【実用】ディミニッシュスケールって何?/知っておくと便利に使えるポイント3つ

  Рет қаралды 16,327

いきいき音楽科

いきいき音楽科

Күн бұрын

前半はディミニッシュスケールの構成音について、メロディづくりやアドリブをするときに知っておくと便利なポイントの話は【5:23~】です。参考資料として使ってください。
◆チャンネル登録→ / @iki2music
◆サブチャンネル→ / @aka-zj8nk
◆毎日更新しているブログ
www.iki2music....
◆週に2~3回生放送しているニコニコミュニティ
com.nicovideo....
◆Twitter
/ iki2academy
☆メンバーシップ始めました→ / @iki2music
【コメント欄の承認制について】
この動画は勉強したい人のために作られているので、
・誤った情報を含み混乱を招くような指摘
・知識をひけらかしたいだけの内容
・攻撃的な意図が汲み取れる内容
につきましては、KZbinのシステムに基づいて非表示にする場合がございます。何卒ご了承ください。

Пікірлер: 24
@yamasakikoji1124
@yamasakikoji1124 4 жыл бұрын
冒頭に出て来るスケールの第6音はDdではないでしょうか?
@iki2music
@iki2music 4 жыл бұрын
ほんとですね、鳴っているのはD♭ですが楽譜の♭落ちてました! 申し訳ありません!
@ライオネスいぬきち
@ライオネスいぬきち 2 жыл бұрын
タダで見ていいのか戸惑うレベルの動画だ。勉強になる
@ナマステ-n3u
@ナマステ-n3u 4 жыл бұрын
今まで感覚に任せて弾いてたんで、こういう動画参考にしつつ音楽理論勉強していきたいと思います。
@Rei-zc8gq
@Rei-zc8gq 4 жыл бұрын
初めてコメントさせて頂いております。アドリブがなかなか出来なくてYou Tubeを見ながら、少しづつ出来る事から練習をしているのですが…テンションで、9thはすぐに出て来ますが、11thと13thが覚えられないのです😢その音がすぐに出てくるようになると、フレーズが見えてくるしアドリブもやりやすくなると思うのですが…すぐに出てくるように…なるのでしょうか??努力が足りないのかなぁ?長文ですみません🙏
@scurrymouseos4875
@scurrymouseos4875 4 жыл бұрын
参考になります。
@わめ-t8g
@わめ-t8g 4 жыл бұрын
ドラクエモンスターズの戦闘BGMってもしかしてこのスケールでしょうか?
@人参コレクター
@人参コレクター 4 жыл бұрын
1:05とかまんまそう聴こえますね笑
@iki2music
@iki2music 4 жыл бұрын
そうです!全ー半のディミニッシュスケールが使われていますね!
@dontack8233
@dontack8233 4 жыл бұрын
いつも観させて頂いています。大変お世話になっております。 長文での質問失礼します。 ドミナントセブンスコードのテンション部分をどうするかで、通常のミクソリディアン以外にも、ハーモニックマイナーでhmp5や、メロディックマイナーでミクソリディアンb13のスケールが想定できる事を最近知ったのですが、今回のディミニッシュスケールもセブンスコードを見た時に想定できるスケールの一つとして考えればよいのでしょうか? 通常のメジャースケールのV7だとしたら、かなり変化があるのですが、それがおいしい部分という事ですか?
@iki2music
@iki2music 4 жыл бұрын
その通りです!全ー半の関係で考えるとディミニッシュコードに、半ー全の関係で考えるとドミナントセブンスに対応します。人によって考えが分かれるところではありますが、創作(表現)を目的とするならコードに対応するスケールを考えるとき、そのコードの出どころと、コード単体でみた縦の対応関係の2視点を偏りなく持っていた方が便利だと思っています。
@うま塩-s3e
@うま塩-s3e 4 жыл бұрын
いきいきさん、質問です。 Cメジャーキーで、Dm7-G7-Em7-A7-Dm7-D♭7-Em7-A7という2度目のG7を裏コードに置き換えた逆循進行があったとします。このうち、G7上のメロディでGコンディミスケールを使っていた場合、そのGコンディミスケールにはD♭7も含まれているのだから、G7の時と全く同じメロディをD♭7にも使えるんじゃないか?と思ったのですがこれは可能ですか?
@iki2music
@iki2music 4 жыл бұрын
面白い進行ですね。可能不可能で言えば可能です。気持ちよく歌えるかどうかは本人次第です。裏コードはオルタードテンションを使うと表に戻ってしまうためあまり一般的ではありませんが、実際には裏コード♭9♯9を(コードトーン+ダイアトニックという観点からも)選択肢に入れている体系もありますね。コンディミは対称かつ7音を越えて8音の世界だからこそ裏も表も同時に存在しているのが面白いですね。
@heiko_mu
@heiko_mu 4 жыл бұрын
♭9,♯9,♯11,13 すごいお得なスケールですね
@iki2music
@iki2music 4 жыл бұрын
そうですね、ドミナント的にお得なのでジャズミュージシャンとしては重宝してます笑
@heiko_mu
@heiko_mu 4 жыл бұрын
いきいき音楽科 見返してちょっと気になったのですが、2:49 ♭15があるなら♯13(♭7)もありますか? これらの表記がなかったらm7とM7を同時に使ったコードが表記できないので(実際に聞いたことはありませんが)自分はあって欲しいと願っています
@iki2music
@iki2music 4 жыл бұрын
そうですね、スケール構成音として増6度や減4度の音は当然ありますので、それと表裏一体のコード表記を考えたら♯13や♭11はあって然るべきです。ただこれらの音を用いる音楽はたいてい記譜が中心でコード表記の体系に組み込む必要性が薄いと判断されて(ポピュラーのコード表記は即興演奏の界隈を中心に発展していったため)、一般的な説明としては♭11や♯13は他のコードトーンと異名同音になるためありません、という説明が(♯9及び♭10に関してはブルーノートの許容から例外とすれば)合理的ではあります。
@heiko_mu
@heiko_mu 4 жыл бұрын
なるほど、特に必要性がなければ異名同音のある7より大きいの音程はなるべく7以下で表すのが一般的という認識であっていますか?
@iki2music
@iki2music 4 жыл бұрын
あ、いえ、異名同音をわざわざ7以下で表す必要はなくて(あえて読み替えることはあり得ますが)、本当に♯13なら♯13と書くべきだと思います。現実にはポピュラー音楽で♯13表記を必要とする場面が極めて少ないためテンションを「♭9,9,♯9,11,♯11,♭13,13」と定義している既知の方法論も合理的だというふわっとした感想です(笑)
@somethingyoulike9153
@somethingyoulike9153 3 жыл бұрын
難しいな…
ギターでサクッ♪と覚える「ディミニッシュ・スケール」【AJILOG #114】
25:14
ギター&ウクレレちゃんねる
Рет қаралды 3,5 М.
Мем про дорожку
00:38
Max Maximov
Рет қаралды 4,5 МЛН
ПОДРИФТИЛ С БАБУЛЕЙ #shorts
00:22
Паша Осадчий
Рет қаралды 2,5 МЛН
オルタードスケールはこれだけ知っていれば大丈夫!
28:20
つっちーのジャズの部屋
Рет қаралды 14 М.