出来ない…
@user-du3il8sq2l
@user-du3il8sq2l 3 жыл бұрын
世界最強のロシアか? 其れに対する🇯🇵日本の先人は国の誇り。
@user-tt7wc4qx7j
@user-tt7wc4qx7j 4 жыл бұрын
めっちゃ分かりやすかったです!
@RoLex__L
@RoLex__L 4 жыл бұрын
生き残った5隻の艦隊が連合艦隊に包囲された時死を確信したやろなぁ...
@koichioyama3086
@koichioyama3086 Жыл бұрын
常識を考えたら敵に捕らえられたら無茶苦茶されるのに、日本は捕虜に対しては国際法違反しないように丁重に行う。それがのちに朝鮮半島に言っても統治はしたけど植民地化とは違いますよね。植民地化はその当該国のすべて(文化も言語も生活もすべて奪うものとするところを、日本からの持ち出しでいろんなものを作っている。それって植民地化って言わんだろうにwってすごい思う。第二次大戦後は欧米列強は見えないような支配をしているよね。それがプランテーション農業という搾取。
@hey0777
@hey0777 4 жыл бұрын
砲弾は日本が優れていた。距離が長いので余裕でイ作戦ができたと思います。
@zahhatorute
@zahhatorute 4 жыл бұрын
下瀬火薬。
@user-bj4nb3oy4i
@user-bj4nb3oy4i 4 жыл бұрын
すんごい丁寧な解説
@sukellsvenkobitch7517
@sukellsvenkobitch7517 4 жыл бұрын
私はイタリア人ですが、日本海海戦で聯合艦隊がバルチックに勝利できたのはイギリス軍による妨害工作のお陰などと言う愚か者がいて悲しいです… イギリスのお陰では無く東郷司令の策略で勝利できたと信じたいですよ…
@user-wl4ef7iq2k
@user-wl4ef7iq2k 4 жыл бұрын
ですよね!
@user-kl1sm2ru6l
@user-kl1sm2ru6l 4 жыл бұрын
kzbin.info/www/bejne/m4HIe3qjnLxoo80 参考にしてみるといいですよ 日露海戦は12分頃からです
@user-qr9nu6mk3l
@user-qr9nu6mk3l 4 жыл бұрын
ここのコメント欄にもその愚か者がいて草
@user-kl1sm2ru6l
@user-kl1sm2ru6l 4 жыл бұрын
プリンプリン なんの根拠もなく貴方に愚か者と呼ばれる筋合いはない 愚か者と呼ばれる筋合いを説明してください
@hymn13
@hymn13 4 жыл бұрын
イギリスのおかげでは無いが、イギリスの陰ながらの協力が強く影響したのは確かです。 勝った戦いこそ、冷徹に分析しなければなりません。 日本のプロスポーツに有名な監督がいます。 彼の言葉の一つに「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」と言うのがあります。 戦争では、人の命がかかっているので、この不思議の勝ちを不思議のままにしていてはいけないんです。
@user-qh5kq3cc5g
@user-qh5kq3cc5g 4 жыл бұрын
日本海海戦の勝利の主因は総合戦力の差=戦艦などの速度・大砲の威力・砲丸の威力などの総合的戦力差 が大きい。そしてT字戦法が大きい。ロシア側は遠路はる張るきて疲れ果てていたことも大きい。
@tenjo7557
@tenjo7557 4 жыл бұрын
バルチック艦隊は通常インド洋に配備されている部隊なのでそこから日本海への大移動でへとへとの状態だったそうです。
@user-zo7is1nr8n
@user-zo7is1nr8n Жыл бұрын
日本海海戦の頃は燃料が石炭だったから日本海軍も強かったんです。国内に良質の石炭があり自給できたから訓練も十分できた。
@user-vo9ij2tx9m
@user-vo9ij2tx9m Жыл бұрын
この時の石炭はイギリスから買った煙の少ない良質な石炭ではなかったのですか?
[Meiji Era] 230: How Did Japan Win the Russo-Japanese War? [japanese History]
18:48
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 946 М.
小丑和白天使的比试。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:51
超人不会飞
Рет қаралды 36 МЛН
山崎の戦い / 明智光秀、最後の12日間。
32:04
合戦歴史
Рет қаралды 199 М.
尼子家滅亡・月山富田城の戦い
37:57
合戦歴史
Рет қаралды 443 М.
旅順攻囲戦 そして乃木の名が世界をかけ巡った
35:07
諸葛亮|壮絶な人生。魏が恐れた天才軍師の真実【三国志】
1:13:45
前略、歴史を語ってみた。
Рет қаралды 206 М.