受診拒否する家族への説得方法? 

  Рет қаралды 30,534

精神科医がこころの病気を解説するCh

精神科医がこころの病気を解説するCh

Күн бұрын

Пікірлер: 59
@monkeypanda
@monkeypanda 2 жыл бұрын
髪の毛を振り乱してまで一生懸命に伝えようとしてくださる益田先生、、 先生のような精神科のお医者さまがいてくれて、本当に心強いです。
@jya_ji_jyo
@jya_ji_jyo 2 жыл бұрын
受診を勧めてくるだけで、何て親切なと、自分の初診の頃を思い出していました。 当時17才だったので、(一人で初診に行けたかもしれませんが、費用の面も有るので)親を説得する必要が有りました。 精神科も、精神疾患も、精神科薬も、自立支援医療制度も親は否定してました、ので苦しんでいたというか傷付きました。 逆ですが方法は同じなので、今後も歪み合った場合に御本も含めて参考にしたいです。 今日も、有難うございました。
@hajimesawada8780
@hajimesawada8780 2 жыл бұрын
先日、受診・入院を頑なに拒んでいた親を精神科に入院させました。辛かったですが、お互いのためと割り切って決断しました。益田先生のアドバイスのお陰です。約3年間太陽役でひたすら傾聴に徹してきました。今後もアドバイスお願いいたします🙇
@KABA0115
@KABA0115 2 жыл бұрын
この動画は、すごいです。ここまで家族に向けて話ができた先生を見たことがありません。 先生の熱意が伝わるだけでも、少しだけ家族を支えてくれると思います。
@さくら-u7w9j
@さくら-u7w9j 2 жыл бұрын
本人がしんどいのはもちろん家族もつらいですね😢とても気持ちが良く分かる動画でした。
@くじら-f2z
@くじら-f2z 2 жыл бұрын
とにかく聞くというのが大事ですね。本当に何か言ってしまいたくなるし言ってしまっているんだけども、その後に言わなければよかったとなりますね。
@sanitanmama
@sanitanmama 2 жыл бұрын
家族としてのコメントです。ぐーっとこらえるの頑張ります❗これまでの経験から「言わないで聞く」のはもちろんのこと、「聞いている態度」を患者に合わせないと、傷つけてしまうし、せっかく話し始めてくれたもののループが余計に長くなります。自分のケアも後でしっかりやるとして…受け止め切ってあげられるように覚悟してやってみます❗益田先生 励ましてくださって、ありがとうございます😊✨
@hiro-rn6hd
@hiro-rn6hd 2 жыл бұрын
凄いですね、益田先生。どうしてそんなに家族の苦しみが分かるのですか? もう本当に的確以上の何ものでもない回答だと思います。 当事者が1番辛い場合も勿論あるけれど、周りの家族がそれ以上に人知れず苦労している場合もあります。 ありがとうございます。
@あじさい-w8c
@あじさい-w8c 2 жыл бұрын
うちの子供も 病院に行けるようになるまで 2年かかりました。 親には何も話しをしてくれないので 行政(保健師さん)の力を借りて 子供と話しをしてもらい 現在の通院に繋がりました  私の経験が皆さんに当てはまるかどうかわかりませんが 行政もすてたもんじゃなかったですよ
@ガチャピン-e2v
@ガチャピン-e2v 2 жыл бұрын
良く分かります。傾聴と同意 自己理解をする事 時間をかけてゆっくり🐌💨💨聞く 疾患を理解する事で傾聴の内容がわかるよね。現場で感じています。今日も有り難うございました。毎日勉強させて頂いてます
@miyuzvlog
@miyuzvlog 2 жыл бұрын
私は鬱病当事者ですが、サポートしてくれている夫の精神状態が心配で受診を促していました。 大切な夫なのに、聞いてあげたくても聞いてあげられない自分が情けないです。 昨日ようやく悩んでいることを打ち明けてくれて聞くことができました。 私のせいで辛い思いをさせてしまっていること、仕事で悩んでいること、私の両親と夫の両親に板挟みになっている葛藤、うつ病の私とは夫婦の営みが出来ないこと、私の自傷行為を見るのが辛いこと…たくさんたくさん抱えていることを知りました。 私が自分のうつ病に精一杯で、夫に寄り添ってあげられなかった。 悔しくて悲しくて申し訳ないです。 受診してくれるといいな…
@user-otomaru0713
@user-otomaru0713 2 жыл бұрын
わたしの場合、高校の先生から親へ受診の勧めがありました。 辛さから、受診するも…あまり、理解してもらえていない気がして、中断してしまいました。 後に、別の病院へ自ら通院するようになりましたが… その間、学校も行きませんでしたが、両親には、責められることはなかったです。 両親は、旅立ってしまったので、三顧の礼を、知っていたのか?今となっては、知る由もありません。 益田先生、今日もありがとうございました。 自分自身も、傾聴!大切にしていきます。
@櫻子-y8n
@櫻子-y8n 2 жыл бұрын
約15年大学病院通院中。 通院が出来ない。体調も横になってばかりもあって通院が出来ないのと、 他人が怖い=先生が怖いのではとんど行けない。 薬が飲めない事や、突然暴力行為を家族にしてしまう(そばにある物を 投げつけて壊す、罵声を浴びせる→自分では止められない)。 たまに家族と一緒に通院が出来て、暴力行為の事とか薬の事とか 相談しても「でも、今日来れたからね~、えっと次回の通院は~」 内を言ってもこの繰り返し。 これでますます先生に会うのが嫌になる。 1度、入院の話があった時「入院すれば良くなりますか?。」と 聞いたら「良くなるとは言えないね~」と言われ、 何のための通院か分からない。 大学病院って、担当医変更できますか?。 それとも、病院通院やめていいですか?。
@のりたま-t8r
@のりたま-t8r 2 жыл бұрын
傾聴することはとても重要な事ですね。話しを聞く、言いたくても言わない。ぐーっとこらえる。凄く先生の熱意が伝わって来るレクチャーでした。私も主人にも傾聴する事。それと本読みます。 ありがとうございました💐。
@chocolate8805
@chocolate8805 2 жыл бұрын
三顧の礼…。 こういうことできるのが本当にプロだなって思います。 私にはまだまだ人間としての成熟も、人としての真心も到底足りません💔 せめて、自分も相手も守る方法として、警察くらいは勇気出して呼んで、措置入院と23条のことは覚えておけるかもしれません!🥲👍 ありがとうございます🍀
@マルトモ-b2z
@マルトモ-b2z 2 жыл бұрын
主人を見てると鬱症状だと思いますが、私が何件も電話してようやく予約できたと思った日に、「病院は行かない。自分は鬱以上のものだ。脳ミソがおかしいんだ‼️脳外科で診てもらう‼️」と言って脳外科に行きました。が、そこで「脳外科で診るものはない。精神科に行くように。」と言われ帰ってきました。それで納得したのかと思っていたら、今度は「脳動脈硬化症だ。症状が似ている。」と、言い出しました。私としては鬱なのか主人が言ってることが正しいのか、どうしたらいいのか悩み中です。とりあえずまた予約できているので、その日に受診できることを願う毎日です。
@のあのあ-m9t
@のあのあ-m9t 2 жыл бұрын
ありがとうございます🙇‍♀️ 旦那の話をもっとちゃんと聞いてあげようと思いました。そして、また頑張ろうと思えました! 旦那も自ら病院を予約してくれました。 本当に先生の動画に救われています。
@寺-c3o
@寺-c3o 2 жыл бұрын
益田先生、ありがとうございます。私に欠けてる部分を改めて理解できました。娘の気持ちを十分に理解できるように、聞きます。聞きまくります!
@dollbacky
@dollbacky 2 жыл бұрын
受診以前に本人が否認状態にあるので、頑張って話を聞いてても一向に進みません。 自分が鬱である事を受け入れられない人に対する家族の対応法も知りたいです。
@komiku6375
@komiku6375 2 жыл бұрын
正に現在内の娘がそうですね。 寄り添って話を聞くことにしました。 堪えてます。😣
@user-ll6ms3mz8b
@user-ll6ms3mz8b 2 жыл бұрын
24時間365日10年20年ぐっと堪えてきてここにきて更に「堪えて」なんて言われると今度は家族が病気になってしまうよ🤣
@スダイス
@スダイス 2 жыл бұрын
話としては少し違うのですが、認知症の進行した祖母の話を何時間も聞いていた頃のことを思い出しました。 祖母が曾祖母にいびられていた話などにうんざりしながらも、それを悟られないように、繰り返される話に相槌を打つ時間でした。 他の家族はもう相手をするのに疲れ切って愛想を尽かしていたような時期だったので、話し相手になってあげた事自体はおそらく喜んでくれていたと思います。自分の顔を見るとわざわざ呼び止めて、またいつもと同じ話をし始めるというような時期もありました。 精神疾患の方と違うのは、こちらが対応を少し失敗しても基本的には忘れてくれるというところです。 また、ほとんど同じ話なので、ある程度の範囲内で相槌の打ち方や話の振り方など、様々なパターンを試しながら練習できたというのも、他では中々できない経験でした。まあ一番鍛えられたのは「同じ話を黙って何度も聞く」という忍耐力だと思いますが…。 他にやることがあっただろうと言われればそんな気もしますが、得難い経験ではあったと思っています。
@高村晶-c8m
@高村晶-c8m 2 жыл бұрын
動画ありがとうございます。ぐっとこらえるのはその通りですが、非常にキツイので、それだけではなく心の保ち方、整え方の方も具体化して頂きたいです。こらえて抑圧するだけでは精神的に病むのは目に見えているので。それは自助会ではなく家族会の役割かもしれませんが。なんといいますか、こらえきれず怒ったこちらが悪者になるみたいな感じが非常に孤立感を深めます。
@りんご-n3m8e
@りんご-n3m8e 2 жыл бұрын
本の宣伝の時の効果音可愛くて好きです笑 時々コミカルな人間性が出てくるとちょっと親近感があってほっこりします🤭
@didi-r1q
@didi-r1q 2 жыл бұрын
今回の動画の先生は熱がこもってますね。 最近は先生が元気そうで何よりです。見ているこっちも元気になれます。
@Mkogu
@Mkogu 2 жыл бұрын
先生ありがとうございます😫本当に家族は辛いです、その事を先生が凄く分かって下さっているのが嬉しかったです😂 難しいけどいつも太陽でありたいです。 本買いました〜👍You Tubeもいいですが昭和の私には紙とか活字がしっくり来て😂先生の本📕手元に置いておけるのも嬉しいです⤴️
@薄荷-l4u
@薄荷-l4u 2 жыл бұрын
上手く対応しているつもりでも、先生のお話し聴くと足りなかったかなぁと感じます。もう少し粘って聴いてみます。辛抱づよく信じて待ちます🙇
@シーモア2
@シーモア2 Жыл бұрын
現在母が精神的な不調に陥っており家族の立場として大変な時期を過ごしていますが 動画を拝見して気持ちを強く持って傾聴をしようと勇気がわきました。
@hspsw8329
@hspsw8329 2 жыл бұрын
弟が統合失調症です。 寛解した今でも、幻聴がひどい時があり、薬を飲んでもすぐには効かないので、しばらく話を聞きます。 妄想話(幻聴との会話)などは、 長いし、それは病だから! と、突っ込みたくなりますが、 ぐっとこらえて聞きますね。 初診は、自覚していないと難しく、 たぶん、弟は措置入院だったと 思います。 今回も参考になりました。 次回も楽しみにしています。
@mm-wi8ek
@mm-wi8ek 2 жыл бұрын
これができれば色んな事が解決できそうですね。ちゃんと向き合うって本当に大変な事ですね。今日も大切なお話が聞けてよかったです。
@ichigo-miruku-jyokki
@ichigo-miruku-jyokki 2 жыл бұрын
先生がだいぶ感情を乗せてお話されていて珍しく思いました でもそのくらいほんとーーっっっにしんどいですよね… 我が家はまだ親の受診にはたどり着いていませんが、年単位で同じ話のループをされてます笑
@yokononomama6911
@yokononomama6911 2 жыл бұрын
家族、そうなんです。言われたことで傷つくこと多し!!でも、わかりました、受診してくれる日がくるまで、ぐっとこらえます!きっついけど、がんばります!益田先生ありがとう(*^^*)
@nononom8399
@nononom8399 2 жыл бұрын
本買いました。家族への対応の参考にさせてもらいます。
@アンシャーリー-p8f
@アンシャーリー-p8f 2 жыл бұрын
家族です ぐーと堪える とても難しく凄く疲れて毎回、ヘトヘトになりこちらがどうにかなりそうです。少しでもこうなんじゃない?と優しい口調で言ってもすぐ否定して話にならない、あー話し合いではなくひたすら聞かないといけなかったんだったなーとヘトヘトな脳みそで反省したり、、、疲れます 黙ってひたすら聞く👂とても難しい
@アンシャーリー-p8f
@アンシャーリー-p8f 2 жыл бұрын
家族とは弟です いつもためになるお話をありがとうございます。
@ピッコロラテ
@ピッコロラテ 2 жыл бұрын
どうしても正論で論破したくなります。 決して言い返さないと心に決めても、「眼力」で圧力をかけてしまっている自分がいます。 私の気持ちや辛さはどこに持っていけばよいのですか? もうへとへとで全部放り出して逃げたいです。太陽になれない自分が悔しくて情けないです。
@mugi-k2s
@mugi-k2s 2 жыл бұрын
急性期のペーペーなMSWです。近隣住民も引っ越してしまうレベルの被害妄想があったパーソナリティ障害+認知機能低下?の患者さんの家族からの相談を思い出しながら拝聴しました。長い戦いになりますし、どんどん家族が疲弊していく姿を見て、何か良い手はないだろうかと救いを求めたくなりますが、ぐっとこらえて何かきっかけを待つしかないのかなと改めて思いました。先日ようやく医療保護入院となったようで、長く頑張ってこられた家族には尊敬の念さえいだいています。
@KT-fs7wb
@KT-fs7wb Жыл бұрын
先生はまるで経験しているかのような相手に対する理解を感じます。元来優しい性格なのでしょうね。
@harrypotage
@harrypotage 2 жыл бұрын
自分も若者ケアラーでしたので家族のしんどさはよくわかります。結局、本人が自分は尋常ではないと気づいて自分でタクシー呼んで病院行きましたけど、数年後には死んじゃいました。自殺ではないです。ほっとしましたがもっと勉強して話を聞いてあげたらよかったと、後悔の念でしばらくの間は苦しかったです。
@かりのやどから
@かりのやどから 2 жыл бұрын
益田先生、渾身の患者さんご家族へのメッセージ、感動しました🥹有難うございました👏 先日のライブ中にも、「人権の侵害にあたらないか?」との問いに対して「措置入院は、治療第一優先という観点からして、患者さんのため以外の何ものでもない」と語気を強めておっしゃっていたので、きっと患者から日常的に、被害妄想やら逆恨みやら投影や退行などなど、いわれなき誹謗中傷や、身に覚えのない暴言を浴びせられる事も少なくないであろう臨床現場の最前線に立ち、同じ人間としてやりきれない感情を抱えながら、それでも淡々と患者さんと向き合って、日夜治療に励んでくださり、本当にプロにしか出来ないお仕事だなぁと感じています。 都立松沢病院の院長先生だった斎藤正彦Dr.が「人生100年時代を生きる」〜精神科医の視座〜という毎日新聞の連載記事の中で、若き日に尊敬する恩師から医療経営というものの意味と意義を学ばれ、一度は理想の医療を追求し抜いて実現できたものの、結果的には赤字経営に陥ってしまったという苦い経験をされて、「現実の社会で持続できない理想は、理想ではない」という理想に現実を近づける事の難しさと厳しさを痛感し、「優れた経営なくして理想の医療はあり得ない」という信念を持つに至った…と語っておられました。 まだ30代という若さで、院長というお立場でKZbinという新しい分野を開拓されていらっしゃる益田先生。 これからも、理想と現実のはざまで悩み、経営トップという責任の重圧や孤独感、精神的にも肉体的にも引き裂かれるような格闘の日々が続くと思われますが、少なくともマスラー全員が、非力ながら援軍としてお支えいたしますので、どうかご自身を信じて、思いっきり自由な道を歩んでくださいますように…心からお祈り申し上げます🙏
@まくら-x2s
@まくら-x2s 6 ай бұрын
その通りだと思いました…。先生の言うことをやらなければたぶん母は病院には行かないんだろうって納得しました。でも私も子育て中で2時間も3時間も同じ話を毎回聞けないのです…😢
@つき-z3v
@つき-z3v 2 жыл бұрын
今一番悩んでいることなのに具体的なやり方を説明してあるものはなかなか探せませんでした。 ここまでピンポイントに悩みに答えてもらって本当に有り難く思います。 心に刻みます。そして本も買います!!!
@瑞紀西川
@瑞紀西川 2 жыл бұрын
今回もお疲れ様です。🌷🤱🌻🤱🌺🤱
@KT-yw1uh
@KT-yw1uh Жыл бұрын
話聞くのが辛いのでカウンセリングに行ってほしいのに、 行動を変えるには話を聞く、だったとは…😂
@Holi429
@Holi429 2 жыл бұрын
下の子が不登校、引きこもりになって三年。今は「何も言わずに聴く。」の大切さを痛感していますが、当時の私は全くわかっていなかった。 なんとかこの子問題を解決して我が子を救うんだ! という凄まじいエゴが正義と勘違いしていました。 聴く、は 耳と目と心で十回聴く。 とどなたかが仰っていてはっ!と気付かされました。 でも、親として子の未来を思うと焦りや不安も高まります。年配の私だからこそ先に見えてしまう子の苦労を思うとまたそんな私の思いも仕方のない自然な思いなのでしょう。 ですが、 やはり今日の動画を見てグッと堪えて聴く。 毎日実践します。 益田先生、ありがとうございました。
@decimo-decimo
@decimo-decimo 2 жыл бұрын
先生のイラストのアイコンをタップして、「チャンネル」のタブが並んでる、一番右端に「概要」があるので、読んでみましょう。質問は生配信の時に「スパチャ」をすると回答してもらえます。予め、「スパチャ」のやり方(支払い方)を調べておくと良いかもです。 (単に、グチリたくて質問してるのか、どっちかわからないので、改めてコメントしてみました) 病院も、ドクターも色々だし、行政も、その中の人達も色々ですよね、ほんとに。 でも、ご自分が参ってしまったら、もともこうも無いですよ。難しいときは、少し、離れても良いと思います。 特に、高齢のご家族の場合は、それまで生きてこられた長い間の経験があるので、変化がどんな方向に向くかわからないですよね。 やはり、信頼できるお医者様や、行政機関等を見つける事が大切ですね。
@ジェイ-p6w
@ジェイ-p6w Жыл бұрын
私も今まさに苦しんでます。自分もおかしくなりそうだし、のまれそうで、とてもきついです。でも、攻撃されるよりまだマシかも。黙って聞いて受け入れます。
@maron3008
@maron3008 2 жыл бұрын
私がうつ病になった後、3つのことをしました。 ・定時で帰るために、仕事を効率的に処理した。 嫌味も言われましたが、主治医に「残業が月平均150時間を超えていたのだから、同じことを繰り返さないでください。」と言われ、約束したことを徹底して守りました。結果、定時で帰宅しても人の3倍の仕事ができることがわかりました。秘訣がありました。 ・うつ病と偽うつ病の区別がわかるようになり、うつ病の人に通院するよう説得しました。 先生の仰る通り、並大抵のことでは病院へ行こうとしませんでした。仕事の不満やしんどさ、その人自身の心のことをひたすら聞いた後、「病院へ行くといいよ。俺、それで救われた。」と言い続けました。私が勧めた方は、全員通院し、今は完治しています。早いうちに、初期のうちに、行くのがいいです。ドクターは、5分間でとても多くのことを理解し、必要な手立てをよく知っています。頼るべきだと実感しています。 「たった5分で?」と思う人がいるかもしれません。私は、教育委員会の指導主事をしていましたが、5分で「その先生と子供の関係性」や「先生の力量」などと「どうすれば好転するか」わかりました。早い時は、教室を覗いただけで分かったものです。 ・文科省の教科視学官へアドバイスができました。 文科省で、うつ病に対しどうして対応していいか思案し、方向性が見えなかったのに、視学官がガイドラインを示すことを迫られていた頃のことです。彼が教科調査官時代、私が元気だったのに、うつ病になっていたことにとても驚いて、「自分の抱えている課題があるので、質問していいですか?」と言われました。90分質問されて、全ての質問に回答した後、「ありがとうございました。見通しを持つことができました。」と言って、その後大活躍なさいました。 ・・・・・・・ 3つのことをしましたが、うつ病の治療で効果がある共通点を挙げるとすれば、「医師が診ることが大切」ということに尽きます。
@hoshi6559
@hoshi6559 2 жыл бұрын
いきなり受診をお願いするより、話を聞く…。勉強になりました。 質問先がこちらで良いのかわからないので、失礼だったらすみません。 ①相手がアスペルガーで、本人としては困っていない状況 ②見下されている関係 ③話を聞いて信頼関係を作ろうと思っても、ひたすら愚痴の話し続け信頼関係に繋がらない人 ④殴らないけど、怒鳴る・ヒステリックな攻撃性のある人 ⑤こちらが、相手に対してトラウマがあり話を聞き続けるのが難ある関係性の人 のように、他害自傷がないけど受診に繋げづらい人はどうしたら良いでしょうか。 第三者機関に頼るとかできますか?
@masudatherapy
@masudatherapy 2 жыл бұрын
結構難しいんですよね… 本人のモチベーションが湧くまで、待つしかないです
@リサさん
@リサさん 2 жыл бұрын
私は摂食障害(拒食と過食嘔吐の繰り返し)で通院したいのですが、両親は「お前は単なる食べ過ぎで、怠惰なクズ」と言って、「自分で立ち直りなさい!病院の先生の言葉に甘えるな」と言い、病院に行かせてくれません。両親が憎くて、家は私にとって息が詰まる場所です。どうすれば良いでしょうか。
@kaine1479
@kaine1479 2 жыл бұрын
私は家族には、なんとも思われてなくて、彼氏(現夫)に年末の連休に無理矢理病院に連れていかれました 摂食障害や自傷もしてたので それから半年我慢して病院通いながら仕事していたのですが、従兄弟が投身自殺してしまいました 仕事を休む切っ掛けになりました 結局退職してしまったのですが… あの時に病院に連れていかれたのは、良かったのかな
@kimf9104
@kimf9104 2 жыл бұрын
自分の本なのでどんどん宣伝してください。出版社もちださなくていいのですよ。
@のん-g9n
@のん-g9n Жыл бұрын
ありがとうございます だけど... 具体的に内面的な苦悩を話しするに至りません それは以前受診.デイケアを経験して自尊心が傷つけられたように感じたらく 失敗しているからです それ以来 神経発達症プラス粗暴があります 世間話はします  もう 20年話しを聞いています カマをかけてきたり未来の 質問のような話しをしてきたりしたら  どう答えればいいのか?わかりません 主人は難病になり 私はパニック障害や鬱状態になる 日々があり ずっと💊を 飲んでいます。 先生もお手上げみたいです どうしたら いいのでしょうか?
@chc299
@chc299 2 жыл бұрын
メンタル疾患を持つ人の家族も大変ですよね😣 私は週に1〜2回30分ほど母に傾聴をしてもらってますが、いつも苦労をかけてるなって気持ちになります。 その分お返しで母には親切にしてます。 益田先生のコミュニケーションの本、工賃が出たら買いますね😊 精神科医の本音は今読んでる最中です。
@金子春美-t8d
@金子春美-t8d 2 жыл бұрын
家族も大変なんですよね。私は未遂して救急搬送された時に妹に迷惑かけました。(身寄りが妹だけなので)私は意識ないからいいですけど、初めての病院だったので行くの大変だったみたいです。私みたいに衝動的に色々やっちゃうタイプの場合、周りの力も大切なのかなと思います。今の私は主治医の先生や訪看さんに話を聞いてもらって安心してます。
@ままれい-s1y
@ままれい-s1y 2 жыл бұрын
50歳既婚女です。 患者の立場です。 今回は、家族から患者のこと みたいですけど、 益田先生の言ったことの逆をされ15年間保育園や学校でいじめられ常に居場所がない状態でした。 患者が思っていることを否定するとどんどんダメになっていきます。 メンタルも病みます。 そうなってしまうことがあるということを覚えて欲しいです。
@decimo-decimo
@decimo-decimo 2 жыл бұрын
前回よりずっと長くなりましたが、まだ、消えるのが早いと思います。注意を出すなら、読めないと意味ないと思います。例えば、左右の端には出せないんでしょうか?
@バスクマン
@バスクマン 2 жыл бұрын
観てるだけでしんどいですね
クリエイターに多い精神疾患〜エンターテイメントは緊張と緩和
19:01
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 23 М.
Wait for the last one 🤣🤣 #shorts #minecraft
00:28
Cosmo Guy
Рет қаралды 16 МЛН
龟兔赛跑:好可爱的小乌龟#short #angel #clown
01:00
Super Beauty team
Рет қаралды 82 МЛН
【精神科医対談】なぜさわ先生は精神科医を目指したのか?
1:29:01
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 82 М.
【介護】家族、だから苦しい 介護するあなたを支えたい【ドキュメンタリー】
54:01
愛知のニュース【テレビ愛知 ニュース・スポーツ公式チャンネル】
Рет қаралды 636 М.
発達障害の親の「うつ」・特徴などを解説  #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
18:15
【閉鎖病棟】「精神科に強制入院は違憲」原告高校生が訴える理由
21:30
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 372 М.
どこまで頑張る? 伴走し続けて思うこと… #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
17:27
Wait for the last one 🤣🤣 #shorts #minecraft
00:28
Cosmo Guy
Рет қаралды 16 МЛН