No video

大成功!?痛すぎる”猛毒イモ”をアイヌの知恵で食べてみた

  Рет қаралды 405,642

野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch

野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch

Күн бұрын

毒を持つなどして日常的には食べられていないけど、食べ物がないときはなんとかして食用にする「救荒植物」と呼ばれる植物があります。
今回のマムシグサはその代表のひとつ。全体にシュウ酸カルシウムを含み、不用意に口にすると激痛と呼吸困難で苦しむという恐ろしい植物ですが、野外で手軽に採れる「芋」であるため各地で利用されてきました。
今回は北海道で採ってきたマムシグサの一種「コウライテンナンショウ(アイヌ語では「ラウラウ」)」の芋を、アイヌの知恵で毒抜きして食べてみました! もちろん悶絶シーンもあるよ!!
#毒 #野草 #アイヌ
執念のシュウ酸カルシウム毒抜きシリーズ!
-----
クワズイモはこちら
• 猛毒サトイモ「クワズイモ」、決死の毒抜きで「...
ヒガンバナはこちら
• 話題の毒草ヒガンバナを手間暇かけてがんばって...
スイセンはこちら
• スイセンから作る執念の毒タピオカはセーフかア...
-----
-----
“野食ハンター”茸本朗(たけもとあきら)による野食バラエティチャンネルです。
【FANBOX】
takmt.fanbox.cc
動画の解説・メディア出演の裏話などが読めます!
【ブログ】
『野食ハンマープライス』
www.outdoorfoo...
茸本朗の活動の原点です。
【Twitter】
/ tetsuto_w
-----

Пікірлер: 638
@indigotom8969
@indigotom8969 Жыл бұрын
茸本さんが、シュウ酸カルシウムに勝利してるの初めて見た。 時期と部位に気を付ければただ蒸かしただけで毒抜けるって、アイヌの知恵はすごいな。
@user-ii2nc5jo1s
@user-ii2nc5jo1s Жыл бұрын
文献に出てくるアイヌって猛者感あるよね
@user-dp6sl6yk6e
@user-dp6sl6yk6e 5 ай бұрын
確立されるまで、一体……どれだけの人が犠牲なったのか…… 先人に敬礼🫡
@toshiyayamahata4393
@toshiyayamahata4393 Жыл бұрын
小学校の頃、友達2人が雑木林に入ってこの身を食べて1週間程度入院してました。 食い意地が張ると痛い目に遭うのを小さいながら学びました。
@9cmParabellum
@9cmParabellum Жыл бұрын
救荒植物としての実績があるだけで、格段に安心して視聴できる
@user-rp3lu9vg7i
@user-rp3lu9vg7i Жыл бұрын
己の体で検証して視聴者に有益な情報を伝えてくれる茸本朗先生ホント好き
@user-rv1ll5fd6q
@user-rv1ll5fd6q Жыл бұрын
口に剣山入れてアッパーカットとか例えがうますぎて恐ろしさがよく伝わってくる。
@user-vq6hi6tg3i
@user-vq6hi6tg3i Жыл бұрын
いつも楽しく興味深く、10歳と十六歳の子供らと観させてもらっています。  さて、聞くところによると、イモ類のシュウ酸カルシウムを無毒化するのに「わざと芋を腐らせて柔らかくし、練って丸めて蒸して食べる」方法が台湾南部の先住民にあるそうです、既知のことかもしれませが、ご参考まで。  今後も応援します👏
@user-dl3hr4sy4f
@user-dl3hr4sy4f Жыл бұрын
こんにゃく芋間違ってかじったことあるけどほんとに痛かったから茸本さんの勇気がもうすごい
@KANIKAMA5353
@KANIKAMA5353 Жыл бұрын
コンニャク芋齧るの強すぎて草
@user-dl3hr4sy4f
@user-dl3hr4sy4f Жыл бұрын
@@KANIKAMA5353 自分でも草だけどほんとのただのガチの誤食なんだ… 舌全体がヤスリになったかと思うような細かい粒子のある痛みだった
@designthrough963
@designthrough963 Жыл бұрын
自分も子供の頃、コンニャク芋と勘違いして噛った者ですw めっちゃ舌👅がヒリヒリしましたよね😵
@user-ve3ty1vn9d
@user-ve3ty1vn9d Жыл бұрын
知識として食べない方がいいって絶対知ってるのに率先して食べて確かめるの凄いよね。先人の蓄えた知識の再検証だから立派な学問だと思う。
@DJ-ks8de
@DJ-ks8de Жыл бұрын
先人の知恵というのは本当に凄いと思うし、それを実践してくれるのも有り難い。
@wind-xu9if
@wind-xu9if Жыл бұрын
すげーな、これ食えるようになるまで毒が抜けるようになる時期と実際に食える部位の検証、毒抜きの方法まで考えたのか 人間の食への執念ってすごいわ
@user-wm8ko3hj1d
@user-wm8ko3hj1d Жыл бұрын
経験則と先人の知恵で形作られてきた昔ながらの調理の術が、近代において理論に基づいた研究がなされた結果、化学的に説明できるようになるの個人的にロマンを感じられて好き
@gaizi317
@gaizi317 Жыл бұрын
食える芋ってありがたいんだな
@user-uo1gs7tm8w
@user-uo1gs7tm8w Жыл бұрын
クワズイモの対義語で草
@ewsn.rx33521
@ewsn.rx33521 Жыл бұрын
「公正・公平な表現・言論の自由」を願っている者ですが、北海道の白老町にあるア〇〇に関する「国立の博物館」には何かと問題があるようで、ある意味、日本の危機と考えている人がいるかも?知れません。 だから一人一人が色々と考えることが とても重要だと思われます。 問題提起している動画が今までに沢山あり、再生リストにまとめたものもあります。 先ずは「知ること」が大切だと思われます。
@showflatkk.3288
@showflatkk.3288 Жыл бұрын
ジャガイモも一応毒あるしな
@mudamudamudaora
@mudamudamudaora Жыл бұрын
上京したての喰える芋なんてありがたいに決まってるじゃん?
@user-cy7lm4pc8e
@user-cy7lm4pc8e Жыл бұрын
@@mudamudamudaora爆笑
@mikan_moti
@mikan_moti Жыл бұрын
マムシグサの可食時期、調理方法を見出した先人と、その知恵を活かして調理、実食を成功させた野食ハンターに感服。 何よりクワズイモの時はあんなに手こずった毒なのに、特定部位を除去してじっくり蒸すという、かなり普通の調理工程で「食べ物」になっている事に驚きました。自然と時間は人の手の及ばない事も解決してくれるんやな…。
@user-fw9cq1ub3b
@user-fw9cq1ub3b Жыл бұрын
このチャンネル非常に楽しみにして見ています。お願いだから死なないでね。
@user-fu1lu1st7t
@user-fu1lu1st7t Жыл бұрын
本州と同種でも北海道に自生してるのは毒性が強い事があるの、そういう面でも試された大地なんだなあ……って感服しちゃった
@sameshi34
@sameshi34 Жыл бұрын
失敗した時に「臭っ、まずっ」で済まない物はなかなか手が出ないですな……。 調理方法を見つけた方も、これを食べられるようにしたいと本気で挑んだ方も本当に尊敬。
@user-ms9oj7tu6g
@user-ms9oj7tu6g Жыл бұрын
剣山加えてアッパー食らうを聞いてからずっとハラハラしましたw アイヌの人々が色々試したんだろう事を思うとため息が出ますね 同じ毒性でも植物の種類やとる時期で大きく変わるもんなんですね
@user-ug4dg3pc4k
@user-ug4dg3pc4k Жыл бұрын
昔アイヌ研究してたんですが、トリカブトも生えてる場所によって毒性の強い弱いがあるらしく、毒性の強い個体の生息域はアイヌの人たちは秘密にされてたそうです、
@user-hs3up2bt1z
@user-hs3up2bt1z Жыл бұрын
おお、研究されてたんですね凄い羨ましい でもワシはもう理系にしてしまったから無理やな
@maltasato1070
@maltasato1070 Жыл бұрын
悶絶シーンをサービスショットみたいにおっしゃるけど、実況が上手すぎて見ているこちらまで口の中がジリジリしてきました。
@nhichiro9991
@nhichiro9991 Жыл бұрын
日常生活に不必要な知恵ってどうしてこうも面白いのか 毎回とても楽しみにしています
@serowtazo1059
@serowtazo1059 Жыл бұрын
これはすごい、信じられない! マムシグサが食べられるようになるとは正直思いませんでした。無毒化できるんだなぁ・・・素晴らしい。
@user-zv5ez5fv6w
@user-zv5ez5fv6w Жыл бұрын
先人の知恵ってすごいんだなあ。感動してしまった
@pop-jl6vx
@pop-jl6vx Жыл бұрын
毒のあるものでも正しい知識と手順で食べられる物は多いけど、マムシグサは善し悪しが食べるまで分からないし、失敗した時のリスクが大きすぎて食べられるんだというよりも、農作物マジでありがたい。という感想になるw
@ReptilianneNAGA
@ReptilianneNAGA Жыл бұрын
こんにゃく芋とその辺の一般シュウ酸爆弾の違いも知ることができるなんて素晴らしいチャンネルだなぁ
@oga0show
@oga0show Жыл бұрын
登山中にしょっちゅう見かけるけど鳥も虫も食わずにいるから絶対食えないやばい毒なんだと思ってました。時期と調理法次第で食べれる植物なんですね。ビックリです。
@user-gx7cr2rh4b
@user-gx7cr2rh4b Жыл бұрын
毎回すごいなと思うけれど、柿のタンニンみたいに後々来る…とか無いかはいつもハラハラしてます。食べるってリスクと付き合う歴史だと思うと凄いなあ
@user-uu7yc7cs2r
@user-uu7yc7cs2r Жыл бұрын
毒のあるものをどうにか工夫して食べるというのは先人が必要に迫られてやったことだと思いますが、現代に敢えてそれをやるというのは美味しい食材に出会うということだけではなく 毒抜きアク抜きの技術とともに食文化を伝えるという意味において大変大切なんだろうと思います。「毒だから食べちゃいけません」ではやがて途絶えてしまいますものね
@tarosuzuki4756
@tarosuzuki4756 Жыл бұрын
旬の時期じゃないとか調理法間違えるとか、一手ミスると全く違う結果になるのが野食の難しさでもあり面白さだと思った
@satocha1238
@satocha1238 Жыл бұрын
「できるできないじゃない。するんだ」 野食道の奥は深い。
@nick5955
@nick5955 Жыл бұрын
完熟したことで生でも解毒されていたのか、加熱によって解毒されたのか、蒸す事で洗い流されたのか分からないけれど、身を持って辛いテストに挑む姿尊敬します
@user-qi6cs4ol4s
@user-qi6cs4ol4s Жыл бұрын
この話に限りませんが、生物だけでなく、化学知識もキチンと持ち合わせていて、教養の高さが伺えますね。
@camg100
@camg100 Жыл бұрын
気になってシュウ酸カルシウムの論文みたいなのをググって調べて観覧した程度ですが、ホントに熱分解するには200℃必要とか書いてあったりしたので、料理法的に煮るよりじっくり蒸して高温維持する蒸しってすごい有効な調理方だったのかなーとシミジミ思いました。
@9cmParabellum
@9cmParabellum Жыл бұрын
仮に熱分解したとしても、猛毒のギ酸が生成されます。ギ酸をさらに分解するためには硫酸を混合させる必要があります。
@hunter.takemoto
@hunter.takemoto Жыл бұрын
ひょえぇ……熱分解こわっ
@珍宝銀銀丸
@珍宝銀銀丸 Жыл бұрын
@@9cmParabellum それやっても普通に食べれそう
@user-ey5pv8xi7f
@user-ey5pv8xi7f Жыл бұрын
やっぱり神農系KZbinrは安定した面白さ
@bettygalbo8133
@bettygalbo8133 Жыл бұрын
いつも楽しみにしております。私小さい頃にマムシグサの実をかじったところ口の中がチクチクし、腫れ上がった為に病院送りになった経験がありますよ。
@mossama0907
@mossama0907 Жыл бұрын
勉強になりやす、結石に気を付けてこれからもシュウ酸カルシウムと戦ってほしい!
@azusahaneda7982
@azusahaneda7982 Жыл бұрын
この動画を見る前に見た別のユーチューバーの動画で「これは毒があるのよ」と紹介されていたものを、敢えて古の知恵を用いて食べる茸本先生に脱帽しますわ。
@eiichiro7860
@eiichiro7860 Жыл бұрын
おろちんゆーで草
@azusahaneda7982
@azusahaneda7982 Жыл бұрын
コラボしないかしらと。
@user-gx3cv6lx9h
@user-gx3cv6lx9h Жыл бұрын
昨日おろちんゆーでチラッと出てたね
@Beard-Bear.NA8C
@Beard-Bear.NA8C Жыл бұрын
検証お疲れ様です。 火と鍋だけ確保すれば食べられるというのは救荒植物としてはかなり優秀ですね! 山中で遭難した時などにも使えるでしょうし覚えておいて損はなさそうです。
@user-eu3hu2go4i
@user-eu3hu2go4i Жыл бұрын
ほんとにこのチャンネル毎度毎度ネタが面白いから見てて飽きない
@Bell0305
@Bell0305 Жыл бұрын
毒があるとわかっているのに食べるの最高に頭おかしくて好き😆
@chienakamura1891
@chienakamura1891 Жыл бұрын
茎外した後の形が『クワイ』だ〜😅 クワイの形が不思議だったので、なんか、種明かしされた感じで、お得感プラス❣️
@りんや
@りんや Жыл бұрын
パキャッと可食部が取れるの面白いですね😃てか蒸し上がりが普通に美味しそう!
@suzu_mutsuyui
@suzu_mutsuyui Жыл бұрын
熟すことで実が柔らかくなって、隙間を通って水分とシュウ酸カルシウムの置換が容易になったったことなのかな。 凄い面白い現象ですね。 お皿じゃなくて網状のものに置いて水分をお鍋の底の方に落とせるともっと安心かも。
@user-wk4xw5vr5h
@user-wk4xw5vr5h Жыл бұрын
最近投稿頻度高くて嬉しい!
@mimiear
@mimiear Жыл бұрын
かわいい実〜✨おっきい水盤で生けたら映えそう🫶💕
@sks5179
@sks5179 Жыл бұрын
小学生の頃この植物触って遊んでて、手が死ぬほどいた痒くなった思い出があって名前調べようなくて知れてすっきりしました。 田舎育ちで小さい頃雑草食べてみたりしてたから食べなくてよかった。笑
@Knos_K
@Knos_K Жыл бұрын
シュウ酸カルシウムシリーズ続けていって攻略して最終的にクワズイモ完全克服とかやって欲しいなぁ
@slime5963
@slime5963 Жыл бұрын
アイヌに脈々と受け継がれてきた知恵ってすごいんだなぁと実感するねw
@lomeright.
@lomeright. Жыл бұрын
最初は多摩川でのコーラ作りが出てきてそして毒モノ系を見つけてから一通り見ていますが、正に毒を抜いたであろう植物を食するというギリギリ感満載の荒技に惹かれてすっかり感化されて昨日買ったジャガイモを芽の出ないうちによく火を通す事を心掛けて調理しました。影響力がすごい。
@user-vl6ur5tu6v
@user-vl6ur5tu6v Жыл бұрын
先人の知恵に感謝です 次はこんにゃく芋をこんにゃくとしてではなく、「芋」として見せて頂きたい😋
@kasdfhkjdksl
@kasdfhkjdksl Жыл бұрын
すげー、普通にマムシグサ食ってる やり方次第なんだなぁ。
@user-ne8rx8ql7w
@user-ne8rx8ql7w Жыл бұрын
地域性の話が出ていたので、温かい地域の越冬が楽なラウラウは旬でも北海道の物より可食部が少な目だったり、もしかしたら未熟と同じ加熱では無毒にできないかも?など想像が膨らみました♪クワズイモも酸性と加熱と漬物の様な菌とかの力も複合的に使って食べられるようになったら最高っすね!
@Ritolove0406
@Ritolove0406 Жыл бұрын
最近美味しそうなものばっか食ってたから毒食う人なの忘れてた こうやって先人のは頑張ってきたんだろうなぁ
@chienakamura1891
@chienakamura1891 Жыл бұрын
Try and Error こそ食文化の真髄‼️ 先人に、そして貴殿に感謝❣️
@sdfxa6230
@sdfxa6230 Жыл бұрын
感動です。シュウ酸カルシウムに勝った歴史的瞬間でした。 私が気になってる可能性は糖化から酵母を用いた発酵が可能かということです。サッカロミセスセレビシエは弱酸性、糖類、27℃という温度をキープすればいける可能性があるので、蒸留さえしなければ飲めないので酒税法に引っかかりにくく、発酵さえできれば蒸留によってクワズイモ焼酎の可能性が広がるのではと思ってます。蒸留するなら何かしらの許可が要ると思いますが
@user-pr2fh1hy1f
@user-pr2fh1hy1f Жыл бұрын
ふかし芋を舐めるとこから息止めて見入ってしまった 無事で良かったです〜
@rehovot7637
@rehovot7637 Жыл бұрын
ノータイムで実食べるから、毒ないのかと思いきやガッツリ痛がってて最高
@hmdr381
@hmdr381 Жыл бұрын
最近見始めました!お体に気をつけて毎秒投稿してくださいね
@hunter.takemoto
@hunter.takemoto Жыл бұрын
一日にたったの86400本
@user-ge9uh5yi1m
@user-ge9uh5yi1m Жыл бұрын
アイヌの知恵すごっ...!
@user-lq9jg1jy2v
@user-lq9jg1jy2v Жыл бұрын
コンニャクも仲間ですね~コンニャクも同じくアク抜きが独特です。
@myu7377
@myu7377 Жыл бұрын
ちゃんと調べて、分析して、前に進んでいてえらい! お体は大切に
@user-jx7rx3tm2m
@user-jx7rx3tm2m Жыл бұрын
毒があっても、解毒して食べてみるという姿勢が面白い 食という生物として不可欠な本能を知的な冒険に昇華できていて、興味を掻き立てられる この試みが人類の新たな進化の方向性を決めたりしてw
@sogawa7
@sogawa7 Жыл бұрын
子供の頃母と兄と山に入ったときに母がこれを「山ごんにゃく」と言っていて、それを聞いた兄が食えるのか(単純)と実を口にして一日ほど苦悶していたのを覚えています。
@yk842
@yk842 Жыл бұрын
くわずいも再チャレンジして欲しいな。同じ結果だとしてもまともに食べた味が気になる。 面白かったです
@user-lc7kd3og6o
@user-lc7kd3og6o Жыл бұрын
まじそれ
@geowannyan2046
@geowannyan2046 Жыл бұрын
食べ物が豊富に為ったのは最近なんだと実感しました。
@user-eo3lm1fz3c
@user-eo3lm1fz3c Жыл бұрын
前の職場の社長がアイヌの方と青春時代やんちゃしてた事がある北海道の方だったんですが 本人曰く、やはり野草や野生の動物の知識が半端なかったとの事でしたw クマに襲われかけて助けてもらったりなどなど。 私もいつか北海道へ行ってアイヌの文化に触れてみたくなる動画でした! お疲れ様です!
@user-lb7dj6ro7x
@user-lb7dj6ro7x Жыл бұрын
マムシグサ懐かしい!過去に食べたことがあるのですが、私も毒抜きに失敗して5日くらい口の中に激痛が走りっぱなしでした
@toyo8242
@toyo8242 Жыл бұрын
球根はとくに毒性がめっちゃ強いからね! この汁に絶対触れちゃダメよ♡ って昨日解説見たばかりで、今日茸本さんがうめぇって食しているの見て草😂
@AotakeTomo_Illustrator
@AotakeTomo_Illustrator Жыл бұрын
今回もですが人類の叡智しか感じなかった…すごいわ… クワズイモは同じ調理方法でもいけるのか気になるなぁ
@user-ss9cg8lp8n
@user-ss9cg8lp8n Жыл бұрын
肉と野草だけ食べていた人たちからすると完熟の芋は甘みとホクホクがごちそうなんでしょうね
@mn-ro6bc
@mn-ro6bc Жыл бұрын
シュウ酸カルシウム攻略シリーズ好きだわ
@minami8448
@minami8448 Жыл бұрын
3:29 「いや、茸本さんは鳥じゃないから!」って声に出てしまった🤣
@user-rb3pw6sm4v
@user-rb3pw6sm4v Жыл бұрын
出来るか出来ないかじゃ無い、「するんだ‼️」素晴らしい・・・
@user-qh6im9br7s
@user-qh6im9br7s Жыл бұрын
シュウ酸カルシウムについて そしてジャガイモの品種についても学べる大変勉強になるなぁ メークインとかインカのめざめとか普通のKZbinrでは出てこない単語。
@user-bm5yd3zk4x
@user-bm5yd3zk4x 4 ай бұрын
ジャガイモの元種?がインカ地域に生育してて、同じく「毒抜き」してから食用にしてたとか聞いてました。色々と勉強に成る動画でした!
@masamichifujie5429
@masamichifujie5429 Жыл бұрын
先人の智慧というのは凄いなぁと改めて思い知らされました。
@user-zi2nr7ts3i
@user-zi2nr7ts3i Жыл бұрын
別の大好きなKZbinrさんが昨日、「これだけは食べちゃダメよ」って言ってたのがマムシグサです。攻略された茸本さん、流石です‼️
@dokeorehaoniityandazo
@dokeorehaoniityandazo Жыл бұрын
その人気になるんだけども名前だけでも教えてくんなせえ
@user-hr6sn8sh6p
@user-hr6sn8sh6p Жыл бұрын
おろちんゆさんかな?
@dokeorehaoniityandazo
@dokeorehaoniityandazo Жыл бұрын
おろちんだ!昨日動画出てたの気づいてなかったわ
@user-zm9ef1xd3n
@user-zm9ef1xd3n Жыл бұрын
北海道まで!タニシに似た貝とかありますよ!いつも見てます、スゴい免疫力と知識だなぁと尊敬します。
@yumeneko_mika1124
@yumeneko_mika1124 Жыл бұрын
あーラウラウの実かなぁ?懐かしい😂 昔いってた大学の先生がそれ毒抜き半端にやって口腫れて二度と食べるもんじゃないよ!!!!って言ってましたねぇ😅 ただ食べると美味しいですよね😊❤
@user-tn4sz8yl2q
@user-tn4sz8yl2q Жыл бұрын
茸本さん…本当に身体を大事になさってください😭
@fuhga1074
@fuhga1074 Жыл бұрын
昔の人が食べ方を見つけていたのも茸本さんみたいなチャレンジャーがいたからだろうね
@yumikoroberts3695
@yumikoroberts3695 Жыл бұрын
初コメ。食糧難でもないのに未知の食材に冒険心をそそられる同好者です。 主のような蛮勇‼️の持ち主ではないので動画楽しませていただいてます。 シアトル
@marco-13
@marco-13 Жыл бұрын
気まぐれでいいのでたまには平日にも投稿お願いします☺️
@hunter.takemoto
@hunter.takemoto Жыл бұрын
平日はねぇ……やっぱり再生数なかなか伸びないんですよねぇ……
@THE-co9bp
@THE-co9bp Жыл бұрын
お疲れさまです☺️ 「出来るか出来ないか、じゃない。する。」自分とは漢レベルの違いが凄いです。
@user-dt1ru7zf3e
@user-dt1ru7zf3e Жыл бұрын
マムシ草大好きなので嬉しいです。取り上げてくださりありがとうございます。ムサシアブミの実から種を蒔くために取り出す際に素手で行なってしまい、大層酷い目に遭いました。
@hallucigenia6794
@hallucigenia6794 Жыл бұрын
同じサトイモ科でカラスビシャクという植物がありますが、これはイモが「半夏」という生薬として利用されてきたらしいです。 日本にひろく分布しているようで、実家(岐阜)の庭にも生えていました。 半夏はショウガと一緒に煎じることで口腔内への刺激が和らぐとされていて、ショウガにはシュウ酸カルシウムを無毒化する成分が含まれているのかもしれません。 よければ食べてみて下さい。
@user-ln7in2oz8w
@user-ln7in2oz8w Жыл бұрын
私の故郷で長芋で手が痒い、痛い時に酢で手洗うと痒みや痛みが軽減されたり、改善されると言われてます。シュウ酸は酢で溶けやすく成ると言われてます。
@user-li1sg8zn3y
@user-li1sg8zn3y Жыл бұрын
最近もはや恒例行事となっているシュウ酸カルシウムの毒抜き。逆に取り出したシュウ酸カルシウムを測ってほしいくらい
@narumihirai2873
@narumihirai2873 Жыл бұрын
すご〜い! 参考にしてます♪ ありがとうございました😊
@clockwork4798
@clockwork4798 Жыл бұрын
食に対して果敢すぎる 暴食の悪魔ベルゼブブも畏怖して逃げるレベルだろこれ 知識も愛もすごいなぁ...
@user-vg1yi2vo1m
@user-vg1yi2vo1m Жыл бұрын
ちょうど別の動画でも観て 気になっていたから助かります!
@jf3128
@jf3128 Жыл бұрын
シュウ酸カルシウムの針状晶だけが強い毒性を持つので、一回加熱で溶けて温度が下がって再析出するときに別の形になってれば毒性は無いのだと思います。時期による差といい不思議な性質の植物ですね。
@hunter.takemoto
@hunter.takemoto Жыл бұрын
そうか、再結晶化したときに形状が変わっている可能性があるのか……それ一番しっくりくる考え方です。
@jf3128
@jf3128 Жыл бұрын
​@@hunter.takemoto酸があると、っていうのも全部溶けてるとかいう話では無くて、溶解度が少しでも高まると温度ムラで溶けたり析出したりして変化してく速度が早まるみたいな話なんじゃ無いかと素朴には思いました。現象の有無も含めてほんとかは分からんですが。
@kazushiito2815
@kazushiito2815 Жыл бұрын
熱分解した瞬間、またシュウ酸とカルシウムがくっ付くらしい(結合性が高い)ので、加熱による除去は不可能ぽいですが、 結晶形状をコントロールすることで可食化するとはしっくりきますね しかし完熟時でなければならない科学的根拠がわからん.. これが分らんと他のシュウ酸カルシウムと戦えない!
@user-nc7el1ys7u
@user-nc7el1ys7u Жыл бұрын
いつも勉強になります。
@mitukan11
@mitukan11 Жыл бұрын
昔の人の知恵は凄いですね
@user-zl3be1vi2l
@user-zl3be1vi2l Жыл бұрын
人類が発見して人間に適するまで改良してきた食の文化に改めて感嘆します😃 日々の人体実験お疲れ様です💦 動画がアップされてるのをみて無事を確認してますw
@user-rz6ow7yi3h
@user-rz6ow7yi3h Жыл бұрын
マムシグサの実って綺麗だよね
@user-xc7cr2tg2f
@user-xc7cr2tg2f Жыл бұрын
この前のクワズイモ!お庭に生えてたの食べて大変な目に合った事故のニュース今日観ました😭
@holicmineral4452
@holicmineral4452 Жыл бұрын
茄子っぽい香りと言ってましたが、どうも中枢神経に麻痺作用のあるコニインなるアルカロイドも含まれるっぽいですね
@hunter.takemoto
@hunter.takemoto Жыл бұрын
あ、ナス科でよく聞くやつだ
@user-es9zd2ps6h
@user-es9zd2ps6h Жыл бұрын
マムシグサは奥多摩、丹沢はよく見る。天城高原にもあったし、このあいだ宮崎の祖母山にも生えてた。
@YN-zr7sx
@YN-zr7sx Жыл бұрын
昨日紅葉見に行ってマムシグサ見かけた自分にとってはすごいタイムリー
@sanagimisayama
@sanagimisayama Жыл бұрын
子供の頃毒トウモロコシとか呼んでたのを思い出しました。見た目がトウモロコシかつ気持ち悪かったので。 がんばれば食べられるということを今回初めて知りました。茸本先生すごい。 後、子供時代に乾燥のあまい芋がらを食べて口の中激痛になったのも思い出しました。
野生の猛毒イモからコンニャク作ってみた
19:06
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Рет қаралды 318 М.
意外と美味!?野生のサボテン食べてみた
22:50
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Рет қаралды 406 М.
АЗАРТНИК 4 |СЕЗОН 1 Серия
40:47
Inter Production
Рет қаралды 524 М.
The CUTEST flower girl on YouTube (2019-2024)
00:10
Hungry FAM
Рет қаралды 4,8 МЛН
Gli occhiali da sole non mi hanno coperto! 😎
00:13
Senza Limiti
Рет қаралды 22 МЛН
猛毒サトイモ「クワズイモ」、決死の毒抜きで「クエルイモ」になるのかやってみた
15:11
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Рет қаралды 523 М.
フグより強い毒を持つ魚を食べてみた
17:57
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Рет қаралды 404 М.
「悪魔の植物」日本発のワースト外来生物“イタドリ”を食べてみた
11:52
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Рет қаралды 1,2 МЛН
Eating the SEAWEED at a SHINTO SHRINE【ENG SUB】
12:24
ホモサピ
Рет қаралды 7 МЛН
話題の毒草ヒガンバナを手間暇かけてがんばって食べてみた。
20:31
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Рет қаралды 388 М.
【禁断の美味】脳みそみたいな猛毒キノコを万全を期して食す
17:02
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Рет қаралды 495 М.
野生の種で簡単自作!うま辛多摩川マスタードがクセになる
16:10
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Рет қаралды 232 М.
実は問題外来種…野生のゴボウは果たしておいしく食えるのか…?
13:11
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Рет қаралды 220 М.
スイセンから作る執念の毒タピオカはセーフかアウトか?
27:33
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Рет қаралды 550 М.
I Found a Weird Abalone on Amazon and Decided to Buy It...
15:56
きまぐれクックKimagure Cook
Рет қаралды 1 МЛН