【レトロゲームゆっくり実況】機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122 スーパーファミコン/SFC

  Рет қаралды 698,667

タッカルビのレトロゲームゆっくり実況

タッカルビのレトロゲームゆっくり実況

Жыл бұрын

昔懐かしいレトロゲームのゆっくり実況です
ガンダムシリーズから機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122をプレイしていきます
よろしければチャンネル登録もお願いします♪
It's a slow live commentary on nostalgic retro games
We will play Mobile Suit Gundam F91 Formula Senki 0122 from the Gundam series
Please subscribe to the channel if you don't mind♪
#レトロゲーム
#ゆっくり実況
#ガンダム

Пікірлер: 458
@user-jr5xr2qq5z
@user-jr5xr2qq5z 29 күн бұрын
意味わからんで全く勝てずに投げ捨てた思い出。
@user-se8fy5kh1c
@user-se8fy5kh1c Жыл бұрын
このゲーム、子供の頃はホントに分からなくて投げ出した思い出がある。 今こうやって動画としてでも最後まで見れてよかった。エンディングの演出もイイ
@user-jm3kt8zh1j
@user-jm3kt8zh1j Жыл бұрын
高かったのに意味不明で泣きました。
@user-vs1ir8rm7l
@user-vs1ir8rm7l Жыл бұрын
この頃はSDガンダムのゲームは山ほど出てたけど、リアル等身ガンダムゲームは少なかったねぇ…。
@user-vh4ky3ou9x
@user-vh4ky3ou9x Жыл бұрын
ナイトと武者の全盛期でコミックボンボンの「ガンダム野郎」ではSDがメインで普通のはリアルって呼んでましたね。
@doragonz7517
@doragonz7517 Жыл бұрын
てかこれが初のリアル等身ゲームなんじゃない? スーファミがでるまでは無理だったでしょう。
@user-ou7kg7uk1q
@user-ou7kg7uk1q Жыл бұрын
ファミコンにもあるのよ
@mameinu6834
@mameinu6834 Жыл бұрын
ホットスクランブル⋯
@user-li1xe8nw9j
@user-li1xe8nw9j Жыл бұрын
SDが、多いのは版権系の問題じゃなかったかな。 SDだと、ガンダム、Z、ZZとか気にせず、SDガンダムって言う版権で行けるけど、リアルだとガンダムはガンダム、ZはZ、ZZはZZと各版権と交渉で金が余分にかかる。 だから当時はスパロボとかSDメインだったって話だったはず。
@MSaaaaaa
@MSaaaaaa Жыл бұрын
子供には難しかったが、なんだかんだ楽しめたゲームの一つだった 年を重ねるごとに行けるステージが増えてった記憶がある
@user-mv7ki3bj4i
@user-mv7ki3bj4i Жыл бұрын
序盤が機体がしょぼくてきついのなんのw
@rokuro_mita
@rokuro_mita Жыл бұрын
子供には難しいシステムだが、 理解すると神ゲーになるゲーム。 Aタイプをずっと使っていたら、最終的にF91より使える機体になったりして楽しかった。
@leoposo
@leoposo Жыл бұрын
システム的にはマジで君が!当たるまで!攻撃を止めない!な連打ゲー ただし内部的には表示されていない熟練度が存在し命中率やクリティカル率に影響する上に引き継がれるので実はF90AではSキャノン連打、F90V入手以降ではヴェスバー連打になる ただし、ラスボスだけはビームライフルで落とした方がいい
@user-cw9yt4xo4w
@user-cw9yt4xo4w 10 ай бұрын
最後に劇場版に繋げる演出にこだわりを感じる…。良いねぇ
@vlp7645
@vlp7645 10 ай бұрын
たびたびクソゲー扱いされるけど、ちゃんと理解してプレイすると本当神ゲーなんだよなぁ。 子供の時やった印象は「めっちゃかっこいいけど難しくてよくわからん!!」だったけど、進め方を近所の兄ちゃんに聞いてからすっごい大好きなゲームになったわw
@user-rb4jl9td5c
@user-rb4jl9td5c Жыл бұрын
買う前「バンダイか…ただのキャラゲー制作会社のイメージしかないんだよなあパッケージはかっこいいけど」 プレイ後「うおおおおおお神ゲーじゃんこれ!」グラフィックとゲームシステムの練度は素晴らしいの一言です。
@user-bq4ec2bd6l
@user-bq4ec2bd6l Жыл бұрын
このゲームで苦労を共にしたF90は未だに思い入れのある機体だな。 最近公式で再プッシュされ始めたのも、おっさんとしては嬉しい限り。
@user-bv1mn5mq5p
@user-bv1mn5mq5p Жыл бұрын
グラフィックとBGMは本当に素晴らしいのに、敵の回避が高いのと味方NPCがクソザコですぐ死ぬというストレス要素が足を引っ張ってしまった惜しいゲーム。 F91のヴェスバー発射シーンは本当に格好いい。
@kenfuji
@kenfuji Жыл бұрын
ガンダムを題材にしてるけど、このゲームの創りはちゃんとクリエイトしてる感があって、SFC時代は本当にどのゲームも適当に買ってもかなり満足出来たよ。遊び尽くした作品
@user-ku5eq6mi9u
@user-ku5eq6mi9u Жыл бұрын
取り敢えずビームライフルで敵を真っ二つにしたくなるゲーム。
@oya-cq4uh
@oya-cq4uh Жыл бұрын
意味わからなくて投げ出して、なんとなく再開してハマる。 そんなゲームでしたね。
@user-jw1yd3rh5g
@user-jw1yd3rh5g Жыл бұрын
ガンダムシリーズにハマるほど、マニアックなシナリオにハマる 此奴はまさにその典型、当時はF90何てプラモのオリジナルと思い込んでた (1990年に出たパチモン)から尚更引き込まれました
@user-nw3gy8xk5l
@user-nw3gy8xk5l Жыл бұрын
味方が最大の敵のゲーム
@nanayan18
@nanayan18 Жыл бұрын
9面からクロスボーン出てきてからの難易度爆上がり具合がやばいゲーム(主に味方が弱すぎる点で)
@tact8812
@tact8812 Жыл бұрын
めちゃくちゃ好きだったゲームだから実況嬉しい!!BGMのカッコ良さが歴代SFC作品の中でもトップクラス。
@taroono7805
@taroono7805 Жыл бұрын
今になってミッションパック全種プラモ化しようとしてるのホンマおかしい(褒めてる)
@user-jw1yd3rh5g
@user-jw1yd3rh5g Жыл бұрын
うちらの世代狙い撃ちすんのやめろ、いいぞもっとやれw
@user-vh4ky3ou9x
@user-vh4ky3ou9x Жыл бұрын
◯◯バカは誉め言葉です。
@srw64fan
@srw64fan Жыл бұрын
動画解説だけでなく、皆様のコメントで語られているシステム面の難点や欠点も少なくないものの、 グラフィック、BGMは当時のSFCゲームでもトップクラスのクオリティでしたし、 後年の作品にも活かされるだけでなく現在『F90FF』により更に掘り下げられるストーリーは 色あせない魅力がありますし、何よりも敵を倒したときの爽快感が格別でしたね。 リアルタイムで遊んでた頃はそれで何度苦戦してもクリアまで頑張れましたし 個人的には「長所が短所を上回った作品」だと思います。今でも大好きです。😊
@user-je4pj9fx4g
@user-je4pj9fx4g Жыл бұрын
グラもいいけどBGMが本当にいい、小学生の時に難しいと感じながらもBGMのおかげでクリアするまでずっとやってた思い出
@nekochu0893
@nekochu0893 Жыл бұрын
ステージ11は当時本当に苦労したのは今となってはいい思い出 クリアした時の達成感は凄かった
@coffeeblack6795
@coffeeblack6795 Жыл бұрын
戦闘面には難があるのかもしれませんが、ストーリーは奇をてらわず、グラフィックも美麗で、かなり本気で作られたゲームだったことが伝わってきます。オールズモビルの面々も哀れですよね。シャルルをはじめとして、彼らは一年戦争はもちろんシャアの反乱にさえ参加していなかった者がほとんどのはずで、親の世代に教え込まれたジオンの理想を盲信しているに過ぎないのだから・・・
@user-zf6dx2gg5h
@user-zf6dx2gg5h Жыл бұрын
これめちゃ楽しかったし、ストーリーも正史扱いなのに他のゲームで取り上げられなくて悲しい。ベルフは宇宙世紀の撃墜数数ナンバーワンパイロットだった気が。
@rumasa3757
@rumasa3757 Жыл бұрын
まあゲームの撃墜数を入れるとアムロとかも数千機以上撃墜とかいうことになるので……
@user-jw1yd3rh5g
@user-jw1yd3rh5g Жыл бұрын
当時はクソゲーだと思ってたが10年前に仕様を理解してやり直して神ゲーになりました ジオニックフロント同様のスルメゲーですね そして、このゲームにより本編でF91があれだけスムーズに動けたのもベルフ少尉の 慣らし(鬼撃墜数)があったからこそだと思えますw
@user-xr5oe4me3z
@user-xr5oe4me3z Жыл бұрын
懐かしいな~ めっちゃやりこんでました F91の映画でファンになり、ゲーム発売してたから親に無理言って買ってもらい、何度もクリアしてましたね 買ったばかりの時は映画と話が違って「?」となりました ヴェズパーで敵を貫くのがカッコいいんですよね
@yukikaze05529
@yukikaze05529 Жыл бұрын
コンパクトな物語ながら骨太のストーリーと台詞回し、BGMや効果音もハイレベル。 クラップ級やガルダ級といった脇メカもしっかり描写されているし、見ごたえがありますね この動画見てたらF90のプラモ作りたくなってきて、プレバンでMG予約してしまいましたw
@hiroy6041
@hiroy6041 Жыл бұрын
発売当時に難しすぎて攻略諦めて、15年後ぐらいに再び中古品で出会ってクリアできたときは嬉しかったですね。
@tim0612
@tim0612 Жыл бұрын
F90からF91に乗り換えるまでが難関だった。 懐かしー!
@user-dl9bh6bd9r
@user-dl9bh6bd9r Жыл бұрын
BGMがテンション爆上げのゲーム 絶対頃すマンの天パの凄さが改めて解らされる
@leoposo
@leoposo Жыл бұрын
命中率は天パ>ベルフなんだけど撃墜数はベルフ>天パなのが凄い
@user-oh5uk7wm1j
@user-oh5uk7wm1j Жыл бұрын
@@leoposo 天パの撃墜数は減らされてる可能性もあるけどね
@user-id1mm8mi3o
@user-id1mm8mi3o Жыл бұрын
持ってたけどクリア出来んかった思い出
@user-iq6sm3nw1u
@user-iq6sm3nw1u Жыл бұрын
そこ敵通るからビームおいときますね、とかできる天パと普通の人間を一緒にしてはいけない
@user-hi8px1oy7v
@user-hi8px1oy7v Жыл бұрын
ベルフの撃墜数はアムロよりはるかに上だったはず。アムロ級でも全然不思議ではない
@user-ei1lm7hs6g
@user-ei1lm7hs6g Жыл бұрын
飽きがくるゲームだけどBGMが神曲揃い MP3ファイルに落としていつでも聴けるようにしてる
@user-md8lc6xc2o
@user-md8lc6xc2o Жыл бұрын
4面がマジで神曲
@hisapu279
@hisapu279 7 ай бұрын
​@@user-md8lc6xc2o懐かしい… ついつい見入ってしまった😢
@armakusu3261
@armakusu3261 Жыл бұрын
ムチャクチャ難しくてベルガ・ダラスがヴェスバーの直撃3発耐えてくるとか味方のジェガンが接敵5秒くらいで落ちてたり意味分からない難易度してたのは覚えてる
@aratanz
@aratanz Жыл бұрын
現在展開中のF90FFの幕間としてもコミカライズされており、今が熱いコンテンツですね
@user-bi6ze2jv1u
@user-bi6ze2jv1u Жыл бұрын
冒頭ではSFCでの戦闘シーンのオマージュもあって良かったです( ˘ω˘)
@user-wg1lz3pg4k
@user-wg1lz3pg4k Жыл бұрын
SFCで初めて買ったゲーム。当時はこのグラフィックに新時代の幕開けだと思ったなー。難しい、というかゲームシステムが理解できず2面をクリアするのにすげ〜手こずった記憶が。
@sinsin788
@sinsin788 Жыл бұрын
スーファミ買ってもらって最初のソフト… 子供にムズすぎて泣いたやつ
@arcschulz115
@arcschulz115 Жыл бұрын
凄まじいレベルのMSグラフィックの書き込み、戦闘の高揚感や幕間の緊張感を上手く表現したBGMの数々はこの作品の最大の長所ですね。 命中率の難と全く戦力にならない味方機、それらがもたらす展開の遅さが目に付きますが、SFC初期で本編映画の前日譚を描く目的は果たしていると思います。このサウンドチームが後に出るバトルドッジボールのBGMも担当してるのもアツいですね
@user-mv7ki3bj4i
@user-mv7ki3bj4i Жыл бұрын
しかもこれSFCの初期
@kai_2100
@kai_2100 Жыл бұрын
なんじゃこの前日譚……このストーリー見れただけで大大満足感動でした…ありがとう……
@user-rl3xz3sk3e
@user-rl3xz3sk3e Жыл бұрын
正直このゲーム1面クリアも出来ず投げ出したから物語が全然分からなかったので三十年の時を経てエンディング見れて良かった
@user-bd2jr7gz7k
@user-bd2jr7gz7k Жыл бұрын
ガンダムエースで連載中の漫画F90ファステストフォーミュラでも序盤〜宇宙に上がる所まで登場する名作。
@user-uc6kd3cm5s
@user-uc6kd3cm5s Жыл бұрын
懐かしいな。進めるごとにどんどん難易度が上がって言って、敵をいかにワンショットキルするかに 集中力を使っていたわ。
@kunii112011
@kunii112011 Жыл бұрын
ぶっちゃけ、ほんの数分前まで普通にプレイしてました。 丁度、実家に帰ってきてたので久々にプレイ。 あえてDタイプ縛りでプレイした時もありますね。
@yukihiro4462
@yukihiro4462 Жыл бұрын
火星ジオンのRF機体はかなり性能良いから他のゲームでも結構強く設定されるのよね
@kentayama7540
@kentayama7540 Жыл бұрын
撃墜スコアから最強のオールドタイプとも言われるベルフくんだけどそれはクリア出来たらの話で、劣悪な命中率とよく分からないシステムのせいで自分も含めて最低のガンダムパイロットにしてしまった子供たちが殆どだったんじゃないだろうか
@user-fc9uk5eu7x
@user-fc9uk5eu7x Жыл бұрын
子供の頃にやったこのゲームのおかげで今ではすっかりロボット等の機構音フェチになりました!ビームライフル、ヴェスバーが大好きでした!
@user-th7kr9te3n
@user-th7kr9te3n Жыл бұрын
味方のジェガンが何の役にも立たず落とされていく酷いゲームだったなw敵はいつだってほぼ無傷。
@ZYLISHATEN
@ZYLISHATEN Жыл бұрын
これマスドライバーがある11面がめちゃくちゃ難しいんだよね・・・
@kitutuki1541
@kitutuki1541 Жыл бұрын
これめっちゃやったなあ このゲームの影響で未だに好きなガンダム上位にいるのがF91やF90シリーズなんだよなあ
@tomcat869
@tomcat869 Жыл бұрын
この作品の作曲者・富樫氏は他にもバトルドッジボールなどの作曲も手がけています また、この作品で使われた効果音のいくつかはバトルドッジボールにも流用されているので、一度過去の動画を見ることをお勧めします
@zc31sr
@zc31sr 5 ай бұрын
両方プレイしたことがあってなんとなく似てるなぁとは思ってたけど同じ作曲者だっんですね
@user-oq6ir6ye9w
@user-oq6ir6ye9w Жыл бұрын
マスドライバーはトラウマ…… 出撃させないと武器が増えず性能も上がらなかったり、戦闘中はLRを使わないと中々狙えなかったり、知ってると知ってないとで難易度が結構変わった思い出。
@daimu9120
@daimu9120 8 ай бұрын
機体はそのまま、パイロットは死んでもらう
@user-wk4rj3ch9z
@user-wk4rj3ch9z Жыл бұрын
懐かしいですねぇ。 味方ユニットやられるのが嫌で、やられないように立ち回ってたけど、結局は味方ユニットやられるのが悔しかった…というか、そもそもそれは不可能っぽい😂
@user-wq9ur8wu5o
@user-wq9ur8wu5o Жыл бұрын
「バルカンは神!」 子供の頃にはどうしてもステージ11がクリアできなくて、 大人になってからネットで攻略を調べ、この言葉に出会ってクリアできました。 実弾兵器を惜しみ無く使う事とDタイプの運用がポイントです。
@eldernagh
@eldernagh 3 ай бұрын
ビームで貫いたときのガラララゴォン!!って音が好きすぎた
@sheer8840
@sheer8840 Жыл бұрын
BGMがまさしく当時のバンプレストらしさに溢れるカッコよさの塊だよなぁ 説明書のオールズモビル機体の設定画もとてもかっこいい あと使わない武器は当たらないしダメージも高まらないし、AタイプのバズーカやDタイプのマシンガンを開放しないとF91の武装に反映されないという… そして容量が足りなくてACT5のボス設定のある機体が入れられなかったとか、ACT6は水中戦用のMタイプが入れられなかったとも言われているね
@freesiaboysince
@freesiaboysince Жыл бұрын
子供だった当時(小学4年生)、コミックボンボンを読んでいて広告や特集記事を読む度に欲しがっていたものでした。 数10年後にハード・オフで購入して遊んでみたら、グラフィックとBGMの良さに感動しました。 (ただし、難易度がやや高めなので当時に購入してたらどうなってたんだろう、、、?根気強く遊んでたかなぁ、、、?)
@user-yu4rg8sl2p
@user-yu4rg8sl2p Жыл бұрын
懐かしい。ミドルレンジでヴェスバークリティカルヒット確定が安定してつよかった。ベルガ以外(隊長機除く)一撃でベルガでさえ2発。
@nanimonaihibi
@nanimonaihibi Жыл бұрын
F91を見てからプレイした小学生の頃やはり最初命中率とかで泣かされたけど、 VーTYPEが出てきてから楽になったのをおぼえてる。 なにより思い入れのあるヴェスバーが使えるようになるのが嬉しかったんすよね。 それから30年、Fー90のMGのガンプラが出てVーTYPE換装パーツも出ると思いきや 出ず…何故…
@mao-id2mk
@mao-id2mk Жыл бұрын
30年以上使われてるジェガンも驚きだけど、50年以上の使われているガルダ級もスゴいな ベルフによる大量の実戦データがあったからこそシーブックが初戦から大戦果をあげられたことを思うとちょっと熱いなw
@34er66
@34er66 Жыл бұрын
サラミス級・・・
@user-wb5yk1mg1s
@user-wb5yk1mg1s Жыл бұрын
兵器の世界は案外長く使われてるのが多いですよ 最強クラスの戦車であるアメリカのM1戦車は初期型から数えれば40年使ってるし未だに最高クラスの重機関銃であるブローニングM2なんか戦前から使ってるから90年くらい現役ですし
@user-hi8px1oy7v
@user-hi8px1oy7v Жыл бұрын
@@user-wb5yk1mg1s B-52爆撃機も既に70年弱現役ですね。
@user-jw1yd3rh5g
@user-jw1yd3rh5g Жыл бұрын
シーブックの初手2枚貫(デナンゾンとデナンゲ―を撃墜)がこのゲームにおける 2枚貫が元ネタだと思うとベルフ少尉の貢献度は半端ない(教育型コンピューターのデータをバイオコンピューターに移設) このゲームをクリアした上で当時劇場版見れてたらまた違ったんでしょうね、当時の自分には無理でしたがwww
@user-cd4bx6lo8e
@user-cd4bx6lo8e Жыл бұрын
…アンナフィルやワイルダー、そしてジェガンで最低限の足止めしかできなかった連邦軍。クロスボーン機蹴散らしたF91には、そんな彼らの無念や悲しみが込もって強さとなってたのですか。(泣)
@user-bn7cb7xy5d
@user-bn7cb7xy5d Жыл бұрын
戦闘システムを理解できるか否かで 神ゲーにもクソゲーにも成り得る 意欲作
@user-rn5pf9dx7b
@user-rn5pf9dx7b Жыл бұрын
発売当時のクリスマスにサンタさん(父親)にプレゼントされました、朝起きたら枕元に置いてあって朝から凄く嬉しくてまだ家族も起きる前からひんやりしてるリビングで1人でやってましたねwステージが進んで行くと乗機がF91になるのも良し👍
@user-hd7tz4yv3r
@user-hd7tz4yv3r 6 күн бұрын
携帯電話の🎮オリジナルGundam良かったな!
@operation_YASIORI
@operation_YASIORI Жыл бұрын
戦闘時に流れるBGM、カッコ良すぎてシビれました。 MSのデザインも、ドッターの本気が伝わってきますね(´▽`) これで命中率・回避率周りの調整がもう少し良ければ…。
@user-nl1yi2ts5b
@user-nl1yi2ts5b Жыл бұрын
本当に懐かしいゲームですね🎵このゲーム昔やってました
@R485kk
@R485kk Жыл бұрын
このゲーム敵の攻撃来るときにタイミングよくなんかのボタン押せば回避率上がると思っていたので、いろいろ押してた記憶あります。 十字キーだかをうまく押すとかわせるとかシールド発動確率が上がるとかどこでガセ情報つかんでたのやら。
@user-sf7pv2gi3u
@user-sf7pv2gi3u Жыл бұрын
これの敗北条件が ・自機の撃墜 ・味方の全滅 ・母艦の撃墜 の三種類あって、ステージによっては味方が複数にフルボッコにされつつ母艦にも魔の手が伸びる配置でスタートされて 母艦で機体を換装して体力回復したいのに味方が死にそうだから、母艦に耐えてくれるよう祈りつつ瀕死で仲間を助けに行かなきゃいけないとかあったな。
@user-te2th5di9y
@user-te2th5di9y Жыл бұрын
当初、ラスボスはグランザムの予定だったそうですね。 もしリメイクされたらRFギャンやRFアッザムとともに出て欲しい。
@aowujvs5c95gmjtslu
@aowujvs5c95gmjtslu Жыл бұрын
グラフィックも良いけど何より良いのはBGM
@user-ye3un5ng7t
@user-ye3un5ng7t Жыл бұрын
敵が真っ二つになるのが気持ちよかった。 あとNPCキャラが無能と言うか敵に突進してマジで敵より厄介だった
@operation_YASIORI
@operation_YASIORI Жыл бұрын
シミュレーションゲームで、たまに「このNPCが死亡したら強制敗北」というマップがありますけど、これが本当に厄介。 こっちの指示を受けつけないのはまだしも、行動パターンが敵に突っ込んでいくタイプだと本当にクリアまで気が抜けないんですよね。 「いいから逃げろよ!」と、画面に向かって怒鳴る事もしばしば。
@tomomk2728
@tomomk2728 Жыл бұрын
この作品のBGMをアレンジしてくれた人に感謝。
@user-hi8px1oy7v
@user-hi8px1oy7v Жыл бұрын
序盤は2面のシャルル隊を倒せば中盤までそれほど苦戦しない。 9面以降クロスボーンが出てから難易度が爆上がりする。特に随伴のベルガダラスでも2発はヴェスバー叩き込まなきゃいかんし、隊長のベルガダラスに至って4・5発ヴェスバーに耐える頑丈さ。 母艦はすぐ沈むし仲間もすぐ沈む。最大難易度の月面基地は必死こいて守り切った所にベルガダラス小隊2部隊の援軍も来てやばばば
@hazel_calm
@hazel_calm Жыл бұрын
BGMは本当にすばらしい。ACT4とACT12は今でもお気に入り
@r-gray1450
@r-gray1450 Жыл бұрын
足を引っ張る仲間の思い出!
@user-ob4nf6rc8j
@user-ob4nf6rc8j Жыл бұрын
このグラフィックで割とSFC初期なのがすごいよねー
@user-ge5ce9di7o
@user-ge5ce9di7o Жыл бұрын
F91は絶望の闇に立ち向かうかの様なゲームでした。命中率の低さや味方小隊の脆さ、特にジェガン小隊でベルガダラスに特攻するのは勘弁してほしかったですね。このゲームの敗北条件が母艦の撃墜、ガンダムの撃墜、味方小隊の全滅のいずれか1つだったからもう苦行の嵐でした😅
@user-gi8sb9qd7j
@user-gi8sb9qd7j Жыл бұрын
このゲームはシステムを理解できれば神ゲーで間違いなかったですね😃
@snack-gon
@snack-gon Жыл бұрын
こんなゲームがあったのか!全然、知らなかった。 難易度高めなのがあれだけど、30年以上前のゲームなのにMSのグラフィックや設定が凝ってるし、キャラクターの顔グラもいい。機会があればやってみたいがスーファミの実機がない!
@user-jw1yd3rh5g
@user-jw1yd3rh5g Жыл бұрын
スーファミ発売1年経つか経たないか出てた初のガンダム作品ですからね 当時周りではクソゲー扱いでしたが叔父さんは文句言いながらクリアしてました
@user-ym6wu3ui6q
@user-ym6wu3ui6q Жыл бұрын
こういったゲームは時間かかるから初戦が1番難しそうだとヤバいですよね。CPの判断が速ければ良さげですね。
@isabellazero8358
@isabellazero8358 Жыл бұрын
アクト3(アクト10も)のBGMがとてもいいです。 今でも耳に残ってます。
@user-iy1ok8yv8z
@user-iy1ok8yv8z Жыл бұрын
一番の敵はまったく役に立たないが全滅したらお終いな味方ジェガン隊 もうガンダム一機で相手するから母艦守っててくれと何度思ったことか
@menma111
@menma111 Жыл бұрын
大きな戦争も無くハサウェイの頃から15年以上も経った時代だからポコポコ落とされるんでしょうなあ…?一年戦争〜グリプス戦役でさえ7年8年しか経ってないですからなあ。
@user-pc8bc1bd2d
@user-pc8bc1bd2d Жыл бұрын
なっつかし!ヴェスバー手に入れてから凄く楽になった記憶があるわ
@user-ho7jk7ur3r
@user-ho7jk7ur3r Жыл бұрын
懐かしいなあ、子供だったから主人公一機でクリアしなけりゃならなかったのもいい思い出
@user-sr5bo4gf6y
@user-sr5bo4gf6y Жыл бұрын
昔は「なんでシーブック出てこないの?」ってのが不満だったのですが、普通に演出が格好良くていつの間にかハマってました。
@user-jw1yd3rh5g
@user-jw1yd3rh5g Жыл бұрын
フロンティア4のスペースアークに運び込まれる前ですからね 劇中だとCV軍の侵攻で大半のクルーが戦死し、レアリー官庁代理が 独断でフロンティア1まで逃げている(そこでようやく同じく逃げてきたシーブックたちと邂逅)
@user-sr5bo4gf6y
@user-sr5bo4gf6y Жыл бұрын
@@user-jw1yd3rh5g 当時の自分は、主人公がガンダムに乗って出撃するだけで楽しめる無節操ガノタだったから、普通にゲームに満足してましたw
@user-sv6dx5rj2y
@user-sv6dx5rj2y Жыл бұрын
ガンダムが撃墜されたときに某実写ガンダムのあのBGMが流れてきてしまった
@user-re9ki7iy5f
@user-re9ki7iy5f Жыл бұрын
あのクソゲーかな?
@user-qz7lc2ww9l
@user-qz7lc2ww9l Жыл бұрын
F91と言えばヒーロー戦記最後の仲間…!(のうちの1人)
@-reg3416
@-reg3416 Жыл бұрын
あー。めちゃくちゃやりました。懐かしい!!
@TONAMINOMORU
@TONAMINOMORU Жыл бұрын
このゲームでヴェスバー手に入れた時、その優秀さに心躍ったものです。カプセル戦記のハイメガ粒子砲とどっちが強いかともだちとぎろんしたこともあったなぁ。
@chenga8553
@chenga8553 Жыл бұрын
小学生の頃初めて買ってもらったSFCソフトがコレでした。小学生には難しすぎて全然クリアできなかったけど10年後高校生になってやっとエンディング見れた時には感動した思い出。
@minadukiyu
@minadukiyu Жыл бұрын
最近見始めましたが、テンポよくて小ネタも面白いですね! このゲームは子供の頃夢中で遊んでた思い出のゲーム。もちろん撃墜されまくってましたが、何とか月面あたりまでは進めてF91使ってましたね 考えてみると自分がガンダム好きなのはこの作品とVガンとかを視聴してたからかな
@sossi_su_fami
@sossi_su_fami Жыл бұрын
このゲーム、子供の時にやったけど、子供には意味が分からなくて全然できなかった思い出が...懐かしい。
@ma36s12
@ma36s12 3 ай бұрын
懐かしい昔やったよ〜 今も押し入れの中にある
@omou-tokoro-ha-tata-aredo
@omou-tokoro-ha-tata-aredo Жыл бұрын
懐かしい。私がスーパーファミコンを買って最初にプレイしたゲームがこれでした。
@80fire71
@80fire71 2 ай бұрын
ストーリー性、グラフィック、BGM、SE、ゲームシステム、いずれも素晴らしい作品だったのである。 O.Mはまさにサイドストーリーに相応しい武装集団だと思う
@user-bz6lh5wl6w
@user-bz6lh5wl6w Жыл бұрын
懐かしい!!かなりやり込んだわ。バルカンは基本使わず、序盤はライフル、中盤以降はヴェスバー、終盤は性能を駆使するのだよ。 クロスボーンが出てきてからかなり熱いのよね。
@naokimiyamoto5166
@naokimiyamoto5166 Ай бұрын
曲とグラフィックスはこのままでいいから、それ以外(主に戦闘まわりのシステム)をまともにしたものをプレイしたい
@user-hv2xc6uh9n
@user-hv2xc6uh9n Жыл бұрын
懐かしい(T_T)ですね。最初辛かったけどVタイプと91 のヴェスバーが使えるようになったらサクサク進めた覚えがあります。
@user-qe2mq2kq5w
@user-qe2mq2kq5w 26 күн бұрын
従兄弟から借りた時に、キャプテン翼のガンダム版って言われた。当時は「?」だったがシステム的には近いから確かになと思った。
@sumonimarset
@sumonimarset 10 ай бұрын
スーファミのドット今見るとたまらんねー
@kyuuri-syusyoku
@kyuuri-syusyoku Жыл бұрын
お疲れさまです このゲームはなかなかクリア出来ない鬼畜エリアがあったような… BGMは「始動!F90」が好きですね
@leoposo
@leoposo Жыл бұрын
10話だったか11話だったかが初期配置中央になると(通常プレイだと)ほぼほぼクリア不可能
@user-cp3pp7em4j
@user-cp3pp7em4j Жыл бұрын
@@leoposo 攻略本がないとクリアするのはかなり難しいです。 最終ステージはかなり楽でした。
@user-jw1yd3rh5g
@user-jw1yd3rh5g Жыл бұрын
慣れてくるとアサルト使わずに縛ってやったり ホントスルメゲーだったなぁw
@user-zy4qd9gd7j
@user-zy4qd9gd7j Жыл бұрын
NT能力云々を抜きにするとベルフは確実にシーブックよりスペック上って事になる…まだバイコン(バイオコンピューター)搭載されてないんだぜ、これ… バルカン使い続けてるとメイン戦力がバルカンになるゲームだった記憶
@user-jw1yd3rh5g
@user-jw1yd3rh5g Жыл бұрын
ぶっちゃけ調整不足のバイオコンピューター(劇中でさえモニカ・アノー博士の息子であるシーブックだから上手くマッチングしてただけ) より教育型コンピューターの方が汎用性高いという事でしょうね、同時期アナハイムが展開していたRXF-91がまさにそれw
@kosiraze13
@kosiraze13 Жыл бұрын
確かLRボタンで左右に旋回して敵を射撃レンジに入れて攻撃アクション 敵攻撃時はBボタン(防御)をタイミングよく押すか連打だったような つーても防御押すタイミングなんかわからんので敵の攻撃シグナルがなったらもっぱら即連打してお祈りしてましたがね。 各射程区分の中央辺りが最も命中率が高くなると当時の攻略本で記載されてた記憶があります。
@user-pl8sz2je3o
@user-pl8sz2je3o Жыл бұрын
子どもの頃、中古で買って1面もクリアできませんでした。懐かしい。
@aamaster0509
@aamaster0509 Жыл бұрын
小学生だった当時はクリアするのに苦労したなぁ…面白かったけど マスドライバーがやはり一番の鬼門
【レトロゲームゆっくり実況】ガンダム・ザ・バトルマスター PlayStation/PS
22:51
タッカルビのレトロゲームゆっくり実況
Рет қаралды 178 М.
КАК СПРЯТАТЬ КОНФЕТЫ
00:59
123 GO! Shorts Russian
Рет қаралды 2,6 МЛН
어른의 힘으로만 할 수 있는 버블티 마시는법
00:15
진영민yeongmin
Рет қаралды 6 МЛН
YouTube Play Buttons !! 😱😱
00:17
Tibo InShape
Рет қаралды 11 МЛН
【レトロゲームゆっくり実況】炎の闘球児ドッジ弾平 ファミコン/FC
23:23
タッカルビのレトロゲームゆっくり実況
Рет қаралды 120 М.
RX-78-2 Gundam [MS Commentary Ver. 1.5]
25:06
Gamore 〜ガモーレ〜
Рет қаралды 43 М.
【ゆっくり実況】ゴジラ怪獣大決戦をクリア【レトロゲーム】
26:57
レトロゲームズ /ゆっくり実況
Рет қаралды 249 М.
【新時代の高性能機】F91を徹底解説【ガンダムF91】【ゆっくり解説】
16:31
ジョニーのガンダム研究所【ゆっくり解説】
Рет қаралды 104 М.
【ゆっくり実況】ダビスタ3を全G1と凱旋門賞を制覇【レトロゲーム】
43:51
レトロゲームTV【ゆっくり実況】
Рет қаралды 609 М.
【ゆっくり実況】重装機兵ヴァルケンをクリア【レトロゲーム】
33:59
レトロゲームTV【ゆっくり実況】
Рет қаралды 153 М.
【レトロゲームゆっくり実況】機動戦士Vガンダム スーパーファミコン/SFC/SNES
32:44
タッカルビのレトロゲームゆっくり実況
Рет қаралды 180 М.
Parents separated their children😢 | #roblox #animation
1:00
Creeper
Рет қаралды 19 МЛН
дед пранканул маму киллера #роблокс #мем #анимация
0:43