授業中の水分補給はマナー違反?中学校の校則が物議、職業別 調べてみた 水分補給のタイミングは?【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

  Рет қаралды 31,709

TBS NEWS DIG Powered by JNN

TBS NEWS DIG Powered by JNN

9 күн бұрын

埼玉県・桶川市の中学校で4月に配られた校則に「授業中は水分を取らないことがマナー」と書かれていたということです。一体どういうことなのでしょうか。
■授業中 水分補給はマナー違反?中学校の校則が物議
熊崎風斗キャスター:
“ある中学校”の校則に、水筒の使用について「マナーとして、教員の説明中や生徒の発表中に基本的には飲んではいけない」と書かれていました。これに対して、保護者から「ルールをやめてもらいたい」という声がありました。市の教育委員会は「禁止しているわけではない。教員に許可を得ればOK」としました。
井上貴博キャスター:
この学校の事情がわからないので、一部の子の悪ふざけが行き過ぎて、仕方なく校則になったのかもしれませんが、他のやり方があったのではないかと思いますし、得てして校則を厳しくする・管理を強化すると、学校の信頼や評判が落ちる方に行きやすいので、もったいないなと思います。
萩谷麻衣子弁護士:
今の暑さは昔の暑さと違うので、昔は「このぐらい我慢できたでしょ」というのは通らないと思います。水は飲んでも良いんじゃないでしょうか。
ホラン千秋キャスター:
昨今は「熱中症は危険だから積極的に飲んでください」と言われている中で、あえてこれをルールにした背景は気になります。
禁止しているわけではないですが、ルールであるがゆえに、注目を集めたくない、先生の流れを切りたくない、という気持ちから我慢して熱中症になってしまうと、本当に命に関わることがあるので、より良い形があったらいいなと思います。
井上キャスター:
そこで「マナー」という言葉にしたのかなと思うんですが、にしても、ってことですよね。
萩谷弁護士:
水を飲むことは、マナーの問題ではなくて、生死の問題になってきますからね。
■職業別“水分補給のタイミング”調べてみた
熊崎キャスター:
バスの運転手は乗務中に水分補給しているのでしょうか。
岐阜バスでは元々、乗務中の水分補給はOKでした。
ただ、ごく一部の利用者から「乗務中に飲食はいかがなものか」というクレームが入り、車内に貼り紙を貼ることになりました。
2019年から2020年にかけて、バス乗務員の熱中症対策として「信号待ちなどの駐停車の間に水分補給を行っているので、ご理解のほどお願いします」という貼り紙を全ての車両に掲示しました。
すると、「お客様からの問い合わせはなくなり、現在は掲示していない」ということです。
他にも、東京都交通局の乗務中の水分補給について聞いてみました。
都営バスは信号待ちなど停車中はOK
都営地下鉄、都電荒川線は始発駅・終着駅の折り返しの時にOK
各社様々なルールがあるということです。
■スーパーのレジ係は?
スーパーのレジ係は、いつ水分補給をしているのでしょうか?
スーパー「ベルク」では、1時間に1回、店内放送を実施していて「従業員の皆さん、給水タイムです。こまめな水分補給をしてください。従業員が業務中に水分補給をします。何卒ご理解ください」という放送をしているということです。
レジの近くに従業員専用のウォーターサーバーを設置していて、担当者は「業務中に休憩していると思われず、従業員が給水しやすいという利点がある」と話していました。
井上キャスター:
確かにコソっとするよりも、別に悪いことをしている訳ではないので、後押ししてもらえると従業員の皆さんも水分補給しやすいですよね。
萩谷弁護士:
このような放送をしないといけないということは、クレームがお客さんから来るのかな?と感じますね。明らかに水だったら飲んでいいと思うんですよね。
ホランキャスター:
でも、どうしても「働いてる間にけしからん」という方はいるのかもしれないですね。
バスでやっていたような貼り紙をスーパーでも目にするので、やはりどうしても事業者側としては、リスク管理として出さなくてはいけないのだと思います。
萩谷弁護士:
電車の運転手さんは、我慢して熱中症になってしまった方が安全性に影響があるじゃないですか。運転中に飲むのは危ないと分かりますが、停車中にこまめに飲むとか。
井上キャスター:
裏を返すと、いかにクレーム社会かというのが見えてきますね。
■国会での水分補給は?
熊崎キャスター:
続いて、国会での水分補給についてです。
2024年2月の衆院予算委員会で、宇治茶をゴクリとするシーンがありました。「予算委員会の最中に飲みながら質問させて頂いていますが…」という発言もありました。
以前は水・白湯のみ持ち込みOKでしたが、委員長が許可した委員会ではマイボトル内の飲み物は良識の範囲内で自由に飲めるようになりました。
衆議院の本会議場では、違ったルールがあります。
衆議院規則として「議員は議院の品位を重んじなければならない」ということで、本会議に集中するため持ち込めないものが多く、ボトルやペットボトルを持っていけないということがあるそうです。
「発言する人以外、議場で水を飲むことは許可されていない」
発言する人は飲むことできますが、こう…(newsdig.tbs.co.jp/list/articl...
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
#ニュース #news #TBS #newsdig

Пікірлер: 412
@user-nw1hd5to1j
@user-nw1hd5to1j 7 күн бұрын
バス、タクシー、配送の運転手などは、積極的に水分補給するべき。
@erinarisako
@erinarisako 6 күн бұрын
今の暑さは半端ない無いから飲むべきだと思います。
@user-mf7tr5te5p
@user-mf7tr5te5p 6 күн бұрын
そうだよな酒位でガタガタぬかしやがって
@kenfuji5293
@kenfuji5293 5 күн бұрын
それはガタガタ言われるやろw
@tobe-chan
@tobe-chan 5 күн бұрын
@@user-mf7tr5te5p何言ってん笑笑
@user-it2wl6du4o
@user-it2wl6du4o Күн бұрын
@@user-mf7tr5te5p酒はアカン😅鮭にしなさい。😊
@Yasco-de-Jp
@Yasco-de-Jp 7 күн бұрын
日本の学校の校則はまさに軍隊方式なんですよ。戦後間もなくの時代ならまだしも、いつまでそんなことやってるの?私の公立小中高は、毎週朝礼があって、前習えできっちり列に並んで、炎天下や寒空の中、直立でしょうもない校長の話を聞かされて、その後に校舎内に戻る前にいちいちブラバンの演奏に乗ってグラウンドを行進させられていましたが、あの行進曲って米軍部隊の公式曲なんですよ。アメリカ人で英語教師として日本在住歴のある人とこの話になったんですが、そのアメリカ人がその光景を目にした時にはドン引きしたと言ってました。
@NK-lh1jl
@NK-lh1jl 6 күн бұрын
Yasco-de-Jpさんは何歳かわからないけど私も全く同じでしたね。ただし行進曲は日本の軍歌。戦前戦中の学校は兵士養成所だったけど現在の学校は社畜養成所だから同じことなのでしょうね。
@usr747
@usr747 6 күн бұрын
習えではなく、前(へ|に)倣えだろう。
@camel2158
@camel2158 6 күн бұрын
@@kenshiro920受験と授業は状況が違うんだから比較にならんだろ
@7nanakyu33
@7nanakyu33 5 күн бұрын
学校はただの真似事だったんですよね。日本はおろか世界は真似るもの、これは大きな歴史で言えば現代に渡るものとして容認できます。しかし効果もわからないで規則だ秩序だ礼儀だと聞いてきましたが、何もありませんでした。信用できませんよ
@user-eo8mu5jy4d
@user-eo8mu5jy4d 5 күн бұрын
授業中にダメというなら仕事中もダメにしないと子供が納得しないやろ 自衛官のレンジャー訓練の摂取量をみせてあげたいよ
@maru2272
@maru2272 7 күн бұрын
けしからんっていつの時代の軍事国家かよ、、、
@user-up3gf2hy2c
@user-up3gf2hy2c 6 күн бұрын
2024年の日本です
@user-mf7tr5te5p
@user-mf7tr5te5p 6 күн бұрын
日本民主主義人民共和国
@user-headless1234
@user-headless1234 Күн бұрын
ミリオタだからいいかも
@user-sh9xx6mm6h
@user-sh9xx6mm6h 6 күн бұрын
むしろ水分を欲してるって事は 初期の脱水症状なのを知らない人が多すぎる。 人の体で1番大切なのは水分!
@Commenter154
@Commenter154 7 күн бұрын
普通は熱中症とかで体調を崩さないように水分補給を促すべきです。
@saskiyoshiaki
@saskiyoshiaki 7 күн бұрын
いいえ、小中学校の特別支援学級と特別支援学校以外の学校には児童生徒の授業中の水分補給はルール違反かつ更なる熱中症の洗礼を受けさせるべきだと思います。
@user-ky7pv9qd9h
@user-ky7pv9qd9h 7 күн бұрын
ひょ?
@user-fi6xz9ds4g
@user-fi6xz9ds4g 7 күн бұрын
授業を受けている際に水分補給はあり得ない。体育の授業以外。
@Tobi0930
@Tobi0930 5 күн бұрын
誰か釣り針にかかってやらないと可哀想(´・ω・`)
@user-xn6tb5fu7h
@user-xn6tb5fu7h 5 күн бұрын
水分補給は基本休み時間だけど万が一あれば先生に言えば大丈夫でした。
@Momo-wq7hc
@Momo-wq7hc 6 күн бұрын
以前喉が腫れて水を飲むだけで激痛で検査したら唾液腺に石が出来ていて今すぐ切除しないとまずいと言われ、石を取る手術をしましたが、石が見つからず30分で終わるはずが2時間かかり、結局唾液腺ごと切除となり、片方しかありません。そのせいか人一倍喉が渇きます。夏は人一倍熱中症の症状が出ます。それを以前勤めてたスーパーに説明したが、理解して貰えなかったので、体壊す前に辞めました
@matsumaru.syuaaaaa
@matsumaru.syuaaaaa 6 күн бұрын
話聞くだけでも辛い、、
@Bananalds-Bananurger
@Bananalds-Bananurger 5 күн бұрын
職場「めんどくさい奴だなぁ。」
@user-gn2vd4go3b
@user-gn2vd4go3b 5 күн бұрын
@@Bananalds-Bananurgerめんどくさいことなんて大小誰しもが持ってるのにね〜。リーダーの器次第なんだろうなぁ。
@katchan-t
@katchan-t 7 күн бұрын
禁止している学校が取材を受け入れる訳が無さそう。
@popop_pico
@popop_pico 5 күн бұрын
中高一貫校だし普通の公立の学校じゃないよな
@ROBAJUN
@ROBAJUN 6 күн бұрын
客の要望で「スタッフに水分補給させるな」って言ってるわけじゃないし、むしろ会社が勝手に決めてるだけのことであって、目の前のスタッフがいきなり水分補給しても俺はなんとも思わんで。
@user-cj1mo1ug6l
@user-cj1mo1ug6l 6 күн бұрын
動画内でもあったけどクレームを言う人がいるんよね。たまに張り紙してある。そんなんいらないと思うけどやばい人はたくさんいる 前仕事してる時、あまりにも多くて日本ってこんなやばい人たくさんいて大丈夫か…?と思うことすらある😂
@user-xe7gh9ji2y
@user-xe7gh9ji2y 7 күн бұрын
海外企業の会議とかは、お菓子やサンドイッチ、果物も置いてある。授業中にマイボトルは、いいのでは。熱中症の生徒が出て隠ぺいするより、許可した方がよっぽどいい。
@saskiyoshiaki
@saskiyoshiaki 7 күн бұрын
いいえ、生徒の水分補給は夏でも昼食中のみにすべきだと思います。
@user-mw1qo8ww7u
@user-mw1qo8ww7u 7 күн бұрын
アメリカのバスケ選手は、監督の話を寝そべって聞いてたりします。 日本もそうなればいいよね! 「まじめそうな態度」をして見せることが優秀なんじゃない。「成績を上げること」が優秀なんだから。 学生服とかもまったくいらねぇよな! しっかり学び単位を取る。これのために学校行ってんだからさ。
@katkit57169
@katkit57169 7 күн бұрын
飲食を個人の自由として行えるか?それとも個でありながら社会を学ぶため水分補給として制限はないのか立ち位置の問題に感じる。「授業中は水分を取らないことがマナー」はわざわざ制限である部分を表記してあるが、自らも一緒に考えるマナーであるなら「授業前に水分を取るように心がけることがマナー」と記載されることになる。しかも問題と結着せず意識配下の程度に答えとして刷り込むと意味がないがさすが詰め込み教育。産業発展しか視野にない教育部門である文部科学省はこのような件についてどのようなお考えをお持ちなのだろう。
@micr0wave252
@micr0wave252 5 күн бұрын
@@kenshiro920受験は冬ですよ
@itoyanchannel8402
@itoyanchannel8402 5 күн бұрын
会議中のぺちゃくちゃ音にストレスを感じる人もいるけど、その人には我慢しろってこと?
@user-tj4uz5hy6b
@user-tj4uz5hy6b 5 күн бұрын
これうちの大学もでした。 海外の大学院に行って、授業中食べたりしている人もいてびっくり。 でも海外の大学からしたら授業中寝る人の方があり得ないそう。 聞かないから最初から来なければいいじゃん、とのことです。
@user-mw1qo8ww7u
@user-mw1qo8ww7u 4 күн бұрын
そこなんですよね!外国だと個々が高い自覚を持って「学びに来てる」んでしょ。 日本の学生は「学ばされてる」って感覚。がんばっても飛び級ないし、最低限やってればみんなといっしょに進級していけるし…、 目的を持って学校に行ってるんじゃないから、隙あらばサボったり遊んだりしようとする。だから学校側がルールで規制しなきゃいけなくなるんでしょう。
@user-kj5jn8uo8w
@user-kj5jn8uo8w 6 күн бұрын
まだこのレベルなの。悲しくなってくる😢絶望Japan😢
@chickentabetai6274
@chickentabetai6274 5 күн бұрын
小学校で、授業中飲み放題になるとえらいことになります。もちろん絶対飲むなという話ではありません。 そもそも冷房ガンガンつけています。 ●がぶ飲みでトイレに続々と行く。→複数で行くのでなかなか帰ってこない。休み時間はなんのためにあるのか? ●水筒を勢いよく落とす。壊す。こぼす。 →集中しにくい子どもの集中切れまくり。 ●大事な指導の場面やテレビ全校朝会、発表会などでも平気で飲むようになる。飲食禁止の場所なんて関係なし(キンキューやから飲ませろだそうで)。→大人になったとき、適切なタイミングで飲めるのかしら。 ●水筒オッケーなら授業中アイスノンもオッケーでしょ。 →あの子が持ってきてるなら私も必要です!立派なおもちゃに。机の上は水筒と冷却系でグチャグチャ。 ●先生、寒いので(夏ですよ)ブランケット持ってしていいですか。 →冷房を消すと非難轟々。季節感めちゃくちゃ。 指導の持っていき方かなといます。今の子はたくさんネットから情報を得ているので「お茶飲ませなくていいのか。教育委員会に言ったるからな。」なんて脅す子どもも珍しくありません。 もう昔とはレベルが違うのです。絶望ですよね。
@sy-kp5xj
@sy-kp5xj 7 күн бұрын
いちいち、水分補給すんのに、許可いんのか
@popop_pico
@popop_pico 5 күн бұрын
堅苦しいよなほんとに
@user-sk3hb1ms1y
@user-sk3hb1ms1y 3 күн бұрын
テストの時だけは寧ろ許可必要だと思いますよ でないと例えば水筒の上蓋の内側とかにこっそりカンペを忍ばせる事が可能になってしまいます その場合水分補給ではなく完璧な不正行為でしかなくなります 先生や監督官も難しい立場です
@nazono_suika
@nazono_suika 16 сағат бұрын
仕事中で持ち場を離れるとなったらたとえ水分補給でも「お水飲んで来ます」って声掛けてもらわないと急に居なくなったと思ってビックリするし御手洗に行く時に「お手洗い行ってきます」と伝えるのと同じ。 持ち場を勝手に離れたら何かあった時に責任取れないから。 「お手洗い行ってきます」とか「お水飲んで来ます」って声をかけてもらえていれば万が一災害などが起きて避難するってなった時も声掛けにいけるし、〇〇さんトイレにいます!!って救助隊の人とかにも伝えられると思う。 何があるか分からないから 持ち場を離れるならその時は必ず声かけるべき。(見えるところにいるならいいと思うけど…一応声掛けた方が良いかも) 許可を取ると言うより 申告するんだよ…
@user-px2lu1bk3i
@user-px2lu1bk3i 2 күн бұрын
元教員です。 エアコンが設置される前の教室はかなり蒸し暑かったです。教室と廊下の窓やドアを全開にして扇風機を回しても、生ぬるい風をかき回している状態です。休み時間の水分補給だけでなく、授業の中盤くらいでお茶タイムを設けました。 エアコンが設置されてからは、教室を閉めきっています。でも、お茶タイムは今までと同じように設けていました。 ただ、ある保護者Aからは「家でも宿題をしている途中にお茶をすぐに飲んで困ります」と言われたり、保護者Bからは「水筒のお茶があまり減っていません。きちんと飲むように言って飲んだかどうか確かめてください」と言われたりしました。 (学校にそこまで要求するのか~、家で言ってくれよ~)と思いました。保護者には「お子さんと相談してください」と丁重に伝えました。ちなみに、小学4年生の担任時代のことです。
@user-mj5pp1hj9b
@user-mj5pp1hj9b 16 сағат бұрын
大学では自由に飲んでもいいのに小・中はダメなのはおかしい
@gausutoran1668
@gausutoran1668 5 күн бұрын
自分が小中学生だったうん十年前は授業中に水を飲むという発想すら無かった気がする 実際禁止されていたかは覚えてない 仮に授業中に飲んだりしたらおそらく注意されてたろうけど、気候的にも飲まなくても問題は今ほどなかった でも今は気候条件が全然違うし熱中症対策として、いちいち先生に許可取るとかめんどくさい眠てえこと言ってないでこまめに水分補給させる体制に一刻も早くすべきだと思う
@yoohtann
@yoohtann 5 күн бұрын
教員に許可を得なければいけない前提がその行為を原則禁止しているようなもの
@chickentabetai6274
@chickentabetai6274 5 күн бұрын
小学校で、授業中飲み放題になるとえらいことになります。もちろん絶対飲むなという話ではありません。 そもそも冷房ガンガンつけています。 ●がぶ飲みでトイレに続々と行く。→複数で行くのでなかなか帰ってこない。休み時間はなんのためにあるのか? ●水筒を勢いよく落とす。壊す。こぼす。 →集中しにくい子どもの集中切れまくり。 ●大事な指導の場面やテレビ全校朝会、発表会などでも平気で飲むようになる。飲食禁止の場所なんて関係なし(キンキューやから飲ませろだそうで)。→大人になったとき、適切なタイミングで飲めるのかしら。 ●水筒オッケーなら授業中アイスノンもオッケーでしょ。 →あの子が持ってきてるなら私も必要です!立派なおもちゃに。机の上は水筒と冷却系でグチャグチャ。 ●先生、寒いので(夏ですよ)ブランケット持ってしていいですか。 →冷房を消すと非難轟々。季節感めちゃくちゃ。 指導の持っていき方かなといます。今の子はたくさんネットから情報を得ているので「お茶飲ませなくていいのか。教育委員会に言ったるからな。」なんて脅す子どもも珍しくなくなりました。
@2012yuuta
@2012yuuta 3 күн бұрын
@@chickentabetai6274 >今の子はたくさんネットから情報を得ているので「お茶飲ませなくていいのか。教育委員会に言ったるからな。」なんて脅す子どもも珍しくなくなりました 賢いからいいのでは?
@70fh27
@70fh27 3 күн бұрын
冷房ついてても汗はかくからね。
@chickentabetai6274
@chickentabetai6274 12 сағат бұрын
@@70fh27 お互いに、いのちをだいじにしていきたいですね。私も自律神経がやられて、年中汗だくです。
@user-ck6ir7xr8v
@user-ck6ir7xr8v 7 күн бұрын
1時間位なら我慢しなよとか、3時間なら仕方ないねとか、どこで線を引くかまた迷うくらいなら授業中も水分補給OKにしたほうが簡単、、そもそも何かの事情で休憩時間中に必ず水分補給ができるとも限らない
@aser-dy5es
@aser-dy5es 7 күн бұрын
正直、飲める時に飲んどく、予め喉渇くだろうなと予想するというものを学ぶのも大事
@paapae
@paapae 11 сағат бұрын
水分補給が禁止だなんて、生きる権利を奪われているのと同義だろ。
@matsuken0120
@matsuken0120 7 күн бұрын
こういうケースは重症者や死亡者が出るまで気付けなかったり、改善できないのではと思う。
@user-mw1qo8ww7u
@user-mw1qo8ww7u 7 күн бұрын
国会のこと?
@matsuken0120
@matsuken0120 6 күн бұрын
@@user-mw1qo8ww7u 水分補給のことです。
@Orange-nr5rd
@Orange-nr5rd 7 күн бұрын
日本では外から縛り付けるつまらないルール、マナーが多いですね。フィンランドの大学ですが、授業中、水分、コーヒー、ジュース、バナナ、サンドイッチ、大丈夫です、他の人の勉強の迷惑にならなければ。喉が渇いたり、空腹では勉強に集中できませんから。トイレに行くのも許可なしで行けます。要は本人がその時間勉強したいのかどうかです。勉強したくない人は教室に残らなくていいですが、その分自分で取り戻さなければなりませんから、喉が渇いても、お腹が空いても授業に出席します。
@hukkenn
@hukkenn 7 күн бұрын
日本も大学はそうですけど?
@shnfapuweo
@shnfapuweo 6 күн бұрын
私の通っていた大学も水分補給とトイレは自由でした。 食事している生徒は1,2回くらいしか見たことが無いですが、休憩時間があるんだからその時に食べとけよと思いながら見てました。
@usr747
@usr747 6 күн бұрын
隣で音を立てて食べられたら迷惑ではある。食べ物によっては匂いも。
@izukou1518
@izukou1518 6 күн бұрын
​@@usr747 そう、匂い!
@1203francesco
@1203francesco 7 күн бұрын
授業中に水を飲むことがなぜ子どもの権利になっているのか、子どもと教員とが良識を共有していることが大切ですよね。 教員が授業中に飲んでいいものを水だけに限定しようとすると、また生徒との間に溝ができてしまいます。 かといって教員が授業中に何を飲んでもいいと認めれば、授業がただ単に甘い飲み物を飲む時間になっている…ということになりかねません。 教員がきちんとした人権意識をもち、生徒にさせてはいけないことと生徒に強制してはいけないことを識別できるようになってほしいものです。 (私も教員ですが…ー
@chickentabetai6274
@chickentabetai6274 6 күн бұрын
あんまりコメントにないので、あえて書いときます。 小学校で、授業中飲み放題になるとえらいことになります。もちろん絶対飲むなという話ではありません。 そもそも冷房ガンガンつけています。 ●がぶ飲みでトイレに続々と行く。→複数で行くのでなかなか帰ってこない。休み時間はなんのためにあるのか? ●水筒を勢いよく落とす。壊す。こぼす。 →集中しにくい子どもの集中切れまくり。 ●大事な指導の場面やテレビ全校朝会、発表会などでも平気で飲むようになる。飲食禁止の場所なんて関係なし(キンキューやから飲ませろだそうで)。→大人になったとき、適切なタイミングで飲めるのかしら。 ●水筒オッケーなら授業中アイスノンもオッケーでしょ。 →あの子が持ってきてるなら私も必要です!立派なおもちゃに。机の上は水筒と冷却系(もう冷たくない)でグチャグチャ。 ●先生、寒いので(夏ですよ)ブランケット持ってしていいですか。 →冷房を消すと非難轟々。季節感めちゃくちゃ。 指導の持っていき方かなといます。今の子はたくさんネットから情報を得ているので「お茶飲ませなくていいのか。教育委員会に言ったるからな。」なんて脅す子どもも珍しくありません。 もう昔とは事情が違うのです。
@yukky0612
@yukky0612 7 күн бұрын
50分程度の授業と数時間の業務では話が違うかと・・・そう思うのは俺だけかな。
@activismLABO
@activismLABO 6 күн бұрын
もしかして水飲んだら迷惑ですか?
@user-ko9zc3vg5u
@user-ko9zc3vg5u 7 күн бұрын
目的がよくわからん
@chickentabetai6274
@chickentabetai6274 5 күн бұрын
小学校での話ですが、授業中飲み放題になるとえらいことになります。もちろん絶対飲むなという話ではありません。 そもそも冷房ガンガンつけています。 ●がぶ飲みでトイレに続々と行く。→複数で行くのでなかなか帰ってこない。休み時間はなんのためにあるのか? ●水筒を勢いよく落とす。壊す。こぼす。 →集中しにくい子どもの集中切れまくり。 ●大事な指導の場面やテレビ全校朝会、発表会などでも平気で飲むようになる。飲食禁止の場所なんて関係なし(キンキューやから飲ませろだそうで)。→大人になったとき、適切なタイミングで飲めるのかしら。 ●水筒オッケーなら授業中アイスノンもオッケーでしょ。 →あの子が持ってきてるなら私も必要です!立派なおもちゃに。机の上は水筒と冷却系でグチャグチャ。 ●先生、寒いので(夏ですよ)ブランケット持ってしていいですか。 →冷房を消すと非難轟々。季節感めちゃくちゃ。 指導の持っていき方かなといます。今の子はたくさんネットから情報を得ているので「お茶飲ませなくていいのか。教育委員会に言ったるからな。」なんて脅す子どもも珍しくありません。
@Konnitiha71
@Konnitiha71 7 күн бұрын
水とかお茶はいいと思うけど、ジュースとかコーヒーとかは違う気がする
@kitawaaa
@kitawaaa 7 күн бұрын
経済格差でジュースを買えず飲めない子とか出るとかわいそうだから水だけの方がいいような気もする (何が入ってるか分かりやすいように)包装を剥がしたペットボトルに水を入れたのを各自用意して授業中に飲めるように机に置くとか
@mata-xr3gv
@mata-xr3gv 5 күн бұрын
糖尿や砂糖甘味料中毒、カフェイン中毒にならんかったら、ごちゃごちゃ言われないように、中身みえない水筒に入れてしれっと飲めばいい。まあ授業中はお茶か水、休憩中に好きにするのが無難。
@Milky5555
@Milky5555 3 күн бұрын
学校なら、お茶か水。またはポカリなど。ジュースは禁止となってる。まぁ、隠れていれてもわからないけど、ジュースいれてるこいます❔
@MJ-ef9sg
@MJ-ef9sg 7 күн бұрын
高校では途中から水分補給可能になった。その前は禁止している先生もいた。結局はタイミングだよね、今飲んでいい時なのか否か
@xiang._.95
@xiang._.95 6 күн бұрын
現役の高校生です。小中学校、高校ともに水分補給は自由でした。授業中に水分補給できないなんてありえないです。
@user-ij4ig9mm6v
@user-ij4ig9mm6v 5 күн бұрын
自分が学生の頃、まだ元号が昭和だったからなのか、授業中の水分補給は許されてませんでした。 「うがいするのは良いけど、飲むのはダメ❗」、「水を飲むと疲れが出るからダメ。」などと言われ、固く禁止されてました。
@HibikinaCO
@HibikinaCO 5 күн бұрын
ひょっとして人体の構造をご存知でない???? 人間って活動するための多くの水分と栄養が必要なんですわ... 勉強なんて特にエネルギーを使うんだから、栄養や栄養を運ぶための水を摂取するなんて当たり前に必要なはずなのに... 頭が良い方が考えることはよくわかりませんね😂
@azumi8918
@azumi8918 7 күн бұрын
萩谷弁護士と同感です。
@shintamachan
@shintamachan 6 күн бұрын
1938年に開校されたようですが、 校則が当時のままなんじゃないですか?
@investor-2020
@investor-2020 2 күн бұрын
重要なことはパフォーマンスを上げること これが全て
@user-mw7yq6uh4c
@user-mw7yq6uh4c 6 күн бұрын
学校は、教室での授業であれば、こまめに休み時間もあるのでそこで取るよう心がけ、どうしても授業中に必要であれば個別に先生に許可をとり補給する、で大丈夫だと思います。 仕事中の方は室内でも屋外でもどうぞ飲んでほしい。休憩もとりたくても状況によってとれない場合もあるし…
@ioriyuzuaable
@ioriyuzuaable 7 күн бұрын
会社の会議中でも水飲んだり、お茶飲んだりするやん。授業中に飲んで何があかんのや?昔と気温違うやん。
@user-mw1qo8ww7u
@user-mw1qo8ww7u 7 күн бұрын
会社にジャージで行って何があかんのや?昔と気温違うやんな?
@msjapan112
@msjapan112 6 күн бұрын
@@user-mw1qo8ww7u はは
@sadfsdafsdfasdfasdfs
@sadfsdafsdfasdfasdfs 6 күн бұрын
@@user-mw1qo8ww7u今時クールビズ許されてるよ
@user-ps4fb1vk5f
@user-ps4fb1vk5f 6 күн бұрын
⁠​⁠​⁠@@user-mw1qo8ww7uそう思うんなら勝手にジャージで通勤してろよw
@qawsedrftgyhujikolp1919
@qawsedrftgyhujikolp1919 6 күн бұрын
@@user-mw1qo8ww7u 正直ジャージでもいいと思う。取引先と会合とか体裁整えなきゃいけない場面以外は動きやすい服の方がいいし
@user-se2ek3mt4v
@user-se2ek3mt4v 7 күн бұрын
教育委員会と生徒の歳の差。 教育委員会の人達が生徒の頃は水分補給が無かったから、こうなる。
@user-mw1qo8ww7u
@user-mw1qo8ww7u 7 күн бұрын
「こうなる」って何? 飲み放題のあの学校のこと?それとも許可を得ればOKの埼玉の学校のこと? あと国会はどう思うー?
@user-se2ek3mt4v
@user-se2ek3mt4v 7 күн бұрын
@@user-mw1qo8ww7u 埼玉。 熱中症に成らない様に水分補給すれば許可取る必要は無い。教育委員会の人達の頃は授業中水分補給する人達は希少。だから今の授業中に水分補給する考えが無い。周りが授業中に水分補給すると聞いての対応。 国会て裏金の事? 今、岸田降ろし政権交代って外野が言っても効果は薄い。今は薄いけど黙って居ても来年、選挙有るのは決定してる。だから来年有権者が答えを出せば良い。
@kapira_fire
@kapira_fire 7 күн бұрын
早弁はともかく、水分補給はいいのでは
@user-cd7lg9jz7h
@user-cd7lg9jz7h 7 күн бұрын
まだそこ❓
@bpm97-ms8oz
@bpm97-ms8oz 7 күн бұрын
ほんとにそこよね笑
@ryo2-orz
@ryo2-orz 4 күн бұрын
嘘やん。すごい校則。水を飲むのがマナー違反?? 許可がいるの?? 意味がわからん
@publicstand3123
@publicstand3123 6 күн бұрын
1:05 私立に取材してもしょうがねえだろ。こういうのが偏向とか言われんだよ!手間を省くな!
@user-ll7bf8oq1d
@user-ll7bf8oq1d 7 күн бұрын
サービス業と学校教育を同一に比較するって・・雑すぎる。これ、社会性に関する深い話なのに。あれこれ食い散らかす感じよね。なんか
@user-oz2vw6nl2s
@user-oz2vw6nl2s 6 күн бұрын
40代男性です。昔は体育や部活でさえも決められた時間以外の水分摂取はダメでした。体育、部活が終わったら手洗い場に行列が出来てたものですが、現代はみんな水筒持参で蛇口の水を直接飲む子なんかいませんね
@eronote38
@eronote38 6 күн бұрын
蛇口に砂を詰めるイタズラとかあったよね。
@user-oz2vw6nl2s
@user-oz2vw6nl2s 6 күн бұрын
@@eronote38 あったあった!あと何番目の蛇口はおいしいとか!
@chickentabetai6274
@chickentabetai6274 5 күн бұрын
というか、衛生面を心配して喉がかわいても蛇口から飲めない子どもがふえています。
@Yatimi815
@Yatimi815 3 күн бұрын
うちの学校は5月まで良かったのに今月からダメになって原則とかなく絶対禁止 なんでや
@mt.182
@mt.182 6 күн бұрын
環境や状況が昔と変わってるんだから飲み物くらいいいんじゃないの?って思うけどね。でも学校だと無節操にするのも場の雰囲気とか状況が分からない人になりそうだから飲み物が飲める時間を設けて授業開始から20分~35分のくらいの間に先生がOKサインだして飲ませたらいいんじゃないのかなぁと。 大人の場合はながら運転が怖いんだよね。自分が働いていたときはさすがに冷房がない居酒屋(お客さんの部屋にしかない)なため飲み物持参でお客さんに直に見えないようにスポドリとか飲んでたけどね。
@bpm97-ms8oz
@bpm97-ms8oz 7 күн бұрын
高校の時の先生が教頭のいる前で授業中飲み物飲んでいいよって言ったら怒られてたな笑
@user-do8dv2ol6s
@user-do8dv2ol6s Күн бұрын
先生の話がひと段落した時とか、黒板の方へ向いている時に飲むとか、それくらいの配慮学生だってできる。エアコンも教室全体に効いているわけでもなく、寒い席、暑い席もあるし。授業中ボーっとしてしまったときに飲めるとスッキリする。最近いつでも水分補給できる傾向だから、仕事中も飲んでいる人多いよね。そういう自由に飲める雰囲気になって欲しい。 テスト中、カンニング等への配慮として禁止したいのはわかる。
@user-bu1hs8ut2q
@user-bu1hs8ut2q 6 күн бұрын
この動画の冒頭の「水分補給します」という言葉を入れる時点で、許可を得るという必要性を促してますね。 某番組でMCの方が話している間にひな壇の人たちが水分とってたら「タイミングについてツッコミ」入れてますけど、タイミングの問題なのでは?
@panction039
@panction039 7 күн бұрын
マナー講師にも説明していただきたい
@aaggaup3tj796
@aaggaup3tj796 3 күн бұрын
物議も何も制限する方が犯罪級の悪だともはや疑いの余地なし
@user-ch8gx6kd1s
@user-ch8gx6kd1s 7 күн бұрын
授業中に早弁するのは今でもやってそうだ。
@doppetennisch
@doppetennisch 7 күн бұрын
海外の小学校との比較を知りたい。それに水分補給するのに放送や掲示、許可は必要ない。熱中症対策にクレーム入れるな。
@user-pj6ck7vi6p
@user-pj6ck7vi6p 5 күн бұрын
議員の秩序w 水分補給を縛るより、ヤジや居眠りを縛りなさいよw
@hu72365hucty
@hu72365hucty 6 күн бұрын
アメリカの中学校なんか授業中にハンバーガーとかサンドイッチ食うのが認められているのに、日本はたかが水でダラダラ議論しているのが情けない。 企業にしても欧米では飲食しながらデスクワークしてるのが普通だし、 日本においても業務に直接的な支障が無ければ全面許可すべきである。
@nanbuline2092200
@nanbuline2092200 7 күн бұрын
そもそも生徒にとって法律のような存在の校則に「マナー」だとか強制力の無い言葉で無責任に同調圧力かけて濁す矛盾よ めんどくさい大人がいるもんだ
@TVVV2
@TVVV2 3 күн бұрын
保健室の先生が保健だより?かなんかで「15分に1回飲んだほうがいい」って言ってました。
@user-iu9hn6ku7m
@user-iu9hn6ku7m 4 күн бұрын
今は昔と違って気温が上がっていて、熱中症になるリスクが高いです。 積極的に水分補給するべきですよね。 あんな狭いところに30人以上詰まってるんだから教室の温度はさらに高いですよね
@user-ew2xx6zh1w
@user-ew2xx6zh1w 6 күн бұрын
禁止して何かあったら責任とれんのか
@user-vc7iz5wk7f
@user-vc7iz5wk7f 7 күн бұрын
あまりにも 今更過ぎる問題ですね😟
@wingoka5461
@wingoka5461 5 күн бұрын
真夏の体育で終了鐘が鳴るまで水が飲めなかった昔ルールは何だったのか
@ami-mh3gt
@ami-mh3gt 5 күн бұрын
私の授業では、最初に水分補給OKと伝えています。 ただ、お酒飲むみたいにちびちび飲むんじゃなくて、サッと出してさっと飲んでねとは言っています。
@sassan7278
@sassan7278 Күн бұрын
欧州住みだけどバスの運転手さんはプライベートの電話しながら運転したり、自分の好きな音楽とか聴いたりしてるぞ。ちゃんと運転してくれるから気にならないけど。
@masadora2912
@masadora2912 3 күн бұрын
僕が小、中の頃は水道水でした。高校は自販機あって感動しました。
@user-fi7tk2qf3o
@user-fi7tk2qf3o 7 күн бұрын
学生時代は飲み物は先生に言ってオッケーもらったけどカステラ勝手に食べたら怒られた
@kotoyori-ry4km
@kotoyori-ry4km 6 күн бұрын
先生こそずっと喋ってずっと立って大変なのに、大人から声上がらないの悲しいね。まあ自分も持ち込みなんてなかった時代だけど
@user-to7dq8wr2s
@user-to7dq8wr2s 6 күн бұрын
大学では普通に講義中もお茶飲むし、別に高校で敢えて禁止する理由も無い気はする
@user-pp1kn3cq1i
@user-pp1kn3cq1i 5 күн бұрын
先生は立ってずっと喋らないといけないから余計にきつそう。
@user-kr1in4ve6l
@user-kr1in4ve6l 6 күн бұрын
問題は出し入れの音がうるさかったり机上で倒して授業に影響出る事では?それらをマナーとして事前にアナウンスした上で自身の判断で行動できるように御指導頂けると給水も出来て助かりますね。
@yy6025
@yy6025 6 күн бұрын
昔は休み時間のみだったな テスト中は水分補給は、さけてはなんとなくわかるが、授業中は水分は良いと思う 先生も取るべき
@yuumian767
@yuumian767 6 күн бұрын
口渇は辛いよ飲んで良いよ健康のために 総合病院で働いてる時、休憩入れず8時間水分取れず辛かった トイレは我慢できた。多分脱水で出なかっただけだけど。 いつでも飲めるようになってから明らかに仕事のパフォーマンス上がったよ。
@1times1jp
@1times1jp 3 күн бұрын
許可取ればいいのによくわからんな
@Milky5555
@Milky5555 3 күн бұрын
テスト中はわかる。でも授業中はいいと思う。人があれだけいて、いくらエアコンついていても蒸してる。 子供の水筒が減ってなくてよく声をかける。普通にささっと飲めばよい。
@user-up3gf2hy2c
@user-up3gf2hy2c 6 күн бұрын
「先生!水分補給願います!」
@user-mf7tr5te5p
@user-mf7tr5te5p 6 күн бұрын
刑務所かな
@popop_pico
@popop_pico 5 күн бұрын
刑務所だろ
@chickentabetai6274
@chickentabetai6274 4 күн бұрын
ちょっと大げさですねw
@user-og8uu1oj5w
@user-og8uu1oj5w 6 күн бұрын
飲みまくってトイレ行きまくりとかじゃなけりゃいいんじゃない
@user-je3mq8gl3y
@user-je3mq8gl3y 3 күн бұрын
工場で危険な機械扱う仕事や危ない薬品使ってる仕事等、水分補給すると安全衛生上の危険を伴わない限りは認められるべき。
@MM-yc5uk
@MM-yc5uk 6 күн бұрын
学生の頃教室にクーラーもなく 水分補給もなかったなぁ笑
@hirohiro4782
@hirohiro4782 5 күн бұрын
病気で絶対水分補給しないといけない人もいるので簡単にクレームつけないで頂きたい
@user-bd4gv8uc6w
@user-bd4gv8uc6w 6 күн бұрын
動画にでている中学校みたいに私立中学なら、学力も高いしまともな人や常識のある人が多いから問題ないよなぁ。 公立中学や底辺高校だと、ペットボトルで授業中、他の人を叩いて遊び出すからなぁ。 あとわざとペットボトルを落として音を立てる人もいるし、まともな人が多い学校ならオッケー、 荒れてる学校は飲み物禁止にするべき
@user-mf7tr5te5p
@user-mf7tr5te5p 6 күн бұрын
流石お詳しいですね
@matsumaru.syuaaaaa
@matsumaru.syuaaaaa 6 күн бұрын
中学の時は真夏は扇風機のみで数学演習ノートに落ちた汗を指で転がして紙に穴を作って遊んでました。もちろん授業中は水分補給はNG、みんな我慢してるのに1人だけ飲むなんてあり得ないという考え方で飲んだら白い目で見られました。水分補給できるようになったのは本当に最近なのかな。日本遅れすぎじゃない?
@user-gu8ej2pm2e
@user-gu8ej2pm2e 6 күн бұрын
学校と議会比べるのが間違いだと思うんだけど、とりあえず国民に不利益な事しかない議員は休憩以外水分補給禁止でいいよ。
@izukou1518
@izukou1518 6 күн бұрын
期間は夏に限定?喉が乾くのは季節を問わないし。
@SanSeverin
@SanSeverin 7 күн бұрын
のど乾くよね
@user-tn8jd6ft8j
@user-tn8jd6ft8j 7 күн бұрын
子供のいる方や子供を持つ可能性がある方は桶川市への移住は控えましょう。
@drughiyy
@drughiyy 6 күн бұрын
こんな一部の事例だして地域叩きしてるとか、日本全国住むとこなくなるね そしてこんな書き込みした人の生まれ育った地域は問題ないの?
@user-tn8jd6ft8j
@user-tn8jd6ft8j 5 күн бұрын
@@drughiyy 子供の健康を直接的に損ねるとんでもないローカルルールが存在するのに、好き好んで子供を死地に向かわせることないと思うけど
@drughiyy
@drughiyy 5 күн бұрын
@@user-tn8jd6ft8j だからそんなこと言い出したらどこも住むとこなくなるだろ
@gausutoran1668
@gausutoran1668 5 күн бұрын
こういう1件のみでしか判断出来ない人って可哀想 木を見て森を見ずとはまさにこのこと 日本のどこにも住めなくなるよこの人
@comekichi
@comekichi 4 күн бұрын
まずだ埼玉に住むなってこと埼玉は教育制度進んでない
@popop_pico
@popop_pico 5 күн бұрын
そもそも中学校はスマホは勿論、水筒とかペットボトルも持ち込み禁止だったな
@user-ox2rv2oi8g
@user-ox2rv2oi8g 6 күн бұрын
私達の時は水分補給なんて休憩中が当たり前。 授業中飲みたいとも思ったこと無かったけどな。たいして授業時間長くないし。 今の時代こんなことすらニュースにされるの?ってぐらい取り上げすぎ。 昔に比べて地球温暖化で夏とかすごい暑いから水分補給ぐらいさせてあげたら。とは思うけど。 学生時代は規則が当たり前だったからおかしいとも思わず生活してたけど生徒というよりこういうニュースを見る大人からの批判の方が毎回強い気がする(笑)
@user-kl6ct1md9h
@user-kl6ct1md9h 4 күн бұрын
教師も生徒も飲めよ。許可なんか要らん!
@user-vd8tn2il8y
@user-vd8tn2il8y 6 күн бұрын
小学生の頃、少年野球やってました。 真夏のクソ暑い中でも、「汗かくから水分摂るな」って監督から怒られた。 熱中症になる人がいなかったのは奇跡的。 今思うと恐ろしい時代だった。
@popop_pico
@popop_pico 5 күн бұрын
時代だよな。便所の水飲んでたとかよく聞くもんな
@gausutoran1668
@gausutoran1668 5 күн бұрын
今みたいな猛暑酷暑なんてなかったしたまたま運が良かっただけなのと、昔だって暑さにやられて倒れる事例は全国であった 昔は熱射病って言ってたな
@70fh27
@70fh27 3 күн бұрын
熱中症っていう言葉がない時代もあったから。
@user-jv8vo4xq1d
@user-jv8vo4xq1d 7 күн бұрын
そもそもこんな事がニュースになる時点で終わってる。さすが日本の遅れた教育現場だなって感じ。呆れる。
@user-assah
@user-assah 5 күн бұрын
あとベルクに勤めてましたが、レジ係じゃないですけど従業員用の水ガブガブ飲んでましたw
@mickeyshin4323
@mickeyshin4323 2 күн бұрын
日本は未だにそんなことで、拘っているのが駄目。 もっと重要なものがあるでしょう。 水くらい飲んでもいいでしょう。 自由に飲んでいただいた方が健康やストレスなどに良いと思うけど。 水飲むのはマナーとかルールではなく、センスでしょう。 それくらいのセンスもないということ?
@user-zy5xg7lv5x
@user-zy5xg7lv5x 6 күн бұрын
熱中症などのことから考えてみれば必要なし。私は暑い環境の中で仕事しているので量 時間関係なく飲んでいます。
@user-kz9wl4sj4h
@user-kz9wl4sj4h 4 күн бұрын
◯ノ池運輸は仕事中水分補給するなって公式で言われているし、実際監視カメラでもガッチガチに監視されてるなあ
@user-jb5wy6cs3z
@user-jb5wy6cs3z Күн бұрын
呼吸することで大気中の水分を摂取するのはさすがにOKだよね
@JUN-vy9xv
@JUN-vy9xv 7 күн бұрын
今日このすばという人気アニメで、カズマというキャラがバツネスという女性ヒロインを助けたけど、水飲みながら視聴したよ・・
@user-hi6qu2mf9u
@user-hi6qu2mf9u 5 күн бұрын
冷房つけりゃ良いだけだよ 必要なら飲めば良いが体育の時以外は必要と思った事ないし体育の時はしっかり水分補給の時間は用意されてた
@gausutoran1668
@gausutoran1668 5 күн бұрын
冷房つけても熱中症になる人はなるので水分補給も必要
@70fh27
@70fh27 3 күн бұрын
冷房つけたら熱中症ならないってわけじゃない。不感蒸泄って知らない?
@junjuntheworld
@junjuntheworld 6 күн бұрын
マナーもルールも組織に合わせて変えていけばいいよ。よく偏差値の高い学校ほどルールがゆるいっていうし、ルールが厳しいということは偏差値が低いってことだよ。
@stnfre9598
@stnfre9598 5 күн бұрын
気温35°まであがってるのに、好きなタイミングで飲んでもいいだろう
@user-dz7zz6ih7y
@user-dz7zz6ih7y Күн бұрын
現場の者としては、NG派の同僚が多くてびっくりするし、個人的には全然構わないと思ってる ただ休憩終わった後すぐとか、あと5分終わりとかで飲むと、さすがにそれはどうかと思う
@user-ix9yr9zu4w
@user-ix9yr9zu4w Күн бұрын
校則として必要か?水分補給が害ならまだしも、誰にも迷惑にならないのに!先生も授業中飲まないなら禁止でもいいけど!
@user-qs3tm6qj9t
@user-qs3tm6qj9t Күн бұрын
マナーだったらわざわざ校則として定める必要性はないのでは? その校則によってそういう事はすべきではないというムードを作り出していることは事実。これで禁止している訳じゃないというのはちょっと悪意を感じるけどね。熱中症対策としても大事だが、脳の80%は水分なので脱水症状を起こすと脳のパフォーマンスも落ちて集中力や判断力も鈍るのは必然かと。
@kagosaburou1
@kagosaburou1 5 күн бұрын
打ち合わせや講演会なんかでも普通にペットボトルのお茶が出るんだから飲んで良いに決まってるだろ。
Always be more smart #shorts
00:32
Jin and Hattie
Рет қаралды 31 МЛН
THEY WANTED TO TAKE ALL HIS GOODIES 🍫🥤🍟😂
00:17
OKUNJATA
Рет қаралды 2,8 МЛН
Жайдарман | Туған күн 2024 | Алматы
2:22:55
Jaidarman OFFICIAL / JCI
Рет қаралды 842 М.
Must-have gadget for every toilet! 🤩 #gadget
00:27
GiGaZoom
Рет қаралды 11 МЛН
デマ情報に騙されないための方法をカズレーザーが徹底解説!
17:05
しくじり先生 俺みたいになるな!!【公式】
Рет қаралды 174 М.
漢字が読めない?空気も読めない?インターナショナルスクールの誤解
11:48
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 659 М.
Always be more smart #shorts
00:32
Jin and Hattie
Рет қаралды 31 МЛН