KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
毒ムカゴ毒抜きして食う
14:48
どこでも生えてる臭い草で”臭い飯”作って食べたら癖になりそうで草
16:03
Камеди Клаб «Си Цзиньпин» Гарик Харламов, Демис Карибидис, Дмитрий Грачёв
13:16
НОВЫЙ AMONG US в РЕАЛЬНОЙ ЖИЗНИ! Масленников против Джарахова челлендж
57:18
Caleb Pressley Shows TSA How It’s Done
0:28
ВЛОГ ДИАНА В ТУРЦИИ
1:31:22
実は有毒!激烈苦い!カラスウリ毒抜きして食べてみた
Рет қаралды 178,931
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 431 М.
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Күн бұрын
Пікірлер: 331
@ぬのべ
Жыл бұрын
最近チャンネルの動画を見始めた者なのですが、あんまり重要じゃない呟きみたいなのも字幕が入っていてありがたい〜
@エルティー
Жыл бұрын
カラスウリ実家にいっぱいあったなぁ。柿とかあったから食べなかったけど。 この動画で味や食べ方を知ることができるのはいいですね。
@sword1961alex
Жыл бұрын
カラスウリね、私も子供の頃にちょっと囓ってみたことがあります。意外なことに、花がなかなか幻想的で美しいんですよ。うちには「オキナワスズメウリ」っていうのを植えてますが、これも実はまん丸でとても可愛らしく、しかもククルビタシン有りです。今回もおいしく食べられてよろしゅうございました。
@ryryn1
Жыл бұрын
茸本さんも凄いけど大抵の野草の分析を完了してて おいしい食べ方まで残す昔の人達ってどんだけハイスペックなんだ
@husianasan110
Жыл бұрын
過去には何人も死んでるんだと思うよ キノコなんか特にそうでしょ
@satoshia8121
Жыл бұрын
@@husianasan110 キノコ、今も毎年死んでる😰
@BirdHZD.8310
Жыл бұрын
稀に食べられるキノコが毒キノコと自然交配して毒になる事があるって聞いたことあるのは、ガセネタだろうか?ほんとなら、野生のをやたらに採取摂取はやはり怖いわ。😨
@aoimorinonekoyashiki
Жыл бұрын
ハイスペックというか、飢えの賜物なんでしょうね。 目の前にあるものをなんとかして食べられないか?からスタートした結果っていう。
@人-j8f
4 ай бұрын
それ程に食べるものがなかったんでしょうね。特に戦時中。 今は飽食の時代で、有難みをもって食事をする人がどれだけいることか…
@user-ry3dd2go5z
Жыл бұрын
5:44 カラスウリの根っこは芋みたいな塊がありますよね 茸本さんのキクイモの動画みて キクイモを掘ってる時に見慣れない芋状の物がでてきてびっくりした記憶があります 試しに少しかじったらめちゃくちゃエグかったですが…
@stichi8067
Жыл бұрын
凄いな
@XANGUN
Жыл бұрын
動画のネタになりそう
@晴龍-c2s
Жыл бұрын
キカラスウリの根っこからあせもに効果がある天瓜粉が採れる。
@鉄棒-l8w
Жыл бұрын
子供の頃、カラスウリの熟した赤い実を煎じたお湯の中で、霜焼けになった足指をマッサージすると良くなるという民間療法のお世話になってました。 夏の夕方に咲くレースのような白い花が本当に綺麗です(^^)
@澤田圭祐-s1c
Жыл бұрын
本当にきれいですよね。☺️ 雄花には芳香するのもありますからね。☺️
@loreleylunar837
Жыл бұрын
昔の知恵は素晴らしいですね!
@澤田圭祐-s1c
Жыл бұрын
@@loreleylunar837 科学がなかった時代ですからね。☺️
@海猫-r7i
3 ай бұрын
耳が霜焼けになったとき、市販薬よりも効きました。
@アキ-s8y
Жыл бұрын
野草回楽しいです。楽しみです!
@tws___27
Жыл бұрын
茸本さんのチャンネルのコメント欄が1番好き…… 民度が良いし、有識者が多くて勉強になる!
@user-3y46jaubw5
Жыл бұрын
幼少の頃、(なんか旨そう!)と思って齧ってみて「ぐわあぁぁぁぁぁぁ!」ってなった人、結構居ると思いますよ....ww そんなカラスウリも茸本先生の手に掛かればフツーに食えてしまうんですね...凄えや
@loreleylunar837
Жыл бұрын
山にある野生の柿が凄く美味しそうで食べたら口が痺れて大変な事になりました。 渋いのではなく、痺れるんですよね!
@ヤーマン-e6s
Жыл бұрын
漬物になったのを一度たべたことあるけど一個目美味しかったから2個目食べたら大当たりで思わず吐き出しちゃいましたね😢
@モモンガ低速
Жыл бұрын
カラスウリって、むしろ熟しきったオレンジ色のばかり見てて、逆に未熟な緑色の方が見たことないです しかし、種が毒性の苦味を持っていてそれを取らないといけないとなると、カラスウリのサイズでは可食部位が寂しいですね
@澤田圭祐-s1c
Жыл бұрын
カラスウリは基本観賞用または漢方薬として用いられてましたね。☺️ まあ基本観賞用ですね。☺️
@takahashimuneya
Жыл бұрын
ゴーヤーチャンプルー的な作り方でも美味しそうな気がしますね♪
@panaesaito1751
Жыл бұрын
植物回大好きです
@ハラハ-g2w
Жыл бұрын
食用に至る雑草品種改良の歴史も面白そうですね、 迷惑外来種と扱われる動植物もずいぶん食用として渡来してるので、 安易な外来種叩きだけでなく合わせて飢えがすぐそこにあった時代の事もちゃんと考えたいところです
@伊達政宗-h3p
Жыл бұрын
昔の人は本当に凄い。なんにも情報がないなかしかも毒ありの植物を人間の知恵で食べられるようにした。本当に凄い。
@マンレイ-t9t
Жыл бұрын
NHKのなんかの環境系子供(わかりやすいイラストだったから)番組で見たんですけど、やはりそこまでにたくさんの犠牲があるらしいです、縄文人よりも前の人たちから知恵だけでなく、多くの実験、犠牲有りきの現在野草や山菜が食べれるって感じ、先人に感謝ですよね〜
@loreleylunar837
Жыл бұрын
納豆を最初に食べた人も凄いと思います。 昔は、それだけ食べ物が少なくて困っていたのでしょうね。
@NemousBird
Жыл бұрын
スマホ作れる現代人のほうがはるかにすごいと思いますが…
@mame3720
Жыл бұрын
@@NemousBirdポーターきも
@深闇和香
Жыл бұрын
@@NemousBird先人の知識の累積があるからどちらもすごいでいいんじゃないかな
@saginumaeki
Жыл бұрын
キュウリもそうだけど、ウリ系って食材って意味では熟すのが正義とは限らないのが面白い。
@Japan-i4x
Жыл бұрын
皮を剝いて水に晒して油で炒めて砂糖、醤油、味醂で含め煮して、冬瓜と同じ様にして食べます。 ほろ苦さが有りますが、旨いですね!味噌で漬けて食べても旨いです!血圧を下げたり血糖値も下がる様ですね。
@jackfrost-uk24
Жыл бұрын
かっぱ漬けを作ってみたい。貴重な挑戦を有難うございました!
@yultuku
6 ай бұрын
この本持ってます! 日本の救荒植物関連の文献としては一番まとまってて便利ですよね
@石井雅子-x4h
Жыл бұрын
真っ赤だな~真っ赤だな~カラスウリって真っ赤だな~🎵 見るだけで食べようと思ったことがなかったので、食べたのがすごい。
@koko-jg5wl
Ай бұрын
見たこともないのに(名前は)良く知っている植物のひとつ😊
@せりしん-c5d
Жыл бұрын
カラスウリ食べられるんですね~ 救荒植物つながりで、ぜひソテツも取り上げていただきたいです。
@osashimio14
Жыл бұрын
運転中目に入るソテツの実が気になって仕方ないです。 茸本さんに食べてみてほしいです〜🤤
@鐵司
Жыл бұрын
なんだか、自分が昔読んだ薬草百科の内容を検証してるみたいで凄い。更に美味しく調理するとは・・・・
@reopo007
Жыл бұрын
なんでも食べるの凄いな。素敵
@stichi8067
Жыл бұрын
凄いな
@loreleylunar837
Жыл бұрын
成分や毒をぬく方法の豊富な知識は、素晴らしいですね! 料理の腕前も凄いと思います。 見ていて普通に美味しそう。 普通の食材使って、この人が料理したものを食べてみたいですね。
@stichi8067
Жыл бұрын
@@loreleylunar837 そうですね
@ikublack4961
8 ай бұрын
いつも楽しく見てます。 カラスウリは、完熟した実をスプーンで果肉を取り黒砂糖を入れて煮詰めて、咳止めの 漢方薬か出来ると佐賀県の人が言ってた、めっちゃ苦いらしいが良く効くと言っていたよ。
@tomoytyunnx2
Жыл бұрын
夕顔は生でも食べられるそうですが 接ぎ木の台木として使用されている夕顔には ククルビタシンを含んでいる場合があるそうです 瓜の仲間が元々持っている身を守る成分なのでしょうね
@1021nomi
Жыл бұрын
家の近くの空き家の藪にオレンジ色から緑の縦縞のあるものが沢山なっています。 参考にさせて頂いて、今度トライしてみます、ありがとうございます😊
@-.-q319
Жыл бұрын
眼鏡とサングラスのツイン眼鏡おもろい!!
@takmak7046
Жыл бұрын
カラスウリの花はほんと芸術的な美しさですよね!
@sweettemptation0129
Жыл бұрын
もう半世紀ぐらい昔ですが熟れたカラス瓜の種を洗って、干した物を数珠玉の様に糸に通してアクセサリーの様にする工芸品を見ました。母の世代の手芸品みたいな… 懐かしかったです。 食べられるのにはびっくりしました。
@rido8601
Жыл бұрын
カラスウリは花がレース編みみたいで好きなのですが、小さい頃に一口かじって苦くてのたうち回った実を、まさか食べることが出来るとは…!
@あつのぶ
Жыл бұрын
いつも楽しく拝見させて頂いております😊秋と言えば葡萄🍇野生の葡萄(エビヅル)のハントは如何でしょうか?酸っぱいですが、香りは最高と思います♪♪機会があれば是非ハントお願い致します🤲
@ryoukon1801
Жыл бұрын
道端でよく見る植物を調理してくれるのは勉強になります! 次はスズメウリも調理してください❗️
@澤田圭祐-s1c
Жыл бұрын
スズメウリも無論観賞用です。😅 食すなど無理です❗😅
@loreleylunar837
Жыл бұрын
どんな成分が食用を邪魔しているのか知っている人なら、それを取り除いて食材にしてしまうでしょうね。
@澤田圭祐-s1c
Жыл бұрын
@@loreleylunar837 その作業してもスズメウリは 食べられないと思いますよ⁉️😅 だってスズメウリは可食部分がほぼ ないですから。😅 赤く熟した実割ると中は種だけしか ないですからスズメウリは皮と種しかないんですよ。😅
@野菜不足に枝豆
Жыл бұрын
@@澤田圭祐-s1cめちゃくちゃ否定されてる所申し訳ないですがスズメウリは可食部ありますし食べられますよ…😅 しかもカラスウリと違って普通に甘いし😅 何を隠そう茸本さん本人が過去に自身が運営するブログに実食記事書いてるんですよ。 赤くなった実を割っても中に種だけしかないのはカラスウリとスズメウリを見間違えたか、あるいはもはや完熟を越えてカラカラに中身が乾燥してたからなのでは?😅
@mobiler100
Жыл бұрын
カラスウリは花が大変きれいです。 朝咲いて昼過ぎにはしぼみますが、白い花びらにフリルが付いていて、夏の盛りに咲きます。
@ニゴイスキー
Жыл бұрын
秋らしい季節の食べ物ですね。カラスウリはどんな味か気になっていました。 秋らしいものとしては、キンモクセイの花はいいです。何か季節に合わせたものを取り上げるのを期待しています。
@三浦秀樹-c7g
Жыл бұрын
お疲れ様です!… カラスウリ…苦みを抜いてゴーヤの代わりにして、ゴーヤチャンプルーならぬ苦瓜チャンプルーにしても良さそうですね😊
@こーすけ-s7h
Жыл бұрын
子供の頃にかじってみたのを思い出した。 アケビからムベの流れで コイツも食べられると思ったのが懐かしい…😅
@loreleylunar837
Жыл бұрын
包丁さばきや調理が上手で、普通の食材を使うと凄く料理が上手な人なのかなと思います。 文献を読み解いて、素晴らしい知識と情報をお持ちですね🍀
@hassywhite6510
Жыл бұрын
子供の頃見つけたら蔓を長めに切ってぶんぶん振り回す分銅スタイルで遊んでました!思い切り遠くにぶん投げるの楽しかったなー
@栄健
Жыл бұрын
古希を迎えるまでカラスウリを見る度に食べられないかなーと思っていたので、 非常に楽しい動画でした。 同じ様な物にクワズイモがあります、部落部落の水源地には良く多数のクワズイモが生えているんで、 自然の物じゃ無いな、昔は食用になっていたのかなと思っていました。
@菅沼域雄
Жыл бұрын
茸本朗さんが作られた動画の中には、 野生のクワズイモを採取、調理して、 食べるものがありますよ。
@Mega11041104
Жыл бұрын
ウチの畑にはキカラスウリがはびこってるけどマジで大変。耕運機で地下茎細かく砕いたらそれぞれから芽がでるし、除草剤撒いても地下茎無傷だし、場合によっては片肘ぐらいの深さに埋まってるし最大で1kgぐらいの重さある。ウィキペディアには地下茎を食べる方法が載ってるから、できたら1回地下茎掘り出して食べてみてほしい。
@ああ-m2k9h
Жыл бұрын
ふっくらとのコラボ動画から来てこの動画が公開されるまで過去の動画を楽しみながら見漁ってました!カラスウリが食べられるのびっくりです。チャンネル登録したのでこれからも更新楽しみにしてます!
@JO如水
Жыл бұрын
昔〜し昔にも茸本さんみたいな野食ハンターがいて「何とかして喰ってやる!」と頑張ってノウハウ集積されたんでしょうねσ(^u ^ )
@BOM_BOM_Pudding
Жыл бұрын
もしかしたら先祖かもしれない
@lo5402
Жыл бұрын
見た目美味しそうなのに、そんなに苦かったのか😳見かけたらやってみたいなあ!
@stichi8067
Жыл бұрын
凄いな
@ホラフキノール
Жыл бұрын
昔黄色くなったカラスウリを食べた事があります 最初はかぼちゃのような濃厚な甘さで意外とイケると思ったら口がめちゃくちゃ痺れた……
@agehabutter
Жыл бұрын
塩もみして水溶性の苦み成分を除去し、醤油と苦味をマスキングする効果のある鰹節と砂糖を加えるって完成形は違えど原理はゴーヤチャンプルと一緒ってところが興味深い
@aoimorinonekoyashiki
Жыл бұрын
この方法で毒抜きできるならば塩もみしたあとに下茹でして茹でこぼした後に調理、 とかでもいけそうですね。それなら直煮以外でも食べ方が広がりそう。 地域的な問題か、カラスウリあまり見た事がありませんでしたので赤い実のイメージだけでした。 なんかのドラマでカラスウリを足にぬったら走るのが早くなる みたいな話がでていたなぁと ぼんやり思い出しましたがそんなに苦いものだったんですね。
@yamamoto-jack
Жыл бұрын
子供の頃、お金が全く無くて腹ペコだった時に真っ赤な状態の中身は食べてみた事がありますが、どこか遠〜くに甘味とえぐ味があるけどほぼ無味でした。 若い物は昔茸本さんのブログでも見ましたが、やはり物によってはあの完熟の味からは想像出来ない苦みなんですね。
@相模の彦十-x9i
Жыл бұрын
子供の頃食べたきゅうりでたまーに苦いのがあったのはそういう事だったんですねー
@MrIutach
Жыл бұрын
見習って胡瓜を甘辛く煮てみたら美味しく食べられました。常々火を通して美味い食べ方ないかなぁと思っていたので、有り難かったです。
@梨香寺田-m4j
7 ай бұрын
トマトが嫌いじゃなければスープに入れても美味しいですよ! ズッキーニの代わりにきゅうり入れたら基本美味しく食べられます😋 (ちょっと水っぽくなるかもですがそこは調整してね、、)
@satt5497
Жыл бұрын
真っ赤だな♪ のイメージしかなかったですw食べられるんだ
@maco7314
Жыл бұрын
ククルビタシン…。 茸本さんの動画は、動画を見なければ、一生聞くことがのない成分の名前が絶対出てくるよね。
@megumikimura
Жыл бұрын
食べられない瓜だとずっと思っていました。冬瓜みたいで冷やしても美味しそう。カラスウリはお花が繊細で好きです。明るくなると萎むからなかなか見れないけど。あ、余談でしたね😅
@cappuccino_cat_jp
Жыл бұрын
カラスウリの干瓢巻き風は見てみたいなぁ
@毛玉の化身-f8t
Жыл бұрын
ざざむし。でのせつなさんのリアクションが忘れられない
@rockrabbitt
Жыл бұрын
見た目は小メロン。静岡辺りでは間引いた段階の、これと同じ位の大きさの物が売られていて、薄く刻んで醤油を掛けただけで最高に美味い。青臭さ皆無。少しだけ甘みが残っているが、例えるなら触感に勝って甘みだけしかないキュウリ。まあ、木に生ってないから果物じゃなくて分類は野菜らしいけど。 で、関東辺りだとたまに見掛けるけど漬物用。先日初めて業務で見掛けたので買ってみた。若干育だち過ぎで甘みが希薄。テニスボールの2廻り位まで成長しちゃうと大分味を損ねる。でも、小メロン食いとしては充分美味い。 これ、漬物にしたらどうなんでしょう? 形が似てるだけだけど、小メロンは甘みで勝負。こっちは苦みで勝負、みたいな。
@ハッシュドぽく
Жыл бұрын
昔、果物好きの友達が田舎でこれ見つけてかじったところ、まさにその顔してたわ🤣
@takumi8270
Жыл бұрын
カラスウリの食べ方も勿論参考になるんですが、個人的にはずっと気になってた名もなき焼酎のレビューが聞けて良かったです(笑)
@ばんちょ恋する
Жыл бұрын
カラスウリの花、白いレースみたいで可愛い😊花言葉は「男が嫌い」夜にこっそり咲くかららしい😂
@artclaysilverkosugi
Жыл бұрын
ちょうど11月~12月に真っ赤に色づくので、野山のクリスマスの飾りみたいでかわいいですよね😊🎄基本的に動物の名前がついている植物は食べられないと思うのですが、カラスサイズのウリという意味だったのか〜とびっくりしました!
@HyugaY
Жыл бұрын
市販ズッキーニで以前ククルビタシンを含みまくってしまったのか…という劇苦個体に出会ってしまったことがあります😂きっとそれのもっともっともっともっと苦い版だろうなと想像しながら茸本さんと同じしかめっつらをしてしまいました笑
@aoimorinonekoyashiki
Жыл бұрын
今ググってみたら注意喚起も色々出てきました。突然変異個体で食中毒起こしちゃう人もいるみたいですね。
@米粉こめこ
Жыл бұрын
カラスウリ 種の入り方 マジゴーヤ 自分もオレンジ色の完熟したカラスウリの方が印象が強いです。 晩秋のリース飾りに定番アイテムでしたね…映えるオレンジ色だし。 なんか、今回出てきた本読んでみたいな…他に何か載ってるんだろ…
@yusukeishii8106
Жыл бұрын
子供も頃はそのヌルヌルで遊んでました😂 子供頃はよく見かけた 洋種山牛蒡も🍇 (ブドウだと思ってた😅) 調理、加工してもらいたいです✨ ヘビイチゴとか
@yuutube1854
Жыл бұрын
7:15 完璧な韻
@吉田吉田-g9q
Жыл бұрын
子供の頃、存在を意識するのはいつもオレンジ色のやつだったから、緑色の状態があるなんて知らなかった~。投げて破壊して遊んでましたね。
@asamaGames
Жыл бұрын
読んでて良かった本たまに紹介して欲しくなる。本棚見たい。
@no-booholiday7244
Жыл бұрын
皮むきめっちゃ上手!!
@koakuann3
Жыл бұрын
カラスウリを塩漬けにして、みりん、醤油、砂糖と鰹節で煮てようやく美味しく食べれることを考えると、どれだけ市販のキュウリが美味しく品種改良されているかが良く分かりますね。 あと、鰹節と煮たカラスウリが醤油漬けの玉ねぎに見えたw根っこもデンプンを取り出せば焼餅にして食べれるなら、是非とも試して動画に上げて実食して欲しいです。
@tsukino-wa
Жыл бұрын
運動会のお弁当に、かんぴょう巻ならぬからす巻で参戦出来そうですね つまり太巻きの具にもなる… もどし忘れたかんぴょうの代わりにカラスウリを取りに野山へ走る図を想造して和みました😊
@kazu-kn6ve
Жыл бұрын
お酒特集とか見てみたいです〜
@チャブ-p8d
Жыл бұрын
ゴーヤだって熟せば甘くなるんだがなぁ。 つーか、マニアックな本が出てきたな。 買いたくなっちゃうじゃ無いか❤
@シュガハニアイスアンティー
Жыл бұрын
ユウガオ! 食べる地方の者としてはわかりやすい例えです笑
@indigomoon538
Жыл бұрын
見た感じだけではとても美味そうなんですよねぇ…摘果メロン・摘果スイカとかみたいだし、それらは漬物にしたりで美味いから、そのままうちの40年物糠床にぶっ込んで食べたいくらいですが…苦瓜は漬けてみた事あり中々オツなお味で個人的にはアテに良きでした👍…が、苦瓜よりも遥かに苦い、苦味鬼増し舌ジンジンとなる程と聞くと流石にそれは無理そうか?💦と…でも柔々プニプニはそうでも、後に採取した固めのやつは汁がそこまで苦くない、苦瓜の「それ」程度となったらワンチャンいけますかね?👍塩漬けとしても食べてる様であれば…。 今回紹介してくれた直煮も美味そうです。1度様々チャレンジしてみたいですね。 茸本さんの動画では、いざと言う時にはの救荒食として食べられていたものがちょくちょく出てきますが、積極的には食べずとも調理工夫では充分食べられ、何より人々が食べる事に…食物が手に入らず、作れずの時に…救ってくれる貴重な資源・食材と考えると有難みさえ感じますよね。 更に!呑兵衛の自分としては!いつも茸本さんが合わせるお酒も本当に楽しみで有難み有り凄く参考になります✨
@sale-craft
Жыл бұрын
食用ひょうたんの漬物が好きなんですが、調べたら動画でもおっしゃっていたように交雑によるリスクもあって一般には苗が流通していないんですね ひょうたんのしば漬け、食べたくなってきました
@HYY__W
Жыл бұрын
関東に引っ越した時道に瓜っぽい草が生えてたので実ができたら食えるかなと調べたらカラスウリだったな~ その道は秋になると子供とカラスがカラスウリを道路にたたきつけるのであちこちに赤い破片が落ちてて最悪なので迂回してた思い出
@user-seibutsukoubutsu-doogafan
Жыл бұрын
(人間の)子供はともかく、カラスもやるんですか⁉ 道路掃除大変そう
@shinasuka100
Жыл бұрын
表情で苦さが伝わってきますw
@Bon-b
Жыл бұрын
直煮うまそうだな。最近畑で冬瓜たくさん取れたからやってみようかな。
@ききる
Жыл бұрын
中が赤くなるって、それこそニガウリみたいっすね
@漣綺羅莉
Жыл бұрын
品種改良で可食部増やしてククルビタシン減らせればいい感じの野菜になれそうですね
@森々まっちょ
Жыл бұрын
カラスウリは花も面白いですよね
@user_TOBIKERA-tops
Жыл бұрын
懐かしいな…昔親に食べられないよと言われた😁冬瓜、ニガウリは好き😋胡瓜は嫌い🤢夕顔…干していない状態の食感が分からない…サク❓トロ❓フワ❓此れなら近所で見つかるかもなぁ…食べたいなぁ🤤
@典文一ノ瀬
Жыл бұрын
かねてから美味そうと思っていたのですが、苦いのですね(笑) 料理で美味しくなるなら今度試してみたいと思います。 有難うございました。
@nh-hs6yq
Жыл бұрын
小さいころよく目にしていたカラスうりだーー!!! 後になって知りましたが、ほおずきともちがうし、 食べられるんですか~~~。
@高-y4t
Жыл бұрын
小学生の頃、熟したカラスウリを食べました。その頃タマサンゴという植物の実を食べたのですが、有毒と言われている割にはホオズキより甘くて美味しかった記憶あります。
@0000aiyu0000
Жыл бұрын
キュウリも冬瓜も苦いの当たって気持ち悪くなったことあります💦 若い烏瓜の攻略方があるなんて感動です。 先人からの知恵に感謝
@ニシガイチラーメン
Жыл бұрын
家の周辺に自生している小さい瓜をカラスウリだと思っていたのですが 実が2cmにも充たなかったり熟すと白っぽくなったりと この動画に出て来たものとはいくつか特徴が異なるので調べてみるとスズメウリの特徴も持っていたので、家の周辺にあるものは交雑種なのかもしれません😯
@Lemon-lemon123
Жыл бұрын
見たことないので、探してみます❗
@soso-ex5tp
Жыл бұрын
すごい!!小さいころすごく食べたかった植物です😂❤苦いんだ〜食べなくてよかったあ。 山になってるヤサエンドウ?みたいなのも気になってたけどあれは食べれられるのでしょうか…🫛
@user-ry3dd2go5z
Жыл бұрын
藤の実だったとしたら毒性あるみたいですが…
@soso-ex5tp
Жыл бұрын
藤にそのような形の実がなるのか知らなくて調べてきました!見たものと似てますね、すごい!ついこの間も見たのですが藤の木だったのかな…毒なのか☠️
@dirkschuneider9139
Жыл бұрын
藤もマメ科だから豆みたいな鞘になるんですね。
@soso-ex5tp
Жыл бұрын
@@dirkschuneider9139 藤の花はよく見て綺麗だなあと思うけど実まで気にしてみたことがなったので今日は学びの良い日になりました😊
@shiruso
Жыл бұрын
塩もみして水に晒した状態でニガウリより苦くないのであれば、【無限ゴーヤ】的な調理法も合いそうですね! カラスウリ見つけたらやってみようかな
@ジャンボジャンボ-b4r
Жыл бұрын
カラスウリの種が結び文の形をしているので昔から縁結びのお守りに使われていたそうです😊
@gogoo0617
Жыл бұрын
カラスウリ 小学校で歌う「まっかな秋」以来 久しぶりに聞いたわW
@sanpata3438
Жыл бұрын
食べれると聞いて以前持ち帰って焼いて食べたら悶絶しました こういう処理が必要だったのですね 見かけたら試して見ますw
@mikazuki230
Жыл бұрын
カラスウリはしもやけの特効薬ですよ!熟したカラスウリの汁を患部(しもやけのところ)に1日3回ほど毎日塗っていたらしもやけが治ります!
@鉄棒-l8w
Жыл бұрын
当地では熟した実を煎じたお湯に患部を浸けてマッサージしてました。懐かしい(^^)
@mikazuki230
Жыл бұрын
@@鉄棒-l8w そうだね! 今はドラッグストアに行けば色んな種類のしもやけに効く塗り薬があるけど私が小学生〜中学卒業まではドラッグストアなんて無い時代だったから民間療法で昔から熟したカラスウリの汁をしもやけに塗るとしもやけが治って行く!て話があってよく学校の帰り道でカラスウリをとって居たよ!(すごく懐かしい!古き良き時代!)
@jackheinlein110
Жыл бұрын
昔のキュウリとか頭のあたりがちょっと苦かったですしね。 特に自宅で種をとった二代目とか。
@hk-ku9wj
Жыл бұрын
あばれはっちゃくの劇中で出てきました。足に塗ると速く走れると言ってました。
@fg4nw789s3jnufeshfs
Жыл бұрын
庭でマクワウリをよく育ててるんですが、一度だけ妙に苦いときがありましたね。あれも先祖返りしてククルビタシンを含んでたのかな・・・
@米粉こめこ
Жыл бұрын
メロンを育ててちっさい段階で摘果するととても苦く、ある程度大きくなり熟れないと食べられないらしいです。 何かしらの理由でそのマクワウリの毒がのこったままかもしくは増えたりしたんでしょうね…
@大分食いしん坊
Жыл бұрын
熟した烏瓜を鍋に煮込んで、しもやけの足にぬってもらってました。 よく効いた記憶があって、懐かしくなりました😂
@ジョンコナー-b5c
Жыл бұрын
茸本さん! アケビを初めて食べたのですがあまりにも種が多すぎて何故か勿体ない気持ちでいっぱいになりました 種って食べれる方法あれば動画で紹介願います!
@aoimorinonekoyashiki
Жыл бұрын
アケビは外皮を食べるレシピがクックパッドあたりでも沢山ありますよ。 天ぷらとか。 子供は甘い種部分をしゃぶっておやつにし、大人はほろ苦い皮部分を食べる感じです。
@ぼねぐら
Жыл бұрын
塊根にもでんぷん豊富ってことはカラスウリのタピオカとか団子なんかもできるんだろうか?
@高柳圭一
Жыл бұрын
茸本さんまた平坂さんの域へ近づこうとしてる・・・
@Alicia-mofumofu
Жыл бұрын
あーーーーっ!!!カラスウリを見つつキカラスウリはまだ生食いけたんだけどなーってしみじみとしてたら思い出した!!アケビの時期なのにすっかり忘れてた!!! 明日山に行かなきゃ……
14:48
毒ムカゴ毒抜きして食う
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Рет қаралды 179 М.
16:03
どこでも生えてる臭い草で”臭い飯”作って食べたら癖になりそうで草
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Рет қаралды 215 М.
13:16
Камеди Клаб «Си Цзиньпин» Гарик Харламов, Демис Карибидис, Дмитрий Грачёв
Comedy Club
Рет қаралды 6 МЛН
57:18
НОВЫЙ AMONG US в РЕАЛЬНОЙ ЖИЗНИ! Масленников против Джарахова челлендж
Дима Масленников
Рет қаралды 8 МЛН
0:28
Caleb Pressley Shows TSA How It’s Done
Barstool Sports
Рет қаралды 60 МЛН
1:31:22
ВЛОГ ДИАНА В ТУРЦИИ
Lady Diana VLOG
Рет қаралды 1,2 МЛН
16:37
【ホモサピさんと】1ヶ月アク抜きする木の実が臭すぎた
野草研究所
Рет қаралды 299 М.
12:58
生でもイケる!外来植物ベニバナボロギクは普通に野菜で確定
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Рет қаралды 135 М.
14:48
道端の雑草食べてみた!!野草deクッキング☆シロノセンダングサ
ハイタイ沖縄ちゃんねる
Рет қаралды 2,5 М.
15:07
山の果実探しに行ったらカラスウリ見つけたので食べてみた。※自然の果物採集と食レポの日記
サニーさんの日記 sunny's diary
Рет қаралды 9 М.
19:52
Inside the V3 Nazi Super Gun
Blue Paw Print
Рет қаралды 2,8 МЛН
8:38
猛毒のベニテングタケが強烈にウマい
うごめ紀
Рет қаралды 700 М.
25:47
【食】ひろゆき「虫は食べないっす」セミやバッタが食材に?食糧危機を救う?野食ハンターの生存戦略
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 1,2 МЛН
13:50
【野食の世界①】あらゆる食材を食べる『野食ハンター』登場!《前編》
さらば青春のテレビ大阪チャンネル
Рет қаралды 292 М.
17:41
実は有毒!大量発生した巨大観葉植物で沖縄の自然がヤバい【ポトス・外来生物】
平坂寛
Рет қаралды 270 М.
17:52
大成功!?痛すぎる”猛毒イモ”をアイヌの知恵で食べてみた
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Рет қаралды 432 М.
13:16
Камеди Клаб «Си Цзиньпин» Гарик Харламов, Демис Карибидис, Дмитрий Грачёв
Comedy Club
Рет қаралды 6 МЛН