How To Make Japanese Dried Persimmon

  Рет қаралды 1,547,590

Sorairopasta

Sorairopasta

Күн бұрын

Пікірлер: 417
@sorairopasta
@sorairopasta Жыл бұрын
今年もそろそろ柿の季節ですね!たくさん作りましょう☺ 00:00 干し柿を作ろう! 00:20 1.渋柿の購入 01:13 2.柿の「がく」を取る 02:23 3.皮をむく 03:20 4.紐を結ぶ 05:15 5.熱湯に浸す 05:51 6.干す 06:43 1週間後 07:23 7.揉む 08:30 10日後 09:12 8.枝を切る 10:02 9.冷凍 10:55 10.皮を細かく砕く 12:17 実食
@雪吹道明
@雪吹道明 Жыл бұрын
今年もそんな時期になりましたね。 退職後10位前から、あの甘さとこくのある味が忘れられなくて、毎年作っています。 作り方の中、干してからカビ予防のために焼酎をスプレーで吹きかけています。 やってみては😮
@snou494
@snou494 3 жыл бұрын
干し柿大好きで、毎年100個ほど愛宕柿を取り寄せて作っています。「この世でもっとも甘くて美味しいフルーツは干し柿なんじゃないかと思ってます。」全く同意です。特に自分で作った干し柿は最高に美味しいですね。
@sorairopasta
@sorairopasta 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます!同士ですね😊わたしも地元の柿だけでなく、各地の渋柿を取り寄せて作ってみたりしてます。愛宕柿って大きい柿ですよね。あれを100個はすごいですね!次回愛宕柿を取り寄せてみようかな~♪
@ぐっちりなべ-t5c
@ぐっちりなべ-t5c 5 жыл бұрын
干し柿大大大好きです。 主人の仕事でアブダビ駐在の際 八百屋さんで柿を見つけたのでむいてたべたら まさかの渋柿😭 作り方は知りませんでしたが皮を剥いて冷房(暑い国なので)の部屋で10日ほど干し 日本の味に涙しながら1人で食べた思い出があります。丁寧な作り方 ありがとうございました。
@sorairopasta
@sorairopasta 5 жыл бұрын
アブダビで干し柿づくりとはすごいです!海外、しかも中東の八百屋にも柿が売っているなんて驚きです。甘柿と思って食べたら渋かったときは悲しいですよね;;今となってはいい思い出ですね。興味深いお話ありがとうございました!
@hakuraidou
@hakuraidou 5 жыл бұрын
干し柿を作りました! 干し柿づくりは奥が深い! 先人の知恵を感じます。
@まる-b8e
@まる-b8e 2 жыл бұрын
美味しそうですね。私は冷凍庫に入れる前に、タネを取り千切りの柚子を少しいれて巻きラップで包んで冷凍庫に。輪切りにして食べます。柚子の香りがして美味しいですよ。
@sorairopasta
@sorairopasta 2 жыл бұрын
干し柿の柚子巻きですね、聞いたことあります!今度やってみますね。
@xiansiyelai4626
@xiansiyelai4626 3 ай бұрын
今年も、吊るし柿を作る季節に時期になりましたね。 私は、他の動画を観て、柿を吊るす時、赤ネットに入れて輪ゴムで仕切ります。 で、半熟状態になったものから1個づつネットをハサミでちょん切って食べていきます。美味しいので直ぐに無くなります。 今日も、これから作ります。
@とき-v8u
@とき-v8u 5 жыл бұрын
親父が毎年干し柿をつくってくれます。毎年帰省の楽しみです。 ウイスキーのつまみに最高です。🥃
@sorairopasta
@sorairopasta 5 жыл бұрын
コメントありがとうございます。お父様が作られる干し柿いいですねぇ~、干し柿はお酒にも合いますね(‘ᴗ’)
@ayako5549
@ayako5549 2 ай бұрын
素敵な親子ですね
@多田孝子-h7j
@多田孝子-h7j 3 жыл бұрын
毎年干し柿買って作るのが楽しみなのです、来年からのより一層勉強になりました、ありがとうございました、
@sorairopasta
@sorairopasta 3 жыл бұрын
わたしも柿の季節が毎年の楽しみです😊ありがとうございます!
@もし-s9c
@もし-s9c 2 ай бұрын
我が家の畑に100年近く植わっている大木の渋柿から、毎年、実が採れます。今年も213個、採れました。ピラーで皮を剥き、縁側の軒先に干していたのが、たいへん甘くなって食べごろです。近年は、暖冬なので干すだけだと、腐ったりカビが生えてきます。昔は、熱湯に1個ずつ浸けてから吊るしていました。最近はJA農協で売っている「5倍濃縮酢」を100円ショップで買った霧吹きスプレーに入れ、吊るしている柿にまんべんなくかけて、消毒するようにしています。酢の匂いがきついですが、2,3日すると消えます。お試しあれ。😂
@user-bc4pr8mj2d
@user-bc4pr8mj2d 2 жыл бұрын
美味しそうですね。!庭に柿やはっさくなど実のなる木がある家があると羨ましく感じます。こうやって作るのですね。教えていただきありがとうございました。
@sorairopasta
@sorairopasta 2 жыл бұрын
庭に果樹のある家いいですよね、わかります😊渋柿が手に入ったらぜひお試しいただければと思います。
@栗田礼子-g7l
@栗田礼子-g7l Ай бұрын
77才にして初めて作りました…美味しく出来ました。
@かっちゃん-p7g6z
@かっちゃん-p7g6z Жыл бұрын
素晴らしい動画をありがとうございます! 干し柿大好きで毎年冬になったら食べるのですが高価で沢山は食べられなかったので、渋柿見つけたら今年は絶対作りたいです!!❤❤❤
@sorairopasta
@sorairopasta Жыл бұрын
ありがとうざいます!ぜひ干し柿作ってみてください!
@ピッピ-x8v
@ピッピ-x8v 6 жыл бұрын
返信どうもありがとうございました😊 干し柿は、まだまだ生しいのですが食べてみました。 しっかり渋みが抜けてて、甘くてジューシーでとっても美味しかったです😍 後はもう暫く干して置きます。 また違った美味しさを楽しみたいです😋
@めぐみ小笠原-e7x
@めぐみ小笠原-e7x 2 жыл бұрын
干し柿ほんとにおいしいですよね。 私の地元では筆柿と言う種類で作ります。 手順はほとんど同じですが出来上がった柿は一旦野菜室で寝かせます。そうするとびっしりと白い粉を吹き(これはうまみ成分)そうなってから冷凍庫へしまいます。
@sorairopasta
@sorairopasta 2 жыл бұрын
筆柿というのは筆みたない形の柿ですかね、聞いたことあります。野菜室で寝かせるときははだかでしょうか?袋などに入れるのでしょうか?白い粉がびっしりになると一層おいしくなりますね!
@めぐみ小笠原-e7x
@めぐみ小笠原-e7x 2 жыл бұрын
@@sorairopasta さんがやっていらっしゃるように一つ一つラップに包んでからジップロックに入れて 一旦野菜室に。粉が吹いてきたのを確認してから冷凍庫にしまいます。この間1週間ほどでしょうか。いちどお試しください☺️
@sorairopasta
@sorairopasta 2 жыл бұрын
@@めぐみ小笠原-e7x いつも1週間くらい冷凍した後に冷蔵庫に移してました。一度教えていただいたやり方でためしてみます。ありがとうございました!
@kameakemi9714
@kameakemi9714 2 жыл бұрын
教えていただきありがとうございます。 白い粉をふいた方のがやっぱり美味しそうですよね。 もう少し乾燥したら野菜室に入れてみたいと思います。
@Coachfitnesshk
@Coachfitnesshk 5 жыл бұрын
日本の柿と干し柿最高、食べたい!
@sorairopasta
@sorairopasta 5 жыл бұрын
日本の柿と干し柿、食べてください!
@hanapi2578
@hanapi2578 6 жыл бұрын
毎年作っています!私は食べないのですが、家族が喜んでくれます。
@C500改
@C500改 6 жыл бұрын
我が家にも縦長の蜂谷系の柿の木が有ります。今年は台風が多かったので、脆い枝が何本か折れましたが、100個程度収穫出来ました。私もピーラー剥きを手伝い、軒下に吊るしています。 未だ黒くなっていないので、これからが楽しみです。
@sorairopasta
@sorairopasta 6 жыл бұрын
コメントありがとうございます!できあがり楽しみですね♪私の地元では台風による塩害(海の塩が飛ばされてくる)で、柿が被害を受けていました。台風は本当にやっかいですねぇ、、
@井関八十吉
@井関八十吉 5 жыл бұрын
毎年干し柿を作ります手間暇はかかりますがとっても美味しいです
@sorairopasta
@sorairopasta 5 жыл бұрын
コメントありがとうございます!毎年この時期になると干し柿のことで頭がいっぱいになります(‘ᴗ’)
@swanswan4065
@swanswan4065 3 жыл бұрын
毎年干し柿を作ります!作り方はだいたい同じでしたが皮の利用がとてもためになりました!ありがとうございました!
@sorairopasta
@sorairopasta 3 жыл бұрын
大量に干し柿を作ると大量に柿の皮が出ますものね・・カレーの甘味づけ、柿の皮茶、たくあん漬け、ピクルスなどに入れたりしてますが、それでも残ったら畑にまいて肥やしにしてます。
@大A-g9v
@大A-g9v 3 ай бұрын
色んな方の干し柿の作り方を見ましたが、皮まで再利用したり、丁寧な説明しかも簡単‼️😊 参考にさせていただきます🎵
@Marhava2023
@Marhava2023 2 жыл бұрын
冷凍するなんて知りませんでした。やってみます。
@sorairopasta
@sorairopasta 2 жыл бұрын
ぜひお試しください!
@宮本まりこ-e1j
@宮本まりこ-e1j 4 жыл бұрын
はじめまして❗昨年ソライロパスタさんの動画を見て、始めて干し柿を作って見ました。美味しくできたので今年も作りました。昨年は30個作りましたがすぐに無くなってしまい、今年は倍の60個作りました。我が家の秋の風物詩になりました。ありがとうございました。🙌🙇
@sorairopasta
@sorairopasta 4 жыл бұрын
はじめまして!作っていただきありがとうございます!!我が家もまさに秋の風物詩です。作る量がだんだん増えていくの、わかります。たくさん作っても食べるとあっという間になくなってしまいますものね😊
@うちのん-u2f
@うちのん-u2f 2 жыл бұрын
私は吊し柿の光景が大好きです💛 干し柿は父の好物でした🍀😌💓 作ってみたいと思ってはいましたが、どうしたらいいのやら〰️😆💦でした😅 早速、渋柿買って挑戦してみま~す💪😉⤴️
@sorairopasta
@sorairopasta 2 жыл бұрын
昔ながらの吊るし柿の光景は風情がありますよね、わたしも好きです。ぜひ挑戦してみてください!
@山田千代子-q8h
@山田千代子-q8h 2 жыл бұрын
私なりに皮を剥き、虫や鳥に食べられると嫌なので日当たりの良い部屋干しをして一週間で揉みましたが段々黒くなりました。二三回揉みましたが、直接陽に当てないと黒くなると言われました。 熱湯に浸けるのは目からウロコでした。 私も又買って来たので今度は熱湯消毒をして外に干したいと思います~。参考になりました。有難うございま〜す。
@sorairopasta
@sorairopasta 2 жыл бұрын
熱湯消毒は一定の効果があると思います。ただ硫黄燻蒸したときのような色にはなりませんのでそこまでは期待しないでください。よい干し柿ができますよう
@HanaHato
@HanaHato 3 ай бұрын
これは旬の保存食じゃないですか! こうしてラインナップが広がっていく楽しみ やってみたいと思います
@koro8682
@koro8682 2 жыл бұрын
手順がとてもわかりやすいです。ぜひ作ってみたいと思いました。冷凍すると更に美味しくなるなんて初めて知りました。 今年はスーパーでつるし柿用の渋柿が売られていてビックリしました。立派な箱に入って、まるで贈答品?と思うような立派な柿です。でも、お高い😅 幸い、近くに道の駅があって、そこには手頃な値段の普通サイズの渋柿が売られてるので、それを買い求めました。 初めての干し柿作り楽しみです。娘も干し柿大好きです💓♥️❤️
@sorairopasta
@sorairopasta 2 жыл бұрын
ありがとうございます!最近ではスーパーでも渋柿をみかけるようになりましたね。美味しい干し柿ができますよう・・・
@sachie53
@sachie53 3 жыл бұрын
参考になりました。どうも有難うございます。
@sorairopasta
@sorairopasta 3 жыл бұрын
こちらこそありがとうございます!
@kumeshinsen2480
@kumeshinsen2480 6 жыл бұрын
農家で育った幼少時 有り余った渋柿を何も知らないでただ皮を剥き串刺しにして軒下に干すだけ、カビが生えたら焚火に炙って焦がす ずいぶん粗雑な作り方でした。それでも冬になると貴重なおやつでした。 この動画はすごく参考になりました。今度から農家の人から渋柿を頂いたときは消毒して、皮まで活用しようと思います。
@sorairopasta
@sorairopasta 6 жыл бұрын
コメントありがとうございます!「有り余った渋柿」がなんともうらやましいですwカビを焚火で炙って焦がすんですね、農家の知恵ですねぇ。とても興味深いです!皮は一度熱湯消毒などをしてから活用したほうがよいですね^^
@kumeshinsen2480
@kumeshinsen2480 6 жыл бұрын
ありがとうございます。干し柿が高価なものである事を知ったのは18歳で大阪に出て初めて都会暮らしをした時でした。ちなみに私の家では干し柿を揉むと云う事も考え付かず、我慢しきれず食べてしまうことが無ければ 真っ黒になるまで乾かし、子供たちの目に付かぬよう屋根裏のある場所に隠していました。真冬に子供たちが退屈そうにしていると、祖父が干し柿をソッと出してくれるのでした。もう50年以上前の事です。
@momijiakiha2509
@momijiakiha2509 6 жыл бұрын
貴重なお話ありがとうが在ます。現代人はものが豊かなため食べ物のありがたみを忘れていると思います。 そんな、活用のしかたがあったのですね、柿も干し柿にするだけではなく薄くスライスしてポテトチップのようにすれば違った食べ方が出来るかもと思いました。 こう考えると、たかが柿、でも奥が深いですね。
@sorairopasta
@sorairopasta 6 жыл бұрын
@@kumeshinsen2480 真っ黒になった干し柿も甘くて美味しいですよね。ソッと出してくれるおじいさん優しいです^^
@の一-h1b
@の一-h1b 2 жыл бұрын
参考になりました、 今年は柿が豊作です、親戚、近所に甘柿を配っているのですが、其れでも余ってしまいましたので、干し柿を作ります。
@坂野洋子-x6l
@坂野洋子-x6l 3 жыл бұрын
柿のしぶぬきを初めてです3週間 後がたのしみです
@sorairopasta
@sorairopasta 3 жыл бұрын
楽しみですね!!
@高嶋かよこ
@高嶋かよこ 2 жыл бұрын
私も干し柿作ります。友達にもあげてます 出来たら冷凍するといつでもたべられますよ
@京子-v6e
@京子-v6e 2 жыл бұрын
大変興味ある動画でした🎶
@sorairopasta
@sorairopasta 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@ゴットン-z1g
@ゴットン-z1g 2 жыл бұрын
種の周りがおいしいんだよね!
@yumekkomika6643
@yumekkomika6643 5 жыл бұрын
干し柿って凄く高いのでなかなか手がでません。 家に1本渋柿の木があるんですが 小さい実のうちに落ちてしまって...沢山出来たら作りたいです。参考になりました、ありがとうございました🎶
@sorairopasta
@sorairopasta 5 жыл бұрын
コメントありがとうございます!小さい実のうちに落ちてしまうというのは残念ですね・・・たくさんできたらぜひ作ってみてください!
@xiansiyelai4626
@xiansiyelai4626 2 жыл бұрын
おぉ、懐かしいなぁ。  田舎育ちの私は、子供の頃学校から帰る時、干し柿がそれぞれの家で吊るされるのを見かけだす時、冬がもう直ぐ来るんだと感じた季節の風物詩でした。  子供の頃、柿はおやつでした。私は干し柿の種の周りのゼリー状の処が好きです。  んっ?干し柿って昔は表面に一杯白い粉が吹いていたように思うけど・・・?  そう言えば、子供の頃食べた富有柿なんて、一口かぶると中は黒い斑点が珠珠になって美味しかったが、最近のは全然ないね。で、あんまり美味しくない。  やはり、昔の自然の柿と違って来ていると感じる今日この頃です。
@annzu5730
@annzu5730 Жыл бұрын
私も、ゼリー状のところが好きです。あと周りの皮っぽいところも好きです。 今は、短期間で干すので、白い粉が吹かないのでは?
@cutiehoney2265
@cutiehoney2265 6 жыл бұрын
干し柿大好き…😊👍
@sorairopasta
@sorairopasta 6 жыл бұрын
コメントありがとうございます!干し柿美味しいですよね('ᴗ')
@kitask-qx1ne
@kitask-qx1ne 5 жыл бұрын
誰でも簡単にできそうですネ。一回挑戦してみようと思います。
@sorairopasta
@sorairopasta 5 жыл бұрын
コメントありがとうございます!はい、誰でも美味しい干し柿ができると思いますので、ぜひ作ってみてください!
@熊本狸熊
@熊本狸熊 5 жыл бұрын
うちは二本の紐をよってよってる所に挟み込みますね、結ぶ手間が省けて早いのと解くときに楽です
@sorairopasta
@sorairopasta 5 жыл бұрын
コメントありがとうございます。紐のよりをほどいて挟み込むやり方は聞いたことがあります。楽そうでいいですね!紐が手に入ったらやってみますね^^
@中村真知子-o5d
@中村真知子-o5d 4 жыл бұрын
稲藁が白い粉を呼ぶそうで。秋の取り入れの藁を昔の人は、紐にしたらしいです?温暖化でカビが来るので今年の干し柿は湯に通します!庭の僅かな!柿なんで💨💨🙌🙌
@hirofks5680
@hirofks5680 3 жыл бұрын
干し柿大好きです。おいしそう、、好きなだけ食べてみたい。自分で作ってみたいのですが、こちらは北海道なので渋柿は売っていません。もちろん柿の木もありません。修学旅行で木にぶら下がっているミカンを初めて見たくらいですから。
@sorairopasta
@sorairopasta 3 жыл бұрын
渋柿の北限は青森あたりまででしょうか・・・現在はネット通販などでも干し柿用の渋柿を購入できるで、わたしも地元以外の渋柿を購入し(日本にはいろんな種類の渋柿があることにびっくり)、日本各地の柿で干し柿を作って楽しんでいます😊機会がございましたらぜひ。
@hirofks5680
@hirofks5680 3 жыл бұрын
@@sorairopasta ネット通販で買えるのですね、知らなかったです。外で乾すとなると時期的に厳しいかも。あと2週間ほどで初雪が降りますから。
@sorairopasta
@sorairopasta 3 жыл бұрын
雪が降るような寒さの中で外干しをしたことはないのでなんとも言えませんが、室内でも干し柿は作れます。湿気の少ない場所であれば、やり方は変わりません。ときどき扇風機の風を当てるなどするとよいです。外干しと変わらない干し柿になります。
@宮川房枝-u6k
@宮川房枝-u6k 5 жыл бұрын
干し柿 大好き ボタボタしたのが 食べたい 買いに行きます
@sorairopasta
@sorairopasta 5 жыл бұрын
コメントありがとうございます!ぼたぼたしたのということはあんぽ柿でしょうか。美味しいですよね( *º﹃º)
@細田路江
@細田路江 4 жыл бұрын
大変参考になりした。さっそくつくってみます。ありがとうございました😊
@sorairopasta
@sorairopasta 4 жыл бұрын
ありがとうございます!美味しい干し柿になりますように😊
@chiharuakiyama
@chiharuakiyama 6 жыл бұрын
干し柿は、いつも昔親が作っていたので、皮を剥いたらそのまま竿に干していました。 でも、皮を剥いたらお湯に5秒ほどつけるのを知りました。 今年は頑張って10キロほど作ろうと思います。
@sorairopasta
@sorairopasta 6 жыл бұрын
コメントありがとうございます!お湯や焼酎につけるとカビ対策にいいらしいですよ。10kgいいですね~♪がんばって美味しい干し柿を作ってください('ᴗ')
@chiharuakiyama
@chiharuakiyama 6 жыл бұрын
思いがけず西条柿が手に入ったので10秒程熱湯消毒してから干し、2週間程で少しずつ揉みながら昨日甘い干し柿出来ました🎵 カビもなくきれいでとても甘くて嬉しいです❗ 参考に指せてもらつて良かったです❗
@sorairopasta
@sorairopasta 6 жыл бұрын
@@chiharuakiyama 西条柿のいい干し柿ができたようで、いいですね!参考になってよかったです^^
@dark-ip9ig
@dark-ip9ig 6 жыл бұрын
ウチの庭には筆柿と黒柿があるので、柿渋用と柿羊羹用以外の柿で毎年、干し柿作って家族みんなで食してます。
@sorairopasta
@sorairopasta 6 жыл бұрын
コメントありがとうございます!お庭に柿の木があるというのはなんともうらやましいです!^^黒柿というのがあるのですね、初めて知りました。いろんな柿があるのですね。青い柿はなかなか手に入らないので柿渋はやったことがないですが、とても興味深いです。柿羊羹は柿の寒天のようなものでしょうか?今度やってみます!
@kdkd4174
@kdkd4174 5 жыл бұрын
自分も今年初めて干し柿を祖父母と作りましたが140個作るのに2時間半かかりました汗 始めは余ってる柿を貰い作る予定でしたが木まで案内されて気付いたらカゴ一杯に笑 出来たあとが楽しみです😆
@sorairopasta
@sorairopasta 5 жыл бұрын
コメントありがとうございます!カゴいっぱいの柿で2時間半の作業、大仕事でしたね(‘ᴗ’)お疲れさまでした!美味しい干し柿が楽しみですね
@きちとら
@きちとら 3 жыл бұрын
素晴らしい干し柿KZbin❤️🍀😌🍀💓♥️❤️美味しそう
@nikorin5550
@nikorin5550 4 жыл бұрын
動画を見て、手際よく出来ました。 ありがとうございました。
@sorairopasta
@sorairopasta 4 жыл бұрын
良かったです!こちらこそみていただきありがとうございます!
@tarotaro736
@tarotaro736 6 жыл бұрын
はじめまして。我が家では、干し柿できた後に餅に練りこむ「柿もち」と言うのを作ります。なので、今年は約800個を干しました!
@sorairopasta
@sorairopasta 6 жыл бұрын
コメントありがとうございます!800個すごいです(@_@)!「柿もち」というのは初めて聞きましたが、響きからして美味しそう、、どういうものなのか大変興味をそそられます。お餅に干し柿を練りこんだものでしょうか??ぜひ一度食べてみたい!もし自分で作れそうなら作ってみたいですね('ᴗ')
@1977o1dman
@1977o1dman 5 жыл бұрын
億万長者にでもなりたいんですか?
@松ちゃん-e1t
@松ちゃん-e1t 5 жыл бұрын
800個はスゴイですね❗主人が400個剥いてくれたのが最高記録です🎵😄 柿もちは知らないので教えて欲しいです😃💕
@kdkd4174
@kdkd4174 5 жыл бұрын
確か月餅ともよばれてますよね!
@キミコサイトウ
@キミコサイトウ Жыл бұрын
干し柿餅の中に練りこんでいれると柿餅になるとは初めて知りました早速作って見ます有り難う御座いました😊
@こいけんボウリング
@こいけんボウリング 5 жыл бұрын
柿食べた事ないから今度 作ってみようかな…
@sorairopasta
@sorairopasta 5 жыл бұрын
コメントありがとうございます!ぜひ作ってみてください~
@MapleLeafLearningPlayhouse
@MapleLeafLearningPlayhouse 2 жыл бұрын
great video
@sorairopasta
@sorairopasta 2 жыл бұрын
Thank you!
@urahakat
@urahakat 5 жыл бұрын
最高の講座ありがとうございます!!!
@sorairopasta
@sorairopasta 5 жыл бұрын
ご視聴&コメントありがとうございます!
@箕輪秀人-r2s
@箕輪秀人-r2s 6 жыл бұрын
今年は何時もと違う方法を探していました、皮むき器は能率的で良いですね、参考にして私も作らせて戴きました、有り難う御座いました
@sorairopasta
@sorairopasta 6 жыл бұрын
コメントありがとうございます!最近はへたのところだけ包丁で剥いてあとはピーラー使ってます(^^)
@鈴森スコベル
@鈴森スコベル 4 жыл бұрын
どれもシンプルなレシピなのにググッと美味しいです!柿の剥き方、目からウロコでした👀コンテナいっぱいの渋柿…頑張ります!
@sorairopasta
@sorairopasta 4 жыл бұрын
ありがとうございます!たくさんの渋柿を干すのは骨の折れる作業ですね。美味しい干し柿のためにがんばってください!😊
@鈴森スコベル
@鈴森スコベル 4 жыл бұрын
@@sorairopasta さん、ありがとうございます😭コンテナ二杯、干し柿にしました‼️
@kljp3971
@kljp3971 6 жыл бұрын
こんな簡単にできるんですね。スーパーだと1個600円位なので干し柿=高級品だと思ってました。参考にさせていただきます!
@sorairopasta
@sorairopasta 6 жыл бұрын
コメントありがとうございます!1個600円もするんですか!?びっくりです、さすがに高いですねぇ、、、自分で作るのは少し時間はかかりますが、難しいこともなく安上がりです^-^ぜひお試しください♪
@中村真知子-o5d
@中村真知子-o5d 4 жыл бұрын
今年の晩秋は楽しみです🙌 up有難うございます。
@激アツ激アツ
@激アツ激アツ 2 жыл бұрын
産地は安くて羨ましい。今日メルカリで 同じくらいの量を2000円で購入しました。 1200円プラス送料800円てとこですかね。 まあでも干し柿を買って食べるよりはお安いし 作るのも楽しいから納得してます。
@sorairopasta
@sorairopasta 2 жыл бұрын
メルカリで全国各地の渋柿が買えるのはありがたいですね。わたしも各地の渋柿を入手して楽しんでます😊
@ikazu500
@ikazu500 6 жыл бұрын
見てから早速作りました、こちらでは5キロ200円で売ってました。 出来上がるのが楽しみです。♪
@sorairopasta
@sorairopasta 6 жыл бұрын
コメントありがとうございます!5キロ200円はかなり安いです!完成が待ち遠しいですね('ᴗ')
@老舗こいさん
@老舗こいさん 5 жыл бұрын
とてもお安いですね どちらで購入できますか 先ほど 楽天で10キロ2980えんでポチっとしました。
@tico1481
@tico1481 6 жыл бұрын
今年はもう遅いけど来年は作る!干し柿高いもんねー。
@福田慎
@福田慎 2 жыл бұрын
素晴らしい わかりやすい 今年は作ってみたい 東京でも作れるかなあ?
@sorairopasta
@sorairopasta 2 жыл бұрын
ありがとうございます!東京でもできますよ。ぜひ😊
@きちとら
@きちとら 3 жыл бұрын
今からつくって冷凍お正月に食べるのザンスね😃💓♥️❤️
@sorairopasta
@sorairopasta 3 жыл бұрын
おせち&干し柿でお正月を迎えます😊
@norihikokawada5703
@norihikokawada5703 4 жыл бұрын
楽しい 動画です。親たちは作っていたが、はじめて見ました。手作りの生活、親たちの労苦には頭が下がります。
@sorairopasta
@sorairopasta 4 жыл бұрын
ありがとうございます!手間ひまかけて自分たちで手作りしたものは味わい深いですよね。
@たか-t6w3o
@たか-t6w3o 3 жыл бұрын
去年初めて干して、今年2ねんめですー 新潟県だと10月中旬くらい?から干せそうですー
@sorairopasta
@sorairopasta 3 жыл бұрын
そろそろですかね、楽しみですね~😊
@ままグー
@ままグー 5 жыл бұрын
ピーラーかあ⤴私頭が硬いので包丁じゃないとダメって思ってました〜。娘が干し柿大好きなので来年作りたいな。
@sorairopasta
@sorairopasta 5 жыл бұрын
動画ではピーラーだけですが、最近はヘタ周りの部分を包丁で切ってからピーラーで剥いてます。こうすると皮むきが超はかどりますよ。ブログで写真つきで説明しています。ぜひ娘さんに美味しい干し柿を♪ www.soraironote.com/archives/15053
@ままグー
@ままグー 5 жыл бұрын
@@sorairopasta さま 返信ありがとうございましたm(_ _)m ブログ見てきました!みかんネットで作った干し柿は柔らかいのですね。そういう方法もあることがびっくりでした。おお〜(*゚Д゚)(*゚д゚)(*゚Д゚)オォォ...となりました〜😊
@ぬも
@ぬも 6 жыл бұрын
果物嫌いやけどこれやったら食べれそう
@sorairopasta
@sorairopasta 6 жыл бұрын
コメントありがとうございます!美味しいのでぜひ一度試してみてください(^ᴗ^)
@tmzp-oh5bk
@tmzp-oh5bk 3 жыл бұрын
うちでもやって見ます。
@sorairopasta
@sorairopasta 3 жыл бұрын
ぜひやってみてください!
@toshi4243
@toshi4243 6 жыл бұрын
我が家も母親が毎年作ってます。今年は40k 分作ってます。
@sorairopasta
@sorairopasta 6 жыл бұрын
コメントありがとうございます!40キロすごいですね!(@_@)
@Niclindhe
@Niclindhe 6 жыл бұрын
40kは40000なのですごい量ですね。
@nanba009
@nanba009 5 жыл бұрын
すごいですね。全部自家消費ですか?
@松ちゃん-e1t
@松ちゃん-e1t 5 жыл бұрын
今年も干し柿の季節が…😄 昨日ネットで渋柿を購入したのが届きました。3年目の干し柿作り。まず10キロ届き、もう10キロ届く予定です。大好きなので干してる途中の柔らかい時も美味しそうだ~😊もう甘いんじゃ無い❓😋と、食べたりしてます。ベランダに屋根が無くて、雨が降りそうだと一斉に取り込み、又、干したり大変でした。今日、夕方雨なんで明日剥いて干します🙋 沢山だとお湯にくぐらせて無いのですが何とか出来てました。あたご柿は大きいのでもう少し日数かかります。とろっとした甘い干し柿は何とも言えませんよね🎵😃🎶
@sorairopasta
@sorairopasta 5 жыл бұрын
コメントありがとうございます!干し柿20キロ作られるんですね、剥いて紐に縛るまでが大変ですが、美味しい干し柿を思い浮かべてがんばってください!うちも雨が吹き込んでくるときは、物干し竿から一斉に取り込みます。急に天気が崩れたりすると大変ですよね。愛宕柿の干し柿は去年初めて食べてみましたが、とても美味しかったです!
@戸村ふみ子-f3o
@戸村ふみ子-f3o 4 жыл бұрын
きよう柿 かつて来たから作ろうとおもつています
@sorairopasta
@sorairopasta 4 жыл бұрын
ありがとうございます!美味しい干し柿になりますように😊
@ミント-x8g
@ミント-x8g Жыл бұрын
こんにちは、柿を購入さあ干し柿を作ろうととても参考になる説明ありがとうございます😊 初めてでワクワクやちょっと不安も感じましたが、簡単そうでやってみようと思いました。 一つ質問がございます。 干している間雨の日とか曇りの日はどうすれば良いのでしょうか?
@sorairopasta
@sorairopasta Жыл бұрын
雨に濡らすとカビ安くなってしまうので軒下など、濡れない場所で干してください。室内でも構いません。うちでは洗濯ハンガーなどに吊るしたりして家の中で干してます。
@goodnessofjapanchannel4925
@goodnessofjapanchannel4925 5 жыл бұрын
原価25円で干し柿ですか。なるほど、おいしそうです。参考にします。高評価と登録します。
@sorairopasta
@sorairopasta 5 жыл бұрын
安くて美味しい保存食です。ありがとうございます!
@japan-culture330
@japan-culture330 3 жыл бұрын
干柿大好きです❤️ 私の地域では、渋柿は売ってないので作れないのが残念です。一個25円は魅力的ですね😍
@sorairopasta
@sorairopasta 3 жыл бұрын
ありがとうございます!渋柿はネットでも購入できるで、わたしは地元の渋柿以外にも地方の渋柿をネットで購入し干して楽しんでます😊
@snou494
@snou494 3 жыл бұрын
甘柿でも大丈夫ですよ。ただ、時期的に暖かいとカビてしまいます。 私は渋柿は愛媛の愛宕柿を取り寄せています。美味しいです。
@yukiehoni5421
@yukiehoni5421 2 жыл бұрын
柿も、渋柿も大好きです。 渋柿ネットで買えるんですね。作りたいです❤
@穂積アゲハ
@穂積アゲハ 5 жыл бұрын
自分では作った事がありませんが(小さい頃、皮むきや吊るすのを少し手伝った記憶はありますけど)何処かから頂きます。この自然の甘みがとても好ましく感じられます。そうしてついつい手が伸びて.........困っています。
@sorairopasta
@sorairopasta 5 жыл бұрын
コメントありがとうございます!私も干し柿の優しい味がクセになって、ついつい食べ過ぎちゃいます・・(‘ᴗ’)
@ああそれなのに
@ああそれなのに 3 жыл бұрын
近所だと一個50円くらいが最安値だった 冷蔵庫の中や電気ポッドの上でも良く乾きます
@sorairopasta
@sorairopasta 3 жыл бұрын
電気ポッドの上というのはやったことがありませんでした。来年試してみます!
@末澤美栄子-u6v
@末澤美栄子-u6v 3 жыл бұрын
毎年作っていますよ。下処理大変ですが1日、1日柔らかくなり又茶色く色づくのが楽しみ、今年少し値段の方が、、高いかな、、
@sorairopasta
@sorairopasta 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます!天候不順が続いたせいでしょうか・・・こちらも少し高そうです。それでも1年に1度の楽しみな時期なので奮発します😊
@モモ-i8c
@モモ-i8c 2 жыл бұрын
熱湯その他に、35度の焼酎に浸すやり方で殺菌する方法もあります。 ジプロックに焼酎を入れると少ない焼酎でもジプロックの中に柿を浸せるので、しっかり浸したものを出して干します。 浸す前に紐を付けておくことがコツ。数珠のようにせず短い紐の左右に1個ずつと付けます。それを物干しに掛けて干します。参考まで
@sorairopasta
@sorairopasta 2 жыл бұрын
ありがとうございます!参考にさせていただきます。
@川合幸
@川合幸 5 жыл бұрын
私も作ってみたいです
@sorairopasta
@sorairopasta 5 жыл бұрын
簡単ですので、ぜひ作ってみてください!
@bjb0808
@bjb0808 6 жыл бұрын
Thank you! I hung up my first "hoshigaki" today!
@sorairopasta
@sorairopasta 6 жыл бұрын
Great! I'm looking forward to the completion!
@bjb0808
@bjb0808 6 жыл бұрын
Two weeks now. They are looking good.
@bannguyen5057
@bannguyen5057 5 жыл бұрын
Decidely88 - I did dry Persimmon first time last year!!! Hoshigaki are not good to eat fresh unless supper ripen but it is better for dried Persimmon, enjoy it!
@明佐々木-q6z
@明佐々木-q6z 2 жыл бұрын
柿の皮が使えるとはしらなんだ!目から柿の皮!柿を揉むしらなんだ!勉強に成ります、渋柿もよろこんでいる!渋柿も高くなっている、干し柿を買うよりは作ったほうがいいけど、今年の柿の成はどうなんだろう、柿の栽培はむつかしいと思う。
@Border-Collie-Urd
@Border-Collie-Urd 4 жыл бұрын
干し柿.......皮剥いて干して揉んで 白い粉吹く所まで好きで作るんですが 干し柿食べれないんですよね💧 実家を離れてから頼まれないと作らなくなりましたが.......で、作って満足して人にあげます...... 我が家では 紐1本に柿2つ。左右の端に柿を括りつけて干してました.......田舎なんで干す場所に困らない&1度に何個も食べる人が居なかったからでしょうね。
@sorairopasta
@sorairopasta 4 жыл бұрын
干し柿作りが手慣れていらっしゃいそうですが、なんと、食べられないとは・・・田舎の干し柿作りの風景、とても好きです。和みます。
@ピッピ-x8v
@ピッピ-x8v 6 жыл бұрын
はじめまして😄 とても丁寧でわかりやすい動画でした。 丁度姉から渋柿をもらったのでチャレンジしてみました。 まだ干したてなので、出来上がりを楽しみに待ちたいです😊
@sorairopasta
@sorairopasta 6 жыл бұрын
コメントありがとうございます!干し柿出来上がり楽しみですね。おいしくな~れ♪
@susiitah95
@susiitah95 3 жыл бұрын
thanks!
@池戸文夫-e5r
@池戸文夫-e5r 2 жыл бұрын
干す前に硫黄の煙で燻すと黒く成りません
@みかん-q7k1f
@みかん-q7k1f Жыл бұрын
硫黄ってなんですか?何処で売ってますか?
@山本信雄-s3f
@山本信雄-s3f 4 жыл бұрын
羨ましい、何度も挑戦していますが、カビに悩みます。まだ成功してない⁉️😵💧柿のきはイッパイ有るのに、いま柿しぶ作りに成りました❗わ
@sorairopasta
@sorairopasta 4 жыл бұрын
ご参考になるかわかりません、わたしの経験でいえることを書いておきます。干し始めてから1週間前後くらいに雨が続いたりするとカビやすいかもしれません。そういう場合は、室内にとりこんで、サーキュレーターで風を当てて、部屋を乾燥室状態にしてしのいでます。量が少なければ、雨の日は一時的に冷蔵庫に入れておくのもありだと思います。 柿渋作りは柿の木のある方でないとなかなかできない楽しみですので、羨ましい限りです!
@user-nupunuputintin
@user-nupunuputintin 6 жыл бұрын
熱湯殺菌でカビ防止とは勉強になりました!! 10日もするとなんだかタマタマみたくなりますねw
@sorairopasta
@sorairopasta 6 жыл бұрын
コメントありがとうございます!熱湯に入れると少しだけ黒くなりにくくなる効果もあるようです。タマタマw
@fatmasaremutfakta
@fatmasaremutfakta 5 жыл бұрын
Very good
@sorairopasta
@sorairopasta 5 жыл бұрын
Thank you!
@ho-sw7op
@ho-sw7op 2 жыл бұрын
先日1個あたり75円で 36個の干し柿吊しました。 そちらは柿が安価で良いですね と言っても 4年前の動画でした💦 今年も出来上がりが楽しみで~す♪
@sorairopasta
@sorairopasta 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!この柿は四ツ溝柿という小ぶりの柿なので1個あたりの値段は安いですね~
@川上巧
@川上巧 3 жыл бұрын
干し柿は、太陽の光をいっぱい浴びて、アントシアニンがいっぱい
@happyface2373
@happyface2373 5 жыл бұрын
お疲れ様
@sorairopasta
@sorairopasta 5 жыл бұрын
Thank you!
@カレンダふじ
@カレンダふじ 4 жыл бұрын
おはようございます。昨日、1袋(8個)作りました。参考になりました。勝手に20~30秒熱湯消毒しましたが、長がったんですか?初心者なので、よろしくお願いします。
@sorairopasta
@sorairopasta 4 жыл бұрын
熱湯消毒は20-30秒でも問題ないです。美味しい干し柿ができますように😊
@カレンダふじ
@カレンダふじ 4 жыл бұрын
@@sorairopasta ご回答ありがとうございます💕💕💕
@渡部勢津子-s5l
@渡部勢津子-s5l 3 жыл бұрын
5秒で、いいと、思います、
@カレンダふじ
@カレンダふじ 3 ай бұрын
ありがとうございます❤​@@渡部勢津子-s5l
@宵祭-u3g
@宵祭-u3g 5 жыл бұрын
干し柿大好きですぅ☀️ 東京でも昔の人が居る庭付き一軒家では、大戦中と戦後の食糧難の経験からか、庭木に柿・(謎の)柑橘類・ビワ・等々食料がなる物を植えていました。 我が家も祖父の意向で甘柿2本に渋柿1本を植えていたんですよ。 勿論渋柿は干して干し柿にして食べていたんですが、この動画の干し柿みたいに美しくはできませんでした。 味は凄く良かったんですがねぇ😃 確か渋柿を甘くするのには干す他に、ヘタをお酒に付けて下向きに置き、ラップで包んで暫く放置すると言う方法も有りましたよね? 実はこっちの方法はあまりやらなかったので、よく分かりません。 もし渋柿をお酒に付けて甘くする方法をご存知でしたら、動画でやって頂けると自信が付きます🎵🤗
@sorairopasta
@sorairopasta 5 жыл бұрын
コメントありがとうございます!ご自宅に柿の木があるなんて大変羨ましいです。しかも柿の木を3本も!・・・すばらしいですね。 ヘタにお酒を付けるのは「さわし柿」ですね。うちの方では「抜き柿」と言ったりします。35度以上の焼酎(度数が高いほどいいらしい)に付けることで、渋の素であるタンニンが不溶性になり渋味を感じなくなるようです。機会があれば動画にしてみようと思います!
@宵祭-u3g
@宵祭-u3g 5 жыл бұрын
@@sorairopasta そうだったんですね🎵 我が家ではお酒に強い人が一人も居なかったので、それで度数の高いお酒が無くて、あまりやらなかったのかも知れません🤗 こっちの方法の方が楽そうなのに、殆どやらなかった謎が解けました。
@近藤二郎-d6r
@近藤二郎-d6r 5 жыл бұрын
去年は腰痛を押して30kgもの大量を一人で前処理をして吊るしてみました。 友人二人に10ケづつ程をお裾分けした以外は全部カビらしてしまい、結局 自分の口には一つも入らずゴミ箱に(トホホ) 結局、完成品を買ったほうが安上がりだと。。
@sorairopasta
@sorairopasta 5 жыл бұрын
腰痛のなか、30キロもの柿を干す作業はさぞかし大変だったことでしょう。それがカビてしまったとは残念です・・・また少量でもぜひ!
@communic8now
@communic8now 6 жыл бұрын
nice video, tough it would be nice to have some subtitles.
@sorairopasta
@sorairopasta 6 жыл бұрын
thank you!
@cliftt
@cliftt 4 жыл бұрын
There were subtitles.
@HienNguyen8
@HienNguyen8 5 жыл бұрын
persimmon look so good 👍🏻👏🏼👏🏼🤗
@岡三喜雄-n1e
@岡三喜雄-n1e 6 жыл бұрын
とても参考になりました。
@sorairopasta
@sorairopasta 6 жыл бұрын
ありがとうございます!
@-skb3586
@-skb3586 4 жыл бұрын
私も作ろうと渋柿を買って来たけども、干してる時に雨が降り出した時引き上げるのか、そのまま干しておくのか?どーしたら良いですか、良ければ教えて欲しいです
@sorairopasta
@sorairopasta 4 жыл бұрын
雨が降ってきたときは、家に取り込んで室内で干してください。軒下などで雨に当たらなくても湿気が多いとカビる可能性が高くなるので。雨が続いてしまうような場合は、室内干しが続き乾きが悪くなります。こういうときもカビやすいのでサーキュレーター(または扇風機)などで風を当ててやるといいです(弱でよい)。ご参考になればと思います。
@-skb3586
@-skb3586 4 жыл бұрын
@@sorairopasta ありがとうございます🎵
@久美子土屋-l5k
@久美子土屋-l5k 3 жыл бұрын
始めまして、干し柿を作って見たかったのですが、東京都江戸川区には売っていません! いつも購入する所はどこですか?旅行でも行った時に柿に巡り会えたらと思っています❗
@sorairopasta
@sorairopasta 3 жыл бұрын
はじめまして。わたしの場合は、毎年地元の産直市場にて四ツ溝柿という地元の渋柿を購入してます。道の駅やスーパーなどでも干し柿用の渋柿を見かけることがあります。旅先で地元の新鮮な野菜などを売ってそうなところを探してみるといいかもしれません。また最近はネット販売(楽天やメルカリなど)の渋柿を購入することもあります。ネットなら全国のいろんな品種の渋柿を購入できます(ちゃんと美味しい干し柿になります)。いい柿に巡り会えますように😊
@knma820
@knma820 11 ай бұрын
ベランダでも、雨が降ったら中に入れますか?
@sorairopasta
@sorairopasta 11 ай бұрын
お返事遅くなって申し訳ありませんm(_ _)m 雨の程度によるかなと思います。柿に雨が吹っ掛けるようでしたら取り込んだ方がいいと思います。すぐにやむ小雨程度でしたら問題ないと思います。ただ、湿気が高い日が続いて柿のヘタ周りなどにカビが生えてきそうであれば中に入れて、扇風機やサーキュレーターなどで軽く風を当ててやるといいかもしれません。
@SEIKACC
@SEIKACC 6 жыл бұрын
僕も母に提案してみたいと思います!こな動画すごい参考になるので実践するときは見させて頂きます!
@sorairopasta
@sorairopasta 6 жыл бұрын
コメントありがとうございます!参考になればうれしいです!
@shijikura9754
@shijikura9754 5 жыл бұрын
品種がわからない地元の渋柿を買ってきました。 5kg580円と298円が売ってたので、298円を購入、580円と比較したら小さいです。 最適な渋柿は出来がちがうのかな? 田舎なので周りに柿いっぱい、食べないで落ちるので、持ち主さえ見つかれば分けてほしいんだよね。
@sorairopasta
@sorairopasta 5 жыл бұрын
コメントありがとうございます!5kgでその値段はめちゃくちゃやすいですね!わかります、誰にも食べられずに落ちてしまう柿はもったいないですよね・・・。私は干し柿には小ぶりの柿の方が好きです。
@zui2569
@zui2569 3 жыл бұрын
たくさん柿をいただきましたが、ひもを結ぶT字の枝がない場合、どうやって結べばよいでしょうか?教えてください。
@sorairopasta
@sorairopasta 3 жыл бұрын
一部はさわし柿にしてもいいと思いますが、たくさんあるとなるとやはり干すのがいいですね。枝なし柿の場合、次のような干し方があります。 ・横から串をさして串を紐で結んで吊るす ・平ザルなどに並べて干す ・柿クリップを使って干す ・みかんネットを使って干す おすすめはみかんネットです。詳細は下記を参考にしてみてください。 www.soraironote.com/archives/15053
@zui2569
@zui2569 3 жыл бұрын
@@sorairopasta ありがとうございます❗さっそくミカンネットを購入、明日楽しみです。おいしくできますように。
@henneko9598
@henneko9598 6 жыл бұрын
うちのは渋くない普通の柿だけど、冷蔵庫で干柿作ってるよ。
@sorairopasta
@sorairopasta 6 жыл бұрын
コメントありがとうございます!冷蔵庫で作れるんですね!?普通の柿で作った干し柿も美味しそうです。
@天野邦子-r3m
@天野邦子-r3m Жыл бұрын
消毒用アルコールの代わりに消毒用アルコールを使うのはダメですか?
@sorairopasta
@sorairopasta Жыл бұрын
柿を消毒するためであれば、熱湯消毒がおすすめです。またはアルコール度数の高い焼酎でも可能です。食べる柿そのものに付けるものですから消毒用アルコールはおすすめしません。
Let's Make Yellow Pickled Radish - Superb Preserved Food
15:41
ソライロパスタ
Рет қаралды 744 М.
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
Support each other🤝
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
Let's make dry persimmons
10:04
たかやんチャンネル
Рет қаралды 1 МЛН
How to preserve ginger for up to 6 months
10:35
シクロエの家
Рет қаралды 1,3 МЛН
Amazing Japanese seasoning! Process of making from Yuzu peel
23:16
FOOD☆STAR フードスター
Рет қаралды 727 М.
How to make dried persimmons on the veranda 【Summary】
30:53
料理人ばん飯レシピ集
Рет қаралды 216 М.
干し柿を作る 暮らし‐ living₋
12:07
hobby and living (sonic)
Рет қаралды 100 М.
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН