刃をつける工程!その名は火造り【YOUTUBE刀 第19話】

  Рет қаралды 140,616

HoyKey 一刀両断TV

HoyKey 一刀両断TV

Ай бұрын

シリーズ第19話です!
楽しんで見ていっていただけると嬉しいです!
コメント見てるのでよかったら残してください!!
インスタ始めました!
ittoryoudan_tv_...
フォローよろしくお願いします!
リアルな反応をお楽しみください!
新チャンネル
【Samurai Sword Seek】
/ @samuraiswordseek
PV
【The Samurai】
• The SAMURAI is Warakir...
チャンネル登録よろしくお願いします!
【ここまでの軌跡】
日輪刀作成再生リスト↓
• 日輪刀がつくりたい。
兄弟チャンネル】
@藁斬り抜刀斎
/ shachint
#一刀両断TV #刀鍛G #HoyKey #ホイキー
【Samurai Sword Seek】
/ @samuraiswordseek

Пікірлер: 165
@kingofsk8er
@kingofsk8er Ай бұрын
多分みんなガキの頃は親がビデオカメラで子供の学校行事や家族旅行なんかを撮っていたもんだけど、今まで撮られることのなかった親側を息子が仕事中のビデオを撮るっていうエモさも含めて、火や刀身の赤さと金槌の音が心地よくてずっと見ていられる。
@furedyi
@furedyi Ай бұрын
ホイキーさんにとってはお父さんとの記録でもあり 視聴者の為、冗談じゃなく日本の文化を伝える日本の為でもある 凄い事してるよ、本当 KZbinの良いところ
@user-iq4tx8pl2c
@user-iq4tx8pl2c Ай бұрын
ですよね~。 刀鍛Gさん的にはさっさと動画撮影を終わらせたいみたいですが、以前にも述べました通り、「ドキュメンタリー撮影」の一種ではあるので匙加減が難しい所ではあります。
@h870ghbg
@h870ghbg Ай бұрын
邪魔でしょうがないけどしょうがない・・・って言いながら見せてくれるの地味に凄すぎるんだよなぁ・・・
@D-135_MPU
@D-135_MPU Ай бұрын
およそ3cm角の面積しかない金槌一本で刃を出していく「業」。 こうして誰かの仕事の中身を少しでも知る事で、今の社会や文化や暮らしが少しずつ作られ、受け継がれ、変化してきたんだなぁ。と感懐と感謝を覚えます。
@Masumi-571
@Masumi-571 Ай бұрын
こうして刀鍛冶さんの作刀している様子を見ていると、私もいつかはこうなりたいという強い思いで胸がいっぱいになる。決して易しいものではない茨の道であることは重々承知しているが、刀鍛冶になってこの素晴らしい日本刀という文化・伝統工芸を守り、後世に受け継ぎたい、、、!
@user-wb4jh1ij4z
@user-wb4jh1ij4z Ай бұрын
なんだろ、俺は君をものすごく応援したい!!がんばれ!!
@user-sf4ho6vj3s
@user-sf4ho6vj3s Ай бұрын
いつか私たちのために最高の一振を作って頂きたい
@user-si9mg7ze2v
@user-si9mg7ze2v Ай бұрын
自分にも刀鍛冶な対する憧れはありましたが、確たる決意が持てず年を経てしまいました。そのようなことにならないよう、道を突き進んで下さい。応援します!
@user-ys9yp6sv7q
@user-ys9yp6sv7q Ай бұрын
いつも思うのは スコップで炭をすくうと絶対炭がバラバラこぼれない。多からず少なからずベストの量をすくう。ちょっとしたことかもしれないが何十年も続けてきた証だと思います。
@hede30001
@hede30001 Ай бұрын
最高にかっこいい親父さんの姿をこうして余すことなく記録にも記憶にも残せるっていいな。羨ましい
@hiiisan3415
@hiiisan3415 Ай бұрын
ここの作業が本当に好きなんだよなぁ…本物の職人にしか解らない世界で何も意味解らんうちに刀になっていく工程がもう美し過ぎて…。
@user-hj7xg8pb4j
@user-hj7xg8pb4j Ай бұрын
くっそ邪魔でしょうが それでも 我々の為に カメラ入りを許してくれる 刀鍛Gさんに感謝します
@hng58b
@hng58b Ай бұрын
なんで鉄を熱してハンマーでぶっ叩いただけで、あんな綺麗に均等に伸びるんだよ! 冷静に考えて凄いとかじゃなくて、意味がわからんレベル。 もはや狂気の沙汰(褒め言葉)
@soagaming5171
@soagaming5171 Ай бұрын
親父さんがカッコいい姿見せてくれるって素敵ですね。 多分どの家庭の親父さんも働いている姿はカッコいいのでしょうがなかなか見せる機会がないのが寂しいですね😭
@hayupoo
@hayupoo Ай бұрын
トントントントン一時間とっても、ここち良かったです。 『良いと思ったものを大事にすればいいんだ』っていう言葉に感動しました。 他人の意見に左右されがちなので勇気を頂きました。😊
@user-fe8vr2ej7x
@user-fe8vr2ej7x 24 күн бұрын
このチャンネルで更に刀について知りたい欲が出て来たところで、室町期の月山の刀を展示してるところに行ってきました! 鍛えてるから出てくるきずというかが、これか〜と実物みて実感しました。戦ってできた疵とか、あれこの切先の黒いのって血?!とか、月山の綾杉肌もいいなーとか、ずっと見てられる。このチャンネルでの知識が生きました!
@user-ho5lh7iw9b
@user-ho5lh7iw9b Ай бұрын
毎回思いますが、秘伝以外でも本当は見せたく無いであろう場面を見せていただきありがとうございます!
@user-pz5nv3bj3d
@user-pz5nv3bj3d Ай бұрын
刀鍛Gの満面の笑みが、冴え渡っていた。 槌の音が子守唄に聞こえて、見ているうちにうとうとしてしまった。ほんわかしました。
@daffun
@daffun Ай бұрын
刀鍛Gさん「ほら、(渦が)見えるじゃん」 世界の視聴者「(顔を画面に近づけながら)????????」
@user-nonnon0207
@user-nonnon0207 Ай бұрын
刀を見てるGの表情が本当にかっこいい!リビングでまったりトークしてる時のGと別の人みたい…素敵すぎる!健康でいてください!
@asfghreasd
@asfghreasd Ай бұрын
鍛造でナイフとドライバーは作ったことあるけど潰して伸ばして狙った形にするの 伸びた側が他を押して歪むし伸ばすことは出来ても縮める事は出来ない一方通行一発勝負だから 叩いて一定にするのマジで難しいのよね…
@user-sj9yc8no7w
@user-sj9yc8no7w Ай бұрын
人の手で伸ばしているとは思えない、正確無比な槌使い🤩
@Gromnorinoshirase
@Gromnorinoshirase Ай бұрын
日本古来の技術ってずっと観てても飽きないもんな。工程一つ一つに感嘆の声出るし、鉄を叩く音も心地良い。 あ、後孔明さんの出番が少なくて寂しいw
@user-nx4fi8li4x
@user-nx4fi8li4x Ай бұрын
リアタイで見れなかったのですが 貴重な映像をありがとうございました 伝家の宝刀 どうだ!頂きました
@user-sk1lp2bi7z
@user-sk1lp2bi7z Ай бұрын
全工程見られて、ほんとに楽しいです!
@user-is4sb4sd2q
@user-is4sb4sd2q Ай бұрын
カタナカGさんの刃を打ち出してる後ろ姿がカッコいいです! 良いもの見せていただきありがとうございます🙇
@takumachuman6331
@takumachuman6331 Ай бұрын
動画を見始めてまず、感心すべきは作業場の綺麗さですね。 前回の作業後から続けて見た時に物凄く綺麗になっていて、炭の量が多っ!てなりました。 作業の中身も興味深くずっと見ていられますね。
@Laotaoru-K3it4
@Laotaoru-K3it4 Ай бұрын
今後作業が進んでからの、肌が肌が妖怪のCさんが手に取るところも早くみたいな。 この二人だからできる映像ありがたみ
@kaaaaasdee
@kaaaaasdee Ай бұрын
長い工程や所作に全部意味があるし、熟練してサラッとやってのけるから職人ってかっこいいんですよね  そして謙虚
@user-vv8zx2dt1o
@user-vv8zx2dt1o Ай бұрын
すごいなぁ。職人だなぁ。一定の力感覚と返ってくる感触でひたすら刃を作りながら伸ばしていくのはやっぱり職人だー。 刀鍛Gさんかっこいいっすわー
@SSN921
@SSN921 Ай бұрын
最初にさり気無く刃側に曲げて伸ばすと真っ直ぐになるのは,流石ですね。 最初は反りを付けているのかと思ったんですが,伸ばした後は真っ直ぐになるんですね。
@user-uw8sx6sm8d
@user-uw8sx6sm8d Ай бұрын
槌を振る姿が、とてもカッコイイですね。
@katsuya511
@katsuya511 Ай бұрын
最後の 「どうだ!」は キタ――(゚∀゚)――!! 感じでしたね。 なんかHoykeyさんの動画って 昔のニコ動感がほんのり入ってて好きなんだよな。 ちょっと触れてくれたけど、 刀鍛G監督 Hoykey刀 も作ってもらいたい。
@user-mk9xb8xb3k
@user-mk9xb8xb3k Ай бұрын
火を見てるときの刀鍛Gって本当に格好いよね
@yousukesan1982
@yousukesan1982 Ай бұрын
撮られる事嫌がるのに渦が出たり綺麗な肌出てきたら「ほらほら!」って見せてくれるの優しい。(笑) 写らなかったり見えにくいのはG刀匠と同じ目線じゃないからなのかなぁ? G刀匠の後ろから同じ目線になるように撮らせて貰うともしかして見やすかったり写るのかも?
@user-iq4tx8pl2c
@user-iq4tx8pl2c Ай бұрын
多分ですが「人間の目と機械の目」では見え方が違うと思いますのでその辺の違いがあるのは間違いないですね。 恐らく鍛刀過程を直に見学しないと解らないのかもしれません。
@yousukesan1982
@yousukesan1982 Ай бұрын
@@user-iq4tx8pl2c 作刀は肌が見える程近くで見学した事はないのでわかりませんが、自宅で刀(本身)の手入れ中に嫁へ説明する際は後ろから同じ角度で見てもらうと見やすいようなので、それと同じかと思った次第です。 向かい合って見せると見える角度が違うようで「見えないわからない」との事でした。
@Devil_Akaoto
@Devil_Akaoto Ай бұрын
見せたくない刀鍛Gと見せられるところは見せたいホイキーさんwww 会話も作業もすごく楽しそうにやってくれるから、安心して見ることができます!!いつもありがとうございます!!
@jmr1259
@jmr1259 Ай бұрын
今から夜勤なので明日、アーカイブ拝見します😭
@user-sn4zw7jo1m
@user-sn4zw7jo1m Ай бұрын
数年前からHoyKeyさん藁斬り抜刀斎さん刀鍛Gさん研ぎCさんの絡みを楽しく拝見しています。 今回のKZbin刀の企画も面白く毎回楽しみに待ってます。 そこで提案なんですが、どこかの大学(福島大学、東大etc)の物性物理学研究所と共同で刀鍛Gさんの作業工程毎に電子顕微鏡の映像などを加えて鉄の原子の構造が作業によってどのように変化して行くのか刀鍛Gさんや物性物理学教授の解説動画出来ないでしょうか。また名刀と言われる古刀などの電子顕微鏡写真での解説動画お願いします。 日本刀の素晴らしさを世界に発信してください。
@201f8
@201f8 Ай бұрын
「どうだ!」のポーズ 『赤城の山も今宵が限り。可愛い子分の・・・・・』
@kei_TE_
@kei_TE_ Ай бұрын
この動画で1つ長年の謎が解けてとってもすっきりした!! 鍛造の知識が乏しいから刃を打ち出した分 展延して全体が反ってしまうのをどうすれば真っすぐになるのかずっと謎だったけど、まさかそんなシンプルな方法で修正・調整するものとは全く思いつかなかった。 (この知識をあと15年早く知っていたかった・・・)
@user-fe8vr2ej7x
@user-fe8vr2ej7x Ай бұрын
鋼を選んで組み合わせて積み沸かし〜からどんな表情になるのか、今日はその答え合わせみたいですね。 少しずつ幅ができてきて鎬ができていくのを見てるのは、すごく面白いです。ずっと見てられる。
@kaz_0707
@kaz_0707 Ай бұрын
尊い仕事だなー 自然と泪が出てくるよ
@mc.mc.channel
@mc.mc.channel Ай бұрын
カメラじゃないカメラじゃない!!ホイキーさんにわかってもらおうとしてるGの思い
@fumik2223
@fumik2223 Ай бұрын
火造りで人の手で刃を出すからか、一気に刀として魂が宿った感じで凄い迫力ですね 北海道の砂浜で、シルクさんの奉納演武とかして欲しいと願っちゃう!
@user-nm3jh2vd8l
@user-nm3jh2vd8l Ай бұрын
刀鍛Gさんホイキーさんいつも🐜×10熱気が伝わってきます昔は刀をみると怖くてゾワゾワしたんですが鬼滅や刀鍛Gさんを見ていて好きになりましたかっこいい
@user-ph9bb1bi2o
@user-ph9bb1bi2o Ай бұрын
槌の音って、なぜか無心で聞いてしまうし、職人さんの仕事ってどんな分野でも見入ってしまいますよね。だからこそ「職人」なんでしょうけども。刀鍛Gさんの「今のナシ!」は、吹き出しました(笑)
@bochizamurai
@bochizamurai Ай бұрын
25:55  ナイス質問です🎉私も同じこと思ってたんですが、「そりゃそうでしたかー」って足元すくわれた感じでした😂
@user-si9mg7ze2v
@user-si9mg7ze2v 29 күн бұрын
じっくりと、それゆえ細切れに見てしまいやっと最後まで見られました。最後の会話の下りはとても興味深く色々と感じるものがありました。 しかし八寸一分五厘の発想は笑った。 次回また大きな見せ場が予想されますが、HoyKeyさん時間かけて頂いて、見どころ満載の動画を楽しみに待ってます。
@user-hj4be6kf1f
@user-hj4be6kf1f 12 күн бұрын
私の学んだ島根県の川島忠善師匠は「峰」も火作りしていました。でも上手い鍛冶屋さんでないとHoyKeyさんのお父さんの言うとおり「皺」「鍛接面の剥がれ」の出やすい作業です。
@user-jc1sh5mx5j
@user-jc1sh5mx5j Ай бұрын
今回も素晴らしかったです。完全に近づいていくのが興奮ものでした
@user-vd6eq4nc8x
@user-vd6eq4nc8x Ай бұрын
刀鍛Gさんの火が反射下横顔が めちゃくちゃかっこいい
@0g3koutetu96
@0g3koutetu96 Ай бұрын
スプリングハンマーだと分かりづらかったですが、火造りはさすがに年季が明確ですね 手際の良さに感動しました❤
@user-vv2co3ji6v
@user-vv2co3ji6v Ай бұрын
うっかり息子を本名で呼んじゃう刀鍛Gすこ。
@luen2241
@luen2241 Ай бұрын
一番楽しみにしてた火造り。 動画堪能させて頂きます!
@rasikozi4428
@rasikozi4428 Ай бұрын
説明されている通りにどの工程にも意味があるのは承知の上で、現代のプレス加工とか熱処理技術を合わせられないかとか妄想してる。 そんな事より、動画投稿ありがとうございます。引き続き楽しみにしてます。
@cabos-rf2lb
@cabos-rf2lb Ай бұрын
ずっと見てられる
@yochankankan6117
@yochankankan6117 Ай бұрын
どうやって刃を付けるんだろうと思ってたけど、普通に叩いて付けてったのに驚いた凄すぎる! 反らした方を叩くのもなるほどだし、茎も叩くのが意外だった、柄に入れやすくする為かな? 金属疲労の話も面白い、たぶん慣れないうちは調整繰り返して金属疲労になっちゃうんだろうな
@user-mm2gi9qq8z
@user-mm2gi9qq8z Ай бұрын
見せていいものなのだろうか、って心配になります。 お疲れ様でした。ありがとうございました。
@user-gk6gl5tl7k
@user-gk6gl5tl7k Ай бұрын
😳あ~~~~、そういう皺や傷を丁寧に直しての仕上げの過程見て、『座頭市 鉄火旅』の中の、東野栄治郎さんの、市の刀の傷であと一人しか斬れないことを見抜く場面が頭を過りました。 しかし、刀って 本当に凄いモノだと思いました😊 シルクさんとの仕上げが楽しみです。
@atlantisstudio7788
@atlantisstudio7788 Ай бұрын
青い鐵は良いと聞いて作ってる刀がえげつない青いの変な笑いでたよ
@MrShinnosurf510
@MrShinnosurf510 Ай бұрын
ただの爺ではなかった 只者ならぬ爺
@mononofu2336
@mononofu2336 Ай бұрын
いつも楽しく見させてもらってます!現代刀匠の惚れ惚れする作業工程をこんなにも詳しく見させていただけて幸せです。ところで最近始めた「ライズオブローニン」というゲームに登場する刀のグラフィックがとても美しく、なんと匂まで再現されています。ぜひ刀鍛Gさん、ホイキーさんの解説が聞いてみたいです。応援してます!!!
@yu100nabeyan
@yu100nabeyan Ай бұрын
刀鍛Gの後ろからのアングルが好きだ…
@nakashimaryo163
@nakashimaryo163 Ай бұрын
次は形を整えて土置き工程ですかね。 ところで刀の反りって、刀鍛冶が狙って反らせたい形に反らせているんですか? この刀は腰反りにしたいとか、輪反りにしたいとか、ごく浅く反らせたいとか??? 教えて戴けたら嬉しいです。
@user-xl6nn2rn9x
@user-xl6nn2rn9x Ай бұрын
アーカイブ拝見しております😌 いつも思いますが、父子の会話がとても自然でいい感じですね😊 正式名、、、あれ?何故か知っているかも🤩 時々水で冷やすのは何故?と思ったらHoyKeyさんが絶妙の問いかけ&答えが返ってきてびっくり‼️ それにしてもハンマーだけでここまで形作るのは凄いの一言です😮 あっという間の1時間でした。 最後のコメントが染み入りました。 多くの人の想いが成就しますように。。。
@hidekazumatsushima4131
@hidekazumatsushima4131 Ай бұрын
火造りと土置きが全行程で1番楽しみだわ
@summer8hokkaidou
@summer8hokkaidou Ай бұрын
削りしろとは、仕上げをする為に余分目に肉厚を残すことを指します。簡単に言うと5ミリ角のブロックに削る場合、いきなり5ミリ角にせず概ね7ミリ角程度に粗加工を行い削りしろ(取りしろ)を各辺に大体2ミリ程を残した(付けた)状態 この2ミリを削り最終的に5ミリ角に仕上げる訳です 刀鍛Gさんが言った、この状況を指す削りしろとは、刀で言うと研ぎ仕上げをする為の肉厚を残す為に削りしろを残すと言うことですね 手作業なので熟練された技術であることは間違い無いですね
@h870ghbg
@h870ghbg Ай бұрын
すごいなぁ。金槌一本でこんなに刀が成形されちゃうんですね。真っ赤にした鉄をカンカン叩いてるのはよく見るけど、あの状態からどうやって刀の形にしてるのかと思ってました。
@user-lx8vw7si2s
@user-lx8vw7si2s Ай бұрын
刀鍛Gさん、撮られるの諦めて下さい。 物作り好きはこういう作業を延々と見ているのが大好きなんです…( ̄ー ̄)ニヤリ
@asaasa4751
@asaasa4751 Ай бұрын
研ぎは研ぎCさんと予想してますが、Hoikeyさんが運んで開封から研ぎ終わるまでの撮影を希望します。 撮影を約束しても、事前に宅配したら刃先に魅せられた研ぎCさんが、撮影前に研ぎ終えているかもしれませんね。
@user-fu7md9db5l
@user-fu7md9db5l Ай бұрын
この主従関係いいな~俺もこんな親方の元で修行したかった。
@benitora316
@benitora316 Ай бұрын
刀鍛Gを逆行でカメラに収めてるとき、情熱大陸が脳内再生された
@NaNa-Lad
@NaNa-Lad Ай бұрын
😂見えないよね〜全く見えないや 刀鍛冶にしか見えないんだろうなぁ
@user-ro4js6xj1h
@user-ro4js6xj1h 7 күн бұрын
この動画からもう1ヶ月投稿が無いので、心配しています。 刀鍛Gさん、孝明さん、HoyKeyさん、どなたか体調を崩されたのでしょうか? また、皆さんが元気に刀を作刀している様子が見れるのを楽しみにしています。 お体に気をつけて…
@megazone6438
@megazone6438 Ай бұрын
デジカメの映像(画面)だと、補正が勝手に入ってしまうからじゃ? 肉眼に勝る者は無いでしょう。 しかし、貴重な映像見せて貰えるので、感謝です。
@user-bi7pm6vs6j
@user-bi7pm6vs6j Ай бұрын
すげ〜❤
@user-de5lv4kf8p
@user-de5lv4kf8p Ай бұрын
次回も楽しみです!
@midukikairi
@midukikairi Ай бұрын
どんどん刀の形になっていくのに夢中で見入っていたら約1時間があっという間に終わってた。
@user-mc8xe3sv6f
@user-mc8xe3sv6f Ай бұрын
まじですごい!
@BURUBURUbule
@BURUBURUbule Ай бұрын
見せてどうすんだっ!     ⇩ そこが見たいんだっ!😁
@user-gg5zs7pg3q
@user-gg5zs7pg3q Ай бұрын
元のほうをたたいている時は逆に反っていくのに、 刃先のほうまで叩くとちゃんとまっすぐ刀の形にになってるのは、 そうなるように叩いている技術なのでしょうけど、なんか手品でも見てるような感覚ですねぇ‥‥ 後、ここに渦がってシーンで、言われてみればなんとなくだけどそう感じる場所があるなぁ… ってのが、映像でも見て取れました
@rush9473
@rush9473 Ай бұрын
なるほど、刃を叩いて出す(刃側が伸びる)から完成形の刀の形でよく見る反りと反対方向に一度反らせてるのか。
@macsy1955
@macsy1955 Ай бұрын
撮影を気にしなければならないのは嫌でしょうね。すごくわかります。集中したい、、。
@user-pj9rp5kz5p
@user-pj9rp5kz5p Ай бұрын
親子はすごいね❤ホイツキーさんも勉強したのだろうけど的確に言葉を選んでいますね。
@attamtam1507
@attamtam1507 Ай бұрын
本当に邪魔なんだろうな でも残しておく価値有る
@user-pj9rp5kz5p
@user-pj9rp5kz5p Ай бұрын
只々ドキドキワクワク❣️
@mc.mc.channel
@mc.mc.channel Ай бұрын
石崎さんに怒られてるのか笑 それだけ石崎さんも真剣なんだな、、熱い!!
@hwikim2448
@hwikim2448 Ай бұрын
映像をまともに見るのは今日が初めてのようです! お会いできて嬉しいです ハンサランで出会ったHwiです! これからもたくさん会いましょう。 兄さん、ファイト!
@vms2974
@vms2974 Ай бұрын
いよいよですな。暑くなってきたので身体に気を付けてくださいね!
@costpyuki
@costpyuki Ай бұрын
刀鍛Gかっこいいわぁ。また粋なことしてるし😁
@jun690527
@jun690527 Ай бұрын
ホイキーさんも刀作って欲しい!
@cyanium4216
@cyanium4216 Ай бұрын
刀鍛Gの圧にもめげず、全て撮影していただきありがとうございました。同じ作業の連続かもですが、鎬や刃を作りながら伸ばしていくところ、叩くと伸びるのを計算してしれっと曲げておくところなど面白いです。土取り前の黒皮取りとかも見てみたいですが、こんなとこ撮ってどうすんだって言われそうだなぁw
@makesense039
@makesense039 Ай бұрын
カメラも大事やけど、五感で感じたことをレポートして欲しさもあるでホイキーさんw
@user-tu8ct8ph6c
@user-tu8ct8ph6c Ай бұрын
鍛錬の時は、良い炭と言うか詰まってる炭使っていて、素延べ以降は荒い炭使っているなぁと思ったら、狙ってる温度が違うからなんですね 私も何でへの字にしてるんだろうと思ったら、ホイキーさんが聞いてくれて理解できました ありがとう 金床を毎回拭くのがカッコよすぎます
@user-zy7vt3tx6s
@user-zy7vt3tx6s Ай бұрын
金床と刀が擦れる時の音が好き(*´ω`*)
@MrShinnosurf510
@MrShinnosurf510 Ай бұрын
金床?の縁の丸くなってるのが肝だな多分😊
@user-vi6jm9ix5e
@user-vi6jm9ix5e Ай бұрын
形になりましたね。素晴らしい✨ どんな刄紋を焼くのか楽しみです😊 因みに、反りの具合をどうやってコントロールするのかが気になります。 腰反りにしたり、先反りにしたり… 大反り、棒反り等…
@user-tx5ms7in6w
@user-tx5ms7in6w Ай бұрын
53:00とある先輩との会話を数十年ぶりに思いだしました。(刀鍛冶ではありません、念の為) 「作品なんて※※※だ、知識や経験を咀嚼して吸収して絞り出した結果だ。出したモノに興味なんかねぇ。作品の評価なんか糞、周りが勝手に騒いでるだけ、俺にはかんけーねー」 汚い言葉でしたが先輩の信念を感じたし、かっけーって思いました。 ちなみにその先輩は「自分の作品を最高傑作、これ以上出来ない(自分の成長の限界)と思ったらもう4んでいい」とも言ってました。 「じゃあ先輩は4ヌ為に作品を作り続けてるんですか?」って聞いたら 「作品が出来た瞬間に俺はレベルアップしてるから次の最新作が最高の作品、寿命が先かてめーの成長が止まるのが先かなんか知らん」 作品でも仕事でも日々成長(4ヌまで)する事、忘れていた事を思い出させてくれました。ありがとうございます。
@user-si9mg7ze2v
@user-si9mg7ze2v Ай бұрын
素晴らしいお考え、お言葉だと思います。職人さんの気構えの一端がよく現れていると感じました。このような精神が、連綿と日本の物作りに宿っているのだと思います。絶やしてはいけない。勉強になりました。m(_ _)m
@user-sy6eq4cm4o
@user-sy6eq4cm4o Ай бұрын
Gさん職人にしては相当優しいよな
@fmatu2398
@fmatu2398 Ай бұрын
神の目発動  27:15 刀鍛GのGはゴッドのGでしたか…
@user-tk8dg6pi9w
@user-tk8dg6pi9w Ай бұрын
叩いて伸びる事を考慮して 曲げてるんですね、なるほど
@user-qr3wx3de3b
@user-qr3wx3de3b Ай бұрын
コルクくんの守り刀とかあると良いと思いますよ。
@user-uj8wq8hj2x
@user-uj8wq8hj2x 13 күн бұрын
49:38 これは金属疲労の話。 例えば何度も叩いて固くなった金属をそのまま叩き潰続けると割れるから、熱入れてナマス事で金属疲労を取って折れないんだけど、やりすぎると限界点が来てシワになって残るのよ。 こうなると溶かさない限り取れない。 これは刀に限らず、彫金でもある話。
魂を描き創造する作業「土どり」【YOUTUBE刀 第20話】
44:43
How Japanese swords are made. The top-secret story of a sword smith.
39:52
ジャパニーズインダストリー / Japanese Industry
Рет қаралды 1,3 МЛН
$10,000 Every Day You Survive In The Wilderness
26:44
MrBeast
Рет қаралды 71 МЛН
WHY DOES SHE HAVE A REWARD? #youtubecreatorawards
00:41
Levsob
Рет қаралды 39 МЛН
Como ela fez isso? 😲
00:12
Los Wagners
Рет қаралды 31 МЛН
Hammering 500,000 times!? The process of making a Japanese smoking pipe / kiseru.
24:56
Craftsmanship Process - SUIGENKYO
Рет қаралды 1,4 МЛН
Verge Fusee Almost Defeated Me - King George III era Antique Watch Restoration
49:36
C Spinner Watch Restorations
Рет қаралды 114 М.
輝く刀身【焼入れ】
11:34
HoyKey 一刀両断TV
Рет қаралды 153 М.
Sharpening Knives: 150 Years of Japanese Craftsmanship
26:52
【素潜り漁師】マサル Masaru.
Рет қаралды 2,3 МЛН
The process of making the World champion shoes 2024
1:02:10
かわぐつのケン / CRAZY about SHOES
Рет қаралды 88 М.
日本刀奉納鍛錬
59:55
利信酒井
Рет қаралды 6 МЛН
IZH-49 | Old ShotGun Restoration
1:07:19
Rusty Restore
Рет қаралды 1,4 МЛН
Elven Knife   Feather Damascus With Ebony Handle
45:59
Harpia Knives
Рет қаралды 1,2 МЛН
Making Japanese Steel Knives since 1796! EDO Period blacksmith!
17:19
Japanese Food Craftsman
Рет қаралды 1 МЛН
Japanese shoe repair craftsman! The process of replacing all the soles of 50-year-old shoes
35:23
THE PROCESS ザ・プロセス
Рет қаралды 1,2 МЛН
Зоопарк без зверей #фильмы #сериалы
0:44
ВКРАТЦЕ
Рет қаралды 3,3 МЛН
Книжка где, пончик? #shorts #сериалы #юмор
0:44
Мир Сватов
Рет қаралды 7 МЛН
Книжка где, пончик? #shorts #сериалы #юмор
0:44
Мир Сватов
Рет қаралды 7 МЛН
Чья эта клубника ?
0:30
ЛогикЛаб
Рет қаралды 3,1 МЛН