失敗しないボカシ肥の作り方 ポイントを詳しく解説!【有機肥料】

  Рет қаралды 208,588

Hirochan-farm

Hirochan-farm

Күн бұрын

Пікірлер: 73
@rurumixtopia
@rurumixtopia Жыл бұрын
大体の分量とか言われてもよくわからないし作る時に合ってるのか心配になりますが、このように一つ一つ計量して教えてくださるのは本当に助かりますし参考になります!作ってみます!!ありがとうございました♪
@吉井智子-d1h
@吉井智子-d1h 2 жыл бұрын
おはようございますぼかし肥料の作り方参考にさせていただきます上手に出来るか心配ですが作って見ます丁寧な説明有り難う御座いました。
@saorin_
@saorin_ 3 жыл бұрын
夏にひろちゃん流ボカシを作り、肥料袋(ビニール)で保管していました。最初は発酵した醤油蔵のような良い香りで、大成功だと喜んでそのままにしていましたが、最近になってほんのり酢?の香りがしてきたので、まさか!😳と思っていたところ、この動画で米袋が良いと知り、今慌てて丈夫そうな紙袋に入れ替えました‼️😄この動画見てよかったです❗️
@マルゲリータ-x2g
@マルゲリータ-x2g 3 жыл бұрын
ひろちゃんおはようございます🙇詳しいレシピ ありがとう御座います🙇😆
@Marhava2023
@Marhava2023 3 жыл бұрын
昨年の白菜の動画を見て私も今年はボカシを作り、白菜畝に入れましたら、 とても良い出来に推移しています。
@さくらのママ-k3p
@さくらのママ-k3p 3 жыл бұрын
9月に家庭菜園を始めようと一念発起し 、知識が全くない状態で土地を借りました。目移りしながら色々な方のKZbinを見てきましたが、私にはひろちゃんが一番分かりやすく、親しみやすいです。 今後はひろちゃん一本でいきます!ひろちゃんについていきます!宜しくお願い致します!ニコッ😁
@木之下和枝-t5w
@木之下和枝-t5w 2 жыл бұрын
お疲れさまでしたしつかりメモしてボカシ肥料を作りたいと思います楽しみです有難うございました感謝です。ニコニコ😊
@tokyokyoko6139
@tokyokyoko6139 3 жыл бұрын
ためになる動画をいつもアップしてくださり、ありがとうございます。米袋あります。最近籾殻を買い、残しています。 かき混ぜるのに使えるのですね✨
@9rino-boribori
@9rino-boribori 3 жыл бұрын
前回作った時は、何を考えたか庭に出してしまい、雨が降ってびちゃびちゃにしてしまいました。😭 今回も、ひろちゃんさんの良い出来のボカシ、参考に楽しみながら作ります。 気温が、まだ高い今の内に、多めに作っておきますね。 レシピ公開、ありがとうございます。 材料と大体の分量を概要欄に載せて頂けると、作る時に概要欄を見れば良いので助かります。 お手数おかけします。🙇
@solgae
@solgae 3 жыл бұрын
詳しいご説明、ありがとうございました。 映像ありがとうございます
@soilko5899
@soilko5899 3 жыл бұрын
ひろちゃんさん、すごいですね パワー全開です
@佐藤彧子
@佐藤彧子 Ай бұрын
随分沢山のもの入れますね😮
@okayoshi5782
@okayoshi5782 3 жыл бұрын
こんにちわ。いつも楽しく見させてもらってます。 私は密閉して嫌気発酵でぼかしを作ってます。 作り方はヒロちゃん同様、ほぼ同じで最後の米袋に入れる所を 密閉容器で空気を遮断してやるだけです。 主成分はもみ殻、米糠、魚粉、油粕で 昨年は200L容器×2を作りました。 以前はヒロちゃん同様、好気発酵で作ってましたが 嫌気発酵では毎日のかき混ぜ無くなり助かってます。 デメリットは作成期間が一年くらいかかりますが、 かき混ぜ作業が無いメリットには勝てません。 よければ参考までに。
@ぱら-o4c
@ぱら-o4c 2 жыл бұрын
ちょうど嫌気性でぼかし初挑戦しようと思ってたので参考になりとても助かりました!ありがとうございます😊
@starshipexplorers
@starshipexplorers 3 жыл бұрын
福岡ですが、米糠と籾殻に対し、発酵に納豆とヨーグルトとイースト菌をミキサーにかけたやつを混ぜて黒い土嚢袋に入れ、日当たりのいい植木鉢用のビニールハウスの中に置いていたのですが、2月の寒さで発酵が中々進みませんでした。その為下にペット用ホットカーペットを敷いて2日おきに混ぜたところ、発酵の進みが良くなり白い菌糸が出てきました 完成までもう少しです!
@user-ne9to7zr5p
@user-ne9to7zr5p 2 жыл бұрын
おはようございます。 いつも勉強になる動画の配信、ありがとうございます。 ひろちゃんレシピの半分で、作り始めました。 初めてなので、水分量少ないかな?くらいの感じでスタートしました。 これから毎日する温度測定と混ぜ返しが楽しみです。
@福岡聖子-n3v
@福岡聖子-n3v 3 жыл бұрын
先月29に仕込み、今日で、二週間。良い具合に出来ました‼️😊 明日から熱冷ましします。 不安だらけでしたが、何回も納得するまで動画を見て試行錯誤出来助かりました。ありがとうございます💖
@kana3244
@kana3244 3 жыл бұрын
おはよう御座います😊✨ ボカシチャレンジしてみますね🎶 とってもわかりやすかったです😄👌 量も作りやすそうですね! 毎日混ぜるのが危ういですが😅2週間ですかね? がんばります😆🌱
@ぱら-o4c
@ぱら-o4c 2 жыл бұрын
こちらのレシピでも嫌気性でぼかし初挑戦してみます!!何回も見て勉強させていただきます!! 車庫も屋根もないので室内で発酵させるのでニオイがどうなるか心配ですが😂
@Hummingbird158
@Hummingbird158 3 жыл бұрын
おはようございます! この間はたくさん作ってベニヤ板に広げて作りましたが、家族から発酵臭でクレームが出ましたので、米袋に入れて屋外で作ってみたいと思います。 私は発酵臭が大好きなのですが...。
@さとちゃん-v5x
@さとちゃん-v5x 3 жыл бұрын
ひろちゃんレシピで骨粉入りボカシに挑戦中。ただ、米袋ではなく野菜の収穫網袋に入れたら、管理しやすく発酵温度も上々。庭が狭いと広げられないので、割と〝上等〟です。
@takanoriooki
@takanoriooki 2 жыл бұрын
ひろちゃんの動画を参考にして1/9におから、油粕、骨粉、灰で仕込みました。 仕上がりが楽しみです。で、おからが発酵したら肥料成分は何になりますか教えてください。 とっても参考になります、いつまでもお元気。
@川村洋子-t9x
@川村洋子-t9x 3 жыл бұрын
めちゃくちゃわかりやすい。私の質問にも動画の中で答えてくださりありがとうございます。ぼかし肥料のことがますますよくわかりました。早速またぼかしを作りたいと思います。
@おゴンちゃん
@おゴンちゃん 3 жыл бұрын
おはようございます🙋 簡単な材料を使ったぼかし肥料の説明良いですね 過去にチャレンジして、体調を崩し管理不足で失敗に終わりました ひろちゃんの栽培実績に基づいて作るぼかし肥料、頑張ってみようと思います💪
@pirose_koumi
@pirose_koumi 3 жыл бұрын
私もひろちゃんの動画を見て4回目のボカシ肥作りチャレンジ中です。 菌糸ができて成功するかと思ったらだんだん黒っぽくなってきたり。 まだよくわかりませんが、温かくなったりアルコールの香りがしたり作るの楽しいです。ニコッ^^
@孝子-w8j
@孝子-w8j 2 жыл бұрын
初めまして🖐️ 何年も雑草まみれになった畑を、今年から一念発起で、野菜作りに挑戦してみようと始めました。 何年も遊んでいた畑ではありましたが、ミミズが(結構太いサイズの)いたので、土が硬くならずにいてくれました。 土作りがいかに大切かと、前回の米ぬかを収集に廻っておられた動画で学びました。 今現在、トマト、きゅうり、なすびを栽培中で、トマト2株を雨で枯らせてしまいました。 これからもこのチャンネルを拝見させて頂きながら、学ばせて頂こうと思っています✌️💯 暑いので、お身体をご自愛しながら、宜しくお願い致します🙏✨💯
@hirochan-farm
@hirochan-farm 2 жыл бұрын
ありがとうございます。(^^)
@giantspride
@giantspride Жыл бұрын
多分今まで見た中では、最強のリン酸成分と有効菌成分が豊かなボカシ肥料だと思います。好気性醗酵だろうけど最後は天日干しで発行を止めて使うんだろうと思いますが、どちらかというと春から夏・秋初頭にかけて実のなる野菜(トマト・キュウリ・茄子など)が中心でしょうね!!!秋から冬にかけての葉物野菜だともう少し窒素成分が多い配合になるんでしょうかね。とても勉強になりました!!!自分も更に研究して菌資材を畑に充実させて、いこうと思います!!!肥料も有機系のものにしていきたいのですが、虫の発生が(特にコガネムシの幼虫と根こぶセンチュウ)悩みの種です。太陽熱消毒に注目しています。理想の土づくりに到達するのはまだまだ先です。これからも勉強させてください!!!
@ネコユッコ
@ネコユッコ 3 жыл бұрын
ひろちゃん🍅ニコ『ぼかし』作りを皆が「戸惑いを覚えて」🤔質問⁉️が多かったと思います🙇🙇 今日は家庭向き🏠の作り方を 細かく示してくださり大変助かります😊😊 この後経過をアップ📹してくださるそうで‼️ ますます楽しみです🙆🙋🙆🙋
@ちえちゃん-o4i
@ちえちゃん-o4i 3 жыл бұрын
ひろちゃんおはようございます。今日は雨です。おうちでお勉強です。ボカシの作り方ありがとうございました。良くわかりました。できましたら、説明に材料、g数を載せて頂けるとありがたいです。よろしくおねがいします。
@森野みや子
@森野みや子 3 жыл бұрын
ひろちゃんに教えて頂いた ぼかしを、作ってみようと思いました。
@MM-jw1bc
@MM-jw1bc 3 жыл бұрын
有機肥料にしたくて、材料を揃えました。概要欄に分量を記載してもらえると助かります。もっと暖かくなってから作ったら湯たんぽを入れなくても良いのでしょうか?? 私には寒くて、ひろちゃんみたいに外にでれません🥶 私の場合、少量ぼかしの半分もいらないくらいかな。。納豆5つぶの分量で作ろうと思っています。。 上手くいきますように🍀ニコっ😄❣️
@たれぞう-p1w
@たれぞう-p1w 3 жыл бұрын
私も、ぼかしを作ったのですか水分が多かったので腐敗の方に行ってしまいました。 なかなかひろちゃんみたいに出来なくて この動画でまた挑戦してみます。 続報お願いします。
@poti107
@poti107 3 жыл бұрын
糠漬けの糠床を作っているようにも見えました。農作物の為の糠漬けなのかもしんないなぁ~
@フリージア-x7t
@フリージア-x7t 3 жыл бұрын
最初、ビニール袋で。と言っていたので、そのようにしたら中に結露ができて大変でした。あっという間に匂いが変になり、米ぬかをその度足す羽目に。発酵熱のせいかな?と思い、今はダンボールで作ってます。ジュースのダンボールで作るのが私には丁度いい量で、手が不自由でもなんとか持てる重さのようです。通気性もあり、ボカシの上とフタの上に新聞を載せておけば虫も入りにくいようで、外においてますが虫の害もありません。ほんとに少量ですので、混ぜるのも蓋が割れてしまった衣装ケースを利用してます。この前も作りましたが、今の時期だと一週間せずに完成します。保管もそのまんまできるので、場所がない私にもってこいです。
@菊田悦子-s5s
@菊田悦子-s5s 3 жыл бұрын
私も、衣装箱を利用しょうかと考えておりました。完成してから、紙の米袋で保管しょかと…参考にさせて頂きます。
@フリージア-x7t
@フリージア-x7t 3 жыл бұрын
@@菊田悦子-s5s コメントありがとうございます。廃物利用が大好きなので、ひろちゃん農園に会えたおかげで、衣装ケースも活躍することができました。( ◜‿◝ )♡
@渡辺和子-q5n
@渡辺和子-q5n 3 жыл бұрын
ありがとう御座います。
@tomomiyata919
@tomomiyata919 Жыл бұрын
私は去年ひろちゃんの作り方を3回やりともに成功しました。 所が今回は6月に作りましたら強烈なッーとした匂いがして全然暖かくなりません色は普通です黒くになりません これを捨てれば良いのかな手直し出来ますか? この映像を真似てやればよいのか教えて下さい 17:50
@静岡のQちゃん
@静岡のQちゃん 3 жыл бұрын
米麹を寝かすみたいですね!。
@てるにゃん-e3f
@てるにゃん-e3f 3 жыл бұрын
昨日の夜にひろちゃんが8月に作られたぼかしの動画を見て、のせてくださっていた分量を家庭用にするには4分の1くらいにしないとなぁと思っていました。朝起きてすぐこの動画がアップされていてビックリしました。米袋も家にあるので作ってみたいと思います。息子さんがこの材料を入れる目的はと聞いてくださるのもすごく分かりやすくてナイス👍です。今日は買い物に行く日なのでおからなど足りない材料を調達してきます🚗 ³₃
@黒恭
@黒恭 3 жыл бұрын
私も昨夜ひろちゃんのぼかし動画2本見ての今朝でビックリした人2人目でしたニコ😊
@おぐチョコ
@おぐチョコ 3 жыл бұрын
ひろちゃんおはようございます😃 ボカシの件何人かの方が 私と同じ事をかんじておられた様で私もコメント入れさせて頂きました やはり、油粕、骨粉、魚粉は 出来てから入れるのは良くない事がわかりました^_^ ありがとうございました 油粕などを入れて又、 作りますm(_ _)m 回答よく分かりました 感謝です。
@nocken3870
@nocken3870 3 жыл бұрын
稲の苗床にも使えますか?
@はる-s3x8s
@はる-s3x8s 3 жыл бұрын
作ったぼかし肥料は、いつぐらいから使えるようになるんですか。
@房子千田
@房子千田 2 жыл бұрын
ひろちゃんは、細かく量を測って入れてるけども、それぞれの菌を入れすぎたらダメと言うこともあるんですか?
@倩姜
@倩姜 3 жыл бұрын
おはようございます! 籾殻がなければ、その代わりで入れるものありませんか?
@WANWAN農園
@WANWAN農園 3 жыл бұрын
米袋に入れずに容器の中に入れて置いたらダメですか? 少しでも楽しようとすぐに楽を考えてしまいます。 やはり余分な水分をとってもらうためにも毎回米袋の中に入れる工程は大事なのかな?
@フリージア-x7t
@フリージア-x7t 3 жыл бұрын
私は、ダンボールで発行させてそのまんま保管してますよ。
@かっぱとんぼ
@かっぱとんぼ 3 жыл бұрын
ひろちゃん、少量ぼかしの作り方ありがとうございます。 決め手はやっぱり水分量なんですね。米袋半分に水分1リットルですね。米袋は30キロのでしょうか。 私はダンボールで作ってます。はじめの1週間ぐらいは40度いかないくらいでその後の1週間は全く発熱していません。白い菌もなく、出来上がっているかわからず水を足したらまた40度位に上がりました。ひろちゃんのボカシより水分量は多いと思います。これ以上は加水しないほうがいいですよね。匂いは味噌みたいな匂いです。一旦熱が下がったら白い菌なしでも完成でしょうか。
@meim2188
@meim2188 3 жыл бұрын
40度まで行ったなら加水はしない方がいいですよ。(一気に腐らせた経験アリ) あまり温度高く熱くなっても菌が死んだのか腐ります…(゚Д゚;)
@かっぱとんぼ
@かっぱとんぼ 3 жыл бұрын
そうなんですね。加水すると発熱するのでエンドレスに…。白い菌がまったくないのが気になります。土に入れたらまた発熱するんじゃないかと心配です。
@pirose_koumi
@pirose_koumi 3 жыл бұрын
@@かっぱとんぼ 私も4回目のボカシ肥作りチャレンジ中ですが、完成と未熟と腐敗の見極め難しいですよね^^
@フリージア-x7t
@フリージア-x7t 3 жыл бұрын
熱を持ち過ぎたら一日に何度でも混ぜていい。とひろちゃんが言っていたので何度も混ぜました。混ぜるたび確かに冷えていきました。しかし、私の口からは、「草津良いと〜こ〜」と出てくるようになってしまいました。板使わなくても、出てくるくらい有名なフレーズなんでしょうね。行ったこともないのに。
@CHONOINK
@CHONOINK 3 жыл бұрын
酒粕は奈良漬けで使用した後のものでも問題ないですよねえ。
@ideke4649
@ideke4649 3 жыл бұрын
ボカシの使い方として土の表面に振りかけるというのは良くないんでしょうか?埋めた方がいいですか?
@さくらのママ-k3p
@さくらのママ-k3p 3 жыл бұрын
手元にもみ殻くん炭があるのですが、もみ殻の代わりに代用できますか?
@hirochan-farm
@hirochan-farm 3 жыл бұрын
できると思います。(^^)
@由芽かなえ
@由芽かなえ 2 жыл бұрын
園芸初心者です。 今年、プランターで初めてかぼちゃに挑戦してうどん粉病に気を揉みながら、実が4つ成って大喜びしてます。 このサイトに出会い、ボカシに挑戦していますが、米糠と納豆を入れても温度が上がらず2日目でイースト菌を入れたら38°まで上がりましたが、3日目には冷たくなってしまいました。 温度計が無いので、電子体温計で測り、朝晩揉んで湯たんぽ替えても33°程度ですが、2週間これを続けたら良いのでしょうか? 残渣は、2週間経ってから入れたら良いでしょあか? 私の勝手な質問ですが、 お返事頂けると嬉しいです。
@chance3713
@chance3713 3 жыл бұрын
初心者ですが、私も作ってみたいと思い籾殻と米ぬか貰っていたので、教えてもらうのに丁度いいと思って今日一緒に作りました。袋は買って無かったのでビニール袋にしましたがどうなるか楽しみです。
@worproichitarou
@worproichitarou 3 жыл бұрын
湿ると破れる米袋よりも通気性がある土嚢袋が良いのでは・・・好気性発酵に都合良いと思います。
@フリージア-x7t
@フリージア-x7t 3 жыл бұрын
私も最初そう思って入れてみましたが、なんせ糠が細かいせいか、動かすたび、ふわふわ抜けてきて。やめました。
@starshipexplorers
@starshipexplorers 3 жыл бұрын
他の動画でひろちゃん自身も仰ってましたが、米袋は水分を吸って破れるのでお勧めできないようですね 自分はホームセンターで見かけた黒い土嚢袋に入れて、植木鉢用のビニールハウスの中に置いて発酵させています! でも流石に水分が蒸発しやすく感じるので、具合を見て水を足してます
@tokihikoyamazoe6822
@tokihikoyamazoe6822 3 жыл бұрын
いつも動画ありがとうございます。いつも参考にして勉強させて頂いていますが、もみ殻がないので燻炭でも、よろしいでしょうか。
@hirochan-farm
@hirochan-farm 3 жыл бұрын
できると思います。(^^)
@damd8101
@damd8101 3 жыл бұрын
ぼかし、温度が上がって10日ぐらいたったので干して乾かし、保存しようとしているんですが、鶏糞など動物性の物は入れていないのですが鶏糞のような強いにおいがとても漂っています。 まぜているときには白カビなのか煙のような感じのものが舞い上がっていましたが緑っぽいカビもぼつぼつ見えていた感じです。青かび・黒カビは失敗らしいのでだめかな?と思いつつ乾燥させて袋に入れました。この匂いは成功なのでしょうか?
@パン屋ひーくん
@パン屋ひーくん 3 жыл бұрын
こんにちわ。初めてコメントさせていただきます。よろしくお願いします。ぼかし肥の計量の件なのですが、液体と固体の測り方(ccやリットル、グラム)はそれぞれ誤差があると思います。液体ならccやリットルで計測できますが、固形物なら、グラム計算したほうが宜しいかと思います。(量り"秤"を使用)
@syber4935
@syber4935 2 жыл бұрын
めんどくせ 土にうめて発酵させたらダメながかい?
@伊っ達直人
@伊っ達直人 3 жыл бұрын
ひろちゃんに教えてもらったぼかし肥(米糠+納豆+油粕+蛎殻)と腐葉土+米糠、籾殻燻炭をプランターに混ぜたら、ふわふわに成りすぎて根付きが悪くてグラグラになってしまいました。 手で押すと7~8cmしずむ位。 かぶと虫の幼虫も10匹位いました。 量が多かったかなぁ(^_^;)
@松田さん-s2s
@松田さん-s2s 3 жыл бұрын
それカブトムシじゃなくてネキリムシ(黄金虫)ではないですか?(⌒-⌒; )
@伊っ達直人
@伊っ達直人 3 жыл бұрын
@@松田さん-s2s 写真見ましたネキリムシです\(◎o◎)/ ありがとうございました。
@瀬谷ひで子
@瀬谷ひで子 3 жыл бұрын
@利枝子濱野
@利枝子濱野 2 жыл бұрын
さささ
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
モーニングルーティンひろちゃん
27:37
ひろちゃん農園
Рет қаралды 191 М.
【ぼかし肥料の作り方】 講座①米ぬかで作るぼかしの基本
13:18
土いじりチャンネル
Рет қаралды 389 М.
超簡単!【ぼかし肥料】材料2つとお湯だけで作れます
12:55
ひろちゃん農園
Рет қаралды 630 М.