Semi-solid battery Portable power station Super long life & super safe Tear down& investigation

  Рет қаралды 123,142

ごっつチャンネルGT-work

ごっつチャンネルGT-work

Күн бұрын

分解した半固体バッテリー搭載ポータブル電源 → amzn.to/3HXiyNl
★割引クーポンいただきました★
ディスカウントコード: UO63V4IC
有効時間: 2023-6-7 00:00 JST-- 2023-8-31 23:59 JST
■楽天で探す → a.r10.to/hUE2zP
■目次
0:00 開封&筐体スペックの確認
4:10 半固体バッテリー何が凄い?
9:37 スマホに接続して色々できる
11:40 何がどれだけ動くか接続
18:00 騒音、波形測定
20:34 無停電装置(EPS)切替速度測定
22:41 実容量&超高速充電実験
26:06 分解して中身を確認
■その他、よく実験に使用した機器
ポータブルエアコンのカンゲキくん(Amazon)→amzn.to/31GM5FU
(楽天)→a.r10.to/hyyN5u
IH対応アウトドア鍋やかん → amzn.to/3r5crih
実験に使ったポータブル冷蔵庫 → amzn.to/3485Ibp
省電力カーボンヒーター → amzn.to/3CjtmQ2 
超小型セラミックファンヒーター → amzn.to/3t51dJR
折りたたみ式ランタン → amzn.to/3ImmDsn
卓上扇風機 → amzn.to/3ySvD3N
卓上加湿器 → amzn.to/3Lgqkla
省電力IH調理器 → amzn.to/3uAXl2b
超眩しいLEDワークライト → amzn.to/3LZ5581
使ったDC電力量計 → amzn.to/3kT2JMX
AC電力量計 → amzn.to/3hls2E5
波形測定に使ったオシロ → amzn.to/3nz021p 
ごついテスター → amzn.to/3pey4eg
騒音計 → amzn.to/37QjXCB
◆チャンネル登録はこちら↓
/ @gt-work8637
◆おすすめ動画↓
・DELTA Pro をバラバラに分解した動画 
 →  • 【マネるな危険】最大6000W出力の最強ポー...
・1536Whで54000円のポータブル電源
 → • 大容量激安ポータブル電源 容量実測 斜め上の...
・自作後付け電動シャッター(スマホ操作&自動稼働)
 → • 手動シャッターを電動化 5000円で作るスマ...
・自作ルーフテントにベランダを設置
 → • デリカD5 ④ルーフテントにベランダを作成 ...
・自作ルーフテントでキャンプの動画
 → • 自作ルーフテントでスカイキャンプ【前編】 デ...
・激安ダウン寝袋の改造
 → • 激安マミー型ダウン寝袋改造~足元をオープンで...
・激安ダウン寝袋の中身は?
 → • 激安寝袋切断、中身に詰まっていたものは… ...
・ポータブル冷蔵庫を改造して寝袋エアコン作成
 → • 自作寝袋エアコン ポータブル冷蔵庫を使って寝...
・世界最薄!? 厚さ10cm自作ルーフテントをデリカD5に搭載
 → • 世界最薄!? 厚さ10cm自作ルーフテントを...
・自作回転シート デリカD5の助手席を5000円で回転シートに
 → • 自作回転シート デリカD5の助手席を5000...
・自作の電動自動マッドフラップをデリカD5に搭載
 → • 自作の電動自動マッドフラップをデリカD5に搭...
・激安3Dプリンター導入、驚きの消費電力と電気代!
 → • 激安3Dプリンター導入、驚きの消費電力と電気...
・激安CNC導入、組立、設定、動作確認、消費電力測定!
 → • 激安CNC加工機導入 組立、設定、テスト加工...
・自作回転シート デリカD5の助手席を5000円で回転シートに
 → • 自作回転シート デリカD5の助手席を5000...
・水に浮いて船にもなる、床上浸水対策小上がり畳収納
 → • [洪水対策] 水に浮いて船にもなる 小上がり...
◆ツイッターもやってます→ / gots_gt_work
◆インスタグラムはこちら→ gtwork.gots...
◆3Dの部品販売はこちら→make.dmm.com/shop/50672/
※この動画は、ブログへの埋め込みや、他媒体での紹介、OKです。
(コメント欄にURL書いてもらえると、私も見に行きますw)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
音楽:こばっとさん www.kobat-music.com/
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
#ポータブル電源  #bluetti  #キャンプ #地震対策  
#台風対策  #防災 #ソーラーパネル #アウトドア #リン酸鉄 #lifepo4

Пікірлер: 136
@enjiro
@enjiro Жыл бұрын
開発もすごいけど、あそこまで分解してちゃんと戻せる人がすごい! この本体とエクストラバッテリーに加え、オプションでソーラーからエクストラバッテリーに充電するだけの「ソーラー受電装置」があったら素敵かも。
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。そもそも分解すること前提には設計されていないので、分解は苦労しますね(^-^; 動画では一瞬ですが、実は6時間くらいかかってます(笑) たしかに、ソーラー受電装置、イイですね~👍
@kitamuram4389
@kitamuram4389 Жыл бұрын
ここにご紹介の例でも電気製品を分解して広がる知識はその産業分野の発展に大きく貢献してきているとつくづく思いました。撮影が良いですね。
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。競合メーカーも、わざわざ買って分解するとお金も時間もかかるので、参考にしているかもしれませんね(笑)
@aozora7764
@aozora7764 9 ай бұрын
説明、分かりやすくて凄いです!!
@gt-work8637
@gt-work8637 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。やはり分解するのは色々わかって楽しいですね👍
@user-lf6hf1di5g
@user-lf6hf1di5g 8 ай бұрын
初めて伺います・・・・このポータブルとエクストラバッテリー二個で家庭用ソーラー発電を考えていますが、これに合うソーラーパネルは何W位を設置すれば良いのでしょうか? 例えば200Wを3枚で600Wは可能でしょうか? ご教示頂けますか?
@monogusataro
@monogusataro Жыл бұрын
なかなか魅力的なセルの電源ですね。天板はフラットだし大型ポタ電に期待される機能満載なので、より安全なのが欲しければ現時点では一択でしょうか。拡張バッテリーまで揃えちゃうと値が張ることぐらいが懸念点?今回も大いに参考になりました。お疲れ様です。😁
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。おそらく現存しているポータブル電源の中では最強の安全性ですね👍 今後は半固体が主流になってくる可能性も高いかもですね(笑)
@jackk8800
@jackk8800 Жыл бұрын
半固体バッテリーを使ったポタ電が気になっていたので凄く参考になりました! 一歩先の電気の未来を見たような気がして、安くなっていたのでポチりました(笑) 分解で作りもしっかり設計、製造されているのが確認できて安心できました。 全個体バッテリーも近い未来実用化されそうですが、暫くは半固体バッテリーが主流でしょうし、これで半オフグリッド生活が楽しめそうです。 ありがとうございました!
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。ついにバッテリーの次世代技術が一般化してきましたね~(^^) やはり、長く頻繁に使う用途であれば、安全性は無視できないですもんね👍
@jackk8800
@jackk8800 Жыл бұрын
​@@gt-work8637 物が届きましたが、素晴らしいですね! ところでスマホ(Android)との接続がどうやっても出来ないのですが、何かコツはありましたか? 説明が無くてよくわからないのですが、こいつ自体にWifiルーター機能が付いていると言う意味なのでしょうか? またWifi経由ではなくBTで直接繋ごうとしてもWifi接続の画面に飛ばされてしまいます。 もしペアリングのコツなどあればご教授頂けると助かります。
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。この機種特有ではないですが、wifiに周波数帯が2種(2.4Gと5G)割り当てることができる機種だと、どちらかが接続できないことがあります。同じWifiでも、スマホとポタ電が違う周波数帯に繋がってしまうと接続できないことが多いです(^-^;
@jackk8800
@jackk8800 Жыл бұрын
@@gt-work8637 ありがとうございました。2.4Gのみ対応との事なので本体、スマホ共に同じ2.4Gに繋いでいるんですがなぜかエラーになってしまう感じです。場所を移動して別のWifiで試してみます。こんなところで苦労するとは思いませんでした(汗
@daicyantaruki
@daicyantaruki 11 ай бұрын
EcoflowのDelta2MaxようにAC充電開始時刻のスケジュールができたらピークシフトにも対応できるので完璧だと思うんですけど、この機種はスマホアプリ等でも充電の制御機能はないでしょうか?
@gt-work8637
@gt-work8637 11 ай бұрын
コメントありがとうございます。残念ながら、時間を指定して制御する機能は無いみたいですね(^-^;
@zackshootingreview
@zackshootingreview 7 ай бұрын
Pブーストが実際に機能してるところを証明されていてスゴイと思いますよ😄
@gt-work8637
@gt-work8637 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。やっぱりブーストがあると使ってみたくなっちゃいますね(笑)
@user-ny5hd8dh6p
@user-ny5hd8dh6p Жыл бұрын
ごっつさん、検証お疲れ様です‼️ 容量的にはお買い得だけどやはり手がでない・・ 来月からまた電気代が値上げしますけど😢
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。元値は高いですが、クーポンやらコードやらを使うと普通のモデルと同程度になるみたいですね👍 それでも高価なことには変わりないですが(^-^;
@Power_Level_5
@Power_Level_5 9 ай бұрын
Jackeryの三元系使っています。 安全性を考えて半固体電池欲しくなりました。
@gt-work8637
@gt-work8637 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。三元系も安全装置を搭載していますが、やはり本質的な特性が安全なリン酸鉄&半固体は現状最強ですね(^-^;
@user-pr4tp2ft9n
@user-pr4tp2ft9n 9 ай бұрын
いつも拝見させて頂き非常に参考になりありがとうございます。 分解から組み立てまで凄いです。完璧です。 これからもよろしくお願いします。(__)
@gt-work8637
@gt-work8637 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。やはり大容量モデルを分解するとドキドキしますね(笑) 参考にしていただければ幸いです👍
@kazkam3567
@kazkam3567 Жыл бұрын
新商品のご説明有難うございます。説明中、時間で7:50USBの説明部分でタイプaとcが逆さまの指差しされてませんか?
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
ご指摘ありがとうございます。そう、後からナレーションを入れるスタイルで動画編集しているので、たまに間違ってしまいます(^-^;
@kohpixy360
@kohpixy360 Жыл бұрын
非常に参考になりました。 よくある液漏れで使用不能なんて事は無さそうですね😊 このセルが市場に出回れば、さらに安価になって行きそうですね。 48vなのでインバータの一次側の負担も少ないのでFETが飛んだりしなさそうですね。 早く普及して欲しいですね😊✨
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。通常のリン酸鉄と比較してメリットは多いですがデメリットは見当たらないので、意外に早く置き換わって安くなるかもですね✨
@dabbsson_official1209
@dabbsson_official1209 Жыл бұрын
この度はご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございます。 DABBSSONのポータブル電源がお気に召していただけたとのこと、大変嬉しく存じます。 弊社のポータブル電源は電気自動車用の半固体リン酸鉄リチウムバッテリーを採用します。 安全性と耐久性はとても高いです。 現在、youtubeお客様専用の特別活動をご用意いたしました。 説明欄の情報をご確認お願いします。 また、当社の電源製品には最大4年の保証期間がございますので、ご安心ください。 もし何かご質問がございましたら、LINEまたはメールにて迅速にお答えいたします。 何卒よろしくお願いいたします。
@user-buzzsaw
@user-buzzsaw 11 ай бұрын
一つ聞きたいのですが長期(3〜6ヶ月)放置する時は電池容量の60%で保管した方が寿命が延びるんですかね? 私的には100%で保管しておきたいのですが…
@gt-work8637
@gt-work8637 11 ай бұрын
コメントありがとうございます。たしかに多少減った状態の方がイイとは聞きますが、私的には同じ理由で、常に100%で保管しております👍
@user-oo5yr9dh4f
@user-oo5yr9dh4f 9 ай бұрын
コメント失礼しますアプリ使用して何時から何時までAC充電を 調整できる機能はありますか?
@gt-work8637
@gt-work8637 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。時間で指定する機能は搭載されていないようです(^-^;
@user-oo5yr9dh4f
@user-oo5yr9dh4f 9 ай бұрын
そうなんですねありがとうございます後 外出先でもアプリそうさは可能ですか?@@gt-work8637
@user-ek5rj4xc5w
@user-ek5rj4xc5w Жыл бұрын
この商品本気で買おうか気になってます、エクストラバッテリー込みでDELTA Pro充電量以外で劣る部分は何処でしょうか宜しければ教えて下さい。
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。基本性能的に劣るところは見当たらないでしょうか・・・(^-^; 後はそれ以外の応用性の違いですかね。DELTA proの方が専用ケーブルで接続できる他の機器が豊富(スマートホームパネルやWave2など)ですかね。単体で使用するなら関係ないですが。。 あ、1つあげるとすると、ソーラー充電電力の上限が違いますかね。 Proの方は150V1600Wまで、これは60V600Wまでとなっているので、大量のソーラーパネルと組み合わせたい場合は差が出ますね。
@user-ek5rj4xc5w
@user-ek5rj4xc5w Жыл бұрын
@@gt-work8637 返信有り難うございます。ポータブル電源(1台)+エクストラバッテリー(1台)+ソーラーパネル(×9台):最大1800Wのソーラー充電と有りますが他社の太陽光発パネルでも蓄電可能でしょうか 自宅の蓄電池9.7Kだけだと足りず売電してるのを無駄無く貯めれるのとこの重さで小回りきいてエクストラバッテリーが使える商品中々無いのでこれくらいの商品良いのですよ。
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。あ、Proの方はソーラー電力がアップしてるみたいですね(^-^; 昔Proの実験動画で、家庭用据置ソーラーパネルを使って充電しましたが、ばっちり充電できました。基本的にはポータブル電源の最低電圧以上で許容電圧をこえなければ接続可能です。ただ、機種によっては、最大電力(W)を超えると充電を停止する機種もありますので、最大電力も規定以下にしておくと安心かもですね👍
@mashbm4738
@mashbm4738 7 ай бұрын
以前、bluettiのAC200MAXを使用中に、スマホの電話通信が突然切れることが何回もありました。原因は、電磁波シールドの悪影響との事でした。それ以降、ポータブルバッテリーの近くではスマホでの電話通信できなくなりました。 質問です、このDABBSSON DBS2300使用中での「スマホ電話通信」は正常に行えますか、切れることはないですか? 商品購入の検討にします。教えてください。
@gt-work8637
@gt-work8637 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。たしかに電磁波は目に見えないので気になりますね~。今度測定器を買って見てみますかね(笑)
@mashbm4738
@mashbm4738 7 ай бұрын
リコメントありがとうございます。電磁波の測定値も気になるんですが、当該のバッテリー購入検討中なんですが、当該バッテリー使用中のスマホ電話通信が切れないか心配なんです。ご確認できないでしょうか?返信お待ちしています。@@gt-work8637
@lexus6d
@lexus6d Жыл бұрын
これだけ豪快に分解したら、組み立てたときに私ならネジがいくつも余るやつですよw 新技術はワクワクしますね。メーカー名が聞いたことないところですが、中身しっかりしてそうですね。
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。動画ではカットしてますが、実は側面のネジを全て閉め忘れてベゼルを装着してしまい、初回は20本近く余らせてたりします(笑) アルミダイキャストでバッテリーを保護しているのは、かなりの堅牢性ですね👍
@dabbsson_official1209
@dabbsson_official1209 Жыл бұрын
この度はご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございます。 DABBSSONのポータブル電源がお気に召していただけたとのこと、大変嬉しく存じます。 DABBSSONは、2015年に設立されて以来、EV(電気自動車)用充電技術の研究開発充電技術の研究開発に一貫して取り組んできました。現在では、EV用充電器メーカーとして世界的にシェアを獲得し、業界での高い評価を受けています。信頼性が求められるEV業界で培った経験と実績を活かし、信頼性が求められるEV業界で培った経験と実績を活かし、より多くのユーザーに信頼性があるポータブル電源を提供することを目指しています。 ポータブル電源の信頼性に対する疑問から、使用や購入に慎重な意見が増えています。 この様な背景から、DABBSSONはユーザーが本当に信頼して使用できる製品を提供することを目的に、ポータブル電源の基本設計を一から見直し、「DABBSSON DBSシリーズ」の開発を始めました。 DABBSSONは、先端技術を駆使して、EV基準に適合した*安全性(safety)と長寿命(long-life)を追求しています。主要諸元はの高性能を誇り、アウトドアや防災用途にも、安定した性能と高い信頼性を備え、快適な使用が可能な次世代ポータブル電源、「DABBSSON DBSシリーズ」を、世界に先駆けて日本で発表いたしました。 (*EV⾞載⽤バッテリー:耐衝撃性、高効率、長寿命、優良な温度特性、高安定性半固体リン酸鉄リチウムイオンバッテリーを内蔵。) 何か質問があると電話あるいはlineで即時的返事できます。 何卒よろしくお願いいたします。
@bfc3762
@bfc3762 11 ай бұрын
全個体電池のポタ電できたら買おうと思う。
@gt-work8637
@gt-work8637 11 ай бұрын
コメントありがとうございます。私も全個体電池を待ち望んでおります👍
@user-th1nx8ts6f
@user-th1nx8ts6f Жыл бұрын
突然の質問 すみません。 外観のサイズを教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。動画内のスペック説明で触れているので、参考にしていただければ幸いです👍
@user-it8dj3tp3q
@user-it8dj3tp3q 8 ай бұрын
絶対に買います! でも、クーポン期間が過ぎてしまった😢全個体がヨ…から出たから、またクーポン出るかしら!?
@gt-work8637
@gt-work8637 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。そう、半固体で騒いでいたら、全個体がヨシ…から登場するという情報が。。。 11月のブラックフライデーあたりに各社一斉セールでもやってくれないですかね✋
@user-it8dj3tp3q
@user-it8dj3tp3q 7 ай бұрын
@@gt-work8637 ありがとうございます😍 ブラックフライデーかぁ~。ジャクリ!?が明日まで35%OFFセールで、買うところでしたが、半固体が安全と知り、アッという間に…。そんなに動きが早い製品なんですかねぇ。ただ、全個体はまだデータが出てこないようですね。
@user-yo7sg5vd7u
@user-yo7sg5vd7u Жыл бұрын
ごっつさん、15年以上の寿命と謳ってルールとかも考えられている製品のようですが、インバータとかのコンデンサはUSB基盤のような固体コンデンサでは無いようです。負荷も高そうな場所ですけどコンデンサ寿命(膨らむ)は大丈夫・そんなに持つものなんでしょうか?
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。メーカーが公式に15年以上と発表しているので、さすがにその他の部品まで考慮して発表していると信じています(^-^;  もしかしたら、コンデンサ単体も進化&制御等の使い方で寿命が延びている可能性もありますかね~
@hideccomichi6738
@hideccomichi6738 10 ай бұрын
無停電装置ってUPSっていうと思ってました!
@gt-work8637
@gt-work8637 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。各社UPSやEPSと色々言ってますので、最近はまとめてEPSと呼んでいます(^^; どこかの定義では、10μ秒以下の切り替え速度だとUPS、それより長いとEPSと呼ぶと書いてあったりもします✋
@yuchangyoutuber
@yuchangyoutuber Жыл бұрын
これ結構いいですね、ディスカウントコード使えないっぽいので20%クーポンだけ値引きになるのかな。
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。あれ?私が今入力してみたところ、普通に適応されましたね・・・ Amazonで何かバグが発生しているのでしょうか😓
@gearwarriordendou7051
@gearwarriordendou7051 Жыл бұрын
Amazonでスアオキが12万で半個体三元系バッテリー搭載としている2000w出力のポタ電が有るのですがあれも安全性高いのでしょうか?
@user-akira
@user-akira Жыл бұрын
どこに?探してもない?
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。え?SUAOKIも半固体タイプを出しているんですか? 現行タイプを見てみましたが、見つけることができなかったので、過去の機種でしょうか? ちなみに、SUAOKIの現行2000Wモデルを愛用しています👍
@gearwarriordendou7051
@gearwarriordendou7051 Жыл бұрын
@@gt-work8637 現行2000wタイプの説明に固液混合のセルを使用と書いてあるのですが、電池の分類でそれがなかったのでなんだろうと調べたら半固体のことを固液混合と呼んでいるメーカーもあるとのことだったのでそう思ってました。 厳密には違うのかもしれません、すみません。
@Satou-hirokI
@Satou-hirokI Жыл бұрын
何でバッテリーセルって円筒型が多いんですかね。 密着した箱型だと不良セルが膨らんで周りのセルが痛むからですかね? にしても、バッテリーの進化はすごいなぁ。
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。たしかに汎用的なバッテリーは円筒形が多いですね。乾電池の文化をひきずっていりのかしら? ちなみに半個体バッテリーは溶媒が気化しにくい=セルが膨らまないので、角形でぴっちり設置しても安心ですね👍
@user-qx4jv2sh6m
@user-qx4jv2sh6m 4 ай бұрын
はじめまして!この半固体バッテリーのメーカーは、わかりましたか?
@gt-work8637
@gt-work8637 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。メーカーはdabbssonという名前ですね👍
@renonkkk
@renonkkk Жыл бұрын
良い製品のようですね。競合製品が出るまで価格は強気?。
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。普通のリン酸鉄でも安全性が高いと思っていましたが、さらに上をいく技術が出てきましたね😄 やはり、新技術を搭載した先駆け品は若干値段が高めかもしれないですね(^-^;
@renonkkk
@renonkkk Жыл бұрын
@@gt-work8637 この安全性なら日本の大手メ-カ‐がポータブル電源に乗り出しそうですね。
@gearwarriordendou7051
@gearwarriordendou7051 Жыл бұрын
@@renonkkk マキタが40万くらいで三元系の1400wポタ電を………ハァ。
@renonkkk
@renonkkk Жыл бұрын
@@gearwarriordendou7051 いまさら・・三元系ですか。ハァ・・ですね。ありがとうございます。
@user-ln5hg3rc4z
@user-ln5hg3rc4z 11 ай бұрын
2.3回しか使っていないのに、ファンが詰まっていると表示が出て止まりました。詰まっているように見えないし、掃除方法もわかりません。残り充電が、25パーセントと低いからでしょうか?
@gt-work8637
@gt-work8637 11 ай бұрын
コメントありがとうございます。一般的にFANの制御はFG信号という回転信号を拾って、FANがきちんと回転しているかを判断しているはずですので、ちゃんと回転しているのに「詰まっている」というエラーが出る場合は、その信号が拾えていない(コネクタの電気的接続やFAN単体の故障)の可能性が考えられますね・・・ 初期不良の可能性もありますので、メーカーへ連絡ですかね(^-^;
@yuten1992
@yuten1992 Жыл бұрын
容量2330Whの半固体リン酸鉄ポタ電がいろいろ適用して182,354円也。なんだかなんだいって容量100Wh=1万円くらいだからなかなかお買い得では?
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。そう、割引前の価格は高いですが、クーポン使うと一般的なポータブル電源と同じ価格程度になるんですよね~(^^) 寿命がさらに延びているのでトータルで考えるとお買い得だったり(笑)
@user-akira
@user-akira Жыл бұрын
中国製なんで15万でしょ、拡張するから。保証期間など参考にならない 100V固定希望=日本で使用するから。(ヒーターで火災になる) ・国産の家電は100V以外NG(取説)です。
@user-ln5hg3rc4z
@user-ln5hg3rc4z Жыл бұрын
野外で、ルーター無しで、接続できますか?
@user-ln5hg3rc4z
@user-ln5hg3rc4z Жыл бұрын
接続できました!
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。あ、すでに解決してましたか(笑)
@KJ-xt8ur
@KJ-xt8ur Ай бұрын
バッテリーのファン音はうるさい感じですか?
@gt-work8637
@gt-work8637 Ай бұрын
コメントありがとうございます。この機種に関しては、他の機種と比較しても「一般的」な音と感じました✋
@popcoron11
@popcoron11 11 ай бұрын
ついに半固体が登場ですか❓次は固体バッテリーになるのかな❓
@gt-work8637
@gt-work8637 11 ай бұрын
コメントありがとうございます。半固体は現在技術の延長ですが、全個体は全く違う構造となるので、ポータブル電源まで降りてくるのは、もう少し時間がかかりそうな気がしますね(^-^; ただ全個体が出てくると、また革命が起きますね(笑)
@popcoron11
@popcoron11 11 ай бұрын
@@gt-work8637 ありがとうございます。 半固体でも10年以上持つなら問題ないとは思いますが、頻度が関係するかも。 それと、【重量】ですかねぇ😂
@user-hc8td3qw9b
@user-hc8td3qw9b 9 ай бұрын
21:25 電圧が120Vだと、壊れる機器があると思われます。 よく、PSE認証で通りましたね。
@gt-work8637
@gt-work8637 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。PSE認証も専門機関検査型(菱形)と自己申告型(丸型)があったりして、どこまで信用してイイのか難しいですね~(^-^;
@Usagi-Ogawa
@Usagi-Ogawa 11 ай бұрын
迷いに迷って買うのを辞めました。まだ案件でないレビューの実績がないのと、カスタマーサポート対応のクオリティがわからないこと、後続で大手ポタ電メーカーが採用してきた頃、実績を伴った防水防塵、パススルーなど強みのある機能が搭載される可能性があること、ソーラーパネルやポータブルエアコンの相性でやはり同一メーカーがわかりやすいこと、などが理由でした。
@gt-work8637
@gt-work8637 11 ай бұрын
コメントありがとうございます。たしかに実力はわかっても、あまり耳にしないメーカー品は買うのを躊躇いますよね(^-^; これを機にメーカーも大きくなれば安心感もアップするかもですね👍 そして、ポータブル電源はどんどん進化していくので、買うタイミングが悩ましいのもネックです(*´Д`)
@tyam2476
@tyam2476 Жыл бұрын
ごっつさん、お疲れ様です。 中国すげぇなぁ ホントに😗😗 順調に新しいステップに行ってますね 日本のメーカーは、ダメかなぁ😣😣
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。ポータブル電源の肝となるバッテリーの部分が中国は進んでいるので、コスト的にも日本は太刀打ちできないですかね(^-^;  別次元の新バッテリーの開発を期待してます👍
@tkiribuchi
@tkiribuchi 4 ай бұрын
本日この品が届きました。自分で挑戦することはない分解を見ることができて、興奮しています。増量バッテリーが本体よりも高価な理由がよく分かりません。後期高齢者には、重たいですが、キャスターも購入して災害に備えます。
@gt-work8637
@gt-work8637 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。ヘタに分解すると感電するので、分解する時はドキドキしますね(^-^; おそらく本体よりエクストラバッテリーの方が売れる量が少ないので、キャンペーン価格にできない点や、量産効果で安くするのが難しいのかもしれませんね・・・  参考にしていただけて幸いです👍
@user-ek5rj4xc5w
@user-ek5rj4xc5w 8 ай бұрын
DABBSON新型出ましたね並列接続で16660Wh の化け物になりましたよ
@gt-work8637
@gt-work8637 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。なんと、並列接続で出力UPは本当に魅力的ですね👍
@channels_Aki_no_Fuyu
@channels_Aki_no_Fuyu Жыл бұрын
すばらしい技術、製品のレビューありがとうございます。 メーカーのホームページで使用できる温度を調べると 【動作温度】-20°C ~ 55°C (-4°F ~ 131°F) となっていました。 これなら夏でも車内に置いておいても劣化が少なそうです。 デルタ2は40℃までにしないと・・・と苦労してます。 (積んでいる時は、屋根付き駐車場に停めるようにしてます) 車内に置いた温度計の最高温度を確認したら 5月中旬の今で、もう42℃でした・・・(^^; 車載用に検討したいと思いました、WAVE2用に。 AC充電は最低で何Wまで落として充電できるか教えていただけませんか? レビューの中では500Wまで見えましたが、デルタ2のように200Wから選べたら魅力的です。
@dabbsson_official1209
@dabbsson_official1209 Жыл бұрын
この度はご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございます。 DABBSSONのポータブル電源がお気に召していただけたとのこと、大変嬉しく存じます。 弊社のポータブル電源は電気自動車用の半固体リン酸鉄リチウムバッテリーを採用します。 安全性と耐久性はとても高いです。 失礼ですが弊社の半固体リン酸鉄リチウムバッテリーの電源の使用温度は-10℃~45℃です。 AC充電は最低で200Wまで充電できます。 現在、youtubeお客様専用の特別活動をご用意いたしました。 説明欄の情報をご確認お願いします。 また、当社の電源製品には最大4年の保証期間がございますので、ご安心ください。 もし何かご質問がございましたら、LINEまたはメールにて迅速にお答えいたします。
@shibaryudayo
@shibaryudayo 9 ай бұрын
これの1000Whクラスが欲しいです。 持ち運べる重さはこのクラスが限界かなって思います。
@gt-work8637
@gt-work8637 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。たしかに20kg前後が落ち運べる目安になってきますよね(^-^; 半固体バッテリーの量産化がスタートしたので、色々な容量のバリエーションもすぐに出ると思っています👍
@user-xz8ks3hg3m
@user-xz8ks3hg3m Жыл бұрын
せっかく半固体電池使って、エクストラバッテリーで容量増やせるなら、電気自動車充電用のコネクタの200Vの入力が欲しかったな。100Vでも十分早いとは思いますが。
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。たしかにこれ以上の充電速度を出そうとすると、家庭用のコンセントの限界があるので、200Vにするしか道はないかもですね(^-^;
@user-io7ce4em3k
@user-io7ce4em3k Жыл бұрын
製品化スピードが速いイロイロ言われるけど現実的で良いです後は自己はんだんで導入すれば良いかな?
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。やっぱり自分に必要な機能を備えたピッタリの機種を探すのがベストですね👍
@user-ox9zu9tj6q
@user-ox9zu9tj6q Жыл бұрын
動作温度は-20°C ~ 55°Cっぽいですが、充電時の温度はどうなんでしょうか? 周囲温度0℃以上なら通常のリン酸鉄リチウムバッテリーと扱いは同じですよね? 0℃未満での充電は無理なのかな~?温め必要かな? 日本だけでなく世界には寒い地域がありますから、メーカーの暖かい地方だけの検証は私には「実用性なし」の判断になります・・・ トラブルが起きる時は、想定外の温度など気象条件がありますから(;^ω^) 批判はメーカーにするとして、参考になる動画をいつもありがとうございます。
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。取説を見てみますと、充電温度範囲は0℃~45℃と書いてあるので、他のポータブル電源同様、氷点下はダメそうですね・・・ セルフヒート機能をつけて寒冷地まで対応してくれれば文句なしですね👍
@user-ox9zu9tj6q
@user-ox9zu9tj6q Жыл бұрын
@@gt-work8637 さん 早いお返事ありがとうございます。 私が住んでいる地域での耐寒性をつい考えてしまいます。 冷やすことより、暖める(温める)方がエネルギーを使いますからね。 でも、参考になる動画を本当にありがとうです☆彡
@inoopy9918
@inoopy9918 Жыл бұрын
2520Wh使って充電して、1880Wh取り出せるということ?
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。測定結果ではそうなりますね👍 充電時の変換効率と、放電時の変換効率で意外にロスするんですよね・・・ やはり、充電はソーラーでやりたくなりますね(´▽`)
@user-fk6yu9oj9n
@user-fk6yu9oj9n 11 ай бұрын
この動画で使用した製品はサンプル品でしょうか量産品でしょうか? 中国のメーカーは昔から商談するためのサンプル品はすごく丁寧に作って量産品は手抜きでサンプル品とは全く別物というのが当たり前です。 ごっつさんはまじめに製品評価をしておられるようですがメーカーからの提供品なので営業用のサンプル品なのでは無いかと邪推しています。
@gt-work8637
@gt-work8637 11 ай бұрын
コメントありがとうございます。実は今回の実験は、サンプル品と量産品の両方を使っていたりします(^-^; この製品については、得に実験で差分は感じられなかったですが、今後はそういう視点でも確認してみますかね👍
@naito-san.nikoniko
@naito-san.nikoniko 8 ай бұрын
バッテリーがどれだけ進化してもそれ以外の部品が進化してないので耐久寿命は7年程度。 2000回充電できます!(その前に寿命来ます!)って感じですよね。 仕事とかで毎日充放電する人にはいいものですが月に1回とか使うだけの人はリチウムイオン電池の物で十分ですね。(ジャクリ製定格電圧が100Vのため)110Vの物は日本製品には向きません。(電気用品安全法による。)
@gt-work8637
@gt-work8637 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。そう、実際に実験しても結果が出るのはウン年後・・・
@thunderbird900
@thunderbird900 9 ай бұрын
全個体電池がでるまでまつよ これが壊れる前には発売されるでしょう
@gt-work8637
@gt-work8637 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。たしかに半固体と全個体はまったく別ものですもんね(^-^; 私の情報網にちらほら全個体の文字が出てきております(笑)
@tetsuyankonchi4583
@tetsuyankonchi4583 6 ай бұрын
ネット接続で不安な点は、バックドアがないかどうか。
@gt-work8637
@gt-work8637 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。そう、とある国は、国が企業にバックドアを設置しろという命令があると逆らえないという恐ろしい法律がありますからね・・・
@user-pg1yt8pt5p
@user-pg1yt8pt5p 11 ай бұрын
家庭用コンセントの最大W数って常用だとブレーカー毎に1500Wじゃないの?
@gt-work8637
@gt-work8637 11 ай бұрын
コメントありがとうございます。一般的なものは1500Wが多いですが、2000Wもあります👍
@Yari-gasuki
@Yari-gasuki 6 ай бұрын
このDabbssonと言うメーカーは新興メーカーのように思えるのですが、信頼して大丈夫なのでしょうか?大手の有名メーカーの方が信頼できるように思います、卒FITで購入を考えているのですが信頼できないメーカーでは購入できませんよね?どうでしょうか?
@user-te7bz5hm3y
@user-te7bz5hm3y 4 ай бұрын
会社名:SHENZHEN DAIPUSEN NEW ENERGY TECHNOLOGY CO., LTD 住所:中国広東省深圳市南山区粤海街道高新区科技南路18号深圳湾科技生態園12号楼401😢
@user-akira
@user-akira Жыл бұрын
100V標準設定でしょうか?(国産家電100V以外NG、ヒーター火災)、BluetoothはOKだろか?PVが問題、短絡電流A・開放電圧V範囲狭いよなぁ。・増設するからねぇ 15万で売って~
@user-akira
@user-akira Жыл бұрын
Input Ports Approximately 24.1kg (53.1lbs) 2330Wh (44.8V 52Ah) 1800W LiFePO4 120V 15A, 50/60Hz 12-60V 12A Max, 600W Max Charging Temperature -5℃~50℃
@user-akira
@user-akira Жыл бұрын
ACコンセント3なんで変換プラグいるぜ。400Wヒーター停止してる=110V使用中だな。残時間の表示変?
@user-py2mm7zc9b
@user-py2mm7zc9b Жыл бұрын
これもメーカーから提供された案件ですか?
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。発売前の製品を使ってバラバラにしております(笑)
@user-py2mm7zc9b
@user-py2mm7zc9b Жыл бұрын
@@gt-work8637 メーカーもとても協力的ですね。じゃなければぶっつぶす行為だから自分のじゃやりませんね。
@user-fs2py8mo3e
@user-fs2py8mo3e Жыл бұрын
他の会社も出して安くなれー
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。割引クーポン使うと、意外に一般的なポータブル電源と同じような価格になりますが、競争が始まると一気に安くなりそうですね👍
@user-makyun
@user-makyun Жыл бұрын
でもお高いんでしょ?
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。何と今なら・・・ Amazonで20%OFFクーポンと、概要欄に7%OFFクーポンが出ています👍
@pmode50
@pmode50 10 ай бұрын
個体になったのに、容量が倍になってないのか。この大きさなら15KWH。
@gt-work8637
@gt-work8637 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。あくまで「半固体」で溶媒意外の部分はこれまでのバッテリーと変わりませんので、容量もあまり変わってないのですかね(^-^; 早く全個体が実用化されないですかね~(´▽`)
@ss-xg8xs
@ss-xg8xs Жыл бұрын
全個体ではなくて半固体なんですね、中途半端ですね。
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。実は半固体と全個体バッテリーは全くの別ものなんですが、名前が似ているのでヤヤコシイですよね(^-^;
【Delta Pro Ultra】 backup and linked home system  Automatic input output switching EcoFlow
41:40
Backstage 🤫 tutorial #elsarca #tiktok
00:13
Elsa Arca
Рет қаралды 33 МЛН
Универ. 13 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:07:11
Комедии 2023
Рет қаралды 3,1 МЛН
1🥺🎉 #thankyou
00:29
はじめしゃちょー(hajime)
Рет қаралды 80 МЛН
Light and safe semi-solid iron phosphate battery portable power supply! DBS2300 review
20:21
コスケの北海道でドライブを楽しむチャンネル
Рет қаралды 56 М.
【2023年で最強か?】Ankerの新作ポータブル電源を元自動車メーカーの技術者が検証と解説をします。[Anker Solix C1000 Portable Power Station]
18:55
Voltworks ボルトワークス〜元自動車メーカーが運営するポータブル電源専門店〜
Рет қаралды 60 М.
🧲Порыбачили @Suslan11 @spiridonchik1
0:11
Палыч
Рет қаралды 2 МЛН
Уникальный пистолет🔥 #freekino
0:36
FreeKino
Рет қаралды 6 МЛН
Медведь пришёл к рыбакам.#fishing #рек #рекомендации #реки #shorts #рыбалка
1:01
Алексей Рыбак c Дальнего Востока 27
Рет қаралды 3,3 МЛН
Increíble final 😱
0:37
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 23 МЛН