【生きた廃墟】最高売り上げ189億円のデパートがほぼ廃墟化。9割の店が消えていた…【スパークルシティ木更津】

  Рет қаралды 361,632

のぶりん

のぶりん

11 ай бұрын

今回は千葉県木更津市にあるスパークルシティ木更津というデパートに行ってきました!
そごう時代は最高売り上げ189億円もあり過去には行列ができていたそうですが現在はほとんどお店が入っておらずすごく寂しかったです…。
僕たちのチャンネルは変わった場所、廃れた場所にスポットを当ててそこを旅しています!
チャンネル登録•高評価よろしくお願いします!
0:00
7:04 デパートの中へ
【のぶりん】
Twitter: / nobunobunobune
Instagram: / nobuhiko.o.o
お仕事の依頼は
nobuhikochangyan@gmail.com

Пікірлер: 276
@user-fj7sd1zc6r
@user-fj7sd1zc6r 9 ай бұрын
木更津住みの高校生ですがカラオケと自習室は頻繁に利用してます! 1本の動画のために市民でも知らないような知識を得られていて話も面白くて最高です!また木更津に来てください〜
@user-mk7jn3ts3o
@user-mk7jn3ts3o 10 ай бұрын
ただ廃墟巡りは多いけど、いろいろ調べて説明しながら回っているのでわかりやすく、面白いのでこれからも期待できますね。
@user-fo7ig9vh3m
@user-fo7ig9vh3m 8 ай бұрын
大学の頃の友人が、木更津から遠距離通学していた。 結婚もせず、三十代で早死にした。 あいつは、ここが賑やかだった時期を見ていたのか。 売上最高190億上げた頃には、あいつも元気で生きていたのだ。 あいつが生きていた間には、この辺も賑やかだったのか。 冒頭の駅前や路地の景色からビルの中まで、見ている間ずっとそんなことが思われた。 特に訪ねたことのある街ではないが、なんとも言えぬ気はした。
@fireflame119
@fireflame119 8 ай бұрын
新庁舎を建てるのではなく、スパークル木更津に新庁舎が開庁したら、良いんじゃないかと思いました。
@soraao807
@soraao807 6 ай бұрын
いや確かに合理的なんですが それじゃ市政が中抜きできないじゃないですか。
@user-bc6yo7zn9s
@user-bc6yo7zn9s 5 ай бұрын
既存の施設に移転は土浦市の例があるので合理的ですね。
@user-zo4hp8pp6u
@user-zo4hp8pp6u 5 ай бұрын
​@@user-bc6yo7zn9s筑西市も?かな
@line7675
@line7675 3 ай бұрын
JRへの賃料考えたら無理そうだけど
@user-rq6ul9dn2h
@user-rq6ul9dn2h 3 ай бұрын
新市庁舎を止め、ここに集約できるでしょう。茨城県筑西市、栃木県栃木市も、ショッピングセンターの跡に入っている。 小山市、結城市は、駅前のショッピングセンターを廃墟にして、新庁舎を建てた。
@user-mq7zb7ej7b
@user-mq7zb7ej7b 9 ай бұрын
演者・撮影・トークみんな上手い、素晴らしい街取材動画でした
@user-hk7ki1rl3v
@user-hk7ki1rl3v 2 ай бұрын
よくある単なる冷やかしじゃなくて、来たからにはその地でしっかりお金を落として帰るの好き
@user-rb6cp9nl6c
@user-rb6cp9nl6c 11 ай бұрын
人の懐に入るのが上手ですね!うまく話を聞き出してくれるのでその点でも見応えあります。
@noburindayo-
@noburindayo- 11 ай бұрын
ありがとうございます!
@user-py5xf1kt6g
@user-py5xf1kt6g 10 ай бұрын
木更津そごうは、そごうが破綻したときに閉店が決まった店舗。その前から動画の中で説明あった様に経営は傾いていたのは事実です。地域住民からの存続要請もあったらしいけど土地そのものがそごうの持ち物でなかった為西武が再建を断念したようです。以降第3セクターによる再建が行われたらしいけど…現在に至るってな状況でしょうか。
@user-vw9rb4il5d
@user-vw9rb4il5d 10 ай бұрын
地元が木更津です。房総は給与も少ないし不便だし神奈川来たら便利で給与もいいので木更津にはもう帰れなくなりました。 リタイアした人がのんびり過ごす人がひっこして来るようです。 ドライブしたり釣りするにはいいと思います。 子供の頃はそごう以外にもダイエー、西友、ドムドムハンバーガーもあったのが懐かしいです
@user-zk2od1wd4l
@user-zk2od1wd4l 8 ай бұрын
この人もっと伸びてもいいと思う
@kudouh928
@kudouh928 9 ай бұрын
木更津そごう、テナントが殆ど撤退して寂れた感が半端ないですね 函館駅前に昔建ってたWAKOデパートも閉鎖になる数年前はこんな感じでした 子供の頃、親と行った時はテナントびっしりでエレベーターガールまで居たのに・・・ 今は取り壊されて味気ないオフィス、コンビニ、マンションの複合ビルが建ってます 今は道路隔てた隣にあったデパート、棒二森屋も閉店となり廃ビルになってます 木更津そごう見た時苫小牧駅前の旧サンプラザを彷彿しました。こちらも完全に閉鎖です
@user-ol2jf2kz7l
@user-ol2jf2kz7l 4 ай бұрын
ただ見て回るんじゃなくて色んな解説とかもしてくれてるから見てて楽しい
@user-gw2os7od3n
@user-gw2os7od3n 11 ай бұрын
こんにちは。わたしはたまたま この動画のオープニングの撮影に居合わせた者です。 何度も撮影し直したり、カメラが回るたびに気をとりなおして 元気にしゃべっている様子を見ていました。すごいと思いました。 木更津駅に来てくださり、ありがとうございます。 ぜひ、また遊びにきてください。
@Sana-dayo3737
@Sana-dayo3737 11 ай бұрын
ここまで何も無いと、建物に入っていいのか不安になるレベルですね…なんか怖い
@user-po7mg2vu5v
@user-po7mg2vu5v Ай бұрын
だから木更津市役所をここに置くべきです。どうせテナントなんて入るわけないんだから。税金使って新庁舎建設ってバカげてるでしょ?
@user-zj9nw8sn8e
@user-zj9nw8sn8e 10 ай бұрын
駅の反対側は高校生もいっぱい居るし店もある。居酒屋も20軒くらいあるし、不要なくらいコンビニもある。 オシャレな飲食店やマンションも多数建った。 海側が廃れただけだな。
@ai_sukinamono1514
@ai_sukinamono1514 7 ай бұрын
地元が木更津の方ですが、懐かしく、色々蘇りました🥺母親は当時そごうで働いたらしいです。 そごうの後、昔は上の階にJJがあり部活帰りに遊びに行ったりしていました。まだその頃はパン屋さんやスポーツ屋さんも入っていたりして、テニスラケットを買いに行ったりもしていました。カラオケはまだあったとの事で胸が熱くなりました。テスト帰りにめっちゃ歌ったのを覚えてます🥺🥺
@user-ss6gw2oh8s
@user-ss6gw2oh8s 9 ай бұрын
のぶりんさんのチャンネル登録させていただきました!こういう企画大好きです^^これからも期待しています!!
@user-iz1qh2py9x
@user-iz1qh2py9x 9 ай бұрын
中心街の衰退がすごいですね。 円安やらガソリンの高騰が続いていますので、移動コストが高くなっていきます。 いずれ車移動が減少して、中心街に多少は戻っていく動きになるといくと思います。
@user-uh3cg3ei1g
@user-uh3cg3ei1g 9 ай бұрын
そごうの地下一階に昔ゲームセンターあったりして楽しかったらしいですよ。 俺の時にはもう地下一階は何も無く1回にキャンドゥと和菓子屋などが入ってましたし2階3階も少しお店が入っていてまだマシでした今の姿がこれならすごい何も無くなったなって思います
@TA-xp5jy
@TA-xp5jy 9 ай бұрын
そごうがあった頃は知ってたけど、見ないうち寂れちゃって、寂しいね😰時代の流れがたまに残酷よね😢
@ajaxapi
@ajaxapi 9 ай бұрын
来店の買い物客だけを相手に商売するより、オフィスビル的な使われ方なら需要が有りそうな場所ですね。 駅前の除草や錆びた柱の美化、高圧洗浄による壁や屋根や石畳の清掃、ビル内の照明の明るさにコストを掛けると人が訪れたくなる駅前通りになり、 結果的に街の活性化と税収UPに繋がると思いました。
@flimflammy1
@flimflammy1 Ай бұрын
この状況下で経営を頑張っていらっしゃるビルオーナーさんに敬意が湧きました。
@user-wn3qz9lm1s
@user-wn3qz9lm1s 4 ай бұрын
木更津は駅前に映画館4つとボーリングまであったよね。
@user-wr8gl1fe3m
@user-wr8gl1fe3m 5 ай бұрын
こんにちは。1988年のオープン頃の話をさせて頂きます。駅の山側には、西友・ダイエーがあり、海側には別の場所に木更津そごうがあり(今回の動画のそごうは移転後の場所)、ショッカーと言うお店があり賑わいがありました。😂 飲食店、大きな書店、レンタル屋(レコード、CD、ビデオ)が何店もあり、高校生も通学で大勢行き交い、千葉南部からしたら都会でした。ほんの2~3年前なら、この建物にも1、2階にはそれなりに、お店が入っていましたが、今は正に廃墟ですね。駅を中心とした人の移動から、乗用車・バスに変化した影響をまともに受け、寂れました。
@kiki-ey2nq
@kiki-ey2nq 4 ай бұрын
十字屋がショッカーになてんですよね。反対側のダイエーは安くて良く行きましたが、建物に変な振動があったんですよ。
@eternalflame4075
@eternalflame4075 9 ай бұрын
地方都市の駅前は今後どんどん寂れてゆく一方かな、と思います。それにさらに追い討ちをかけるのが、乗客減による鉄道路線の縮小・廃止。電車が来なければ人も来ない、人が来なければ商売は成り立たない…悪循環。 これから10年後、20年後…日本はどう変わっていくのでしょうか?
@runa72
@runa72 10 ай бұрын
このあたりは木更津キャッツアイ舞台だね。 そごう時代、シャネルとかCLINIQUEとか一階にあったし、エレベーターガールがいた。 良き時代を知ってるだけに、ショックだな。。
@user-kc6nf3sz8m
@user-kc6nf3sz8m 6 ай бұрын
プロのリポーターみたいに軽快な解説と知識に関心。事前準備もしっかりしてるのでしょう。応援しています。
@user-tm5jc7wv4o
@user-tm5jc7wv4o 9 ай бұрын
ちょくちょくイオンの話が出るので思い出した事がひとつ。昔、サティだった頃。埼玉のふじみ野のサティの立体駐車場が有料でした。もちろん買い物をすれば無料になるんだけど、イオンに変わった後ぐらい(正確では無い)に駐車場が完全無料になって、行く回数が増えた気がする。当時、所沢市の外れに住んでいて、所沢の中心街に行くより少し遠いぐらいだったけど、ふじみ野のイオンに行った記憶があります。やっぱり車社会になってる世の中に敏感に対応できるところが生き残るんだなって思いました。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z 6 ай бұрын
都内は車社会で無いが栄えてるで。
@user-oj7iq2og3d
@user-oj7iq2og3d 9 ай бұрын
館山の海上自衛隊航空基地に居たときに、1時間かけて、ここまで買い物に行きました。(当時、木更津そごう)。東京まで2時間かけて行かなくても、ここには何でもありましたからね。
@user-cb2ti6cb8r
@user-cb2ti6cb8r 10 ай бұрын
20年ほど前に家族で潮干狩りに行き、帰りの電車まで時間を潰そうって入ったデパートがこんな状態で、幼いながら恐怖を覚えたのを思い出しました😂
@mshi479
@mshi479 7 ай бұрын
大学生までは木更津住んでいて、ちょうど中学~高校あたりが最盛期だったのでは? その頃の記憶があるので駅前の特に西口側の寂れぶりには涙が出てしまいますね💦 駅から離れた場所に主要な店が多いので車がないと生活しづらい所です。 (実家近くの造成地は新築のおしゃれな家が建ち若い夫婦が移住してきてます)
@user-uy5fs8ih2n
@user-uy5fs8ih2n 9 ай бұрын
木更津の街中が櫻坂46のMVロケ地になってるので聖地巡礼で訪れましたがあまりの寂れっぷりに驚きました。ストロー現象を目の当たりにした瞬間でした。
@kazuyoshi.meg.min.pw9ud
@kazuyoshi.meg.min.pw9ud 9 ай бұрын
えっ😱💥😂嬉しいです。知りませんでした。初耳。
@TV-nq1gt
@TV-nq1gt 4 ай бұрын
40年前祖母とSOGOによくお買い物行きました。当時は駅前も凄く賑わっていましたね。
@abebetaro
@abebetaro 7 ай бұрын
昔流行ってた頃のこのデパート知ってる人からすると結構寂しいんだろうなあ。 取り壊しになったデパートとか結構思い出があったりするとしんどいよね。 流行ってた頃の写真とか見てみたいなあ
@user-qs7bs6cf6x
@user-qs7bs6cf6x 6 ай бұрын
14:10 商店のばあちゃんの、ざっくばらんな喋り方が素晴らしい。見かけだけのホスピタリティが、霞んで見えます。
@user-lg5kf1dl7f
@user-lg5kf1dl7f 5 ай бұрын
廃墟って惹きつける何かがあるよね
@KG-oc4zo
@KG-oc4zo 6 ай бұрын
若いお兄さんレポートは、ズケズケ言うので分かりやすくて感心します。 オレラもこういう雰囲気好きです。新宿、表参道などはいつも人込みでストレス大。 しかし心霊スポットとしてブレークする可能性あり。トリハダ立ち。(笑) ビシバシの報告をさらに期待いたします。
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m 10 ай бұрын
1988年夏、房総半島へ旅行しましたが、内房線の駅に木更津そごうの看板があちこちにあり、木更津が都会というイメージでした。10年後にアクアラインバスに乗りにこの駅を訪れたときには確かなかったような。木更津って人口が増えているという話を聞きましたが…
@kazuyoshi.meg.min.pw9ud
@kazuyoshi.meg.min.pw9ud 9 ай бұрын
木更津が都会ねぇ。坂本そごうのことかなぁ。
@user-ot4ml9wf4w
@user-ot4ml9wf4w Ай бұрын
木更津市民にとってはこの何もなさが当たり前の光景だったので、こちらの動画を拝見して確かにお店がほとんど入ってないデパートってやばいんだなと思いました笑
@YT-fx3wp
@YT-fx3wp 6 ай бұрын
10年前までは仕事でよく行ってましたが、当時もこの状況に近かった印象があります。
@user-gogo5
@user-gogo5 7 ай бұрын
カラオケのところの豪華な装飾はそごうの名残り
@kthtosr9217
@kthtosr9217 8 ай бұрын
北東北の田舎者の自分から見ると、関東のそれなりに知名度のある街の姿とは思えなくてびっくりした と思ってググったら、うちの市よりもずっと人口が少なくてもっとびっくりした
@yoyohoho6216
@yoyohoho6216 5 ай бұрын
懐かしいなぁ。ダイソーも撤退したのかな?私がいた頃は一階がダイソーでしたよ。 木更津駅はほんとに寂れたなぁ。 30年近く前、私が高校生の頃はもっと人がいたし、もうちょっと昔はそごうにエレベーターガールがいたよ 幼い頃は木更津にいく=おめかしして行く場所というイメージだった😅
@raidensyougun_ei
@raidensyougun_ei 3 ай бұрын
こういうの見るとほんと、賑わってた時代にタイムスリップしてみたい
@haru3871
@haru3871 7 ай бұрын
数年前に確定申告の会場になってて、その時は駅近くで便利に思いました。30年前以上は学生も多く、大変賑わってました。少子化も要因でしょうが、木更津市など周辺は車がないと不便ですし、住宅街も離れた所。やはりそちらの方にファミレスや、ファッション、ホームセンターなどできてしまいましたね。 本当、寂しいですね
@user-tz7fs9zm8f
@user-tz7fs9zm8f 9 ай бұрын
そごうの建物の裏に芸者組合の看板を掲げた古い建物がありますね。 そごうができる以前は漁師の男たち相手の花街だったのかな?
@mogmogmog3
@mogmogmog3 8 ай бұрын
イオンはある意味害悪だなぁ。 街が寂れた後にイオンが撤退した街はさらに悲惨らしいですね。
@user-po7mg2vu5v
@user-po7mg2vu5v Ай бұрын
同感です。イオンはある意味害悪でもある。北海道の釧路駅前も閑古鳥、駅前の寂れ方が悲惨。理由は隣町にイオンができたから。
@yamo7914
@yamo7914 9 ай бұрын
今の日本、地方の中心都市なんて、どこも似たような感じで駅前は寂れているよ。 人口減少とイオンモール等の大型商業施設がロードサイドに出来て、そっちに客を取られているからね。 お客を呼び戻すには、まずは商店街自体に活気が無いと難しいよね。
@user-qd2lr5jc1m
@user-qd2lr5jc1m 10 ай бұрын
バブルのころは今より賑わっていたと思う。
@ten188
@ten188 9 ай бұрын
バブル以前に木更津に住んでました。木更津そごうの開店日当日は雨で行く末を暗示してるようでしたが、その後は千客万来状態で私も何度か買い物に利用したものです。懐かしい風景ありがとうございます
@ab8620
@ab8620 9 ай бұрын
今の時代、田舎の駅前商店街は厳しいですね。 広々とした無料の駐車場が無いとまず行かない。
@robin5598
@robin5598 7 күн бұрын
懐かしい!昔のそごうはエレベーターガールが居たそうですw とても面白った!
@susierock8341
@susierock8341 12 күн бұрын
発想がユニークなチャンネルですね👍
@user-yg3hl6xm3n
@user-yg3hl6xm3n 4 ай бұрын
木更津は母が高校に通った駅です そごうがあったと母から聞きました。 エレベーターがそごうのまんまですね 千葉そごうとエレベーターおなじです! 木更津 また新しく生まれ変わったらいいなあと思いますね
@kazuyoshi.meg.min.pw9ud
@kazuyoshi.meg.min.pw9ud 9 ай бұрын
のぶりん、土浦駅前と、木更津市の比較をお願いしやす。
@user-youkun3892
@user-youkun3892 9 ай бұрын
関西人のMC、テンポが良いですね。
@MrKoihige
@MrKoihige 9 ай бұрын
あ〜。元そごうか〜。 30年前高校生の頃よく遊びに行っていた賑やかな頃の木更津市はもうない。
@user-fv5ph2gw7e
@user-fv5ph2gw7e 11 ай бұрын
地元民です。 テナント料が高い等の理由で2009年にマルエイが撤退し、以降直ぐに他のテナントも数年で撤退しました。 2019年に1階にあるダイソーが閉店して、それ以来テナントは増えて無いです。 仮庁舎が現在入ってますが、新庁舎が完成した場合は、さらに酷くなるかと💦
@user-iu5vo7ig8i
@user-iu5vo7ig8i 11 ай бұрын
日本は箱物好きだな
@user-iu5vo7ig8i
@user-iu5vo7ig8i 11 ай бұрын
マンションしたら?
@shakaijin4442
@shakaijin4442 6 ай бұрын
何回も行ったけど、説明がありがとう
@user-re4cg8hf5z
@user-re4cg8hf5z 10 ай бұрын
九州の田舎もんからすると、関東って繁栄してる街ばかりかと思ってたけど、木更津駅前でこれは凄い衝撃ですね 駅中心はこうでも、郊外が発展して人口も増えてるなら自治体もそこまで危機感はないのかもですね 九州の田舎は駅前どころか郊外のモールも死んでますよ
@user-cb9ij9tp1y
@user-cb9ij9tp1y 9 ай бұрын
ええ🫢
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z 6 ай бұрын
東京以外はオワコン。
@kenjiohhara78
@kenjiohhara78 6 ай бұрын
九州郊外の死に体地域の特集を期待したいですね。
@user-st1qc9up6u
@user-st1qc9up6u 11 ай бұрын
自習室に毎日通ってます!
@KS-jb3oi
@KS-jb3oi 9 ай бұрын
近隣市のものですが、街自体はこれでもちょっと活気戻ったと感じてます。底はもっと酷かったような。
@user-nu5qd8uk5x
@user-nu5qd8uk5x 9 ай бұрын
木更津キャッツアイで使われてましたよね
@kodomoyo
@kodomoyo 9 ай бұрын
横浜からなら出来れば向ヶ丘遊園駅前のボウリング場が入ってる古い建物も撮って欲しいです。
@cootan1974
@cootan1974 5 ай бұрын
30年以上前、そごう全盛期に木更津高校に通っていました。 学校帰りにそごうに寄り道するのが、おしゃれな感じでした(笑) ただ、木更津駅には複数の高校がありますが、全て東口なんですよね、、 なので当時から西口はそごう以外に行くところは無かったです。。 一時期、木更津キャッツアイで西口少し盛り上がった気がしますが、その面影もないですね。。
@miriri6770
@miriri6770 9 ай бұрын
リミナルスペースっぽさ有っていいですね
@ambitious493
@ambitious493 8 ай бұрын
1990年頃には駅前にはそごう、ダイエー、エポ、みまち通りと人だらけでしたよね…アクアラインが開通してからは終わりましたね
@user-rz3qn5cm9w
@user-rz3qn5cm9w 9 ай бұрын
都心から近い生きている大型ビルで空間が空き放題、振り切って考えて特定趣味業界の専門ビルしたのが良くない? 車、バイクのカスタム系ショップ集めたりすれば稼げると思うが! 東京神奈川の都心部には作りにくいが近郊の安い物件なら可能な首都圏趣味人の牙城。 現実は権利関係で難しいだろうが!
@manbow0208
@manbow0208 8 ай бұрын
アクアラインが出来る前のフェリーの時は商店街は賑わっていたみたいです。1階部分はスーパーの後にダイソーがあったのですが無くなっていたのですね!!平日は木更津駅使っていて電車待っているとき真っ正面に見てます。土日は車で動くので無慮駐車場がない駅(スパークシティ木更津)はいかないな…。。市役所もこことカスミ(スーパー)の2階でちゃんとした建物でないからここ市役所にすると便利かもですね。
@watsonminosocn2372
@watsonminosocn2372 5 ай бұрын
4〜5年前に行ったときは日曜日ということもあり、1Fはめちゃくちゃ若者が居た。 JKとかがたべっているような感じ 東口の駐車場〜木更津駅改札〜スパークルシティと繋げるテラスを作り、スパークルシティに保育園とかを作り、保育園利用者は格安で駐車場利用できるようにすれば、子育て世代が木更津駅から通勤できる。 流山市は駅には作れないから運んでいるが、ここはこれだけ空きスペースあるなら保育園作れるし、駅前なら園児の騒音もさほど問題にならない。 とにかく駅の東西の行き来が異様にしにくいのが木更津駅。
@goo_pita
@goo_pita 10 ай бұрын
こんな話面白いのに登録者1万行ってないのマジ!?一度伸び始めたら一気に10万余裕でいきそう
@user-rz6nu5gz2i
@user-rz6nu5gz2i 7 ай бұрын
7:17 7階にあったDAISOがここに移ったんだけどそれももうなくなってしまった… 西口駅前普段は寂れてるけどやっさいもっさいと花火大会はめちゃくちゃ人が集まる
@aryhisa1018
@aryhisa1018 6 күн бұрын
夜の巷を徘徊するで紹介されてた店舗は健在で良かったわね
@JOJI1968
@JOJI1968 9 ай бұрын
2019年に木更津駅を撮影した自分の動画を確認したら1階の緑の看板はダイソーだったみたいです。 当時は今よりはまだマシだったのか・・・。
@Reo-tu8wo
@Reo-tu8wo 8 ай бұрын
木更津民です。昔に戻って欲しいな…
@mas6417
@mas6417 3 ай бұрын
なんか、スゴく下調べしてますね。良い内容です。
@user-rh7nb5dq4d
@user-rh7nb5dq4d 7 ай бұрын
人が普通に居るし敏腕経営者ならなんとでもなりそうな物件だと思いました
@mishu5996
@mishu5996 3 ай бұрын
♫たらたらたたー♩たらたらたー🎶お風呂が沸きました😊
@gannba52
@gannba52 6 ай бұрын
木更津キャツアイ!でそこそこ有名だったけど ストロー現象はまさかでしょうね
@user-ug3wp4oc3d
@user-ug3wp4oc3d 6 ай бұрын
地元なので懐かしいです。バブル崩壊前にできた豪華で瀟洒なデパートがこういう物悲しい現状でなんだか寂しいですね。木更津市の財政指標も良くないので、市の庁舎をここに移すのも良いかなと。駅前で人はいるように見えますが学生が多いです。若いファミリー層は駅から離れたアウトレットやイオン近くの住宅地に住んでいますね、車社会の街です。
@user-de7bb2wx5v
@user-de7bb2wx5v 7 ай бұрын
木更津駅の東口は高速バスの発着場もあるからか、そこそこ栄えてますよね
@larcmenciel7543
@larcmenciel7543 10 ай бұрын
EPOという巨大ゲームセんたーや東映の映画館に兄に手を引かれてよく行きました、ポピンズもあったな、今も地元を捨ててません
@tykenty
@tykenty 9 ай бұрын
懐かしい。文化祭終わりに9階のレインボーでカラオケしたなぁ
@shakaijin4442
@shakaijin4442 6 ай бұрын
駅前の旅行案内所に尋ねてみました、良かったですね。 夜帰りにデェイリコンビニにアイスクリームを買った時、怪しい人はいましたねー
@rh1401
@rh1401 8 ай бұрын
いままで1番の衝撃……
@shiroimofumofu7816
@shiroimofumofu7816 10 ай бұрын
アクアラインができたのが1番大きかった。横浜までのバスも通った。買い物したいなら横浜そごうに行ける。木更津そごうで買う理由がなくなった。 郊外にイオンやアウトレットができてそっちは栄えているし、都心にも通える距離だから木更津市自体の人口は増えてる。でも、木更津以南の人口減、内房線の利用者減で木更津駅に立ち寄る人は減ってしまっている。内房線が今後活性化するのは、よほどの人口対策をしない限りはほぼ無い。多分ここは廃れていく一方になると思う。
@kmasaki10
@kmasaki10 9 ай бұрын
横浜そごうのすぐ目の前にバス停ありますものね (少なくとも今は) アクアラインの千葉県の助成による800円高速が消費税増税の多少の反映無しに維持されているのも異常だと思う
@user-tm5jc7wv4o
@user-tm5jc7wv4o 9 ай бұрын
確かに。アクアライン最初3000円ぐらいだった気がする。千葉県がお金出して、千葉県内の街を過疎化させてるって実態が泣けてくる。
@N--jv3go
@N--jv3go 9 ай бұрын
そごう跡地ですね、夜行ったら廃墟が不気味でまるできさらぎみたいな時期も有りました。
@user-mb5yr5qr9k
@user-mb5yr5qr9k 9 ай бұрын
ポルタ久居も特集して欲しいでづ 10年ほど前 三重県は久居に住んでました
@sanpata3438
@sanpata3438 7 ай бұрын
木更津民やけどまったく行かんから現状しれて助かりましたw
@koma7634
@koma7634 5 ай бұрын
青森市駅前の商業施設だったところにはほぼ青森市役所が入ってます。(地下は生鮮市場ww)「木更津」と聞くと幼心には「必殺シリーズ」の元締め(木村功さんが演じていた)がいる何だかすごい所だと思ってました。
@TheNAPSince2005
@TheNAPSince2005 5 ай бұрын
商店街の閑散とした様子が土浦駅前そっくりで震えました・・・
@user-nonakanikaitoudesuka
@user-nonakanikaitoudesuka 9 ай бұрын
ここは一つ、某富士急みたいに戦慄百貨店としてですね🤔
@user-pt3zp5tu2n
@user-pt3zp5tu2n 6 ай бұрын
駅前にあるから、めちゃくちゃデカい公衆トイレみたいな感じやな
@chinoru6
@chinoru6 8 ай бұрын
こんにちは。木更津市(地元)民でよくこのスパークルシティの9Fにあるカラオケレインボーと6Fの無料自習&&ワークスペースを利用しています。昔おばあちゃんと一緒に1Fダイソーやカラオケに行ったりしていた記憶があり、思い出もある上現在もこのビルを利用している(特にカラオケ)ので個人的にはなくなって欲しくないと個人的には思っています。 今後このビルどうなっちゃうんですかね...
@user-re7lm5yu3u
@user-re7lm5yu3u Ай бұрын
木更津市民からしても西口は全く行かないので観ていて楽しかったです😂
@fujikara
@fujikara 2 ай бұрын
しぐれ屋の婆さんのラスボス感🎉
@user-jd2ff1ok8m
@user-jd2ff1ok8m 6 ай бұрын
こういう(廃墟)がすきで配信しとるから
@namaemyoji8858
@namaemyoji8858 9 ай бұрын
君津市出身ですが、現在都内に暮らしてます 木更津にカジノを作って欲しい
@user-ow6cw2xk3b
@user-ow6cw2xk3b 6 ай бұрын
木更津といえば、「そごう木更津店」が思い浮かびます。ご承知のように、そごうの社長の放漫経営で破綻をした事で撤退してしまったのですが。そごうも含めて、一気に衰亡に向かってしまった街ということなのでしょうね。
@user-cs7zs5pj5e
@user-cs7zs5pj5e 6 ай бұрын
アクアラインの大失敗 電車も一緒に通すべきだった、そうすれば都心や横浜方面への人の移動も通勤も手軽に出来ていたはず、アクセスも楽だったのに日本三大残念のひとつかもです。
ПАРАЗИТОВ МНОГО, НО ОН ОДИН!❤❤❤
01:00
Chapitosiki
Рет қаралды 2,8 МЛН
I Built a Shelter House For myself and Сat🐱📦🏠
00:35
TooTool
Рет қаралды 24 МЛН
When Steve And His Dog Don'T Give Away To Each Other 😂️
00:21
BigSchool
Рет қаралды 10 МЛН
【財政破綻の街】赤字を隠し続けた夕張市の末路
17:53
根岸のわくわく社会科見学
Рет қаралды 454 М.
アメリカで「素数ゼミ」の大爆音を聞いてきた
18:30
【日本地理】意外と知らない!神奈川県は日本で唯一の○○だった【ゆっくり解説】
24:13
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 71 М.
ПАРАЗИТОВ МНОГО, НО ОН ОДИН!❤❤❤
01:00
Chapitosiki
Рет қаралды 2,8 МЛН