先生が足りない! 教員採用試験前倒しは解消に繋がる? 1クラス1人の担任制を廃止し「チーム担任制」を導入した小学校も【news23】|TBS NEWS DIG

  Рет қаралды 50,513

TBS NEWS DIG Powered by JNN

TBS NEWS DIG Powered by JNN

11 күн бұрын

多くの自治体で教員採用試験が行われた6月15日~16日。実は今年は、例年より1か月ほど前倒しして行われました。その理由は?
■教育実習の現場を見て、一般企業への就職に考えを変える学生も
週末(6月15日~16日)に行われた、公立学校の教員採用試験。2023年度の受験者数は12万1132人と、減少の一途を辿っています。
なぜ、若者の教職員離れは止まらないのでしょうか。長崎県の教育委員会は、教育学部に通う学生との意見交換会を開催。“教員の働き方”について、どんなイメージを抱いているか尋ねると…
学生
「『残業が多いのかな』というのと、仕事を(家に)持って帰ってしていることが多いというのを聞いて大変だなと」
「自分自身の時間がなさそうというイメージがある」
「人生設計が立てづらいなと思って。女性だったら出産や結婚があると思うから」
長時間労働の一因となっている、部活動については…
学生
「部活は中学生にとって学校生活の一部だし、それに教員が積極的に関わっていくというのは当然のことかなと思うが、私生活にまで関わってくるところなので、そこは考えていかなきゃいけない」
さらに…
学生
「長時間労働で大変だから、一般(企業)を考えようかなとか、最近結構動き始めている友達がいたり」
教育実習の現場を見て、一般企業への就職に考えを変える学生もいるといいます。こうした不安を解消するためには、何ができるのでしょうか。
■教員の精神疾患による休職は2022年度で6500人超 約2割は復職できず
小川彩佳キャスター:
切実な声ですよね。教育学部の学生からも教員になることをためらう声が上がっているという、この現状…。
藤森祥平キャスター:
もっと不安になってしまうかもしれませんが、実はこうしたデータがあります。
<教員の精神疾患による休職>(文科省)
●2020年度:5203人
●2021年度:5897人
●2022年度:6539人
教員になったとしても、うつ病などの精神疾患で休職する人は、2022年度で6500人を超えています。このうち約2割の1270人が、復職できずに早期退職してしまっているという現状があります。
さらに、休職や早期退職による人員不足というのは、年度末にかけて深刻化する傾向があるそうです。たとえば東京都の公立小学校では、2024年1月の3学期が始まる段階で、教員の欠員が160人にも及んでいるという状況です。
小川キャスター:
教員の働き方改革を進めなければという声はずっとありましたが、いよいよ深刻度がどんどん増していますね。
株式会社QuizKnock CEO 伊沢拓司さん:
本当に問題がたくさんあって、それこそ給特法の改正というのはずっといわれていましたが、実質的にそんなに変わっていないという声もあります。
そもそも日本のシステムは知育と徳育と体育という、外国だとバラバラにやるものを全部やらされ、さらに保護者対応などの雑務が乗っかってくる。そうなるとリスキリングする、自分で学ぶ時間もないみたいなことになり、本当に教員の首を絞めるシステムばかりになってしまっているわけですよね。しかも、そこに「子どものため」というやりがいが乗ってしまうから無理をしてしまう。
やはり教育は、どの人も通ってきているせいで、みんなが口を出せてしまいます。それゆえに“あるべき論”が先走ってしまって、どんどん現場に合わない、柔軟性のない制度や決まりみたいなものが現場で出てきているのかなと思います。
まずは、現場もそうですが、我々教育を取り囲む人たちが“べき論”を見直す必要があるのかなと思うので、とにかく現場にいる人たちが中心になってほしいです。
藤森キャスター:
何とかしなきゃいけないということは、みんなわかっているのですが、こうしたなか文部科学省が人材確保のために打ち出したのが、教員採用試験の前倒しです。
2023年度までは7月に1次試験(筆記)、8月に2次試験(面接)という日程が多かったのですが、2024年度からは1次試験を6月16日、そして2025年度からは1次試験を5月11日に、どんどん前倒しするよう、各都道府県の教育委員会に要請しているそうです。
民間企業の採用に先んじて人材確保をしようという狙いがあるのですが、先生を目指す学生の皆さんにとっては、このスケジュール変更でかなり影響が出そうですね。
株式会社QuizKnock CEO 伊沢拓司さん:
2024年度はやらない自治体もあるということで、どういう影響があるのかデータが取れるのはいいことだと思いますが、それ以上に現場が苦しくなってしまったり、というのがありますし、これは根本的な解決ではまったくないので、やはり現場を変えたいですよね。
TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:
これはいかにも一時しのぎということで、文部科学省という役所は、実はあまり教育現場のことをよく知らないんですよね。教育免許を持っていない人もいっぱいいますし。
やはり現場をよく知っているのは都道府県の教育委員会ですので、その自主性に任せれ…(newsdig.tbs.co.jp/list/articl...
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
#ニュース #news #TBS #newsdig

Пікірлер: 251
@rourou11773
@rourou11773 9 күн бұрын
意地でも待遇上げないの草
@user-pm2re4pp5z
@user-pm2re4pp5z 8 күн бұрын
財務省が金出さないのよ
@user-wv6th7vb4g
@user-wv6th7vb4g 8 күн бұрын
少ない税金でやってるから仕方ないよ
@makotoumeda1238
@makotoumeda1238 8 күн бұрын
元を辿れば,文科省が教育を軽視しているからですよ。
@user-pe4jz1rd5v
@user-pe4jz1rd5v 8 күн бұрын
財務省や文科省に嫌われるようなことばかりしてきた教師達が悪い。
@TheTaku00
@TheTaku00 7 күн бұрын
そりゃ一度上げたら味をしめてまた上げろと言ってくるだろ。 上げるわけにはいかんよ😊
@user-tk5if3sb6b
@user-tk5if3sb6b 9 күн бұрын
昔は入ってみないと待遇なりしんどさなりが分からなかったけど、今は外部からでもSNSで分かっちゃうからな 何となく教員になってたような人が選択肢から外すのに十分すぎるぐらいには実情がバレちゃった
@kawaii_jpstar
@kawaii_jpstar 4 күн бұрын
私は父が教員で、いつも夜遅くまで仕事して、土日も部活に行ってた。いつも疲れてて、どこかに遊びに行ったりできなかった。 でも教員は父が必死で勉強してようやく掴んだ夢で、疲れてる父を起こすことはできなかったから、父と遊んだ記憶がほとんどない。 寂しかったなぁ…
@user-jz8ix3di5d
@user-jz8ix3di5d 8 күн бұрын
5年前→まともな神経の人から辞めていく 現在→まともな神経の人はそもそも教員にならない あなたの神経はまとも?
@user-xl9fy9sf2i
@user-xl9fy9sf2i 8 күн бұрын
①労働環境についての感覚が鈍い人 ②事情があって地元(田舎)縛りで就職を考えている人 のどちらかしか応募してこないでしょうね。
@yui-dokuson
@yui-dokuson 8 күн бұрын
数年前まで教諭だった。 小学校だけど、明らかに問題児が増えてる。 でも例えばその子らが飛び出したり移動教室の時に別の場所へ行ったりして、その間に何かトラブルが起きると担任の責任にされ、助けを求めても、指導力がないからそうなる的な圧力がかかる。(ベテランでも崩壊してる例を何度も見てるけどね) 共働きもかなり増えてて、保護者に連絡するも不機嫌、問題を起こした側でも担任の責任にしたり。 (8割は理解を示してくれるが、残り2割の保護者の対応で、若手は精神を病むだろう) 子供に強く指導できないのは風潮ではなくて各学校のスタンダードとして設定されてる。 例えば「大声で怒ってはいけない」「人権のため、男女問わず、さん付け呼び」など 波風立てないようにしてきたツケが来てるのだろう インクルーシブ教育なんて聞こえは良いけど、担任1人でさばけるレベルではない とにかく人員を増やすことだ。 免許持ちに限定してる場合ではない。そこらのコンビニ店員でも学校で働けるようにすれば良い。 とにかく沢山の大人の目が必要。大人の体が必要。 ちなみにあくまでも小学校の話ね。 高校はまだまだ倍率が高いし、中学は教科による。 小学校は入り口は楽でも、間違いなく生活指導面がダントツで大変。保護者との関わりも多い。 あと職員室のドロドロした関係も終わってる。 組合関係とか、クソ面倒。
@user-wy9qi1pf9q
@user-wy9qi1pf9q 8 күн бұрын
ここに全てが集約されてるので、よく読んでおくように
@annegii3623
@annegii3623 7 күн бұрын
官僚が1年間現場でガチの教員体験して問題を体感するようにすればいいのに。
@moralbaru4591
@moralbaru4591 4 күн бұрын
公務員給料は新規お金発行。税なんて大嘘。貴方の給料が上がれば、貴方が何かに使うと初めて市中に金が回る。体罰を取り上げ、税だなんて嘘で先生を追い詰めてきた我々国民のせいですね。いや、財務省の洗脳のせいです。ご苦労様でした。
@atsushimito7356
@atsushimito7356 4 күн бұрын
自分の小学校では反対で,厳しく指導しないといけない空気がある。集団下校で問題を起こした児童への指導で担任全員で囲む時があるが,担任や担当教諭の怒鳴り声がすごく,教員とはいえ福祉畑から来た自分は下を向いてしまう。   そうすると子どもは口を割るが,それでよいのか。発達に不安がある児童についても前年の厳しい指導の影響で本来望ましい指導よりも指導の効果が出てしまうことも(ただ怒られたくないという恐怖感によるもので,なぜ指導されているか本質を理解しているわけではない)。
@takakawai6034
@takakawai6034 3 күн бұрын
このコメ主みたいな無能が先生になってるんだから 小学校は私立一択なんよなー😅
@user-dz9tq7vp8o
@user-dz9tq7vp8o 6 күн бұрын
6月に前倒しするなら、教育実習は三年次に実施するようにしてくれ 時期被って学生は大変だぞ
@user-qb8lb1cs7f
@user-qb8lb1cs7f 7 күн бұрын
実習と試験が被って大変だった 文科省はしっかり実習との被りを考えてくれ
@user-mv2mt6pl3e
@user-mv2mt6pl3e 6 күн бұрын
小学校教諭でしたが、3年前に退職しました。新卒2年目でメンタル疾患になりました。 今は民間企業で働いていますが、働く人の人権が守られていることに感動しました。 今でも学校関係者から来てほしいと声がかかりますが、お断りしています。もう2度と教職につきたくないです。
@ticeruda2999
@ticeruda2999 4 күн бұрын
2年間お疲れ様でした‥。お辛かったですよね。 自分は教育現場を支えるために小中学の事務員を目指してます。 もしよければお伺いしたいのですが、事務員にもっとこうしてほしかった、こうしてくれたら助かったな、と思うことなどありますか?🙇‍♂ こうしてくれたときは嬉しかった、助かった、というお話もありがたいので、お辛い記憶を思い出させてしまって申し訳ないのですが、事務員との在り方について何かありましたらお伺いしたいです。
@user-wy9qi1pf9q
@user-wy9qi1pf9q 4 күн бұрын
学校の事務員は無能なイメージです。教材関係、宿泊関係お金にかかわること全てをやればいいのに大事なことはやってない。毎年ほぼ同じなのだから、事務がやれば担任ひいては学校の負担軽減になります。ほとんどお茶を飲んで雑談してましたね。 繰り返しになりますが、ドリルやテストの発注書をつくり電話で発注しているのは担任の先生です。
@user-mv2mt6pl3e
@user-mv2mt6pl3e 4 күн бұрын
@@ticeruda2999 コメントありがとうございます。学校事務さんを目指されているのですね。 私が勤めていた学校は、500人規模で事務員さんが1人だったため、とても大変そうでした。 いつも遅くまで残業されていたので、これをして欲しいとかは思ったことないです。むしろ、早く帰れば良いのにと心配していました。 して欲しいとは少し異なりますが、教科書の発注・転出入児童の書類作成・副教材などの会計等は、「事務員さんの仕事じゃないのか…」と新卒当初は思いました。しかしこれに関しては、教諭の仕事となっているため、事務員さんにできることではありませんね。 助かったことについては、電話対応です。保護者や地域の方、教育委員会からひっきりなしに電話がかかってきます。いつも率先して電話に出てくださっていたので、大変助かりました。私は忙しすぎて、1分1秒でも惜しかったので… 事務員になりたいとのことでしたが、正直やめておいた方がいいと思います…私が今働いている会社でも、元小学校事務員がいますが、毎日1人で対応しかなり大変だったそうです。学校は残業代もつかないし対応範囲外の仕事を頼まれても断れない、ブラックな環境です。民間の事務の方が労働基準法も適用され、気楽に働けると思いますよ。目指されているところ、気を悪くさせてしまったら申し訳ありません。辛い思いをする人を増やしたくないのです。どうしても学校事務員にというのであれば、まずは民間で経験を積んでみて、そこから挑戦されるのも良いかもしれません。 長々とすみません。
@user-mv2mt6pl3e
@user-mv2mt6pl3e 4 күн бұрын
@@user-wy9qi1pf9q あなたに聞いていませんし、イメージでお話をするのはやめてください。 無能なのは、いつまで経っても小手先の対策しかしない文部科学省、教育委員会です。政治家も全く動いてくれないので無能です。
@user-ce5nx7cz4b
@user-ce5nx7cz4b 4 күн бұрын
やっぱり辞めても来てくれって声かかるんですね
@user-rq4xz5il7s
@user-rq4xz5il7s 8 күн бұрын
前倒しされると教育実習と被ってしまうのよ😢
@user-jq1dt6op5l
@user-jq1dt6op5l 6 күн бұрын
教師になりたい現役大学生です。教採前倒しすると実習に被りそうで不安だし、現場の職場改善や賃金を上げてくれない限り何も変わらないと思います🥲 やりがい搾取だなと思ってしまう
@moralbaru4591
@moralbaru4591 4 күн бұрын
公務員給料と公共事業と特例法(コロ助10万のやつ)は全て新規お金発行です。税ではありません。それを国民全てが知れば、給料が上がると思います。何故なら政府はその三つしか新規お金を市中に供給出来ないルールだからです。頑張ってください。財務省系議員をまずは倒しましょう。
@Motsunabe2525
@Motsunabe2525 8 күн бұрын
教員に興味はあるけど、あまりにむかつく生徒がいたらぶん殴っちゃいそうだし、文科省にキレて役人を殴りに行っちゃうかもしれん。 やっぱ無理だわ。
@Motsunabe2525
@Motsunabe2525 3 күн бұрын
@@DId-pr3sn 君、人生がうまくいってないね? 惨めなもんだねえ..
@user-ux1lz7rr3r
@user-ux1lz7rr3r 3 күн бұрын
@@DId-pr3snなんか差別的な思想を感じるわ。
@19-ukaru
@19-ukaru 7 күн бұрын
8時から開店なのに7時半ぐらいにはお客様が入ってきて、16時半閉店なのに18時過ぎまでお客様がいるお仕事です。 残業代は4%です。 普通に考えたらまずこれがおかしい。 昔から現場で働いている人はこのおかしさに気づいてません。 敵は意外と内部にいます。
@tabchannel8995
@tabchannel8995 4 күн бұрын
でも産休育休100%とれます。 40歳以降平均以上稼げます。 潰れません。 退職金もらえます。 クビになりません。 長期休暇あります。
@user-jh5zf7qm6x
@user-jh5zf7qm6x 4 күн бұрын
​@@tabchannel8995だから何だよ、だとしても割りに合わないから辞めてくんだろ?
@tabchannel8995
@tabchannel8995 4 күн бұрын
@@user-jh5zf7qm6x 辞めずにしがみついてる奴が一定数いるから改革されへんねん
@danitrrmoon9618
@danitrrmoon9618 4 күн бұрын
ずっと問題視されてるけど、なんも変わってないよね。
@riko9761
@riko9761 8 күн бұрын
これ教員の仕事❔っていうのが多すぎる。エアコン掃除とか
@uraniwa-niwa-niwatori
@uraniwa-niwa-niwatori 6 күн бұрын
こんだけ大変なのに、PISAの学力調査でOECDの中ででトップ5キープしててすごい!だからこそ、先生じゃなくてもできる仕事をいかに減らすか、外にお願いするかが大事。 教員採用試験の前倒しは本当に意味ない。例年と違うことして負担増えるだけでは。
@user-db9ig1tb7f
@user-db9ig1tb7f Күн бұрын
それな。日本の教師をやたらとバッシングするインフルエンサーやマスゴミたちはそれが分かってねえんだよな。
@user-qp8bi6cj2e
@user-qp8bi6cj2e 8 күн бұрын
先日も、教員採用試験の会場になった学校の教員たちは、お手伝いで丸1日使うことになった。要するに、正規採用されてからが本番。余分に働くのが当たり前という暗黙の了解に耐えられるかどうか。
@fukudakiichiro1877
@fukudakiichiro1877 Күн бұрын
県の局長クラスの人たちが、つい最近でも教員をめざす教育学部学生に対して「一日24時間のすべてを児童・生徒に捧げるつもりで教員になってほしい」と言っています。 また現在の校長クラスの教員の中には「われわれが若い頃は休日も出勤して仕事をしたものだ」と語る人がいます。
@user-tw3vn2fv6l
@user-tw3vn2fv6l 9 күн бұрын
部活の先生は外部委託するだとか先生の負担を軽くしていかないと先生を希望する若者はいないと思う。
@user-oi5kl4fg2y
@user-oi5kl4fg2y 8 күн бұрын
要は クレーマーと過重労働が改善されないから
@schancemtll
@schancemtll 8 күн бұрын
だからそこじゃなくて給特法…
@totekoko3360
@totekoko3360 9 күн бұрын
時代の波であまりにも様相が変わり過ぎて、本来なら自分が受けた教育をそのまま教えれば良かったのが、自分の受けた教育の常識が通用しなくなってるという点も教員不足の一因にありそう。自分たちへはそれはしても良かったけど、それを今の生徒にはされてはいけないとかが一から十まで複雑にあり地雷だらけなら、そりゃやりたくないわ。しかも、デジタル化とかなら、中年よりも若い人の方がのみこみも早いでしょうし、日々新しく進化し続けてる中で教える立場ではない。教えるということが伝統的に成り立ってたのは、古いことを教え伝え続けていたからの分野こそ。
@dx5858
@dx5858 4 күн бұрын
先生って職業的に休みを取りずらいし、 常に気を張らないと行けないっていう印象。 動画で行ってる学校の対策もその学校の計らいな訳で学校独自の工夫とか取り組みをしないと行けないのは大変だと思うな。 教員採用試験の前倒しよりももっと優先すべき事があるでしょう。
@user-lg5co8vq9x
@user-lg5co8vq9x 5 күн бұрын
2度とやらねぇよあんな仕事 学生さんたちよ、人間らしく生きれなくなるから本当に思いとどまってほしい
@user-wy9qi1pf9q
@user-wy9qi1pf9q 4 күн бұрын
同じく
@user-mg6oh6vj3j
@user-mg6oh6vj3j 3 күн бұрын
コメンテーターの方々が良心的な人ばかりで泣ける(現役小学校教員ワイ)
@marshow.
@marshow. 4 күн бұрын
後半の志布志市の学校では六学年で65人の生徒数なので、単純に生徒あたりの教員の数が多いと、これだけ自由に円滑に対応や取り組みができる事例になってると思う。 国の行政官僚はこういう現実を見て考え方を変える必要がある。
@user-cp3lu8wv4p
@user-cp3lu8wv4p 4 күн бұрын
3:59 ここの伊沢さんの話、本当にその通りだと思う。自分が教育を受けたからって教育を知った気になって口を挟んでくる奴が多すぎる。
@knowkeep9699
@knowkeep9699 4 күн бұрын
先生は立派な職業 でも激務だしただでさえ子供相手は疲れるのに理不尽な理由で親まで出てくる こんなの誰がなりたがるんでしょうか
@user-lu6xu5bw3g
@user-lu6xu5bw3g Күн бұрын
現職です。 人の役に立ちたいと思って就いた仕事ですが、自分の人生のほとんどを犠牲にしてまでしなければいけないものなのかと疑問に思うようになりました。 頑張れば頑張るほど仕事が増えるし、その逆も然りです。 仕事は大好きですが、今では「いつやめるか」と考える日々です。 これからの子どもたちには教師になってほしくない。悲しいことですが、現場を知っているからこそそう思ってしまいます。
@bboot412
@bboot412 3 күн бұрын
官僚の働き方や介護の悪い待遇と同じで、 20年前から課題だと言われてきて何も変わってないから学生から避けられるようになってるよね なんでかわれないんだろうなぁ
@link681
@link681 5 күн бұрын
部活の顧問とか県大会の時、土日両方朝5時くらいに会場行って最後までいたしな
@user-wh8br5rz9q
@user-wh8br5rz9q 3 күн бұрын
現職として。 「どんな人・どんな意見」でも受け入れられる心が継続しないのであれば確実にメンタルがやられる時が来ると思います。
@hor9184
@hor9184 4 күн бұрын
教員が少ないのは試験を受ける機会が少ないからじゃないのいい加減わかってくれ。
@Ayachan-df1ds
@Ayachan-df1ds 8 күн бұрын
文科省の職員、特に上級職に、教員免許の取得と2年間くらいの実務経験を条件にしたらどうかな。 現在の対象職員には、5年以内の資格取得と、8年以内の実務経験とかを義務付けたらどうかと思う。 教員としての実務経験が教員の気持ちを理解させ、教育改革につながるんじゃないかな。 ま、経済界からの要請・要求ってのがあるのはわかるけどね。
@user-kn5ft4rd9h
@user-kn5ft4rd9h 5 күн бұрын
採用試験ってw むしろお願いですからここで働いてくださいって懇願する立場だろうに。
@user-lh9cb6cp4i
@user-lh9cb6cp4i 5 күн бұрын
20代半ばだけど、中学生くらいの時に先生になるのは狭き門だみたいなこと言われた記憶がある。今は人手不足ってすごいな。
@snow_nankou
@snow_nankou 8 күн бұрын
何も考えていないと分かるなぁ 前倒しより、待遇改善では? 財務省は、子どもが減るから、教員減らせと言ったと聞いたことあるけど、ほんとかな? ほんとなら、待遇改善は無理だね
@user-dz9tq7vp8o
@user-dz9tq7vp8o 6 күн бұрын
前倒しは各自治体ができる最大限の工夫だと思う、待遇改善は文科省や政府が動かないとね…
@moralbaru4591
@moralbaru4591 4 күн бұрын
そう。公務員給料は新規お金発行。税じゃない。そこが財務省の洗脳だね。公務員叩けば民間にお金なんて供給されない。そりゃ不況終わんないよ。先生の給料倍にしろよ。でも嫉妬した国民が自分の首を絞めると気付かず止めてくる罠。
@user-vr1mo1gd6c
@user-vr1mo1gd6c Күн бұрын
15年くらい前は、各学校にスクールカウンセラー(英語で論文読んで書く試験&6年以上大学在籍して臨場心理士(アメリカ発の資格))を配置して、子供と教員の心のケア&生活サポートすると言っていたのに、予算不足ということで、変更して、週一で各学校に通う→やっぱりパートで雇う→予算不足のため雇うのやめますに変更した過去があるので、少子化を見越して予算は組み立てていないと思います。それなのに、今更、チーム担任にするなんて…予算の関係ということで、実行しないでしょうね…
@yuki-fc2fq
@yuki-fc2fq 8 күн бұрын
部活は残業代か外注 これは必須
@sugarakira927
@sugarakira927 8 күн бұрын
教員免許ある人はかなりいるよね だいたい予備校とか公的機関関連にいるけど。
@Osakan_living_in_Tokyo
@Osakan_living_in_Tokyo 8 күн бұрын
学校の統廃合、教員を学校単位でなく学区単位での配属としたり、担任制は廃止もしくは学校職員(公立なら都道府県職員ないし市区町村職員)としたり、授業をオンデマンド(配信)にしたりして、負担軽減を図るべき。授業のオンデマンド(配信)にすると、分からない箇所を繰り返し聞き返したり、再生速度を遅くしたり速くしたりできるし、よくある質問箇所とかも把握しやすいだろうし、何より不登校や社会人の学び直しにも活用できる。 後、教員にも残業手当を出すようにしてかつ残業削減を首長の責務としたり、部活動の顧問は部員が部費をカンパし合い、自治体が一部補助して外部から指導員を受け入れるようにするべき。
@sugyonim9983
@sugyonim9983 8 күн бұрын
「前倒し」はまったく無意味。労働条件の正常化と賃金の改善、この二つが必須。
@user-vr1mo1gd6c
@user-vr1mo1gd6c Күн бұрын
試験を受けたことないので一概に言えませんが、一次試験を7月→6月に変更すると、それに伴って、現場の先生がする仕事があるとしたら、多忙になりませんかね?7月に試験があれば学校が夏休みに入る時なので、(夏季中の仕事あるとは言え生徒いないので)まだマシですが…到底、教員希望者が増えるとは思えないです。
@mofi-cq9lv
@mofi-cq9lv 9 күн бұрын
教育委員会の自主性に任せて、はそうかもしれないが、 任せ過ぎて何もしなかったせいで横浜教育委員会の裁判傍聴妨害みたいな事件が起きたのではないのか
@user-vc7iz5wk7f
@user-vc7iz5wk7f 3 күн бұрын
パワハラも 凄く酷いですので 離れていく人も増えています😔 さらに 業務量過多で ミスも発生するようになる→ニュースになる→世間から悪い先生と言われる・・・ 誰も教員には なりたくはないですね😟 ドラマ「金八先生」の時代から見ますと 比べようにならないほどの変わり様で 言葉が出ないです😑
@user-ov1hc4qf5m
@user-ov1hc4qf5m 7 күн бұрын
まず給料を上げる、残業代をしっかり支給する 話はそこから 部活は外部 イジメ問題は警察介入 これも大事
@maruichi1420
@maruichi1420 7 күн бұрын
採用試験を前倒ししたことで何も変わらない。 試験が早くても遅くても待遇がよかったら人は来る。 大袈裟に言えば今の給料倍にして大学卒業直前に合格発表でも人はたくさん来ると思う。 落ちても講師する人もたくさんいる。 でも、変えるつもりはないよね、、、
@user-wy9qi1pf9q
@user-wy9qi1pf9q 8 күн бұрын
長崎県の教育学部生、、 教員を考えて学部に入っても質問してるところから察して欲しいね。
@user-jn1qc1sl6h
@user-jn1qc1sl6h 18 сағат бұрын
教員です。 ありがとうございます。 ①番のネックは保護者です。 保護者対応が無ければかなり負担が減ります。
@user-fh8xv3sx4e
@user-fh8xv3sx4e 9 күн бұрын
友達が早稲田の教育学部卒業してるけど、高学歴だと教師以外の方が条件良いところ行けるよね。
@sappanwood-gyt2f5
@sappanwood-gyt2f5 9 күн бұрын
びーやまやん😂
@user-ld4zs1ug3w
@user-ld4zs1ug3w 5 күн бұрын
ビー玉
@tabchannel8995
@tabchannel8995 4 күн бұрын
好景気だからね
@ys1526
@ys1526 4 күн бұрын
教育者のレベルと人員を確保し続けるのは難しいだろうな、、、
@njghtdiverm5107
@njghtdiverm5107 8 күн бұрын
まずは教員の給料を倍にする。 その上で各学校に警察官と弁護士を常駐させる。
@Nat-ed3tk
@Nat-ed3tk 3 күн бұрын
すみません、夜中に思わず 吹き出してしまいました🤣
@TheTaku00
@TheTaku00 14 сағат бұрын
無理無理😂 あと警察置いたら多分最初に捕まるのは教師です…
@user-ro6kl6cu8p
@user-ro6kl6cu8p 4 күн бұрын
ひとクラス20~25人くらいに することはできないのでしょうか。そうすれば先生も増えるから、行事や部活動など負担を分担できたり、子どもたちに今よりずっと目が届くようになって、やりがいも増すのではと思います。 文科省より、財務省のお役人と、麻生さんに、教育現場でひと月働いてみて欲しい。
@user-nn1dd7ty6g
@user-nn1dd7ty6g 8 күн бұрын
永遠にヒアリングしてて好きw
@cocurtos
@cocurtos 5 күн бұрын
うちの中学で中一の頃同じ学年のうるさい女子二人のせいで病気になって教師辞めた人いる
@user-vr4vm7mo2q
@user-vr4vm7mo2q 8 күн бұрын
早く採用試験をすると受験勉強の期間が短くなり、さらにきつい受験になるのでは?
@roman-cw3hl
@roman-cw3hl 7 күн бұрын
去年受けて合格して働いてるけどそもそも試験日から逆算してだいたい半年前ぐらいから始める人がほとんどだから、前倒しになっだからといって勉強時間に悪影響はほとんどないと思いますよ😅
@sathis1504
@sathis1504 4 күн бұрын
今の日本で地方公務員やるメリットある? 公務員試験や、教育実習、教員採用試験に費やす熱意を別のところに注げば公務員より給料良くて稼働時間短い会社に入れるのに
@Candiosd
@Candiosd 5 күн бұрын
教職員は問題児を退学にさせ、クレーマーの保護者には言い返せる制度が必要。 もうお客様は神様という時代は終わり。
@user-vw9sn1jz9n
@user-vw9sn1jz9n 2 күн бұрын
結局待遇よければ人は来るよね。この労働時間と責任の重さを考えれば、相当な給料必要
@bassycoin
@bassycoin 3 күн бұрын
いまは子供のクラスに担任がいなくて保護者からクレームくるレベルだけど、このまま何もしないと10年後くらいには、子供のクラスに担任をつけてくれてありがとうって感謝されるレベルになるって聞いたことあるが。
@_siivaa8624
@_siivaa8624 5 күн бұрын
普通に給料上げろや
@user-jp7nl2uf3b
@user-jp7nl2uf3b 3 күн бұрын
解決する気ないなら解決しようとするな
@100sobovbezvifio
@100sobovbezvifio 5 күн бұрын
何も分からなかったけど面白かった
@90spr10
@90spr10 8 күн бұрын
採用試験と教育実習の時期がかぶっては本末転倒では?
@user-td5qm2sr1y
@user-td5qm2sr1y 4 күн бұрын
学生にヒアリングなんてしなくても死者も出て休職者が以前から大量に出ているのだから、 原因はわかりきっているのにわかろうとしていない文部科学省と教育委員会。
@zorojuro1306
@zorojuro1306 4 күн бұрын
親ができないなら学校がやるべき、地域社会ができないなら学校がやるべきって考え方が何十年も続いて来たせい
@user-xl9fy9sf2i
@user-xl9fy9sf2i 8 күн бұрын
やらかすと顔と名前を晒されるリスクのある職業が教員。 一般個人(特に貧乏人)と関わる仕事はリスクがあります。避けて大手企業にいくのが最適解です。 教育に携わりたければ、中年になって塾を開けば良いです。
@tabchannel8995
@tabchannel8995 4 күн бұрын
やらかすなよ
@TheTaku00
@TheTaku00 14 сағат бұрын
数字出さなくても毎年昇給するんだし楽でいいじゃん教師
@yatomo7329
@yatomo7329 22 сағат бұрын
今の若者が去っていく理由は、残業があって休みがしっかり取れないことです。 しっかり休みが取れる大手企業に行きますよ。
@user-su5ym9xe8b
@user-su5ym9xe8b 8 күн бұрын
小学生の頃よく学級崩壊になってたな😂田舎の公立校は地獄絵図だろ w
@user-bd4gv8uc6w
@user-bd4gv8uc6w 8 күн бұрын
前倒ししても1年間だけは倍率が上がってもその後は低倍率になるだけだから、焼石に水だ、 まずは無駄な業務量、無駄な調査を減らさないとね
@negibozu7607
@negibozu7607 8 күн бұрын
なぜ今まで採用試験が夏に行われていたのか?それは採用する側が夏に時間がとれるからである。6月に採用試験を前倒しにするとか、本当に○味噌が○っているとしか考えられない。
@user-my5bk2jf7l
@user-my5bk2jf7l 4 күн бұрын
小学校時代、毎日ヒスを起こし、授業放棄を定期的にするような終わってる担任がいたから、チーム担任制は羨ましい
@tatsuyanc0407
@tatsuyanc0407 8 күн бұрын
前倒ししても企業から内定もらえば、辞退するでしょ。
@user-wy9qi1pf9q
@user-wy9qi1pf9q 8 күн бұрын
そういう作戦なんよな
@user-rm4ww1hu5g
@user-rm4ww1hu5g 3 күн бұрын
この若い教員志望者に教員としての働きを期待をしてない人が、 一般に行ったら?って言って一般のが良いかもしれないって思わせてるんじゃないの?
@user-ep3tj8jb1n
@user-ep3tj8jb1n 2 күн бұрын
教員なんてブラックの代表みたいなもんだしなぁ 変な子供に親の相手なんてさせられたらメンタルやられるし人前で毎日話さないといけないし絶対に出来ないしやりたくない😔
@ybf-df3jf
@ybf-df3jf 9 күн бұрын
逆に教師にコミュ力がある"べき"という意見がより増えていくのではないのか?
@user-erikochan
@user-erikochan 3 күн бұрын
そうですね。チーム担任ということは担任同士のコミュニケーションが大事となりますものね。 そして学校はコミュニケーション力のある人の天下になり、コミュ力のない教師、児童は問題を起こすということで排除されていく………
@GOOD-hn3gi
@GOOD-hn3gi Күн бұрын
文科省からの教師のバトンがきっかけな気がする
@user-ks7tq1se2k
@user-ks7tq1se2k 3 күн бұрын
教育基本法に待遇を〜ってかいてますよ! 教育の憲法なんだから待遇が実態に合わせないなら憲法違反してます!
@moralbaru4591
@moralbaru4591 4 күн бұрын
公務員こそが市中にお金を供給する先兵です。何かご飯屋さんで使えばその店の売り上げになり所得になる。
@starreiko6416
@starreiko6416 5 күн бұрын
10年以上前は教師になりたくてもなれない時代があったなんて、、、、 団塊の世代の大量退職で、採用枠も増えました。 10年以上前の採用試験が少なかった時代で、現場は、40代から30代の教師が少ない。その割に、その少ない世代が育児休暇を男女共に取るのが当たり前になっている。別に、現場の仕事量が減っていないのに。 代わりの人がいない負担増です。 限界だな、さあ、いつやめよう。
@Yurikamome2023
@Yurikamome2023 4 күн бұрын
森嶋通夫 『なぜ日本は没落するか』を読もう。ほぼ当たってる
@shinichyam9837
@shinichyam9837 7 күн бұрын
前倒し採用しても中身変わらなければ意味無いことわからないのかな
@nakano.kinmikun39
@nakano.kinmikun39 Күн бұрын
変わるどころかむしろ悪化するわw
@kuritamobiletruth
@kuritamobiletruth 4 күн бұрын
学校はオンラインで良い。そうすれば一人の教師で一度に数千人の生徒に対して授業を行える。
@SN-qy5tg
@SN-qy5tg 8 күн бұрын
そらあ待遇改善、ブラック残業制度、職場環境を変えなきゃ、優秀な人は教員にはならんよ!ブラックキャリア官僚の受験者が減ってるのも同じww
@tabchannel8995
@tabchannel8995 4 күн бұрын
そもそもいつの時代も優秀な奴らは教員なんかならない
@user-li4lb9pn1b
@user-li4lb9pn1b 7 күн бұрын
橋下徹の残した罪だよな 過度な公務員叩きで人気を取り給料にケチをつけ結果優秀な人間が入らなくなった
@user-uk3ns2ny2f
@user-uk3ns2ny2f 4 күн бұрын
教採を前倒しにしても「じゃあ教師になろう」なんて思うわけないよ。教師になろうって人の多くは大学に入る前にある程度心を決めている。現場や学生のことを全く想像できていない。 小手先の改革ごっこをやってる暇があるなら正規採用の枠を増やせよ。
@wrpios700
@wrpios700 2 күн бұрын
何年、同じ問題で悩んでるの。
@Kopen_46
@Kopen_46 6 күн бұрын
30代平均で1500万ぐらい稼げるならやるかなってぐらいの働き方
@vegeetables_yasaiman
@vegeetables_yasaiman 19 сағат бұрын
教科担当と別に科目の免許がいらない学級担当を雇うシステムにできればなぁ
@ringolove44
@ringolove44 8 күн бұрын
前倒し?意味ないよ。逆に落ちた生徒が別の場所に就職するよ。
@user-rd8gi7xw1i
@user-rd8gi7xw1i 5 күн бұрын
なりたいけど教員試験受けるまでのハードルが高過ぎる
@user-bu1hs8ut2q
@user-bu1hs8ut2q 6 күн бұрын
前倒しにしたら解決するってことは、倍率1割切ってるってこと??定員割れ?そりゃ質下がるわ。 倍率1割切ってないなら、人が増えることにはつながりませんね。
@TAMA5RIN.egg.
@TAMA5RIN.egg. 6 күн бұрын
教員
@user-tf5ix1rn9n
@user-tf5ix1rn9n 6 күн бұрын
地元大学と提携って、子供に何かあったら大学生に責任取らせるの?給料もらってないのに?
@misc3887
@misc3887 9 күн бұрын
これは学徒動員来るでw
@user-cd9lc1ke8r
@user-cd9lc1ke8r 9 күн бұрын
教育学部の学生に、実習と称して一部の授業任せるとか、割と真面目にありそうなんよな 額とやないけど、高卒や他の職業についていても取れる簡易免許を作って勤務させるとかな
@user-lx9vv7ye7p
@user-lx9vv7ye7p 8 күн бұрын
たしかもう始まってたと思いますよ?KZbin内にある動画で大学生にいま教師がやってる業務の一部をやらせるというのを見た記憶があります。
@user-lx9vv7ye7p
@user-lx9vv7ye7p 8 күн бұрын
見つけました、「救世主は大学生⁉ 先生を救う"スクールサポーター"とは?」という動画です。まさに学徒動員ですよ。
@rabi1929
@rabi1929 6 күн бұрын
私ほぼ強制でやらされました。無償で これをやらないと教員採用試験通りにくくなるという嘘を言われて
@user-lx9vv7ye7p
@user-lx9vv7ye7p 6 күн бұрын
​@@rabi1929 ほとんど犯罪ですね。労働力の形だからわかりにくいだけでお金をだまし取られてるのと同じです。 いま教育制度には制度疲労が起きてるんですよ。明治時代から使ってきた制度が豊かになりきった国に合わなくなってるんです。政府の失策なのにそれを認めず、インパール作戦に学徒動員した兵士を送り込んでるようなもんなんです。 教育は素晴らしい仕事ですが、学校の教師以外にも教育関連の仕事はあるでしょう。外国で日本語学校の教師をやっている人もいるし、オランダのイエナプラン教育のもとで教師をしている人もいます。
@user-cu7xm6is5u
@user-cu7xm6is5u 8 күн бұрын
もうロボット教師作って 本物の先生は自宅からオンライン 教育現場はロボット教師 逆らうと鉄拳パンチ そんな未来でいいすよ
@himazin_yuki
@himazin_yuki 3 күн бұрын
今の待遇で教員が足りない!!は当たり前すぎる 待遇改善しないと一生増えないだろ
@user-db9ig1tb7f
@user-db9ig1tb7f Күн бұрын
1学級あたりの児童生徒数を25人以下にするしか方法がないのです。30年以上も前から現場から要望が挙がっているにも関わらず、絶対に行わない。つまりやる気など全くないのです。小手先の誤魔化し対策してお茶を濁して終わりにしようという気満々です。
@teatea691
@teatea691 4 күн бұрын
足りないのは都合よく使える非正規講師でしょ? 採用試験はまだまだ落ちる人いますよ ちなみに私も常勤講師だけど、正規のコマ使いで人権なし。なのに成果は求められて地獄。 常勤講師だけはならない方がいいですよ。
@bonsbon8212
@bonsbon8212 Күн бұрын
ぜひAIを活用して時間と労力を節約しましょう。
@user-hp3zv5er6p
@user-hp3zv5er6p Күн бұрын
暴論やけど、塾無くして、塾講師を学校教員に併合してしまうなんてのはどうだろうか? 学校の人手も増えて負担軽減されて、親も学校と塾ダブル通い無くなるし、ある意味面白い試みやと思うんやが
@user-jf9px7cj4m
@user-jf9px7cj4m 8 күн бұрын
旨味の無い、やり甲斐搾取。志布志って聞くと、お巡りさんのスタンドが背後にチラつくのよね😂
OMG🤪 #tiktok #shorts #potapova_blog
00:50
Potapova_blog
Рет қаралды 17 МЛН
Неприятная Встреча На Мосту - Полярная звезда #shorts
00:59
Полярная звезда - Kuzey Yıldızı
Рет қаралды 6 МЛН
Final muy inesperado 🥹
00:48
Juan De Dios Pantoja
Рет қаралды 18 МЛН
【安芸高田市議会】学生からは「絶望感」という声…
11:06
【公式】HOME広島ニュース
Рет қаралды 1,8 МЛН