シートベルトが無い自家用路線バスでも高速道路って乗れるの?…自家用路線バスの旅@千葉県木更津【番外編】

  Рет қаралды 160,877

わすことセンパイ

わすことセンパイ

Күн бұрын

Пікірлер: 370
@payasdj
@payasdj 2 жыл бұрын
観光バスのがいいですよとか、キャンピングカーにしたらとか言ってる人いるけど、違うんだよなあ。 路線バスがいいんだよ。路線バスだからいいんだよ。
@sonique1978
@sonique1978 2 жыл бұрын
中型でもなく、フルサイズなのにホイールベースが短い そこにロマンがあります。
@ホシ桃朗
@ホシ桃朗 2 жыл бұрын
路線バスを個人所有するうえでのセンパイが凄く勉強されたのが、知らないわたしにも大変勉強になりました。
@ysn_yukinto
@ysn_yukinto 2 жыл бұрын
高速道路に対応した路線バスは、エルガやエアロスター関係なしに全席にシートベルトついてますもんね。 届出を出して速度を抑えたら一般の路線バスでも高速道路を走れるのは意外でしたね
@くまさんちゃんねる-q6n
@くまさんちゃんねる-q6n 2 жыл бұрын
こんな難しい話しながら繊細な運転してるの凄すぎwww
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
ありがとうございます😭 @センパイ(きば)
@z2001024
@z2001024 2 жыл бұрын
福岡の西鉄バスは許可を得て58km以外のステッカーを貼って色んな路線で都市高速に乗入れてますね。 一部80キロ規制区間がありますがそこでもちゃんと60キロ以下で走っています。
@gunsaimax
@gunsaimax 2 жыл бұрын
本当に自動車に関する法令って難解ですよね… 自家用ナンバー車の法定点検も「法的に義務はあるけど罰則は無し」だったりしますし。(営業ナンバー車は罰則規定有)
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 車両の大きさや用途、事業用の可否などで細かく分類されすぎていますよね😫 @センパイ(きば)
@ヨッシーニコニコ-r2w
@ヨッシーニコニコ-r2w 2 жыл бұрын
Nキャス見ました。 寄りたい所にバスが止められないそうで、大変だなぁと思いました。 でも乗りたくて買ったという決断は凄いですね。 これからも応援してますので、楽しい動画お願いします。
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 今後とも応援いただけると嬉しいです✨✨ @わすこ
@inetyan7smile
@inetyan7smile 2 жыл бұрын
詳しい事が知れて、勉強になりました😀📝 福岡市内のシートベルトが無い路線バスで、エアロスターやブルーリボンに乗って、首都高に入った時は、ビックリしたんですが、理由が知れて良かったです😀
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 日本は自動車関係の法令が本当に複雑なので、理由を知らないとびっくりしますよね😅 @センパイ(きば)
@つた-e9g
@つた-e9g 2 жыл бұрын
西鉄路線バスも都市高速を通る路線が昔から有るよ〜 福岡ドーム方面に向かう路線だけど、通勤時間帯は吊り革に掴まってる乗客を含め満員の路線バスが都市高速を通ってるのはかなりシュール(笑)
@inetyan7smile
@inetyan7smile 2 жыл бұрын
@@つた-e9g 福岡ドームから博多駅に向かうバスでした😃 放送や運転手さんの声掛けは、されたか忘れたんですが、数人しか乗ってなかったので、座ってましたし、満員で都市高速を走る時も有るんですね😳
@inetyan7smile
@inetyan7smile 2 жыл бұрын
@@wasuko_senpai さん どっちにも大丈夫そうでも、法律に引っ掛かったり… 条件付きや届け出たら大丈夫でも、ナンバーの色で微妙だったり… 複雑ですね😥
@ふりーまん-s9o
@ふりーまん-s9o 2 жыл бұрын
東日本大震災の時この規定があった為大阪市交通局の路線バスは支援物資を満載して下道をひた走って東北に走りました。ちなみに週末だったため陸運局の許可取得が出来なかったため叱責覚悟で月曜日運輸支局に出向くと状況が状況だからと許可が後から降りたそうです
@何でも見るよ
@何でも見るよ 2 жыл бұрын
なんか今日イライラしてたけど今テレビでこれみてほのぼのして気分良くなりました👍 お幸せに!
@慶太郎竹内田
@慶太郎竹内田 2 жыл бұрын
ちなみに、シートベルトを全席に後付けすれば高速走行もできるがシートベルト強度の証明が大変で個人では対応させるのは難しいとの事ですが、何処かそこら辺も代わりにきっちりやってくれる業者さんとか存在するのですかね。
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 一応、後付けで改造してくれる業者はありますね…🙂 @センパイ(きば)
@緑オニふにゃ
@緑オニふにゃ 2 жыл бұрын
わすこさん&センパイさん。こんばんは(^o^)/ 首都高の一部が走行可能な理由がそこにあったのですね。法律法令のややこしさが現れているような気がします。 外環や圏央道はまだしも第三京浜や西湘バイパスはうっかり入ってしまいそう!?
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 まさにそうで、バイパスなど普通に走っていて制限速度が70km/hになる道路もかなりあるので気をつなげればなりません…😢 @センパイ(きば)
@GK-lf2sq
@GK-lf2sq 2 жыл бұрын
保土ヶ谷バイパスを経由して運行してる横浜市営バスはバイパスに入った途端に行き先表示が消え、目的地と60キロ制限走行中と言う2段表記に変わり、一気に見にくくなります。 なんでそんな事になるんだろうって思ってたら、その様な理由があったんですね。
@v.i.p1134
@v.i.p1134 2 жыл бұрын
分かりやすい説明、ありがとうございました😉👍️🎶 法令は複雑で、かたやOKかたやNGという矛盾もあるんですね。
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 色々とわかりづらいところがあるので、知らず知らずのうちに法令違反していそうで怖いです😱 @センパイ(きば)
@Spacia_Azusa
@Spacia_Azusa 2 жыл бұрын
気になってたことがやっと分かった〜 そういえば今日、乗り物チャンネルさんに取り上げられてましたね‼︎
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 疑問のお答えになっていれば幸いです✨ 先日に乗りものチャンネルさんにご取材頂きました! @センパイ(きば)
@サクヤ-s2b
@サクヤ-s2b 2 жыл бұрын
今はルートが変わってしまいましたが、以前首都高湾岸線を走っていた路線バスに乗ったことがあります。 JRの大井町駅からお台場(フジテレビ前や東京テレポート駅等)を経由して、大井町駅に戻る京急バスの[井30]という系統が、1ランプ間ですが首都高湾岸線を走っていました。 現在は当該区間を平行する一般道が整備され、湾岸線を走らなくなってしまいましたが、当時は貴重な体験ができました(*⁰▿⁰*)
@Himonya_Wolfman
@Himonya_Wolfman 2 жыл бұрын
2007年までの車両はシートベルト付きですが2012年〜2014年の車両はシートベルトは付いていないんですよね、それらは車体に「速度60キロ制限車」って書いてありますが別の路線にもやってきます
@hide460able
@hide460able 2 жыл бұрын
埼玉の東武バスウエスト、国際興業バスのさいたま新都心駅〜東新井団地間も一般の路線バスが首都高を走ります。 ただ、該当区間の埼玉新都心〜さいたま見沼間は1車線の高架道路なのでそんなに高速道路を走ったという実感は少ないのが難点かも。
@太田米夫
@太田米夫 2 жыл бұрын
お疲れ様です、分かり易い説明でした、ありがとございます、安全運転でした、
@skagr33tf
@skagr33tf 2 жыл бұрын
東日本大震災の時に、当時の大阪市営バスが被災地支援で東北に物資輸送した際に、名神や東名などの高速道路に乗れないからひたすら下道で北上したというのがありましたね(KZbinにあります)。 横浜新道(制限70km/h)で相鉄の路線バスが走っているのはその特別な届出を出した上で走ってるんですね。 勉強になりました。
@特急ごちうさライナー大宮行き
@特急ごちうさライナー大宮行き 2 жыл бұрын
分かりやすい後説で良いですね〜👍
@shibata_95
@shibata_95 Жыл бұрын
箱根登山バスや神奈川中央交通バスでも新道走ってますね
@hitoshi457
@hitoshi457 2 жыл бұрын
なるほど~木更津へのルートは速度制限の指定がある最高速度60 km/hの自動車専用道路利用で 外環「C3」➡京葉道路「E14」穴川インターチェンジ➡国道16号だったのかな…? なので、自家用路線バスの旅@千葉県木更津【前編】の始まりはセンパイの「千葉県は千葉市におります。」だったんですね…。
@稲荷恵比寿
@稲荷恵比寿 2 жыл бұрын
名古屋市営バスの「高速1系統」に初めてのったとき、路線バスが来て乗客が普通に立っていたので、「これっていいの?」と思ったものです。
@user-maru-8.okugemoriyama
@user-maru-8.okugemoriyama 2 жыл бұрын
愛知県名古屋市守山区民ですが、栄オアシス21バスターミナルから緑区有松や桶狭間方面へ出かける際の遠足気分で乗る交通機関ですね。わたしにとっては。因みに、ガイドウェイバス志段味線ゆとりーとラインの沿線民として申し上げますが、地元民以外の方は(鉄道趣味者は特に)物珍しそうですが、地元民から言わせればいつもの事ゆえ、目的地まで寝ています。
@高瀬みずき-j9f
@高瀬みずき-j9f 2 жыл бұрын
名古屋高速は厳密には高速道路ではなく、自動車専用道路と言う扱いなので、 路線バスも走れます(そもそも最高速度60km/hですし)。なので 立席も可能ですよ。(ただし、尾北線は最高速度が80km/hなので立席は不可。) 高速1系統に使用される車両は全席シートベルト装備ですしね。
@町田紘一
@町田紘一 2 жыл бұрын
@@user-maru-8.okugemoriyama 様 名古屋市営バスの高速線は指導運転士と名札にあったので中でも揺れが少ない運転する優秀な運転士さんが中心とか。ゆとりーとラインは大型二種+軌道免許が必要みたいですね。
@user-maru-8.okugemoriyama
@user-maru-8.okugemoriyama 2 жыл бұрын
@@町田紘一 様ありがとうございます、ゆとりーとラインはいつも平面区間から高架橋区間を日常的に利用します。廃止された名鉄軌道線岐阜市内線を持っていた(名鉄が)せいか、軌道運転免許はとれたみたいですね
@user-maru-8.okugemoriyama
@user-maru-8.okugemoriyama 2 жыл бұрын
@@高瀬みずき-j9f 様ありがとうございます。高辻交差点から入口に入る際よく観察して見受けられました
@ケビンかんずー
@ケビンかんずー 2 жыл бұрын
日本の法は グレーゾーンだらけですよねぇ〰️‼️ のんびり ゆったりバス良いですね☺️
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 自動車に関連する法律は本当にややこしいですね😅 @センパイ(きば)
@キングの車庫チャンネル
@キングの車庫チャンネル 2 жыл бұрын
確か福岡でも高速乗る路線バスあった気がする…あと明石海峡大橋を超える路線バスも高速乗ったような
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 規制緩和バスという位置付けで運行しているのかもしれません… @センパイ(きば)
@エド-f9t
@エド-f9t 2 жыл бұрын
バスの話も勉強になるが、なにせ、すわこさんがかわいい。
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
ありがとうございます🙄 @わすこ
@Danon1375
@Danon1375 2 жыл бұрын
相鉄バスで横浜新道を通る系統のバスも「60km/h制限」って表示されますね かつて横浜市営がベイブリッジや第3京浜を走ってたのが懐かしいです
@木村直人-h7s
@木村直人-h7s 2 жыл бұрын
109系統湾岸線系統復活時は定期観光バス使用 かなり廃止されたが95市が尾線
@burunosuke
@burunosuke 2 жыл бұрын
ぶっちゃけ新車を陸送するときとか廃車回送の陸送は路線バスタイプの車両も高速走っていくので、本当にグレーなところなんでしょうね~
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 臨時回送ナンバーを取れば制約が無くなるので、回送時は取得されてることが多い印象です🤔 @センパイ(きば)
@ノブチャンネル-g1e
@ノブチャンネル-g1e 2 жыл бұрын
いつも見てます。いい動画ありがとうございます
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
いつもご視聴頂きありがとうございます😭 @わすこ
@ノブチャンネル-g1e
@ノブチャンネル-g1e 2 жыл бұрын
@@wasuko_senpai いえいえ、このバス動画みるのがとても楽しみにしてみてます
@小池信二-o3k
@小池信二-o3k 2 жыл бұрын
何時も楽しく観させて頂いています こちらのバスですが 実は自宅が神奈川県です そして平塚市 なので こちらのバスですが 良く観ていました。 自身バス好きです。 今は全く違う仕事していますが 子供時代はバス運転士になりたかったです こちらの動画を知りすぐ観させてもらい登録もさせて頂きました そしてこちらのバスですが 以前地元で走っていたのを目の当たりにしていたので何か不思議な 疑問ですとても嬉しく思います
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメント&チャンネル登録ありがとうございます🚍 この先も長くこの車両に乗っていければと思っていますので、応援いただけると嬉しいです📣 @センパイ(きば)
@久留間周策
@久留間周策 2 жыл бұрын
本数は少ないですが、岡山のJR児島駅から瀬戸大橋がかかる各島々を回り、JR坂出駅まで走る路線(琴参バス)も、そんな感じですね🚌瀬戸中央自動車道が「一般有料道路」となっているための特例だとか…。
@はちまる0112
@はちまる0112 2 жыл бұрын
お二人さん、おつかれさまです😄 そういえば、国際興業バスで引退したバスが東北の会社(岩手県交通・秋北バス・十和田観光電鉄)へ移籍するのに、さいたま栗橋線や国道4号線を北上しているのを見たことがありますけど、そういう理由なんですよね。 とはいえ、国道4号線を北上するって何時間かかるのか気になるところです…。
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
おつかれさまです😊 譲渡回送は下道で行っているんですね…てっきり回送ナンバーなどを取って高速を使っているのかと思っていました😳 @センパイ(きば)
@Kazuking-Traffic
@Kazuking-Traffic 2 жыл бұрын
神姫バスでも一般路線車が高速道路を走る路線が2路線存在し中国自動車道を走行する三田駅~みなぎ台(一部の便は一般道経由)と山陽道と播磨道を走行する姫路駅~Spring8[平日のみ]は一般路線車で運行してます。 車両は元淡交エルガでシートベルトが付けられます。(立席乗車はできませんが...)
@sukuramu777
@sukuramu777 2 жыл бұрын
ニュースキャスターに取り上げられてましたね!
@myarmyar4252
@myarmyar4252 2 жыл бұрын
40年以上前だとロングシートのバスでも高速走れたよなあ…。 父親が所謂「社バス」の運転手だったので、子供のころ何かで便乗した時に名神高速を走りましたよ。 (1970年代後半の記憶、社バスなので当然自家用)
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 古い型式だと現在でもベルト無しで走れる場合があるらしいです🤔 @センパイ(きば)
@サンパチ-o4o
@サンパチ-o4o 2 жыл бұрын
横浜市営バスでも、ベイブリッジを通行する路線が有った筈ですね🤔🤔
@木村直人-h7s
@木村直人-h7s 2 жыл бұрын
109系統湾岸線系統復活時は定期観光バス使用
@木村直人-h7s
@木村直人-h7s 2 жыл бұрын
95市ヶ尾線
@sugurukasima8973
@sugurukasima8973 2 жыл бұрын
観光系・マイクロ系は行けるのにやはり一般路線用かつシートベルトなしはネックですね~
@noriyuw
@noriyuw 2 жыл бұрын
大黒PAに行く動画の時、首都高湾岸線を走っていなかったのは制限速度の関係だったんですねぇ。 横羽線の狭い所が大変そうでした。 因みに地元の京急バスも2019年まで首都高を走る路線バスが有りましたよ。(井30と森30系統) 東京港トンネル部分のみの短い区間でしたが一応湾岸線です。 国道357の東京港トンネル部分が開通して今は並行国道を走っています。 まぁ国道側は線形が良いので乗用車は100k以上で走る車がいますけど… ここを海コンのトレーラーとかで走る人は注意する所かもしれません。 因みに近傍の臨海トンネルと同様覆面パトカー・白バイいますので速度の出しすぎは注意です。 覆面には幾度となく遭遇しています。(無論目の前での検挙も良く見ます)
@noriyuw
@noriyuw 2 жыл бұрын
京急バスの件はサクヤ氏が先に書かれていましたね、 今は国道を走りますが東京港トンネル部分は国道部も歩行者・軽車両・50cc以下の二輪車が通行禁止なので首都高の雰囲気は十分にあります。 お台場が13号地と呼ばれていた頃から有る歴史の有る路線なので、 お台場で一番古い船の科学館にゆりかもめができる前に公共交通手段で行こうとするとこのバスしかなかったはずです。 うる覚えですが新木場・東雲方面からの都バスは科学館までは来てなかったはず…
@grace1971
@grace1971 2 жыл бұрын
ありがとうございます。名古屋高速大高線では名古屋市交通局の路線バスが運行されています。もちろんつり革につかまって立っているお客さんもいます。 最高時速60km/hですから。
@ビンテージカー-t6s
@ビンテージカー-t6s Жыл бұрын
関西の路線バスも高速道路を走行してる区間があります、以前都営バスもお台場パレットタウンなどいくバスで一部首都高みたいな道路を走行してましたね
@珍100系
@珍100系 2 жыл бұрын
昨日だったかな?古いボンネットバスにETCを付けて高速を100km/hで走っている動画を見ました。新潟県のバス会社だったと思います。
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 古い型式などは免除されている場合もあるようです…! @センパイ(きば)
@mizumi2550
@mizumi2550 2 жыл бұрын
シートベルト義務化以前に製造されたクルマは大丈夫なのでは?
@雪やコンコン-f1r
@雪やコンコン-f1r 2 жыл бұрын
大変勉強になりました!そんな事情があるんですね!
@naoki7255
@naoki7255 2 жыл бұрын
3:12の東武バスは新高01系統ですね 前面に高速経由のデカい紙を掲げてるのを見たことがありますね
@村田雅利-y1q
@村田雅利-y1q 2 жыл бұрын
路線バスが高速を走れるのはそういう決まりがあったんですね! 我が町福岡では頻繁に路線バスが走っております。 謎が解けました。ありがとうございました。
@ササクラタロウ
@ササクラタロウ Жыл бұрын
富士急バスが研修用に所有している中型バスは路線バスの形、見た目ですが ちゃんと後ろ座席もシートベルト付いているので高速道路も走れます。
@小針健一郎
@小針健一郎 2 жыл бұрын
初めましてよろしくお願いします。僕もバスマニアです。特に神奈中バス・箱根登山バス・伊豆箱根バス・東海バス・都バス等大好きです。バスマニアのフォトブックを作る予定です。
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 今後とも応援よろしくお願いします♪ @わすこ
@小針健一郎
@小針健一郎 2 жыл бұрын
@@wasuko_senpai もっとバス走行動画をアップしてね。できたらバスを洗っている動画も見たいです♪
@blacksheep9643
@blacksheep9643 2 жыл бұрын
激レアを見て来ました!
@Naveyan-cg5nr
@Naveyan-cg5nr 2 жыл бұрын
なるほど、仕事で登録とかしたことあるけどこれは知らなかった 勉強になった
@superriner4117
@superriner4117 2 жыл бұрын
東急バスだと、立席不可でシートベルト有りに改造したエアロスターが第三京浜走ってますね。
@木村直人-h7s
@木村直人-h7s 2 жыл бұрын
109系統で湾岸線便復活した場合は定期観光バス車両使用
@ゆう-g9k6b
@ゆう-g9k6b 2 жыл бұрын
そっかーのところかわいいね
@新北投温泉
@新北投温泉 2 жыл бұрын
首都高速川口線ご利用下さいまして、ありがとうございます🙇‍♂️
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 最寄りの高速なのでよく利用してます! @センパイ(きば)
@RS-ml1lg
@RS-ml1lg 2 жыл бұрын
きくしんちゃんねるさんのエアロミディMEもたしか高速NGでしたね。
@坂本貴士-y8z
@坂本貴士-y8z 2 жыл бұрын
そうですね。 構造変更として、シートベルトを装備していれば高速に乗れますが……。(客席全てに…。)
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 まさに同じ状況ですね🥲 @センパイ(きば)
@TN-zg3le
@TN-zg3le 2 жыл бұрын
コラボ待ってます
@bakucharNo3i
@bakucharNo3i 2 жыл бұрын
法律って、ややこしいですよね。 わすこさん、途中で飽きた?😂 ホンワカ楽しい動画、ありがとうございました。
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 若干(かなり)飽きていました😂 法律の話は眠くなる… @わすこ
@fc0491282
@fc0491282 2 жыл бұрын
前回の動画で「結局後説していなくて草」みたいなコメントをした者です 解説ありがとうございます
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 そのコメントをみて、はっとしましたw @センパイ(きば)
@shima0613
@shima0613 2 жыл бұрын
相鉄バスが一部区間、制限速度80km/hの保土ヶ谷バイパスを走るのが前々から気になってましたが腑に落ちました!確かにそのバスは行先表示を「60km/h制限車」に切り替えて60km/h以下で走行してました。
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 疑問が解決出来て何よりです✨✨ @センパイ(きば)
@もと7625
@もと7625 2 жыл бұрын
高速道路(首都高速。都市高速)に乗る路線バスは運輸種局に届けを出して許可を取っています。 また、立ち席もあるので走行区間も厳密にされています。 自家用も定義には大丈夫かと思われますが、きちんと届け出を運輸支局で通行許可を取らないといけないはずですね(保安基準に適合しない車両は) 今の現行の路線タイプのトップドアの車両からは首都高速も走行できなくなっています 法改正があり、シートの強度等が問題になっていたと思います しかもシートベルトが付いていてもダメになっています 法改正は一般の方に知られることは少ないので・・・ また、KL-MPはスペアタイヤを積んでいないので完全に通行はできないはずです 常用であればパンク修理キットで対応は可能ですが、大型ではスペアタイヤがないといけないはずです うる覚えもありますが、気を付けてください
@yukibeni8288
@yukibeni8288 2 жыл бұрын
東急も臨港も、シートがダメで別に新車を買いなおしてましたね。。。。。 東急は自動車専用道路用と一般高速道路用とでナンバー変更ありの転属になってしまったようですが
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 よくスペアタイヤのお話はお聞きするのですが、何かしらの法令が絡んでいる感じですかね? @センパイ(きば)
@もと7625
@もと7625 2 жыл бұрын
@@wasuko_senpai これは首都高速でいうと路側帯がないので、パンクやバーストしてしまいと最低でも1車線以上潰さないとならないので、下手をすると通行止めにも発展してしまうと、他の車両に多大なる迷惑が掛かってしまいます。 大型車両は自分で交換することは可能ですが、それらの工具も積まなければならず、路線バスはそこまで考えられていないのです タイヤ業者やレッカー車用での搬送になった際も、スペアタイヤがないと移動させることも大変になります。 うる覚えもありますが、気を付けて走行してください
@kitamoon7026
@kitamoon7026 2 жыл бұрын
いつも動画楽しみ拝見います。 地元の相鉄バスでも二俣川駅~保土ヶ谷バイパス~左近山団地の路線でシートベルト無しで60㎞制限で運行している区間があります。 車両にわは60㎞制限のステッカーが貼られています。
@tatuyoshi1332
@tatuyoshi1332 Жыл бұрын
名古屋市交通局にも、名古屋高速を走行していた路線バスがありました
@ぷりきゅあ-n6l
@ぷりきゅあ-n6l 2 жыл бұрын
そうですね。昔に製造したバスの一点式のシートベルトなんでしょう(--;)。 高速道路等を走行できると思いますがね(^^;。だって、何台かは見かけてますからね。難しいところだね。 しかし 道路交通法および道路車両運送法は、今後も一緒になることはないと思いますばい(^^)。
@E235ユーザー
@E235ユーザー 2 жыл бұрын
この元神奈中車って、ファイナルギアが一番低速の車両ではないですか?5速でレッドゾーン前まで引っ張っても90キロもでないんじゃないかと。路線バスって同じエンジン、同じ車体でも納車先の選択で3種類くらいファイナルギアがえらべたんじゃないでしょうか。私の地元で80キロ制限の保土ヶ谷バイパスや横浜新道で路線バスを運行している相鉄バスは例の特認?で保土ヶ谷バイパスや横浜新道を走る時「60キロ制限車?」という方向幕に変えて走っています。横浜新道で見たところ60キロピッタリで4速で余裕で走り続けます。一般路でも50キロくらいまで3速で引っ張ります。逆に神奈中はどんどんシフトアップし、40キロは5速の守備範疇です。だから自家用バスで高速走りたかったら、コースターとかローザのレンタカーでぶっ飛ばすのが手っ取り早いと思います。でも路線バスじゃなくなりますね。長文失礼しました。
@yukibeni8288
@yukibeni8288 2 жыл бұрын
ギア比は5速DDの観光型のエアロミディとさほどかわりませんので・・・・おんなじギアの仕様で中国道を走る路線バスもありましたし、2005年以前は規制はなく100kmでも立席運行は可能でしたから・・・ 淡路花博2000、大阪万博の頃は、普通のツードアの路線バスで高速道路を100で走っていました ふそうの場合は大型の5速DDだとまあまあレッドゾーンになりますので(関西にそんな路線がいくつかあるので)、レッドゾーンまで入れての走行の際、途中の休憩、走行後は必ずオイルの量と色は見てください 事業者ではレッドゾーンで走り倒す会社も今でもある程度はありますが、それは最低でもZFのオートマオイルぐらいの目配り気配りをしてる前提での事ですので・・・・・本来は毎日の運行前の日常点検で確認しなければならない事です。。。。 ローザでぶっ飛ばしたら、オイルを死ぬ程気を配らないと、エンジンのガワの上か下に穴開いて、大概な金額とぶよ 三菱って今でも客選ぶし、今まで先進的な技術は最初に試作採用するぐらいで、観光バス乗務するぐらい精密さと丁寧さが求められて、担当制だと、車両に死ぬ程個体差が出すぎてしまうぐらい、本当に手間隙かけたらんとまあ・・・・観光に乗ってこられた方やと、路線型観光型問わずに担当車に、死ぬ程本人の人間のすべてぐらいまでバレてまうからな・・・・ 先輩が乗って動き出して停車した瞬間に、ボロカス言われるときがあったからなあ、クセすぐついてまうで ふそうを長持ちできんかったら、もっと気を使わないといけない、日本の最高峰のほうのお方が後部座席に座られる高級車とか、外国の高級外車なんて維持できへんで・・・・・
@rsat-pd8tp
@rsat-pd8tp 2 жыл бұрын
おつかれさまです❗ 自動車専用道路は走れても高速道路は走れないのか……
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 自動車専用道路でも制限速度60km/hを超えていたら走れません💦 @センパイ(きば)
@user-373box
@user-373box 2 жыл бұрын
静鉄バスにも高速道路を走行する路線(静岡相良線)がありますが高速バス等で利用されるバスを使用して運行しています。(高速バスではありません。)
@グース-e2i
@グース-e2i 2 жыл бұрын
やはり高速乗れないと時間がかかりますよね❗️
@NumaTatsu
@NumaTatsu 2 жыл бұрын
だから相鉄バスが、横浜新道を路線バスが走るときは「60km/h制限車」って表示されているのか。
@Eva.No.1
@Eva.No.1 2 жыл бұрын
シートベルトを設置して車検に合格すれば走行可ですが,路線バスのような元々ついていないものにただ付けてもダメだそうで,金属がどれくらいの力まで耐えられるかとかなんやかんやの証明が必要だそうで. 一番手っ取り早いのは,もともとシートベルトが付いている座席,例えば高速バスタイプの座席に全交換ですね. ちなみに横向きの座席にはシートベルトは免除できるとも聞いたことあります.
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 ワンロマから移植も手ですが、同じ車種、同じ形式、同じ取り付け方法の証明書類まで無いと厳しいらしく😱 @センパイ(きば)
@harima-hsrwy
@harima-hsrwy 2 жыл бұрын
楽しい動画をありがとうございます。今回は法令のご説明でしたが、これがもし一般路線バス用車両ではなく、貸切タイプや高速バスタイプのバスだと、高速道路も問題なく走れますよね。客席シートにもシートベルトが付いていますし・・・・。でも買うとなると、中古でも高いんでしょうね。あと、高速バスタイプの車両を自家用に出来るのかどうか、ですね。
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 その通りですね!最初からシートベルトが付いていれば話が早いです👍 高速バスタイプの車両も低年式のモデルならば安く手に入ったりしますね😳 @センパイ(きば)
@user-maru-8.okugemoriyama
@user-maru-8.okugemoriyama 2 жыл бұрын
tv-asahi「ナニコレ?珍百景」を見ました。それ以降興味深く拝見致しております
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 引き続き応援いただけると嬉しいです😆 @わすこ
@kthknk9340
@kthknk9340 2 жыл бұрын
仕事のお休み取って、下道で大阪は行けるよね。名阪国道通って!!
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 名阪国道も実は70km/h制限の箇所があるので全区間走れなかったり…😱 @センパイ(きば)
@21544104
@21544104 2 жыл бұрын
わすこさん、コミュニティバスなら、路線バスの半分位の全長なので運転しやすいのでは?😊
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 間違い無いですね😂 @わすこ
@GK-lf2sq
@GK-lf2sq 2 жыл бұрын
第3京浜を走行する路線バスが東急でありますが、シートベルト付きで座席定員制なのもそいう言う理由なんですね。
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 まさにこの理由だと思います。 @センパイ(きば)
@川窪茂樹
@川窪茂樹 2 жыл бұрын
TBSのニュースキャスターという番組のビートたけしのコーナーで、お二人の本名が出てましたね。
@ゴンザレスゴンザレス-g4u
@ゴンザレスゴンザレス-g4u 2 жыл бұрын
テレビみてますよ! 7デイズ出演おめでとう㊗️
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
ありがとうございます🚍 @センパイ(きば)
@コスパ厨で原価厨
@コスパ厨で原価厨 2 жыл бұрын
確かに名阪国道でも走ってますね。どうみても高速道路ですが。
@user-maru-8.okugemoriyama
@user-maru-8.okugemoriyama 2 жыл бұрын
関東バス湾01号系統、急行 お台場から吉祥寺駅ゆきも、そうですよね
@user-maru-8.okugemoriyama
@user-maru-8.okugemoriyama 2 жыл бұрын
名古屋市営高速1号系統栄オアシス21から森の里団地ゆきは有名だとは思いますけど。西鉄バスの福岡市近郊路線も。でも、高速道路では無く厳密には有料道路ですからね…。
@サーキットサファリ
@サーキットサファリ 2 жыл бұрын
自家用バスは三菱系エンジンMD92あたりでしょうか?高速道路で発揮できないのはもったいない感じはありますね。
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 日デへのOEM車ではなく普通にふそうの車なので、搭載エンジンは6M70エンジンです。 @センパイ(きば)
@せいの-p5w
@せいの-p5w 7 ай бұрын
転属とかで仮ナンバーで高速走ってる場合はどうなんですか?
@管理者により削除
@管理者により削除 2 жыл бұрын
名古屋の市営バスでは1路線だけ、名古屋高速を通行している路線がありますね。
@_catmask
@_catmask 2 жыл бұрын
【ベンベンベン】 高速道路のようで 高速道路ではない。 - 小型貨物のようで 普通免で乗れない。 - - - - - - - - - - 4ナンバー準中型 - 昔々の普通免許で 自分自身の範囲は 気にしてないけど 法律ごとに定義が 異なって面倒です。 - なぜかベンベンで 再生してしまった。 ー 勉強になりました。
@user-cm9ur7bi1p
@user-cm9ur7bi1p 2 жыл бұрын
路線バスで運転手のみだったら高速道路を回送で走ってますよ。 シートベルトが無いと60キロ以内の走行でないと違反となるので、一般道の制限速度60キロ道路で速度オーバーすると始末書を書かされます。
@harukobaruto
@harukobaruto 2 жыл бұрын
自分で、シートベルト付けても無理なんかなあ って思ったら説明あった
@吉野勝-e9t
@吉野勝-e9t 2 жыл бұрын
テレビ見てます!
@みほ-x6z
@みほ-x6z 2 жыл бұрын
😊神奈中バスいいね😊❤️仲良しだね❤️
@ryuseiTK0423
@ryuseiTK0423 Жыл бұрын
60キロだったらOKなのは凄い。
@シノビユー
@シノビユー 2 жыл бұрын
15年前に、大型二種の教習の時に、首都高を、高速教習した覚えが、ありました❗️
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 高速教習が有るのは珍しいですね😳 @センパイ(きば)
@brueriderMax
@brueriderMax 2 жыл бұрын
だから第三京浜を走る東急バスはシートベルトがついてるんですねぇ〜。
@arakidenkou206
@arakidenkou206 2 жыл бұрын
福岡では、普通に路線バスが高速道路を走っているので、60km/h以下であれば問題ないと思いますよ。 というか、公安委員会に確認したらokだそうです。
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 緑ナンバーのバスは規制緩和バスとして申請すれば走行可能ですね❗️我々は白ナンバーの自家用なのでそもそも規制緩和バスへの申請すら出来ないのです🥲 @センパイ(きば)
@koji3572
@koji3572 2 жыл бұрын
首都高を走る東武バスのようなパターンが実は名古屋にもありまして… 名古屋市営バスの1路線だけ名古屋高速を走ります。 こちらは確か座席のみシートベルト付きの専用の路線バスが走ってるはずです。 (ただ見た目は完全に一般車と同じです)
@Eva.No.1
@Eva.No.1 2 жыл бұрын
九州は西鉄バスとか面白いですよ
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 シートベルト付きの車両ならば立席は無しなのですかね…🤔 @センパイ(きば)
@koji3572
@koji3572 2 жыл бұрын
@@wasuko_senpai 名古屋の場合ですが立席も認められてる(黙認…?)みたいですね 場所によって違うのですかね?
@is427
@is427 2 жыл бұрын
高速バスはまた別なんですね!っていうか、ベルトついてるか💦 首都高⭕ 東名❌って事ですね(*´・ω・`)b
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 その通りです! @センパイ(きば)
@さかな-h5q
@さかな-h5q 2 жыл бұрын
PayPayドームで野球やイベントがある時は博多からバスでるけど、それもしーとベルトなしでなんなら立ち乗りでも都市高速乗ってますね
@hirohidehirai9358
@hirohidehirai9358 2 жыл бұрын
本日、首都高(平井大橋)から東北道へ走りました。そして、気が付いたのは、9/12の動画(深夜の大黒PA行き)で、加賀の入口から首都高に乗られた訳が判りました。加賀より北は80km制限でしたね。
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 まさにその通りです!加賀以北は80km/h規制になってしまいますので乗れないのです🥲 @センパイ(きば)
@tetuolesgvw
@tetuolesgvw 2 жыл бұрын
なるほど・・・ 滋賀に名神を走る路線バスは全席シートベルトがあるんですよね・・・ そして、それとは別で10年以上前だけど、レンタカーで借りたリアシートベルトが無いバン登録のハイエースが高速を走れたのは、たぶん既得権なんだろうな・・・ 全席シートベルト義務化前に登録されてた車両なんだろうな・・・ そして・・・ 仮にこのバスでせんぱいが湾岸線を一人乗りで爆走してても、多分警察は「シートベルト着用確認 ヨシ!」でスルーされそうwwww(ここまで深く知ってる警官はそう居ない・・・と思ったけど、高速隊や交機はその道のプロだったな・・・)
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 高速隊の方々はある意味、その道のプロなので簡単に捕まりそう😂 道路運送車両法違反で摘発されると反則金制度無いので、下手したら前科持ちに…😱 @センパイ(きば)
@秋野チャンネル
@秋野チャンネル 2 жыл бұрын
おはようございます。 実はきくしんチャンネルさんの最新の動画内でわすこさんとセンパイさんの話題がでてましたよ。
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 拝見させていただきました✨ いつかコラボ出来ると嬉しいですね😆 @わすこ
@sonique1978
@sonique1978 2 жыл бұрын
いつか、日光第一いろは坂下りを見てみたいです。高速走れないと、行くまでが結構大変ですが。
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 いつかいろは坂はチャレンジしてみたいですね✨ @センパイ(きば)
@一二三-x3p
@一二三-x3p 7 ай бұрын
解説がなんとかサロンみたい😂
@toriri-service
@toriri-service 2 жыл бұрын
クルマ自体は100km/hで巡航可能な性能はあるんですよね? しかし運転席も腰ベルトだけだから 衝突した時不安ですね。
@きなこもち-n9g
@きなこもち-n9g 2 жыл бұрын
低速で走る事が多いのでギヤ比が高速で走るには向いてないし、改造して走れたとしてもエンジンめっちゃ唸るらしい
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 ギア比的に100km/h巡航はかなりキツイです。巡航できて80km/hくらいな感じです😭 @センパイ(きば)
@toriri-service
@toriri-service 2 жыл бұрын
@@きなこもち-n9g さん そうでしたか。 やはり タウンユース寄りの性能なんですね。
@toriri-service
@toriri-service 2 жыл бұрын
@@wasuko_senpai さん 性能的に出す事は可能でも 出し続ける事はキツイという事ですね。 ありがとうございます。 チャンネル登録させていただきました。 バスにはあまり詳しくはありませんが よろしくお願い致します🙇
@あおいトレーラー
@あおいトレーラー 2 жыл бұрын
鯱バスさんの社員さんで自家用路線バスを持っている方がいますよね。
@ksrse30
@ksrse30 2 жыл бұрын
瀬戸大橋を走るバスでは、市街地から橋に乗る時、ここからはシートベルトしてくださいってアナウンス流れますよ。^^;
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 シートベルトが付いている車ならば60km/h制限も無くなるので便利ですよねー。もちろんシートベルト装着必須ですが… @センパイ(きば)
@己の信念
@己の信念 2 жыл бұрын
確か路線バスでも仮ナンバー移動で運転手一名でなら高速OKでなかったかな? ホント法律って解釈の仕方だから『これっ‼️』ってはっきりと言い切れない部分も多々ありますよね…難しい‼️💦
@吉田知裕-t9p
@吉田知裕-t9p 2 жыл бұрын
こちらの話は、営業バスの話ですね、新車回送等では、運転席にシートベルトあるし、後ろに乗らないから、道路運送法の適用外ですね
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 仮ナンバーを取得した状態ならもちろん高速乗れます❗️ しかも料金が少し安くなりますw(特大車→大型車) @センパイ(きば)
@poti107
@poti107 2 жыл бұрын
いつかは「西鉄の深夜バス」を中古で購入して東京→福岡深夜バスの旅ですね
@wasuko_senpai
@wasuko_senpai 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🚍 地獄の深夜バス🙄 @センパイ(きば)
@atsushis5691
@atsushis5691 2 жыл бұрын
路線バス=高速道路 なかなかお目にかかる事は無いですが、何年か前に京急バスの首都高速湾岸線東京港トンネルを通る「船の科学館」行きのバスに乗車した事があります。(勿論乗客で😅) 普通の町のり路線バスで首都高速は少し違和感を感じたのを覚えてます。
@yanoken.official
@yanoken.official 2 жыл бұрын
福岡では普通に都市高速道路路線バスうじゃうじゃ走っています。 ○60シールついてます。連節バスにも○60シールついていたような…
【激狭】一般家庭に大型路線バスを置くとこうなります…。
14:55
Stop in the aisle 86!! ️I can't get the truck!! ️The driver kicks me in anger!! ️
9:32
mocoチャンネル /もこチャンネル(moco)
Рет қаралды 4,5 МЛН
Ouch.. 🤕⚽️
00:25
Celine Dept
Рет қаралды 28 МЛН
This dad wins Halloween! 🎃💀
01:00
Justin Flom
Рет қаралды 36 МЛН
ROSÉ & Bruno Mars - APT. (Official Music Video)
02:54
ROSÉ
Рет қаралды 188 МЛН
彼女の運転で初詣に征く…@自家用大型路線バス
21:03
わすことセンパイ
Рет қаралды 154 М.
今日は雪が降ってないので自家用バスに乗ろう。
16:28
【温泉旅行】自家用バスで、旅に出よう…第1話
11:29
わすことセンパイ
Рет қаралды 99 М.