実は奥が深い!フレーム屋が語る重心位置の進化!

  Рет қаралды 4,568

DreamRunner Channel

DreamRunner Channel

Күн бұрын

今回は普段あまり語られることのなかった バイクの主要骨格 フレームの重心について語ります
様々なタイプのバイクがある中で、それぞれの特性を活かすために計算された重心。
そして強く押さえるべきところとしならせるところを作り出して乗り味を調整しています。
語っていただくのは元ホンダ技研 操縦安定性グループ  星 好(ほし このむ)さんです
8時間耐久出場経験もあり 長年フレームの応力の研究されてきました
バイクに欠かせないパーツの一つであり、ユーザーがカスタム等ができないパーツの一つ、フレーム。
撮影協力
モビリティリゾートもてぎ ホンダコレクションホール 様
www.honda.co.j...
Dream Runner Channel 公式ホームページ 
dream-runner.jp/
Dream Runner Channel Twitter
/ dream_runner_t
音源 dova-s.jp/
#フレーム
#CollectionHall
#ホンダ
#モテギ
#HONDA
#bike
#subtitles
#cb750four
#CB900F
#CB1100F
#cb750

Пікірлер: 16
@荘利光
@荘利光 2 жыл бұрын
星さん、フレームとサスペンションそして、重心地の話し、わかりやすい説明ですね、「昔、スズキ時代にTR500のフレームとサスペンションの開発に携わりました。テストでリヤーサスの角度の違いを」❗️思い出しました。ありがとうございます。
@DreamRunnerChannel
@DreamRunnerChannel 2 жыл бұрын
荘さん! ご覧頂きありがとうございます サスペンションの角度 動くレバー比  1mm変わっても 意外な動きの差が出たりしますし 毎回オーバーホール出来るレーサーの緻密さ  長く同じ性能が必要な市販車  適材適所も大切なファクターですね ご苦労様でした
@Milepoch
@Milepoch Жыл бұрын
あたりまえだけど重心の位置は体感的にはあっちこっち移動する それを追いかけて自分の重心も移動させる、一直線上にキープする 移動の動き方や範囲が乗りやすさ
@DreamRunnerChannel
@DreamRunnerChannel Жыл бұрын
ホントですね 前後左右動けることは大事ですね
@14incherstamo26
@14incherstamo26 Жыл бұрын
ちょっと古い動画へのコメント失礼致します。 フレームの重心位置や強度の話、かなり興味深く拝見しました。 昔の話で、更に原付なのですが、スズキのRG50、前期と後期で全く違うフレームなんです。 前期迄のスズキの設計思想はしなやかなフレームで衝撃吸収するタイプ。 後期はカッチリしたフレームで、その差はキックしただけで分かる程でした。 現代に通ずる思想への過渡期、そんな世代だったのかな?なんて感じました。 実際乗っても、前後が別々に動く様な違和感と、脚がしっかり路面を捉える感覚の違いが凄かったです。 今思えば貴重な体験でした😊
@DreamRunnerChannel
@DreamRunnerChannel Жыл бұрын
ご視聴と コメントありがとうございます😊 RG50のフレームの件 全く知りませんでした 78年ごろのモデルのみ乗っていた事がありますが正直 前期後期があることすら知らなかったです 年代的にはすごい進歩をフレーム足回りに遂げた時期ですので 良い経験をお持ちだなあと思いました ありがとうございます
@toolbox3839
@toolbox3839 2 жыл бұрын
多分現代フレーム作りへノウハウを積み重ねた方と思います。超深い話を端的に短時間でサラッと回答されてるのがスゴイ気がします。
@DreamRunnerChannel
@DreamRunnerChannel 2 жыл бұрын
今回もご視聴いただきありがとうございます  なかなか公の場ですので深いお話沢山ありますが お話できずすいません 少しずつ中身を濃く良い情報を発表していきたいと思っておりますのでよろしくお願い申し上げます。 次週は 星さんが乗ったことがある ELF Moto3を公開予定です お楽しみに!
@toolbox3839
@toolbox3839 2 жыл бұрын
@@DreamRunnerChannel さん ELFとは、また超深い、世代を追うだけでスゴイ変化してるので。 この形に収束するかと思ってましたがそうならずでしたね。楽しみにしてます。
@DreamRunnerChannel
@DreamRunnerChannel 2 жыл бұрын
@@toolbox3839 様 ありがとうございます 今後とも宜しくお願いします(o^^o)
@sawada45sai
@sawada45sai 2 жыл бұрын
絞りチューブRCに多いけど何がいいのだろう?あとヨーイングやウオブル何で出るのだろう?テストしてるのに
@DreamRunnerChannel
@DreamRunnerChannel 2 жыл бұрын
フレームの絞りに関しては 渡辺さんより剛性の必要なところは太く逆は細く・・・さらに当時は軽いのは正義って時代ですので 手の込んだフレームワークになったと聞いたことがあります RC以降ある程度の年代になると先に星さんが言っていたように必要なところにパッチ(溶接で増し板 またはガゼットの追加)で対応するようになったようですね 1970代くらいからエンジンのパワーが進歩とともに増大して フレームが弱かったり スイングアームが弱かったり またタイヤも進化してフレームに影響が出てきました その進化中の頃がヨーイングやウオブルに表れたと思います 私の大好きなカワサキ500SS ノーマルでは 直線でも前後金魚みたいになっちゃって結構怖いです  エンジンが重すぎだったりパワーがありすぎでフレームに勝っていたのでしょうね
@浩司尾野
@浩司尾野 2 жыл бұрын
フレームの話しは、中々コアな感じですね。私は、後ろにずら〜と並んでいるバイクを見て見たいですね。行けば見れるのでしょうけど。RC166とかカッコ良いですよね。ネット上にアップされてるのでたま〜に見たりしますが。マン島TTレースとかですね。爺さんなんで。😅私みたいに、一回30km位しか走らない人は電動車で旧車のスタイルを再現したモデルも良いと思いますが、需要が無いので出ないですね。😅
@DreamRunnerChannel
@DreamRunnerChannel 2 жыл бұрын
尾野様 今回もご視聴ありがとうございます 数あるKZbin番組の中でもあまりフレームについては 取り上げていないと思いますし 私の個人的興味があり 今回星さんにお願いした次第です 以前当チャンネルでRC166を渡辺さんに教えていただいたときにもテーパーフレームの話は出たのですが 当時レースと市販車開発が直結していた時代ですから 興味深いですね 4厘の世界では ハコスカや シトロエン MINIとかに電動化している車もあるので いずれ2輪にも波及していくのかな・・・楽しみですよね
@Milepoch
@Milepoch Жыл бұрын
モトクロスが二本サスの頃はめいっぱい寝かしてた ヤマハがモノサスやったらもっと寝てた
@DreamRunnerChannel
@DreamRunnerChannel Жыл бұрын
ご視聴コメントありがとうございました ホント車体作りの過渡期ですね 80年代一気にシンポしました
2スト最大の弱点とは!?昔の思い出・フリートーク!byYSP横浜戸塚
13:08
YSP横浜戸塚 チャンネル
Рет қаралды 123 М.
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人  #佐助
00:20
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН
元HONDAの技術者達はMotoGP中継のここを見る
31:31
DreamRunner Channel
Рет қаралды 40 М.
Honda Collection Hall - 1966 RC 166 Sound Demo
3:02
Brendan Scott
Рет қаралды 8 М.
ホンダS2000 走りの秘密と裏話をご披露!
23:25
DreamRunner Channel
Рет қаралды 13 М.
キャブ車のオートバイのエンジンのかけ方について
12:17
二宮祥平ホワイトベース
Рет қаралды 1,2 МЛН
Алматы машина базары шертіп тұрып ал
11:48
Отличия Россия и Америка.
0:59
АМЕРИКА ТОК
Рет қаралды 2,2 МЛН
Cut a tire, show you inside.
0:37
reXpair
Рет қаралды 248 М.
Стильный ЖУК своими руками за 2 дня!
31:23
Девчонки Синдиката
Рет қаралды 1,1 МЛН