生物ガチ勢がイーブイの色違いを色々考えてメカニズムも解説しちゃう【ポケモン考察?】

  Рет қаралды 21,113

ゆるふわ生物学

ゆるふわ生物学

Күн бұрын

Пікірлер: 46
@KAKU560
@KAKU560 Жыл бұрын
温度依存、面白かったです。住んでいる場所の気温で色の濃さが変わったりもするのでしょうか?
@gakia8002
@gakia8002 4 жыл бұрын
論文発表用のPPの作りが出てしまっている笑笑
@アス-s9n
@アス-s9n 2 жыл бұрын
なんこれ。めっちゃ面白い。蛇で色々やるけどイーブイに置き換えるの面白い。
@レン-b7d
@レン-b7d 4 жыл бұрын
面白かったです。しっかり専門的な話をしているのに分かりやすく素晴らしい考察でした。
@user-klokisi
@user-klokisi 4 жыл бұрын
イーブイだから色合いについてわかりやすいけど、エーフィ(全身グリーンバック)みたいなのは完全に突然変異になるだろうなあ
@ゆっくりネイチャー部
@ゆっくりネイチャー部 4 жыл бұрын
例えばアルビノイーブイだったらほぼ失明状態だとか、想像が膨らみますね
@木更津椎名
@木更津椎名 4 жыл бұрын
既にあるタイプで違う進化とかになりそう
@user-om7ux1ul2d
@user-om7ux1ul2d 4 жыл бұрын
その場合、技の命中率も他色個体より低い可能性があるかもしれませんね
@みそ-x4i
@みそ-x4i 4 жыл бұрын
難してくてよく分からなかったけど生物学って楽しそうだなと思いました!!
@chu748
@chu748 4 жыл бұрын
ラット飼いなのですが毛色やパターンについて多すぎてよくわからなかったのでイーブイについてでしたがめちゃわかりやすかったです。
@べーかりー-d2q
@べーかりー-d2q 4 жыл бұрын
白い個体は全部アルビノだと思ってました!勉強になりました!!!
@ダンボールコーンポタージュ
@ダンボールコーンポタージュ 4 жыл бұрын
海外だとこういった考察やファンアートは、Pokemon variationsという名前で見つかりますね。日本より盛んに描かれていて少し羨ましいです。
@yw4437
@yw4437 4 жыл бұрын
Twitterからきました!面白かったです🤣
@re704
@re704 4 жыл бұрын
動画楽しませて貰ってます。ポケモンの生態について考察するのも面白そうですね!
@8mr.y8
@8mr.y8 3 жыл бұрын
アグーチパターンをヒトが持ってれば天然のメッシュとかプリンができるのかな
@ミルウッド
@ミルウッド 4 жыл бұрын
私も生物系の大学院生ですが、専門的で納得のいくとても面白い動画でした。他のポケモンについても生物学的、発生学的視点で考察するような動画があったらな〜なんて期待してます。
@グレイシア-e1q
@グレイシア-e1q 4 жыл бұрын
面白かったです!イーブイが品種改良されてペットになったらぜひ飼いたいですね
@ゃり
@ゃり 4 жыл бұрын
アホでも理解できました。めちゃくちゃわかりやすい!なるほど〜!!ポケモンが現実にいたら……と夢が広がりますね🤗🦊
@塵よりよみがえり
@塵よりよみがえり 4 жыл бұрын
面白かったです
@なに-z5p
@なに-z5p 4 жыл бұрын
わかりやすくて面白いです! 楽しみながら学べるのは良いですね… わたしのイチ押しはシャム猫風イーブイですかね!かわいい…🤤
@カンブリ屋
@カンブリ屋 4 жыл бұрын
動画とても面白かったです! 哺乳類で当てはまるものがあるか走らないのですが、 フラミンゴの羽の色など食べ物などから後天的に体色を 獲得することもあるので、ポケモンの世界でも そういう事はあるのかなと気になりました。
@momo-tn4th
@momo-tn4th 4 жыл бұрын
ポケモン!待ってました〜 引用文献に今年度使用した教科書(ギルバート)があり、ちょっと嬉しい(?)
@George-zt4kn
@George-zt4kn 4 жыл бұрын
イーブイの色彩変異とても面白かったです! ところでイーブイ他一部のポケモンの雌雄の発生比率は1:7だそうですが、これってどういうメカニズムと考えられるんでしょうか? 致死遺伝子とかが関係してるのかななどと考えたのですが上手くまとまりません……もし、興味があればお知恵を借りたい次第です。
@ぺき-d5l
@ぺき-d5l 4 жыл бұрын
競馬好きなので毛の種類の理由について知れて面白かったです、前から気になってた白毛馬ってアルビノじゃないのに白いのは何故かってのもリューシスティックなのかな?と納得しました
@satinasikoryuu
@satinasikoryuu 4 жыл бұрын
とてもおもしろかったです!この動画で三毛猫と遺伝学について学んだときのことを思い出したんですが、このイーブイで三毛猫と同様な色違いは起こりうるとおもいますか?
@m.k5388
@m.k5388 4 жыл бұрын
よく生物系でポケモン好きの友人とこんな感じの考察して遊んでるんですが、レベちですねw この前トロピウスのバナナ食べすぎて首から生えてくる理由について考察してました。 私は食べたバナナの方がウイルス的な特徴を持っていて、バナナのプラスミドが感染してトロピウスの遺伝子に導入されてしまった結果かなと考察したんですが、どうですかね?ご教授願います。
@user-eb2io5lc4u
@user-eb2io5lc4u 3 жыл бұрын
まったく無関係な横からすみません。 トロピウスの房がディスプレイの一環だと考えられませんか?バナナのみを摂食するほどの狭食性かつ体重100キロの巨体ならば光合成できると仮定しても相当のエネルギーを必要とするはずです。 トロピウスのバナナは可食とあるので本来は仲間や子供に与えるために発達した乳腺のような器官。それを維持・発達させるほど餌をとるのが上手(縄張りが広い)と考えればディスプレイとして機能しているのでは?
@sam-qt6kd
@sam-qt6kd 4 жыл бұрын
今回の動画もとても面白かったです!今回はポケモンで、ポケモン好きの私はとても嬉しい動画でした!色違いの固定の話で「生物学の人って感じだ!」っておもいましたw次回も楽しみにしています!
@ねこ山ねこ助
@ねこ山ねこ助 4 жыл бұрын
生物学全然わからないんですが、神経堤細胞の一部がメラノサイトになってメラノサイトがメラニン色素を作るんですか?で、メラニン色素の分布の偏りがネコとかのぶち模様の正体ってことで理解はあってますか?
@たのしー人
@たのしー人 4 жыл бұрын
面白かったです メタモンの存在や進化、異なるポケモン同士の生殖があるので全てのポケモンは同じゲノムを持っているのではと考えたことがあります。
@towa9494
@towa9494 4 жыл бұрын
色違いの固定は面白い発想!実装されたら楽しいだろうな~
@ああああ-l4i
@ああああ-l4i 4 жыл бұрын
パッチールみたいに種類がいっぱいあるポケモンを品種改良できるとかめっちゃ楽しそうですね
@さるゴリラチンパンズィ
@さるゴリラチンパンズィ 4 жыл бұрын
ポケモンはまったくやったことなくイーブイ、ピカチュウ、…ヤドン好き、くらいの知識ですが、動物学に興味があるので巡り付きました。わかりやすくて可愛くて面白かったです!ありがとうございました。
@jibungakiraida
@jibungakiraida 2 жыл бұрын
3:06 可愛いのはお前やねん
@augmet5518
@augmet5518 4 жыл бұрын
初めの動画から本当に楽しく拝見させていただいております。皆様知識が豊富で説明もわかりやすく,めちゃくちゃ憧れちゃいます。今生物系の学部の1回生なのですが,生物学を勉強するとこういった角度での楽しみ方もできるのだなぁと,勉強のモチベーションにもなりました。ありがとうございます。これからもささやかながら応援しております。
@augmet5518
@augmet5518 4 жыл бұрын
コメント欄まで勉強になりますね。このチャンネルを起点に素敵な学びの場が開けていて最高です。
@w1012-b7m
@w1012-b7m 4 жыл бұрын
無脊椎動物はどういう仕組みで体色形成してるんかな?
@よう-c4w
@よう-c4w 4 жыл бұрын
この短さだから見やすい(*´ー`*)
@wake2246
@wake2246 4 жыл бұрын
イーブイはまろんさんの手書きですか??
@aquawaddledee
@aquawaddledee 4 жыл бұрын
これに関して学術的なコメントはできないけど、ハートのぶち模様イーブイなんかいたらいいなぁ
@にんじん-b5s
@にんじん-b5s 4 жыл бұрын
別のポケモンで考えてみても楽しそうです!!'`,、(´∀`)'`,、
@ih6292
@ih6292 4 жыл бұрын
みかみんのソロはいつ出ますか?
@こた-f4c
@こた-f4c 4 жыл бұрын
ポケモンはキッズにウケが良いぞ! 、、、 と思ったけど、キッズはこの内容についてこれるのだろうか。。。
@河嶋綾乃
@河嶋綾乃 4 жыл бұрын
こんなに色んなカラーのイーブイがいたら、目が合って攻撃力低下しまくるしかないやないですか! ポケモンの進化させたら全く違う姿になるヤツはどうお考えになるのか、知りたいです。例えば、テッポウオがオクタンになるとかハクリューがカイリューになるとかオタチがオオタチになるとか、まだ蛹のような形態をはさむ進化の仕方をするポケモンは何となく理解出来るけど、レベルが上がると急に全く違う姿になるあのデンデンデンデン …♪(くるくるピカー!)の時、何が起きてるんでしょうかね?不思議です! あとは、ポケモンによって♂♀の生まれる割合の差が大きい場合があるのには何が原因しているんでしょうかね? ちなみに、♂のラルトスが生まれたら嬉々としてサーナイトに育てて男の娘感を味わうのが大好きです!
@ケミカル猫
@ケミカル猫 4 жыл бұрын
うp主恵まれた能力から他の人にはできない様な話ができるから、動画の構成とかタイトルとかチャンネル名もっと工夫したら滅茶苦茶有名になりそう(daigoみたいな…)
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人  #佐助
00:20
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
Can you guess the scientific name from the AI illustrations?
14:49
ゆるふわ生物学
Рет қаралды 10 М.
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人  #佐助
00:20
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН