【SFC版餓狼伝説】伝説のクソ移植!でも案外遊べるところも⁉︎

  Рет қаралды 81,925

Toneのゲームちゃんねる

Toneのゲームちゃんねる

Күн бұрын

今回はスーパーファミコン世代の方なら有名なタカラの「餓狼伝説シリーズ」。確かに出来はそこまで良くなかった。でもそれもそのはず、ネオジオとSFCのソフトの容量は約5倍近くも違かったんですよ。当時子供には知る由もありませんでした。そんな3作を今一度見直していこうと思います。
スーパーファミコン 格ゲーおすすめ再生リストはこちら
• スーパーファミコン 格ゲー
○関連動画
ネオジオからスーパーファミコンに良移植された格闘ゲーム名作3選
• ネオジオからスーパーファミコンに良移植された...
ネオジオからSFCに移植された名作⁉︎対戦格闘ゲーム8作品
• ネオジオからSFCに移植された名作⁉︎対戦格...
【スーパーファミコン格ゲー】クソゲー5選 改めてスト2の偉大さがわかった!
• 【スーパーファミコン格ゲー】クソゲー5選 ...
【ストリートファイター2】SFC版 の移植度は?全4本やってみた
• 【ストリートファイター2】SFC版 の移植度...
スーパーファミコン格ゲーはスト2だけじゃない! 名作から隠れた名作まで10作品紹介
• スーパーファミコン格ゲーはスト2だけじゃない...
この動画は、昔は「あーだったね こーだったね」と、懐かしく思い出を語っていただくために作成した動画です。あくまでもエンターテイメントとして見ていただければ幸いです。
※ガチゲーマーではないため、乏しい昔々の記憶とネットで調べた知識に、もとづき動画作成してますので、間違いなどが多々あるかもしれませんが、ご了承ください。
あの1990年代 格闘ゲーム真っ盛りだった当時「餓狼伝説」はストリートファイター2と肩を並べる人気で、どこのゲームセンターに行っても必ずありました。
のちにネオジオは家庭用ハードとして発売。しかも自宅でゲームセンターと同じレベルで遊べるとあって、当時は夢のハードでした。しかし高価でとても手が出せず。
そんな中、あのスーパーファミコンにSNKの餓狼伝説が移植されると聞いた子供達は大変喜びましたよね。さすがに完全移植とまでは言えませんでしたが、ただ今となって冷静に見てみると、頑張っているところもありますので、今回はそんないいところも、少しフォーカスして見ていきたいと思います。
○SNS
Twitter
/ tone_musicman
○ブログ
ゲームブログ「Tone-blog」
tone-blog.com/
#餓狼伝説
#スーパーファミコン
#格ゲー

Пікірлер
@maasaan5247
@maasaan5247 3 жыл бұрын
今はなんでも手軽に手に入る時代だけど当時はスーファミでゲーセンのゲームが雰囲気だけでも味わえるってだけで幸せだったんだぜ
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
そうなんですよね。なかなか手に入らないからこその価値が昔はあったんですよね。だから多少不完全でもありがたかったんですよね
@TheYattin
@TheYattin 2 жыл бұрын
ほんとそれ 家のテレビにアーケードのゲーム映ってるだけで歓喜
@kamameshi0804
@kamameshi0804 Жыл бұрын
定価と他のネオジオ出身でSFCへ移植されたゲームとの対比を考えたら餓狼1とSPは許せないよ。 綺麗事は要らない。
@ジャングル野郎
@ジャングル野郎 Жыл бұрын
やっぱりスト2の完璧な移植のイメージがあったからねぇ…。やっぱりクソ移植だよw
@近藤康雄-s5t
@近藤康雄-s5t 14 күн бұрын
本作のSFC版の餓狼伝説2が本日からNintendoonlineで配信開始されましたタカラ餓狼伝説シリーズ3作品で1番の移植の良作でこれは嬉しいです。
@ToneGames
@ToneGames 14 күн бұрын
やっぱり任天堂も餓狼2がシリーズの中でもおすすめということなんでしょうね😅スイッチで遊べるのは嬉しい限りです✌️
@近藤康雄-s5t
@近藤康雄-s5t 14 күн бұрын
今回のNintendoswitchSFConlineで少し気がついたんですが、SFConlineのソフトの選択アイコン場面でSFC版の餓狼伝説2のソフトのパッケージアイコンをよくみると、初期ソフト出荷分の表記の起必殺技完全再現の誤表記ではなく、後期出荷分の超必殺技完全再現の修正版に表記にきちんと直されてます。
@ToneGames
@ToneGames 13 күн бұрын
@@近藤康雄-s5t なるほど〜細かいですがそこはちゃんとしてるんですね😁
@もっさもっさs
@もっさもっさs 3 жыл бұрын
ガロスペで溜め技がいくらやっても出ず ニュートラルを経由しないといけないことに気づいたものの 結局ろくに遊べなかった思い出があります
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
タカラの家庭移植はやはり手放しに良かったとはいえませんでしたね😓 2は少し出来がよかったのですが、名作のガロスペではまたやらかした感じがします🤣
@セーレム
@セーレム 2 жыл бұрын
こちらにもコメントさせて頂きますね😄 初代・・・あれでも子どもの頃は友達同士でワイワイ楽しめた😅 良いところは、グラフィックが綺麗なところとボスが使えるところくらい? 2・・・完全移植は手元にあるけど、今でも遊びたい独特の味がある。懐かしい思い出の作品。 SPECIAL・・・2の完成度を期待してプレイしたら、目が点になった苦い思い出が🤣 やっぱりBGMだけでも2を流用して欲しかった😅
@ToneGames
@ToneGames 2 жыл бұрын
ありがとうございます😭なんだかんだ言って、当時はスーファミ版楽しんでたんですよね☺️もちろんスペックを考えると劣っているのはしょうがないと今なら思いますが、当時はやっぱり期待してしまっていたのかなと思いますね。現在では完全移植版が手軽にあそべますけど、スーファミ版が懐かしくて遊んでしまうのはよくわかります😄
@shougayaki0804
@shougayaki0804 3 жыл бұрын
小学生の時、格ゲーマニアでNEO GEOも所有していた友人が家に遊びに来た時にスーファミ版の餓狼伝説で遊んでいたら、全てにおいて 迫力が全くなくてヌルい、こんなのやる気に ならないと言っていたの思い出しました。
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
小学生でNEO GEOを持ってたのは凄いですね。しかしわざわざNEO GEOを持っているのに、スーファミ版をやりにきて文句言うなんてやらしいですねぇ。
@蛇婆
@蛇婆 3 жыл бұрын
私もネオジオROM版も持っていますが、スーファミ版が一番遊べましたよ。
@miriamalmeida6687
@miriamalmeida6687 2 жыл бұрын
@@蛇婆 se acha neo geo aes ainda em bom estado no Japão?
@kamameshi0804
@kamameshi0804 2 жыл бұрын
@@蛇婆 頭大丈夫??そうやって無理にクソゲーなスーファミ版を擁護とか
@ナインハルト
@ナインハルト 2 жыл бұрын
おお!素晴らしい~ 当時はスーファミのスト2の後だから移植は最低最悪! なにせ餓狼伝説スペシャルのサマーソルト(コマンド下 ため上)が出ない!このソフトだとキムの飛翔拳(?)だったかな? 自分は当時1万もだして買ったから激怒した!
@ToneGames
@ToneGames 2 жыл бұрын
スト2の後の移植だったので、なおさらアラが目立ってしまいましたね😅本家ネオジオよりも安いとは言え、当時1万円は(今でもキツイ)簡単には納得できませんでしたよね。
@セイオウ
@セイオウ 3 жыл бұрын
スーファミ版の餓狼伝説は色々と荒いけど、ライデンやギースなど、アーケード版で操作出来なかったキャラが動かせるのが嬉しかった。
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
アーケードで出来なかったことを、できるようにしてくれたのは、家庭用ならではのいいアレンジの形ですよね☺️
@ぶたごりら-r7e
@ぶたごりら-r7e 2 жыл бұрын
2P側だけな💧
@mttkm3921
@mttkm3921 3 жыл бұрын
懐かしいソフトの動画ありがとうございます。 私も3作全て持っていました。 全てクリスマスプレゼントで買ってもらったので、どれも思い出深いです。 餓狼伝説1の取扱説明書で、アンディの昇竜弾と空破弾の名称がテレコになってた記憶が、、。どなたか覚えていますか??
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
こちらこそご視聴いただきありがとうございます😊嬉しいです✌️ 昔ゲームはクリスマスかお年玉くらいでしか手に入れられませんでしたよね。 今は説明書がないのでわかりませんが、手に入れたら見てみますね
@2234-w1d
@2234-w1d 2 жыл бұрын
ガロスペのスーファミ版は発売前の紹介記事で「動きを自然にするためにキャラパターン削った」とかあって即スルーを決めました。「溜め技はいったんニュートラルに」と発売直後くらいのファミ通にあったような記憶があります。餓狼2の時にコマンドが登録されてる専用パッド出てたんですよね。あれ使いまわそうとした人いないのかな。
@ToneGames
@ToneGames 2 жыл бұрын
技術的な問題でスーファミへの移植は大変だったと思いますが、「動きを自然に〜」の記事はさすがにちょっと何言ってるかわからない状態ですね😓
@ryryn1
@ryryn1 3 жыл бұрын
当時は移植してくれただけでも有難かったし 敵キャラが使えるようになったのは感心した。 2でも三闘志やクラウザー使えたりとかなり頑張ってたように思う。
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
そうですね。中身はどうしてもハード性能の差があったので、満足いくものではなかったかもですが、その点をおぎなうべく、いろんな特典をつけてくれたことや、手が届くスーファミに移植してくれたことは有り難かったですよね😭
@塩谷南実
@塩谷南実 2 жыл бұрын
2だけは音楽も悪くなかった
@masapeace0219
@masapeace0219 3 жыл бұрын
SFC版ガロスペはリョウが唯一CPU対戦でも使えたのが嬉しかったんですよねぇ ただ一部の曲がアーケードからは別物にされてたのが……(特にアクセルステージ)
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
家庭用移植ならではの特典とかって嬉しいですよね😉。BGMとか効果音はかなり重要な要素。違うと案外違和感があるものですよね。
@kenjikaneko1163
@kenjikaneko1163 3 жыл бұрын
『クソ移植として名高い』のセリフで草w 2はかなり遊べたなぁでもすぐに投げハメされる(ダウン後立ち上がる前に投げられるー) スペシャルのリョウは嬉しいですよね、ざんれつけんがどうしても連続で出てしまう😅
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
クソ移植は言いすぎたかもしれません(^^;)。2は初代がめっちゃ叩かれただけに良くなりましたよね。そしてガロスペもその延長上でと期待したのですが…(^_^;)でもリョウは嬉しい隠し技でした。ざんれつけんは決まるとめっちゃ気持ちいい技でしたよね。
@イングリッシュマン-v2l
@イングリッシュマン-v2l 3 жыл бұрын
餓狼伝説1の必殺技を出すのは癖が強すぎて、例えばテリーの”ライジングタックル”は↓タメ↑+パンチではなく、↓↑+パンチと下にタメずに出さないといけなくて、アンディーの残影拳は完全な左下↙︎というより、立って後ろに下がる状態で左下を押して右→+パンチを押さないと、技が出なかった記憶あります。
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
ライジングタックルはめちゃくちゃ違和感を感じましたね。何でそんな入力にしたんでしょう😵ちゃんとチェックしたんかいなと思います😅やっぱスト2の移植は素晴らしかったんだなと改めて感じますね
@shunsuke23shunsuke
@shunsuke23shunsuke 2 жыл бұрын
おー懐かしい!歳がバレるなw こうしてみると確かに相当に無理して移植してたんだなってわかるが当時小学1年生だった自分はそんなのお構いなしに楽しく熱中できたよ。 今更ながら当時の開発スタッフの皆さんの苦労を労いたい。お世話になりましたと伝えたい✨
@ToneGames
@ToneGames 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。ここはナイスミドル世代の方がたくさんいるので大丈夫ですよ😁。スーファミ版はスペック的に完全移植は到底無理でしたが、価格が本家に比べるとお安かったので、小さい子供たちには有難かったですよね😆
@近藤康雄-s5t
@近藤康雄-s5t Жыл бұрын
本作2の裏コマンドで出せるボスキャラ4人の2Pキャラカラーが当時もうすでにアーケードで稼働していた餓狼伝説スペシャルの使い回しではなく発売会社のタカラが新たに作ったのは嬉しいサプライズでした~!少なくてももう一方の初代SFC版のストⅡの裏コマンドで出せる同キャラ対戦の2Pカラーは既にゲーセンで稼働していたストⅡダッシュの2Pカラーを使い回してましたから。ちなみに全く同じで使いまわしてるわけじゃなくて、SFC版の初代スト2
@蛇婆
@蛇婆 3 жыл бұрын
初代は、コマンド入力の途中でボタン押してから、残りのコマンド入力するとかなり出やすいです。ギースの当て身が無敵過ぎて楽しめました。
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
そうなんですか。これからは実践してみようと思います😄。当時移植度があまりよくなかったですけど、遊ぶ側が何とか工夫して遊んでたんですよね😉
@こーじ-i4b
@こーじ-i4b 3 жыл бұрын
この場合通常技をキャンセルする感じになるためアーケードみたいに残影拳を連打みたいなことができないんですよね。まぁ、技のタメのグラが無く圧倒的に速いため攻略的には全然問題ないのですがwただ、この方法でタイガーキック、若しくはドラゴンキックを連打されると対戦相手は間違いなくコントローラー投げるでしょうね。
@ツナグアス
@ツナグアス 2 жыл бұрын
クラックシュートで往復すると気持ち良い
@age788
@age788 3 жыл бұрын
本家はどうせクソ高いから、当時最も普及していたハードで出てくれただけで万々歳。
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
当時ネオジオはどうやっても手が出ませんでしたよね。スーパーファミコンは私も持っていたので、移植されると聞いた時はめちゃくちゃ嬉しかったのを覚えてます🥲
@kamameshi0804
@kamameshi0804 2 жыл бұрын
それだったらメガドラ版かPCE版をやった方がいいよ
@MrTamamama
@MrTamamama 3 жыл бұрын
当時は中学生でしたが、何も気にせず遊んでました。なんと言っても家で餓狼伝説が遊べる!!それだけで嬉しかったです。 ゲームギア版の餓狼伝説も携帯機にしては頑張っていたと思います。
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
「なんと言っても家で餓狼伝説が遊べる!それだけで嬉しかった」まさにその通りだとおもいます🤣。当時私も同じ気持ちでしたよ😊ゲームギアにもあったのですか!やってみたいですね
@近藤康雄-s5t
@近藤康雄-s5t Жыл бұрын
特にSFC版のスペシャルは溜め系のコマンドの独特のクセで溜め形の必殺技を持つキャラ(十兵衛・ダック・ビリーの3キャラ)は弱と避け攻撃と入力が同じなので技が暴発しやすいです。必殺技を出す場合だと一度指定方向に溜めを作ってから一度一瞬ボタンを離して溜めを開放してから指定方向に入れてボタンを押して入力する必要がありますし、逆に避け攻撃を出したい場合は今まで通り従来の溜め技入力でコマンド入力する必要があるのでとっさに使い分けが困難です。
@ToneGames
@ToneGames Жыл бұрын
いわゆるニュートラルを挟まなければならない仕様なんですよね。シビア過ぎる😭
@近藤康雄-s5t
@近藤康雄-s5t Жыл бұрын
ちなみに私はSFCの3作品で出る餓狼伝説シリーズのなかで2を一番よくプレイしました〜!前後の2作(初代とスペシャル)に比べたらタカラにしてみたらだいぶまともな移植ができてますから。一応キャラのボイスの一部がAC版と違ってて他のキャラの使い回しだったり、攻撃したときの効果音が軽かったり等気になる点がありますが?
@ToneGames
@ToneGames Жыл бұрын
タカラ3部作は賛否両論ありましたが、2は普通にあそべましたね。
@ウシタカ
@ウシタカ 3 жыл бұрын
SPは裏技で出現するリョウを使えばノーミスクリア余裕でしたね(^_^;)
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
銀河戦士アポロンさんさすがです👍当時裏技でリョウが使えるのは嬉しかったですよね😉
@gaiaultraman891
@gaiaultraman891 4 ай бұрын
虎王拳を連発だけしてれば全クリできました❤
@くりこ-j5o
@くりこ-j5o 2 жыл бұрын
餓狼伝説よりサムライスピリッツしてました( ̄▽ ̄;)😅 餓狼伝説は映画で知って不知火舞のいやらしい格好ばっかり見てました👀
@ToneGames
@ToneGames 2 жыл бұрын
あの頃の格ゲーはセクシーなキャラが多かった中、サムスピのナコルルは可愛かったですね☺️
@ttytrd
@ttytrd 3 жыл бұрын
当時は天と地ほどのグラフィックの差があると感じていたけど 今見るとその差があまり無くなって見えているのが不思議。 アーケードからファミコンの移植でさえ当時ほどアーケード版との差が無いように見えてしまう。 当時はアーケード版と家庭用移植の差は一瞬で見分けが付いた人が殆どだと思うけど 今いきなり画像を見せられて見比べてみろと言われたらわからないかもしれない。 メガドライブやPCエンジンあたりは特に。
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
当時アーケードはやっぱり別格だと思ってました。憧れも半端なかったです。だから家庭用と少しでも違いをみつけては差別化したかったのかな。 でもあれからだいぶ大人になって制作する側の大変さなど、色々な角度から見ることができるようになったのかなと思ってます😉 今だと確かにスーファミを見ても凄いよなぁと思えるんですよね。
@近藤康雄-s5t
@近藤康雄-s5t Жыл бұрын
後はSFC版の2の裏コマンドでボスキャラ4人を使えるようにしたらオプションでコンピューターの難易度を本来レベル7までが1つ上の8まで選べるようになりますよ〜!
@ToneGames
@ToneGames Жыл бұрын
つ 強そう😅
@k2_subcul
@k2_subcul 3 жыл бұрын
ストIIシリーズの移植もこのレベルならこんなもんかってなってたかもしれないけど、あちらの移植のできが良す過ぎた
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
そうですよね。同じスーファミなのにやはりカプコンの技術、本気度の違いをみてしまいましたね🤭。ということはこちらも本家SNKが移植していれば⁉︎🤤
@k2_subcul
@k2_subcul 3 жыл бұрын
@@ToneGames 自分もストIIはCAPCOMの自社移植である事が大きかったかなとは思います 確かSNKは当時、コンシューマーの部門がなくて、移植は他社に委託していたので仕方のない部分もありますね
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
@@k2_subcul なるほどそうだったんですね。いろんな事情があるもんですね。
@ヤリリトマネン-t6k
@ヤリリトマネン-t6k 3 жыл бұрын
ワールドヒーローズや龍虎は頑張っていた。
@jtpgadmw2468
@jtpgadmw2468 3 жыл бұрын
@@ヤリリトマネン-t6k ワールドヒーローズはサンソフトが移植に関与していましたからね。 サンソフトというと「いっき」や「アトランチスの謎」などクソゲーを連想しますが「アフターバーナー」では凄い出来栄えでしたからね。
@近藤康雄-s5t
@近藤康雄-s5t Жыл бұрын
SFC版の餓狼伝説2はクラウザーを使用してステージ端に立たせてしゃがみ状態の相手を二ークラッシャー(後ろ入れ強パンチボタン)で相手を投げると投げた相手が空中で固まって動けなくなるバグが発生しますよ〜(攻撃を当てれば元に戻る)!
@ToneGames
@ToneGames Жыл бұрын
そうなんですねーありがとうございます😄。今度試してみようかな✌️。
@近藤康雄-s5t
@近藤康雄-s5t Жыл бұрын
初代SFC版の餓狼伝説はある意味クソゲーランキングの常連に入るほどの人気(笑)ですけど、不思議と移植ハード関係なくギースステージのBGMはどれも名曲です。ただスペシャルと後の別作品の龍虎の拳2のギースステージのBGMは後半最後のモゴモゴしたところがあるのでそこが残念です。移植時期の都合でSFCの餓狼伝説シリーズでギースステージのBGMが聞けるのは初代とスペシャルの2作品のみになってしまいましたが、私は初代の方のステージBGMの方が好きです。でもスペシャルの方のギースステージのBGMも冒頭で少し重量感のあるBGMになってるのでそこも捨てがたいです。
@ToneGames
@ToneGames Жыл бұрын
完全移植じゃない頃の作品も、なんか最近はいいなと思えるこの頃ですね。
@近藤康雄-s5t
@近藤康雄-s5t Жыл бұрын
本作SFC版の初代餓狼伝説のみ何故かアンディの必殺技の昇龍弾と空破弾入れ替わって間違えてご移植で説明書に載っています。本来ジャンプしての対空技の昇龍弾のわざが空破弾って書いてあったり逆に本来空破弾の技が昇龍弾って書いてあります。これのご移植の間違いが初代の発売と同時期に今はなき講談社のコミックボンボンで掲載されてた本SFC版原作べースの漫画の餓狼伝説にも影響が出てこの漫画の劇中でもアンディが本来空破弾に当たる技を間違えて昇龍弾って言うて使ってました~!
@ToneGames
@ToneGames Жыл бұрын
ややこしいですなぁ😅
@藤巻十三-v7c
@藤巻十三-v7c 3 жыл бұрын
対戦前の曲(0:24)なんかはオリジナルよりも好きなんだけどなぁ。 あと初代も2もSFC版は裏技によってオリジナル版では使えない敵キャラたちが使えるし、一概に悪いところばかりでもなかったような。 そもそもネオジオ版を持ってるのなんて異様にこだわりが強い一部の変人or金持ちの子ぐらいだったし、これらはパチ物というよりも 当時最も普及率が高かったハードへの移植=むしろこっちのほうがスタンダードだったように思えます。
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
そうですね。当時お金持ちか社会人じゃないとネオジオは買えませんでしたよね。キッズ達は結局SFCなどの移植版がスタンダードになってました。
@おむらいすおむらいす-r9s
@おむらいすおむらいす-r9s 3 жыл бұрын
スペシャルの新品が投げ売りされてた時に買いましたが、 当時子供の私には十分楽しめました。
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
楽しめたら、それが一番ですね😄評価はそれぞれみんな違いますしね😉。私も当時は友だちとワイワイ集まって楽しんでましたよ✌️。
@田中田次郎-y8r
@田中田次郎-y8r 6 ай бұрын
SPECIALは技が出しにくくなっていますが、特にタメ技はいつものような出し方では技は確実に出なくなっており、溜めた後、一旦十字キーをニュートラル(入力しない状態)にし、その後方向キーとボタンを同時に押すと技が出る設定になっています。パワーウェーブや飛翔拳のようなコマンド系の技は簡単に出ますしね。 あと、リョウ・サカザキが登場したということにも衝撃を受けました。
@ToneGames
@ToneGames 6 ай бұрын
入力にひとクセありましたよね。慣れてしまえばそんなに気にならなくなると思いますが😅リョウ・サガザキ衝撃的でした😆
@Hyper-Nobitarou2491
@Hyper-Nobitarou2491 Жыл бұрын
SFC版餓狼2は何と言っても箱絵に書かれてる「起必殺技を完全再現」という誤字が凄すぎましたね…w ちなみに後期出荷版ではちゃんと修正されたようで。
@ToneGames
@ToneGames Жыл бұрын
誤字はやばいですよね😅もしかして誤字あるパッケージが高くなってたりしてお金みたいに😄
@イオリ-r9q
@イオリ-r9q 3 жыл бұрын
餓狼1が必殺技出にくいのはアーケードも出しにくかったですからねぇそして餓狼2は結構遊びましたね。しかし、同じタカラが出したMD版2がゲーム性がアーケード版よりパワーアップしてると言う不思議なゲームでしたwそしてスペシャルは効果音の爽快感を犠牲にして2に比べてクリアな声、キャラ数、クリアなBGMに振ったのかなと思ったりします。
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
メガドラ版は持ってないので、機会があればいずれやってみたいです。今となってはですが、いろんなアレンジを楽しむのもありかもですね😉
@vendell4515
@vendell4515 3 жыл бұрын
MD版餓2はTAKARAがただ移植するんじゃつまらない!って感じ出、やりたい放題でしたねぇ。そんでもって餓狼伝っぽい何か(褒め言葉)なゲームになってましたね!
@ツナグアス
@ツナグアス 2 жыл бұрын
MD版1、2は外注でガイブレインがメイン開発です。SFC版は、外注先が全部違ってたと思います。
@cbgn001
@cbgn001 Жыл бұрын
2の効果音が「一番よい」とか言ってるけど本当か? 殴ったらペチペチ言ってるけど?w 友人が買ってたので遊ばせてもらったけど、出来の悪さに自分では買わなかったわ。 対してガロスペは効果音かなり気に入ってるが。 確かに最初、技出しにくかったがそれも慣れるまで。 コツが解ればブレイクスパイラルでもなんでも出せるよ
@近藤康雄-s5t
@近藤康雄-s5t Жыл бұрын
背景も当時の移植ハードによって色々削られてるところがありますが主に共通して削られるところ(SFC・メガドライブ・メガCD・PCエンジン)は著作権の都合かもしれませんが、2とスペシャルのテリーステージの床のロゴの「TERRYNEOGEOOK!」のロゴがなくなってます。後のプレステ2のコレクション版のアーカイブス1ばSNKが直接開発販売したのでちゃんと入ってますが。
@ToneGames
@ToneGames Жыл бұрын
権利関係は難しそうですね。
@近藤康雄-s5t
@近藤康雄-s5t Жыл бұрын
ちなみに現在タカラは2006年にトミーと会社合併してタカラトミーに社名変更したので今はトミーに吸収されてしまって現在は会社が存在してません。
@おさむ-g6f
@おさむ-g6f 3 жыл бұрын
Toneさんの仰る様に、SFC移植餓狼シリーズについては、2が良い出来ではないかと思いますし、事実 俺自身も2ばかりやってます。 餓狼1やSPECIALは技の出が悪く爽快感が無い… その通りだと思います。 気軽にプレイする分には2が1番良いかな…と。
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
ありがとうございます😊。スーファミの餓狼伝説シリーズは賛否両論ありますけど、おそらく開発チームも当時はいろいろと試行錯誤したんだろうなぁと思いますね。 その中で2が結果いい作品になったんでしょうね☺️
@近藤康雄-s5t
@近藤康雄-s5t Жыл бұрын
他に少し気になるところは餓狼伝説スペシャルのギース登場時の上半身道着を脱ぐシーンもカットされてますよ。
@近藤康雄-s5t
@近藤康雄-s5t Жыл бұрын
SFC版の餓狼シリーズは2を1番よくプレイしました~!今でも中古ショップで当時初回精算パッケージのご表記の超必殺技ではなく起必殺技完全再現の間違った表記のパッケージをよく見かけます。ちなみに昔買ってもらった方は間違った方のパッケージだったと思います。
@ToneGames
@ToneGames Жыл бұрын
スーファミ版は2が1番出来が良かったですね。誤字パッケージも今となってはいい感じで受けとめれてしまいますな。
@digijam175
@digijam175 3 жыл бұрын
アニメ「バトルファイターズ餓狼伝説」に感動して貯めたお小遣い 突っ込んで絶望した級友いましたね...
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
アニメやってたんですか知りませんでした😲。でもそのアニメは悪くないんです。SFCの初代餓狼伝説が残念なだけだったんです😭。と言いながら私も結構絶望ソフト購入してました。
@kamameshi0804
@kamameshi0804 2 жыл бұрын
こうやって泣きを見た定価購入者が普通にいるのに、ここのコメ欄などに集う正義ヅラと綺麗事で擁護する無責任な偽善者達よ.....
@山田太郎-j9h3y
@山田太郎-j9h3y Жыл бұрын
餓狼伝説1はガキの頃やってたけど、好きでした。技の出しにくさは、既にアーケード版で出しにくいことを知っていたので、スト2感覚で技がポンポン出ると思っていると後悔する。だから、技の出にくさは、それほど驚かなかったです。
@ToneGames
@ToneGames Жыл бұрын
餓狼伝説面白かったですよね。家庭移植に関しては、スペックの差があったので完全移植を望むのは無理がありましたね。今だから言えますがスト2の移植が凄すぎただけだったと思います。
@hiro8596
@hiro8596 10 ай бұрын
餓狼伝説の移植度を擁護する意見もあるけど、スト2の移植度を見てしまうとね。 SFCのスペックを考えても、もう少しましな移植ができなかったのかと。
@ToneGames
@ToneGames 10 ай бұрын
そうなんですよ。同時期のスト2の移植を見せられていますからね😅
@r-taki4369
@r-taki4369 2 жыл бұрын
当時、アーケードやネオジオにあまり馴染みがなかったし、スーパーファミコン版がオリジナルだと思っていました。 餓狼伝説はスーパーファミコン版の方が好きです。
@ToneGames
@ToneGames 2 жыл бұрын
アーケードは昔、学校で行ってはいけない場所として指定されてましたし😅ネオジオは誰が買うのってほど高級でしたよね。だからスーファミ版の移植は多少は問題ありましたが、ありがたかったですね🙏
@ganban_master
@ganban_master 3 жыл бұрын
オリジナル過ぎて神移植に転じたソフトもある。 ちなみにSFCの初代龍虎の拳は今でも所持してる。 動画内でも言われたSFCで「爽快感」を一番味わえる対戦格闘ゲームソフトは、間違いなくコレが一番のタイトル。 あとMr.BIGのステージ楽曲が神なので。所持する理由の半分はソレ。
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
SFC版龍虎の拳は自分も持ってますがあれは素晴らしい出来ですよね。 スーファミのスペックでよくぞあそこまで移植したという感じです。
@kamameshi0804
@kamameshi0804 3 жыл бұрын
SFC龍虎は1も2も素晴らしいよね 自分も大好き。
@ultako3658
@ultako3658 2 жыл бұрын
タカラが悪いんじゃなく制作を担当した会社が悪いわけで 1の酷さにタカラが激怒して担当会社に徹底指導したため 2では相当に改善されたというのが理由ですね。 SPは別の会社に依頼したけど龍虎2の移植も並行していたため 作り込みが甘かったんじゃないかと言われていますね。
@ToneGames
@ToneGames 2 жыл бұрын
確かにSFCの餓狼シリーズは発売はタカラですが、開発はまた別の会社なのでなんとも言えないところはありますよね。
@近藤康雄-s5t
@近藤康雄-s5t Жыл бұрын
理由は不明ですがSFCの餓狼伝説スペシャルのギースステージのBGMは何故か後に同年末に発売された別ゲームの龍虎の拳2のギースステージのBGMと全く同じになってます。元々別作品でお互い違うはずなのに同じなのはかなり違和感を感じてしまいます。
@ToneGames
@ToneGames Жыл бұрын
何故なんでしょうね😅
@満腹野郎
@満腹野郎 2 жыл бұрын
SFCガロスペは、音楽の妙なアレンジが目立ったり、技が出にくかったりしましたが、それでも夢中で遊びました。ヒッポンスーパーから出ていた攻略本が真面目に作られていて好きでした。
@ToneGames
@ToneGames 2 жыл бұрын
当時は今みたいに中古で安く買えたりしなかったので、購入したら出来がイマイチでも遊び尽くしましたよね。レトロゲームの攻略本は情報が少なかった昔は魅力的でしたね。
@満腹野郎
@満腹野郎 2 жыл бұрын
@@ToneGames ゲーメストのムック本とかも集めていました。今が便利過ぎて、あの頃に戻りたいとは思いませんが、確かに楽しかったです。
@orotigen5326
@orotigen5326 3 жыл бұрын
溜め技使うキャラが非常に弱い設定にされてるスーファミ版だけど、逆にコマンド技を使うキャラが弱い設定にされてるのはTOWNS版だし、どちらも糞移植なのには変わらないがまともに必殺技だけを考慮するならX68版とPCエンジン版には敵わないね。
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
TOWNSにも移植されてたんですか!知りませんでした😓いろんな移植あれど、結局は本家に勝るもんなしだったのですね。 今は完全移植がアケアカなど安く購入出来るになりましたが、いい時代になりました😉
@orotigen5326
@orotigen5326 3 жыл бұрын
@@ToneGames なんだかんだ言ってもメガCD版の餓狼スペの糞さには敵わないんじゃないかしら‼️ エンディングのスタッフロールが無いし、スーファミはちゃんとありましたね😁
@tridaggerx
@tridaggerx 3 жыл бұрын
i had Fatal Fury Special for the Super Nintendo Entertainment System. good times playing this game.
@椎名ゆく
@椎名ゆく 3 жыл бұрын
初代持ってましたねえ。 タメ技は方向ボタン押して攻撃ボタン押して、方向ボタンで出やすかった気がします。 スペシャルはAボタン押しっぱなしでタメ時間で必殺技出せたと思います。
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
入力システムが、クセ強すぎですよ。初代は結構研究したんですね😁。あの当時ソフト高かったですから、一度買ったらやり込むのが普通ですもんね。ガロスペは一種のバグみたいな感じで、タメで必殺技出たんですよね。
@shinryu5443
@shinryu5443 3 жыл бұрын
餓狼伝説1はメガドライブの方を買って友達とよく対戦してた👍懐かしい(´∀`)
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
メガドライブ版は持ってないので、動画で見てみましたが、スーファミ版よりも、よりアーケードに近い感じの移植なんですね😁。
@shinryu5443
@shinryu5443 3 жыл бұрын
@@ToneGames さん そうなんです👍なので友達との対戦が燃えましたよ❤️‍🔥
@ジャングル野郎
@ジャングル野郎 Жыл бұрын
多少の感動はあったけど、当時中古で9000円出して買った人間としては腹立ったなぁwせめて操作性は完璧にしろって話だよな。同じ年に出た龍虎の拳の移植はちゃんとしてたのに…。
@ToneGames
@ToneGames Жыл бұрын
当時はゲーセンのゲームが家庭で遊べるだけで喜んだもんでしたが、グラフィックうんぬんではなくて、操作性に問題があったのはさすがに腑に落ちませんでしたね😭
@近藤康雄-s5t
@近藤康雄-s5t Жыл бұрын
2のアンディの必殺技の斬影拳はコマンドの関係上しっかり左下から斜めを入れて右に入れないてパンチポタンを押さないと真下から回すように右に入れたら対空技の昇龍弾が暴発して出でしまいます。
@ToneGames
@ToneGames Жыл бұрын
タカラの餓狼シリーズは移植云々の前に、操作性に問題がありましたね😅
@近藤康雄-s5t
@近藤康雄-s5t Жыл бұрын
何故かSFC版のスペシャルのアクセルホークのステージBGMだけ原曲をとどめてない全くの別物のBGMになってしまってますね~?他のキャラステージBGMはかろうじて原曲をとどめたアレンジBGMですけど?
@ToneGames
@ToneGames Жыл бұрын
制作者の方にしかわからない苦労はあるんでしょうけど、よくわからない仕様がありましたね。
@ganban_master
@ganban_master 3 жыл бұрын
当時は友達と対戦出来れさえすれば、どんなゲームだって熱中出来たからね。 ダックの超必は1度も出せなかったけど・・・
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
子供の頃は多少出来が悪くても、みんなでワイワイ遊べれば楽しかったですよね。今となってはそんなこともめっきり少なくなりましたが…( ; ; )。あの頃は完全移植に飢えてましたけど、家庭用は家庭用で、魅力はありましたね。
@近藤康雄-s5t
@近藤康雄-s5t Жыл бұрын
2のアンディの避け攻撃のみ他のキャラと違い下半身にも一瞬無敵時間がありタイミングよく出せば下段攻撃や地を這う飛び道具(ハリケーンアッパーやパワーウェイブ)を避ける事ができます。
@ToneGames
@ToneGames Жыл бұрын
むむっ もしかして格ゲー相当お強い感じですね😄
@近藤康雄-s5t
@近藤康雄-s5t Жыл бұрын
ちなみに私は当時初代のSFC版の餓狼伝説はクソ移植だったのは全く識らなかったので同級生からソフト借りて少しプレイしてました~(後に自分で中古品を購入して遊んだ記録があります)!
@ToneGames
@ToneGames Жыл бұрын
当時アーケードをリアルタイムにやってた人だと、違いを今よりもより顕著に感じられたんですよね。家庭版に期待しすぎたというのもありますが😅。
@高橋名人-c4e
@高橋名人-c4e 3 жыл бұрын
遊びやすさは2か、初代は必殺技出にくかったイメージ、スペは十兵衛が強すぎる
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
私も同感です😄初代は必殺技が出にくく、ガロスペはバランスが悪い、遊びやすさや移植の良さは2だと思います👍
@xakova417
@xakova417 3 жыл бұрын
ブリッジにSFCオリジナル、哀愁漂うBGMを選ぶセンスが好きです。当時の絶望感を思い起こさせますね。
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
このBGMを聞くと、思わず情けなくなるというか、今となっては微笑ましいというか、どちらにせよやり切れない感情になりますね🤣やっぱり効果音も含めて、格ゲーに音は大事な要素なんだなーと思いました👍
@名無しのごんべえ2
@名無しのごんべえ2 5 ай бұрын
SFC版では2は比較的遊びやすかった、餓狼1はMD版の移植が良かった気がする
@ToneGames
@ToneGames 5 ай бұрын
SFC版餓狼2は出来良かったですよね😆
@0824てっちん
@0824てっちん Жыл бұрын
お金貯めてネオジオCD買ったのはいい思い出。金持ちの友達はネオジオ持ってたな~。
@ToneGames
@ToneGames Жыл бұрын
当時ネオジオ全般高級ゲームのイメージがありましたね。ネオジオは今でも欲しいと思いますが高い😭
@近藤康雄-s5t
@近藤康雄-s5t Жыл бұрын
2の裏コマンドでボスキャラ4人を使えるようにしたらその中の1人のローレンスのCPUが使ってた特殊技の避け動作がプレーヤーでも使えるのは全く気が付きませんでした~!YとX同時押しで出せます。
@ToneGames
@ToneGames Жыл бұрын
教えていただきありがとうございます✌️
@近藤康雄-s5t
@近藤康雄-s5t Жыл бұрын
の話になりますが、なぜかバイソンだけダッシュそのままの2Pカラーではなくグローブが赤ではなく黄土色になってます。
@ToneGames
@ToneGames Жыл бұрын
家庭移植は物足りないところもありましたが、当時の制作者は何とか楽しんでもらおうと、だいぶ努力してくれてたんですよね。そう考えると感慨深いものがあります。
@近藤康雄-s5t
@近藤康雄-s5t 7 ай бұрын
初代のみ開発も発売もTAKARAからされてます(次回作2は開発がノバ、SPECIALはモノリスです)。
@ToneGames
@ToneGames 7 ай бұрын
やはりタカラ恐るべし😅
@MAX-zy7fh
@MAX-zy7fh 3 жыл бұрын
小遣い貯めて餓狼伝説買って、楽しみにしてやったのに、あまりの酷さに小学生ながら絶望したの覚えてます。
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
今となっては笑い話で済みますが、当時はソフトが1万くらいしましたし、年に一回くらいしか買ってもらえなかった貴重なチャンスを、ハズレを引いた時のその絶望は、今の若い方にはもしかしたら分からないかもしれませんね。
@ジュラキュールミホーク-l4x
@ジュラキュールミホーク-l4x 3 жыл бұрын
SFC版ガロスペはNEOGEOminiよりも操作しやすく超必殺技も出せるから本当に見直した。昔は劣化移植版と散々な酷評だったのに。 ただ、ダックキングのブレイクスパイラルは何度練習しても(200回位は練習した)一度も出したことがない。
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
NEO GEOminiはいつか欲しいと思ってました。私も比較してみようと思います。ダックの超必殺技はコマンドすら覚えられませんでしたね🤣
@ジュラキュールミホーク-l4x
@ジュラキュールミホーク-l4x 3 жыл бұрын
@@ToneGames さん 定価で購入してはいけません。とにかくレバーの操作性が最悪で↓↘→+○ボタンの必殺技ですらなかなか出せません。せっかく良い内容のタイトルが収録されているのにもったいないです。大手通販サイトでは新品でほぼ半額の価格で提示されています。NEOGEOminiのレビューを参考にされたら良いと思います。NEOGEOminiの純正コントローラの評価もすこぶる悪いようです。
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
@@ジュラキュールミホーク-l4x さん コメントありがとうございます。収録タイトルや外見はいいんですけどね。 レバーはあんまり期待はしてないのですが、NEOGEOminiの純正コントローラも評価が悪いのは少々残念です。 本家のNEO GEO CDのコントローラはそこそこよかったはずなんですけどもね😓
@miriamalmeida6687
@miriamalmeida6687 2 жыл бұрын
@@ToneGames vc não tem o neo geo aes ?
@kamameshi0804
@kamameshi0804 Жыл бұрын
何故NEOGEOminiのオマケでしかない備付けコンパネと比較した?? そもそもの比較対象がおかしい、あれは別売のパッドやスティックで遊ぶの前提でしょ??
@まんじゅう怖い-r2r
@まんじゅう怖い-r2r 3 жыл бұрын
1の必殺技が出にくいのは、オリジナルそのまんまで、SFCが悪いわけじゃない
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
確かにアーケード版も初代餓狼伝説は出にくい仕様でしたね。
@みやび-e1x
@みやび-e1x 2 жыл бұрын
SF版の初代餓狼の残影拳は溜めなしで後ろ、前とささっと入力すると簡単に出るよ。
@ToneGames
@ToneGames 2 жыл бұрын
やり方次第ではちゃんとできるんですか😆試してみますね✌️
@田中田次郎-y8r
@田中田次郎-y8r 2 жыл бұрын
俺はハリケーンアッパーのコマンドで入力したら出せた。
@ToneGames
@ToneGames 2 жыл бұрын
@@田中田次郎-y8r なんてこったい😓コマンドが似ているようで似てないんですけどね😭
@貴樹-l9w
@貴樹-l9w 3 жыл бұрын
当時はネオジオはソフト3万円以上 本体は5万 なかなか、手が出せない時代でした スーパーファミコン移植は当時はすごくうれしかった グラフィックやBGMは劣るけどスーパーファミコンでできる手軽さはよかったとおもいます。
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
その通りですね。私も当時ネオジオが買える身分ではありませんでしたし、もちろん買ってもらえる金額ではなかったです😓。そんな中みじかなスーパーファミコンに移植してもらえたのは嬉しかったです。当時家庭用ハードとアーケードの性能の差があったのは知ってましたので、完全移植は望んでいなかったし、あえてそこは踏まえて楽しんでましたね。
@kamameshi0804
@kamameshi0804 2 жыл бұрын
グラやBGMの劣化だけならまだ許せるのよ(手抜きはダメだけど) 問題は操作性とバグ、明らかに調整を放棄した音響とSE関連。 正直、これで1万近くのフルプライスで売って許されるレベルじゃないよ....SFC版初代とスペシャルはさ。 同じ「ネオジオ出身のSFC移植版」にあたる龍虎2作やワーヒー、KOM2みたいにハードの出来る限りで頑張ってたゲームもあるし、正直SFC版餓狼(2はなんとか許せるから除こう)擁護は綺麗事と正義ヅラのために言ってるとしか思えない あるいは開発者の自演工作かな?
@淀川マルチネス
@淀川マルチネス Жыл бұрын
そもそも無印のパッケージのイラストの時点でもう終わっちゃってるのよ(^_^.)
@ToneGames
@ToneGames Жыл бұрын
悲しいかな、うまくいかない時はとことん全てが噛み合わないんでしょうかね😭
@enjoyeurobeatjapan
@enjoyeurobeatjapan 2 жыл бұрын
2だけはまともでしたね😁
@ToneGames
@ToneGames 2 жыл бұрын
そうなんですよね🤣初代はしょうがないとしても、スペシャルでは学習してほしかったかなと思いました😅
@蛇婆
@蛇婆 2 жыл бұрын
@@ToneGames 外注先を、1と2はノバからで、スペシャルはモノリスに変えてます。メガドライブ版も1、2をガイブレインから、スペシャルは別会社の開発です。
@ToneGames
@ToneGames 2 жыл бұрын
@@蛇婆 ありがとうございます😆当時ネオジオ作品のスーファミ移植はSNKではなく外注して移植していたんですよね。いろいろと大人の事情もあったんでしょうね。
@ddt-h5j
@ddt-h5j 3 жыл бұрын
当時は普通に友達同士で盛り上がってた気がしますけどね、アーケードと違うのも子供心に「そういうもの」という感じでしたし、対戦もできるし。後年メッチャ叩かれてるのを知って悲しくなった方です笑 魔界村もサムスピも、家でできる!の一点が嬉しすぎてクオリティは全然気にしませんでした汗
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
まあ確かにアーケードと家庭用ハードは別物でしたよね。一種憧れの存在というか😄。 いつしか家庭用ハードがアーケードに追いついてしまった時は、寂しくもありました。追いつけ追い越せと競いあってた時代が1番楽しかったかもしれませんね。
@zukoulou7464
@zukoulou7464 3 жыл бұрын
Fatal Fury Special is released on : _ Neo Geo _ Neo Geo CD _ Super Famicom _ Super Nintendo _ Game Gear _ Mega-CD _ Xbox 360 _ Playstation 2 (Fatal Fury Battle Archives) _ Mini Neo Geo International _ NG Arcade Pro Stick 😇😘🥰
@zukoulou7464
@zukoulou7464 3 жыл бұрын
The first Fatal Fury is never released in Europe for Super Nintendo ! Only in Megadrive. Fatal Fury Special Super Nintendo pal misses 4 fighters : _ Cheng Sizan _ Laurence Blood _ Axel Hawk _ Big Bear
@TheGAKUN
@TheGAKUN 3 жыл бұрын
餓狼1は 入力のコツさえ掴めば普通に連続して技が出る 連続して出過ぎる為に 硬直の隙も無い感じで繋がり過ぎて クラックシュートや空破弾やスラッシュキック等の突進技を連続して出されると 手がつけられなくなる それ位 出来ての評価と 何も出来ないでの評価では また違ってくると思う
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
なるほどそういうものですか。格ゲーは好きでしたが、そこまでの域には達していないにわかプレイヤーでしたので、ご意見いただけてありがとうございます。
@蛇婆
@蛇婆 3 жыл бұрын
クラックシュートで往復されたら瞬殺でしたね
@TheGAKUN
@TheGAKUN 3 жыл бұрын
@@蛇婆 連続クラックシュートだけではつまらないので 最後の一撃にライジングタックルを入れるのが個人的な楽しみ方でした(笑)
@kamameshi0804
@kamameshi0804 2 жыл бұрын
その時点で操作性に“問題ありすぎ”なんだよなぁ..... 明らかに開発者の手抜き。 見苦しい擁護がやたらとここのコメ欄でも目立ちますが、同じネオジオ出身のSFCに移植されたゲームでも頑張ってたモノは普通にあります、龍虎2作にワーヒーにKOM2など。 それなのに明らかに開発者の手抜きや調整放棄なSFC初代餓狼とスペシャルは、どう見ても当時のフルプライス定価で売って許されないレベルだよ!!!
@TheGAKUN
@TheGAKUN 2 жыл бұрын
@@kamameshi0804 そもそもが 本家のネオジオ餓狼1自体が 似た様なコマンドの癖で 出難かったと思いますよ? 斬影拳が100%出来たら 絶対に負けない とか 昇龍弾(空破弾)が1発出ればライデンに勝てるとか 本家本元が 技が出難かったけど 必殺技 という感じで了承してた。 スト1は ソレで認められてるのに
@CherryPop1751
@CherryPop1751 2 жыл бұрын
初代餓狼なんも知らずにSFC版やった時はそこそこ楽しめたけど、原作(AC版)をやった後だとどうしても音が物足りない… 性能差を考えるとしょうがないと思いますけどね。
@ToneGames
@ToneGames 2 жыл бұрын
そうですよねグラフィックはかなり頑張っていますが😄でもやっぱり効果音がどうしても迫力がないです🤣。当時はACと家庭用ゲーム機では雲泥の差があったので仕方ないと言えばしょうがないですが😭
@necolma
@necolma Жыл бұрын
餓狼伝説は、技の調整と敵キャラを使ってゲームを進める事が出来れば評価が変わったと思います。
@ToneGames
@ToneGames Жыл бұрын
グラフィックはスーファミとしては悪くなかったので、まさに技の出にくさ、あとは効果音が足を引っ張った印象ですよね。
@heihoo2000
@heihoo2000 7 ай бұрын
当時、ファミコンショップで体験して買うのをやめた記憶があります。
@ToneGames
@ToneGames 7 ай бұрын
😅😅😅
@poiuytrewq29166
@poiuytrewq29166 3 жыл бұрын
SFC餓狼伝説1の 斬影拳は、ナナメ下ではなく、 後ろタメ前Pで出せた覚えがある。
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
当時子供たちもいろいろ工夫して遊んだんですよね。自分も含め健気でしたねぇ😌。
@castle-bomb-tarou
@castle-bomb-tarou 3 жыл бұрын
タカラのは色々言われてますが当時は龍虎の拳も含め自宅でプレイ出来た事に意義があったんですよね
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
そうですよね。NEO GEOはスネ夫くらいしか買えませんでしたし😅、誰かのうちに集まって、みんなでワイワイ遊べる事に価値があったように思います。
@RTNEKOMANMA
@RTNEKOMANMA 8 ай бұрын
SNES版では操作入力が改善されていた餓狼SP···
@ToneGames
@ToneGames 8 ай бұрын
そうなんですか😲日本版も直して欲しかった😅
@kuritamobiletruth
@kuritamobiletruth 2 жыл бұрын
メガドラ版よりはマシ。セガに移植させると勝手に色々変えてしまうから別のゲームになってしまう。
@ToneGames
@ToneGames 2 жыл бұрын
セガは自分たちも優秀なソフト会社ですもんね。でも移植するならアレンジし過ぎるのはいけませんよね😓
@カステラん
@カステラん 3 жыл бұрын
当時小学生だったので友達と集まって2はめちゃめちゃ楽しんで遊んでました。スペシャルになって技が出にくくなったけどそれでも友達と試行錯誤練習してなお楽しんでプレイしてましたね笑 今なら絶対やらないでしょう笑
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
出来不出来は置いておいて、当時は友達のうちに集まって遊ぶだけで楽しかったですね。特に対戦ものだと回転率がいいんで重宝しましたよ。ただリアルファイトになることも多かったですけど😓。
@_5742
@_5742 3 жыл бұрын
初代のSFC版をクソゲーと言う人多いけど、残念移植なのは否定しないけどクソゲーとは違うと思った まあ、爽快感が失われて印象がとても悪いけど
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
元々ネオジオのゲームをSFCに移植をするのは無理がありましたし、グラフィックはそこそこ頑張ってましたからね。初代に関しては探り探りの移植だったでしょうから、まあ仕方がなかったのかもしれませんね(^_^;)
@kamameshi0804
@kamameshi0804 Жыл бұрын
いやクソゲーだよ 定価分の価値がない
@ペケペケ-w8w
@ペケペケ-w8w 3 жыл бұрын
SFCのガロスペ、慣れるとゲーセンで戦い簡単になるよ、自分ゲーセンでクラウザー使う事なかったけどSFCでクラウザー使ってから、ゲーセンで使ったらアッサリクリア出来たからな クソゲー扱いしてるが、ゲーセンの練習機としてみれば優秀だったよ、SFCの龍虎の拳2もやり込み同時期にゲーセンで出た外伝のARToffightで30連勝したからな、友達からおかしなヒト扱いされたわwww
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
スーパーファミコンの非常に癖のある餓狼シリーズを飼い慣らすことができれば、アーケードが楽に感じることができたのかもですね😉。しかしスーファミの龍虎の拳シリーズは本当によくできてましたよ。
@りょうちゃんねる-s6q
@りょうちゃんねる-s6q 3 жыл бұрын
PCエンジンのアーケードカード専用の餓狼伝説2も効果音がショボくて、膝から崩れ落ちそうになりましたよ🤣カードとソフト合わせたら高いのなんの。
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
PCエンジンにも移植されたんですよね。所持してないのでわかりませんが、ある意味羨ましいです。確かにスーファミどころじゃない費用がかかりそうですが😱 でも昔はそれでもアーケードに近づきたいというロマンがありましたね😉
@yo4to4
@yo4to4 Жыл бұрын
移植スト2発売後はスト2がスーファミ格ゲーの基準になったから操作性や効果音の酷さが余計に際立つ
@ToneGames
@ToneGames Жыл бұрын
スーファミスト2の移植はまさに以後の基礎となりましたね。それゆえに後発の移植は大変だったでしょうね。
@brock-yi6ld
@brock-yi6ld 2 ай бұрын
どれも普通に遊べる スペシャルは色々とアレだけど 当時は普通に対戦ツールになってた 昨今色々言われすぎ感がある
@ToneGames
@ToneGames 2 ай бұрын
@@brock-yi6ld アーケードと比べてしまうとどうしても辛口になってしまいがちでしたね😅スーファミのスペックを考えれば頑張ってたと思います☺️
@コピロフ-o4x
@コピロフ-o4x 3 жыл бұрын
お金が無くてアーケードが出来ず家庭用のスペシャルをサル程遊びました。十字キーの真ん中を通過するコマンドは一旦指を離さないと出ないという…
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
当時は私もアーケードで遊ぶほどお金に余裕がなかったので、ほとんどが家庭用でプレイしてました。入力が一旦ニュートラルしないといけないのは、何故だったんでしょうね?謎ですよね。
@コピロフ-o4x
@コピロフ-o4x 3 жыл бұрын
@@ToneGames タカラもそれまでに複数の移植を担当していたのだから、ノウハウは蓄積しているハズなのに…ホント謎ですよね。
@吉田勉-p8m
@吉田勉-p8m 8 ай бұрын
どうして、2を移植した会社がSpecialを移植しなかったんだ。
@ToneGames
@ToneGames 8 ай бұрын
そっちの世界線も見てみたかったですね。
@石山カズノリ
@石山カズノリ 3 жыл бұрын
2とスペシャルは発売日に定価で兄弟とお金出しあって買ったなぁ〜。 この時でもネオジオには足元にも及ばなかったが、後にプレステやサターンでネオジオソフトが移植され、アーケード並みになったので、ネオジオ本体を出た当時から持っている友人が、次世代ゲームに安価で移植を許したSNKに対して怒っていたのをよく覚えています。
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
ネオジオはさすがに無理でしたが、スーファミのソフトは兄弟とかでお金を出しあえば、何とか買える値段でしたね😄 次世代機でも当時サターンが有利とか論争がありましたが、移植はほぼ満足する内容に追いついたので、ネオジオを買った人には複雑だったかもしれませんね。
@miriamalmeida6687
@miriamalmeida6687 2 жыл бұрын
@@ToneGames o neo geo era mto superior ao sfc ou o sfc fazia coisas como transparências efeitos mod 7 e políginos impossíveis no neo geo.
@mm-xx8km
@mm-xx8km 3 жыл бұрын
確かに、アンディのザンエイケンがでなくて不貞腐れた思い出がある。
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
格ゲーで必殺技が出にくいって、ある意味伝説ですよね。発売前に チェックしなかったんでしょうかねぇ😓
@curryzukigarbanzo
@curryzukigarbanzo 3 жыл бұрын
ゲームボーイの熱闘リアルバウト餓狼伝説も面白いよ~🎵
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
ゲームボーイにも餓狼伝説があるのは知ってましたが、未プレイですねー。小さい画面で格ゲーが出来るのか気になってましたが、今度探してみますね🧐
@curryzukigarbanzo
@curryzukigarbanzo 3 жыл бұрын
@@ToneGames スーパーゲームボーイかレトロフリークなんかでテレビに 出力するとやり堪えがありますよ(*´ω`*)
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
@@curryzukigarbanzo スーパーゲームボーイいいですね😙久しぶりにやってみようかな👍
@tsutayarodeo1
@tsutayarodeo1 3 жыл бұрын
ネオジオって音いいんだなって子供ながらに認識した思い出の作品
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
確かに😆さすが100メガショックといったところでしょうか。当時は反則的な容量でしたもんね😄もちろん値段も🥲
@hazureito04
@hazureito04 3 жыл бұрын
当時格ゲー大好きだったのに、タカラ版2やスペシャルの存在を知らなかった。 ・・いや、知ってはいたけど、某トラウマのせいで記憶に残らないレベルで完全スルーしてたってことかもしれない。
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
それくらい衝撃的だったってことですかね(-。-; スト2の良移植でスーパーファミコンも凄いんだって思っていたら…ですもんね。昔はゲームソフトを買ってもらうのは、1年に1回あるかないかの大勝負でしたから、1万近いソフトがあれならトラウマになってもおかしくないかも
@田中田次郎-y8r
@田中田次郎-y8r 2 жыл бұрын
結局はスト2シリーズに勝てなかった格ゲー。 カプコンだけに限らずSNKも好きやったが。
@ToneGames
@ToneGames 2 жыл бұрын
やっぱりスト2は偉大でしたね。餓狼伝説は初代は結構好きだったんですが、スーファミ版は残念でした😅でも今となっては手軽に遊べるようになったのでいい時代になったもんですね。
@xxs4740
@xxs4740 2 жыл бұрын
初代は本当クソ過ぎて、お年玉使って買った弟がキレてたなあ。
@ToneGames
@ToneGames 2 жыл бұрын
当時SFCでさえ定価が1万近かったですからね😓今でも高いと感じますし弟さんはしかも貴重なお年玉を使って買ったなら、なおさらハズレを引いた感は否めなかったと思いますね。
@ex1524
@ex1524 3 жыл бұрын
今基準でクソゲーでも、案外気づけば数時間あそべちゃうんだなこれが
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
そうなんですよね。その時は許せないものでも大人になると懐が深くなるというか。もしかしたらそれは妥協というのかもしれませんね(^^;)
@kamameshi0804
@kamameshi0804 2 жыл бұрын
残念ながら無理 技が出なさすぎて 今基準言うけど むしろ当時定価で買った人の方がこれに怒ってるはず
@ex1524
@ex1524 2 жыл бұрын
@@kamameshi0804 技は私は割と出ましたけどやはりアーケード版と比べると出づらいのはあるでしょうね、あくまで私の周りでは結構遊んでる人いましたよーって話ですよ
@hide3734
@hide3734 3 жыл бұрын
94年にスーパーの2階のオモチャ屋でメガドラガロウ1を980円で買ってアホじゃいと棒付きリストラされてましたがまあまあ楽しみましたw
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
メガドラ版はあまり詳しくないのですが、当時新品⁉︎が値崩れで980円は破格値でしたね😉その価格で楽しめたなら十分ですね✌️
@仲上繁樹
@仲上繁樹 3 жыл бұрын
動画内でも言われてるがSE周りがね... アーケードのラウンドコールが好きだったのに 全然再現されてなかったのも残念だった
@ToneGames
@ToneGames 3 жыл бұрын
アーケードのSEはなんであんなに迫力あるんでしょうね。でもグラフィックは頑張ってくれましたね☺️
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
kof98um fe vs 페르추
17:58
콩이야포도먹자
Рет қаралды 1
餓狼伝説 特殊KO ギミック集
6:30
ゴルベスタモチリー
Рет қаралды 625 М.
【FC GB SFC】40代なら懐かしすぎて泣きたくなる名作まとめて紹介!
16:53
【FC】ファミコン性能に挑んだ作品17選
16:37
えくすかりぱー
Рет қаралды 325 М.
【格ゲーシステム紹介】格闘ゲームの歴史的なバグ2選【カプエス2・ギルティギア】
16:55
【格闘ゲーム倶楽部】Dアツシ&Tヒロちゃんねる【OhHiroatsu ch.】
Рет қаралды 256 М.
【ファミコン】バトルトード  恐ろしい難易度。でもそれがイイ
22:29
【スーパーファミコン】40代が子供のころ難しすぎて挫折した10本【SFC】
12:49
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН