①〜④に前から順番に語(アルファベット)を分けて、①の語(アルファベット)を1〜24(昇順)で、②を24〜1(降順)、③を1〜24(昇順)×2、④を24〜1(降順)×2に変えて、それを日本五十音+濁点(語(日本語)+2)と半濁点(+1)、カタカナ(-1)に対応させて伝えたらどうなるんだろ I have a pen だったら「けさいよおねみよせ」になって、け=ぎ=コでどれを使ってもいいみたいな。句読点でその前の語全てマイナス3にするとかも面白そう。
全部の文字を1つずつずらしていくのを試したら 3個ずらした時はここに I が出てきて、14個ずらすとここに I が出てくるから、そこで文章に分けられそうだなあ、みたいになりません? 暗号文全体で見たときに複数文の分かち書きも全て無くしてれば文頭の位置が分からなくて詰みそうだけど あと鍵の渡し方が気になりますね。前の鍵を使って「新しい鍵はこれだよ」ってずらされた一文が暗号の文頭についてたりするんですかね