神戸電鉄 5両編成 増結シーン 朝のラッシュ時 志染駅

  Рет қаралды 29,123

nago hikan

nago hikan

Күн бұрын

今は無き 志染駅での 5両編成 増結映像です
急行 新開地ゆき 2両連結シーンです
かつては たくさんの本数が 連結され 新開地方面へ
夕方は 解放されていました

Пікірлер: 64
@純也多鹿
@純也多鹿 2 ай бұрын
必ず、志染駅で増結2両は、追加されていましたね!!
@純也多鹿
@純也多鹿 3 ай бұрын
もう、今では、志染駅での5両増結編成は、されていないのですね!!
@純也多鹿
@純也多鹿 4 ай бұрын
まだ、僕が中学2年生の頃、部活動のサッカーの、試合に行く時、志染駅で増結2両連結するのを、見ました。また、クーラー型車と、非冷房車を、連結させた時、扇風機の風が、結講涼しかったですね!!冷房の風が、増結2両非冷房車の方に、流れていた見たいですね!!
@河城-e7y
@河城-e7y 4 жыл бұрын
1:18でこんなにもの人が降りてくるなんて。粟生線の黄金期ですねほんとに。今しか知らない自分には信じられない光景です。連結もめっちゃ早いしw
@JEDAYOB
@JEDAYOB 3 жыл бұрын
貴方のお言葉で、私は年老いた感がしました(^_^;)  5両編成や車輌増結&解放が、その昔?その風景は、混雑と共に、普通に日常でした。 時代ですね~、やりきれない寂しさを感じます。
@純也多鹿
@純也多鹿 3 ай бұрын
@@JEDAYOB もう今は、志染駅で増結2両編成は、されていないのですか!!
@JEDAYOB
@JEDAYOB 3 ай бұрын
@@純也多鹿 さま、志染駅での車輌増結解放は、現在は既に行われておらずで、5両編成ですら姿を消しました。今は粟生線が赤字で廃線の危機さえあります。
@純也多鹿
@純也多鹿 3 ай бұрын
@@JEDAYOB えっ、そうなのですか!!廃線に、なったら困りますね!!
@高見重晴
@高見重晴 2 жыл бұрын
この当時は準大手私鉄やったはず🚋
@純也多鹿
@純也多鹿 3 ай бұрын
あっ、そうなのですか?神戸電鉄以外の、他の列車もですか?!
@TabitoTravel
@TabitoTravel 2 жыл бұрын
たくさんの人がいる... 粟生線にもこんな時代があったと考えると、今の状況を見て悲しくなる。
@地下鉄本町
@地下鉄本町 Жыл бұрын
自分過去に神鉄乗って、5両が来て、1050+1070のところの客見たら暑そうにしてたから、1050+1070は避けて1100乗ってたな
@ポンポポン-e7x
@ポンポポン-e7x 8 жыл бұрын
懐かしいですね。車掌さんがいる事と、扇風機車両2両とエアコン車両3両の5両編成が懐かしいです
@nagohikan2000
@nagohikan2000 8 жыл бұрын
神戸電鉄が良かった時代ですね
@gorinsekyurity
@gorinsekyurity 7 жыл бұрын
非冷房がいたころだと1997?
@Goldendai2011
@Goldendai2011 3 жыл бұрын
@@gorinsekyurity 非冷房車は2010年ぐらいまで残存してたよ。 ただ、全廃前の晩年はワンマン改造されなかった1000系列の5両編成だけが非冷房で ラッシュ時に新開地-志染しか運行されんかったが。
@純也多鹿
@純也多鹿 3 ай бұрын
​@@gorinsekyurityまだ、この頃も非冷房車が、走っていたのですか!?
@純也多鹿
@純也多鹿 3 ай бұрын
もう、今は完全に非冷房車が、無くなったのですか?
@純也多鹿
@純也多鹿 3 ай бұрын
ちなみに、平成29年頃ですかね?!
@西浦特急
@西浦特急 6 жыл бұрын
3番線に新開地行が到着。志染ダッシュ。のタイミングで、2番線に粟生行が入線。いつ人身事故がおこっても不思議ではなかったと思います。
@nagohikan2000
@nagohikan2000 6 жыл бұрын
本当にそうですよね 昔は粟生線 もっと乗客がいましたし 駅からあふれるくらいだったと知る人は言っていました。
@nagohikan2000
@nagohikan2000 6 жыл бұрын
そうですね~ 粟生線 乗客増加で 志染での連結解放をする以前は 押部谷で3両を4両編成へ 増結解放をしていましたね 1100➕1050などで 数年後に粟生線 志染までの5両編成対応にホーム延長工事、並びに 志染駅構内改良工事が終了し 志染駅での5両編成 連結解放が 増えていきました 初期は1050➕1070 1350の増結しかなかったので 後に1300形の中間車1320形に、1300形や1050形の運転台を取り付け 2両面固定編成 改造した 1370形が登場し 粟生線 5両編成 増強に対応しましたが それも ライバルの神姫バスの新設 で年々 乗客を奪われることに
@純也多鹿
@純也多鹿 3 ай бұрын
@@nagohikan2000 確かに、神鉄沿線では、神姫バスの停留所が、多いですものね?
@JEDAYOB
@JEDAYOB 7 жыл бұрын
懐かしい増結シーンですね。新開地駅Nゲージジオラマに次いで、UP主様ありがとうございます!!5000系と神鉄新色カラーがある頃も、増結があったのですね。このシーンは見た事が無いだけに嬉しいです。非冷房車と冷房車の交える増結車両1ユニットが、当時の神鉄バブリの間に合わせ的編成で興味深いです。現在の栗生線、赤字路線でこの編成は、2度と見られませんね。
@nagohikan2000
@nagohikan2000 7 жыл бұрын
またまた コメントありがとうございます!そうですね なかなか 粟生線 沿線でもこの辺りに行く機会がない場合早朝だし 見ることは 難しかったでしょうね極 当たり前の風景が無くなり数年・・実に悲しいですがまだ 映像が撮れていただけ良かったかも残念ですが・・・夜のラッシュ時解放シーンも撮影しておけばと・・後悔しております1070+1100の押部谷 連結 解放などは全く資料にも写真がないので見てみたいものです
@koto3749
@koto3749 3 жыл бұрын
阪急協栄ストアに踏切近くのレンタル屋さん!懐かしいですね!
@とらキー太
@とらキー太 5 жыл бұрын
この当時は、まだ昭和36年製の全面2枚ガラス通称カエル電車が現役で走っとったで😀
@kansairailway1595
@kansairailway1595 7 жыл бұрын
非冷房が懐かしいです😂連結作業も今ではあり得ませんからねぇ。増結編成の2両も他の増結編成と組まれ、4両固定になっちゃいましたからね。昔の5両編成をもう一度復活して欲しいものです。(1100形のラストランとかに良いんじゃないでしょうか。)
@nagohikan2000
@nagohikan2000 7 жыл бұрын
ありがとうございます。 朝の通勤 映像を撮るのになかなか勇気がいるもんでしたが、 みなさんにこれだけ評価を頂けて光栄です。 できれば 夕方のどんどん来る、解放作業も撮影しておけば良かったと後悔しています
@shinkurout
@shinkurout 6 жыл бұрын
志染で切り離しの動画もあれば………。 かつては、石井ダムの下(?)を通っていた時代。 普通なのに止まらない菊水山駅(普通 鈴蘭台。普通 西鈴蘭台。 鈴蘭台発 普通 新開地を除く) 鵯越から鈴蘭台間で車掌さんが乗り越しの案内をされていた頃。 扇風機列車。 車掌さんが停車駅の案内をしていた頃。 色々な神鉄の動画を見ていますが色々思い出します。
@shinkurout
@shinkurout 6 жыл бұрын
後、特急が有った時代も思い出します。
@nagohikan2000
@nagohikan2000 6 жыл бұрын
あぁ 懐かしい時代ですね残念ながら 志染での解放シーンは撮影していませんでしたすいません
@おもちまんじゅう-n6c
@おもちまんじゅう-n6c 6 жыл бұрын
はぇ〜 5両で走ってる時もあったんすね〜
@ポンポポン-e7x
@ポンポポン-e7x 5 жыл бұрын
おもちまんじゅう 昔は5両編成でも通勤通学の時間帯だと乗り切れなかったくらいの乗車率でしたよ
@rhscm989
@rhscm989 Жыл бұрын
1980年から2001年まで基本的に志染で朝は2両増結、夕方は2両解放を実施(理由は後述)。 2001年以降は志染以西の4両編成対応工事が完成(それ以前はホーム有効長が3両編成までにしか対応しておらず、朝夕ラッシュ時における増結・解放があったのはそのため)したのを機に、日中時間帯の系統分割ならびに朝夕ラッシュ時間帯の増結・解放を廃止。
@nagohikan2000
@nagohikan2000 Жыл бұрын
実際はそうですが、あの時期の粟生線は、朝のラッシュは相当な大混雑で、志染〜押部谷ですら、満員状態、栄〜木幡もかなりの乗客が乗車し、西鈴蘭台ではパンパンの状態でした。4両編成でも、きつかったと思います。
@rhscm989
@rhscm989 Жыл бұрын
@@nagohikan2000 いわゆるラッシュ時名物「押しくらまんじゅう」状態を避けるとなれば、始発列車に乗ってでもなるべく時差出勤または時差通学することを実際に呼び掛けていたのだろうか(特に終点・粟生の1駅手前、葉多の近傍には県立小野工業高校がある)。
@はるはるかがみ
@はるはるかがみ 2 жыл бұрын
このころ、よく似た私鉄が東京にも そして、こちらは中小へ 向こうは大手へ笑 そして運賃は倍以上違うことに笑
@Tsunezo_3330
@Tsunezo_3330 7 жыл бұрын
こんな時代があったんだ...
@nagohikan2000
@nagohikan2000 7 жыл бұрын
今しか知らない方には驚きでしょうが・・ 5連増結 木津車庫からの5連 回送 送り込み 正に輝いていた時代ですが 映像は末期時代ですよ
@isl1192
@isl1192 8 жыл бұрын
おっと!これまた貴重なシーンばかりですね(^_^)
@nagohikan2000
@nagohikan2000 8 жыл бұрын
朝の通勤を撮るのは早起きしないといけないので、なかなか思いつきでは行動しないもんです しかも毎日あるものには特に・・まさか5両の車両が無くなるとは思いませんでした この当時
@北海道四国ライン
@北海道四国ライン 7 жыл бұрын
白地幕が懐かしい。
@nagohikan2000
@nagohikan2000 7 жыл бұрын
そうですね 白地幕 そして 独特の書体が良かったですよね神戸高速 開通前は 湊川ではなく  神戸 でしたし
@nagohikan2000
@nagohikan2000 7 жыл бұрын
そうですね 白地幕 懐かしいですね~あの 神戸電鉄の独特の書体も良かったですねまた 神戸高速開通前 湊川 ではなく  神戸 でしたしね
@choubetsu
@choubetsu 5 жыл бұрын
嗚呼、神戸電鉄😭 ところでベンチで眠ってそうな女子高生の女の子は学校に遅れないようにちゃんと電車に乗れたのかな😨
@F.macoto
@F.macoto 6 жыл бұрын
懐かしい連結風景!
@nagohikan2000
@nagohikan2000 6 жыл бұрын
ありがとうございます
@Kazukyu1006
@Kazukyu1006 Жыл бұрын
いつの映像ですかね?
@nagohikan2000
@nagohikan2000 Жыл бұрын
2000年以降 2002年の頃までです。
@とある人-s3k
@とある人-s3k 6 жыл бұрын
神戸電鉄が準大手私鉄の時代か今は地方私鉄に格下げされたからな
@純也多鹿
@純也多鹿 3 ай бұрын
えっ、そうなのですか?いつ頃の、話ですかね!!
@純也多鹿
@純也多鹿 2 ай бұрын
山岳⛰️鉄道に、指定🈯️されましたね!!
@kaira_803
@kaira_803 7 жыл бұрын
チャンネル登録させていただきました! 昔の神鉄ってこんな感じだったんですね。 5両編成や菊水山駅がなくなったあとの神鉄しか知らないもので・・・ 有馬線の映像って有馬すか?
@地獄王-s8e
@地獄王-s8e 5 жыл бұрын
ここ毎日使っている
@user-mc2cy8je1v
@user-mc2cy8je1v 4 жыл бұрын
これはいつ頃の映像ですか?
@nagohikan2000
@nagohikan2000 4 жыл бұрын
2000 ̄2005年頃だったと・・・
@user-mc2cy8je1v
@user-mc2cy8je1v 4 жыл бұрын
@@nagohikan2000 返信ありがとうございます。そうなんですね。今は考えられないですね。
@zakotachannel
@zakotachannel 7 жыл бұрын
いつの映像ですか? 毎日神鉄を使う者なので、非常に気になります!
@nagohikan2000
@nagohikan2000 7 жыл бұрын
恐らくですが・・・・ 10~12年前くらいだったと思います まだ神姫バスの快速バスはライバルでは無かった時代で 朝の通勤は お客さんも神戸電鉄に集結していました。ああああああああああああああ どんどん 見津にある車庫から 5両の車両が回送で志染まで送り込まれ また 5両編成の2両固定編成が 志染で数編成寝ていました
@jprj4563
@jprj4563 7 жыл бұрын
神鉄の廃りの原因は何なのですか?鈴蘭台にしてもニュータウンみたいで、利用客が居てそうな感じなのですが
@nagohikan2000
@nagohikan2000 7 жыл бұрын
神戸電鉄は 神姫バスの快速運転で乗客を奪われましたまた 粟生線の複線化も遅れ・・・バブル時期住宅開発で育った子供も 3世代目に入り少子化もあり 年寄ばかりの住宅地です神戸電鉄はライバルが全くいなかったので・・天狗になっていました快速を廃止し急行のみ 全くあぐらを組んで 粟生線は野放しそこに神姫バスが 思わぬ快速バス 路線設定徐々にダイヤ改正ごとに 本数を増やし今や 朝は電車の本数をも上回りますせめて 通勤急行からの快速をもっと重要視していればまぁ 震災後 自動車の道路整備 交通の便が良くなったのも大きな原因快速バスの 観光タイプで ゆったりとシートに座れ 駅まで行かなくとも 住宅ベッドタウンの中を通り三宮直通の便利さは さすがに・・・・新開地からの乗り換えは 邪魔くさいし運賃も高いサービス面でも劣ります総てが負けています鈴蘭台はドル箱ですがいかんせん とにかく極寒の山間の住宅地バブル時代と比べれば・・・若者も避けてしまうでしょうかつての 神戸の軽井沢・・・・もね
@ポンポポン-e7x
@ポンポポン-e7x 5 жыл бұрын
nago hikan 違うな。まずバスによる利用客減少はほぼ影響なし。固定観念でモノを言うな。バスの一台当たりのキャパを考えてみろ!鉄道会社が廃線危機に陥るまでの影響力はない。単純に過疎化が進み人口減少。更に車社会の地だから電車の利用客数が減った。それだけの事
@choubetsu
@choubetsu 5 жыл бұрын
nago hikan 様、なんてこった😭
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41
神戸の地下鉄 / Metro in Kobe
13:30
North Railway
Рет қаралды 142 М.
神戸電鉄有馬線 1987年
42:54
つつちちち
Рет қаралды 15 М.
車両たちが闘った146日 -阪神大震災 阪急電車 復旧の記録-
50:06