素人が採った砂鉄は日本刀の原料"玉鋼"になったのか【YOUTUBE刀をつくる 第3話】

  Рет қаралды 202,379

HoyKey 一刀両断TV

HoyKey 一刀両断TV

Күн бұрын

シリーズ第3話です!楽しんで見ていっていただけると嬉しいです!
コメント見てるのでよかったら残してください!!
インスタ始めました!
...
フォローよろしくお願いします!
リアルな反応をお楽しみください!
新チャンネル
【Samurai Sword Seek】
/ @samuraiswordseek
PV
【The Samurai】
• The SAMURAI is Warakir...
チャンネル登録よろしくお願いします!
【ここまでの軌跡】
日輪刀作成再生リスト↓
• 日輪刀がつくりたい。
兄弟チャンネル】
@藁斬り抜刀斎
/ shachint
#一刀両断TV #刀鍛G #HoyKey #ホイキー #藁斬り抜刀斎 #研ぎC #日本刀 #刀鍛冶 #研ぎ師
【Samurai Sword Seek】
/ @samuraiswordseek

Пікірлер: 223
@きらーぼう
@きらーぼう Жыл бұрын
失敗してもイモは焼けるのよってなんか素敵やな
@sh-rj3rs
@sh-rj3rs Жыл бұрын
石崎のおっちゃん、プレゼン最高。スティーブ・ジョブズなんて目じゃない。ノーカットで全部観たかったな。 それにしてもこんな貴重な映像観られたのも、Hoykeyさんのおかげ。ありがとうございました。
@milch1979
@milch1979 Жыл бұрын
これは教材レベルの動画。 そして、これだけの時間と労力、炭をつぎ込んで、出来が良いと言われても、2尺3寸の刀を1振作るにも足りない。 近代製鋼法導入前の鉄がどれだけ貴重だっただろうか。和釘1本ですら無駄にできなかったろう。 さらに炭を積み増し、研ぎ澄まされた技術が加わって作られる刀の尊さ、製鋼・鍛刀に必要な多量の炭を生み出して なお今も青々としている日本の山の地力、はげ山にすることなく維持管理してきた先人の知恵など、たたら吹き→玉鋼 →日本刀という一直線だけでなく、派生する他の色々なことにまで想いを馳せてしまう動画でした。 続編を楽しみにしています。
@vani482
@vani482 Жыл бұрын
鉄の街室蘭の鉄が刀鍛Gの手で日本刀になるなんて。 道民として感謝しか無いです。
@ch-yb6ov
@ch-yb6ov Жыл бұрын
明治37年生まれの祖父は室蘭の製鉄所で働いていました。代々鉄が好きな家系で自分ももれなくそうです。今回の動画、食い入るように見ました、サイコーです!!
@type97chihataso
@type97chihataso Жыл бұрын
これyoutubeのチャンネル企画ってレベルを超えてるし凄いです。 そして爺さまのたたら解説がめっちゃ上手い。
@カイト0
@カイト0 Жыл бұрын
NHKか鉄腕ダッシュでやって良いレベル
@x20a89
@x20a89 Жыл бұрын
これ、刀鍛Gが一番嬉しいんじゃないでしょうか? youtube企画とは言え、息子が用意した玉鋼で作刀出来るなんて、、、 最高の親孝行だと思います。
@高血圧ァー
@高血圧ァー Жыл бұрын
おおお、あの砂鉄が立派な玉鋼に。。。 地上波のドキュメントが霞む、濃密で面白く、勉強にもなるHoyKeyプロデューサーの映像でした。 私が思ったことを総括すると、たたら製鉄は参加した人たちの思いや願いを込めた『神事』であると感じました。 だから視聴を終えた後、深い余韻と感動が残ったのだと思います。 ありがとうございました。
@coreventirated2518
@coreventirated2518 Жыл бұрын
これが本当の教育であり、 私達日本人が誇りに思える技術。 そこには人間として相手を思いやり、 自然の恵みに感謝し、子、孫の世代まで 残し、発展させることに命を燃やす 何故税金使わない? このような事に税金を使うと利権が発生しないからだろうね。
@kanrineko
@kanrineko Жыл бұрын
もう、N◯K鉄◯DASHかってレベルの動画だと思います。HoyiKeyさん、凄いです。 人の想いが繋がっていく様子に、胸が熱くなりました。
@mameyama_mameko
@mameyama_mameko Жыл бұрын
作業の無事を神に祈る姿、日本古来の伝統に則り、玉鋼を生み出したみなさんの姿 全てが尊く美しく目頭が熱くなりました。 この魂をぜひ次世代にも繋いでください。
@hideyukigotou8532
@hideyukigotou8532 Жыл бұрын
日本伝統のやり方じゃないよ。近代のやり方だね!それに玉鋼は、この作業で産み出された鉧の中に含まれているんだよ!だから、割ってみないとどれだけ玉鋼が含有しているかわからない!
@mameyama_mameko
@mameyama_mameko Жыл бұрын
⁠@@hideyukigotou8532 ご教示ありがとうございます。 言葉足らずで誤解させてしまいましたね。ごめんなさい。 ぼくが言いたい「繋げて欲しい」のは製法のことではなく、日本人の魂のことです。
@五百旗頭隆英
@五百旗頭隆英 5 ай бұрын
@@hideyukigotou8532 砂鉄と木炭と土を使って鉄を得る方法は、鉄鉱石がほとんど産出しない日本故の独自方法であり、古より伝わる技法なので伝統のやり方で間違いない。 近代のやり方と言うが、小だたらは斜面に横穴と縦穴を繋げてやる古式たたら吹きに近い。レンガ積みはその簡易版である。 動画内でも村下をはじめ操業者が玉鋼を作っている旨を言っているので、玉鋼を生み出したという表現は間違っていないし、ケラはあくまでも集合体つまり塊であり、玉鋼は中に含まれている訳ではない。分布している。 そして最も言いたい事が、句読点の替わりに感嘆符を使うのは文章作成における作法として間違い。 強調を現わす『!』 をやたらに使用すると高圧的な印象を与える他、稚拙な文章になるので控えることをお薦めする。
@五百旗頭隆英
@五百旗頭隆英 5 ай бұрын
@@mameyama_mameko あなたの仰っている事は何も間違っていません。理解に事足りる文章ですし、誤解を与える内容もありません。 (知識マウントをとりたい人がイチャモンをつけてきただけです)
@つべる
@つべる Жыл бұрын
なにが熱いって、鐵への想いが熱い! 感動しました✨
@tv-himemiyayukino
@tv-himemiyayukino Жыл бұрын
もう感動しきりでした今回の動画 最後のほう玉鋼が出来上がったときは 感動で涙ぐんでしまいました。最近涙もろくなって来たなぁ
@ninamorism
@ninamorism Жыл бұрын
「失敗しても芋は焼ける」いいなぁ
@ko01takahashi
@ko01takahashi Жыл бұрын
銀の地金が映える玉鋼が見えたとき、思わず拍手が… 隣町でこんな素晴らしい取り組みがあるとは思ってもいませんでした 見事な刀に生まれ変わってくれますように
@mogubob
@mogubob Жыл бұрын
感動しました。 今の時代、何でもすぐに買えるし手に入るけれど、一つ一つに想いと歴史が詰まっているのですね。 こういう風に作られた物が手元にあれば、死ぬまで大事にすると思います。
@豊田勝美-d2i
@豊田勝美-d2i Жыл бұрын
得難い経験をされたようで、羨ましいやらです。特に子供たちはあの大変な作業を通して何かを「生み出す」ということの意味を学ぶ機会に恵まれたことは、これからの人生の糧にしてもらいたいですね。みなさん、大変お疲れさまでした。
@kenji2463
@kenji2463 Жыл бұрын
とても良い動画。日々、進化していく最新の技術というのは個人的にも好きな分野ではあるけれど、"魂が宿る"というのはこういう事を指すのだろうなと思う。古から受け継がれる技術と最新の技術がうまく共存してほしいなと深く思う。素晴らしい。
@satoshi7103
@satoshi7103 Жыл бұрын
ホイキーさん、ありがとう😘最高の刀になることを北海道から応援しています👍
@薄紫に染まる
@薄紫に染まる Жыл бұрын
石崎先生の話が面白くて好きです! 興味深くて聴き応えがあります! 難しいことも分かりやすく教えてくださって、こちらまで嬉しくなっちゃいます! 私は女で文系ですが、化学的な作用で成り立つ昔ながらの技術の積み重ねと、自然との調和と、最大に神様への感謝が心洗われます!
@くろすけ888
@くろすけ888 Жыл бұрын
石崎先生、瀧谷さん、そして保存会、地域の皆さん、お疲れ様でした! 以前NHKで玉鋼作りのドキュメントを見た事が有り、その時は率直にTHE職人の集まり!男の仕事!と言う感想を持ったのですが、こちらはTHEアットホームで和やか!を感じました😄 また石崎先生のキャラは、とても魅力的ですね! 『失敗しても芋は焼ける』 『鐵は生き物!』 名言ですね🎵 講話を是非とも聞いてみたいです✨ 瀧谷さんもとてもチャーミングでした✨ ご尽力ありがとうございました これからの刀鍛Gさんのリアクションと感想、そして作刀にも期待しております✨ Hoykeyさんも二足の草鞋で大変でしょうけれど、引き続き影ながら👍で応援させて頂きます🎵
@user-nekomaru-133vi
@user-nekomaru-133vi Жыл бұрын
どんな反応を刀鍛Gさんがされるのか、次回がとても楽しみです。 これがどんな風に変化するか楽しみです!
@yokutakari-turishi
@yokutakari-turishi Жыл бұрын
何か涙が出てきました… おらが街北海道で、ホッキーさん間違い、ホイキーさんが白老の皆さんの協力を経て鉧作るというね… ホイキーさんが採取した砂鉄の浜のアヨロは、良く私が鮭釣りで行ってた場所です。確かにあそこは黒い砂だったな〜 白老の楢の木の炭ってことは「ならの木家(大西林業)」の炭かな?ならの木屋さんで運営している「ブウベツの森キャンプ場」は、私が良く行くキャンプ場です。 地元の竹浦小学校の児童の皆さん、お疲れ様。 登別挟んだ、鉄の街室蘭では古から鐵を作ってたんだよ。 石崎先生の冗談が混じる言葉の中には、正しい意味もありました。当に製鉄と一緒ですね。 次の世代に、活きてほしいですね😭
@某写Youtube支店
@某写Youtube支店 Жыл бұрын
素材の採取から完成まで多くの人を経て、その一部始終を動画に収められて最後はトップKZbinrの手に渡る。 まさにKZbin刀ですね。
@gonbenanasi8334
@gonbenanasi8334 Жыл бұрын
たたら製鉄の作業が最初から最後まで見れるなんて良い時代だなぁ…… 仕上がった鉄も綺麗だし……資料としてもすごいな、コレ(笑)
@はなさく-z8j
@はなさく-z8j Жыл бұрын
感激しますね😆 いいものを見た😊
@めめかな
@めめかな Жыл бұрын
子供達は素晴らしい体験しましたね😊ここから、後世に続くと思うと感動しますね😊
@yochankankan6117
@yochankankan6117 Жыл бұрын
砂鉄の採取から玉鋼に、そして日本刀に出来る様が見れるのは嬉しい
@koutyantm9531
@koutyantm9531 Жыл бұрын
玉鋼を作る全工程を始めてみました。 いやーすごい!の一言!あんなに沢山の工程があるんですね! 真面目んだかチョケてんだかの石崎さんのキャラも最高に楽しかったですw この玉鋼がどんな刀に生まれ変わるのかとても楽しみです!
@おがおが-l7h
@おがおが-l7h Жыл бұрын
50分超える長編動画にもかかわらず見入って一気見しちゃいました!
@インキュベーター-m3g
@インキュベーター-m3g Жыл бұрын
名前しか聞いたことない、たたら 色んな人が協力してやってるのを見て自分もやってみたいなと思いました! なかなか見る機会の無い作業ですが偉大な職人たちの手技に脱帽です
@岩崎コココッシー
@岩崎コココッシー Жыл бұрын
たたらではお世話に成りました!素晴らしい映像をありがとうございます!
@yonasan-
@yonasan- Жыл бұрын
心の隙間を作れって良い言葉。
@almond_eye99
@almond_eye99 Жыл бұрын
地元の子供達が参加してるのなんかすごくほっこりしますね😊
@M-bd1017
@M-bd1017 Жыл бұрын
お芋の話…めっちゃ心に響く
@backhandblow2024
@backhandblow2024 Жыл бұрын
玉鋼作り面白かったです 最後まで動画見入ってしまいました 窯の熱と皆さんの熱が伝わってきて素敵でした 刀編も楽しみ
@Haru-D
@Haru-D Жыл бұрын
動画でこんなにワクワクするのは久々でした 職人さんの話術もそうですがみんなで協力して同じ思いで同じ物を作る 立派な玉鋼ができた時は目頭が熱くなりました 次の動画も楽しみにしています!
@あすな-n1x
@あすな-n1x Жыл бұрын
前回に引き続き、凄い映像を見せていただいて、最後は涙が溢れました。ありがとうございました。 途中で行われた1時間の講演会がとても興味深く、可能であればもう少し見せていただきたいです。
@GIDEON432
@GIDEON432 Жыл бұрын
36:42から、なんか紙芝居風でとても面白いです。勉強なりました。
@merukichiarpeggio3198
@merukichiarpeggio3198 Жыл бұрын
いや、本当に良い動画ですね! 尺やCMを機にする必要なく編集できる利点が随所に現れてましたし、鐵を産み出す大変さも伝わってきました。 教材にするべき内容でしたよ! 今後も頑張れ! KZbin刀応援してます!!
@澤田和典-v5o
@澤田和典-v5o Жыл бұрын
古代のタタラ、製鐵風景もこんな感じだったのでしょうね、それが大量生産、効率化で大型ののタタラへと移り変わったと考えると、ロマンですね。
@五百旗頭隆英
@五百旗頭隆英 5 ай бұрын
鋭い指摘! 高殿と船体型が主流となるよりも遥か昔、古式の小たたら吹きは斜面を利用していました。 横穴を開けた先から真上に縦穴を開けたL字型で、ロケットストーブのように上昇気流によって横穴から空気を吸い込んで加熱してたそうです。 歩留まりが悪く非効率な手法でしたが古代人のテクノロジーは目を見張るものがあります。
@tototoruzzo
@tototoruzzo Жыл бұрын
素材から知る事ができる本当に良いコンテンツですね、ありがとうございます。
@meiou-hoshi
@meiou-hoshi Жыл бұрын
前回と今回、大変勉強になりました。 刀の元の鐵も気になってたのでありがたかったです。 良い作品を期待しております🐹
@superhero-1077
@superhero-1077 Жыл бұрын
THE昭和の職人おじさん。好きだなあ。
@jetset2261
@jetset2261 Жыл бұрын
めっちゃええとこで終わるやんw 一本の刀を作るのために、浜辺で砂鉄を集めるところから考えると、どれ程の時間と労力が掛けられているかを改めて思い知る動画だったと思います。
@WRX3001-v7z
@WRX3001-v7z Жыл бұрын
素晴らしい企画❗ 職人の心意気を感じましたね👍 絶やしてはならなですね あとは素晴らしい刀になることを 祈って次回を待ちますね😉 とっても良かった🇯🇵
@takepon-f7i
@takepon-f7i Жыл бұрын
もののけ姫の、たたら場の話が出て嬉しかったです😊
@ジスタロス
@ジスタロス Жыл бұрын
想いが詰まった玉鋼でのKZbin刀楽しみです!
@JaYa_0
@JaYa_0 Жыл бұрын
すべては古の技、職人の技術と科学の結晶やなって改めてリスペクトを感じる
@kei_TE_
@kei_TE_ Жыл бұрын
トリプル正まではなんにも感じなかったけど「クワトロ正」で思いっきり噴出したwww
@hirasaku40
@hirasaku40 Жыл бұрын
貴重な映像、見せてもらいました。
@mc.mc.channel
@mc.mc.channel Жыл бұрын
いいところで動画終わるなあーーー、刀鍛Gの反応わくわく!次回も楽しみすぎる!
@トマト本来の味わい
@トマト本来の味わい Жыл бұрын
ホイキーさん!このシリーズ本当に素晴らしいです!!続きを楽しみにしてます!!!
@三毛猫パパ
@三毛猫パパ Жыл бұрын
とても良い画像だったと思います^ ^日本の伝統技術と子供達の教育最高でした😀
@yujionuma4208
@yujionuma4208 Жыл бұрын
いー終わり方するわー。きになるぅ
@ぴこぴーたん
@ぴこぴーたん Жыл бұрын
中々キャラの濃いオジサマ達ですね~😂❤
@concon3597
@concon3597 Жыл бұрын
すごい大作だホイキー👍😻期待大👍
@nekonote.shoukai
@nekonote.shoukai Жыл бұрын
奥出雲のたたらも見学に行きましたがこの体験学習は素晴らしいわ
@ツボ文鳥
@ツボ文鳥 Жыл бұрын
次回更新がとても楽しみです! かわりばんこ いい事聞けたわー。言葉の意味を知るって嬉しい
@Yanhase2nd
@Yanhase2nd Жыл бұрын
多くの人の力と時間と苦労の詰まった玉鋼ですね。 刀鍛Gが玉鋼を見てどんな反応するのか非常に楽しみです。
@はるみつ-x8m
@はるみつ-x8m Жыл бұрын
たたら製鐡が無事に終わられ、おめでとうございます。 体温溢れる動画でとても感動しました。 刀を大切にしたい想いが、より一層深くなりました。 山崎さんの”鐡育”を是非フルバージョンで拝見したいです。
@postman9837
@postman9837 Жыл бұрын
日本のもの作りの歴史とリスペクトを感じる最高の動画です! 量産品とは異なる魂を込めた製法と伝統を引き継ぐ人たちの想い…感動しました 誇りに思います!
@yasuvape8746
@yasuvape8746 Жыл бұрын
これは優良コンテンツですね。とても楽しく拝見致しました。最後までしっかりと見届けさせて頂きます😊
@user-orange_s
@user-orange_s Жыл бұрын
見るもの全てが新しいことだからすごくおもしろいし勉強になる! めっちゃいい動画や🥺泣けてきた🥺
@こたろー和み
@こたろー和み Жыл бұрын
玉鋼作りからとはホントに貴重な動画が観れるなんて、なんて幸せだ。動画楽しみにしてます😊
@水夫-l7k
@水夫-l7k Жыл бұрын
私もタタラやったことあるけど……やっぱり皆マシュマロと芋は焼くんだなぁ……なつかしいー。
@key3849
@key3849 Жыл бұрын
素晴らしい動画ありがとうございます!携わった皆さんもお疲れ様でした。本当に教材ですね。出来ることなら石崎さんの体育館館での話も全て聞いてみたいな
@齊藤アモス
@齊藤アモス Жыл бұрын
いや~、良い刀が出来そうじゃないですか。 興味深い動画でした。
@まちゃ-g5l
@まちゃ-g5l Жыл бұрын
続きが気になります!!早く観たい!!! たたらというと木原さんの日刀保たたらがイメージで浮かんできますが、レンガでもたたらができるとは思いませんでした。
@くみーる-s9p
@くみーる-s9p Жыл бұрын
これからの作刀も楽しみにしております。 お疲れ様でした😊
@骨ボーン
@骨ボーン Жыл бұрын
感動しますね!解説してくれるおっちゃんも良いキャラしてるw 次がたのしみです!
@ノア太郎
@ノア太郎 Жыл бұрын
石崎先生の話も面白いし勉強にもなるめちゃくちゃ良い動画
@almond_eye99
@almond_eye99 Жыл бұрын
鉄腕DASHに出れそうですね
@moja-t5m
@moja-t5m Жыл бұрын
これは本当に良い動画。
@黒猫すみれ-o5m
@黒猫すみれ-o5m Жыл бұрын
凄いな😤ノロ出すとき皆が手袋してるのに、先生1人手袋無しだわ😲
@G天狐山神
@G天狐山神 Жыл бұрын
先生のご指導で育った人々が色々豊かになりそうだよなぁ
@玄鈴木
@玄鈴木 Жыл бұрын
刀を作るのにも物凄い人間が関わることになるんだな。昔の人は全部手でやってたって凄いな。
@bikkyfreedom
@bikkyfreedom 11 ай бұрын
39:09 たたらにサンスクリット語由来の説があるとは知りませんでした!(てっきりそういうのは仏教だけだと思ってました。)切羽詰まる、鍔迫り合い等日本文化と刀の深い歴史が面白い。石崎さんのフルプレゼン、普通に見てみたいですね!
@内田学-o8e
@内田学-o8e Жыл бұрын
ただただ、ありがとう❗😭
@Thinkalittle-kb6oy
@Thinkalittle-kb6oy Жыл бұрын
ただただ凄い! とても貴重な映像だと思います。 今回の歩合はどのくらいなのでしょうか? 小規模な操業ながら1400℃の高温を扱うたたら製鉄。危険を伴う作業ながらユーモアを忘れない石崎先生のお話も面白く、そして興味深く拝見させていただきました。 普通のたたら製鉄の映像は玉鋼を作って終わりですが、それが本物の刀鍛冶師の手に渡り刀になっていく工程もとても楽しみです。 刀鍛G氏の反応も気になるりますが、この玉鋼を日立金属安来製鉄所の村下に見てもらって意見も聞いてみてほしいと思いました。
@yorozuya.ryu-san
@yorozuya.ryu-san Жыл бұрын
とても良いですね😊 感動しました❤ この後の展開楽しみにしてます❗
@lucifer3618
@lucifer3618 Жыл бұрын
鐵(てつ)は金(かね)の王哉(おうなり)と祖父に教わった事があるのをなぜか思い出したなあ
@nibosi2007
@nibosi2007 Жыл бұрын
凄い凄い!!初めて見れたわ~。感動です! ここから刀鍛Gによる刀造りが見れるのですね!引き続き感動させて頂きます! 大成功おめでとうございました!(≧▽≦)
@デヒ-k6i
@デヒ-k6i Жыл бұрын
10kg砂鉄を集めたうち1kgは珪砂、残りの磁鉄鉱の50%がノロっていってたからほとんどその通りの鋼ができたのか 子供にとっても地域にとっても貴重な体験
@sean2540
@sean2540 Жыл бұрын
自分らが操業したタタラは耐火レンガを使わないオール粘土でしたが、耐火レンガは隙間から熱が逃げますよね。どれほど隙間を塞いでも高熱で緩衝粘土が陶化して剥がれ落ちて炉心から熱が逃げてしまいます。でもこのタタラはそういうのが少ないようで長年の研究のたまものだと思います。レンガの積み方にもノウハウが詰まっている感じでした。参考になる動画を提供してくださいましてありがとうございます。
@けいいち-n9g
@けいいち-n9g Жыл бұрын
これはっ・・・・ 記録として残すべき動画です!!! 火に感謝
@AyeBeeTY
@AyeBeeTY Жыл бұрын
めちゃくちゃいい動画でした。
@tetsurock389
@tetsurock389 Жыл бұрын
ほんまに胸熱やわ。これを元に作った刀に値段なんて付けられん。
@G天狐山神
@G天狐山神 Жыл бұрын
たたら技術を復活させた日立金属さんには頭が上がりませんね
@市瀬繁
@市瀬繁 Жыл бұрын
石崎先生の1時間の講義聞きたいです。KZbinで流してほしいです
@basil1061
@basil1061 Жыл бұрын
ほんといいものみせてもらつた。ありがとう👃
@秘密三郎
@秘密三郎 Жыл бұрын
日本の北から南までをつなぐ 日本の魂 そんな刀となるのだろうか。 楽しみです。
@朔夜-z2q
@朔夜-z2q Жыл бұрын
皆様お疲れ様でした!👏👏👏👏👏👏👏 いいお刀になりますように!🙏
@オスカル-f5h
@オスカル-f5h Жыл бұрын
見応えあって凄く良かった😊
@862851
@862851 Жыл бұрын
すげぇ。おっちゃんの1時間講義も聞いてみたい。
@yamash4674
@yamash4674 Жыл бұрын
早く続き見たいですね!!
@takashiido3160
@takashiido3160 Жыл бұрын
現代風のたたら製鉄、本で読んで知識としては知っていましたが、動画で見るとやっぱり感動しますね。
@user-itrrr
@user-itrrr Жыл бұрын
これから刀鍛gさんの作刀に入るんですね。楽しみです。
@裕美伊藤-b6o
@裕美伊藤-b6o Жыл бұрын
すげーな本当に凄い、刀鍛冶さん大変だな。
@dokuro32r
@dokuro32r Жыл бұрын
本当に素晴らしい動画ですね。最後の1秒で次回のワクワクが加速します。次回楽しみにしております。。
@まつせい-n5j
@まつせい-n5j Жыл бұрын
失敗しても、焼き芋が残る!
Support each other🤝
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
これを使ったらキズが出る…【YOUTUBE刀 第5話】
30:54
HoyKey 一刀両断TV
Рет қаралды 132 М.
想いを込める!砂鉄採集~築炉【YOUTUBE刀をつくる 第2話】
18:25
「日本刀製作技術」月山清[刀匠名]貞利 普及用映像「百錬精鐵 月山貞利」
30:38
奈良県無形文化遺産映像アーカイブ
Рет қаралды 168 М.
刀鍛Gさんが・・・
22:47
藁斬り抜刀斎
Рет қаралды 80 М.