山道具の軽量化_ハイカーズデポの土屋さんに教わりました!_自分に合った軽量化

  Рет қаралды 214,463

山と溪谷ch.

山と溪谷ch.

Күн бұрын

自分の登山用具をどのように軽量化していけばいいのか、アウトドア用品店「ハイカーズデポ」の土屋智哉さんにそのコツを教わりました。実際に、山と溪谷社社員の装備をチェックしてもらい、装備の見直しや買い替えのポイントを伝授!
重要なのは、自身の山行スタイルに合わせて取捨選択し、軽量化すること。道具を買い替えなくても、ひとつひとつ装備をじっくりチェックしていけば充分軽量化できる、目から鱗のメソッドを紹介します。
今回は「ソロ登山、北アルプス2泊3日の夏山縦走」を想定した装備をチェック。10.2kgから6.4kgへと約40%の軽量化に成功!
【目次】
00:00 OP
00:29 軽量化の心得/ベースウエイトとは?
03:21 Point 1_必要最低限の装備を知る
06:48 Point 2_ 装備を取捨選択
17:35 Point 3_ 買い替えるなら大物から
25:11 Point 4_ どれくらい軽量化できたかチェック
26:58 エンディング
【関連ページ】
軽量装備の夏山テント山行のススメ(アライテントのウェブサイトより)
arai-tent.co.jp/support/suppo...
【紹介したアイテム】
ヘリテイジ/クロスオーバードーム <2G>
重量:630g
heritage.co.jp/Gears/COD_2G.html
アライテント/ライズ1
重量:880g
arai-tent.co.jp/lineup/shelte...
ハイパーマウンテンギア/ポーター3400
容量:55ℓ フレームを外した実測重量:700g
hikersdepot.jp/items/2417.html/
エバニュー/トレイルマット100
長さ:100cm 重量:180g
evernew-product.net/products/...
【土屋智哉さんプロフィール】
つちや・ともよし/東京・三鷹のアウトドア用品店「ハイカーズデポ」のオーナーで、日本のウルトラライトハイキング(UL)の伝道師。大学時代は探検部に所属し、洞窟探検に没頭した時期も。店内では「ライト&シンプル」をコンセプトにセレクトしたアウトドア用品が揃い、ULハイクの魅力を伝えている。
〈ハイカーズデポHP〉
hikersdepot.jp/
【撮影・編集】
神谷年寿
【WEB】
www.yamakei-online.com/
【SNS】
Facebook: / yamakeionline
X: / yamakei_online

Пікірлер: 62
@okazakitchen_m
@okazakitchen_m 2 ай бұрын
ガチULを示すのではなくて、個々の適正で軽くできるものはしようというコンセプトの内容がめちゃくちゃいいですね!とても勉強になります。
@user-tu3bj3yp8e
@user-tu3bj3yp8e 2 ай бұрын
高校生の時!登山部だったんですが!先生達が飲むビール&自分の装備を背負って1週間ぐらいの遠征してました。先生達がビールを飲むまでマジに糞重かったです。スイカを背負ってた奴は滑落しました。幸い大きなケガも無く!スイカはその場でみんなで食べました。ちょっと切ない思い出です😂やっぱり重量は安全を保てるなら軽い方がいいと思います。
@user-sb1ok1ik2m
@user-sb1ok1ik2m 2 ай бұрын
ビールを生徒に持たせるのは一万歩譲って山小屋などでも定番の嗜好品を肩代わりさせる嫌な先生という印象ですが、スイカってのはぶっ飛んでますね
@zcc0130
@zcc0130 2 ай бұрын
自分で飲むビールくらい自分で背負いましょう。だから山岳部って人がいなくなるんです。
@user-dm2mu3ht2b
@user-dm2mu3ht2b 2 ай бұрын
低山日帰り登山者なのですが、考え方が非常に参考になりました。今はザック含めて6kg程度の荷物量ですが、最近は不安感からアレコレ増えがちだったので、見直してみます。
@hanabi77799
@hanabi77799 2 ай бұрын
土屋さんは、神だわ~✨ 説明がうますぎ! 既にベースウエイト6キロ程の自分が、聞いても食い入る様に見てしまった💦 丸山さんが、喜ぶ姿が、見てて自分のことのように楽しかったです😊
@89syouga
@89syouga 2 ай бұрын
アドバイスの柔らかさに土屋さんの人柄がにじみ出ていますね
@Kanku-hw9rb
@Kanku-hw9rb 2 ай бұрын
登山初心者です。 日帰り登山しか経験がなく、いつかは泊まりの登山もやってみたいと思っていますが、とても参考になりました。 ありがとうございます!
@907PolarBear
@907PolarBear 2 ай бұрын
一昨年からソロで東京近郊の山歩きを始めました。主に<高尾>エリアを歩いています。日帰りなのにザック容量を上げてしまっていたので、小さい方(25L)で賄えるよう見直しをしました。軽量化のレクチャー、参考になりました。週末は陣馬山行きを再開しようと思います。昨年に引き続き今夏も「4座縦走」の2回目を計画しています。
@hihumisigoroku
@hihumisigoroku 2 ай бұрын
素晴らしい動画でした。ご投稿ありがとうございます。自分の生活を見直そうと思えました
@no-jb2un
@no-jb2un 2 ай бұрын
「ポーターを手に入れた」みたいなエンディングで和んだ。 レトロなデザインのマカルーが欲しくなった
@inusiba5969
@inusiba5969 2 ай бұрын
すごくわかりやすかったです!
@Benzen4
@Benzen4 Ай бұрын
対話によって重量が減っていくのが、見ていて心地良いです。
@user-uq1dl9kq4j
@user-uq1dl9kq4j 2 ай бұрын
お腹の脂肪を落としてさらにマイナス3kg!これぞ究極のUL!
@TheSeabookArno
@TheSeabookArno Ай бұрын
仰るとおりですね 装備の軽量化を指南する前に自らの余計な脂肪を落として筋力を上げることに先ず注力すべきかも
@Nakedbouz
@Nakedbouz Ай бұрын
筋トレして許容重量を更にアップ!
@tomoyama4965
@tomoyama4965 Ай бұрын
バイクや自転車でのキャンプをしてますが、この動画は参考になります。今は食料抜きで8kg台になりました。
@TYTTYYTTTYYY
@TYTTYYTTTYYY 2 ай бұрын
丸山ちゃんポーター似合ってます💁‍♀️
@7cowboyoutdoors816
@7cowboyoutdoors816 2 ай бұрын
とても参考になりました🤠👍✨🏔
@mrssuen
@mrssuen 21 күн бұрын
声ガラガラでも内容が面白くて聞き入ってしまいました。
@shoonsserendipity
@shoonsserendipity 2 ай бұрын
今度日本に3週間旅行に行くので役に立ちました。 ありがとうございます。
@parmanrecords
@parmanrecords 2 ай бұрын
「ちょっと!それ俺のザック!」ってオチまで欲しかった(笑)
@maotyanmyuu
@maotyanmyuu Ай бұрын
これはいい動画。安直にチタン装備に変えましょうとかそういうことをせず、まずは必要十分な装備を厳選しましょう、という方針でいろんなシチュエーションに応用できる考え方かなと。
@masshi20
@masshi20 2 ай бұрын
うわー・・・すげぇ・・・めっちゃ参考になった・・・・
@user-gm8yg6kr7t
@user-gm8yg6kr7t Ай бұрын
飛行機のLCCでの旅行が好きで、荷物量を減らすヒントになるのでは?と拝見しました。概念的な所で参考になりました。
@trycursus
@trycursus 2 ай бұрын
OPの階段の軽やかさ!
@user-uw6vz2lt7f
@user-uw6vz2lt7f 9 күн бұрын
素晴らしい
@tmix6453
@tmix6453 2 ай бұрын
あれ?土屋さんの私物を持っていった?😆
@zackzack7099
@zackzack7099 2 ай бұрын
姫路のアドスポーツとは対極の考え方ですね。 ULは奥深い。
@matsumotomasafumi3443
@matsumotomasafumi3443 Ай бұрын
最後、土屋さんの私物ザックを貰って帰ってる!😂😂
@_musashi
@_musashi Ай бұрын
2:39 〜 全くもってその通りだと思います。
@user-xq6fp1su6z
@user-xq6fp1su6z Ай бұрын
縦走じゃなくても徒歩キャンプにも応用できる考え方ですね 私は今軽量化を考えている徒歩キャンプ民なので、とても参考になりました ソロキャンなのに着替えマックス持って行ってました💦 重さ測って減らしてみます
@user-cp5ff2fw8o
@user-cp5ff2fw8o 2 ай бұрын
40kg背負ってた人にしたら、 8kgも6kgも変わらないんじゃ😂
@mountainsmusicbeer5532
@mountainsmusicbeer5532 2 ай бұрын
Great video. Very informative.
@khanriley3277
@khanriley3277 2 ай бұрын
個人的はテン場のサンダルが必須です。
@sideforest36
@sideforest36 2 ай бұрын
あらかわゆい❤
@michinorimori2132
@michinorimori2132 2 ай бұрын
動画の最後、土屋さんのザックを背負ったまま帰ってませんか?んなわけないか(笑。
@rvtvdrtukopsifvre9678
@rvtvdrtukopsifvre9678 2 ай бұрын
40キロとか・・働きアリだ
@ttl1219
@ttl1219 25 күн бұрын
すっごいロジカル
@ver.2-kf3je
@ver.2-kf3je 2 ай бұрын
ステンレスのデカコッヘル 愛着があるんでしょうけど…
@parusawaparuo
@parusawaparuo Ай бұрын
このお姉さんはそもそも鍛えた体力があるから軽くしようという概念を感じない。部活の時のスコップがスイス軍のやつだな。軽くて便利
@mitsuhashifan9263
@mitsuhashifan9263 2 ай бұрын
テントの1.5キログラムは軽い!
@FastWalker-4466
@FastWalker-4466 2 ай бұрын
初めまして、拝見しています。私、67poinsのリターンズハイカーです。ソロでの1day山歩ばかりですが、年齢もわきまえず毎回30L10kgを背負ってますね。パッキング時にグラム単位で考えてるのですが、装備が私同様に基本レトロ調なのでheavy!!ですわ。特に雨具上下はモウ考え物です。買換えには「お金は無いし、愛着は有るし」で...? 失礼でしたが貴女様の小鍋とお玉には大笑いさせて頂きました。でも持参したい気持ちは同感ですね
@Toasobi
@Toasobi Ай бұрын
自分はベース5kでやっぱりテント&リュックは1キロ以下にするのが良いかな チタンやカーボンにして袋類は使わないでタイベックやナイロンにするべき あと2way仕様以上使えるギアが便利
@Mania-X
@Mania-X 2 ай бұрын
やっぱHMGが最適解なんだよなぁ 2kg以上ある60L縦走ザックって重いからね…
@user-ii8iq8qi6y
@user-ii8iq8qi6y 2 ай бұрын
あともう5kgの荷物を持てる体力をつける方がとも考えます。将来はロボット犬みたいな荷物持ちが出てくると思いますね。 でもすべて、自分でやる事が登山のだいご味かもですね。
@rvtvdrtukopsifvre9678
@rvtvdrtukopsifvre9678 2 ай бұрын
40キロ背負ってた子やでw 45キロいけってか?w
@user-bw4ee2wp2j
@user-bw4ee2wp2j 2 ай бұрын
土屋さんの黒いバックパックって何と言うモデルですかね? パランテのウルトラライト?
@banchoo228
@banchoo228 2 ай бұрын
正解
@hikersdepotchannel2769
@hikersdepotchannel2769 2 ай бұрын
HMGのエレベイト22です。ロゴだとかサイドのストラップだとか色々外しているので、イメージがちょっと変わってしまっているかもしれません。
@user-bw4ee2wp2j
@user-bw4ee2wp2j 2 ай бұрын
@@hikersdepotchannel2769 御本人からの解答、ありがとうございます。
@hohner8013
@hohner8013 Ай бұрын
マジでものすごい金が飛ぶから装備のUL化は半端な覚悟でやらないほうが良いよ 一度軽量化にハマってしまうともう後戻りできない😇
@user-rm4dc1mf2r
@user-rm4dc1mf2r 2 ай бұрын
私はCheap&Lghtで登山しています。 夏山2泊3日なら40リッターザックで十分です。 夏山防寒着って自分は冬山の下着をセーター代りにしています。 軽量なテントとザックは高価なので、安物で体力で補うということもありです。 山道具屋さんは売らないと利益がでません。山の雑誌は広告がとれてないと利益がでません。 できるだけ低価格かつ有効なものを選びましょう。
@rvtvdrtukopsifvre9678
@rvtvdrtukopsifvre9678 23 күн бұрын
それぞれでええやん
@stoic6086
@stoic6086 12 күн бұрын
己の脂肪、筋力に真剣に向き合いなさい。
@r.mapplethorpe482
@r.mapplethorpe482 2 ай бұрын
多少荷物が増えて重くてもなんとか頑張るのがいいか、極限まで荷物を減らして死亡するのがいいか、究極の選択ですね。
@user-df9xt1ib9z
@user-df9xt1ib9z 2 ай бұрын
軽ければ死亡するという考えが極端じゃないですか😂 逆に荷物が重いことで体力の消耗が激しかったり、滑落の危険があると考える方が素直かと思いますが😂
@user-df9xt1ib9z
@user-df9xt1ib9z 2 ай бұрын
@@user-ny7lz9wn3d これは私に聞いてます?
@mugakuninn
@mugakuninn 2 ай бұрын
「日本万歳」 登山ですよね? 日数以外はどうでも良いんでしょうか? 山の位置や標高や川渡りや泥道や樹木の有無や迷う率?気象変化の予想、 通信状況、救助までの予想時間・・・多くの前提条件が有る、と思う。 万能道具は性能が落ちる、万能背嚢も対応力が落ちる、と言う気がする。 たとえば山に行くのにナイフを持たない、これだけで対応力が大きく落ちる、たぶん。 学校みたいな集団登山なら軽装でも人を頼れるから最低装備で楽できる。 単独登山なら頼れない・・・救助を当てにしてるなら背嚢さえ不要、と思う・・・
@user-pk4ge2yl9c
@user-pk4ge2yl9c Ай бұрын
人により考え方に違いは有りますが、北アルプス2泊3日の縦走を例に軽量化への考え方の解説ですから「いや〇〇は必須と考えるのは」その人のスキルや考え方の違いで否定はしてないですよ。 そして動画の装備以外がダメではなく軽く出来た事で予備としての装備や快適装備(ギョサンが良い例)を追加出来ると言ってます。
@mugakuninn
@mugakuninn Ай бұрын
@@user-pk4ge2yl9c「日本万歳」 何にでも言える事ですが、確かに 予定通りの行動なら相当軽くできますね。
@YOUKLINE
@YOUKLINE 2 ай бұрын
キャンパーなのでジャンル違いですが、軽量化の考え方がとても参考になります♪ 魔法のようにどんどん軽くなっていくのが面白い! 徒歩キャンプするためのとても良い情報になりました♪
Sprinting with More and More Money
00:29
MrBeast
Рет қаралды 181 МЛН
Кәріс өшін алды...| Synyptas 3 | 10 серия
24:51
kak budto
Рет қаралды 1,3 МЛН
Watermelon Cat?! 🙀 #cat #cute #kitten
00:56
Stocat
Рет қаралды 31 МЛН
3 wheeler new bike fitting
00:19
Ruhul Shorts
Рет қаралды 35 МЛН
【徹底比較】山で使える軽量おすすめテントはこれだ
18:48
GRiPS チャンネル
Рет қаралды 24 М.
【遭難数ギネス記録】日本の魔境。ヤバすぎる山"谷川岳"を解説。
18:29
ファクト・レストラン
Рет қаралды 1 МЛН
Sprinting with More and More Money
00:29
MrBeast
Рет қаралды 181 МЛН