石破茂さんの「楽しい日本」を脳科学的に考える

  Рет қаралды 3,329

茂木健一郎の脳の教養チャンネル

茂木健一郎の脳の教養チャンネル

Күн бұрын

#茂木健一郎 #脳の教養チャンネル #なごみエッセイ 第1回

Пікірлер: 34
@gahaha88desu
@gahaha88desu 7 күн бұрын
まず安定した生活基盤があって、その上での趣味などの楽しさという順番だと思います
@kenmogi
@kenmogi 7 күн бұрын
愛ー>森永卓郎さんが最後に、この言葉を肯定していたのが印象深かった わたしたちは人を袋叩きにするために生まれてきたわけではないと
@橋本理-c5l
@橋本理-c5l 7 күн бұрын
私も茂木さんのお考えに共感します。今の私は、大きく苦しいですが、少し楽しいです!いや、やっぱりかなり苦しいです。また、周りの人達からよく言われますが、私も空気が読めないようです。
@つかとも-t7g
@つかとも-t7g 7 күн бұрын
楽天的であることが、自分の長所だと、この動画を見て気付いた私、ややオタク高齢者です。日本に関しては、政治家自身がツライことをガンバッテくれて、自分が得する自分たちに甘い言い訳せずに政治家がガンバッテくれて、それを見ながら、国民は少しずつ楽しさを感じる人が増えるのかもしれません。
@hide2751
@hide2751 7 күн бұрын
若い世代と高齢者層共に不安になることや希望を失わせる様な情報が出回り、現実的には経済的格差や精神面から全ての人が楽しく過ごせていないのが現実です。 石破総理には全ての国民が悩みなく過ごせる楽しい日本となる為の具体的なアイデアを出してから世間に向けて発してほしいものですね。
@MarcoGrinigde
@MarcoGrinigde 7 күн бұрын
森永卓郎さんが最後に、この言葉を肯定していたのが印象深かった わたしたちは人を袋叩きにするために生まれてきたわけではないと
@kenmogi
@kenmogi 7 күн бұрын
愛ー>森永卓郎さんが最後に、この言葉を肯定していたのが印象深かった わたしたちは人を袋叩きにするために生まれてきたわけではないと
@なむさん-e2h
@なむさん-e2h 7 күн бұрын
「楽しい日本」 強いと楽しいを比較すると主体性に違いが見られます。強いは相手との関係性が必要ですが、楽しいは相手がなくても良い。私はこれからの時代、とても筋が良いビジョンだと思います。そしてASIの登場により、選ばざるを得なくなると思います。その時に必要な社会制度の構築が急務です。ASIが多くの労働を代替することで、人間は「強さ」による競争から解放され、より「楽しさ」を追求できる存在へと転換する可能性があります。そうなると、例えば: - 創造性や感性に基づく活動の重視 - 個人の興味関心に基づく学習や探究 - コミュニティにおける新しい形の協力関係 - 精神的な充足を重視した経済システム などが重要になってくると思います。
@Mrjyosuke
@Mrjyosuke 7 күн бұрын
AI時代とか関係なく、人類史は常にそうでは?
@なむさん-e2h
@なむさん-e2h 7 күн бұрын
@@Mrjyosuke 酒が入っています。失礼します。進化の歴史は強いものを求めて来ました。貴族は責任と義務のもと楽しみ、民衆は隙間に楽しんできました。その選択の余地がなくなることが問題です。ハシゴを外されるのです。年金で余生を過ごす人は良いでしょう。では若者はどうしましょう。生活のために魂を売りますか。売れればまだ良いです。社会が穴を掘って埋める仕事を与えてくれるならまだいい。それに耐えられますか。どうすればいいと思いますか?現在の若者には、この過渡期を生きる宿命が課せられています。だからこそ、この変革をただ受け身で待つのではなく、新しい価値の創造者として主体的に関わっていく必要があるのではないでしょうか。それを問うコメントでした。質問ありがとうございました。
@vh8hg
@vh8hg 7 күн бұрын
利権より私はこっちのほうがいいな。迷走する自民党がどうなっていくのか、政治に関心を持てるようになりました、😊
@kosukeozaki
@kosukeozaki 7 күн бұрын
ニュースなどのメディアを生活の中に取り入れない生活をしているのですが、周りで働いている人が主体的に楽しめる社会になれるきっかけ作りになる政策方針なのでは?と思いました。 人それぞれ見えている世界が違うので、何とも言えませんが、言われているほどそこまで悪くないよな…が正直な感想です。 生活を楽にしたいと主体的に楽しくは同列ですよ
@小野素子
@小野素子 7 күн бұрын
総理御自身が以前に「楽しい日本」の意味が理解できないとおっしゃっていたと聞いていますが、どのように理解されたのかを御説明していただきたいのですが・・・
@unibaasu
@unibaasu 7 күн бұрын
極限状態であっても楽しめる人間も居る…それは極限状態で創造性を発揮して生き延びられた人間による結果論に過ぎないのでしょうか? 「楽しさ」の実現に安心安全がどの程度必要かを考えていたら、こんがらかって来ました…
@tm-jf7ju
@tm-jf7ju 7 күн бұрын
わたしのそう思います。正論てす。
@tm-jf7ju
@tm-jf7ju 7 күн бұрын
楽天的でなくてはならない😂❤
@miyo-chyan
@miyo-chyan 7 күн бұрын
「楽しい日本」笑える🤣
@くぼたたろう久保田太朗
@くぼたたろう久保田太朗 7 күн бұрын
スローガンとしては良い、理想を掲げるのは大事、しかし届いていない感があるので、歌でも歌ったらいいと思う。
@つねゆき-v8h
@つねゆき-v8h 7 күн бұрын
握手をすると素振り跡負けず嫌いが、伝わるんです ! 1発で仲良しになったマーラゴGolf場 事ある事にシンゾーって…
@Mrjyosuke
@Mrjyosuke 7 күн бұрын
は?
@あやな-r6f
@あやな-r6f 7 күн бұрын
楽しいという少し稚拙な響きよりも明るいの方がよかったのではないか
@tetsukamata
@tetsukamata 6 күн бұрын
石破茂の人間性、人徳の問題だと思います。もっと言えば、「あんたにそんなこと言われたくない」かな。同じ言葉も別の人が言えば、もう少しマシに取られるでしょう。
@なおきち-h7e
@なおきち-h7e 7 күн бұрын
何をもって楽しい日本なんてほざいてるのか意味不明です。 自分達は亡国に居て国民の生活は対岸の火事程度にしか思っていないんだろうね。 マジで腹立つわ!
@tapetsys
@tapetsys 7 күн бұрын
今の若い人が使うであろう。。この「パワーワード」は酷ですね。
@ウマイケルスコフィールド
@ウマイケルスコフィールド 7 күн бұрын
裏金、中抜き、楽しい日本
@Dracula0425
@Dracula0425 7 күн бұрын
格差を認めようよ。日本の衰退は格差を認めようとしないから、優秀なものが縦横無尽に活躍できないから生じている。 横並びが嫌だわ。東大とか京大卒、早慶、など外資系優良企業が狙う優秀大学の人材が好き勝手に能力を開放できるようにしたら楽しい日本になると思います。 中間層以下の人間の楽しさはいらないし、無視したらいいと思います。格差社会だから。
@虎1-v1w
@虎1-v1w 7 күн бұрын
じゃあ苦しい日本がいいのかと言ってやれば一発で終わりますよ。スローガンとして。
@MarcoGrinigde
@MarcoGrinigde 7 күн бұрын
うまいw
@異端ネロ
@異端ネロ 7 күн бұрын
楽しいの反対語は苦しいだけど、この場合は対義語で「退屈な日本、つまらない日本は嫌だよね」と石破さんらしくネットリ言って欲しい。
@machoinsing
@machoinsing 7 күн бұрын
kzbin.info/www/bejne/h6mZY6J4p5Z9sJosi=VrFSUpIwdH19QGlq
森永卓郎さんへ
8:12
山田五郎 オトナの教養講座
Рет қаралды 564 М.
Every team from the Bracket Buster! Who ya got? 😏
0:53
FailArmy Shorts
Рет қаралды 13 МЛН
ВЛОГ ДИАНА В ТУРЦИИ
1:31:22
Lady Diana VLOG
Рет қаралды 1,2 МЛН
БАБУШКА ШАРИТ #shorts
0:16
Паша Осадчий
Рет қаралды 4,1 МЛН
石丸伸二さんと話して感じたこと
8:24
茂木健一郎の脳の教養チャンネル
Рет қаралды 90 М.
タバコを吸うと肺癌になるというのは嘘なのか?喫煙と肺癌の因果関係について
9:32