【社会から孤立】父親の年金18万円だけが頼り だか父親の突然の死… 敬子さんの運命は 

  Рет қаралды 3,061,928

中京テレビNEWS

中京テレビNEWS

2 жыл бұрын

35年にわたり自宅にひきこもる52歳の娘。
市営団地で一緒に暮らすのは91歳の父。
暮らしの支えは、父の退職金と年金。
そんな状況の中、「お父さんが亡くなった」と娘から記者に電話が。
高齢化するひきこもり家族にとって、いずれ来るとわかっていたその日。
そして偶然見つかった遺書。ひきこもりから脱却し自立するため、娘は54歳にして人生初の1人暮らしを始めた。
しかしそこには多くの壁が・・・
すぐには抜け出せない"中高年ひきこもり"
#おいてけぼり #中高年 #ひきこもり #ドキュメンタリー #ニュース #中京テレビ #CTV #NEWS
(中京テレビ「キャッチ!」2021年8月17日放送)
■CTV NEWS公式サイト www.ctv.co.jp/news/
■Twitter  / chukyotv_news
■TikTok  / ctv_news
■LINE NEWS line.me/R/ti/p/%40oa-ctvnews
■疑問・お悩みや調査依頼は「あなたの真ん中取材班」へ! www.ctv.co.jp/interview/
■写真や動画などの投稿は「キャッチ!投稿BOX」へ! www.ctv.co.jp/catch/tokobox.html

Пікірлер: 2 400
@user-hx1rw7rj7c
@user-hx1rw7rj7c 4 ай бұрын
どうみても知的障害で引きこもりとは違うだろと思ったら皆同じ意見で安心した。
@maiwwww
@maiwwww 11 ай бұрын
こう言う家庭だと,見るに耐えないくらいめちゃくちゃになっても普通だと思うんですが,家がものすごく綺麗なのが、お父様が本当にしっかりされてて素敵な方だったんだとよくわかりますよね。
@user-bw7wd9tx8z
@user-bw7wd9tx8z 4 ай бұрын
親が高齢出産なのがそもそも悪い 発達障害の確率高くなるのに
@nichihon
@nichihon 4 ай бұрын
​@@user-bw7wd9tx8zお父さんは悪くない 外国人に支配され 外国人芸能界マスメディアに目茶苦茶にされているいまの日本がおかしい
@user-bx4iq9xy1b
@user-bx4iq9xy1b 24 күн бұрын
​@@user-bw7wd9tx8z この時代の人間にそんな知識有る訳無いだろ…
@yt-dz8bm
@yt-dz8bm 11 ай бұрын
引きこもりとは、これは違うだろ 福祉に繋ぐべき案件
@akonishi591
@akonishi591 9 ай бұрын
ひきこもりの人って自閉症などなんらかの障害を持っている人が多いですよ
@user-ec2xk1ob1t
@user-ec2xk1ob1t 4 ай бұрын
そうそう、なんでまず学生時代において特別支援級あたり通ったんか?その後もう通所施設やら障がい者就労作業所などへ就労支援しなかったんや?引きこもらしたのは誰?なん😢
@user-pr8ln8sd9t
@user-pr8ln8sd9t 4 ай бұрын
本当にそう。これをひきこもりとして放送する製作…どうなんだろう…
@user-kc8wo3hz3z
@user-kc8wo3hz3z 3 ай бұрын
それがな、特別支援級はここ10年以内に普及した全く新しい仕組みなんや。ケイコさんがその恩恵を受けるのは、時代の制約上無理や…
@user-ec2xk1ob1t
@user-ec2xk1ob1t 3 ай бұрын
@@user-kc8wo3hz3z 最低でも2001年時には特別支援級はあるし、子供の頃だって支援級って名称じゃなく特学ってあったやろ。この方以外も全員、修学機会がなかったならそうなんだが違うじゃん?卒業後も一般就労は厳しいかもしれないけど就労支援作業所やら障がい者雇用枠の公的機関など様々あるのが現状。今ほど整備されてないけどいくらでもグループホームや通所型施設に通っている方々が多い
@user-bj2je9ny1p
@user-bj2je9ny1p 10 ай бұрын
悪い事してないのに、許しを請うって本当に辛い。
@yajimabo
@yajimabo 2 жыл бұрын
お父様、90代とは思えないほどに若いな とても誠実そうな方なのに、こんな最期ってのは報われない
@user-gd2kh2op5e
@user-gd2kh2op5e 2 жыл бұрын
本当情弱って人生損してるよなw 番組も教えてやれやって思う
@user-he6ue8ti8k
@user-he6ue8ti8k Жыл бұрын
良くも悪くも我慢強い人。脳腫瘍も自分か入院したら2人の面倒を見る人がいないだろうと耐えていたのでしょう。
@user-qx7ym4zv7m
@user-qx7ym4zv7m Жыл бұрын
お父様の年代だと、たぶんおそらく、生活保護をはじめ国や行政から保護なり補助金なりをもらうことを恥辱と感じていたのかもしれません 世間様に申し訳が無い、ご近所に合わせる顔が無い、国から金を恵んでもらうなんて乞食みたいでお恥ずかしい限り、 外に対してそういう感覚が一番に表れる世代だと思いますから。
@tsubakik3662
@tsubakik3662 Жыл бұрын
再婚して、幸せになって欲しかった。 けれども、こんな状態ならば、再婚は考えられなかっただろぅな。。
@LL-po4do
@LL-po4do Жыл бұрын
@@user-gd2kh2op5e と 言いますと? 何についてですか?
@mashir0_0n
@mashir0_0n 2 жыл бұрын
これは引きこもりとは言いません 知的障害等があるのにきちんと診断受けて手帳貰ったりしかるべき支援を受けてない人でしょう 障害は一生付き合っていくものだから変わることなんてできません なんか番組制作者は盛大に勘違いしてると思います こういう人は普通に働けなくて当たり前です
@mondepa9819
@mondepa9819 2 жыл бұрын
手帳もらうほどの障碍ではないのでは?
@TK-hh3ce
@TK-hh3ce 2 жыл бұрын
広義と狭義の違いじゃないでしょうか。
@user-fe6st2pc6m
@user-fe6st2pc6m 2 жыл бұрын
だよね。どうみても知的がありそう。もし知的が無くても何かしら発達があると思う。 福祉に頼ったらグループホームに入るとか出来そうなのにね。
@user-ij7pd4kv6q
@user-ij7pd4kv6q 2 жыл бұрын
知的なら専門まではいけないかな 手当てももらえないから手帳も不要レベル。 子供が軽度知的がありますが、軽度なら国はなんもしません。会話があまりなりたたない、仕事できないとかでは本当になんもありません。私が死んだらと不安しかないんですよね。
@TK-hh3ce
@TK-hh3ce 2 жыл бұрын
@@user-ij7pd4kv6q 障害年金は受けていますか?
@user-py7nw7fj1o
@user-py7nw7fj1o Жыл бұрын
しょうがない子供を作っちゃった。この言葉が凄く胸が痛む。お父さん本当に良く育てたと思う。頑張ったよ本当に。葬儀は、一切不要だなんてそんな事は、ない。こちらまで涙がこぼれ落ちてくる。そらに1人で寂しくない人間なんて居ないよ。寂しいに決まってる。
@user-ec2sf1vt8y
@user-ec2sf1vt8y Жыл бұрын
いやいや、次男さんは立派に育ってるよ。どうしようもないよ、これだけは。
@user-ms9ub8gk6r
@user-ms9ub8gk6r Жыл бұрын
産まれてきた子に罪はない。
@user-lz9il3bu7g
@user-lz9il3bu7g 11 ай бұрын
人生には向き不向きがある。
@user-il1nh7uk9i
@user-il1nh7uk9i 10 ай бұрын
子産みって本当馬鹿だよな自分で首絞める可能性を許容してるわりに喚く
@user-ng2xf4lx4o
@user-ng2xf4lx4o 10 ай бұрын
​​@@user-lz9il3bu7gの人生の向き不向き??で、結局何が言いてぇの??
@mynameis8757
@mynameis8757 8 ай бұрын
90歳になってもお金のやりくりして、家の事全部やって子供の世話まだしてほんとにすごい人なんだなって思う。
@user-su5ym9xe8b
@user-su5ym9xe8b 4 ай бұрын
いやただの甘やかしだろ w
@user-ez6ms9vs4t
@user-ez6ms9vs4t 4 ай бұрын
いやただの甘やかしだろw
@user-ec2sf1vt8y
@user-ec2sf1vt8y Ай бұрын
甘やかしというか、優しい育児放棄。 メシを与えてるだけ。
@user-ec2sf1vt8y
@user-ec2sf1vt8y Ай бұрын
甘やかしというか、優しい育児放棄。 エサを与えてるだけ。飼い殺し・・・
@user-qd1fr3pf5w
@user-qd1fr3pf5w 2 жыл бұрын
92歳のお父さんは戦争体験者だろう。若い時に苦労して亡くなる時まで苦労するなんてやるせない…ご冥福をお祈りします
@hagetataizo9952
@hagetataizo9952 2 жыл бұрын
何が幸せな人生に繋がるんだろうね。。 凄く立派な方なのに遺書の言葉が悲しすぎます。
@pamdgmac2416
@pamdgmac2416 2 жыл бұрын
91歳に見えない位、テキパキ掃除をしていて身体が若い。62歳の長男は、82歳位に見える。52歳の敬子さんは72歳に見える。引きこもって身体を動かさないでいると、老化が加速するのだろう。
@sawayaka_sawaday
@sawayaka_sawaday 2 жыл бұрын
自分ではない「何か」のために生きるように育てられたのだろうね。 そういう人は自分の幸せを求めることが出来ないようになっている。
@user-up8fb2qx1z
@user-up8fb2qx1z 2 жыл бұрын
いいえ! お父様は、やりきったのです! そのお人柄をこの世に動画として残されてます! その苦労がKZbinとして残ってます! お父様の苦労はこの動画見てる人皆しってるので、報われましたよ! 高齢になっても我が子を支えるその素敵なお姿、堂々とこの世に残しておられます! お父様は報われたのです! 安心しておやすみ下さい😌
@user-oh2dh2ji3w
@user-oh2dh2ji3w 2 жыл бұрын
@@user-up8fb2qx1z あんたが感極まったのはわかる。
@steyjam5188
@steyjam5188 2 жыл бұрын
お父さんの部分がだいぶカットされてる。お父さんの遺書は、3人での無理心中を想定して書かれたものでした。働けない子供を2人も作ってすみません、とも仰っていて、見ていて辛かったです。
@lIlOvOlIl
@lIlOvOlIl 2 жыл бұрын
「お世話になる皆様へ 長い間ごめいわくをおかけして申し訳ありません。 本当にいろいろとありがとうございました。 精神は遺体からはなれました。ここにあるのは一つの物体です。 したがって 遺体は市で運んで消却していただきたいのですが いかがでしょうか。 そして遺骨はすべて廃棄して下さい。 もちろん葬儀は一切不要です。 まことにありがとうございました。」
@kr0168
@kr0168 11 ай бұрын
全てを公開するしないは、制作側やご本人ご家族の意志もあるでしょうが、 こうやって手紙の見せ方で まさか私は心中を意味した手紙とは、思いもよらなかったので、 そうなってくるとお父様の意図が違って見えました。 ありがとうございます。
@vxzfyk_
@vxzfyk_ 2 ай бұрын
この動画久しぶりに見にきたけどそういうのが隠れていると知らなかった。涙出てきた😢😢
@user-mv9mh3nz9v
@user-mv9mh3nz9v Ай бұрын
遺書の真意が知れて良かった。
@user-lj8vv2gt9b
@user-lj8vv2gt9b 7 ай бұрын
お父さんこんなに優しくて子供の為に精一杯生きたのに、最期許して下さいって…悲しすぎる…
@goldenmoon3386
@goldenmoon3386 7 ай бұрын
立派に子供育てて生き抜いたんだから凄い。
@user-mh1dk3tx4o
@user-mh1dk3tx4o 7 ай бұрын
立派ではねーな
@user-zp1yh9oi7x
@user-zp1yh9oi7x 29 күн бұрын
立派とは
@ytori72723
@ytori72723 2 жыл бұрын
お父さんが勘違いしたまま亡くなられて悲劇ですね。。子供さんは働かないわけではなく、働けなくて当然の状態であり、堂々と国の支援に頼るべき方々とお見受けしました。
@user-gd2kh2op5e
@user-gd2kh2op5e 2 жыл бұрын
本当情弱って人生損してるよなw 番組も教えてやれやって思う
@user-kh3yw9sg6s
@user-kh3yw9sg6s 2 жыл бұрын
お父さんの時代は福祉も、身体以外の障害者もそこまで整備や認知がされてなかったんじゃないかな 自分も自分が育って新しい情報を吸収しにくくなる年代に自分ひとりでついていけるかと言われると全く自信がないし、そういう時に子供や親族が助けてくれる状況でもない この番組の後、支援が届いてるといいけど
@user-sr9hx4ie9j
@user-sr9hx4ie9j Жыл бұрын
テレビ放送時に遺書の中で一緒に暮らしている長男さんと次女さんは一人では生きていけないので一緒に連れていきます。長女さんと次男さんは家族と共に生きて下さい。という事が書かれていてそれを次女さんが読むというシーンがありました。 お父さんは息子さんと娘さんを殺して自分も死ぬ(家族心中)されなくてよかったと思います。 その遺書を見た遺族の方の今が気になります。
@user-en2ni6jp2w
@user-en2ni6jp2w Жыл бұрын
戦前産まれのお父さんなら福祉に頼るとかそんな発想できないと思います うちの祖父母も生きていれば90代ですが、父がパニック障害になった時(自主退社)に「お前何故新しい仕事見つけんのか?」といつも言ってました 「パニック障害」をいくら説明しても祖父母には理解ができない 「そんな人昔はおらんかった」と返されます 戦前には福祉なんか無かったし、カウンセラーもリハビリ施設も生活保護も何もない 戦争もあったし、皆生きるだけで必死の時代です
@user-il1nh7uk9i
@user-il1nh7uk9i 10 ай бұрын
健常者も引きこもりもどうせ苦しんで死ぬ早いか遅いかの違い
@spectakle
@spectakle 2 жыл бұрын
取材に来たTV局の人、お父さんに福祉の相談支援機関のことを教えてやれよ。 ただ撮影だけして帰ってんじゃねーよ
@kokudomeihan561
@kokudomeihan561 4 ай бұрын
そうすると次男の俊光さんに多額の生活支援を要求されそうな気がする…。 俊光さんにもきっと家庭があるだろうし、子供に迷惑をかけないって父親の矜持だったのかもよ。
@user-kz9dd6gv2d
@user-kz9dd6gv2d 4 ай бұрын
支援は絶対ではないので拒否できます
@user-np2rh6re5t
@user-np2rh6re5t 3 ай бұрын
マスコミって客観性をタテに坐視してる様に見えます、貴方に同感。
@nnnnn6507
@nnnnn6507 2 ай бұрын
生活能力ゼロだし、自分が死んだ後は間違いなく行政の世話になるからそれまでは迷惑をかけないと思ってたのかも
@kazuki7297
@kazuki7297 13 күн бұрын
このお父さんの気持ちになって動画を見ていたら、なぜ行政に支援を求めなかったかは容易に想像がつくと思います。
@user-ti9vp8re4y
@user-ti9vp8re4y 10 ай бұрын
長男も長女も知的障害がありそう。働けじゃなくて保護しないとだめだよ。私はそういう福祉のために税金を払っている。
@user-th7sk7kt5b
@user-th7sk7kt5b 10 ай бұрын
しかしその税金は用途不明の領収書に早変わり
@tsuugakuressha
@tsuugakuressha 10 ай бұрын
こんなことに使われたくない。
@user-ps1le6ci8k
@user-ps1le6ci8k 10 ай бұрын
素敵ですね
@usagimaple
@usagimaple 10 ай бұрын
こういう方々が置いてけぼりになる現状を省みることもなく、某不倫議員は38名(子供連れ)でフランス研修とは名ばかりの旅行に行っている。私たちが納めた税金の使い道は彼女達が海外で豪遊するためのものらしい。
@fl6853
@fl6853 10 ай бұрын
120%そうやからちゃんとした支援が必要よね。
@user-fw8hp7uq8p
@user-fw8hp7uq8p 10 ай бұрын
子供を捨てない責任感の強い優しいお父さんやね
@chupaou
@chupaou 10 ай бұрын
美化するのは絶対ちがう
@user-ek7to7rd6k
@user-ek7to7rd6k 6 ай бұрын
色んな角度から色んな見方が出来ますよね。でも時には見捨てる、放り出す強さも親は持ってて欲しいよ。大半はお父さんお母さんがいるからいっか〜、でしょ😑
@user-zd7mo2fw4s
@user-zd7mo2fw4s 4 ай бұрын
わたしはすぐ子供捨てました。後悔はありません
@kekazari8862
@kekazari8862 4 ай бұрын
⁠​⁠@@user-zd7mo2fw4s 捨てたって…殺したのか?
@nonononmeron
@nonononmeron 2 жыл бұрын
長男も…って聞いた瞬間 なんてこったって思った
@Kozzy_E_ZookeR
@Kozzy_E_ZookeR 2 жыл бұрын
お父さんすごく優しそうな人柄なんだろうなぁ。表情に滲みでてるよ。こんな人がこんな最期を迎えるなんてせつない
@marumaru6377
@marumaru6377 2 жыл бұрын
そうですかね・・。 自分には疲れ切ってもう解放されたい表情にしか見えませんでした。 腹に刃を当て自殺を試みるぐらいなんだから、50年以上壮絶だったと思う。 何度も子供殺そうとしたり、夫婦間も色々あったのでは。 引きこもりの子供を持つ親は地獄です。
@TK-hh3ce
@TK-hh3ce 2 жыл бұрын
@@marumaru6377 だからこそ子供を産む事は相当な覚悟がいる。
@user-wk1jw6rk1j
@user-wk1jw6rk1j 2 жыл бұрын
@@marumaru6377 引きこもり自身も地獄ですよ
@FA_ONIYA_TWITCH
@FA_ONIYA_TWITCH 2 жыл бұрын
優しい?気弱なだけだろ。
@hagetataizo9952
@hagetataizo9952 2 жыл бұрын
@@marumaru6377 お父さんにとって死は解放だったんですかね? なんか人生ってなんなんだろうと思ってしまう
@pinkyan7702
@pinkyan7702 7 ай бұрын
こういう方に生活保護をと思う。
@toumasa6537
@toumasa6537 5 ай бұрын
「18万」も毎月、年金があれば・・・生保は受けられませんね。91歳の方は「年金の支給率」がいいから「18万」になったようです。今からは「15万」いきませんね。
@kazuyoshisakamoto4096
@kazuyoshisakamoto4096 8 ай бұрын
遺書を読む姿、涙が出ました。この方はひきこもりではないです。ちゃんと支援を受けることが出来る方です。
@wooden_bear
@wooden_bear 2 жыл бұрын
「もう、世の中に許して欲しい」 これ、辛過ぎるよ。長男、長女は何かの診断がつきそうだけど、それをよしとしなかったんだな。 本当に社会に溶け込めない人って居るんだよ。働く気があっても、辞めさせられた。って、もう諦めるしか無いよ。 これさ明日は我が身なように感じる。
@user-il1nh7uk9i
@user-il1nh7uk9i 10 ай бұрын
許されんて。自由に安楽死出来ない社会に博打感覚で中出し決めて命を弄んで許してくれなんておこがまし過ぎる。
@mixgermans
@mixgermans 2 жыл бұрын
91歳でレシートを確認しながら生活をする。子は自らの責任と考え、助けも求めない…辛いですね。
@user-gd2kh2op5e
@user-gd2kh2op5e 2 жыл бұрын
娘りっこ28に似てる
@user-yl8rl8ik2n
@user-yl8rl8ik2n 7 ай бұрын
テレビは何が言いたい?これが引きこもりなのか?。 見て思うのは子供は引きこもりではなく知的障害でしょう。 料理もしてこなかった人に1人住まいは危ないのでは?。 心も病んでるし施設に入れるべきです。 これで引きこもり・・なんて考えが狂ってる。
@tasukenihon7050
@tasukenihon7050 5 ай бұрын
同感ですね、引きこもり問題で無く、要支援者の放置問題ですよね。
@mtg5color
@mtg5color 4 ай бұрын
障害の有無があるか否かを浮き彫りにするとか問題を解決する訳でもなく、ただただ問題を社会に投げやりにして映しただけの方法が最善だとは思えないよな 私も昔虫捕まえたのに餌やるの忘れてしまったから死んだ後に元の場所に帰せばと若いながらも後悔したけどそういう感情ないのかな?
@tarawo-sine1993
@tarawo-sine1993 Ай бұрын
基本テレビは数字が取れれば御の字。 この一家、ご兄弟が特殊であればあるほど面白いと思っている。
@War-Pigs-Adolf
@War-Pigs-Adolf 10 ай бұрын
お父さん素晴らしい二男さんを育てた じゃないですか、涙が出て仕方ない😢
@MCAT-om2mv
@MCAT-om2mv 2 жыл бұрын
お子さんたちの話し方とか聞いてると、ご両親がきちんとされた方だったのがわかる。 お父さんは悪くない。
@user-cs7vr6gp5n
@user-cs7vr6gp5n 2 жыл бұрын
これだけ周りの人が関わってくれていたなら、誰かがこの女性の異質さに気付き、医療につなげられれば発達検査→福祉へつなげられたのでは。映像を見ているだけでも軽度知的障害や発達障害があるように見受けられる。年齢からすると若い頃にはそれは難しかったろうが、10年程前には大人のこういった障害は認知されていたから、その時でもなんとかなっていれば。と。これを単純な引きこもりとして映像化するのは、違うかなあ。
@user-lu7px7lh6m
@user-lu7px7lh6m 2 жыл бұрын
10年前はまだ認知されてなかったね、うつ病が認知されたのが10年前くらい、それも新型鬱とか、残念な広がりを見せた。
@mikahosi
@mikahosi 2 жыл бұрын
福祉制度の穴ですね。 知的障害(精神発達遅延)の認定は未成年のうちに申請しないと、ほぼ通らないんじゃ無かったかな。日本の障害認定は何時から症状を得たのかを重視するので、知的障害の場合は小学生の時とかに遡って医者や教師による証明を求められたりすると記憶してる。でも学校も病院も記録の保存義務って5年しか無いんだよね。 そこで二次障害の鬱病とかで精神障害の申請をする事になるんだけど、この方の場合は精神的には落ち着いてるように見える。 生活費は生活保護があるし、障害者手帳が無くとも自治体の生活支援事業を受けれる場合があるので、まったく支援を受けられない訳ではない。
@tomoorigami2464
@tomoorigami2464 2 жыл бұрын
このご家族には福祉サービスが必要だったはず 番組制作者の方、気づかないんまま映像を作っているのかな? そこで気づいて、支援センターに引き継げないのかなと思います ご家族もいるのに… 50代の引きこもり、ご高齢の親、ただ、見過ごされてきた障害の現実だなと感じました
@user-ib5wv1ek5y
@user-ib5wv1ek5y 2 жыл бұрын
されたよ。ほはさささしししししさす
@user-oh2dh2ji3w
@user-oh2dh2ji3w 2 жыл бұрын
@@pyupyu2147 父親、まず それに謝ってください。 世間体を気にして地獄をみせたことに。
@SARA-tc9qh
@SARA-tc9qh 10 ай бұрын
障害者手帳が支給されない、グレーゾーンの方が生きる事の大変さを考えてしまう動画
@saskiyoshiaki
@saskiyoshiaki 10 ай бұрын
父親が生前にパチンコ依存野郎を金融庁に通報して「反社会的勢力」の認定を受けさせ、かつ預貯金没収と年金欠格と生活保護欠格と借金以外の相続欠格の甘受を受けさせていたら、生活は更に苦しくなると思います。
@user-uu4nx4gl2b
@user-uu4nx4gl2b 7 ай бұрын
お父さん優しすぎる。もっと自分のために生きるべきだった。
@utugisama
@utugisama 12 күн бұрын
甘やかし過ぎなんですけどね
@mltdwngr
@mltdwngr 2 жыл бұрын
91歳のお父さんは障害そのものもそうだけど人や福祉サービスに頼るということも恥と捉えられていた時代の生まれだと思うし、お父さんはお父さんなりに必死に頑張って来られたのでしょうが、それがお子さんたちにとっては裏目に出てしまったように感じます。 誰かが障害は恥ではないこと、診断を受けて見合った福祉サービスを受ける事がお子さんたちにとって重要であることをお父さんに話して説得出来ていれば結果は色々違ったのでは、と思ってしまいます。 寂しさを感じられている妹さんを見ると、診断を受けて作業所等に通われたりした方がいいような気がしますね。
@user-ec2sf1vt8y
@user-ec2sf1vt8y Жыл бұрын
大正〜昭和初期生まれの人って、「福祉に頼ること」対して そこまで落ちぶれたくない!という変なプライドが高いんですよね。 ぶっちゃけて言えば、福祉を見下してるんです。
@tsubakik3662
@tsubakik3662 Жыл бұрын
障害は、悪いことでもないし、恥ずかしいことでもないし、隠す必要もないけれど、大変デリケートなことです。 なるべく早めに診断を受けて、適切な支援を受けていれば、その分、社会にも順応しやすくなるし、自分らしく生きる道を見つけることが出来る✨
@user-un2vf3os9i
@user-un2vf3os9i 11 ай бұрын
長男と長女には、精神障害か知的障害などありそうだから、なぜ障害年金を請求しなかったんだろうか。療育手帳か精神障害者手帳を取得できたかもしれないし、周囲の人がそのことを父親に教えてあげなかったんだろうか。
@mmikkmikk5229
@mmikkmikk5229 10 ай бұрын
​@@user-ec2sf1vt8y >福祉を見下してる なるほど、的確な表現ですね。
@kenkeken322
@kenkeken322 10 ай бұрын
簡単な仕事で稼げなくなった 産業構造の変化ですね
@lovingfootball2037
@lovingfootball2037 2 жыл бұрын
ほんとにプライド捨てて周りに頼ることって大事だよな
@antiJJ
@antiJJ 2 жыл бұрын
周りに頼る? いざという時は自己責任で切り捨てられますよ
@user-bw4js1im9v
@user-bw4js1im9v 2 жыл бұрын
そう思う‼️
@user-cq6jm2ix3i
@user-cq6jm2ix3i 2 жыл бұрын
@@antiJJ 自己責任ていうけど、どのへんが。
@antiJJ
@antiJJ 2 жыл бұрын
@@user-cq6jm2ix3i 中途半端に助けるふりをして、いざとなったらほっとかれるか手を切られるという事
@sawayaka_sawaday
@sawayaka_sawaday 2 жыл бұрын
そういう時代だったのだろう。周りに頼ることを恥と育てられたのだ
@ms10v185
@ms10v185 7 ай бұрын
敬子さん幸せになってや……😢
@3103.k
@3103.k 23 күн бұрын
言ったら悪いけど、お父さん行政に頼ったらご自身も少しは楽だったんじゃないかと思う。
@bunbun5997
@bunbun5997 10 ай бұрын
おとうさんが存命の時も、生活苦の中、パチンコやたばこで何万も使う長男って本当にどうしようもない。
@user-lo7wz3ld6n
@user-lo7wz3ld6n Ай бұрын
葬儀いかんでパチンコはもはや救いようない
@user-zt4cq8by2s
@user-zt4cq8by2s 2 жыл бұрын
91歳。身体きつかったと思う。 子供は行政…に助けてもらう。 もっと老後を楽しく生きて欲しかった。悲しい。
@benny9976
@benny9976 Жыл бұрын
お父様も働いていた頃はお金の心配も無かったと思うが、さすがに年金収入だけだと二人も養うのは辛すぎる。 そのタイミングで娘の障害年金の申請をした方がよかったと思う。 この娘は重度の知的障害とも思えないので、窮状を察して自分で行政の相談にむかうなど動くことは出来なかったのだろうか? 厳しい言い方かもしれないが、このままではダメだと察して、少しでも打開するように娘には考えてほしかった。 自分で何も動かなかったことで、親不孝を続けた罪は重い。
@user-il1nh7uk9i
@user-il1nh7uk9i 10 ай бұрын
は?まず出産というギャンブルをされた時点で子不幸だろ。自さつも簡単に出来ない世界だぞ可哀想に。
@user-zc8wp3ho9i
@user-zc8wp3ho9i 10 ай бұрын
@@benny9976 そんなふうに考えたり行動出来ないのが知的障害なので、そこを責めても仕方ありません。
@user-kv5cx2fy1c
@user-kv5cx2fy1c 10 ай бұрын
子供が歳おりり見えてるね
@user-japan-mk.0114
@user-japan-mk.0114 10 ай бұрын
↑うん、年齢よりも老けて見えるな。まぁ、こんな生活してたら当然かw
@etsukodarani8385
@etsukodarani8385 2 жыл бұрын
しっかりした次男さんが、行政に相談して生活を立て直してくださるとよかったと思いました。 お父さんはまじめに誠実に生きてこられましたね。ご冥福をお祈りいたします。
@user-gd2kh2op5e
@user-gd2kh2op5e 2 жыл бұрын
娘りっこ28に似てる
@user-hz8fc8vk1k
@user-hz8fc8vk1k Жыл бұрын
でも次男さんに被せるのも違うと思う。
@tsubakik3662
@tsubakik3662 Жыл бұрын
もっと早く、支援を受けさせるべきだった。。
@at-pw6tt
@at-pw6tt 10 ай бұрын
それって昨今問題になってる兄弟児ってやつだよね。 兄弟に面倒見る責任なんて無いよ。
@tkn09
@tkn09 10 ай бұрын
行政の方でも、訪問するとかやり方はあったと思うのに。 本音は生保や社会保障取らせたくないのかと勘繰ってしまう。 訪問時に拒否されたら、ゴリ押しは出来ないのだろうけど。
@nao-df4iw
@nao-df4iw 5 ай бұрын
最後の長男さんの言葉‥早く父の所に行きたいだけ…に泣いてしまった。悲しすぎて‥見ててつらい
@riomeru2807
@riomeru2807 7 ай бұрын
遺骨を廃棄なんて言葉を使っているのが悲しい お父様にそんな風に自身の存在を思わせてしまっている世の中この社会が悲しいです 救われてほしかった
@user-mi1ry6oc2s
@user-mi1ry6oc2s 2 жыл бұрын
見た目はおばさんなのに表情は女の子だし中身は女の子でほんとにつらい ずっと辛かったんだろうな
@poison03218241
@poison03218241 2 жыл бұрын
辛いのに周りの理解はほとんど得られないし、自力でどうにかできる力もない。 同年代の女性は自分の人生を築いている事に気づいても、同じようにできるはずもないと諦め。ただただ、どうにも出来ず辛く生きてきたのだろうな。 最後に、娘さんだけでも差し伸べられた手があったことは唯一の救いか
@user-ec2sf1vt8y
@user-ec2sf1vt8y 5 ай бұрын
ベットリと血が付いた生理用ショーツを、お父さんが洗濯して干していたのかと想像したらゾッとしました。怖い😱💦 ナプキンやタンポンもお父さんが買いに行ったのでしょうか?😢
@user-tm2ns6vy6b
@user-tm2ns6vy6b 4 ай бұрын
​@@user-ec2sf1vt8y。 もし、ほんまにそうだったとしたら、自分の下着(ショーツ、ブラ)は自分で洗って、ナプキンやタンポンも自分で買えよな。 今時、女子中高生でも(自分の)下着を自分で洗ったりしてるのにね。
@user-gk3ht3zx9u
@user-gk3ht3zx9u 4 ай бұрын
​@@user-ec2sf1vt8yどこからその話がでてきた?(笑)
@ae613400
@ae613400 2 жыл бұрын
次男の知り合いが来て掃除してくれるなんて。次男は実家にも顔を出して父親を励ましたりと相当な人格者ですね。このお父さんの誇りでしょうね。何もしてくれない世の中に謝る父親の血を受け継いでますね。次男も相当大変でしょうが、運命を受け入れ投げ出さないと思います。
@user-dc5ie3mb3n
@user-dc5ie3mb3n 10 ай бұрын
引きこもりじゃないですよ 知的中度はあるかと思いますがお父さんは気づいていたけど、福祉に支援は求めず、自分で責任を取ろうとしていたのでしょうか 福祉に支援を求めればもっと違う世界があったと思います お子さんもお父さんも
@user-yr8qs1it2u
@user-yr8qs1it2u Жыл бұрын
みんな優しくていい人そうなのがまた切ないな😢😢
@user-rx2lr7vt3r
@user-rx2lr7vt3r 2 жыл бұрын
ただただお父様、高齢なのに気の毒で涙がでました。 ご冥福をお祈りします。
@user-hr2po4pv5e
@user-hr2po4pv5e 2 жыл бұрын
お父さんのお手紙を読んだ後、涙を堪えながら保険証探さなきゃ…と呟くお姿に、涙がとまりませんでした。
@user-zc8wp3ho9i
@user-zc8wp3ho9i 10 ай бұрын
支えてきた父親が死んでから一人暮らしを始められたと言うのも皮肉だね。働けんでごめんって言う言葉も辛い。この人だけの問題ではないかもしれないのに
@tokokoya3476
@tokokoya3476 4 ай бұрын
親は、優しいだけではダメだ。
@comicker-cz4tj
@comicker-cz4tj 2 жыл бұрын
これはただの引きこもりじゃないよね。
@mmnail2045
@mmnail2045 2 жыл бұрын
お父さん最期やっと亡くなるなるとき、もしかしたら ほっとされたかもしれません。ずっと子供さんのために尽くしてこられたと思う。ゆっくり眠って欲しい
@redfoxedo3420
@redfoxedo3420 10 ай бұрын
しょうがないよ。子供が出来て、嬉しかったことでしょう。 何十年も先にこんな未来があるなんて、誰だって考えられるはずがないもの。 お疲れ様でした。あなたは父親の責務を充分には果たしましたよ!
@user-bm5dv3eg1h
@user-bm5dv3eg1h Жыл бұрын
奥様を失った時のお父さんの気持ちを想像すると、絶望感しかない。
@littlehandmade333
@littlehandmade333 2 жыл бұрын
ずる賢い人が保護受けて、本当に必要な人が保護されていない…
@user-bk1of1ub5m
@user-bk1of1ub5m 2 жыл бұрын
ずる賢い→NYに住んでる有名日本人夫婦。もと貴族だっけ?
@user-oh2dh2ji3w
@user-oh2dh2ji3w 2 жыл бұрын
@@user-bk1of1ub5m 税金がそんな夫婦に消えるなら、この方達にこそ。
@user-rq4ud7jx7r
@user-rq4ud7jx7r 2 жыл бұрын
@@user-bk1of1ub5m まあ、その国の皇族出身の人も生まれたくてそんな家に生まれたわけじゃないけどね。どこに行くにもパパラッチ。恋愛も監視。コンビニも気軽に行けるかさえわからない。ネットには有る事無い事、批判的な意見やもっと酷い悪口。自分はあんま恵まれたとは言えない家庭だったけど、そんな出身よりはマシだね
@user-japan-mk.0114
@user-japan-mk.0114 10 ай бұрын
不良外人にも要らんよ。
@FishDance
@FishDance 4 ай бұрын
ずる賢い人が生活保護を受けてるわけじゃないよ… こういう偏見なくなって欲しい
@user-hj2uz6kb9n
@user-hj2uz6kb9n 2 жыл бұрын
知り合いの人優しいですね
@ajasmine132
@ajasmine132 7 ай бұрын
お父さんのこと思うと泣けてくる…
@user-rd7ot8hc4x
@user-rd7ot8hc4x 7 ай бұрын
肉が入るともうちょっとって言った後肉が好きだからと こういう会話が出来る人ってかわいらしい
@user-gk7fy3tz5s
@user-gk7fy3tz5s 2 жыл бұрын
ただただ胸が苦しくなりました… お父様安らかにお眠り下さい。本当にお疲れ様でした。
@user-je2pj8kc7l
@user-je2pj8kc7l 2 жыл бұрын
二男さんの周りは優しい人が集まるんですね。救いですね
@user-he6ue8ti8k
@user-he6ue8ti8k Жыл бұрын
次男だけは訳あって子供の頃は親戚の家で育てられたのではと思う程しっかりしている。
@user-bu4gh1zu4e
@user-bu4gh1zu4e 7 ай бұрын
唯一の子ガチャSSR二男
@user-wp9ov2xw9r
@user-wp9ov2xw9r 7 ай бұрын
四人兄弟だからもう一人が謎
@user-mj5pp1hj9b
@user-mj5pp1hj9b 7 ай бұрын
こういう人達に早く福祉支援したり働ける場を提供してほしい
@user-fy6uv9sf7g
@user-fy6uv9sf7g 7 ай бұрын
そういう世の中になっていければ良いですね
@sakusaku2561
@sakusaku2561 5 ай бұрын
まず、その本人が「更生するんだ!」という強い意思を持たなくてはいけない。 きつい言い方かもしれないけど、更生しようとも考えない怠け者をわざわざ生かしてやるほど甘い世の中にしてはいけないと思います。 たとえ、福祉支援活動にせよ、生活保護受給にせよ、国民の大切な税金の中から支払われているのですから。
@rx-1365
@rx-1365 5 ай бұрын
健常者と同じ労働が出来ないなら邪魔っす
@user-lc5nl9zc4q
@user-lc5nl9zc4q 4 ай бұрын
厳しいな。前働いていた職場では発達障害の派遣とか差別する奴いて、そういう輩が世の中では悪あがきして上司に媚び売るから。
@tarawo-sine1993
@tarawo-sine1993 Ай бұрын
@@sakusaku2561一つ間違ってるのは、社会保障の財源は基本国債発行なんで全てが税金ではありません。 何でもかんでも「税は財源」って考え方はやめた方がいいです。
@user-ip7gm2gw3g
@user-ip7gm2gw3g 10 ай бұрын
知的障がいの子供2人抱え、奥さんをみとり、一人で抱えこみ、もっと福祉を頼ってもと思います。苦労し、脳腫瘍で亡くなるなんて可哀想すぎます。涙がでて止まりません。やっと解放され、天国に 旅たちました。安らかにお眠り下さい。
@user-bbryO664
@user-bbryO664 2 жыл бұрын
今の自分の数年後を見てる気がして胸が痛い。自分でどうにかしなきゃいけない現実、周りはどんどん進んでいくのに自分だけ止まってる、でも外は怖い。分かる。分かるのに...。
@Haibanefederation
@Haibanefederation 2 жыл бұрын
里いもさん 本人は全部分かってますよね… 死ぬほど自問自答して『このままじゃいけない』って。 周りからするとまず貴方が『声』を上げでくれないと絶対に気づけないです、貴方がそこにいるって。 凄く勇気がいると思いますけど、まず声を上げてください。そうすれば必ず何かが変わります。 応援してます。ファイト!
@user-bbryO664
@user-bbryO664 2 жыл бұрын
@@Haibanefederation コメントしていただきありがとうございます! 色んな事件がありますが、やはり声を上げる事が1番大事な事ですよね。その声を周りが拾ってくれれば良いのですが、中にはそう上手くいかない事もあると思います。 私自身も少しずつですが頑張っていこうと思います。コメントがすごく嬉しかったです。本当にありがとうございます!
@user-ef2ok2ug9m
@user-ef2ok2ug9m 2 жыл бұрын
いいよな 頼れるものがあるから自分は引きこもっていられるんだろうから
@rmassa5726
@rmassa5726 2 жыл бұрын
すごくわかります。勇気をもって一歩出て、なんて簡単なもんじゃないよね。だけど、わかってこうやってヘルプを出そうとしてるだけ、いつかは報われると信じています。
@user-nz3nn5nn6y
@user-nz3nn5nn6y 2 жыл бұрын
私は親の死を受け入れるのが怖い。働いてますが親に頼りきりだったので、自立していません。
@user-mu6bh9dn5b
@user-mu6bh9dn5b 2 жыл бұрын
お父さん、全てを背負って苦労して 老後ゆっくりできないままに最期を 迎えてしまうなんて悲しすぎます。 もっと報われてほしかった… 生きることって単純なようで 本当に大変です。知らないだけで こういう方達がたくさんいるんですよね。
@user-yr8us8vg3r
@user-yr8us8vg3r 10 ай бұрын
自分達が障害者を産んだことが罪なのに 子の辛さを理解してしっかりしたケアをしてあげない 当然の報い
@user-oe2nq2uj2u
@user-oe2nq2uj2u 10 ай бұрын
@@user-yr8us8vg3r障害者を産んだのが罪?何言ってんだ??
@Do-nk4pb
@Do-nk4pb 10 ай бұрын
⁠@@user-yr8us8vg3rここでお父さんを責めるのは違うと思うな。もし長男と長女がなんらかの障害を抱えていたとしてもそこは精神論で済まされていた時代を生きていた人だろうから。 このお父さんには天国で幸せになってほしい限りです。
@marimokittiri
@marimokittiri 7 ай бұрын
​@@Do-nk4pb天国も地獄もありません。死ねば無になるだけです。苦しみも後悔も何も感じなくなるのです。だからどんな幸福だった人も不幸だった人も死ねば何も感じる事もなく無になります。それが救いであると私は思います。
@mtrikr
@mtrikr 10 ай бұрын
こういう人こそ生活保護をもらって、社会に戻れるようになってほしい。 世の中不正をして生活保護を貰っている人ももちろんいるけど、それでもこういう人を支えるために、生活保護は必要なものだと思う。 そしてこんな世の中だしいつか失業したり働けなくなることも(自分も含め)誰だってあるかもしれない。
@tarawo-sine1993
@tarawo-sine1993 3 ай бұрын
私も生活保護は必要だと思います。 病気、障害、1人親、高齢、介護等で貧困になるリスクがある方に給付するのはいいと思います。 生活保護が無くなれば貧困層の富裕層に対する強奪や犯罪が増加するのは間違いないですし。 治安の面からも生活保護って大切なセーフティネットですからね。
@nnnnn6507
@nnnnn6507 2 ай бұрын
社会復帰は厳しいと思う お世話と生活費を工面するのがお父さん→行政の人に変わっただけ
@user-gb5rn7my3x
@user-gb5rn7my3x 7 ай бұрын
かつて引きこもりだった知り合いの助けに感動してしまった… 分かるっていうのは本当に貴重な存在だと思います。
@user-ni7cs4fn8t
@user-ni7cs4fn8t 2 жыл бұрын
家事手伝う女の人優しい
@ponpoko20
@ponpoko20 9 ай бұрын
コメント失礼します。ご自身も引きこもっていたから、気持ちがわかるのかもしれませんね。
@user-en3oi8mw2l
@user-en3oi8mw2l 7 ай бұрын
この女の人は兄のほうには付いてあげないのか。
@eiz5971
@eiz5971 7 ай бұрын
兄はまた別の方が対応してるのかも。なるべく同性の方が相談やサポートもしやすいだろうし
@neo-mm5ik
@neo-mm5ik 2 жыл бұрын
次男さんがきちんとしていて安心しました
@user-lm5zl4rh1y
@user-lm5zl4rh1y 10 ай бұрын
長女さんが「朝が来るのがつらい」というような言葉は、朝が来れば普通は働きに行かないといけないという現実に向き合わないといけなくなるからなんだろうな。 私も《明日の朝が来なければいいな》と思いながら生きています。 少しずつでも周りの人との信頼関係を築いて生きることの喜びを感じる瞬間が増えるといいですね。長女さんを応援しています。 私も少しずつ頑張ります。
@hayashiyuu0924
@hayashiyuu0924 7 ай бұрын
天国があるのならば、お父様が天国で安らかに過ごされていますようにと心から願ってしまう
@naok8147
@naok8147 2 жыл бұрын
次男の存在が何よりも救い。
@momomania1993
@momomania1993 2 жыл бұрын
いや本当に!そう思います
@user-dm7ss1jl1x
@user-dm7ss1jl1x 2 жыл бұрын
次男がもっと情報収集して動けないのかと思う 散々手を尽くした後なのかも知れないけど
@user-ec2sf1vt8y
@user-ec2sf1vt8y Жыл бұрын
そうだなぁ、長男も長女も次男のようなしっかりした健常者に生まれる可能性があったのに、残念ながら運というか。
@user-jd6lv1nb1r
@user-jd6lv1nb1r Жыл бұрын
4人兄弟なのに、もう1人はどこ?
@mdagptm
@mdagptm Жыл бұрын
次男は地獄やけどな
@naomi5352
@naomi5352 2 жыл бұрын
フォローしてくれる二男さんのお友達が優しいですね。 歯医者さんにも行けて良かった。
@mondepa9819
@mondepa9819 2 жыл бұрын
そのままですね。
@user-mx3ok7nv4f
@user-mx3ok7nv4f 2 жыл бұрын
なかなかできることじゃないですよね。自分が同じ経験したからこそサポートしてあげたいのだと思うけど、思うだけで実際に動くのはすごいことだと思います。
@nondescriptnyc
@nondescriptnyc 2 жыл бұрын
あの方、天使。
@user-ng2xf4lx4o
@user-ng2xf4lx4o 10 ай бұрын
私は長女さんは生活保護を受けながらB型作業所に通うのが本人にとって仲間もできて一番良いのではと思いますね。
@user-rr2et7ko8y
@user-rr2et7ko8y 10 ай бұрын
長女さんならB型で働けそう。 社会と関わって生きる事って大事です。
@ohanamatumae8194
@ohanamatumae8194 11 күн бұрын
@@user-rr2et7ko8yコロナ禍でそれを実感しました。
@kazuki7297
@kazuki7297 13 күн бұрын
次男の優しさと責任感は確実にお父さん譲りだね。
@user-ln4pp9cc3i
@user-ln4pp9cc3i 2 жыл бұрын
助けを呼べない人が助からない社会なんておかしい 当事者が一番苦しんでいる
@user-kw9ui8my9t
@user-kw9ui8my9t 2 жыл бұрын
おそらくお父様は長男さん、娘さんが何らかの知的な障害があると気づいておられたと思います。しかし、昔の方ほどそのことをそして行政の支援を受けることに対して「恥ずかしい」と拒否感が強いです。または、行政の支援(金銭的な支援以外の)が受けられることもご存じなかったのかもしれません。日本は公的支援を受けるには自己申請主義ですから、このように適切な支援を受けられず埋もれているケースはたくさんあります。お母様が認知症だったとのことで、何らかの形で公的支援(ヘルパーなど)が入っていたとしたら長男さん、娘さんへの支援も繋げられたかも…とは思いましたが、「たら、れば」ですね…。60代、50代にまでなって「さぁ、外に出ましょう。自立しましょう。」と働きかけてもなかなか簡単にはいかないのは当たり前です。「たら、れば」ですがもっと早くに手だてを打っていればだいぶ変わっていたのではと思いました。次男さんがしっかりされているのは救いではありますが、次男さんにも次男さんの生活がありますし次男さんなりにできる限りのことはやってこられていると思うので、この番組をきっかけに公的な支援が入ってくれれば、と願います。
@slafaafdlksaj5079
@slafaafdlksaj5079 2 жыл бұрын
まさに言いたい事を言ってくれてる感じがある。 このタイプの引きこもりは引きこもりというか知的障害、発達障害、境界知能、何らかに当てはまる気がしますね。 確かに92歳の父親さん、腰が重かったんでしょうね。もしくはお父さんも何らかの問題を抱えてた可能性も。自殺未遂してますしね。能動的に家族会のあつまりとか、何らかのサポートを得ようと行動しなかった、出来なかったんでしょうね。何とも……すでに月日が過ぎ過ぎてるし、、、、悪循環だし、負の連鎖、、、誰も助けてくれない、、しんどいですね。
@user-bw4js1im9v
@user-bw4js1im9v 2 жыл бұрын
分かりやすかったです。うちも妹が障害ですが親は隠したがります。
@goodharmony2893
@goodharmony2893 2 жыл бұрын
実際にヘルパーさんが高齢者宅に入って、奥の部屋で引きこもっている中年の子供を発見するケースもあるそうです。 が、高齢者のヘルパーさんの仕事範囲がどうしても後期高齢者医療制度内になるので、知的障害や精神障害者の福祉は、役所が入らないと繋がらないくもどかしいですね。まず手続き自体がワンステップではなく、IQが低いと受診も難しいです。
@user-wq5et9mh4x
@user-wq5et9mh4x 4 ай бұрын
働けないのにパチンコ屋には出勤できるの解せないなあ。煙草代とパチンコでどんだけお父さん苦しめたんや。
@cyberpunkgrandma464
@cyberpunkgrandma464 7 ай бұрын
けいこさんが行動出来たの本当にすごい
@user-bs7jx9jr4u
@user-bs7jx9jr4u 2 жыл бұрын
このお父さんは、自分の人生は何だったんだろうと思ってただろうね。 娘さんは知的障害の検査して、早く認定してもらった方が良い。 生活保護と療育手帳とで、市営住宅に優先して入れてもらえるから。 長男さんと二人になるのは心配だったけど、ちゃんと引き離す事が出来て良かった。 今は色んな支援があるから、沢山の人に介入してもらって生きて行って欲しい。
@maggy4919
@maggy4919 2 жыл бұрын
本当そうですね
@user-ys1gw4vy8r
@user-ys1gw4vy8r 2 жыл бұрын
お父さんの悲しそうな目が何とも言えない。
@user-qp8rq1ev1o
@user-qp8rq1ev1o 6 ай бұрын
何回見ても涙がでてくる。いいお父さんじゃないか・・・娘さんも国からの生活保護を受けてもらいたい。
@user-wp5dn4jj8x
@user-wp5dn4jj8x Жыл бұрын
友達が就職・恋愛・遊び充実・結婚・子持ちのニュースを見ると、もやもやする。 祝福する気持ちはあるし、嫉妬してるわけでもない。 置いてけぼり感が、心がぞわぞわする。
@user-jm3kx7ew4m
@user-jm3kx7ew4m 2 жыл бұрын
頑張って生きて最後謝りながら逝くなんて悲しい。
@user-fx3zd7jq4b
@user-fx3zd7jq4b 2 жыл бұрын
私もニートで毎日辛かった 夜気が楽ってすごくわかる 一人暮らししてるの本当にすごいです。
@user-ff1ue4fd6m
@user-ff1ue4fd6m 7 ай бұрын
涙が溢れます なんていい父親なの 涙が止まらない
@RenRanR
@RenRanR 8 ай бұрын
敬子さん…そして敬子さんを支える周りの方の優しさに胸が打たれました… 私も長期引きこもりの経験があり、今も…対人は苦手で…世の中との繋がりの難しさに葛藤しながら生きている1人です。 誰か1人でもこうして声を聞いて、支えてくれる方がいるだけで 道の先に光が見えるような…そんな気持ちなれるような気がしますね。 不安は大きいと思いますが、敬子さんには幸せになって欲しいです。
@maisen-wc8yp
@maisen-wc8yp 2 жыл бұрын
共感しすぎて涙出た。 救いが無いよね。 福祉行政に頼るの怖いよね。
@user-nk3ef8bo5b
@user-nk3ef8bo5b 2 жыл бұрын
私も厳しい判断されたりするかとおもっていました。訪ねてみたら現在は政治が変わり福祉に力入れてるからなのか 優しかったですよ
@user-vs8wg2hq1g
@user-vs8wg2hq1g 2 жыл бұрын
胸が苦しくなった。楽しい思いもしてほしい。人生なんだから
@sukima__aaa
@sukima__aaa 4 ай бұрын
お父さんが可哀想で切なくなる
@GoufLady
@GoufLady 2 ай бұрын
これ100%手帳出るよ 知的やん 可哀想や 適切な福祉を受けてない
@utugisama
@utugisama 12 күн бұрын
心療内科に初診日から働いてない半年経過してないと手帳申請出来ないですよ。 まずこの人たちは精神障害の自覚がないため行ってない可能性がでかいです
@Meramerafiveman
@Meramerafiveman 2 жыл бұрын
誰が悪いとか、何が良くなかったとか、そういう短絡的な決めつけで片付けることはできない問題だったのかもと思う お父さんの自責の言葉とか、長男さんの虚ろな表情を見ていると只々切ない
@chacchimon7066
@chacchimon7066 2 жыл бұрын
涙が止まらない。 この優しいお父さんと優しい娘さんの気持ちを考えると辛すぎる。 どこか頼るところがあれば少しは救われたと思うとやりきれない。
@user-hf9uc2uc4c
@user-hf9uc2uc4c 10 ай бұрын
もう涙止まった?
@gold.member
@gold.member 7 ай бұрын
​@@user-hf9uc2uc4cなんか、優しいな。
@MT-xn4tw
@MT-xn4tw 10 ай бұрын
手当という手当すべてちゃんと受け取って生き続けて欲しい 手助けしてくれる方がいますように…
@user-bn6km9rn9r
@user-bn6km9rn9r 5 ай бұрын
お父様の時代は情報が少なかったのだと思います。 今の時代は障害も個性と捉える時代になりました、障害認定をうけて支援、福祉事業所に繋がり仲間や社会と繋がる事がり安心して生きて欲しい。お子さんの幸せとお父様のご冥福をお祈りします。 そして、この方達を見つけて社会に繋いでくれたこの番組に感謝の気持ちで一杯です。
@user-ro9ff4hd2q
@user-ro9ff4hd2q 2 жыл бұрын
普通になるにはどれほど大変な事か
@user-bu4gh1zu4e
@user-bu4gh1zu4e 7 ай бұрын
普通って難しいんだよな
@user-wp9ov2xw9r
@user-wp9ov2xw9r 7 ай бұрын
普通って、なんだろう。 社会のルールに従う自立したみんなが認める人間か…。
@XDragonSnake
@XDragonSnake 2 жыл бұрын
子供扱いせずに子供を独立させてそれぞれ適切な治療と生活保護を受けさせるのがベターですね。このような家庭や人が後60万人います1人でも多くの人が適切な福祉と医療治療で救われますように…
@mondepa9819
@mondepa9819 2 жыл бұрын
適切な治療ってなんですか?
@XDragonSnake
@XDragonSnake 2 жыл бұрын
@@mondepa9819 日本の病気で行われている標準的な保険治療です。
@mondepa9819
@mondepa9819 2 жыл бұрын
@@XDragonSnake あなたも境界知能ですか? 具体性をもって発言できない人って そうなんですよね。 就活の面接でそんな受け答えしかできないようでは 何の仕事もつけないですね。 常識を理解できないんですよね
@de5107
@de5107 2 жыл бұрын
@@user-pp5pd6hx1u 知的障害か何かではないでしょうか? 医者に障害者認定してもらって、A型・B型作業所でサポート受けながら働くとか。
@user-yn9ye5lq2j
@user-yn9ye5lq2j 2 жыл бұрын
偉そうに煽った割にキチンとした返信が来たら逃げてる人が、二名いますねw
@twilightstar5535
@twilightstar5535 6 ай бұрын
今日この動画がたまたま流れてきて、気になったので、見てみたら。。。 このお父さんが大変素晴らしい人間性が滲み出ていて、本当に世に許しを請うお父さんの心情に涙が止まりませんでした。 90何歳かで、家計簿をつけて、何とか耐えて1日1日生きているお父さんの姿、もう本当に脱帽です。 お父さん、もう天国でゆっくりされていますかね? 本当にお疲れさまでしたと、伝えたいです。 自分の父もこんなお父さんでしたから、とても心が痛みます。 娘さん息子さんもできる限りのサービスを利用して、頑張って自立してもらえたらいいなと思います。 生きるって本当に大変。
@user-sj3kf5th2v
@user-sj3kf5th2v 7 ай бұрын
周りと比べて自分は何も変わってないってのが自分にも刺さる
@roommirror
@roommirror 2 жыл бұрын
お父さん一生懸命に生きてこられただろうにな… つらい…
@karisomeboy5924
@karisomeboy5924 2 жыл бұрын
障害や鬱が歳をとった古い時代を生きてきた親父さんには理解ができなかったんだろうな。全部自分たち親のせいにして真面目に考えた結果自分のケツは自分で拭くしかないとしか結論が出なかったんだと思う。多分奥さんが認知になった時も少なからず自分を責めたんだろう。ここまでくると全て運が悪かったとしか俺には考えられない。
@user-sh4kf2bc3j
@user-sh4kf2bc3j 3 ай бұрын
敬子さん笑顔も話し方も穏やかな方ですね。 専門学校辞めても、2年も就職したのはすごいことです。仕事で心が折れた上に引きこもり期間が長いと、社会に関わる恐怖がだんだんと大きくなったんだろうなぁと思いました。 もっと早くから支援を受けていれば、敬子さんもお父さんも救われたのかなぁと、どうしても想像してしまいます。
@ohanamatumae8194
@ohanamatumae8194 Ай бұрын
そうなんですよね。1日で辞めてしまう人もいるのに!
@ajasmine132
@ajasmine132 7 ай бұрын
知的障害は本人、家族が自覚、認知することが1番大切。そしてそれを隠さず周りに知らせ、理解をしてもらい助けてもらう。こうすることで本人も家族も周りも生きやすく、関わりやすくなる。そのことを知らず、自分たちだけで抱えて苦しい思いをしている人は他にもたくさんいると思う。
@user-zv8ee6oq7n
@user-zv8ee6oq7n 2 жыл бұрын
お父さんにはもっと自分の人生を楽しんでもらいたかったな、、🥲
@mofmof394
@mofmof394 2 жыл бұрын
人にすごく恵まれてるよね。 同じ状況で孤独な人は本当に孤独。
@sss1937
@sss1937 Жыл бұрын
この父親がいなければ、もっと早くにホームレスになって亡くなっていたかもしれない
@user-he9ss5pd6y
@user-he9ss5pd6y 7 ай бұрын
お父さんの気持ちを考えると辛すぎる。😢
@tanuki90s
@tanuki90s 4 ай бұрын
胸が張り裂けそう😢 お父様のご冥福をお祈りします。ご立派でした。 私の叔父が全く似た状況で、おそらく障害があり長年働けてません。 祖父は叔父を社会から隠したがります。何を言っても聞く耳をもたず、祖父の未来がこのお父様と重なりそうで怖い。 祖父は97歳です。
Whyyyy? 😭 #shorts by Leisi Crazy
00:16
Leisi Crazy
Рет қаралды 16 МЛН
В ДЕТСТВЕ СТРОИШЬ ДОМ ПОД СТОЛОМ
00:17
SIDELNIKOVVV
Рет қаралды 3,6 МЛН
軽費老人ホーム紹介動画 説明アニメーションver.
11:26
東社協東京都高齢者福祉施設協議会
Рет қаралды 28 М.
Whyyyy? 😭 #shorts by Leisi Crazy
00:16
Leisi Crazy
Рет қаралды 16 МЛН