【人間の腸は脳と会話する!】脳腸相関にみる腸内細菌の凄さ

  Рет қаралды 15,315

執行草舟チャンネル【公式】

執行草舟チャンネル【公式】

Күн бұрын

近年の研究により脳と腸の密接な関係性が明らかになってきました。食べ物や体質よりももっと重要なこと、それはその人の性格や人生に腸内細菌が深くかかわっているという事実です。その関係性を分かりやすくお話します!執行草舟についての質問や、今後取り上げて欲しい内容はコメント欄へお願いします。
◆執行草舟オフィシャルラインを作りました!お友達登録をしていただくと執行草舟の特別動画をプレゼント!また、最新情報も随時お届けします!ぜひこちらのリンクより登録をお願いします!
執行草舟オフィシャルライン↓
liff.line.me/1...
◆BIOTEC公式ホームページ◆
biotec1984.co.jp/
#脳腸相関 #腸内細菌 #腸活    
菌に関する動画は他にも配信しています。是非ご覧ください!
【解毒のカギはキノコにあり!】~知られざるキノコのちから~
• 【解毒のカギはキノコにあり!】~知られざるキ...
☆菌食について☆
• 執行草舟チャンネル始まりました!第1回は「や...
☆古代の森が現出?!菌食研究秘話
• 【古代の森が現出?!菌食研究秘話】―in(株...
◆執行草舟(しぎょうそうしゅう)◆
昭和25(1950)年、東京生まれ。立教大学法学部卒。実業家、著述家、歌人。生命の燃焼を軸とした生き方を実践・提唱している生命論研究者。日本菌学会終身会員。著書に『生くる』、『友よ』、『根源へ』など多数。また、独自の美術事業を展開しており、執行草舟コレクションを主宰、戸嶋靖昌記念館 館長を務める。
菌食等の食品事業は、1984年に創業した㈱日本生物科学・㈱日本菌学研究所において完全一貫生産・直接販売を40年以上貫いている。
◆製品についてご興味がある方は、下記のオンラインショップをご参照いただくか下記までお問い合わせください。
e-mail:info@sosyu1984.jp
TEL:03-6261-3077
※こちらのメールアドレスは、個人的なご相談などは受け付けておりませんので、ご感想やコメントは、チャンネルのコメント欄へお願い致します。
◆執行草舟公式Webサイト◆
shigyo-sosyu.jp/
◆毎月2回配信中!執行草舟のBIOTEC事業のメルマガ◆
form3.maildeli...
◆執行草舟が研究~開発をした菌食製品◆
biotecshop.jp/

Пікірлер: 65
@鍛える男
@鍛える男 11 күн бұрын
毎回神回だと思ってますが、今回も凄い回でした。 私の腸内細菌が猛烈に喜んでいます。 今後も学ばせていただきます!
@maysato
@maysato 3 ай бұрын
今回の動画が強力なジャンピングボードになりましたーっ!!! 我がパートナーである腸内細菌&全身の細菌を愛おしみ可愛がり良くすると誓ったので 強力な愛の交流タッグを組んでいける感じが沸々と湧いてまいりました!!! 宿主として、この心掛けをしっかり持ち続けていこうと存じます!!! 先日動画で教えていただいた、蜂、家守、蜘蛛、たちとの付き合い方がとても活かせそうです😄
@MT-lz2ky
@MT-lz2ky 3 ай бұрын
腸内細菌の研究は、社長の研究レベルに世界がやっと追いついて来たということですね。感服いたします。
@YNakanosai
@YNakanosai 3 ай бұрын
実行 断行する肚の力は凄いですね。腸内細菌の力は偉大です。 脳をもコントロールする偉大な力 愛の交流を信じて断行するのみです。 いつも執行社長の言葉が肚に染み渡ります。有難うございました。
@美地子涌井
@美地子涌井 7 күн бұрын
へぇー!🌠凄い。いい話😮
@apostolus-1936
@apostolus-1936 3 ай бұрын
菌が自分なんだと確信すると、無限な広がりを感じます。それは、菌は宇宙そのものだからです。我と汝の交流が、最も身近に在った。そう確信しました。ありがとうございました。
@OK-dw5xo
@OK-dw5xo 3 ай бұрын
現在、菌食を摂る量を増やしているのですが、自分の内側からグワッと力が湧き、菌の活性化を実感しています。 人類史は肚の歴史の言葉に、菌の偉大さをまたひとつ感じました。 これからも可愛がります! ありがとうございます!
@さかもと夢花今花
@さかもと夢花今花 3 ай бұрын
執行草舟先生🌱 ありがとうございます🍀
@akemi9947
@akemi9947 3 ай бұрын
腸内細菌たちは、最強の味方であり、仲間ですね!早速、撫で撫でします😊
@iamakikom31
@iamakikom31 3 ай бұрын
人とのご縁も腸内細菌が引き合わせてくれているような気がしています。ちなみに秋になって温かい腹巻きに衣替えしました🍁😊
@孝松井-t8i
@孝松井-t8i 3 ай бұрын
偶然じゃ無いと思います!必然だと考えます!ありがとうございます😊
@mofumofumaru10
@mofumofumaru10 3 ай бұрын
もの凄く勉強になりました。 何度も見返すことになりそうです。 ありがとうございます。
@ララ-x8i
@ララ-x8i 3 ай бұрын
すごい、すごい、わかります。社長開発の菌食サプリを今日、全品注文しました😊
@shigyososyuchannel
@shigyososyuchannel 3 ай бұрын
ありがとうございます☺️
@はなまる-v9h
@はなまる-v9h 15 күн бұрын
最近私は腸内細菌関係の仕事を始めました。貴重なお話ありがとうございました。
@yokokuze
@yokokuze 3 ай бұрын
いつも先生の動画を前のめりですっっごいワクワクして観ているのですが、これもきっと腸内細菌が喜んでいるあかしなのですね!!それを知れてうれしく思いました。
@user-nw7ov2dn1u
@user-nw7ov2dn1u 3 ай бұрын
俳優の窪塚洋介さんも、窪塚腸介と名乗るほど、腸活に力を入れておられます。先生と窪塚さんの対談が実現したらすごいなぁと思います。
@crycame2891
@crycame2891 3 ай бұрын
虫との交流😍ワクワク動画ですょ🙌🙌🙌
@magentamagento6392
@magentamagento6392 3 ай бұрын
やはり、腸は第2の脳ということですね!!菌食、大事ですね😊😊😊
@ezocororin
@ezocororin 2 ай бұрын
社長 かがみさん いつもありがとうございます🙏✨
@ララ-x8i
@ララ-x8i 3 ай бұрын
わかります。
@菌ちゃん37
@菌ちゃん37 3 ай бұрын
腸内細菌=肚の重要性を再認識しました!! 積読本の増加も菌食の量に比例することを実感しています これからも、肚を練り腸内細菌を愛おしみます!!
@原ちゃん-d7c
@原ちゃん-d7c 3 ай бұрын
まさかドクスメが出てくるとは! 必然ということか…
@とっさ-d1p
@とっさ-d1p 3 ай бұрын
いつも大事なお話しありがとうございます。菌食で具体的に何が良いですか?
@shigyososyuchannel
@shigyososyuchannel 3 ай бұрын
味噌でもヨーグルトでも、「本物の菌」を摂ることです。似非はダメです。良い菌を摂ってください。私は、現代から良い菌が無くなりつつあったので、40年前にただ一人で菌食製品の事業を立ち上げました。
@AtsukiUchino
@AtsukiUchino 3 ай бұрын
脳も肚も腐り果て殆どゾンビ化しておりました。社長の菌食のおかげで菌の喜びを感じてます!ありがとうございます!
@kiruan3858
@kiruan3858 3 ай бұрын
「肚を練る」「脳髄を破壊する」 葉隠十戒の第二戒にあるように、常に困難を選ぶとき、まず反作用がきて、それを乗り越えるときに、肚が練られるような気がいたします。 私も自分の菌ちゃんと仲良くなりたいです。笑
@三品ゆき-s8l
@三品ゆき-s8l 3 ай бұрын
社長が日々の食事の中で摂られている菌食を知りたいです!
@shigyososyuchannel
@shigyososyuchannel 3 ай бұрын
自分が作った製品を飲んでいますよ!
@三品ゆき-s8l
@三品ゆき-s8l 3 ай бұрын
@@shigyososyuchannel ありがとうございます!
@handlename-12sunsea56go6
@handlename-12sunsea56go6 3 ай бұрын
わたくしのカラダに居る“虫”たちが 『よくぞいってくれましたっー!!!』と 騒いでおります😊 今後より一層可愛がって、 世界最高品質の菌食を与え続けて参ります! 引き続き、そして末永くよろしくお願いいたします🙆
@schwarzblack415
@schwarzblack415 3 ай бұрын
自分の体内にいる菌を愛おしむというお話を聞いて、以前動画でお話されていたクモやカエル等を愛おしむお話を思い出しました。菌も一つの生命体であり、宇宙の法則、宇宙の全体、宇宙のエネルギーを秘めたアンテナのような存在なのだと思いました。蘊蓄おじさんにならないように、脳(自我)ではなく菌(宇宙)へ気を送って菌とともに歩んでいこうと思いました。肚のある男になれるよう精進していこうと思います。
@marikosax4445
@marikosax4445 2 ай бұрын
虫に関連して今後取り上げて頂きたい内容で、ダニについて取り上げて頂けたら嬉しいです。目には見えないダニに好かれてしまい30年以上苦しんでいるお年寄りがいます。ダニに好かれる体質を改善できるのであれば、知りたいです🙏
@akoy4320
@akoy4320 3 ай бұрын
今回も素晴らしいお話ありがとうございました。 断食による腸内細菌への影響を教えてください。腸は物凄く長いので食事をしないで休ませてあげると免疫が上がるときいてから、2年間ほど毎日16時間食べない時間をとってきました。1番効果があったのは花粉症がそれによってなくなったのかなということです。 やはり断食をすると腸内細菌は喜んでいるのでしょうか?菌食や断食はアレルギーを治す効果はありますか?ぜひ執行先生の見解をお聞かせください。
@shigyososyuchannel
@shigyososyuchannel 3 ай бұрын
断食をすると腸が休まり、腸内細菌のバランスが整うことがあるようだよ。特に短期間の断食は、腸内環境をリセットするのに役立つと言われています。 花粉症が改善したというのは、もしかしたら腸内環境の改善が影響しているのかもしれませんね。これは、個人差が大きいので、一概に断食が良いとは言い切れませんが、良いご体感があるようでしたら続けると良いと思います。 アレルギーに関しては、腸内環境を整えることで、改善されるケースは沢山ありますよ。
@akoy4320
@akoy4320 3 ай бұрын
早速お返事ありがとうございました。大変嬉しいです。腸内環境が整えば様々良くなる事は執行先生のKZbinを拝見していれば分かることですね。その中にアレルギーも含まれていると言うことが分かりました。
@himecondor
@himecondor 16 күн бұрын
全員が優しい人になれば平和になれる?
@伊藤美代子-g3y
@伊藤美代子-g3y 10 күн бұрын
素晴らしいです わかりやすいです そうだいたい 自立神経やられているホームの方って ほとんど正食を受け付けないですね
@dawnblue313
@dawnblue313 3 ай бұрын
12:18 そうだったのか!!!😮😮😮
@小澤一雅-v3q
@小澤一雅-v3q 3 ай бұрын
執行社長、日々有り難う御座います。サラッと話されていますが、菌、腸内細菌について一般社会ではなかなか聴かれないこと。 実は物凄く、途轍もない程人類に真に価値あることを発信されていることに、後世に広く知られて来る、認識されてくるのは100年後なのか分かりませんが、我が魂を深化、燃焼していきます。
@tomiko-hv3wv
@tomiko-hv3wv 3 ай бұрын
ほぼ私のコメントも脳で書いてますね! 肚を練ります❗
@吉村昌也-t2x
@吉村昌也-t2x 3 ай бұрын
宇宙から降り注ぐ崇高な愛のエネルギーを菌ちゃんたちと魂で受け止めます🎶‼️ 肚を決めます🫡ありがとうございます✨😄💫吉村昌也
@JakePeppercorn
@JakePeppercorn 2 ай бұрын
自閉症の人は、極端に腸内細菌の種類が少ないという話を聞きました。ただ種類を増やそうと他の菌を摂取しても根付かせるのは難しいとか。
@shigyososyuchannel
@shigyososyuchannel 2 ай бұрын
その通りですね!
@吉央荻野
@吉央荻野 7 күн бұрын
非常に健康な人の微生物を肛門から大腸に入れる治療方があるそうですね😊。
@吉央荻野
@吉央荻野 7 күн бұрын
先走ってコメントしましたが話されていました😅。しかしこの治療法でも2、3日で入れ替わるってのは知りませんでした。この人は素晴らしいですね✨️。
@beatlem21015
@beatlem21015 6 күн бұрын
腸は魂、そこから本を読みます📖
@endojunji9005
@endojunji9005 2 ай бұрын
腸内細菌 = Higer-Self の概念とにてる おもしろい話だなぁ 腸内細菌 = Higer-Self の概念とにてる 添加物いっぱいの食事だと、腸内細菌も
@智-e4e
@智-e4e 3 ай бұрын
「肚を割る」、「肚をくくる」、・・・。 なるほど。古人の格言には、裏打ちされた意味があるんですね。 そういえば、「腑に落ちる」も表現が違うだけで、腸のこと指しているのでしょう。 そして武士はハラを切る。 このような表現をする日本人はやはり、優れた特性を持っているのでしょうか。
@yyy-br9sr
@yyy-br9sr 3 ай бұрын
腸内細菌と発達障害児との相関はあるのかな?と思いました。 その辺りの話があれば聞かせて頂けると嬉しいです。
@Takaki_Hidetaka
@Takaki_Hidetaka 3 ай бұрын
疲れていたり、嫌なことがあると、脳はやめたいと思うけれど、腸内細菌が活発だと宇宙エネルギーによって我々は何事かをなすことができる、ということでしょうか?
@shigyososyuchannel
@shigyososyuchannel 3 ай бұрын
そういうことです!!
@Takaki_Hidetaka
@Takaki_Hidetaka 3 ай бұрын
ありがとうございます!!
@uun2141
@uun2141 4 күн бұрын
肝が座っているという 肝は肚のことですか? 肝と肚は同じですか?
@shigyososyuchannel
@shigyososyuchannel 3 күн бұрын
基本的に、肝⇨肝臓、肚⇨腹(腸)ですが、「肝が据わる」と「肚が据わる」は近い意味を持ちます。 「肝が据わる」は特に度胸や大胆さ、「肚が据わる」は覚悟や忍耐に重点が置かれる傾向があります。 したがって、「肝が据わっている」の「肝」は主に肝臓を指すが、精神的な意味では肚(はら)とも通じると言えます。
@uun2141
@uun2141 3 күн бұрын
ありがとございます どちらも武士道に感じます 日本語にしかない表現でしょうか 素晴しいです
@keisukesunagawa2028
@keisukesunagawa2028 3 ай бұрын
頭髪が薄くなりにくいようにする方法があれば教えてください。
@shigyososyuchannel
@shigyososyuchannel 3 ай бұрын
それに関してはこちらが聞きたいです😭
@Uujujnnnf
@Uujujnnnf 3 ай бұрын
私の体内の虫ちゃんたち、今まで一生懸命働いてくれていたのに、悪いものを食べて苦労させてごめんね!これからは貴方達を可愛がります! 自己固執にならずに虫ちゃん達を慈しまなければなりませんね!
@渡部雅仁-u8k
@渡部雅仁-u8k 2 ай бұрын
思ったんですが、寄生虫も僕たちに感情や思考をコントロールする存在だと思うのですが、腸内細菌に対を成す存在に感じました。寄生虫に関してはどのようにお考えでしょうか??
@shigyososyuchannel
@shigyososyuchannel 2 ай бұрын
当然、影響を及ぼしています。
@EinenHonda
@EinenHonda 3 ай бұрын
菌食断行します!!!
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
【真の男らしさ女らしさとは】より良い男女のあり方とは
27:02
執行草舟チャンネル【公式】
Рет қаралды 10 М.
腸脳相関、腸内フローラが心理や脳機能に影響を与える理由。
30:48
【脳腸相関】脳と腸の切っても切れない関係 徹底解説【専門医解説】
4:11
内科医たけお 心身健康TV (たけお内科クリニック からだと心の診療所)
Рет қаралды 5 М.
【肉体と精神の関係】
25:24
執行草舟チャンネル【公式】
Рет қаралды 16 М.
脳腸相関。わたしの心は地球によってつくられている
6:29
茂木健一郎の脳の教養チャンネル
Рет қаралды 6 М.
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН