なぜ勝頼は無謀な決戦を挑んだ?挟み撃ちにあう武田軍 長篠の戦いの真相【どうする家康】

  Рет қаралды 78,413

RekiShock  レキショック  日本史情報発信中!

RekiShock レキショック 日本史情報発信中!

Жыл бұрын

参考文献
乃至 政彦 『謙信×信長 手取川合戦の真実 (PHP新書)』(別働隊の動きを記載)
amzn.to/3MMN8dV
平山優『徳川家康と武田勝頼 (幻冬舎新書 693) 』
amzn.to/43KXemy
柴裕之『戦国・織豊期大名徳川氏の領国支配 (戦国史研究叢書)』
amzn.to/3WFdZ0a
太田 牛一 (著), 中川 太古 (翻訳)『現代語訳 信長公記』
amzn.to/3PbUtXz
腰原哲朗 [訳]『甲陽軍鑑 : 原本現代訳』
-----------------------------------
武田勝頼は、父の信玄と同じく、畿内の反信長勢力との連携の元、三河へ出陣しますが、信長は軍で家康救援に駆けつけます。
勝頼は信長の大軍の全容を掴めないまま決戦に踏み切り、退路を断たれる中、馬防柵への突入を試みることとなりました。
武田軍は兵数に劣りながらも互角に戦いましたが、膠着状態を打破するために徳川軍の後ろに回り込もうとした武田軍を、隠れていた信長本軍が鉄砲で粉砕したのが武田軍崩壊の原因だとされます。
今回は、馬防柵と鉄砲だけでは決まらなかった、情報戦の結果が勝敗を分けた長篠の戦いの真相について紹介します!
-----------------------------------
レキショック Twitter
今日はなんの日? その日にまつわる歴史のできごとを毎日発信しています!
/ reki_shock_
レキショック WEBサイト
rekishock.com/
【画像引用】
大河ドラマどうする家康公式サイト
www.nhk.or.jp/ieyasu/
#どうする家康 #日本史 #歴史

Пікірлер: 66
@cancan5892
@cancan5892 Жыл бұрын
とても詳しい説明で納得しました。やはり、鳶ヶ巣山砦の奇襲が意義深かったのですね。後ろに敵がいるため、武田軍は退路を断たれ撤退できなかった。さらに、武田軍の鉄砲も弾薬不足のせいで役に立たないので、味方からの援護射撃も望めなかった。そして、別働隊が前後から挟まれたというわけですね。だから、馬防柵前で織田鉄砲隊により全滅したというより、別働隊も戦況を打開できず、敗退したということですね。深く納得しました。戦力に長けた武田軍が、一方向の戦いに注力していたのが、ずっと不思議だなあと感じていたからです。武田軍はこの長篠の戦いですぐ滅亡したわけではなく、この後7年間も織田、徳川軍と闘い続けたとは、武田軍の底力を見た思いです!!真栄田勝頼、すごく適役で強そうで滅亡してほしくない!と思ってしまいます。
@rekishock
@rekishock Жыл бұрын
勝頼の戦いはむしろ長篠の敗戦から本格的に始まったとさえ言えますからね。真栄田勝頼の活躍はまだまだ期待できそうです。
@moikeru1
@moikeru1 Жыл бұрын
詳細な解説ありがとうございます。 割と今の主流の解説をしっかりまとめてくれてあるように思います。自分の中ではそこそこ整理できました(単なる歴史好きの素人なので覚えきれませんがw)。 どうする家康ではだいぶ違う感じに表現されてましたね。真実は誰も知らないので、ファンタジー的に楽しませてもらいましたが。
@kaiganseki5201
@kaiganseki5201 Жыл бұрын
結局物量戦の勝利だったということですかね。勿論、作戦と地の利、兵士の数等単純ではないにしろ圧倒的鉄砲の数と弾薬数の違いが決定的だったと言えそうです
@70yago
@70yago Жыл бұрын
鉄砲玉の成分を調べたら海外産だったらしいからね。武田も鉄砲は装備してたけど、長時間撃ちまくるなんて事は不可能だった。鉄砲の数も凄いけど、それ以上に凄いのは、終始鉄砲を撃ち続けられる圧倒的な経済力
@toriatama9658
@toriatama9658 Жыл бұрын
異世界漫画、農業高校、女子高生をお勧め致します。馬鹿にできないような知識の宝庫です。
@toki8606
@toki8606 Жыл бұрын
徳川軍の後方に回り込めれば勝てると、別動隊を使ったが、後方にいた織田本隊と徳川別動隊に包囲されて壊滅したという事ですかね
@user-mx8fq9hz7x
@user-mx8fq9hz7x Жыл бұрын
この説に賛同します。 たとえば35人と15人がケンカをしたとして、35人の方がバリケードを築いたりしないですよね。馬防柵は織田・徳川軍を少なく感じさせる罠だと思います。 再現された馬防柵が今も歴史資料館の屋上から見られますが、貧相でショボい印象です。切れ目もあるし、これを避けて両端から回り込めばいいと誰でも感じます。それも罠でしょう。 あと、武田軍は撤退戦のダメージが致命的だったと思います。織田・徳川連合軍は弾薬の備蓄が豊富で、追撃戦まで鉄砲を使えたのではないでしょうか。
@hideoyamamoto7479
@hideoyamamoto7479 Жыл бұрын
いくつもの合戦図には徳川軍の右翼に馬房柵のきれた空きが広がっており、武田軍は何故にここを回り込んで側面攻撃を仕掛けなかったか不思議でした。この動画の解説に納得です。
@arihaya
@arihaya Жыл бұрын
漫画センゴクでは、明智光秀が考案した十字砲火戦術を駆使して、その発展系である殺し間と名付けた場所に山県昌景隊を誘き寄せてましたね。 正面からくる敵に、立て続けに砲撃するよりもそちらの方が殲滅戦に近いな〜 創作とは言え面白い!と思いながら当時読んでました
@user-qm2sz7pm5y
@user-qm2sz7pm5y Жыл бұрын
センゴクの漫画家宮下さんは本当に天才だ😂
@hirofumihorio3471
@hirofumihorio3471 Жыл бұрын
岡崎城へ勝頼出撃時、当時の一般常識的に、勝頼勝利8割 家康勝利2割ぐらいのオッズだったのでしょうか? 助け戦とはいえ、いつも拙速で突っ込んでくる信長が、リスクのある長篠城奇襲は酒井にやらせて後方でずっと待機してますね。 信長は勝頼相手には策に引っかかってくれたら勝てるだろうが、最悪引き分けでもよい的な控えめな考えでいたんでしょうね。
@monaka104
@monaka104 Жыл бұрын
たたかいて後に勝ちを求む、という孫氏の敗者の戦い方を演じてしまいましたね。 大河家康でも孫氏兵法の信奉者信玄が三田が原の戦いの前につぶやいていましたね。
@rekishock
@rekishock Жыл бұрын
まさに三方ヶ原の家康と同じでしたね勝頼。
@user-to5jt7nl9v
@user-to5jt7nl9v Жыл бұрын
長篠の戦の恐ろしさ 手に汗握りました
@user-gs9ui3ic5f
@user-gs9ui3ic5f Жыл бұрын
詳細な解説ありがとうございあmした わかりやすかったです
@user-lb2fh4vz8m
@user-lb2fh4vz8m Жыл бұрын
当時、火縄銃は今の貨幣価値に換算して一挺100万円したそうです。 堺の刀鍛冶に命じて国産化できていたとしても、1000挺2000挺そろえるには何十億ものお金がないと… 信長の資金調達力、恐るべし。
@rekishock
@rekishock Жыл бұрын
それに加えて鉛玉や火薬まで、、 戦はやはり経済力ですね。
@nekoshamamogi
@nekoshamamogi Жыл бұрын
信長は細川や他の部下に鉄砲だけ貸してくれと、織田軍の鉄砲をかき集めました。
@vianeplus
@vianeplus Жыл бұрын
17:23 波状攻撃は負けフラグなのに。
@user-cg4lv8pg3b
@user-cg4lv8pg3b Жыл бұрын
新たな解釈で斬新でした。
@surfbeat8596
@surfbeat8596 Жыл бұрын
敵の全容を把握しないで戦いを挑むなんて勝てるわけ無い。
@rosan6179
@rosan6179 Жыл бұрын
信長の援軍が来る前に勝頼が長篠城を落としていたら、まだ状況は変わっていたでしょう。 手まどってしまったばかりに、後の展開がすべて裏目になってしまった。
@rekishock
@rekishock Жыл бұрын
長篠城が落ちていれば、高天神城の時みたいに織田軍が途中で諦めて帰っていた可能性は高いですし、決戦になっても退路を断たれることなくそこそこで撤退できた。 まさに長篠城が2週間以上持ちこたえたことが運命の分かれ目になりましたね。
@asjioafshosda
@asjioafshosda Жыл бұрын
面白かった
@theshowmustgoon5760
@theshowmustgoon5760 Жыл бұрын
レキショック様 長篠合戦の考察お待ちしてました。
@machazard
@machazard Жыл бұрын
他の動画でも見たのですが、最近はこのような迂回攻撃説が主流になりつつあるんですね。確かに山縣隊が迂回攻撃をしたという話はありましたからね。戦いの経過が合理的に説明できる説だと思います。
@otaru6042
@otaru6042 Жыл бұрын
9:58の国元の家臣というのは長閑斎への返信だと思いますが、その内容には長篠の戦いの前日、両軍1000人以上の軍勢を動員した戦いが行われ武田側が勝利し、敗れた織田徳川軍が陣を下げ、勝利した武田軍は陣を前に出した。そして陣に引きこもる織田徳川軍を確認し、その続きが9:58の内容だったと記憶しています。なので9:38の内容は戦闘の結果(おそらく武田軍を釣りだすための敗戦)であって自ら動いたわけではないと思います。
@rekishock
@rekishock Жыл бұрын
長篠城以外での前哨戦ってありましたっけ?
@user-dt4jw7pu7d
@user-dt4jw7pu7d Жыл бұрын
いずれも武田軍は敗戦するのが時間の問題だった。
@user-fh1lb3qx9c
@user-fh1lb3qx9c Жыл бұрын
信長が鉄砲を大量購入した段階でほぼ決まっていたのかもしれませんね。
@KY-yf4wc
@KY-yf4wc Жыл бұрын
迂回策については戦線の南端は豊川があり、用水路みたいな連吾川と違い大河だったため山県が迂回を断念して徳川勢に襲い掛かったという記述を読んだ事があります。 前後からという表現は確かに裏へ回り込まないと成立しませんね。 ただ中央突破すると信長本陣の前が窪地になっているため、前後からの銃撃というのは成り立つと思います。
@gsei5358
@gsei5358 5 күн бұрын
意外と鉄砲よりも、刀槍による戦死者の方が多いと言われている長篠の戦いの謎解きですね。戦前の軍人たちは、桶狭間の合戦と河越夜戦を陸大の卒論に選ぶ人達が多かったそうですが、長篠の合戦こそ、選んで考究して欲しかったと思います。戦闘力、士気の高さだけでは勝てない戦争こそ、究明されるべきだった。
@user-lc2vs5xs8s
@user-lc2vs5xs8s Жыл бұрын
戦いは長時間におよんでいるので通説で言われている通りの織田・徳川連合軍側の一方的な戦いではなかった事は間違いないと思います。 寧ろ、武田軍が善戦していた証拠です。 武田軍は御親類衆と呼ばれる親族衆の戦死者が少なく譜代家臣衆の戦死者が多いのが何かを物語っていると考えています。
@vio-cs7yv
@vio-cs7yv Жыл бұрын
めちゃくちゃ聞きづらい
@user-nr1wq1xb2j
@user-nr1wq1xb2j Ай бұрын
織田信長の勝算は、戦国一強さを誇る武田の騎馬隊に対し、長い槍、鉄砲を完全に装備、足場の悪い戦地に先に陣を置く、敵の動きを的確に読み集団戦に持ち込むという算段。これらのもとは、舅だった斎藤道三の戦法、愛読していたと伝わる孫子の兵法とも言われている。
@user-xm6kb4pz2p
@user-xm6kb4pz2p Жыл бұрын
🎉❤😊
@user-rp4qv5br7g
@user-rp4qv5br7g Жыл бұрын
同意します。正面攻撃だけでは壊滅しません。 信長の本陣を狙って、逆に窪地で殲滅されたと思います。 右側の柵が無かったのは、罠だったと思います。 鉄砲の数も、酒井別働隊に四千渡したのが事実とすれば、本体が三千なんて筈が有りません。1万近く有ったのでは無いかと思います。 鉄砲の数は軍事的最高機密ですから、敢えて少なく発表しておいたとも思えます。 畿内〜雑賀衆との鉄砲戦で学んだ、殲滅戦を実行したと思います。 最新の戦術を知らないとは、正におとろしや。
@rekishock
@rekishock Жыл бұрын
3千は馬防柵に配備された数で、実際は本軍、酒井別働隊含めてもっとあったと推測する説もありますね。
@user-dd6yk3ew6z
@user-dd6yk3ew6z Жыл бұрын
設楽ヶ原で発掘される火縄銃の弾がすごく少ないのは 織田徳川の資料の盛り?かな? 出土がないわけではないが 非常に少ない🎉
@rekishock
@rekishock Жыл бұрын
明確な根拠はないですが、死体から武具を奪うような農民層が回収していたのではと思います。 鉛玉は当時は貴重ですし、打ちっぱなしにしていたことはないのかなと。
@user-tg4kj5xt8f
@user-tg4kj5xt8f Жыл бұрын
1万6千の軍勢を本体1万2千、長篠西2千、鳶ヶ巣2千と分断し、各個撃破されて壊滅した。 当時の正解は、「武田軍全軍1万6千が鳶ヶ巣山に布陣する」だそうです。 こうなると織田・徳川軍は山岳戦に強い武田軍に全く手を出せない。
@rekishock
@rekishock Жыл бұрын
ifですが、織田徳川軍が数を頼みに犠牲を顧みずに鳶ヶ巣山まで攻め寄せたら、武田軍も城内外から挟み撃ちに遭って結局負けていたのではとも思いました。
@user-bd3if9oj8m
@user-bd3if9oj8m Жыл бұрын
今までの鉄砲隊の正面だけの戦いとは、違い、横からの別動隊が、武田軍を攻撃したのが、勝敗を分けたんですネ😮
@user-nd7hf4mf2n
@user-nd7hf4mf2n Жыл бұрын
多分、武田も鉄砲を持ってたが、射程や殺傷力が自分達の鉄砲と同じと思ってたんじゃないか? だが、信長の鉄砲は最新式で射程も殺傷力も強力やったんやないか?
@nekoshamamogi
@nekoshamamogi Жыл бұрын
火縄銃の射程距離は50mです。長篠城で弾を消費してしまった武田軍は弾数で負けたのも、一つの原因です。
@CHOCOBOLIA
@CHOCOBOLIA Жыл бұрын
9:34 有海原って、鳥居駅の付近でっせ 決戦すんのは三河東郷駅の付近 全然ちゃいまっせ
@rekishock
@rekishock Жыл бұрын
現在の地名で言うと確かにそうなのですが、今回参考文献にした乃至政彦氏の著書には三河東郷駅の決戦場付近も含めて有海原としており、動画でもそれに従って紹介させていただいております。
@CHOCOBOLIA
@CHOCOBOLIA Жыл бұрын
あら、そうですか。 だから現地を知らずに書く文献って 鵜呑みにしちゃいけないと思う だから他国の土地や人名も、違う字を使う そんな傾向があります。要注意
@nekoshamamogi
@nekoshamamogi Жыл бұрын
​@@CHOCOBOLIAさん おっしゃっる通りです。設楽が原の地形が織田、徳川連合軍に有利でした。元の文献を吟味しないと誤解を招きます。築山殿を希代の悪女とか、岡崎クーデターに関与した文献は存在しないはずです。 五徳姫の訴状には、内通してるとなってますが、あれを信じる人はメンタルヤバいですね。
@tyourea
@tyourea Жыл бұрын
どうしても武田方がただ突っ込んで負けたと思えない。親父の智勇を息子も継承してたと思うし遊撃隊による奇襲や調略をしていたはず。他の戦国大名に比べ織田徳川連合が遥かに強かっただけと推測。
@kamenriderlove
@kamenriderlove Жыл бұрын
18:12 武田滅亡の原因は後の御館の乱や第二次高天神城の戦い等であり、長篠の戦いでの敗北は武田家に対してのダメージは小さかったと言われている。
@phoenixgold3593
@phoenixgold3593 9 ай бұрын
仮にこのシナリオが正しいとするなら、隠れていた織田をせめるどころか、むしろ罠で突撃するしかないところ鉄砲隊でやられまくった、要は織田の戦法勝ちか。どうも武田の家臣が「あの織田が直接来るだから勝算ありきだろう」といってたらしい。長島の一向一揆攻め、鉄の船などの実績を知っていればそう思うのも無理はない。相手の手の内も知らずに、こちらは従来の手法だけで突撃すればどうなるか?いくさは一発勝負だけに怖いよね。
@user-ln8lv7ut2u
@user-ln8lv7ut2u Жыл бұрын
勝頼が長篠城を攻略してから信長、家康と決戦するかを家臣達に意見を聞くべきだと思いますよ。穴山梅雪が撤退するべきと行ったら、勝頼は聞くべきだと思う。父ちゃん(信玄)が鍛えた家臣、兵士達を失いましたね。勝頼の性格なら誰も着いて来ないね。
@nekoshamamogi
@nekoshamamogi Жыл бұрын
重臣達は撤退を強く主張しましたが、勝頼の判断ミスですね。地形に窪みがあり、織田兵は隠れていたことを見抜けなかったのです。「御旗盾なし御照覧あれ」を発したのです。これ 言われたら、家臣は逆らうことは出来ません。敗北が決まり、馬場なんとかさんは、勝頼の旗印が 見えなくなるまで見送り、再度戻って討ち死にしました😂😂😂。前の晩に誰かと水盃を交わした井戸があります。
@user-pd1di9hs8m
@user-pd1di9hs8m Жыл бұрын
今年は一緒に飲もう 一人じゃ大きいココナッツ
@tokusimaxx4325
@tokusimaxx4325 Жыл бұрын
正直、西上作戦が武田に来た最初で最後のチャンスだったとおもうのですが…
@rekishock
@rekishock Жыл бұрын
あそこで勝ちきれなかった時点で武田の負けみたいなものですし、そこから長篠直前の武田優勢の状況を再び作った勝頼はこれまたすごいなという感想です。
@user-ui9bm8yd5t
@user-ui9bm8yd5t 3 ай бұрын
双方6000人ずつ戦○者を出しているので互角だが武田方は1/2、織田・徳川方は1/6となり損耗率で武田方の敗戦。
@likedance3832
@likedance3832 Жыл бұрын
今回の大河はミュージカルみたいでイマイチとして主人公が家康なので負けると分かってる長篠の戦いは気分よくは観れなかった。 なんとなくやけど最終勝者の家康は勝つと分かってるので大河としては面白くないですね。
@rekishock
@rekishock Жыл бұрын
すみません…
@user-ce3wm8nh7q
@user-ce3wm8nh7q Жыл бұрын
歴史的に信長の人物像を見直そうと言う機運に反する作品
@kaiganseki5201
@kaiganseki5201 Жыл бұрын
結局物量戦の勝利だったということですかね。勿論、作戦と地の利、兵士の数等単純ではないにしろ圧倒的鉄砲の数と弾薬数の違いが決定的だったと言えそうです
@phoenixgold3593
@phoenixgold3593 10 ай бұрын
確かにほぼ互角の総力戦・消耗戦だったが、物量、兵器の質、信長の戦略・戦術など総合力で織田・徳川やや勝っており、時間の経過とともに武田が臨界点を過ぎてしまったようです。ただ武田軍の猛攻は凄かった?真正面から正攻法で激突していたら武田の勝ちだったように思います。勝頼が強硬策にでたのもあながち無茶ではなかったのではないかな。後世の人間は結果を知ってますから勝頼の無策を責めますがね。皆さんも全く勝頼と同じ状況だったらわかりませんよ。
@user-qc2lq4gu8q
@user-qc2lq4gu8q 10 ай бұрын
@@phoenixgold3593 私も酒井忠次に退路を断たれたら決戦すると思います。 本来の目的が長篠城奪還にせよ、大岡弥四郎の内通を利用した岡崎城乗っ取り、三河と遠江の分断を狙った吉田城攻めがいずれも失敗したから仕方なく長篠城を攻めたにせよ、撤退したら「武田は織田・徳川の後詰めが来ただけで戦いもせずに尻尾を巻いて逃げた」と信長や家康が喧伝して、三河や遠江の国衆達の離反が更に加速する結果になるだろう。 甲斐や信濃の国衆達も、信虎や信玄の時代からの重税で困窮する中、戦果無しの撤退じゃ恩賞が貰えない。 戦の費用は家臣達の負担であり、それを取り返す達に戦の後で乱取りしたり、城下町や村で人を攫って売り飛ばしたり、討ち取った者から鎧兜や刀を剥ぎ取って売り払うのにそれができなくなる。 しかも武田領の金山は当時の技術ではほとんど金が取れなくなるほど掘り尽くしていたらしい。 だから家臣達の出費を補填できない。 当時の武士達は面子や血筋を重んじる者が多かったらしい。 だから長篠で勝頼が戦わずに撤退していたら、「重税で生活が苦しい中わざわざ遠征したのに何の恩賞も無しか。 これじゃあ骨折り損のくたびれもうけじゃないか。しかも俺達の面子を潰しやがって」と不満を抱いた家臣達が何をしでかすか分からないと思います。 今後従軍しなくなる、史実より早く織田・徳川、北条に寝返ろうとするなど、様々な可能性が考えられます。
@phoenixgold3593
@phoenixgold3593 10 ай бұрын
あの信玄も一番苦労したのは実は部下の懐柔で、あのうるさい武田軍団を命懸けにさせるぐらいですからね。彼らに慕われ尊敬され屈服させる、まあぞっとします。ある意味ど田舎だったからできた?そりゃ勝頼も大変だったでしょう。 でも勝頼は武田を滅ぼし母と諏訪の仇を討った~かも。長篠の決戦も、見様によれば邪魔な旧臣たちが消えたので以後はやりやすくなった感もします。むしろいい時期に責めた織田の勝ちかな。あの浅間山の噴火は運がなさすぎですよ。
武田勝頼の生涯  外交で信長を抑え、武田氏の領国を広げ続けた天才武将【どうする家康】
22:39
RekiShock レキショック 日本史情報発信中!
Рет қаралды 105 М.
Alex hid in the closet #shorts
00:14
Mihdens
Рет қаралды 13 МЛН
ПРОВЕРИЛ АРБУЗЫ #shorts
00:34
Паша Осадчий
Рет қаралды 6 МЛН
A clash of kindness and indifference #shorts
00:17
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 126 МЛН
Пранк пошел не по плану…🥲
00:59
Саша Квашеная
Рет қаралды 6 МЛН
反乱鎮圧のための借金が一揆勃発の原因だった!三河一向一揆の真相【どうする家康】
16:55
RekiShock レキショック 日本史情報発信中!
Рет қаралды 43 М.
清少納言のその後  定子の輝きを後世に伝えるために文学で道長と戦う  【光る君へ】
21:39
RekiShock レキショック 日本史情報発信中!
Рет қаралды 16 М.
小田原征伐の真相  豊臣政権の取次の無能さが原因で起きた理不尽な戦【どうする家康】
20:33
RekiShock レキショック 日本史情報発信中!
Рет қаралды 78 М.
仁科盛信の生涯  織田軍に武田の意地を見せ高遠城に散った有能な弟【どうする家康】
17:07
RekiShock レキショック 日本史情報発信中!
Рет қаралды 25 М.
丹羽長秀の生涯  秀吉の天下取りのために使い捨てられた織田家の宿老【どうする家康】
16:06
RekiShock レキショック 日本史情報発信中!
Рет қаралды 118 М.
伊奈忠次の生涯  30代で徳川家に帰参し数年で事務方トップに上り詰める【どうする家康】
18:22
RekiShock レキショック 日本史情報発信中!
Рет қаралды 60 М.
Alex hid in the closet #shorts
00:14
Mihdens
Рет қаралды 13 МЛН