【センター試験】なぜ廃止に?共通テストに変更となった理由とは【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 87,620

ゆっくりルーザーズ

ゆっくりルーザーズ

Күн бұрын

Пікірлер: 332
@hikari2486
@hikari2486 2 жыл бұрын
敗北者を優しく供養する動画作りが好き。 キャラ作りも面白いね。
@__-wt1kh
@__-wt1kh 2 жыл бұрын
共通テスト、記述式やれ英語の民間試験評価やれ あまりにもお粗末過ぎる制度変更を強行しようとしてた当時の文科相に 現役だった高校生が毅然と抗議したりもしてたね
@nya3_neko
@nya3_neko 2 жыл бұрын
人生を賭けたロトシックスというパワーワードは心に刻んでおきたい
@nyannyannyann8891
@nyannyannyann8891 2 жыл бұрын
現役で最後のセンター試験を受け、1浪で最初の共通テストを受けた身としてはなんとも懐かしいトピックでした。正直改善なのか改悪なのかわかったもんじゃなかったわけですがこれもまあ一つの思い出ということで…
@E46.M3
@E46.M3 2 жыл бұрын
どこの大学に進学したの??
@nyannyannyann8891
@nyannyannyann8891 2 жыл бұрын
@@E46.M3 某旧帝とだけ…
@ヘルガスト
@ヘルガスト 2 жыл бұрын
1年目は数学とかも簡単やからそんなに変わってないと思う
@Scutigeromorpha
@Scutigeromorpha 2 жыл бұрын
一年目で判断すんのはどうかと思うで
@nyannyannyann8891
@nyannyannyann8891 2 жыл бұрын
@@ヘルガスト 1年目"は"数学簡単でした
@鷹-g5u
@鷹-g5u 2 жыл бұрын
キョウテは、思考力、判断力、表現力なんてカッコいい言葉使ってるけど 実際は完全にタイムアタックテストだと思う
@user-uuueo
@user-uuueo 8 ай бұрын
それは共テで点が取れない人の言い分。 タイムアタックな一面はどのテストにもある
@aocha582
@aocha582 7 ай бұрын
当たり前や!
@山田太郎-x7x3f
@山田太郎-x7x3f 4 ай бұрын
@@user-uuueoいやーあの文章量はたまげるよ
@Doublemoon-i1h
@Doublemoon-i1h 15 күн бұрын
@@user-uuueo 2024年の英語Rやってみ?
@onomitio
@onomitio 2 жыл бұрын
ここのチャンネルは広告剥がし受けてないのかな 話分かりやすくて勉強になるしここだけは見逃してほしい
@daiyuki7235
@daiyuki7235 2 жыл бұрын
入試に期待しすぎ&背負わせすぎでは?と思う それよりも大学入ってからの教育(特に卒業が簡単すぎるところ)をどうにかした方がいいと思うんだけどなぁ…
@shuichi9665
@shuichi9665 2 жыл бұрын
同意です。 実際、社会に出てから成功する人って良い大学に入った人じゃなく、 良い学習環境の大学で頑張って勉強した人、社会の事を興味関心を持って 学んだ人だと思います。
@ichibandude
@ichibandude 8 ай бұрын
大学入りたい奴はよっぽどのことがない限り皆受け入れて、授業についていけない奴を落とせばいい。アメリカの州立大学は大体そんな感じで、脱落する奴から徴収した授業料で上クラスの教育費を賄ってる。だからアメリカの大学卒業できた奴はそれなりに勉強できる。
@にこにこさん-p6q
@にこにこさん-p6q 2 жыл бұрын
敗北図鑑ゆっくりルーザーズ、本当に好きです!おもしろいし、敗者を馬鹿にして終わりではなく、うまくいかなかったものを弁護しつつ、教訓もしっかりと教えてくれるし、霊夢さんと魔理沙さんもとても可愛い。毎回新しい動画がアップされたらすぐに見ています。
@GravityFallsRyukyu
@GravityFallsRyukyu 2 жыл бұрын
本当にゆっくり系の動画で一番好感が持ててそして面白く学べて良いです‼︎‼︎
@E46.M3
@E46.M3 2 жыл бұрын
霊夢と魔理沙はアドボケイトって訳だね。
@tomo_7
@tomo_7 2 жыл бұрын
類似後発は ボコるのがメインの物ばかりだしね コンセプトパクリは散々出たけど 遂にフォーマット(その物が語る)までパクる図々しいのが出てきたね
@中原寛之-j7j
@中原寛之-j7j 5 ай бұрын
ありがとうございます!
@温泉行きたい-l9k
@温泉行きたい-l9k 2 жыл бұрын
人間の仕事は半分ロボットに置き換わるっていうけど1番変わってほしいクレーマーなどの対応は未だに人間がしているという
@ゴトトモ
@ゴトトモ 2 жыл бұрын
進学塾がセンターの国語は本文を通して読まなくても解けます!とか、読解力がなくても解けます!とか始めたあたりからおかしくなった。読解力も含めた学力を見たいのに、テクニック重視になりすぎたから目をつけられた。
@ンゴー-x8y
@ンゴー-x8y 2 жыл бұрын
共通テストへの変更は「海外ではそうらしいぞ!」みたいなレベルのジジイが思い付きでやったとしか思えない
@girls-spell
@girls-spell 2 жыл бұрын
共通一次受けたって言ったらオッサン扱いされてたけど、これからはセンター受けたって言ったらオッサン扱いされる時代になるんだな。
@E46.M3
@E46.M3 2 жыл бұрын
センターはともかく、共通一次はヲッサンどころか自慰さんだよ。
@七田谷
@七田谷 2 жыл бұрын
共通一次→センター→共通一次 次はまたセンター試験かな
@Kutito_0910
@Kutito_0910 2 жыл бұрын
始めて共通テスト受けた世代の人は大変そうだった 何が出るかわからないのって怖いよね
@B-S-S-Iris
@B-S-S-Iris 2 жыл бұрын
ほんとそれ、その自分が世代じゃなくてよかったってつくづく思う
@るるきに
@るるきに 2 жыл бұрын
最低でも三年前から変更点を決めて公開してほしい。共テ変更では猶予が少なすぎた
@ふぉーえばー-n9f
@ふぉーえばー-n9f 2 жыл бұрын
教育界隈に新しい案件を生み出して金を呼び込むという話を聞いてしょうもない変更にすんなり納得してしまった
@tossy373tossy
@tossy373tossy 2 жыл бұрын
その当時の文部科学大臣は今やすっかり統一教会大臣として名を馳せていますね。あのままごり押しされていたと思うとゾッとします。当時,奴らの好き勝手の暴挙を止めた高校生・教育関係者の皆さまには敬意と感謝しかありません。
@jinkuu
@jinkuu 2 жыл бұрын
萩生田は今の高校生からも未だに嫌われてます。 どうしたら結果の予測をしっかりせず無計画のまま突っ込んで、こう改悪ばかりできるのか恐ろしいばかりです。
@菊-u4f
@菊-u4f 2 жыл бұрын
敗北という程ではないな、今回はw いい勉強になった!
@k.minaduki3896
@k.minaduki3896 2 жыл бұрын
結局マイナーチェンジに落ち着いたんだ 人数が多いから記述式採点は厳しいよね
@安納永人
@安納永人 2 жыл бұрын
知り合いの高校教師に聞いたのだが、 センター試験時代の知識重視傾向は、努力が報われやすいというメリットはあったらしい。思考力重視のテストは結局は地頭勝負で、能力は高くないが真面目なタイプの生徒は気の毒なんだとさ。
@hisayoshiyamada2044
@hisayoshiyamada2044 2 жыл бұрын
そういう生徒は、センター利用の早慶や旧帝大に行けばいいんだよ。
@虚無僧-w3w
@虚無僧-w3w 7 ай бұрын
慶應はセンター(共通テスト)利用ないですよ。
@逃げないメタルスライム
@逃げないメタルスライム 2 жыл бұрын
センター試験のままでよかったのに、お偉いさんは余計なことするのだけは好きだよな。 まず現場の教育を改善するべき。
@TsukushiTsuku
@TsukushiTsuku 2 жыл бұрын
6回もお世話になりました! 君のことは絶対忘れません!
@user-yukurist
@user-yukurist 11 ай бұрын
もう共通テスト2回に分けたら? 暗記力重視型の秋頃(夏頃)共通テストと、思考力重視型の冬頃共通テストに分けて、どちらかあるいは両方必要かどうかは大学側に委ねるみたいな 秋頃に公募含めた推薦入試が始まるし、秋頃共テの点数が合否に関わるとなったら推薦組に対するヘイトも少しは軽くなるのでは?
@YUKI0722
@YUKI0722 2 жыл бұрын
霊夢「納得できる理由があるなら説明してみろよ」、冒頭からいきなりブチ切れてて草
@廻郎日乃本
@廻郎日乃本 2 жыл бұрын
思考力、判断力、表現力が優れた人材って、今の時代じゃ大学行くよりも起業したがるんじゃないかな・・・
@Scutigeromorpha
@Scutigeromorpha 2 жыл бұрын
大学行かずに起業するって、友人の中で10代で起業したひとは自分の知る限りだと起業して大学に行く人しか知らない。 大学に行くメリットは十分にあるからみんな言ってるんや。て言うか、それ今の時代とか関係ある?
@紅ぶどう-x3o
@紅ぶどう-x3o 2 жыл бұрын
転職が当たり前になるとそういう能力が必要になると思います 自分を企業に売り込む機会が増えるので、仮に会社員でも従来と比較して振る舞いは大きく変わる つまるところ、主体性という能力にまとめられるんじゃないでしょうか
@ipsilon3
@ipsilon3 2 жыл бұрын
このチャンネルはシュバババのようにならないでほしい
@謎の戦士
@謎の戦士 2 жыл бұрын
@@adgdpmgmg 自分が敗者になった
@くまども-v1y
@くまども-v1y 2 жыл бұрын
やっぱり個人を槍玉に上げちゃうと難しいんでしょうね…
@hiroki64461
@hiroki64461 2 жыл бұрын
動画1時間使って反論してたからな相当頭に来てたんだろうな
@まるてぃんぼるまん
@まるてぃんぼるまん 2 жыл бұрын
@@adgdpmgmg 昔一世を風靡した某ヨットスクールの歴史を解説して、不運と踊っちまったのさ。。
@takuya701
@takuya701 2 жыл бұрын
あのサムネで訴えられない方がおかしい
@shingoy.5428
@shingoy.5428 2 жыл бұрын
センター試験の時点で結構いい問題作ってたし 別にことさら思考力、表現力みたいな綺麗事のママゴトなんかしなくても良かったのに。 一部を除く
@はるを-v5i
@はるを-v5i 2 жыл бұрын
受験の一年以上前からやれ記述式だのやれ英検だの言われ散々振り回された挙句、いざ蓋を開けてみると太郎さん花子さんのオンパレードで拍子抜けした思い出。しかも大幅に下がると予測されていた平均点も結局6割程度で落ち着くという。その皺寄せで翌年大幅に難化したのは見ていてかわいそうだった。
@坪内チタン
@坪内チタン 2 жыл бұрын
なんかマークシートは問題文みなくても解答欄だけ見てれば矛盾に気づいて解ける?みたいな裏ワザ本みたいの買ったけどメチャクチャ役に立った記憶が
@aria8164
@aria8164 2 жыл бұрын
なにその本教えてほしいわw
@ryoji2009
@ryoji2009 2 жыл бұрын
@@aria8164 "例の方法" というのがあった。もう絶版みたいだけど。
@user-rh6zi4hl8u
@user-rh6zi4hl8u 5 ай бұрын
それって共テでも使えるの?
@TM-jl8ms
@TM-jl8ms 2 жыл бұрын
海外と比較して日本の大学のランキングが低いというのは、大学受験の問題と言うよりむしろ大学や日本の社会構造の問題(例えば一斉就職の影響や政府からの補助金・研究費の低下など)なので、ちょっと見直すべきところが違う、違ったような気がするんですよね。中国(や韓国)などはまだまだいわゆる知識偏重だけど、有名な(ランキング高い)海外の大学に大量に生徒送ってて卒業生も活躍してるし。少し北米の中堅大学の様子を実際見たことがあるけど(通ったという訳ではないです)、大量の勉強量で、知識がないと議論もできないので入学してからかなり詰め込んだりしてるし。あまり受験受験で高校時代詰込みばかりなのもどうかと思うけど、結局このままだとどっちつかずな感じになると思います。最後自分のツッコミと昇天するセンター試験さんの心の声でのツッコミがそのまま被ってハモりました(笑)。
@YT-cp9sv
@YT-cp9sv 2 жыл бұрын
記述式の採点が大変なことも英語の民間試験が経済的に厳しいこともずっっと前から予想されてたしそりゃ見送られるよ
@あきてる-c3o
@あきてる-c3o 2 жыл бұрын
予想通りコメ欄が学歴マウント地獄になってんの草
@レンスラ
@レンスラ Жыл бұрын
ユネスコを消せば全部解決する もっとも、アメリカ以外の学校は消滅するし、単位も内申点も無効化されるけど
@レンスラ
@レンスラ Жыл бұрын
ちなみにアメリカはトランプ政権時代にユネスコから脱退したため一度アメリカ国民全ての内申点や単位が消える事態になったけど、GPAという代替単位が存在しているのでなんとか存続できている まあそれが正しいとは思わないけど
@TADANOUSAGI1
@TADANOUSAGI1 Жыл бұрын
ワカッテtv視聴者
@せるむ-t5g
@せるむ-t5g 2 жыл бұрын
たしかに知識も大事ですが、情報処理能力も求められるようになりましたもんね
@wa-sanbon
@wa-sanbon 2 жыл бұрын
結局殆ど同じの続けてやることになるんだから 受験生本人ですら意味ないと感じる・上滑りする言葉だけの形骸化した理念しか感じられない刷新なんてする意味ないのにな
@okimotojp
@okimotojp 2 жыл бұрын
共通一次の方が期間が短かったんですね。 ごはんですよのCMで 受験生 夜食の時間も 共通1時 って川柳あったの思い出した
@ちしこに
@ちしこに 2 ай бұрын
新課程後の共通一次の末期の頃は毎年やり方が変わったからな。
@naono0310
@naono0310 2 жыл бұрын
共通テストは情報処理能力テストみたいだった 先生からセンターから変わったことを説明されてたけど柔軟な思考力を問われてるとは思わなかった 2次に任せて1次はそのままで良かったんじゃないかなぁ
@Scutigeromorpha
@Scutigeromorpha 2 жыл бұрын
いんや、あれはセンターとは全然違うとまでは行かないけど、情報処理って勉強しないと早くならないし決まりきった事柄から少し外れたことを聞いてくるからあの種類のテストでよくあそこまで頑張ったなって思う。すごい良問だと思った。世界でも自慢できる良問なんじゃない? 数学に限った話になるけど大学への数学といてて、いろんな大学の問題見てるとよくわかると思うんだけど思考力を問われるのってマジで京大のC,D問題とか東大の難問題くらいで、それ以外は本質的にセンターと何も変わらん。難しい難しい言ってるのは勉強不足で共通テストはその勉強レベルが浅いから簡単に思えてるだけ。 多分共通テスト批判してる人はその辺よくわかってないんだなって思う。
@さばごま-l1f
@さばごま-l1f 2 жыл бұрын
@@Scutigeromorpha 2022の整数問題、解答欄5桁なんだが、不用意に計算させまくって良問?あと、データの分析のグラフ小さい問題とか、いろいろ傷はあり
@tanyadegurechaff4128
@tanyadegurechaff4128 2 жыл бұрын
プレテストを見れば分かるけど問題自体は相当変わってる
@タキヤッシュ
@タキヤッシュ 2 жыл бұрын
記述式に関しては、採点者の裁量によって正解不正解にバラつきが生じる可能性があるという問題点もあったよね。
@イノウマ
@イノウマ 2 жыл бұрын
共通一次、ご飯ですよのCMで聞いたなぁ…「受験生、夜食の時間も共通一時、ごはんですよ!」ちと違うかなぁ…
@natto-mainichi-kue
@natto-mainichi-kue 2 жыл бұрын
懐かしいなセンター試験 うん十年前にコレのお陰で大学はいれたんだよな俺… 安らかに眠ってくれ ありがとうセンター試験
@E46.M3
@E46.M3 2 жыл бұрын
早稲田大学商学部卒だろ??
@ピヨライサ
@ピヨライサ 2 жыл бұрын
元公務員の身としては。ゆとり教育もそうなんだけど。理想として計画し立ち上げる担当者は非常に優秀で天才。 しかしいざ実行となるまでに決裁を済ませる必要があり少なからず改変を余儀なくされる。 更に、抵抗勢力によりほぼほぼその発案者自身が実行段階までに異動させられる。 そして出来上がったら。結局は前例とあまり変わらないものや劣化しまくった物に「成り下がる」 これがゆとり教育や共通テスト等の実態。何度も何度も繰り返されている。故に失われた30年はもうすぐ40年となる。 この国はいつまでも真には変われない。良くも悪くも。そしていつも現場にばかりそのシワ寄せがいく。明治期から変われていない。
@ぷっちょ-e9h
@ぷっちょ-e9h 2 жыл бұрын
今日市役所試験受けてきました!
@ynst5482
@ynst5482 2 жыл бұрын
ホントに難化してからの共通テスト模試は数学の設問ワケわかんなくて嫌いになりそう…
@magaimono2016
@magaimono2016 2 жыл бұрын
共通テストよりセンター試験の方が語感がよくて喋りやすい
@groove2056
@groove2056 2 жыл бұрын
10:10 記述式はとても採点無理だからセンター試験はマークシート式やったけど、そうかついに制度を変えるんやな……30年の努力と技術の進歩でついに可能にしたのか感慨深いな……😁 共通テスト👨「記述式は採点とても無理だから変えません」 ええ……😲 教育関係ってとにかく名目だけ改革してるの多すぎるねん
@デカめのカメムシ
@デカめのカメムシ 2 жыл бұрын
推薦やAOで大学受かってもセンター試験は全員受験させる高校だったので受験したけど、決まってた大学には僅かに届かないくらいの結果になってヒヤヒヤしたのはいい思い出です。 大学のスタートラインで周りより劣っている自覚が持てたので在学中は真面目に頑張りました。 センター試験に感謝です。
@E46.M3
@E46.M3 2 жыл бұрын
どこの大学に進学したの??
@デカめのカメムシ
@デカめのカメムシ 2 жыл бұрын
@@E46.M3 秘密😄
@kurukuru-c6s
@kurukuru-c6s 2 жыл бұрын
どうせFランやろ 聞いてやるなよw
@essauouo5251
@essauouo5251 2 жыл бұрын
お題目に反して現実の共通テスト問題って異様なぐらいの処理能力重視になってますよねえ 負け組となったセンター試験のほうが思考力をみるという点では多少なりともマシだった気が 自分たちが受けて来たから馴染んでるだけなのかも知れないですけど
@Minakami-37143
@Minakami-37143 2 жыл бұрын
共通テスト受けた身からすると、センターの過去問は本当に素晴らしいと思いました。共テはクソ。
@壇蜜さん-m8h
@壇蜜さん-m8h 2 жыл бұрын
勉強になります
@確定演出-t3m
@確定演出-t3m 2 жыл бұрын
いっつもわかりやすくてと面白いのでがっばってください!
@ゆめにっき-p3c
@ゆめにっき-p3c 2 жыл бұрын
ゆっくり負け組物語シュバババを敗者のテーマにした動画が上がるのを楽しみに待ってます
@キャム
@キャム 2 жыл бұрын
また意地悪な笑笑 確かにサムネからパクっててあのチャンネル嫌いだったわ
@GravityFallsRyukyu
@GravityFallsRyukyu 2 жыл бұрын
@@キャム 本当にそんなに酷かったですか…。
@trade_math
@trade_math 2 жыл бұрын
確かにあれは取り上げてほしいと思います。何故あのチャンネルだけこの手の中で消えざるを得なくなったか…。
@じじぃ-f2f
@じじぃ-f2f 2 жыл бұрын
個人的に失敗したものを負け組だの敗北だのと煽るのもどうかと思うけどね。いつ自分が笑われる側に回るかはわからんし...
@キャム
@キャム 2 жыл бұрын
@@GravityFallsRyukyu 色や配置から何まで酷似してて一見分からない程酷いパクリでした、コメ欄もパクるなよと荒れてましたし
@B-S-S-Iris
@B-S-S-Iris 2 жыл бұрын
このころ、いろんな塾で私たちは共通テストにも対策できます!って宣伝しまくってたのをよく覚えてる
@E46.M3
@E46.M3 2 жыл бұрын
河合塾・池袋が私のテリトリーでした。
@るーしー-j8q
@るーしー-j8q 2 жыл бұрын
別の負け組系ゆっくりは目を付けられて消えちゃったから気を付けてねー応援してる
@mochi_mochi_01
@mochi_mochi_01 2 жыл бұрын
センターは何より各科目の難易度が年によって激変するのが嫌でした 平均点40点の年もあれば70点の年もあると言う感じであまりにも変化が大きい… 特に満点近くを狙える科目がある場合、その科目が簡単な年だと満点で頭打ちになる上に他の人も高得点なので差がつけられないが、難しい年だと他の人に差をつけて高得点が取れるということになります それによって運要素が大きくなります
@E46.M3
@E46.M3 2 жыл бұрын
有名進学校だと全教科平均90%越えって生徒が結構出るしね。W大学の商学部センター利用に出願して、合格最低点が前年約85%で、私は86%取れたのですが、その年の合格最低点は87%越えだったので落ちました。東洋大学の経済学部の合格最低点が79%でしたね。エモいわぁ。
@見たら登録コメ活イフレン絶対
@見たら登録コメ活イフレン絶対 2 жыл бұрын
平均点40点の年って2015年数2B…
@user-rh6zi4hl8u
@user-rh6zi4hl8u 5 ай бұрын
2022の共テ数学は21点と37点だけどね
@oki4300c
@oki4300c Жыл бұрын
1979年に開始した共通一次試験の頃から現在もなおマークシートは健在。今でも宝くじ等で使われており、汎用性の非常に高い入力端末(媒体)として生き延びています。
@たかま-i1s
@たかま-i1s Жыл бұрын
納得できる理由があるなら説明してみろよ、お?で爆笑してしまった
@消しゴム-c1z
@消しゴム-c1z Жыл бұрын
俺の一つ上の先輩方は得体の知れない試験(モンスター)に勇敢に立ち向かった勇者だった···
@メルボン-l5u
@メルボン-l5u 2 жыл бұрын
思考、判断、表現を測る性質と謳ってるのに、結局時間との戦いらしいからな。
@E46.M3
@E46.M3 2 жыл бұрын
京都大学みたいに「時間はたっぷりやるから、難しい問題でもじっくり考えて解け!!」って言う出題コンセプトの大学は分かりやすいですよね!!だから東大向けと京大向けの学生が出来るんですよね。私は京大向きだったんですが、必死こいて東大の形式に合わせました。
@tinydreaminglion3478
@tinydreaminglion3478 2 жыл бұрын
共通テストは問題の難易度はそこまで高いものではないので、十分な時間が与えられると誰でも解けてしまうからじゃないですかね。"短時間で"必要な情報を抜き出し思考判断する能力が求められているということでしょうか。
@七田谷
@七田谷 2 жыл бұрын
どうせ二次試験で測れる技能だしなぁ
@佐藤太郎-x1e
@佐藤太郎-x1e 2 жыл бұрын
最初に大改革をすると掲げておきながら蓋を開けてみると結局 マイナーチェンジに留まってしまうのは良くも悪くも日本的だなあ
@user-rh6zi4hl8u
@user-rh6zi4hl8u 5 ай бұрын
問題の難易度は全然マイナーチェンジじゃないけどね。色んな意味でセンターの方が圧倒的に簡単
@usyou1148
@usyou1148 2 жыл бұрын
英語のリスニングの試験全くやる気なかったから、最初の10分で適当に穴埋めして残り80分くらい爆睡してたのはいい思い出
@セイゲドン
@セイゲドン 2 жыл бұрын
リスニングとリーディング同じ配点になったのか 自分にとっては結構大きな変化 リスニング凄い苦手だからこの時代だったらまともな大学行けてなかった可能性ある
@E46.M3
@E46.M3 2 жыл бұрын
共通試験のリスニングって凄いですよ。物凄くゆっくり、丁寧過ぎるほどの分かりやすい発音してて、受験生を馬鹿にしてるのかと思いました。あんな英語話す現地人は居ないよ。話にならん。
@爽新田
@爽新田 2 жыл бұрын
確かに配点は100点ずつになりましたが大学には圧縮した点数が利用されて、近畿の国公立ではリーディングの点数が高く配分される場合が多かったです。他の地域は調べてないので分かりません
@user-je1zq2cs1m
@user-je1zq2cs1m 2 жыл бұрын
センター試験の廃止と私立の定員厳格化で自分のような底辺大学生は受験期苦労したな…
@RDArcade
@RDArcade 2 жыл бұрын
最後のセンター試験を受けて大学に入った身としてはちょっと思い出深い話だった 一番最初にあった共通一次ってのが国公立大学(と産業医科大)だけを対象にした試験ってのは知らなかったなぁ
@hiroki64461
@hiroki64461 2 жыл бұрын
シュバババが原◯さんの件で消えたのでこのチャンネルには頑張ってほしい
@m.y.347
@m.y.347 2 жыл бұрын
一応僅かでも方針が違うなら過去問とかの傾向が変わっちゃうわけだし仕切り直しのために名前変える必要があったのかもなぁ
@kazutosisakurai
@kazutosisakurai 2 жыл бұрын
正直センター試験の時代にもっと柔軟に問題変えれるように工夫してれば学力然り名前も変える必要なかったんじゃと思う やっぱり利権g(ここで手記は途絶えている)
@E46.M3
@E46.M3 2 жыл бұрын
そもそもセンター試験って国公立だと足切りだし、私立も一部センター利用なだけで、多くは大学で記述式で試験するからね。マークシートのセンター試験だけで合否が決まる生徒はマイノリティーなのに、今までのセンターは知識重視云々は違う。
@飛天之君
@飛天之君 2 жыл бұрын
表現力はともかく、思考力と判断力を試す試験として、センター試験はとてもよくできていた。 センター試験を批判していた少なくとも政治家は、まともにセンター試験を解けなかったのではないか。
@user-ottche3232
@user-ottche3232 2 жыл бұрын
今の数学の共通テスト見たら泣きそうw
@dddfff1516
@dddfff1516 2 жыл бұрын
結局センター試験と大差ない内容の変更で収まったんだ センター試験あと数問間違えてたら第一志望現役合格は無理だったの思い出した 懐かしいな~
@E46.M3
@E46.M3 2 жыл бұрын
やっぱり東京一工に進学したのか??
@user-tmr14192
@user-tmr14192 2 жыл бұрын
共通テストは分量が多くなって英語と数学は思考力を問われる問題とかを考えて解く暇がなかった印象。 他の科目は何が変わったのかいまいちわからなかった。
@みみ-i6f8j
@みみ-i6f8j 2 жыл бұрын
受験経験者にこそ日本の教育内容の妥当性を考えてもらいたいですね この本来の生きる為の基礎を学ぶ教育の意味とかけ離れた点取り学習内容で 進学利権の為だけに時間と金を浪費させられていることに全員が疑問もって欲しいモノです 因みによくある世界の順位は欧米人の都合の良い尺度で造られ随時変更もされます なので日本人がそんなものにこだわる価値は無い、というような 世界と日本の文化思想の違い等の知識こそ 本来英語なんかよりも必須の基本学習内容でなければなりません 更に因みに日本の英語義務教育自体、敗戦時に GHO.に統治の平易化に押し付けられた敗戦の象徴ですから本来続けてるの自体恥ずかしいことです 今もこういう正しい歴史すらも学ばせないようされたのが戦後の内容の無い日本の教育です
@すしーらかんす-22.68
@すしーらかんす-22.68 2 жыл бұрын
早く見れた!
@azki-bar
@azki-bar 2 жыл бұрын
当初やりたかった構想がことごとく実現しなくて結局名前変えただけになっちゃった感
@映司ブルガリアヨーグルトソフトキャン
@映司ブルガリアヨーグルトソフトキャン 2 жыл бұрын
正にセンターを受けた世代だから、センターが無くなるって聞いた時は、心底驚いたっけな… まぁ受けたの2016年だから、受けた組の中だと、割りとケツの方だけど けど、どうなんだろうな結局
@るびぃ-b1g
@るびぃ-b1g 2 жыл бұрын
この「企画で盛り上がって名前までは考えたけどやってる内に変えるに変えられなくなって、ただ変えるって宣言した手前変えない訳にもいかず最終的には申し訳程度にちょこっと変えたけど実態はそこまで変わってないような変わったような変わってないような……」みたいな感じがいかにも日本的だなと思いました()
@セイゲドン
@セイゲドン 2 жыл бұрын
「僕はセンター試験はおろか共通一次もなかった時代の生まれなので〜」みたいなこと言う高齢教師いがち
@E46.M3
@E46.M3 2 жыл бұрын
因循姑息で頑迷固陋な自慰さんですな。そう言う翁には「昭和は輝いていましたか??」と言ってやりましょう。
@ちしこに
@ちしこに 2 ай бұрын
国公立大学で独自に一次試験をしていました、という世代の人?
@yo-jb7tq
@yo-jb7tq 2 жыл бұрын
センター試験が始まる前も共通一次テストって言うルーザーがいたな
@つめきり-z8h
@つめきり-z8h Жыл бұрын
確か世界大学ランキングで日本が弱いのって『国際性に欠ける』みたいな部分だった記憶がある。けど欧米と比較して、大学以上に文化としての閉鎖性もあると思うので、無理に今までのやり方を壊す様なやり方も身を滅ぼすだけでは…と思う。
@PLEKEN2
@PLEKEN2 2 жыл бұрын
更新あざす!
@ああ-o2f4v
@ああ-o2f4v Жыл бұрын
大学ランキングが低いのは国が教育、研究に金を出さないから。 大学入試制度が悪いわけではない。
@unchi2525
@unchi2525 Жыл бұрын
まあ、、、そんだけセンター試験が良い仕組みだったってことじゃないかな… 二次で記述書いてるんだから良いじゃん
@maruaru89
@maruaru89 2 жыл бұрын
4:53 人生を賭けたロト6はワロタw 運ゲーやんけ
@砂糖ラーメン-b6s
@砂糖ラーメン-b6s Жыл бұрын
センター試験の方が実際共通テストより良問だったと思う まだ三年しかしてないから今後次第だけど
@user-uy2zo5zq7u
@user-uy2zo5zq7u 2 жыл бұрын
共通一次とかいうおっさん炙り出しワードすこ
@ハモリの伝道師
@ハモリの伝道師 2 жыл бұрын
父親が共通一次最後の世代です
@r-1926
@r-1926 2 жыл бұрын
ちなみにですがこの共通テストが生まれた際に文部科学大臣だった人は「関西学院大学」出身です
@ab-pl3qf
@ab-pl3qf 2 жыл бұрын
昨年度受験生でセンターの過去問も解いていたが明らかに10年前くらいの問題の方が簡単だった。特に国語。
@hagehagehage
@hagehagehage 2 жыл бұрын
大学のランキングが下がってる批判を受けてやってます感を出すための名称変更だと理解しています。そんなことしてないで予算増やせよ。
@GravityFallsRyukyu
@GravityFallsRyukyu 2 жыл бұрын
待っていました‼︎これからもジャンルを広めて取り上げて欲しいです。(個人的にはプロ野球史上最弱かつ当時人気ワースト1だったTBS時代のベイスターズを取り上げて欲しいです。) 本当にこれからも応援しています‼︎
@E46.M3
@E46.M3 2 жыл бұрын
僕は妹から「お兄ちゃんのおちそちそもマシンガン打線みたい。」って言われて喜々として喜んでたら「すぐ出ちゃう。」って笑われました。
@minminrinrin21
@minminrinrin21 Жыл бұрын
私は共通一次試験世代です。 当時は受験生や高校の先生達も試験対策とか全く分からなくて手探りで受験した事はハッキリと覚えています。ちなみに私は共通一次試験の結果が足りなくて私立大学へ行きました。
@AcuteCare
@AcuteCare 2 жыл бұрын
まぁ、前回の共通テスト(特に数学)の「受験生を振り分けるために存在する試験問題としての、設問設定・難易度の不適切さ」は、外部評価委員会の(珍しい)酷評っぷりが全てに思う。 問題の内容の斬新さだけでなく、「受験生を振り分けるための試験問題であり、二次試験よりも圧倒的に解答時間が短いという試験の特性」を理解したうえでの作問が、今後の共通テストの作成部会には求められるように思う。センター試験のときはそのような作問ができていたんだから、共通テストでも可能なはず。もし、受験生の振り分けとして機能する共通テストを製作する能力が、作成部会にないのならセンター試験に戻すのも1つのてだろうなぁ。まぁ、過渡期だから仕方ないと言いつつも、だからといって受験生を巻き添えにしていいわけではないし、作成部会には頑張ってほしい。
@nezunyan_
@nezunyan_ Жыл бұрын
やはり共通一次が原点にして頂点。
@ちしこに
@ちしこに 2 ай бұрын
あの頃は国公立大学共通一次試験と言われていました。私大は参加していなかったから、受験会場が高校というのもありました。
@武闘派のび太
@武闘派のび太 2 жыл бұрын
英語のテストでTOEICが撤退したのを聞いた時点で、やはりそうなったかと思った。受験料もさることながら会場までの交通費等が裕福でない家庭にのしかかって来るのではないかと危惧していたし、的中したようだ。
@hahahazyasin2558
@hahahazyasin2558 2 жыл бұрын
詰め込み教育で得られるものなんてそんなに無いんだし思考力等を見たいならそれこそ海外みたいに大学を卒業させるのを難しくした方が良いんじゃないかしら
@E46.M3
@E46.M3 2 жыл бұрын
東大生でしたが、卒業は簡単では無かったです。そもそも進振りの時点で大変です。日本の大学を一律に語らないで下さい。
@ピピピピ-e3q
@ピピピピ-e3q 2 жыл бұрын
@@E46.M3 教養学部で妥協する場合は簡単では?
@七田谷
@七田谷 2 жыл бұрын
旧帝とかの上の大学は卒業はある程度難しくなってるように思う 下は知らん
@mach1mustung
@mach1mustung 2 жыл бұрын
@@E46.M3 別のコメ欄で早稲田の商学部って言ってたやんけw
@E46.M3
@E46.M3 2 жыл бұрын
@@mach1mustung 書きましたね。ただ、センター利用で早稲田の商学部に合格しただけで、結局東大にも受かったので、東大に進学しました。早稲田に進学したとは書いてません。
@magaimono2016
@magaimono2016 2 жыл бұрын
2010年代になってからSNSでセンター国語のことが話題になることが多かったよな 「スピンスピンスピン」とか「おっぱい」とか
@aoi_channel_jp
@aoi_channel_jp 2 жыл бұрын
利権がらみで色々あったから変更したんじゃ・・・とか邪推してみる。
@調べる人-o7b
@調べる人-o7b 2 жыл бұрын
結局時間との戦いなんだよな
@wizu2
@wizu2 2 жыл бұрын
未だ回数が少ないから分からんが科目・年によって難易度がめっちゃ違うことが気になったかなぁ共通テストは。(21と22の数学を比較したら1番わかりやすいかな) 正直共通テストの目的は果たされてるのか謎でしかない
@maggmarom3593
@maggmarom3593 2 жыл бұрын
シュバババが消されたけどこっちはだいじょうぶか!?
@yamakawa-chu-sho
@yamakawa-chu-sho 2 жыл бұрын
孫子曰く「凡そ戦いは正をもって合し、奇をもって勝つ」 ぶっちゃけ基礎学力(正)がそれほど高くない人が思考力表現力(奇)をどれだけ駆使しても基礎学力の高い人には絶対勝てないのが現実。 共通テストで「基礎学力の優れた人」を判定し、その後基礎学力に応じて2次試験で「思考力表現力の差」を計って決着を付けるのが理想だと思ってる。 だから無理に変えようとする必要など全くなかった。まさに悲運のルーザーズ。
@nomoketuo
@nomoketuo 2 жыл бұрын
思考力表現力が(奇)ってどういうこと…?基礎学力も定義できてないし、偉い人の言葉を引用しておけば何か賢いことを言えていると思ってそうですね。それが透けて中身空っぽのコメントにしか見えません。 違うのなら是非説明してほしいものです。
@Orewann
@Orewann 2 жыл бұрын
@@nomoketuo 言い方ァ!!
@E46.M3
@E46.M3 2 жыл бұрын
@@nomoketuo 喧嘩腰で草。知識がある奴は思考力もあるって事。知識はあるのに、思考力が無い奴は極めて稀。思考力がある奴で知識が無い奴は居ない。そもそも知識が無いヤツの考える事は「思考」ではない。
@IMdaisukiman
@IMdaisukiman 2 жыл бұрын
でも俺はヤマカワさんと同じ意見だなぁ。1次は教科書や指導要領中心の比較的容易な問題、良問を用意してあまりにも学力の低い学生をふるいにかける。そして、2次試験で各大学が求める人材が合格できるような試験を作るのが1番良いと思ってる。そうすればこの前のⅡBの悲劇とかも起きなかったはず。
@happa64
@happa64 2 жыл бұрын
受験生時代を思い出しますね。 懐かしい。
@E46.M3
@E46.M3 2 жыл бұрын
どこの大学に進学しましたか??私は早稲田大学です!!
@happa64
@happa64 2 жыл бұрын
@@E46.M3 答えられないですね😅
@E46.M3
@E46.M3 2 жыл бұрын
@@happa64 ヵゎぃぃ・・・。あなたの事が好きになりました。もしリアルに居たら友達になって欲しいDeath.
@Al-waqwaq
@Al-waqwaq 2 жыл бұрын
これは香ばしい香りがするな
@定春-d4s
@定春-d4s Жыл бұрын
@@E46.M3 きっつ
@レイ-k4d
@レイ-k4d 2 жыл бұрын
センター英語で野菜に羽生えたアイツらの時に受けてたけど、たいしてその頃と変わってないの期待はずれやな
@ゆるポタガチ勢
@ゆるポタガチ勢 2 жыл бұрын
AIが記述を高い精度で採点できるようになれば。 そう先の話ではなさそうやな。
@user-el2we7pr2v
@user-el2we7pr2v 2 жыл бұрын
自分は二次関数の問題を解くにあたって太郎と花子のバスケを経由するのは蛇足だと思うな
@magaimono2016
@magaimono2016 2 жыл бұрын
8:30その人材を選抜するのが記述中心の二次試験なんじゃないの? 一次試験でそこまで思考力を求めなくてもいいのでは?
@ホワイトイユ
@ホワイトイユ 2 жыл бұрын
センター試験と違い、共通テストは(今のところは)毎回違った問題がでる。そのため、科目や年度によって難易度が全然違うため、点数のインフレ・デフレが極端になったり、科目選択での難易度の運が大きくなってしまった。 例えば、2022の物理は最高の良問になったり、世界史はうまく難易度を操作できている。 一方、生物は難易度が乱降下したり、数学が2021はセンターよりも簡単→2022は私立医学部並み。化学に関しては、早稲田理工学部の大門1の劣化版。 地元の国公立で十分な人に、このレベルはあまりに酷すぎる。(しかも、そういうとこに限って共通テスト比率が高く、比率低めな旧帝レベルに限ってダメージは小さい。) さらに、二次試験でいくらでも思考力は問えるのだから、一次試験は知識の確認で十分だった。一次も二次も思考力になってしまうと、かえって知識が軽視される。だが、知識なくしては解けないという事情を受験関係者は理解しているのに、部外者が勘違いして、「知識は不要」という間違いメッセージを受け取る。 など、様々な理由で、受験関係者(学校、塾、受験生など)からしてみれば、二次試験に集中したいのに一次試験を改悪(特に、国語・数学・化学)されては、どっちも試験機能がおかしくなったと考えるひとが多いのではないかと。 ※実際に、2022の数学では学校や塾からの不評があふれてた。
ВЛОГ ДИАНА В ТУРЦИИ
1:31:22
Lady Diana VLOG
Рет қаралды 1,2 МЛН
【総集編】なぜ消えた?平成の発明品7選【ゆっくり解説】
1:14:22
ゆっくりルーザーズ
Рет қаралды 476 М.
ВЛОГ ДИАНА В ТУРЦИИ
1:31:22
Lady Diana VLOG
Рет қаралды 1,2 МЛН