KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
うんちくの整理方法を模索するぜ!!!!!!#139
1:07:13
命を救うデザインと、命を奪うデザイン#161
43:51
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Cool Items!🥰 New Gadgets, Smart Appliances, Kitchen Tools Utensils, Home Cleaning, Beauty #shorts
00:40
When you lose control of your Waboba Moon Ball. @TheWabobaTeam #wabobapartner
00:42
Little Coco was manipulated, and the kind-hearted Harley Quinn saved everyone #Joker #HarleyQuinn
00:57
【素人は帰れ】厳しすぎるOS・UNIXの哲学を紹介する【対話拒否】
Рет қаралды 122,947
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 136 М.
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Күн бұрын
Пікірлер
@yurucom
5 ай бұрын
【参考文献】 ○UNIXという考え方 その設計思想と哲学 amzn.to/3WeW7e4 ◯ロックマンエグゼ3究極攻略SP amzn.to/4fHTyc3 ◯進撃の巨人 amzn.to/3AyQmiF 【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】 yurugengo.com/support 【おたよりフォーム】 forms.gle/BLEZpLcdEPmoZTH4A ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
@セイゲドン
5 ай бұрын
堀元の例えがわからないならここにいるべきではない
@kashita8463
5 ай бұрын
そして誰もいなくなった
@近藤雄二-k9s
5 ай бұрын
むしろ、その例えを攻略することが最終目標では・・・
@回廊
5 ай бұрын
@@近藤雄二-k9s 例えの存在意義ぃ…
@近藤雄二-k9s
5 ай бұрын
@@回廊 それが堀元解説の本質w
@10pasar
5 ай бұрын
大量の大泉洋「全くそのとおりですよねェ~」 巨大プリン「非常に芯を喰った例えばかりですよ」 ちょっと離れたところにある2つのカラメル「そうかなぁ」
@nandemotsukuruyo
5 ай бұрын
Function ニンニク入れますか(ニンニク量, Optional 野菜量="普通", Optional 背油量="普通", Optional 味の濃さ="普通") as Ramen ニンニク入れますか(”あ、はい。”) → (×)型が一致しません。
@めろんそーだカラミンゴ使い
5 ай бұрын
なるほどしっくりくるw
@うるとらばいおれっとくん
4 ай бұрын
うむ、わろし
@hadashiya
4 ай бұрын
わかりやすい
@果糖-l5n
5 ай бұрын
Linuxは厳密にはUNIXではなくUNIX互換であって、むしろ歴史を考えるとMacOSのほうがUNIX系列なんだけどそれを語ろうとするとあまりも時間が足らない
@もげらん-o2g
5 ай бұрын
MacOSはUNIXの系譜だけど、ユーザーに内部の動作を隠蔽してるから思想は引き継いでないですね。
@nyandarswan
5 ай бұрын
2:22 「電源を切りたければスタートのところに」なんで終了するのに「スタート」ボタンなんだというところに違和感を持ってないのがおもしろい
@術中hack
5 ай бұрын
Windows95が出回りだした頃は随所で言われてましたね〜 使い終わりたいのにスタートって何なんだ、と
@gallygally5235
5 ай бұрын
「終わりの作業をスタートする」で納得しろと当時のパソコン雑誌に載ってました
@TakamiChie
5 ай бұрын
最近はあきらめた(?)のかスタートメニューじゃなくてWindowsメニューになりましたね
@edge1107
5 ай бұрын
Windows95が出始めの頃によくあった懐かしいツッコミw 一般のユーザーよりも、どちらかというと「Windowsやマイクロソフトを批判するのがカッコいい」と考えていた玄人気取りの人が得意気に言ってた気がしますね。 「Windowsを終了する」という操作も含めて、あらゆる操作をスタートするためにクリックするボタンがスタートボタン・・・と考えれば、特に不自然ではないですし。
@Ethereal-Wind
5 ай бұрын
説明書もないので、どちらかというと「まず見ろ」(readme)の意味で、当時は捉えてました。もはや、「スタート」というアイコニックなプロンプトになってるってことですかね。
@裏切マコト
5 ай бұрын
話が飛びまくってて、「何の話か分からないよ!」と初見が感想を残してたら、「何の話をしているのか分からないのなら、ここにいるべきではない」って言えば良いってことですね!(良くない)
@趣味-d3g
5 ай бұрын
一見さんお断りってやつかw
@aiueokakikukeko587
5 ай бұрын
ラーメン二郎のこの手の話よく見かけるけど、自分が初めて行ったとき「ニンニク入れますか?」「お願いします」でニンニクありのほか全部普通で出してくれたし、誇張されてる気がする(店舗や店員による違いがあったり、その時店員さんがどう思ってたかはわからないけど)
@かんから_oV3yQ
5 ай бұрын
それはアップデートですね。 「お願いします」に対する処理が可能になったということは、デフォルト値が設定されたということですね。 まぁそのアップデートが浸透しているかは分からないですけどね。スタンドアローン極まれりって感じですしね。
@Altalinux
5 ай бұрын
@@かんから_oV3yQ逆に「ニンニク入れますか?」は本来文字通りニンニクを入れるかどうか尋ねる意味しかなかったんじゃないかと思います。後方互換性?
@jiramas
5 ай бұрын
IA64作ってたインテルがAMD64作り始めたようなもの
@184a-xx8km
5 ай бұрын
そもそも三田本店がそんな変な聞き方しないんだよね・・・ どこでニンニク入れますかが生まれたのか未だによく分からん そしてコールってのは客が勝手に作ったものだから二郎直系でコールしないと怒られるなんて店は多分ないと思う
@かもめ三号
5 ай бұрын
昔行った時の話なんで今はわからないけどフライングコール(麺のサイズを聞かれてるときにコール)も普通に通ってましたね
@くあたも
5 ай бұрын
ITやってる私からしても、このチャンネルは頭の整理になるし、ああ懐かしいなあ、そういう議論昔したなあということが沢山あって、勉強になります。ありがとう。
@metube-w2s
5 ай бұрын
UNIXの話を聞きに来たら ラーメンと攻略本の話でほぼ半分終わっていた とりあえずお腹が空いた
@Josh_K_Languid
5 ай бұрын
第三世代の「だいばくはつ」はダメージ計算時に相手の防御力を半減する仕様だったので、威力250が実質的に威力500で打ち込めることも採用の要因でした。
@天才の証明
5 ай бұрын
おまけに、当時は大爆発はダブルのダメージ下降補正もなかった気がします
@Eucliwood-
5 ай бұрын
味方を巻き込む攻撃にはダブルダメージ補正が掛からず、逆に相手2体攻撃の技は0.5倍でしたね。
@184a-xx8km
5 ай бұрын
なんで威力500じゃなくて防御半分にするのかって、当時の威力に設定できる値が255だったてことなのかな
@odanobunaga459
5 ай бұрын
当時強かったカビゴンや 新600族のメタグロスがだいばくはつを覚えるのも優秀でしたね
@tempara_01
5 ай бұрын
さっさと壁技打ってだいばくはつでしめやかに退散、は今でもちょくちょく見る
@highjumptaka
5 ай бұрын
OSとシェルの関係をテーマとした回があるといいんじゃないかなぁと思いました。 今回のテーマはここを踏まえて進めれば、シェルの話をUNIXの話であるかのようにしなくてよいし、水野さんのOSに対する理解も進むのではないかと思います。
@16kz8s7
5 ай бұрын
Ubuntuとかがまだ知られてなかった頃に、Linux使ってみようと思って知恵袋にいろいろ質問書いたら 「そんなこともわからないなら使うな」と返されてムカついたのだがあれはUNIX哲学だったのか。
@mos399
5 ай бұрын
@@16kz8s7 稀な経験をなさいましたね Linux屋はタコが好きですから冗長気味に応答するイメージがあります BSD屋はマニュアル記載事項は黙殺し応答を返しません(あまりに気の毒なケースではman manを返します)
@yutakaomori3683
5 ай бұрын
その頃にChatGPT があれば、気難しい先輩に臆することなく無限に質問できたのに。
@physics7069
5 ай бұрын
プログラミング系の質問の返信大体圧がありますよね いつも「それくらい調べればわかりますよ」とか一言多い
@うるとらばいおれっとくん
4 ай бұрын
@@physics7069 ai絵師に対するガチ絵師のヘイトと通ずるものを感じる 俺はこんだけ頑張ってきたんだぞ、 楽するな、みたいな
@smg9685
2 ай бұрын
@@physics7069 多分ASDかつプライド高い人が多いからです 理系の研究室の先生も似たタイプ多かった
@highjumptaka
5 ай бұрын
ターミナルさえなかった時代と比べると、人間がタイプライターみたいなもの(キーボード)からリアルタイムに指示を出せる仕組みすごく分かりやすい革命的なUIだったんでしょうね。
@ゆら-z8w3f
5 ай бұрын
紙テープに出力して受付に持っていくと、受付のお姉さんがヘッダー部分の紙テープと連結してくれるんだけど、その時お姉さんがこっちの持って行ったプログラムに問題が無いことをざっと見て確認してんだよね。お姉さん、これ読めてんの?実は一番すげえー😅って 大先輩が話されてましたねー
@ゆら-z8w3f
5 ай бұрын
紙テープに出力して受付に持っていくと、受付のお姉さんがヘッダー部分の紙テープと連結してくれるんだけど、その時お姉さんがこっちの持って行ったプログラムに問題が無いことをざっと見て確認してんだよね。お姉さん、これ読めてんの?実は一番すげえー😅って 大先輩が話されてましたねー
@user-bagel666
5 ай бұрын
パソコンも詳しくないし、ラーメン二郎も行ったことないし、ポケモンもロックマンもなんとなく知ってる程度なのにめちゃくちゃ笑って聞いてる。 ここにいていいよね?
@前転家
4 ай бұрын
ここにいていいか分からないのなら、ここに居るべきではない
@diegof4083
5 ай бұрын
水野さんがロックマンエグゼとポケモンの対人の話から、ソフトウェアではsimple vs easyと呼ばれる設計の二軸にたどり着いていて凄い
@きじびかり
5 ай бұрын
慶應卒、名大卒のお二人が幼少期にポケモンバトルに勤しんだ経験があることから子どもにやらせるべきなのはそろばんやピアノではなくポケモンバトルであることは言うまでも無い
@ilzamact
5 ай бұрын
なお音楽的素養は育たなかった模様
@k15812
3 ай бұрын
ラーメン二郎ではお客さんを、券売機→行列→麺の量指定→カウンターがに誘導→コール→着丼のように各処理がお客さんを標準入出力としてフィルタ処理してる。なので「全てのプログラムをフィルタとして設計する」はラーメン二郎にも当てはまってる。堀元さん、そこはお茶を濁さずバシッと答えてくれ!
@sablaw4011
5 ай бұрын
二郎本家→UNIX 暖簾分け→Linux インスパイア→Windows 二郎系コンビニ麺→MacOS
@himadajin
5 ай бұрын
MacOSはUnixの規格に準拠してるけど、Linuxはそうじゃないからその例えに違和感しか感じない あとwindowsは家系
@nobie41
5 ай бұрын
@@himadajin わかるわかるw 整理すると、 二郎本家→UNIX 暖簾分け→MacOS インスパイア→Linux 家系→Windows
@マイドリップ
5 ай бұрын
@@himadajin 「Single UNIX Specification」、略称「SUS」ですね
@himadajin
5 ай бұрын
@@マイドリップ はい
@立風tachikaz
5 ай бұрын
注文ができないと店は存続しないが、注文の仕方を知らないと注文できない。では、原初の人類はいかにして二郎を注文したのか。
@takashikatou9676
5 ай бұрын
ブートストラップ問題だ。 ここにもOSやプログラミング言語開発との共通性がw。
@gallygally5235
5 ай бұрын
二郎初の客は二郎の店員説を唱えます 仮説 ・二郎の店員は注文の仕方を知っている ・店員は休み時間には自費で注文できる ・客は注文せずに席に付いていて、周りを見回すことができる
@YoshiharuSato
5 ай бұрын
MacOSとかWindowsってこう、ゆったりできるリビングと、ガッツリ作業できるガレージがある家って感じでUnixはガッツリの町工場。
@マイドリップ
5 ай бұрын
ややこしいことを言うと、MacOSは実はUnixの一種なのです(Linuxは厳密に言えばUnixではない)
@syn38
5 ай бұрын
少し前に、二郎系の「ニンニク入れますか?」というBoolean型の質問に対して構造体を返すことに違和感を覚える的なツイートを見てめちゃ納得したのを思い出した
@garsue7363
5 ай бұрын
近所にできたラーメン屋が二郎インスパイア系とは全く気付かず「はい」と答えた後悔が蘇りました
@ragoliaus
5 ай бұрын
ラーメン二郎で「△△を□□でお願いします。」という対話型の注文形式にする世界線は、コマンドプロンプト上で毎回命令を実行する時に「Can I get ~ 」と英文法を使うように強要されてしまう事と同義なのでしょうね。 対話の形式を取っ払う事で人間味は減衰してしまうものの、コマンドを実行しに行く場所だという気持ちでラーメン屋に行けばいいという教えですね(?)
@komoliuta
5 ай бұрын
己の言語を奪われることはアイデンティティを奪われるのとほぼ同じということですね(?)『1984年』中盤まで読んだワイ、勝手に感動(!!)
@mozu.kujira
5 ай бұрын
17:04 カタメは食券を渡す際(さらに前の場合もある)に言う必要があるのでダウトです。 「ニンニク入れますか?」は、麺が茹で上がって器に盛られた状態で聞かれるので。
@k15812
3 ай бұрын
堀元さん、カタメじゃなくてカラメって言ってませんでした?
@yukisiro_white
Ай бұрын
カラメも言ってますし、カタメも言ってます。 ニンニク入れますか?は麺を茹でて皿に盛った後に聞かれるのでカタメと言うともう茹でちゃってますよっていうエラーが返ってきます。 ラーメン二郎はステートフルプロトコルなので状態によって適切なコマンドを叩かなければいけないんです。
@koi506
5 ай бұрын
水野さんが何とかして第三回を阻止しようとして駆け足で項目を羅列してるけど、阻止できてないのが微笑ましい。
@mudaso-heavy-user
5 ай бұрын
楽しみに待ってました
@Pepe-dn4od
5 ай бұрын
奇遇ですね、僕もです☺️
@さとしん-x4e
5 ай бұрын
ぼくもたのまち❤❤❤
@tsicsafjapan9371
5 ай бұрын
たのまち
@rm-ti8qg
5 ай бұрын
再び、楽しみに待ちます
@まこチャンネル-r5e
5 ай бұрын
人生の攻略本のようなもの読んでばっかりいて、自分の人生をプレイしていない事に気付かされました。ありがとうございます。
@蒲公英-g8h
5 ай бұрын
「UNIX哲学を学べい!!」 永田智の声で脳内再生された
@tktk5656
5 ай бұрын
ゆる言の水野さんは、視聴者の方へ向けているようで堀元さんに向けていて、 ゆるコンの堀元さんは、水野さんの方へ向けているようで視聴者に向けている ように感じる。
@かのくらげ-g3r
5 ай бұрын
24:02 ゲンドウはレイにそんなこと言わない🥺
@mos399
5 ай бұрын
19:33 伝達効率をインピーダンスに例えることがよくありますね 『4つのメニュー表示からクリックして選択』のような操作ですと1動作で2bitしかコンピューターに情報を与えられませんが、『ドル!』なら数多あるコマンドをパイプ等で組み合わせることで1動作で数十bitの情報を与えられます 後者の状況を「キーボード操作の入力Zは低いよね」と評します 現代ではキーボード入力によりグラフィカル出力させることが最も低Zです
@ilzamact
5 ай бұрын
インピーダンスって交流成分への抵抗値という意味しか知らなかったけど情報伝達にも使うのか
@daso3146
5 ай бұрын
二郎→UNIX 通販やってる二郎系→Ubuntu その他ラーメン屋→Windows / Mac
@tanuki01fullcustom
5 ай бұрын
ラーメン二郎で一番難しいのは食券を買って並ぶのか並んでから食券を買うのか
@kanikani1090
5 ай бұрын
対人戦が現地の大会しかない時代で、コンピュータとの対戦だけでめっちゃ極めたと思ったら、大会の初戦でボコボコにされて泣いたこと思い出した
@takenonya1672
5 ай бұрын
UNIXのUNIは、単一という意味。 ユニックスの根本思想はsmall is beautiful (小さいは美しい)だと思います。 単一の集合が群を形成しOS全体を形成する。 それはカーネル対話(ターミナル)にも 現れており単一のコマンドをパイプ(組み合わせ)する事で、OS操作を行います。 故にGUIやエクスプローラのような肥大化しすぎたOS設計思想はOSを殺します。
@早川眠人
5 ай бұрын
肥大化し過ぎた OS の MULTICS のアンチテーゼだから
@牛筋-q5g
5 ай бұрын
二郎は池袋店だけ「ニンニク入れますか?」ではなく「トッピングお願いします」って初心者にもやさしい聞き方で聞いてくるので初心者も入りやすい?お店です。カフェに行く方はついでに池袋二郎もぜひ!
@はるさめ-r8x
5 ай бұрын
近くだったので池袋ばっかり行ってましたけど、池袋だけなんですね 二郎系含め「ニンニク入れますか」って言われたことないので古の描写かと思ってました
@kokokokokokou
5 ай бұрын
池袋店はあらゆる面で一般向けにマイルドになった二郎だから コアなファンからは酷評されがちだけど初心者には最適な店なので初めての二郎はぜひこちらに (広告案件となっておりません)
@Sinker_1987
5 ай бұрын
あとは野猿とかも割と初心者おすすめですね。
@kanikani1090
5 ай бұрын
二郎install wizardだ
@jiramas
5 ай бұрын
一方スモジは注意書きを細かくした
@n842nkbd94b
5 ай бұрын
18:02 「あっ、wcを何かに使いたいと思ってたけどトイレ使えるやん!これ言ったら絶対面白いやつやん!」と思い付いた衝撃で一瞬表情筋が機能を停止する堀本氏
@ergaomnes.hiroto
5 ай бұрын
7:11 ラーメン二郎の総帥 山田拓美さんは、堀元さんの言う式典参列に加え、慶應義塾の食文化に貢献したことを評されて「特選塾員」に選ばれてますね 「塾生」は在学中の学生、「塾員」は卒業生のこと なので、2018年度卒の学生と名前が並んでます
@スベスベマンジュウガニ-q4j
5 ай бұрын
対話型インターフェースで自分がイメージしたのがレジで会計で、「ポイントカードお持ちですか」「レジ袋はご利用ですか」みたいなことを、自分が客のときは全部先に言ってしまいたいんだけど、逆にバイトでレジやってるときは一気に言われると忘れそうだな、となるので、ここに拘束的と非拘束的インターフェースの片鱗を感じました。
@ronpam8440
5 ай бұрын
「UNIXはラーメン二郎」 歴史に残るレベルでうまい例えだな
@secty6485
5 ай бұрын
ラーメン次郎のことが初めて少しわかった気がします
@コスパどろぼう
23 күн бұрын
コンピュータの話はよくわからなかったけど、ラーメン二郎の話はよくわかりました! コールの攻略本を買うには何番のボタンを押せばいいですか?
@hideyukikanno7008
5 ай бұрын
大学で一時期Kondara MNU/LinuxとWindowsをデュアルブートで使ってました。 懐かしい、、、 Kondaraのパッケージ、かわいかったなぁ。
@shoyofilms
5 ай бұрын
珍しく分かりやすい例えを堀元さんがしたと思ったら、すんなり理解したため水野さんがすかさず更にいい例えを出してくるの草
@AkutoYamadassss
5 ай бұрын
8:47 6歳くらいのころに、3DSのマリオのカセットは買ってもらったけど3DS本体を買ってもらえなくて、攻略本に載ってるステージ全容を見て脳内マリオをやってたのを思い出しました。
@3oyUtKENdM
4 ай бұрын
本体なしでカセットだけ買ってくれたってどういうこと😂
@tksh5440
5 ай бұрын
WCのくだりでめっちゃ笑っちゃった
@user-pc2ig7fk9p
5 ай бұрын
バッチでジョブを投入して自分の順番まわってくるのが数時間後で、翌日に正解でも不正解でも計算結果しか返さないOSの時代があったので、 対話シェルがある親切極まりないUNIXの登場で全米がうれしょんしたからUNIXは普及した。 感覚で過去の歴史を語ると、コンテキストが歪められた歴史改変になるよな。哲学とか歴史語るならCoten並に過去の文献読んでほしい。
@100EIZO
5 ай бұрын
信長の野望の武将ファイルのうち、知ってる範囲では「天下創世」が分量も読み物としても一番良かった。
@TakamiChie
5 ай бұрын
「UNIXってラーメン二郎なんですよ」だけでセクション切替えのアニメ入ってて笑った 21:28 そういえばタクシーで場所言った後「どう行きますか」って聞かれたことなかったな・・・。横浜の道は複雑すぎて聞かれて答えられるようなやつはそもそもタクシー乗らないからかな・・・。 22:49 あれ、いちおう最初のセンター窓口選択でいちおう内部的に並ぶ待ち行列が変わるので、番号を入力する処理をしないようにしたら「みんなが同じ窓口に並ぶからたらい回しにされる確率が2倍になって待ち行列も1.5倍くらいになる」のが落ちなんですよね・・・。 26:30 わかった。お前を信じよう 「rm -rf /」
@kmrs5710
5 ай бұрын
Windowsのアンインストールはゼミの先輩がやってました 笑 "レベルアップしたいなら、窓を窓から棄てろ"ってその先輩によく言われてました
@erde73
11 күн бұрын
次郎のシステムに納得行ってなかったけど、この動画で納得した
@odanobunaga459
5 ай бұрын
【だいばくはつ】は第4世代までは「ぼうぎょ」のステータスの数値の半分で計算される隠れ仕様があり実質は威力が2倍でした。 強かったですね。
@ああ-b7w2m
5 ай бұрын
あたしンちのお父さんがパソコン買って放置してたのはそれが理由だったのか
@うめ子-n7i
5 ай бұрын
昔のパソコンは配線をつなぐだけでも難解だった。今のUSBみたいな万能端子はなく、モニタ用、プリンタ用、マウス用、モデム用、外付けHDD用、ゲームパッド用…それぞれアホみたいに太いケーブルで繋いでました
@aa-iz9eu
5 ай бұрын
アプリケーションレベルの話で対話・非対話を考えちゃうとごちゃごちゃになりそう UNIXでも対話型のアプリケーション作れるだろうし GUIだと「対話」という感覚感じづらいけど、windowsのデスクトップやエクスプローラーを開いた時にファイルやフォルダの一覧が表示されているときにはOSから暗黙的に「どのファイルを開きますか?」と聞かれていると思えばわかりやすそう
@白梅みさと
5 ай бұрын
深夜アニメが放映されない地方組は、アニメージュを舐めるように読んだ。
@めろんそーだカラミンゴ使い
5 ай бұрын
macOSはれっきとしたUNIXなのでがあの前回出てきた黒い画面がわからないならここにいるべきではない()
@まっきー-k7l
5 ай бұрын
研究室の先輩はmacOSを「これFreeBSDだから」といってターミナルでアプリ開いてました()
@佐藤-z3i
5 ай бұрын
チーム内でスキルマップ作ろうとってなった時、「得意言語:二郎コール」が出たの思い出したw
@TongPoo01
5 ай бұрын
何か言及されてないけど紹介されてる本はアプリケーション作るときの指針としても優れてるし人によっては1日かからずに読めるから傍らに置いといても良いんじゃないかって本ですね~ ※自分が好きなのは「Small is Beautiful」ですかね→1つの関数には1つのことを完璧にやらせる
@nagisa_gin
5 ай бұрын
こんにちは、回線事業のオペレーターです。色々ボタン押して分類分けてもらっていますが最終的に全部同じところに繋がるので気にせずに吹き込み時間に全部のデータ突っ込んでください。なんとかします。
@千鈴神成
5 ай бұрын
何だそのビン・カンのゴミ箱みたいな仕組みは
@nagisa_gin
5 ай бұрын
@@千鈴神成 いやまあ、重要度の判定をしたり、一部の難しい案件は新人オペレータには繋がらなかったりを判断してるんですが、研修が終わったオペレーターは大体なんでもできるので形骸化してるんですよね
@ilzamact
5 ай бұрын
事前に問題の切り分けをする事で、問い合わせ者の思考を整理するのが目的なんだろうか?
@secretperopero
5 ай бұрын
二郎系は何がトッピングであるのかわからないからいつも「全部マシで」で誤魔化してる
@yakushima1
5 ай бұрын
Unixに触れ始めて、かれこれ35年にはなります。現在はLinuxでの仕事がメインです。 自宅では当然MacにPortsです。
@arcsin1203
5 ай бұрын
スーパーファミコンのドラクエ3とかポケモン金銀の攻略本あったけど モンスターのステータスとか、ポケモンの個体値とかがほとんど「???」だったな
@sion3697
5 ай бұрын
ポケモン対戦動画とか作ってサポーター特典ででも出してくれないかな…
@ka-b8p
5 ай бұрын
同じことを色んなことで例えていていいと思いました!
@kanikani1090
5 ай бұрын
UNIXを二郎で例えてたけどボリュームとしてはMulticsだろ
@白石陽平-q1k
5 ай бұрын
札幌二郎は注文の仕方が親切になった代わりに大サイズが無くなりました。深夜番組がゴールデンに進出した時の悲しみがありました。
@musickou9387
5 ай бұрын
カスタマーサービスの例、拘束的インターフェースの典型かと言われると怪しそう。 やり方を知ってれば全部聞かなくても番号打つだけで飛べるんだから「コマンドが事前に提示されない上に説明が冗長な非拘束的インターフェース」では。
@TOMIGA621
5 ай бұрын
GUIはグイなのに衝撃を…… どう読んでも間違いじゃない系は、時々自分と読み方が違ってびっくりしますよね。。
@masakamakoto9065
5 ай бұрын
涼宮ハルヒの自己紹介の挨拶も、本当に宇宙人・未来人・超能力者がいると信じている故の強気な姿勢だったということですね。
@komoliuta
5 ай бұрын
「ですか?! でしょっ!構文」 が今日も見れてうれしっ
@angiodianxin
5 ай бұрын
22:30 コールセンター「IVRの番号がわからないならここにいるべきではない」
@ゆう-e2h8u
5 ай бұрын
5:51 現在のMacOSはUNIX系だから、まさに自販機二郎
@kazuselen
5 ай бұрын
あくまでmacOSはUnixをベースに再構築されただけでUnixの思想が現れてるわけではないけどね
@knu2112
5 ай бұрын
GUIがかぶさっているけど設定はOSもアプリもほとんどがファイルベースでテキストの割合も高い(plistのxml1形式など)ですね。さらにFSEventsAPIを導入してファイルが更新されると自動で反映されるようになっていたりするところはUnixを超えてPlan9ぽいし、ファイルベースでバックアップ・復元ができるのは管理上とてもうれしいです。
@millfi
5 ай бұрын
@@kazuselen でもUNIX®を名乗れるのは今やmacOSぐらいだけどね 豪華なGUIがついているからと言って突然UNIXではないというのは違うとおもう
@kazuselen
5 ай бұрын
@@millfi 商用Unixは他にもありますよ
@millfi
5 ай бұрын
@@kazuselen でもシェアは僅かですよね
@rhythm123
5 ай бұрын
実況動画を見るようになってそれで満足して、めんどくさくなって逆にゲームを全くやらなくなったなぁ
@akn1154
5 ай бұрын
近所の二郎系でなんでニンニクの量しか聞かれなかったんだろうという個人的な疑問がこの動画でわかりました! さすがゆるラーメン学ラジオは一味違いますね
@ha9ha989
5 ай бұрын
コンピュータは最初は生のハードウェアを扱うので、ハードウエアを知ってないと扱えないけど、 そのうちに蓄積ができてオブラートに包んでちょっと勉強した人が分かる物になっているのがいま。 でも、冷蔵庫のように10ページぐらいの説明書で終わるまでは来ていないし、掃除機のように説明書なしで使える物でもない。
@kumasan1969
4 ай бұрын
Linux は、Windows や Mac のように人を縛らず自由を与える優しいOSという認識なのですがね…
@abe00makoto
5 ай бұрын
最近warpってターミナル使ってるんですけどAIが対話担当してくれるので「何をしたらいいかわからないの」って言うとコマンド提案してくれて便利
@val876-iw
2 ай бұрын
拘束的インターフェースで言うと、コンビニのセルフレジは何で物買うだけであんなにごちゃごちゃ操作しないといけないのかといつも思う
@melfina1684
5 ай бұрын
10年前のLinuxはドライバーが最新ハードに追いついてなかったから、Windowsで2,3年使ってソフト動作が遅く感じ始めたPCを、Linuxに入れ替えて使ってました。
@takek9215
5 ай бұрын
何を設定したいのかわからないなら、ここにいるべきではない。 バージョンアップ事に迷宮化するwindowsの設定の設計思想が理解できた。
@530tsu
Ай бұрын
非拘束的インターフェイスと聞いてアーマードコアの「重カラサワカラサワイザナミイザナミアラキデアラキデ」にコピペを思い出した。
@akimitsunagashima1875
5 ай бұрын
UNIXのような二郎は数えるほどになって、今はwindowsのようにユーザーにやさしい二郎や二郎インスパイヤが広まっていますね。全然分かってない人が多いのもwindowsと一緒で面白い。
@cabigon-l2c
5 ай бұрын
24:26 綾波の質問に対してシンジを帰らせるゲンドウ理不尽
@Arsche
3 ай бұрын
僕の場合、酔っ払って家に帰るのにタクシー乗るとき、ひとまず「国道〇〇を西に行って」といいますね。 近傍になったとき、「前の信号、左」とか、「カーブミラー手前まででいいです」とか。 考えてみると、このやり方って、手続き型言語のやり方ですね
@nonbeeman2347
3 ай бұрын
途中で「どっちに主導権をもたせるか」問題になったとき、おーっそういう整理できたかと思ったわ。
@taturou
5 ай бұрын
方向音痴の堀元さんは、ラーメン二郎でトイレ行く時は pushd. してから cd /wc してるに違いない。
@mi9263
5 ай бұрын
この本、20年前ぐらいに読んだなあ。
@tawara8894
5 ай бұрын
ラーメン二郎の設計思想がよく分かりました!!!!!
@kazuselen
5 ай бұрын
GNU/LinuxはUnixではないがUnix likeではあって……
@moemenko
5 ай бұрын
血のつながらない親子みたいなイメージですね
@大島大臣
5 ай бұрын
Unixはカニで、Linuxはカニカマってイメージ
@mr.circuit9038
5 ай бұрын
GNU is Not UNIX
@kanikani1090
5 ай бұрын
@@kazuselen liunxはGPLのおかげでインスパイア系は多いけどUNIXは厳しくしちゃったからな〜 本来庶家であるMacOSがUNIXの家元みたいになってる感がある
@マイドリップ
5 ай бұрын
一方でMacOSは正真正銘のUnix
@らあご
5 ай бұрын
実はカスタマーの数字はほとんどの場合先入れできるから非拘束型だったりする
@天才の証明
5 ай бұрын
守るは今でもダブルの醍醐味 今やってる世界大会見れば分かるけど
@foo-3-g9i
5 ай бұрын
家をディレクトリととらえるのは、 directory=住所録と訳してるなら、案外あってるような
@gorotlavis2495
5 ай бұрын
攻略本で思い出すGT4の国語辞書みたいなサイズ感 中身も車両データで半分以上埋まっててゲーム本編の収録量に負けないデータブックだった
@ai2012
3 ай бұрын
クソ接客の業態嫌いだったけど、これからはUNIX哲学採用してるのねって思うと心が安らぎそう
@kt-bi8ok
5 ай бұрын
現在のLinuxはGNU/Linuxと呼ばれるほどGNUプロジェクトの貢献によって成り立ってるし GNUは"GNU's Not UNIX"の再帰的頭字語だからUNIXとLinuxを混同するのは忌避感ある
@fugahoge873
5 ай бұрын
UNIXは思想・哲学だからしょうがない
@そーじゅ-z5d
5 ай бұрын
Linuxって、キリスト教の説明をしてる時にカトリックとかプロテスタントはどうなの? みたいな認識であってますか
@Irix.5674
5 ай бұрын
Linux は UNIX が商用ソフトウエア化したときに それに反発した UNIX オタクのリーナス・トーバルズが 無料で自由に使える UNIX みたいなものを自分で 作ってリリースしたものです。 なので Linux は UNIX 互換ですが、UNIX そのものでは ありません。 なお、Linux は正確には OS ではなく、カーネルの 名前です。 カーネルに Linux を使っている OS を Linux と 通称しています。 現在、UNIX には本家の系譜である System V 系と カリフォルニア大学バークレー校によって開発された BSD 系の大きく分けて 2 種類の子孫があります。 現在の macOS は BSD 系 UNIX の系譜にあります。
@tomonorikai7209
5 ай бұрын
@@Irix.5674なるほど、ちゃんと説明するとラジオ的にまったく面白くならないということはよくわかりました(^o^)
@Irix.5674
5 ай бұрын
@@早川眠人 誤植です。 修正しました。 指摘感謝します。
@ezj01234
5 ай бұрын
注文の仕方がわからないのでいかない店:二郎、スタバ、サブウェイ どれもunixの哲学に準拠しそうですね
@rachelhash1603
5 ай бұрын
とりあえずお昼はラーメンにしようかと思いました
@カシミール-x1h
5 ай бұрын
このチャンネルではじめて読んだことがある本出てきた なお内容は覚えてない模様
@一善jp
5 ай бұрын
いつかGPUの話してほしいです!
1:07:13
うんちくの整理方法を模索するぜ!!!!!!#139
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 107 М.
43:51
命を救うデザインと、命を奪うデザイン#161
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 29 М.
00:28
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
00:40
Cool Items!🥰 New Gadgets, Smart Appliances, Kitchen Tools Utensils, Home Cleaning, Beauty #shorts
Cool Items Official
Рет қаралды 75 МЛН
00:42
When you lose control of your Waboba Moon Ball. @TheWabobaTeam #wabobapartner
Daniel LaBelle
Рет қаралды 150 МЛН
00:57
Little Coco was manipulated, and the kind-hearted Harley Quinn saved everyone #Joker #HarleyQuinn
超人夫妇
Рет қаралды 60 МЛН
1:02:12
ド素人に「ターミナル」の必要性を熱弁する60分【黒画面に白文字のアレ】#137
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 189 М.
47:14
おもしろ半分で技術ブログを読もう!!【Qiita基調講演】#128
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 115 М.
38:00
「預言者は思い込みの激しい人」あまりに辛辣すぎる聖書批判【スピノザ2】#41
ゆる哲学ラジオ
Рет қаралды 19 М.
41:09
パスワード管理ムズすぎ。セキュリティの専門家が考える対策は?#116
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 142 М.
50:21
友だちに「人である意味がなくない?」と言われた【雑談回】#211
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 222 М.
45:29
人はなぜ見積りを失敗するのか。失敗の本質は○○【見積り1】#44
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 141 М.
39:19
最大の障壁は「愚かな人間」。セキュリティの発展と停滞と、希望の物語【セキュリティ2】#98
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 131 М.
45:37
機械オンチに「サーバー」を説明する動画#136
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 290 М.
55:05
カルト宗教はなぜ、独自の言葉を使うのか?#76
積読チャンネル
Рет қаралды 135 М.
48:14
AIとゆる言語学ラジオ、選書が上手いのはどっち?#256
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 92 М.
00:28
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН