失敗しない干し柿作り(黒くならない)

  Рет қаралды 180,634

みりおたちゃんねる

みりおたちゃんねる

Күн бұрын

Пікірлер: 131
@がっこがっこ-u3c
@がっこがっこ-u3c Жыл бұрын
すごく丁寧にされて美味しそうな干し柿ですね!楽しみですね。
@miriotachannel
@miriotachannel Жыл бұрын
ありがとうございます😊 毎日順繰り出来上がるのが楽しみで毎日食べながら収穫するのが日課になります😌
@momonngamomokfs
@momonngamomokfs Жыл бұрын
お友達にいただいた干し柿があまりにも美味しくて😊いつか自分でもチャレンジしたいです。食べず嫌いだった干し柿、山梨に来てから大好きになりました。動画の干し柿も、その美しさにうっとりしながら見させていただきました❤
@miriotachannel
@miriotachannel Жыл бұрын
ありがとうございます。私が思う干し柿の理想は表面程よく硬めで縦割きできる柔らかさかなって、とは言え好みは人それぞれですが大好きになれて良かったですね!
@momonngamomokfs
@momonngamomokfs Ай бұрын
@@miriotachannel今年初めて作ってみました!とっても美味しくできました😊自分でできるかも…ときっかけをくださった事に感謝です✨
@miriotachannel
@miriotachannel Ай бұрын
@@momonngamomokfs おーっ!! おめでとう御座います!嬉しいです。 山梨は結構寒いし11月後半でも甲州百目も買い求めしやすいと思うのでまた来年も是非作ってみてください! 機会があれば見せてくださいね!
@ガーリックバター-t6q
@ガーリックバター-t6q 2 жыл бұрын
凄い綺麗な干し柿、お店で売っているレベル。 非常に参考になり、有難う御座います。 どこまで似せて出来るのか、今夜から干します!
@miriotachannel
@miriotachannel 2 жыл бұрын
ありがとうございます😊 頑張ってくださーい🧡
@あくび-n9q
@あくび-n9q 2 жыл бұрын
こんばんは いろいろ教えて頂きましたが、昨日無事に完成して取り込みました。 黒くなってしまった物もありますがカビが生えることもなく、おいしく出来上がりました。 初めての干し柿でしたがお陰で成功出来ました。 有難うございました😄
@miriotachannel
@miriotachannel 2 жыл бұрын
こんにちは。 出来上がったんですね! おめでとうございます! 黒くなるのは私もなってしまうので如何に中の水分を抜かないか、なのでまた来年チャレンジですね! 私も毎年発見もあるので!
@love-sk8xs
@love-sk8xs Жыл бұрын
凄く参考になる動画でした。たくさん干し柿を作られている経験者様の動画のようで、疑問に思ったことが詳細に説明されており、よく理解出来ました。今年はこちらの動画を参考に干し柿を作ります。ありがとうございました😄
@miriotachannel
@miriotachannel Жыл бұрын
ありがとうございます!作り始めて疑問点ありましたらまたコメントくだされば分かる範囲で返信させてもらいます!
@岩藤ひさ子
@岩藤ひさ子 Жыл бұрын
去年の干し柿作りは失敗でした、色は黒く皮は固くて柿も小さくなり、見た目も悪くいまだに冷蔵庫に入ったままです。 今年はこの動画を参考にしてみました、今の所いい感じになってます。
@love-sk8xs
@love-sk8xs Жыл бұрын
👍😊
@encygrowpedia
@encygrowpedia Ай бұрын
These are by far the most beautiful homemade hoshigakis I've seen. I've been making hoshigaki for the past few years, and have found it difficult to keep the them orange and also still develop the sugar coating. I've read through all the comments. It seems the strategy to success is to keep them cool, and to accelerate the sugar development with brushing so that it develops before the persimmons lose too much moisture and start turning dark from overdrying. Is this correct?
@miriotachannel
@miriotachannel Ай бұрын
@@encygrowpedia Great! This persimmon is big, so it will take a few days for the moisture to evaporate. First, drying it on a cool night will help tighten the skin of the persimmon. The fruit will thaw in about 10 days. (Leave it outside to dry.) The next day, take it outside early in the morning.(Roughens the skin with a broom) Get inside before it gets dark. Pay attention to each point! Check out the short video too!
@仕事面倒臭い
@仕事面倒臭い 2 ай бұрын
今年初めて干してみました! ただ、11月になっても暖かく雨が多かったので、煮沸消毒してもカビがぽちぽちと… ある程度柔らかくなったら雨の日と夜はお家に入れた方が良いのですね😮 あと50個ほど剥いてないものがあるので、明日からやっと気温も下がるようですし試してみます❤
@miriotachannel
@miriotachannel 2 ай бұрын
@@仕事面倒臭い ありがとうございます。 家も今年は例年より遅く11月に入ってから作り始めましたが雨と湿気で乾燥が追いつかず身割れしてしまったので干し柿パイを作りました。 話は戻りますが、これから作り始めるのは夜の冷えたタイミングで熱湯20秒で野外に出してください。 雨の降る日は屋内厳守ですね!
@仕事面倒臭い
@仕事面倒臭い 2 ай бұрын
@@miriotachannel ありがとうございます♪ 丁寧に教えていただいたので、毎日目をやり大切にに育てたいと思います😊
@miriotachannel
@miriotachannel 2 ай бұрын
@ はい! 1週間〜10日くらいでほぐして、ですね。 また何かありましたらコメントください。 この返信は大丈夫です。
@yukiyama5415
@yukiyama5415 2 жыл бұрын
美味しそう!
@miriotachannel
@miriotachannel 2 жыл бұрын
ありがとうございます! 上手く出来ると嬉しくなります! とても美味しいです
@koneko3y
@koneko3y 2 жыл бұрын
毎日大変😲でも、その分、美味しくて、見た目もべっぴんさんな干し柿になるんですね❤
@miriotachannel
@miriotachannel 2 жыл бұрын
味も見た目も上手く出来ると嬉しいんだけど 気温で結構変化しちゃうんだよね〜
@kana2491
@kana2491 3 ай бұрын
クックパッドから来ました! 毎年ネットで渋柿を買って作っているのですが、いつも黒くなってしまって……💦 参考にさせていただきます😊❤
@miriotachannel
@miriotachannel 3 ай бұрын
@@kana2491 クックパッドから来ていただいたんですね。ありがとうございます♪ 初めて言われました。 過程でわからない事ありましたら聞いてください!
@市村理恵
@市村理恵 Жыл бұрын
箒は、綺麗なものがいいんですよね? 新しいものを購入するつもりですが、綺麗に洗ったりした方がいいのでしょうか。
@miriotachannel
@miriotachannel Жыл бұрын
箒はなるべく綺麗な物が望ましいので新しいものを買うと良いですね!硬さは欲しいですがギュッとしてないものがいいです!洗わずに作業前にトントンする程度です。楽しみながら作ってみてください!
@Marhava2023
@Marhava2023 2 жыл бұрын
たいへん詳しい説明でした。来年、この方式でやってみます。貴重な情報、ありがとうございました。 熱湯に20秒間というのは初めて見ました。5秒間、10秒間という情報が多い中、これは特筆ものです。 今年は10秒+焼酎スプレーでやってみました。来年は20秒もやってみます。
@miriotachannel
@miriotachannel 2 жыл бұрын
ありがとうございます! 私の場合夜に作る事が多くて、最初は10〜15秒だったんですが長い物で30秒近いのもやってみましたが夜の外気温に吊るすとキュッとしまって乾燥したのがきっかけで秒を増やしたんです。 それと同時に湯から出す時にヘタに水が溜まって、エアーで飛ばしたいくらい気になってたんですがその少し残った水分も綺麗に乾いたんです! ただ柿の大きさによるのでそこは気を付けてください!
@Marhava2023
@Marhava2023 2 жыл бұрын
@@miriotachannel 様 ご返信ありがとうございました。 貴見、承知いたしました。 夜に始めるという発想はありませんでした。今までは朝から初めてお昼ごろから干し始めていました。来年は夜スタート式でやってみます。謝々。
@miriotachannel
@miriotachannel 2 жыл бұрын
夜がオススメですが、来年朝と夜と同日でやってみるのもいいかもですね! 来年の連絡もお待ちしてます!
@Marhava2023
@Marhava2023 2 жыл бұрын
@@miriotachannel 様 ご返信ありがとうございました。 昼スタートは経験済なので、来年は夜スタートをやってみようと思います。
@yanbarukuinamanju2020
@yanbarukuinamanju2020 2 ай бұрын
動画参考になりました! 柿を干して1週間ほどですが、時々コバエがたかってきます。 干している時に、虫が寄ってくる事はないですか? 何か対処法があれば教えて下さると幸いです。
@miriotachannel
@miriotachannel 2 ай бұрын
@@yanbarukuinamanju2020 ありがとうございます。 1週間ですとちょうど肩から実ほぐしをやった後になりますか? その後に小さい虫が寄ってると言う事は、ほぐした後に雨降ってませんか!虫がくる要因は柿がしっとりする事なので、一度しっとりしたら完全にカサカサするまで寒気が必要ですので扇風機って手段も良いです。 小さいホウキはありますか? あればヘタと実の付け根周りを軽くサッサっと撫でてみてください。汚れや蜘蛛の巣みたいなものも付いたりしてますので!
@yanbarukuinamanju2020
@yanbarukuinamanju2020 2 ай бұрын
@miriotachannel 返信ありがとうございます! ほぐす前にも寄ってきてたのですが、なるほど、しっとりしていました。 雨が降って、気温も高くムシムシしていたので。納得です。 扇風機、ほうき、ですね!丁寧に教えて下さり、大感謝です。
@miriotachannel
@miriotachannel 2 ай бұрын
@@yanbarukuinamanju2020 その後寒気によって3:20の左上の様に乾燥が進み硬くなってきます。 そのまま形を崩さずにおくと折れた凹部分との乾燥割合が合わずに仕上がりが変わるので、凹凸を入れ替える様に優しく揉んでください。 最初からやると上手くいきます。 その都度コメントくれたら返信しますね。 今日か明日から私も第二弾を作り始めます。
@yanbarukuinamanju2020
@yanbarukuinamanju2020 2 ай бұрын
@@miriotachannel とても細やかで、丁寧な作業がいるものなのですね。 動画を見て復習します!
@あくび-n9q
@あくび-n9q 2 жыл бұрын
こんにちは その後カビも無く順調にすすんでいます。 昨日からモミモミしはじめました。 近じか箒を使おうと思っていますが、これも毎日したほうが良いのでしょうか? それとも最初だけ? ちょっと分からなかったので、よろしくお願いします。
@miriotachannel
@miriotachannel 2 жыл бұрын
こんばんは。順調でしたらひとまず安心ですね! 無理な揉み揉みは我慢です、縦の筋(繊維)が繋がっていると柿の先端部が縮むので気をつけてください。 さてホウキですが、毎朝)最初は揉み、箒でヘタ部分のゴミ(隙間が出てくる)をサッサと取り、実部分は縦に撫でる。次に指で縦に撫でる。 最初の揉み、は昨日からモミモミなのであと2回程優しく。 もう揉まなくて良ければ箒、指を毎朝だけやる また報告待ってます!
@あくび-n9q
@あくび-n9q 2 жыл бұрын
@@miriotachannel  ありがとうございます。 アドバイス大変助かります。 実は今日は少し強めに揉んだので、反省です(笑) また報告しますね。
@sh148cm
@sh148cm 2 ай бұрын
とても勉強になりました! ちなみに洗濯バサミで枝を挟んで吊るしているやり方を他の動画で見たのですが、それでも大丈夫でしょうか??🤔
@miriotachannel
@miriotachannel 2 ай бұрын
@@sh148cm ありがとうございます。 最初の熱湯に潜らせる作業や取り込んだり回したり、ホウキで撫でる作業で柿を回さないとならないのでそこが問題なければ大丈夫かと思います! 多分ですか紐に洗濯バサミなら問題無しです。
@sh148cm
@sh148cm 2 ай бұрын
@ お返事ありがとうございます!✨ 分かりました!早速明日やってみます☺️
@takeru2702
@takeru2702 2 жыл бұрын
参考になります
@miriotachannel
@miriotachannel 2 жыл бұрын
ありがとうございます😊
@sarakiku4262
@sarakiku4262 Жыл бұрын
家でこんな綺麗な干し柿が作れるんですね。 我が家はいつも、そして今年も黒くなってしまいました。 来年は同じように作ってみます。 衛生に敏感な時代になりましたね。 衛生的に作りたい人は自分の衛生感に合わせてやり方を変えればいい事だと思うのですが。
@miriotachannel
@miriotachannel Жыл бұрын
ありがとうございます。 黒くなりましたか!もしかして雨の日にもそのまま干したままでしょうか、だとすると水分がタンニンに反応し更に黒くなってしまったのかもしれませんね。 ほんと、衛生に敏感ですし言いたい方は何やっても言いますからね〜
@sarakiku4262
@sarakiku4262 Жыл бұрын
@@miriotachannel さんへ 雨とタンニンの関係はじめて知りました。そういう事だったのですね。 干せるまで干しっぱなしでした。やっぱり世話って必要なんですね。 ありがとうございました。
@miriotachannel
@miriotachannel Жыл бұрын
ありがとうございます。そうですね、濃縮で考えてもオレンジ色が小さく水分抜けて来ると濃くなりますしね。後、せっかく柿霜で白く粉吹いても湿気や雨、湿度でベタっとしちゃいますから暖かい気候の地域ですと気をつけて育てないと、と私の地域の静岡では気をつけています。来年チャレンジして上手く出来たら教えてくださいね!
@いっこにこ-y8f
@いっこにこ-y8f Жыл бұрын
未使用の棕櫚たわし(密度はありますが手触りは普通の亀の子たわしより柔らかいです)があるのですが主様がご使用の箒の素材の方が向いてるでしょうか。
@miriotachannel
@miriotachannel Жыл бұрын
ありがとうございます。 イメージでは朝の冷えた外気に家内から出し、箒で柿の肌を傷を付け、外気に触れた時に滲み出た成分が寒さに反応して柿霜が出る。と考えているので、あなた様の肌に撫でた力で硬さが伝わらなければ大丈夫だと思います。 ただ、この動画では黒くなる前に食す。オレンジ色のまま白い粉を出す!(柿霜は強制的に早く出す)なので多少硬めでも優しくしてあげると問題ないと思いますね。
@いっこにこ-y8f
@いっこにこ-y8f Жыл бұрын
早々に返信いただき感謝申し上げます。1年前の動画へのコメントに返答いただけないかと思っておりましたので嬉しい限りです。干し柿作り4年目なのですがなかなか思うような仕上がりにならず、またあまたの干し柿作りの動画やネットの情報は皆さんそれぞれに言うことが異なるため、何を参考にしたら良いのやら…と思っていた矢先に主様の動画に出会いました。こんなに美しい干し柿が作れたら毎年楽しくなりそうです◎今年は棕櫚のたわしでトライしてみます!主様とおなじ手箒も既に見つけましたので、上手くいかなかったらそちらも準備し試してみる予定です。11月27日に300g越えの百目柿を36個干しましたので上手くいくことを願い作業したいと思います。ありがとうございますm(*_ _)m鼈甲柿づくりの動画も興味深く拝見いたしました。作業の所作が美しく見所満載でした☆
@miriotachannel
@miriotachannel Жыл бұрын
@@いっこにこ-y8f ありがとうございます。 4年目なのですね、私の場合始めるきっかけはテレビで作り方を観たんです、そこから色々調べて、山梨の干し柿農家さんへ行き、作り方を教わり、干してある干し柿を買う事と同時進行で柿を買って1年目からちゃんと出来たので(動画内の葉皿に乗る干し柿は2年目のもの)、一旦他の情報は白紙にして私の工程でやってみて欲しいです。毎日、ひと月ほど手間は掛かりますが成功すると思います。雨の日雨予報日だけは絶対外に出さず箒作業だけにして後は日の出で出し、日の入り前にしまうを徹底してください。出掛ける日は出さない。 頑張ってください!途中報告もお待ちしてますのでお気軽にコメントくださいね。
@いっこにこ-y8f
@いっこにこ-y8f Жыл бұрын
再びの返信ありがとうございますm(*_ _)m柿を朝晩出し入れするのは、干し柿の工程の初日からの方が良いのでしょうか(今の所、天気に恵まれているので3日目の夜も外に干したままです)日がまだ浅いので、今からでも夜は室内がおすすめでしたらそのように工程を進めたいと存じます。お言葉に甘えて再度コメントしてしまい申し訳ございません💦
@miriotachannel
@miriotachannel Жыл бұрын
@@いっこにこ-y8f 完全に揉んで柔らかくなるまで外で大丈夫です。 日中の陽と気温によりますが1週間目辺りから10日を目安に形崩しを始めてください。
@あくび-n9q
@あくび-n9q 2 жыл бұрын
こんばんは 柿は中身の固い部分も無くなって、全体に柔らかくなったきました。 柔らかくなったらモミモミは終わって良いのでしょうか? 明日から箒を使おうと思っています。 白くなるのが楽しみです。
@miriotachannel
@miriotachannel 2 жыл бұрын
おはようございます! モミモミはもうしなくて大丈夫です。 毎朝の箒と指ですね 雨の日は外出しNG
@あくび-n9q
@あくび-n9q 2 жыл бұрын
@@miriotachannel 何回も教えて頂き、ありがとうございます。 頑張ります💪
@うさぎさん-e6n
@うさぎさん-e6n Жыл бұрын
こんにちは 箒はどのようなものを用意したら良いのか悩んでいます。お使いの箒を教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
@miriotachannel
@miriotachannel Жыл бұрын
コメントありがとうございます。今ネットで見たらこんなの良さげかなと思いました。 (大塚刷毛製造 ゴミホウキ小)でGoogle検索してみてください。 中間辺りで藁巻いてありますがこれは外して、凧糸で縛り直して開かない様になれば使いやすいと思います。
@うさぎさん-e6n
@うさぎさん-e6n Жыл бұрын
@@miriotachannel お返事ありがとうございます。 今在庫があるところがなかなか見つけられませんので、これと似たものを探してみます。
@うさぎさん-e6n
@うさぎさん-e6n 2 ай бұрын
@@miriotachannel
@surukukulach9386
@surukukulach9386 Жыл бұрын
11月ですか…?関西地区ですが もう熟れてゴロンゴロンと落ちてきています…😢 綺麗に出来るものなんですね…
@miriotachannel
@miriotachannel Жыл бұрын
私は静岡ですが今年暑いですね、静岡の知人の百目柿は去年は9月が収穫だったので今年も今だと早過ぎてしまいますが寒い時期よりは早くに出来て柿霜(しそうとは白い粉の事)は出ないと思います。ですが表面の乾燥は早いので早期で柔らかい干し柿にはなりそう。 なので動画の様な干し柿はやはり寒くなる11月に近いところで山梨から仕入れてる八百屋さんで購入して作ってます。
@surukukulach9386
@surukukulach9386 Жыл бұрын
@@miriotachannel やはり北の方が、しかし思うより早く涼しくなるものなのですね… 今年は頑張ってきれいな干し柿が作りたいです…😓🌱
@miriotachannel
@miriotachannel Жыл бұрын
@@surukukulach9386 是非チャレンジしてみて下さい!その際は出来栄え教えて下さいね
@seaquest507085
@seaquest507085 2 жыл бұрын
質問させて下さい😀 雨の日や夜は家の中に入れるとの事がですが、家のな中でも吊るしてるのですか? やはり雨が当たらない場所でも中に入れる方がよいですか?
@miriotachannel
@miriotachannel 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 雨が降ると湿度により、雨が降る前日までに乾いていた表面がしっとりしてしまいます。 一度しっとりしてしまうとなかなか元に戻りません (特に今の季節では日中陽が出て暖かくなる事が減ってくるので尚更) 柿霜により白くなり始めた柿肌も元に戻るまでには大変です。 専門知識ではないので断言はできませんがガレージ等も野外と同じに考えた方がいいと思います。 ・黒くさせない要因は、干し始めてから表面乾燥、外気の冷風+柿肌を荒らし柿霜を出す手助けし完成させる事なんです。 湿度により乾燥しないと日数がかかり黒くなっていきます。 上手く伝わらないかもしれませんがこんな感じです。
@seaquest507085
@seaquest507085 2 жыл бұрын
@@miriotachannel さん 丁寧な解説をありがとう御座います! 解りやすく勉強になりました😀
@hasu5762
@hasu5762 2 жыл бұрын
毎年渋柿(四国の愛宕柿)を購入して「干し柿」を作ってます。 今年も既にLサイズを30キロ程購入して作り始めたところです。 ミリオタさんのような「奇麗な色の白い粉が薄っすら吹いた」干し柿が中々出来ません。 中には巧く出来上がるものもあるのですが、中々安定した「キレイな干し柿」にならないのです。 他の方への「丁寧なコメント」も読ませて戴きました。 箒を使って柿の表面を撫でる事は行った事が無いので、今回は是非試して見たいと思います。 ひとつ疑問なのですが、ある時期から毎日家の中に取り込むのはどのような理由からでしょうか? 量が多いと毎日家の中に取り込むのは一苦労でもあります。雨降が続いたような時は、家の中でに取り込んで風機の風を送った事もありました。またカビを防ぐ意味で35度の焼酎を霧吹きしたりもしました。 参考になる動画を挙げて頂きまして有難う御座いました。
@miriotachannel
@miriotachannel 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 これから干し始めるのですね!楽しみですね。 あくまでも私の少ない経験なので参考程度でチャレンジしてみてください。 動画内で観れる箒、チャッチャとやってますがあれは干し始めて痩せてきた時のヘタに付いた不純物を落とすのも兼ねてるので優しめで柿肌に押し撫でる程がいいです。 ・家の中に取り込む理由は、日中陽が出てあったまり朝方冷え込む際にせっかく乾いてきた柿肌がしっとりしてしまうのを防ぐ為です。 陽が出たタイミングで家から出してあげるとカラッとするのです。(洗濯物や風呂上がりの換気もです) ・確かに量が多いと毎回出し入れが大変なのは分かります!その為私はハンガーを利用して、ひとハンガーに2×5をマスキングテープで留めて、野外から取り込む際は端から端へガチャっとまとめて取り込みます。 ・外に出す前に箒で撫でて、指で撫で下ろし(は柿霜を満遍なくする効果)てから外に出しての繰り返し 雨の日は吹いた粉がしっとりするからNGなのです。 焼酎は今回は辞めておきましょう。 湯通しはいつもより倍程度、夕方以降で干しましょう。 全部が上手く作るのは私も大変なので、毎回一気に沢山作らず1週間ずらしで分けて観察しています。 またわからない事ありましたら聞いてください。 分かる範囲で返事しますね!
@hasu5762
@hasu5762 2 жыл бұрын
@@miriotachannel ​さま。早速に、それも大変丁寧な返信コメントを有難う御座いました。 今回改めてお教え戴いた「注意点」も併せ含め、やってみたいと思います。本当に丁寧にご指導戴きまして感謝感謝です! では、ミリオタさんのところでも、例年以上の素晴らしい出来栄えの「干し柿)が出来ますように・・・(^人^) m(_"_)m 有難う御座いました。
@miriotachannel
@miriotachannel 2 жыл бұрын
上手く出来ます様に! 黒くなり始めて来たらベッコウ柿もチャレンジしてみて欲しいです! 概要欄に貼ってますので! また干し柿報告お待ちしています。
@hasu5762
@hasu5762 2 жыл бұрын
@@miriotachannel さま。本当に有難うです! ベッコウ柿動画も見せていただきます。
@畑まるこ
@畑まるこ 2 жыл бұрын
@@miriotachannel 4:46
@hanamomo831
@hanamomo831 2 жыл бұрын
初めまして。なぜこんなにきれいな色ときれいな柿霜がつくのでしょうか? 教えていただけると幸いです 私は何度やっても黒くなってしまうし柿霜もつかなくて、色々KZbinを漁ってコチラ様の動画を見つけました。 干して10日したら揉むのですが、1度揉むとすでに黒い部分ができます タワシで何度か擦るのですが、硬くなってきても柿霜つきません 作業手順は 皮を剥く→10秒熱湯→干す→10日くらいで1度揉む→色がきれいな柔らかいうちに取り込んでタワシで擦る →外に出して干す→何度かタワシで擦る→干す を繰り返す もし何かアドバイスいただけることがあれば助かります。 温暖な気候なので、寒さが足らないのかもしれない、と12月に入ってもう一度作る予定です 長々と、勝手にお願いして、すみません よろしくお願いします
@miriotachannel
@miriotachannel 2 жыл бұрын
こんばんは。コメントありがとうございます。 手順としては問題ないと思います。 タワシとありますが、俗に言う流し台で使うまんまのタワシでしょうか? だとするならNGです。手のひらサイズの稲穂で出来た柔らかい物がいいです。ですが以前はプラスチック製のホウキでも出来たので柔らかい素材なら大丈夫です。 さて問題の柿霜ですが、これは寒さです。 私は静岡で割とあったかいのでなかなか柿霜が出にくいです。 柿のサイズはどのくらいですか? ・手順ですが、時間は夜です。 皮を剥き、熱湯15秒(小さい柿なら10秒) タオルで拭き、外に出して冷気に一気に乾燥させる。風が通る場所 10日を待たずに4日目辺りから軽く押す ※動画の1:02の画像は4日目辺りでまだ表面しか柔らかくなく指で押しても横ずれする程度です。 これくらいから毎日軽押ししてください。 10日経ってもまだ室内に入れないで表面がしっとりしてきたら室内 翌日から雨以外は7時前に出す ここではまだホウキは使わない 水分が抜け始めシワシワになってきたら朝出した時にホウキでゆっくり縦に軽く撫でる 次に指2本で優しく2回撫でる、それをぐるっとやる これで黒くなる前で出来上がる。 ひとつ言えるのは、寒さ不足の地域ですと蜂屋柿や百目柿の様に一粒が大きくないと柿霜がつく前に水分が抜けてオレンジ色が濃くなってしまい黒みが強く出ます ある程度大きい玉を選んでチャレンジしてみてください。 またコメントください。
@hanamomo831
@hanamomo831 2 жыл бұрын
@@miriotachannel さん、丁寧なご返信、痛み入ります。 柿は手に入ったのが四つ溝柿で、拳くらいの大きさです。 タワシは、その台所用のタワシです・・・(汗) 稲穂は手に入らないのですが、ススキの穂ならできそうです。 うちは三重県なので、やはりもっと大きい柿の方がいいですね。 夜に作るとか、一気に冷やすとか、そういうところまで気にしていなかったので、 教えていただいてありがとうございます。 大きい柿を探して、もう一度挑戦してみます。 うまくいったらまたご報告にきます。 ありがとうございます☺
@miriotachannel
@miriotachannel 2 жыл бұрын
コメントしてから干し柿の動画観に行きました! 黒くなってましたね 木のとこに干してましたね、風の通りが無さそうな場所に見えました。 後は干された場所暖かそうでしたね 外気に触れる陽当たりはいいですが風が通らなく陽が当たると色味の変化は出てしまいそう。 10日程してオレンジ色になった状態で冷蔵庫保管してみてください また出来の結果楽しみにしています
@hanamomo831
@hanamomo831 2 жыл бұрын
@@miriotachannel さん、動画見ていただいてありがとうございます。 今度は、家の北風ピューピュー吹くところに干してみます。 うまくできるとうれしいのですが・・・ めげずにやってみます😅 ありがとうございます
@miriotachannel
@miriotachannel 2 жыл бұрын
北風ピューピューは、私の考えですと 学生の頃朝起きて顔洗ってすぐチャリで駅まで猛ダッシュするだけで顔がカサカサになった。 これが柿肌をホウキで傷を付けて、肌を守るろうと白くする特性を生かしホウキ後の風ピューピューが正しくこれかなって色々実験したんです コメントは大丈夫です! 今までとは変わって少しの変化になればと追いコメしました!
@あくび-n9q
@あくび-n9q 2 жыл бұрын
こんにちは 先日書きこませて頂きましたが、今日で干し始めて二日です。 少し表面が乾いてきたかんじがします。 ところで我が家は日当たりが悪いので、柿に太陽が当たりません。 日陰ではマズイでしょうか? 風通しは良いのですが、いかがなものでしょう?
@miriotachannel
@miriotachannel 2 жыл бұрын
こんばんは。 陽が当たるところでしか干した事がないのですが陽の当たるところに干せないのであればそのまま干すしかなさそうですね。 風通しが良いのは良いと思います! 雨には気をつけて、様子みてください
@あくび-n9q
@あくび-n9q 2 жыл бұрын
@@miriotachannel  やっぱり日が当たるほうがいいのかな? 今回は現状で様子をみてみます。 こういう作業をしている時ってワクワクして大好きです。 雨の件、ありがとうございます。 十分注意したいと思います。
@Marhava2023
@Marhava2023 2 жыл бұрын
直射日光に当たる場所と日陰と二カ所で今年、比較してみました。(どちらも風通しは良い) 結論から言うと、日陰の方が色がきれいに残りました。直射日光の方は黒くなりました。 したがい、日陰の方がかえって良いと思います。干し柿農家でもみな、専用のハウスをつくって干しているようですが 直射日光はあててないと思います。
@dungkieuvlog
@dungkieuvlog 2 ай бұрын
xin chào tôi đã đọc hết các bình luận, nhưng tôi không hiểu ở chỗ là từ ngày bắt đầu phơi cho đến ngày 10 thì cứ để phơi như thế ở bên ngoài mà không cần mang vô phòng hay sao? nếu trong thời gian chưa đến 10 ngày mà tôi mang vô phòng thì tôi có cần sử dụng máy quạt để thông gió hay không? xin cảm ơn cô
@miriotachannel
@miriotachannel 2 ай бұрын
@@dungkieuvlog Cảm ơn 10 ngày là khoảng thời gian để quả ngoài trời cho mềm. Sau đó nhẹ nhàng massage trái cây đã mềm. Sau đó, tôi đặt nó ở ngoài trời vào buổi sáng và trong nhà trước khi mặt trời lặn hàng ngày. Bằng cách làm điều này mỗi ngày, bạn chỉ có thể làm mát không khí lạnh. Nếu bạn để nó ở ngoài, nó sẽ trở nên ẩm ướt và thu hút côn trùng, nấm mốc sẽ phát triển. hiểu rồi?
@ootuboyasuo
@ootuboyasuo Жыл бұрын
外に干して鳥に食べられませんか 心配ですけど 教えてください
@miriotachannel
@miriotachannel Жыл бұрын
家は鳥類は一切見向きもされないのですが屋根があるかないかにも寄るのかも知れませんね。 カーポート下に物干し竿から垂らしてるのか届く位置ならつつかれるかもです!
@ootuboyasuo
@ootuboyasuo Жыл бұрын
返信ありがとう 我が家は時々鳩が来るので心配です
@miriotachannel
@miriotachannel Жыл бұрын
@@ootuboyasuo 鳩ですか、糞問題が影響するので心配ですよね
@Siratama___
@Siratama___ Жыл бұрын
干す前に軽く熱湯に浸けると良いんですね。知りませんでした。
@miriotachannel
@miriotachannel Жыл бұрын
干す前に熱湯に浸けるか、硫黄の燻蒸(いおうのくんじょう)のどちらかをしないとカビが生えやすいので必ずやる事をオススメします。硫黄もやりましたが簡単=手間は掛かりますが熱湯が良かったです。
@Siratama___
@Siratama___ Жыл бұрын
ありがとうございます。 硫黄を使う方法もあるんですね。でも、仰る通り、私も熱湯の方が良いと思います。
@momo-sz1vt
@momo-sz1vt 2 жыл бұрын
室内のどんな所に移動すれば? 温度的とか?湿度? 普通に居間とかの 部屋の隅でも良いでしょうか? キズをつけると、そこからカビが来そうで中々出来ませんがチャレンジしてみます
@miriotachannel
@miriotachannel 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 自分の場合は玄関入ってすぐのとこにタイヤ付きハンガーラックを置いてあるのでそこにかけてます。 風の通りでもあるので! 和室や衣類の部屋干し場以外なら大丈夫と思います。 キズを付けるのは撫でる程度で大丈夫です。 やるのとやらないのを2種に分けて観察してみてください
@momo-sz1vt
@momo-sz1vt 2 жыл бұрын
@@miriotachannel 真夜中の返信ありがとうございます☺️ 早速チャレンジしますね。 成功することを祈っていて下さい
@miriotachannel
@miriotachannel 2 жыл бұрын
この後干し柿を使った御茶菓子も投稿するのでそちらも是非チャレンジしてほしいです! 15個くらい柿干せたら作ってみてください! 御茶菓子には10個程度で出来るので良かったそちらも観てください!
@mahbubaibrahimli480
@mahbubaibrahimli480 Жыл бұрын
Merhaba.Əllərinizə saqlıq çox gözell.Niye gündüz yox gece hazırlamalıyıq?Cavab versez sevinirim.Teşşekürlerr
@miriotachannel
@miriotachannel Жыл бұрын
çox sağ olun! Məncə axşam işləməyin səbəbi qaynar su dezinfeksiya etdikdən sonra soyuq hava ilə qurutmaqdır.
@あくび-n9q
@あくび-n9q 2 жыл бұрын
はじめまして 今回はじめて干し柿作りにチャレンジしています。 一点質問させていただきたいのですが、柿を揉んだりする際手袋をしなくても カビが生える心配はないのでしょうか? 手袋をされている動画が多いので、迷っています。 (今日から干し始めました) 何とか成功させたいとおもっています🙂
@miriotachannel
@miriotachannel 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 素手だからとカビが生える事は今まではないです 揉む感触や質感や柿霜を全体に出すのにはいいんじゃないかと考えています。 基本的な対策をしたらいいと思います。 途中でまた何かありましたら!
@あくび-n9q
@あくび-n9q 2 жыл бұрын
@@miriotachannel  早速のご返答ありがとうございます。 私も手を洗ってから素手で揉んでみます。 またお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いします。
@鋼乳首ドラゴン
@鋼乳首ドラゴン Ай бұрын
同じようにしても何故か黒くなる!何故だ!何故なんだ!助けて😢
@miriotachannel
@miriotachannel Ай бұрын
@@鋼乳首ドラゴン ありがとうございます。 原因のひとつは外気温が高い事だと思います! 私が今干してから15日目のが黒くならずに育ってますが、その前に干したのはやはり黒化してます。 それは押し柿にしてみませんか?
@トシ坊
@トシ坊 2 жыл бұрын
人様に差し上げる場合は素手ではしない様にしたいです。10日過ぎから揉み始めるのはまだやっていません。約20個有りますので試してみたいですね!
@miriotachannel
@miriotachannel 2 жыл бұрын
ありがとうございます! そうですね人様に渡るなら素手は良くないですね 是非是非やってみてください!
@はれくも-t7t
@はれくも-t7t 2 жыл бұрын
素手でもまれるのは衛生上如何なものかとおもいます。
@miriotachannel
@miriotachannel 2 жыл бұрын
外に出してる時点でもうね、ありがとうございます!
@tsubahikaru1130
@tsubahikaru1130 2 жыл бұрын
しっかり手洗いすれば素手でも問題ないと思います。素手でないとわからない指先の感覚の作業だと 思います。失礼なコメントだと思いますよ。
@miriotachannel
@miriotachannel 2 жыл бұрын
@@tsubahikaru1130 さんコメントありがとうございます! 指先の感覚!ですよね
@tsubahikaru1130
@tsubahikaru1130 2 жыл бұрын
すごく丁寧に作業されていて、動画もコメントもわかりやすく作られていて参考になりました。 初めてつくるんですが、今日、皮を剥いて干しました。できるだけ動画のとうり管理してキレイで美味しい干し柿目指して育ててみます。 ありがとうございました😊
@miriotachannel
@miriotachannel 2 жыл бұрын
@@tsubahikaru1130 ありがとうございます! コメントにも目を通してもらえて嬉しいです。 これから干し始めるんですね 寒さが増すので早く白くなるかもなので育ててみてください! また進行具合で報告お待ちしてます!
How To Make Japanese Dried Persimmon
13:56
ソライロパスタ
Рет қаралды 1,5 МЛН
#behindthescenes @CrissaJackson
0:11
Happy Kelli
Рет қаралды 27 МЛН
УНО Реверс в Амонг Ас : игра на выбывание
0:19
Фани Хани
Рет қаралды 1,3 МЛН
🎈🎈🎈😲 #tiktok #shorts
0:28
Byungari 병아리언니
Рет қаралды 4,5 МЛН
Every team from the Bracket Buster! Who ya got? 😏
0:53
FailArmy Shorts
Рет қаралды 13 МЛН
渋柿を簡単に甘くする方法 2選
9:21
未来農園ちゃんねる
Рет қаралды 15 М.
How to preserve ginger for up to 6 months
10:35
シクロエの家
Рет қаралды 1,3 МЛН
【渋柿を驚くほど甘くする裏ワザ】ライフハック
3:54
島本美由紀のラク家事CH
Рет қаралды 38 М.
92歳おばあちゃんの干し柿作り
10:13
リバーホーク
Рет қаралды 14 М.
ポテトサラダ
16:10
タサン志麻
Рет қаралды 511 М.
硫黄で干し柿作り??収穫から完成まで
10:09
山梨山奥みっちゃんねる
Рет қаралды 14 М.
#behindthescenes @CrissaJackson
0:11
Happy Kelli
Рет қаралды 27 МЛН