日本で一番きれいでおいしい厄介外来種の貝を採って食べる

  Рет қаралды 212,994

野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch

野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch

Күн бұрын

Пікірлер: 233
@RT-qg3ob
@RT-qg3ob 2 жыл бұрын
自然系の動画投稿者で1番好き 食と生態系への知的好奇心を満たしてくれる
@tarounakamuratarou
@tarounakamuratarou 2 жыл бұрын
ロギア系って読んでしまうな…
@saraki4311
@saraki4311 2 жыл бұрын
レストランで働いてた頃、夏メニューの時期にムール貝と入れ違いでペスカトーレとかパエリアの魚介が入るメニューに使ってました。パーナ貝って名前で仕入れられてました。
@こーすけ-s7h
@こーすけ-s7h 2 жыл бұрын
ちゃんと貝毒の注意喚起もしてくれて 発電所へのイガイ類の影響にも触れていて とても良い内容だと思います♪ っていうか、 ほんとレベル高い動画ですね👍
@kenji512as
@kenji512as 2 жыл бұрын
いつ撮ってるか分からないけど、正月も変わらず動画あげてくれて嬉しい。
@くすりや-q3e
@くすりや-q3e 2 жыл бұрын
今回も最後まで至れり尽くせりの丁寧なお話が聞けました。オードブル映えするというか大皿にサラダと一緒に盛ってあったら綺麗で美味しそうですね。
@LG-el3hr
@LG-el3hr 2 жыл бұрын
毎回思いますけどほんとに引き出しの多い方ですね。全然知らなかった生き物を知れるのはありがたいです。
@するるん-h1p
@するるん-h1p 2 жыл бұрын
寝る前にみたい動画no.1 全部の動画がもうちょいでみきってしまう...更新がさらに楽しみなりますねい
@ももたぽん-c3c
@ももたぽん-c3c 2 жыл бұрын
学びもあり楽しい配信いつもありがとうございます! 茸本さんの話し方とても素敵です。 これからも配信楽しみにしております✧︎
@ああああ-m7j6h
@ああああ-m7j6h 2 жыл бұрын
生物に詳しいだけでなく食レポのレベルが高すぎる
@harvestyamada
@harvestyamada 2 жыл бұрын
京浜運河の味だな なんて、食レポしてもな(笑) それがいいんだけどね!
@chaaaruz
@chaaaruz 2 жыл бұрын
あけましておめでとうございます。 しっかりホンビノスも採集しているのが茸本さんらしいですね。 見えないところでも野食ハントしていく。 今年も動画投稿楽しみにしております。
@じゅんや-w7v
@じゅんや-w7v 2 жыл бұрын
私の地元では、しゅうりと呼びますが、緑色の個体は初めてみました。塩ゆでした後の茹で汁にすこしばかり調味料を加えラーメンにすると凄くうまいんですよ
@恵口百山
@恵口百山 2 жыл бұрын
ひょえ〜、たけもっちゃん! ミドリガメ系の色っすね。 今回も、ンマそうっすねー。
@かず-j5e6j
@かず-j5e6j 2 жыл бұрын
動物用のサプリメントでミドリイガイ使ったのがありますね。近縁のモエギイガイも有名なサプリメントが出てますし、東京湾産じゃなければ健康に良さそうw
@ptjmd0721
@ptjmd0721 Жыл бұрын
今から半世紀近く前、埋め立てられる前の京浜運河のすぐ側に住んでいました。久しぶりに京浜運河ってワードを聞いて懐かしくなりました😊
@bllydncrpbdrummer
@bllydncrpbdrummer 2 жыл бұрын
たまにニュージーランド産の冷凍のモエギイガイを買うんですが、それよりもはるかに色が鮮やかで綺麗ですね。まるでエメラルド。 同じムール貝系だし、きっと味も似ているのでしょうね。 ホンビノスと同じで、ただおいしいからと喜んでばかりもいられないのが難ですが…。 泥臭さを緩和するために、佃煮にしてもいいかも!
@arumi8615
@arumi8615 2 жыл бұрын
毎度、お酒のチョイスがいい!
@wind-xu9if
@wind-xu9if 2 жыл бұрын
高水温に強いので、黒鯛釣りでムラサキイガイが落ちた後によく使われますね 浅いとこに居るムラサキイガイは8月の高水温に耐えられずに全て死滅するので その後にこのミドリイガイが珍重されてて乱獲されますね なのでこのミドリイガイは天敵がかなり多く関西ではあまり定着出来ていませんね ムラサキイガイを50個獲ると1個混ざるかどうかってレベルです
@健志内山-x7l
@健志内山-x7l 2 жыл бұрын
茸本さん頑張ってるなー bigになってね!応援してます!
@マサナリヨシダ
@マサナリヨシダ Жыл бұрын
かつて鉄腕DASHではこのミドリイガイを今は無き福島県浪江町DASH村の肥料として使ってましたね。 そう言えばDASH海岸も京浜運河が舞台でしたね。
@mg4259
@mg4259 2 жыл бұрын
まるで翡翠のようですね。☺️ ムラサキイガイはよくクロダイ釣りのエサで目にしました。☺️
@nemo5745
@nemo5745 2 жыл бұрын
正月をあきらと一緒に過ごす幸せよ
@婀
@婀 2 жыл бұрын
そっれっなあああ
@しゃあ先生
@しゃあ先生 2 жыл бұрын
おじいちゃんかな?
@幸せになるんやでみんな
@幸せになるんやでみんな Жыл бұрын
自由律俳句かな
@とと-q8u3v
@とと-q8u3v 2 ай бұрын
あきらってもう恋人やん…
@amanojack8954
@amanojack8954 2 жыл бұрын
石巻や気仙沼周辺で取れた物を昔から食べて来たけど煮ても余り縮まなかった様に記憶してます。 イガイの種類の中でも在来種なのか動画の大きな物の様なのが殆どでした。 超田舎だったので調理法は塩茹で一択だったけど美味しかったですよw
@moroopopins1169
@moroopopins1169 2 жыл бұрын
正月のテレビそこまで面白くなかったので助かります。 何より勉強になる
@nasamori1644
@nasamori1644 2 жыл бұрын
フレンドリーすぎて専門家だと思われてなくて、知識マウント取ろうとしてる一般アカウントも外来種並みに採って食って欲しい
@hironobumuragaki7594
@hironobumuragaki7594 2 жыл бұрын
ムラサキイガイは知っていたので、ミドリイガイと聞いて笑ってしまいましたが、実際に見ると本当にきれいな緑ですね。ゴキブリも緑色だったら、大分印象も違ったでしょね。違うか?
@kitahara_photo_stand
@kitahara_photo_stand 2 жыл бұрын
この貝初めて知りました。 すごく興味がわきますね。
@yuuuu0106
@yuuuu0106 2 жыл бұрын
以前、ミドリイガイを頂いた事があってパスタにしたんだけど、めちゃくちゃ出汁が出て、美味しかった
@ガバルニー
@ガバルニー 2 жыл бұрын
フランスで食べたムール貝凄く美味しかった😋 バケツ位の器で出て来ます。 ペロリと食べちゃえます☺️ 柔らかくフワッとしてて貝殻一杯に身が詰まってます。日本のムール貝ほど赤みを帯びていませんでした。日本のとは違うのでしょうか?
@hunter.takemoto
@hunter.takemoto 2 жыл бұрын
同じだと言われてきましたが、最近ではヨーロッパのムール貝はムラサキイガイ、日本に入ってきているのはチレニアイガイという別種であるとする説があります。それとヨーロッパでは全く別種のヨーロッパイガイも食べられているのでそちらかもしれません。
@三浦秀樹-c7g
@三浦秀樹-c7g 2 жыл бұрын
お疲れ様でゴザイマス!…サイゼリヤでムール貝のおつまみを頼むと…偶に緑の個体が有りますね!外来種では有りますが、大量に繁殖して、安く流通してくれると 貝好きの私には嬉しい限りですが…日本古来の在来種の生態系や、漁師さん達の漁業被害が出ないことを願います!……良いですね〜貝貝スタート💕今年は念願のドブ貝の回が 見れるかな?😁
@hunter.takemoto
@hunter.takemoto 2 жыл бұрын
近々やりますよ!!😊
@Hokabenkaraage
@Hokabenkaraage 2 жыл бұрын
今日も今日とてたけもとさん!! 綺麗な貝……!
@まるこ-g3w
@まるこ-g3w 2 жыл бұрын
ミドリイガイ! おせちに入っていて食べました〜!美味しかった!
@うめ-w4s
@うめ-w4s 2 жыл бұрын
確かに貝毒は怖いですね。 軽く調べたら砂抜きはできるみたいなのでちゃんと処理すれば料理店でも出せそう
@yk842
@yk842 2 жыл бұрын
昔料亭で働いてた時にマテ貝やムール貝、二枚貝などは一度軽く酒蒸し、身が開いたら半割りにして、その酒蒸しのだしで洗って砂を取り除いています 笑 手間ですが確実においしく食べれます!お金をとる料理に関してですが だしは濾して2度ぐらい洗っていました。もちろんだしも最後は濾して料理に使います
@thejokerbear4421
@thejokerbear4421 2 жыл бұрын
ミドリイガイの貝殻を見た第一印象は 【クジャクの飾り羽の模様みたいだな】 でした。 こんな外来種も居るのですね。
@SUPPON-f5e
@SUPPON-f5e 2 жыл бұрын
ゲーミング外来種かっこいい
@かずをん
@かずをん 2 жыл бұрын
子供の時は自転車で京浜運河行って遊んでましたが、いくらでも緑色のカラス貝を見ましたね。タイル石は、それ僕も見た石ですwハゼ釣りに行った時にひっくり返しました。
@MK-tr1db
@MK-tr1db 2 жыл бұрын
けっこう昔からありますよね 30年前位にはよく落し込み釣りで使われてましたよ 東京のほうは最近なのかな? 寒くなってからの定番餌ですね
@伊賀名ゲンチ
@伊賀名ゲンチ 2 жыл бұрын
燻製オイル漬けにして東京オーラをごまかしちゃいましょ!笑
@neconobunzaemon198
@neconobunzaemon198 2 жыл бұрын
確かに隅田川はちょっとっていうレベルかもしれませんが、元は荒川から枝分れした川ですし、問題は川底のヘドロです。荒川河口部は水質が良くなってます。ただ川底を深く掘るとヘドロが出てきます。新木場15号地で獲れたアサリは美味しかったです。余談ですが、先日のケタハゼなんですが、小名木川のクローバー橋付近で、これからの時期に半夜釣りで最盛期になります。ハゼの産卵期は2月位なので、抱卵したハゼが釣れます。卵の塩辛が絶品との事で、これは昔から謂れていました。これにチャレンジしてください。
@OMISO_SEAL
@OMISO_SEAL 3 ай бұрын
10年くらい前にNPO団体の船長として区と東京海洋大学のみなさんと一緒に都心の水質浄化を観点に区内の小学生に対する教育としての都心の水辺の生き物を観察する、現状の汚染を教えるために(正に京浜、天王洲)運河のイガイは一個食べると貝毒で死んでしまうって教えていましたが食べられるんですね!目からウロコです。 色々な観点からの未来に向けた教育で多少大袈裟な教えではあるかもしれませんが当時の小学生達が少しでも都心の水辺に思いを馳せて水質改善に寄与してくれていたなら嬉しく思いますね… 何故か台風迫る京浜運河に大雨のなか水質浄化のイベントで操船していたのを思い出して感慨深く動画を拝見しました…
@ルビお
@ルビお 2 жыл бұрын
アパホテルの歯ブラシ、高品質ですよね。 いつも息子と楽しく拝見しています。 観てると採取に行きたくなってきます!
@f.norikahui-hui3034
@f.norikahui-hui3034 2 жыл бұрын
今から約30年前にでもミドリイガイ取れましたよ!私らはチヌ釣りのエサで使ってました!
@gaizi317
@gaizi317 2 жыл бұрын
この貝殻あつめてる。 裏側が真珠層でキレイ
@tomorrowg3
@tomorrowg3 2 жыл бұрын
意外にも落ち着いた色になって、コレならば食欲沸く見た目になった!
@うてな-g2w
@うてな-g2w 2 жыл бұрын
貝殻好きなので行ってみます 情報 ありがとうございました
@user-jl1ks9jg1r
@user-jl1ks9jg1r 2 жыл бұрын
野食のためなら、たとえ厳冬の臭う海でも・・・その気概に頭が下がります。 風邪引かないようにお気をつけ下さい。
@sengocu38
@sengocu38 2 жыл бұрын
ひっくり返したらイボニシがいっぱいくっついてた塊,がっつり建設産廃だ・・・ しかし,酸欠に弱い種が比較的酸欠になりやすそうな湾奥の埋め立て地帯でも生息できるというのは少々不思議ですね。
@kayooda2188
@kayooda2188 2 жыл бұрын
台湾では孔雀蛤って呼ばれてて、淡水って観光地の名物の貝ですね😊
@TKHS-w9v
@TKHS-w9v 2 жыл бұрын
投稿多くて嬉しい😊
@フジオリ糖
@フジオリ糖 2 жыл бұрын
市松のタイルの瓦礫が写っていましたが、1920年代頃から1950年代中期まで使われていたタイルでそこに興奮しました。80年前どんな場所で使われていたんだろう?私が知るのは理髪店や銭湯 関東大震災の瓦礫?戦時中の瓦礫?なんだろなぁ
@caither2413
@caither2413 2 жыл бұрын
それは意外ですね。
@caither2413
@caither2413 2 жыл бұрын
すみませんでした。
@sepiairo
@sepiairo 2 жыл бұрын
@@caither2413 ハハハ!(目は笑ってない)
@常世神命
@常世神命 2 жыл бұрын
@@caither2413 やっぱり居たか
@user-3y46jaubw5
@user-3y46jaubw5 2 жыл бұрын
京浜運河産のイガイでそれだけ食える味なら、三浦半島とか相模湾方面で採れたヤツならめっちゃ旨い筈ですよね?(なんかそんな事どっかで言ってた気がするなー、と思ったら案の定野食ハンマープライスでした...やっぱりここに辿り着くww) 見つけたら積極的に狙っていこう。
@さとこ-q5n
@さとこ-q5n 2 жыл бұрын
今月も今週末とか20-24辺りはかなり潮が引くのでまた海に何か取りに行かれるんだろうなーと思って期待してます
@hatakeyou4385
@hatakeyou4385 2 жыл бұрын
食べられるって知らなかったらし絶対に触るのも嫌がる色だなぁ。 綺麗すぎて毒を疑ってしまう。
@ハスターリク
@ハスターリク 2 жыл бұрын
ムール貝の仲間にこんな緑の貝がいるんだ。意外だなぁ。
@norizo3375
@norizo3375 2 жыл бұрын
イガイだけに⁉️
@ネビ-s9i
@ネビ-s9i 2 жыл бұрын
孔雀石みたいに綺麗
@aaaaaa-lr2us
@aaaaaa-lr2us 2 жыл бұрын
うまいなw
@naginoumi
@naginoumi 2 жыл бұрын
チヌのエサに使ってました、美味しいですね😮
@山本智子-i9v
@山本智子-i9v 2 жыл бұрын
これは何年かしたら食料品売り場に並びそうな新顔、なんて綺麗なんでしょうね。
@yoshihitotanaka9529
@yoshihitotanaka9529 2 жыл бұрын
橋ケタに沢山付いていますよ。ムール貝より美味しいし、冷凍食品として世界中で流通しています。やっぱり美味しいのが良いです!!! 干潮時に水面から出ているのが良いと思います。時期によっては稀に貝毒が有るらしいです。
@シゲサン-n8r
@シゲサン-n8r 5 ай бұрын
工業地帯のポイズンを生物濃縮した貝類を喰らう 貴方を尊敬します
@herocorporation1
@herocorporation1 2 жыл бұрын
私はタイに10年以上住んだ事がありますが、現地に流通してるのが正にコレです。 英語一般名は、green musselです。 タイでは綺麗な海で獲れたものを食べますが、とても美味しい貝ですよ。 また、コレとは関係ありませんが、タイでは日本の南で獲れるイヨスダレガイがアサリとして食されます。
@ykkdaa2998
@ykkdaa2998 2 жыл бұрын
タイの路上屋台で売ってるやつ、安くてうまいですよね。レモングラスやらで風味よく仕上げてあってめっちゃ好き。
@herocorporation1
@herocorporation1 2 жыл бұрын
刻み青唐辛子仕立ての酸っぱいつけ汁が何とも言えず合いますね。
@genyama714
@genyama714 2 жыл бұрын
東南アジアだとよく食べるけど、 ニュージーランド産のムール貝食ったら、現地産喰わなくなったよ🤣
@小山豊-t6s
@小山豊-t6s 2 жыл бұрын
貝回多くて嬉しい
@hanato-ro-
@hanato-ro- 2 жыл бұрын
殻をネイルパーツやアクセサリに利用出来そう。酸欠で開いたら剥き身にして美味しく食べて、殻は洗浄。砂抜きは浮かして塩水につけとくのはどうだろう?
@だーまや-g9h
@だーまや-g9h 2 жыл бұрын
ホンビノスと2本立てでしたねー( *´꒳`* )今年も楽しく見させていただきますよー( *´꒳`* )
@hunter.takemoto
@hunter.takemoto 2 жыл бұрын
実は3本立てです😁
@itsme-fq4cj
@itsme-fq4cj 2 жыл бұрын
マッスル貝だ~。良いね~。
@中野博-g5x
@中野博-g5x 2 жыл бұрын
ミドリイガイですか、タイスキを思いだしましたwアローイ!
@猫猫-b5t
@猫猫-b5t 2 жыл бұрын
ムール貝ですなー。バケツムール貝とか食ってた。
@te-em9zy
@te-em9zy 2 жыл бұрын
よく釣れるのにいつもリリースされる魚のトラギスとエソのたけもとさんの食べ方を知りたいです!
@氷雨_ひさめ
@氷雨_ひさめ 2 жыл бұрын
新作上がってるとすぐ確認しちゃう
@suzu_mutsuyui
@suzu_mutsuyui 2 жыл бұрын
大きさに凄い差が出てて面白いですw これだけ綺麗だと殻を何かに使いたくなりますね。
@ぼぼ-f7d
@ぼぼ-f7d 2 жыл бұрын
綺麗やわー
@mokumokuandfriends275
@mokumokuandfriends275 2 жыл бұрын
でも旨そう😋🍶オーラ🤩しじみも!
@ほっこりスヌーピー
@ほっこりスヌーピー 2 жыл бұрын
毎回とても勉強になります。お酒との合わせ方も聞いてて楽しい♪(⁠人⁠ ⁠•͈⁠ᴗ⁠•͈⁠)
@百合丸錬
@百合丸錬 2 жыл бұрын
泥吐きは塩水の張ったボールの中にザルに入れてかな? 貝が重ならないようにして泥吐きしてどうかか?
@Shikaku_ma_roo
@Shikaku_ma_roo 2 жыл бұрын
こんなの居るんですね、初見でした😲 やっぱこいつもバラスト水できてるんでしょうかね 個人的にはイガイ類ならイガイが段違いにボリュームあって美味しくて好きです😋 ちなみにこいつはムラサキイガイみたいに網や綱にも付くんでしょうかね? 漁師の知人が年に数度養殖筏や船周りのロープをの掃除する時に大量のムラサキイガイを廃棄してるのでいつも貰いにいくのですが、岩ひっくり返して採るより断然泥を噛んでないので、こいつらもそうやって集められるならおいしく食べられそうですね!
@hunter.takemoto
@hunter.takemoto 2 жыл бұрын
ムラサキイガイとほぼ同じ生態と思われるので、ロープにも付きますね。そういうところのやつのほうが美味しいです
@murisaposi
@murisaposi 2 жыл бұрын
パーナ貝が採れるとは。良い事知ったわ。
@三国志チャンネル
@三国志チャンネル 2 жыл бұрын
こんなにデカいムール貝がいるとは。 小さいのは食べても物足りなそう
@地元の走り屋
@地元の走り屋 2 жыл бұрын
茸本さん意外とウマ娘好きなのかな?好きだとしたら誰推しなんだろ。
@Lv-ze2rh
@Lv-ze2rh 2 жыл бұрын
イガイの仲間ですか、うまそうですね
@wotaku_com
@wotaku_com 2 жыл бұрын
それってニュージーランドのスーパーで普通に生きた状態で売られている『mussel(マッスル)』じゃないですか? 普通に生でも焼いても釣り餌にしてもイイ、安価で美味しい貝ですよ!w 僕は貝のヒモの部分をイソメの代わりにして、カレイ釣りの餌にしてましたよ。
@鴨の巣かものす
@鴨の巣かものす 2 жыл бұрын
蕎麦の方、別アカでコメントしてしもた。このキレイな貝はうーん、たいして美味しく無さそうですね。 自分は寿司で一番食べないの貝なんですよね。だから余程美味しそうじゃないと無理っスなぁ。 続けて別の貝動画も見てみます♪
@山田光太郎-l2t
@山田光太郎-l2t 2 жыл бұрын
貝毒怖いですよね。やっぱり川や町の距離で無理なのもあるんだ
@ぴーぴかるんるんるん
@ぴーぴかるんるんるん 2 жыл бұрын
ムラサキダコって知ってますか?、機会があればあれ食べてみて欲しいです、自分が食べた時はかなり不味かったので、なんか美味しく食べる方法とかあったら教えてほしいです、ちなみに唐揚げと刺身にしました、唐揚げとの相性激悪です。
@はたけいすけ-k8g
@はたけいすけ-k8g 2 жыл бұрын
いぇ〜い乱獲⭐︎笑った笑
@ruru-nature
@ruru-nature 2 жыл бұрын
日本で一番綺麗な外来種にはフェモラータも入りそうですね
@カッパ-h9z
@カッパ-h9z 2 жыл бұрын
現地の映像で昨日のホンビノスが映り込んでましたね ところで在来種のイガイと比べるとどっちの方がおいしいのでしょうか?
@hunter.takemoto
@hunter.takemoto 2 жыл бұрын
やっぱりイガイですかね……デカいですから。
@urufu13
@urufu13 Жыл бұрын
ミドリイガイは法律的にとっても大丈夫なんですか?
@hunter.takemoto
@hunter.takemoto Жыл бұрын
イガイが漁業権を指定されている海域であれば、採らないほうが無難ですね。
@harinosuke
@harinosuke 2 жыл бұрын
まさかウマぴょいという言葉が聞けるなんて…(笑)
@探偵倶楽部-k5e
@探偵倶楽部-k5e 2 жыл бұрын
今年もヨロシクオネガイシマスm(_ _)m無理だけはしないで下さいね😂
@レイア姫-m2z
@レイア姫-m2z 2 жыл бұрын
食べてみたい!
@handa_mitsuru
@handa_mitsuru 2 жыл бұрын
ミドリイガイが外来種だとは…意外だった 黒鯛釣りにイイって聞いたよミドリイガイ。
@MaZhanshan
@MaZhanshan 2 жыл бұрын
10年位前に饂飩國高松駅の隣のスーパーで処分価格5個298円で売っとったんを買うて天麩羅にして食うたけど、旨かったでがんす。
@4649gorigori
@4649gorigori 2 жыл бұрын
米焼酎でやってみたいですね
@河本敏夫-y3i
@河本敏夫-y3i 2 жыл бұрын
ふと 野草、ホワイトリカーを使っての アキラ式養命酒 AKIRA式イエガーマイスターを 作って欲しいと ふと 思いました
@michael.tomioka
@michael.tomioka 2 жыл бұрын
意外に食べれる貝っていっぱいあるんですね、意外に。
@boogiy0907
@boogiy0907 2 жыл бұрын
グリーンマッスル美味しいよね!
@Mrgess53
@Mrgess53 2 жыл бұрын
明るいですねえ、うまぴょい(笑)
@hunter.takemoto
@hunter.takemoto 2 жыл бұрын
競馬場がめちゃめちゃ明るかったので!
@hayato437
@hayato437 2 жыл бұрын
前から思ったんですけど。 動画のBGMって、上沼恵美子のおしゃべりクッキング??笑
@コーンまよ寿司好き1番
@コーンまよ寿司好き1番 2 жыл бұрын
ムール貝海外だと生で食べるみたいですね😊流石に京浜運河のはキツイですかね?一度冷凍したら?
@hunter.takemoto
@hunter.takemoto 2 жыл бұрын
ウイルスは冷凍じゃ死なないんで難しいですねー。ちなみにムール貝は生だとめちゃめちゃ苦いです
@こじまみのる
@こじまみのる 2 жыл бұрын
水がキレイで海底から離れてる、そんな岸壁みたいのにこんな目立つ貝着いてたら黒鯛が見落とさない。と思いますが(笑)土着の足糸着生の貝でホトトギスって居ますよね?
汚れた東京湾奥の外来種「ホンビノス」で握ったネオ江戸前寿司
20:47
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Рет қаралды 207 М.
食べるとタバコの味がする!?不思議な貝を食べてみた
14:38
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Рет қаралды 199 М.
Support each other🤝
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
猫が大好きなマタタビは、人が食べたらクソまずい!
13:01
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Рет қаралды 151 М.
キモい?美味い?ニホンミツバチの蜂の子をしゃぶしゃぶで食べた
21:22
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)の居酒屋放談
Рет қаралды 65 М.
でかい外来種!霞ヶ浦の二枚貝「ヒレイケチョウガイ」を食べてみた
14:42
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Рет қаралды 648 М.
Picking mussels and making paella
9:40
HS
Рет қаралды 20 М.
絶滅危惧種がなぜ!?大量発生した激レア貝「ムラサキガイ」を味見した
18:02
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Рет қаралды 340 М.
【茸本 パスタに感動】ドブ育ちのでかい貝「ドブガイ」食べてみた
14:01
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Рет қаралды 348 М.
東京腐海でサバイバルするアカガイそっくりの未利用貝は江戸前寿司ネタの一級品
15:45
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Рет қаралды 198 М.
Support each other🤝
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН