日東駒専と大東亜帝国の就活格差

  Рет қаралды 32,990

大学イノベーション研究所

大学イノベーション研究所

Күн бұрын

Пікірлер
@こべっちゃん
@こべっちゃん Ай бұрын
大東亜帝国クラスの出身です。上場金融業に就職しました。 山内さんも指摘していますが大学のランクではなく本人の目標次第です。 自分で枠にはまって目標に向かって進むことをしない学生が多いから大東亜帝国なのです。
@こす-t3y
@こす-t3y Ай бұрын
ソルジャー採用おめでとう!
@ああ-f4o4o
@ああ-f4o4o Ай бұрын
こういう現実をはっきり言ってくれるのはすごくありがたい。 大人は結構「大学なんてどこでも大丈夫」なんて言うが、そんな綺麗事を聞くたびに吐き気がするほどイライラします。なんか健全な詐欺師に引っかかる感じがしてしまいます。
@名前が設定されてません
@名前が設定されてません Ай бұрын
氷河期経験してる人は国立や早慶でさえ一社も受からんなんてことザラだったみたいだし、そういう考えなのは仕方ない
@大学イノベーション研究所
@大学イノベーション研究所 Ай бұрын
関西編もやります。
@サンシモン-n8h
@サンシモン-n8h Ай бұрын
@@大学イノベーション研究所関西編楽しみです!
@Bokuao_s
@Bokuao_s Ай бұрын
先日、滑り止めで帝京大学の奨学特待生選抜に合格しました。自分にとってすごくタイムリーな話題で、就職の傾向などについて知れてよかったです!!!!もし帝京大学に入ることになっても、自分の軸を持って生活しようと思えました、、、!
@大学イノベーション研究所
@大学イノベーション研究所 Ай бұрын
帝京大学をしっかりと活用してください。なりたいものになれます。
@bboot412
@bboot412 Ай бұрын
特待生と履歴書に書けばかなりアピールになるからワンランク以上の上の大卒と見做されるね
@wgjmpt
@wgjmpt Ай бұрын
初耳や
@kenmama8699
@kenmama8699 Ай бұрын
学部によるかもだけど、帝京卒で飛び級して、そのまま大学院行った人がいますよ。 工場技術で薄い水色カラーな仕事で評価は四工大職場でした。
@和彦-h5q
@和彦-h5q Ай бұрын
@@Bokuao_s 多分周りの環境にあらがうのは、大変だと思いますが、学内にも似たような友人は必ずいます。卒業単位を取得した後は高偏差値大学連中と競い合うイメージを友人たちと共有出来るような学びを実現して欲しいと思います。
@あきお-q2r
@あきお-q2r Ай бұрын
上位大学卒は川上産業へ、下位大学卒は川下産業へ行く傾向があります。 川下の卸売小売は利益率が低いので給与が低くなりがちです。
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph Ай бұрын
飲食店・介護業界も、川下なんだよね~
@for1bammyflashu352
@for1bammyflashu352 Ай бұрын
学力上位層や、ブランド大学への内部進学のルートが用意されている富裕層世帯層は別として、今の大学入学の入り口は広く・緩く・容易です。 この動画、高校生の時から視聴して、大学受験の糧にしないと結果に結び付かないんですよね。
@kaius3351
@kaius3351 Ай бұрын
今回の【入学した大学ランク】での就活格差の話はとても示唆に富んでおり、在学中からの就活戦略の大切さをよく説いていると思いました。大学ランクが低くなる学生ほど就活戦略など考えずに、どのように楽をして日々を過ごし、適当に職を選んで卒業後に不満を募らせるのかがわかりますね。
@智彦斉藤-t6g
@智彦斉藤-t6g Ай бұрын
大東亜帝国出身です。 銀行に入り、かなり経ちますが、大東亜帝国クラスでも部長、支店長、課長になってます。勿論、ヒラや中途退社した人もいます。 早慶、MARCH、日東駒専いろいろな学歴者が混在してる中でも頑張ってます。 大東亜帝国クラス出身者は全員が全員高い就職目標、意識があるわけではなく、どう就職活動してどうしたら採用してもらえるか。大学生活から学んで下さい。 かくゆう自分も本部次長を努め手います。
@MARSA-j3i
@MARSA-j3i Ай бұрын
就職後、転職は容易になったけど、業種を変えるのはなかなか容易じゃないんですよねえ。。。
@tyutyuo
@tyutyuo Ай бұрын
まともなメーカーの大卒文系職って枠が少ないから、ある種の民間就職の強さの指標にはなるのね
@daijikurihara6941
@daijikurihara6941 Ай бұрын
電鉄系スーパーの店長=日東駒専、中堅以下のスーパーやホームセンターの店長=大東亜帝国 というイメージ
@和彦-h5q
@和彦-h5q Ай бұрын
@@daijikurihara6941 別にお前がイメージするのは勝手だしいちいち他人の人生を簡単にコメントすんなよ❗️
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph Ай бұрын
老人ホームの施設長=日東駒専 デイサービス・訪問介護の所長=大東亜帝国
@rate3855
@rate3855 Ай бұрын
これまで同じ土俵で戦ってこなかった(敗退してきた)から 大学のレベルが違うわけなので、 就職でいきなり同レベルや逆転が起きるわけがない。
@wgjmpt
@wgjmpt Ай бұрын
大東亜からアクセンチュア行った人の動画あったな
@和彦-h5q
@和彦-h5q Ай бұрын
@@rate3855 それがさー 実際に逆転しているんだわな〜 4年間という尺度を舐めんなよ❗️
@うめぼし-i8q
@うめぼし-i8q Ай бұрын
業種別の平均年収データを見るとサービス業と卸・小売業は低いですから偏差値の高い大学からは避けたい傾向にあるのは仕方ないと思います。 金融業に情報通信業はそれなりに年収はありますし、公務員はある意味「誉れの職」である認識が世間にあることから自分が大学職員ならアピールしますね。
@d-yt9fo
@d-yt9fo Ай бұрын
大東亜帝国の場合、公務員が少ない点が特徴だな やはり基礎学力が問われる教養科目が苦手なんだろうか
@大学イノベーション研究所
@大学イノベーション研究所 Ай бұрын
学力試験そのものから逃げる傾向はあるでしょうね。大企業もSPIで落とされたり。
@名前が設定されてません
@名前が設定されてません Ай бұрын
そもそも勉強嫌いな人が多いイメージ 大東亜いった同級生は推薦ばかりだった
@wgjmpt
@wgjmpt Ай бұрын
大東文化行って教師になった友達何人かおるがみんな真面目やったな
@浩釜中
@浩釜中 Ай бұрын
逆に公務員は試験ができれば大学に関係なくなれるから頑張って目指そうと思っても良さそうだけどやはり学力的に厳しいか
@burberries-6ty
@burberries-6ty Ай бұрын
日東駒専は最低限の学習能力があるかどうかのボーダーだからな 大東亜帝国あたりになるとそもそも学習習慣すらない
@太郎山田-y3x
@太郎山田-y3x Ай бұрын
最初から共通テスト未受験で文系に行くことが決まってる人は、商業高校に行って簿記会計の勉強をしつつ大学進学する方がキャリアの選択肢が広がりそうなんだよな
@大学イノベーション研究所
@大学イノベーション研究所 Ай бұрын
商業高校の評価は高まるかもしれません。情報系学部や情報通信産業とも相性が良いです。
@youma1
@youma1 Ай бұрын
​@@大学イノベーション研究所商業高校生は数学が壊滅的なので、情報の中でもデータサイエンス系は軒並みだめかも,,,
@時雨-x9u
@時雨-x9u Ай бұрын
私は商業高校に行っていませんが大学(商学部)で会計の勉強をして自分は会計は向かないと痛感してしまいました。もし商業高校に行ってる生徒がいたら日商簿記2級合格を目指して、合格したら指定校推薦か何かしらの方法で大学へ入って在学中に簿記1級合格を目指す。合格ができたら税理士の科目合格とか。公認会計士でもいいけど。仮に大東亜帝国クラスの大学だったとしても簿記1級合格や税理士科目合格していたら高く評価されるはず。(失礼ながら)大学のランクの割にはすごいことなので・・・
@youma1
@youma1 Ай бұрын
税理士試験の簿記論と日商簿記1級では、どちらを先に取得すると良いと思いますか?
@neinei555
@neinei555 Ай бұрын
簿記で推薦出願できる名門大学といえば一橋が有名だね 最強コスパルートは 商業高校で簿記ガチる→一橋の簿記利用推薦 じゃね? 一橋商とか相性いい 数学苦手ならきついかもだけど一橋データサイエンスも見えてくる
@和彦-h5q
@和彦-h5q Ай бұрын
山内さんは、各大学の実態を見て、偏差値を解釈して現実にある大学という存在を前提にして、それぞれ落ち着いた立場の学生に対して人生をどう選択してどう今を生きて行くのか。極めて有益かつ厳しいアドバイスをされてます。 私は日大法学部から民間企業へ就職しましたが、30ほどの会社を回り門前払いされたり、説教されたり就活の場所すら入れなかった企業もありました。 しかし結果的に東京プライム市場上場している大企業に入る事ができ、偏差値とは無関係に評価されそれなりに充実した生活を送れてます。 捨てる神あれば拾う神もあるのです。腐れマスコミや受験産業が全て高偏差値大学バンザイ的な情報拡散してますが、社会の実態は、この動画の山内さんが説明される通り。そんな捨てたものではありませんよ❗️
@和彦-h5q
@和彦-h5q Ай бұрын
まあ 1000万プレーヤーになっても、実質手取りは700万レベル。これが現実だからね。
@wgjmpt
@wgjmpt Ай бұрын
大学入学はスタートに過ぎない。そこから会社に入って更にスタート。鬱病なんかで一度リタイアしてしまったら日本ではもう終わり
@吹雪-j2m
@吹雪-j2m Ай бұрын
マーチってちゃんと役割があるんやな
@cjapan9966
@cjapan9966 Ай бұрын
小売・サービスは土日祝に休めない 将来の独立自営を目指して欲しい。独立当初の若いころの「土日も働きたい。長時間働きたい」というマインドが今の俺を作ってる
@ベイベイ-v7y
@ベイベイ-v7y Ай бұрын
メッチャ刺さります! 自分の子供に見せたい内容でした!
@大学イノベーション研究所
@大学イノベーション研究所 Ай бұрын
見せてください。
@discovery-defender
@discovery-defender Ай бұрын
偏差値の高い大学への合格は、その時点で努力をした証です。
@wgjmpt
@wgjmpt Ай бұрын
そうだといいけどね
@yoshim5855
@yoshim5855 Ай бұрын
その時点までの努力だよね
@大学名を読み上げ過ぎて喉
@大学名を読み上げ過ぎて喉 Ай бұрын
日本語がわかる人なら東洋の飲食店・宿泊業とかサービス業でしかないですし、この措置にどの程度の意味があるのか甚だ疑問です。文系からメーカーへの就職が多い大学はそれだけでブランドになります。
@元だんご
@元だんご Ай бұрын
内部情報にはなりますがサービス業に行く人が多いと思われたくないというよりそもそも多くないです。 卸売り、小売りも卸売りの非大手の総合商社、専門商社がほとんどで、小売、サービス業に行く人は地元就職がしたかったけれどまともな就職先がそれぐらいしかなかった人が基本です。
@RST-n3g
@RST-n3g Ай бұрын
学生向けに勝手に補足すると ・会社員の給与水準は「会社の属性」で決まる(=入社前までの選択&努力で決まる) ・一般個人を直接相手にする商売は、給与水準が低い傾向がある(小売・サービス等) ・文系はポテンシャル採用(非認知能力の証明)が原則 ・属する集団のレベルで、次の目標水準も無意識に変わる ・どの大学に行こうと、学内上位層の「ポテンシャルの高い人間」になる必要がある。でないと「わざわざ○○大学に行ったのに~」という結果になる ・高校生なら早く「難関大」に入る為の選択&努力をする 大学生なら早く就職活動に向けた自己研鑽に努める
@REIA-t1
@REIA-t1 Ай бұрын
頑張らなきゃ
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph Ай бұрын
業種というより、職種なんだよね~ 同じ職種であれば、安い業種⇒高い業種へ移れる。
@wcdmahsdpa-s5i
@wcdmahsdpa-s5i Ай бұрын
朱に交われば赤くなるのことわざの意味が良くわかる例の一つだと思います
@大学イノベーション研究所
@大学イノベーション研究所 Ай бұрын
周りの友人の影響は大きいと思います。
@鬼の岩蔵
@鬼の岩蔵 Ай бұрын
仰る通りです
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke Ай бұрын
私も東洋出身だが、学友が在学中に簿記1級を取得し、小売業に就職し、実務で経理を学び、今では税理士になっています。参考になればと思います。
@noranyannyan2581
@noranyannyan2581 Ай бұрын
@@kumosukeponsuke マス層の話であって、例外的な人はどの大学にもいらっしゃいます。
@mmm-s5m
@mmm-s5m Ай бұрын
推薦で合格が決まった津田塾大学についてお聞きしたいです!😢
@大学イノベーション研究所
@大学イノベーション研究所 Ай бұрын
合格おめでとうございます。世間の声、なかでもネット上の声などは一切無視して、津田塾大学で真摯に勉学に励んでください。
@ぴろ-k5w
@ぴろ-k5w Ай бұрын
娘が3年前津田塾大学卒業しました。 業界内で最大手の総合職に就職し、働いてます。 周りの友達も名だたる大企業、高校英語教師等に就職。 良い大学ですよ。 大学生活楽しんで、勉強も頑張ってくださいね。
@インデックス投資大好き
@インデックス投資大好き Ай бұрын
r>g を早く実感して、資産からの収入を得るようにすることが重要じゃないかな。学歴なくてもうまく回している人いっぱいいるわけで。所詮給与収入は、天井があるので。
@タクヤ独り語り
@タクヤ独り語り Ай бұрын
サービス業の末端から社長になる人もいるけどね。 Fランの大学でも、ITのパイオニアにもいる。 どこの世界にも一流はいるけど、それは学歴じゃなくて 本人が何をしたかだと思うよ。
@かがみ純
@かがみ純 Ай бұрын
士業の国家資格を取ろう
@滝谷誠
@滝谷誠 13 күн бұрын
実際に日東駒専在学中に複数の士業資格を取りましたけどね🧓
@kg-w5j
@kg-w5j Ай бұрын
成成明学國武で就職力最弱の國學院の状況もなかなかなので取り上げてみて欲しいです 國學院大 令和5年度卒業者業種別進路比率 ・サービス業 27% ・卸小売業 16% ・教育業 13% ・製造業 8% ・公務員 7% ・金融業 7% ・運輸通信業 5%
@大学イノベーション研究所
@大学イノベーション研究所 Ай бұрын
観光学部を作ってますますサービス業だらけに。
@サンシモン-n8h
@サンシモン-n8h Ай бұрын
獨協は?と思いましたが比較対象にすら入れてなかったんですね
@heiho_ita
@heiho_ita Ай бұрын
偏差値57以上高校のようなメンタリティの違いかも
@MrMesiguin
@MrMesiguin Ай бұрын
大学に染まってしまうんですよね。大東亜帝国の学生になっていくんですよね…。そして、相応の企業に採用されていく。 実際には大学での勉強は一からの再スタートなので、ここでしっかり努力をできた学生は、上位大学の学生と伍して人気企業に就職しています。採用に学歴フィルターはありますが、必ずしも絶対ではないです。
@良質な馬と鹿
@良質な馬と鹿 Ай бұрын
文系は特に単位とって、バイトして、ゼミに入り、簡単な資格1つくらいだと図の通りになるんだろうな。
@らいごー-r6i
@らいごー-r6i 20 күн бұрын
普通の努力だと高校の序列がそのまま入学する大学の序列になる。特別な努力をしないと大学の序列がそのまま就職先の序列になる。会社に入ってからも以下同じ。
@太郎山田-y3x
@太郎山田-y3x Ай бұрын
偏差値60くらいの高校から地方国立未満の大学に行く生徒は普通科に行ったことで逆に生涯年収の期待値が下がってそう 工業高校から高卒公務員対策の勉強をした方がいいのでは?
@大学イノベーション研究所
@大学イノベーション研究所 Ай бұрын
普通科が偉いという価値観を変えないといけません。
@sakamoto-jo3vc
@sakamoto-jo3vc Ай бұрын
工業高校行くなら技術職大手狙えるやろ。公務員を新卒に切るのは勿体ない
@太郎山田-y3x
@太郎山田-y3x Ай бұрын
@@sakamoto-jo3vc 高卒でメーカー技術職に就職するのは難しいと思いますよ 技能職がほとんどかと 運が良ければ間接部門になら配属される可能性はありますけども
@しゅうまい-l5p
@しゅうまい-l5p Ай бұрын
​​@@sakamoto-jo3vc最近はゆとり氷河期が人手不足すぎて、Z世代高卒を次期課長候補として育てている、日経225のホールディングスの事業会社の某拠点がマジであります。 ちなみに高卒でも警察官なら生涯年収3億いくし、ノンキャリの平大卒より高いんですよ。
@REIA-t1
@REIA-t1 Ай бұрын
前の動画にもあったけどトヨタ高校は例外かと 高卒で600万も夢じゃない
@mi-kann
@mi-kann Ай бұрын
理系はどうなんでしょう
@REIA-t1
@REIA-t1 Ай бұрын
気になります
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph Ай бұрын
一流大学の院卒⇒研究開発 4工大・日大卒⇒生産技術 生物系⇒ピペット土方・ポスドク・文系就職
@commerce-qx3nn
@commerce-qx3nn Ай бұрын
@@KOKI-cy3ph 自分の大学は一流だとは思わないけどコンサル行ったな😂
@地方公務員-z5t
@地方公務員-z5t Ай бұрын
こう見たら、ニッコマも大東亜もドングリの背比べやな😅 大して変わらん
@TinySnowFairySugar
@TinySnowFairySugar Ай бұрын
小売・流通でも、幹部候補・店舗マネージャ・店舗要員などあるだろうから どれに該当するかで内部でエラい違いだろう。
@和彦-h5q
@和彦-h5q Ай бұрын
●➡️バ
@ronron9090
@ronron9090 Ай бұрын
大東亜は卸小売サービスが半数近くを占めてるが、ニッコマと法政は2-3割程度だからまぁまぁ違う。 しかも同じ卸小売サービスでもニッコマ、さらに法政の方がより大手が多いから割合以上に中身も違う。
@おとうふ-t4f
@おとうふ-t4f Ай бұрын
結構ちがうよ
@sakamoto-jo3vc
@sakamoto-jo3vc Ай бұрын
明確に差が付くのはMARCHとニッコマやろ。大企業からすればMARCH未満は視界に入ってないからな
@remonjiru_otoko
@remonjiru_otoko Ай бұрын
加賀電子とかマクニカも卸小売に分類されちゃうのかな、有価証券報告書を見ると平均年収800万円超えてるけど... 大東亜帝国からも採用実績あったはず
@大学イノベーション研究所
@大学イノベーション研究所 Ай бұрын
加賀電子すばらしい。
@有助阿野
@有助阿野 Ай бұрын
私は東洋卒でしたが、一般で頑張って現役で入って良かった気もします。公務員にはなれなかったが、団体職員で働いてます。 ウチの当時の高校は指定校でも良くて大東亜帝国だったので✋️ とある友人は私より学力があったのに指定校で大東行って就職先がサービス業という、勿論悪くは無いが、現実は残酷な気がしました。 山内さんのご指摘はある意味間違ってはいない気はしました。
@doa1231
@doa1231 Ай бұрын
広大の文系に行った友達が、スーパーに就職して惣菜コーナーで物を作ってるのを見たことがあります。国立大の文系の人らも公務員志望以外の人は就活に対する意識が低いのが多い気がします
@mi-kann
@mi-kann Ай бұрын
別に良いじゃんスーパー 就職難易度的な話ですかね 大企業に就職しても、紆余曲折だったり家の都合などで転職というパターンはあるかもしれません
@和彦-h5q
@和彦-h5q Ай бұрын
@@doa1231 早稲田の卒業生でも路頭に迷うような生活を、している人もいる。別に卒業学歴が人生全ての価値尺度では無い。それだけの話。
@musemomuberg1751
@musemomuberg1751 Ай бұрын
その話は別に就活意識の低さに繋がらないでしょう
@Higo-ri8jw
@Higo-ri8jw Ай бұрын
だから何なんですかね。人生、人それぞれです。大学は最終学歴に書けるだけです。
@peko3339
@peko3339 Ай бұрын
最初は惣菜コーナーでも、広大出てるなら、将来的にはバイヤーとか、経営の中枢に入れると思います。
@サンシモン-n8h
@サンシモン-n8h Ай бұрын
法学部を除いた社会科学系MARCH→日東駒専→大東亜帝国の業種や学力格差は、関西では関関同立→産近甲→摂神追桃龍と全く同じですね 高卒時の学力差は一部の学生と一部の大学の例外を除いたら差が広がることはあっても逆転は至難ってことをデータで物語ってますね
@大学イノベーション研究所
@大学イノベーション研究所 Ай бұрын
大学の序列で人生が決まらないために、例外になれ!というアドバイスです。
@サンシモン-n8h
@サンシモン-n8h Ай бұрын
@@大学イノベーション研究所例外になれ!は大学のグリーン車に乗って飛び抜けた存在となれ!ですね 残念ながら私が入学した大学の学部はグリーン車すら存在しなかったので学生時代は殆ど学外で学ぶこととなりました。今の学生にはこんな思いはして欲しくないですね! 山内先生の動画を観て学び行動を起こす人が1人でも増えてくれることを切に願っています
@あいうえお-i3v3r
@あいうえお-i3v3r Ай бұрын
龍谷って摂神追桃レベルなんですか?
@サンシモン-n8h
@サンシモン-n8h Ай бұрын
@ 就職に関してはそうですよ。入学した時点で産近甲の枠組みから摂神追桃まで自動的に降格するので絶対に行ってはいけない大学です。もちろん例外はありますが、その例外で苦労するぐらいなら、産近甲で学びその中で例外となった方がいいに決まってます あと教育研究も産近甲には遥かに及ばない低俗レベルなのも追記しておきます 学歴の呼び名や偏差値だけで大学選びをすると致命的な過ちを犯す事例です
@サンシモン-n8h
@サンシモン-n8h Ай бұрын
@ ハイ、就職だけでなく教育研究も含めて産近甲には遠く及ばず摂神追桃と肩を並べるレベルまで就職活動時には成り下がりますよ
@aki-oz5hs
@aki-oz5hs Ай бұрын
地銀勤務ですが、とにかく若手が辞めて行きます。。。
@megg734
@megg734 Ай бұрын
同じく……転勤以外何も不満がないそうです。若手には気を使っているし会社もいろいろ考えているようですが、転勤なくせるでしょうか。 転職が普通になると労働者の賃金が上がる世の中になっていいと言う人もいますがどうなんでしょう。
@pamufamu
@pamufamu Ай бұрын
地銀なんてオワコンの時代なんだからそりゃ〜辞めるっしょ😂つまんないもん
@aki-oz5hs
@aki-oz5hs Ай бұрын
@@megg734 40代前後から安定して年収1000万もらえて、仕事のコツをつかんで支店長ってルートだとコスパいいと思います。出向先も人事が斡旋してくれるので。ただ本部勤務だと出世は早いかも、ですが割に合わないと思います。転勤の度に昇格できたので私は良かったですが、若手は嫌みたいですね。
@noranyannyan2581
@noranyannyan2581 Ай бұрын
日本の地銀の未来は暗いからね😮
@aki-oz5hs
@aki-oz5hs Ай бұрын
@@megg734 地方の場合は地銀か県庁くらいしか就職先がないんですよね。今のところ私のとこは40前後で年収も1000万円もらえるので待遇もまずまず。そのまま支店長になって55で人事から紹介された再就職先で役員に、がパターンでしたが、我々まででしょう。転勤するたびに昇格したので私は転勤肯定派ですが、支店自体の統廃合で転勤規模も少なくせざるを得ないでしょうね。
@TinySnowFairySugar
@TinySnowFairySugar Ай бұрын
意外に文系で情報通信がこんなに居るんだね。営業でも理系センスが必要だと思うが。技術営業なら当然、普通の営業でも自社商品に詳しくないと。 ソフトウェア開発業にいるけど、文系の人に入社後コンピュータ言語教育すると、まったく出来ない人が多かった。 なので、自然に理系が多くなっていった。東京外大の人もダメだったなぁ、人間の言語とコンピュータの言語は違うらしい。
@MaountainSnow
@MaountainSnow Ай бұрын
情報系は、必要になるスキルが山ほどあるんだけど、それを既に習得しているか、無ければ自己勉強できるかどうかなんですよね。なので格下大学でも理系の方が採用しやすいですね。(各企業の採用担当も、そこに早く気付くべきですが、多くの採用担当者がみんな文系でそこに気付かない。おかげでこちらが採用しやすい面もありますがw)ここで山内先生の言ってるのはあくまでも同じ学部学科ですね。そこを勘違いしてる人多いですよ。勿論理系でも上位大学の方が有利ですが、エンジニアは逆転が幾らでもできます。
@フジヤマケンザン-s2l
@フジヤマケンザン-s2l Ай бұрын
文系見下しはサイコパス理系バカへの第一歩ですよ。
@sakamoto-jo3vc
@sakamoto-jo3vc Ай бұрын
富士ソフトとシステナやろうなあ...
@歌よ飛べ
@歌よ飛べ Ай бұрын
携帯ショップへの就職も含んでいるのかも。
@tonpei11
@tonpei11 Ай бұрын
卸小売サービスって具体的に何屋?
@Dateichtech
@Dateichtech Ай бұрын
相応の進学校偏差値が60ちょっとの高校生は各県の県庁職員を目指した方がいいのでは?と思いますね。大学4年間分1500万円くらい稼げます。地方では公務員以外かなり厳しいと感じます。教員免許は絶対取るべきですね。仮に民間に就職して辞めても教職持っていれば講師になれます。勤務評定が良ければ正式採用も可能。公務員なら定年までよほどの事がない限り続けられます。人生安泰ですね。卸や小売りは今潰れまくっているでしょう。公務員一強の時代だと思います。
@pamufamu
@pamufamu Ай бұрын
そう考える親が多いのですが、死んだ魚の目をした様に人間腐りますよ❤最もイノベーションを起こせない人種のるつぼ😂
@REIA-t1
@REIA-t1 Ай бұрын
精神病んで休職する率が上がってる中、年取ったところで講師はどうなんでしょうか... クラス担任とかが病んじゃってるだけなんですかね
@pamufamu
@pamufamu Ай бұрын
@@Dateichtech 前例がないとと言う理由だけで、同じことの繰り返し、昔からのやり方にしがみつく公務員で働いてる人の面、見た事ありますか?死んだ魚の目をしながら定年まで働くなんて絶対にやだけどね!
@しんみり-f7z
@しんみり-f7z Ай бұрын
とはいえ、大東亜帝国なら流されても就職できるってのはデカイよなぁ
@kenmama8699
@kenmama8699 Ай бұрын
このランクの文系って、地方民からしてもビミョーです。子供が行くなら阻止しますね。 金だけかかって、地方のイオンモール大と結果が同じで且つプライド高いとか救えない😂 つうか自分なら、手に職系、工業系に行きます。 逆に工業高校からこのレベルの文系に文転した人を何人か知ってる😅口々に楽だと言ってるが本当かは知らない。
@wgjmpt
@wgjmpt Ай бұрын
今の若者は工場なんかで働きたくないよ…
@kenmama8699
@kenmama8699 Ай бұрын
@wgjmpt 工場=現場って思うからだろうね。 現場でも、設計でもない、ガチ事務でもない技術は面白いけどな。製品、生産の全部が見られるし、評定が最初から高いしw
@池の水全部飲む
@池の水全部飲む Ай бұрын
なぜ推薦制度はなくならないのか 一般入試オンリーの世界になればめっちゃ平等だと思うんだが
@yoshim5855
@yoshim5855 Ай бұрын
大学側の都合
@y3H2GVa-t5z
@y3H2GVa-t5z Ай бұрын
三~四十年単位で日本社会を俯瞰でみて、それが間違いだったという結論に達したから。東北大や筑波はそう判断した。
@クラリッサ-p7p
@クラリッサ-p7p Ай бұрын
コロナや共テが来て逆に推薦増えた。
@wgjmpt
@wgjmpt Ай бұрын
日本人が全員優秀ならそうなっていただろうね
@歌よ飛べ
@歌よ飛べ Ай бұрын
情報通信業とは言っても、携帯ショップだったりして。
@jyoden3710013
@jyoden3710013 Ай бұрын
それは卸小売カテゴリではないかと。キャリアなら情報通信業だけど。
@minejuli5902
@minejuli5902 Ай бұрын
山内先生は、大学や学生のことに配慮し「~が悪いと言っているわけではありませんよ」仰っていますが、 数十年前、私が学生だったころ、まだ大学が日本に300校くらいのとき「こんな大学を出ても・・・」というタイトルの本がありました。 俎上に上がっていた大学名は伏せてありましたが、どこの大学を指すのか殆どの人はわかっていました。そして非難する人はいませんでした。
@あいう-z2y
@あいう-z2y Ай бұрын
差ないだろ
@岡田IZO
@岡田IZO Ай бұрын
大東亜帝国行くぐらいなら商業高校に専攻科(併修して経済系短大にも通う)を作りMARCH関関同立国立大に編入学すべきであろう。かみやま高専とか富山の文系のある高専卒の方がよほど格上。
@user_ajtpgmw26
@user_ajtpgmw26 16 күн бұрын
この動画は別に大東亜帝国でも流されずに自分を持って資格などを取ればいいという話では?
@てる-x6t
@てる-x6t Ай бұрын
就職力の強さ→地方拠点私大>日東駒専>大東亜帝国
@sakamoto-jo3vc
@sakamoto-jo3vc Ай бұрын
地方拠点て多分西南と南山やろうけど東京で言う成蹊レベルやぞ
@noranyannyan2581
@noranyannyan2581 Ай бұрын
地域に根付いています、わずかの偏差値差の問題ではありません。
@kaius3351
@kaius3351 Ай бұрын
@@sakamoto-jo3vc : そのカテゴリーに北海道の北海学園もいれてください。
@猫ちゃん大好き
@猫ちゃん大好き Ай бұрын
@@sakamoto-jo3vc東北学院大入れ忘れるな💢
@burberries-6ty
@burberries-6ty Ай бұрын
@@sakamoto-jo3vc西南は偏差値だけならニッコマ下位レベル
@Whereisthesource
@Whereisthesource Ай бұрын
どんぐりの背比べだよ。 By 京都教育大学卒のエリート
@大学イノベーション研究所
@大学イノベーション研究所 Ай бұрын
運営費交付金が下から19位で大変ですね。
@tamashibainu
@tamashibainu Ай бұрын
大した事ないよ 京大ならね
@manjirojon8885
@manjirojon8885 Ай бұрын
友達は東大から小売行ってたなあ Amazonだけと
@noranyannyan2581
@noranyannyan2581 Ай бұрын
@@manjirojon8885 ニトリもユニクロも就職人気ランキング入りしてるしなぁ~😙
@TinySnowFairySugar
@TinySnowFairySugar Ай бұрын
尼なんて、アメリカにいる皇帝1人だけで、他はただの駒でしょ。 こき使って、ダメならポイ! 哀れ😂
都会に出て行った女子は、幸せになれるのか
16:22
大学イノベーション研究所
Рет қаралды 47 М.
無名大学に行くぐらいなら高卒就職の方がまし。は本当か?
22:43
大学イノベーション研究所
Рет қаралды 61 М.
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
日東駒専がムリならどこがいいですか?
7:38
大学イノベーション研究所
Рет қаралды 69 М.
【記事紹介】学歴社会・日本で成功に必要な「出身大学の最低ライン」
8:29
富塾「なるべく塾に行かずに市販の教材で東大・国公立理系・早稲田理工」
Рет қаралды 25 М.
【中学受験派でも】知っておきたい高校受験10の事実
19:06
にしむら先生 受験指導専門家
Рет қаралды 60 М.
日東駒専を蔑称にしている大学側の責任
12:16
大学イノベーション研究所
Рет қаралды 30 М.
もうGMARCH日東駒専という呼び方をやめましょう
4:58
マスクド先生の大学受験必勝法
Рет қаралды 40 М.
進学と就職はできるが、結婚は難しい
20:42
大学イノベーション研究所
Рет қаралды 43 М.
【衝撃】最強の公立大学ランキング8選!あの有名大学を抑えて1位になったのは...
15:15
武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報
Рет қаралды 89 М.
深刻な不人気に悩む地方国立工学部、究極の解決策
17:18
大学イノベーション研究所
Рет қаралды 51 М.
【危険】滑り止め校の決め方が分かってないと大変なことになる〈受験トーーク〉
21:14
マナビズムチャンネル 大学受験勉強法&参考書ルートや使用法
Рет қаралды 10 М.
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.