殺陣講座28話【太刀Tachi】基礎徹底解説マニア向けな時代考証までお話します。

  Рет қаралды 590,750

若駒ちゃんねる【殺陣師の時代劇解説】

若駒ちゃんねる【殺陣師の時代劇解説】

Күн бұрын

Пікірлер: 613
@moon_of_the_moon
@moon_of_the_moon 3 жыл бұрын
初めて見たけど最後の殺陣の御二方鎧似合ってるのも声が低くてかっこいいのも獲物をちゃんと振ってるのもスピード感あってほんますごいかっこいい。
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
褒められるのってやっぱり嬉しいものですね。コメントありがとうございます。
@user-hyphen
@user-hyphen 4 жыл бұрын
割と貴重な太刀での動きと槍相手の動き、それと鎧相手の立ち回り。これはすごい!!
@user-wakakoma
@user-wakakoma 4 жыл бұрын
ありがとうございます!『太刀』をテーマにした殺陣は珍しいかもしれませんね。 これからも興味を引く動画を作っていきたいと思います。
@user-hyphen
@user-hyphen 4 жыл бұрын
@@user-wakakoma 先生おちゃめですね
@のっち-o2t
@のっち-o2t 3 жыл бұрын
アニメみたいにド派手な技を撃ち合うのもいいけどこういう泥臭く斬り合うのもかっこいいと感じました
@ichinosedao
@ichinosedao 3 жыл бұрын
現役の戦国武将です。 ちょうど太刀で敵を殺ろうとしてたので助かりました。 これからも動画を参考にさせて頂きます!!
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
『現役の戦国武将です。』っていうワードを令和に聞ける幸せったら‥ こちらこそ応援してます!
@officialyoutubechannel9198
@officialyoutubechannel9198 3 жыл бұрын
合戦の最中にyoutube見るなwww
@ばかめそれは残像だ
@ばかめそれは残像だ 10 ай бұрын
隙ありッ!!
@Oyashiro
@Oyashiro Жыл бұрын
太刀捌きなども凄いけど、 なんだか足の動きにすごく魅力を感じる。 ただ事じゃない雰囲気というか、 緊迫感があって良いなぁ。
@ねことび
@ねことび 3 жыл бұрын
ゴーストオブツシマの影響で太刀の扱いに改めて興味を持ちました。 納刀の時、右手がなんで刀とは逆手になってるのか疑問でしたがようやく理由が分かりました。 とても分かりやすかったです、ありがとうございます!
@d0tt0_madarame
@d0tt0_madarame 3 жыл бұрын
オススメに出てきたからなんとなく見たら先生の話し方簡潔でめちゃめちゃ解りやすい、仕舞い方の綺麗さとか茶道のお作法みたいな感じで…漫画描いてる方達にここのチャンネルを知ってもらいたい
@ムスカリムスカリ
@ムスカリムスカリ 3 жыл бұрын
刀や殺陣を見ていると自然とご先祖様を尊敬する気持ちがわいてきますね。
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
なんと立派なお方!見習お‥
@soul-702
@soul-702 3 жыл бұрын
初めて拝見させて頂きました。 太刀や打刀の違いやそれぞれの部品の名称などがとてもわかりやすかったです。 最後の殺陣は迫力があり、尚且つしっかりとした解説付きで勉強になると同時にとても楽しめました!
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
初めまして。楽しんでもらえて何よりです。今後も楽しんでいただけるような動画作りを目指します。コメントありがとうございます。
@user-qs7jk4je4k
@user-qs7jk4je4k 3 жыл бұрын
こう見るとアイスボーンの特殊納刀の再現度凄いな ちゃんと横向きにして、逆手にしてから納刀してる
@doto877
@doto877 3 жыл бұрын
見てみたらまじやったわ…そんな細かい所までちゃんと再現してるとか凄すぎる
@さきゅご
@さきゅご 3 жыл бұрын
納刀術3のハンターとんでもない神技やったんやな…
@サキエル-x6x
@サキエル-x6x 2 жыл бұрын
やっぱ腕力がえげつないんだなハンター
@joe_odagiri580
@joe_odagiri580 Жыл бұрын
ここら辺をしっかりしてるゲームは推せる
@城とドラゴン-e8e
@城とドラゴン-e8e 3 жыл бұрын
太刀はゲージ貯めなあかんで。それと砥石も忘れずに。
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
言うまでもなく砥石は安全な所で使うんやで。
@芦屋道満-l1p
@芦屋道満-l1p 3 жыл бұрын
モンハンww
@user-xb5gi5jt6q
@user-xb5gi5jt6q 3 жыл бұрын
モンハンは草
@inuinu9259
@inuinu9259 3 жыл бұрын
@@芦屋道満-l1p 焼肉  、
@inuinu9259
@inuinu9259 3 жыл бұрын
、、あ
@jorgebraz474
@jorgebraz474 3 жыл бұрын
Ohsu.Arigato gusaimash!!! Greetings from Lisboa. God bless you and all your loved ones 😉👍🇵🇹
@あき-l8h2f
@あき-l8h2f 3 жыл бұрын
モンハンライズの太刀の解説かと思って再生したらガチの太刀の使い方だった
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
モンハン勢の方には本当に申し訳ないです。研石を途中で使えば良かったかな‥ 出直してきます!
@キャプテンアメリカン-r6c
@キャプテンアメリカン-r6c 3 жыл бұрын
返しも含めて最高
@tommy-2024x
@tommy-2024x 3 жыл бұрын
僕も同じ流れでやられましたww
@ナナシ先輩
@ナナシ先輩 3 жыл бұрын
普通に色の違う長から譲り受けた 太刀かと思った
@ArnoldBo
@ArnoldBo 3 жыл бұрын
元々、人を殺す為だけの刃物の扱いを、ここまでの様式美に昇華させた日本ってスゴいよね。
@tarouyamada3369
@tarouyamada3369 3 жыл бұрын
本質から外れ、劣化させたとも言う
@ArnoldBo
@ArnoldBo 3 жыл бұрын
武士の社会的な地位を向上さす為には、人殺しの道具を意味の有るものにする必要有ったんかな。
@日韓海底トンネル反対シャンク
@日韓海底トンネル反対シャンク 3 жыл бұрын
なんかの漫画である一つのものに特化させた物は美しいと見たよ
@六角-g7z
@六角-g7z 4 жыл бұрын
猿手ってようはWiiリモコンの紐か
@user-wakakoma
@user-wakakoma 4 жыл бұрын
コメント見て声出して笑いました‥参りました‥
@きぶ-q8c
@きぶ-q8c 4 жыл бұрын
分かりやすい
@j7w1
@j7w1 3 жыл бұрын
あれは古来より受け継がれし 日本の伝統だったんだねぇ😃
@ななし-o9s8l
@ななし-o9s8l 3 жыл бұрын
同じこと思ってる奴いて草
@00simaya40
@00simaya40 3 жыл бұрын
俄かな若い刀鍛冶師の動画より 専門家のこっちの殺陣動画の方が歴史的考察は本当に為に成る。
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。最近は知識が豊富な動画が多いですからね。上にいらっしゃる動画配信者の方々の背中を追うとしましょう。負けないように頑張ります!
@oki_turiko
@oki_turiko 4 жыл бұрын
太刀の構え方や扱い方の動画探して辿り着いたのが殺陣動画だった・・・そりゃそうだ、いわば教科書の様なものだもんなぁ。 まだこれしか見てないですが、他の動画も参考にさせていただきます!
@user-wakakoma
@user-wakakoma 4 жыл бұрын
ようこそ!この辺境のチャンネルへ!『太刀』の検索動画はモンスターハンターが覇権を握っている中、見つけてくれて光栄です 笑。少しでも参考にしていただけると嬉しいです。
@gkdd7557
@gkdd7557 4 жыл бұрын
今回は私の知らない知識が多くて大変勉強になりました(いつもですが)。 マニアックな知識が満載で非常に興味深かったです。刀鍛冶が裏文字で…の話も雑学として面白かったです。 私個人はマニアックな話は大好きですが、マニアックになり過ぎても一般の視聴者に引かれてしまうので、そこら辺の匙加減は難しいところですよね。 最後の殺陣実践ですが、小具足の鉄甲で防ぐとか、脇を斬ってトドメに左手を添えて首の隙間を刺すという構成も、武器や防具の特性を生かした手で素晴らしいです。それが本職(?)とは言え、ちゃんと使用武器を生かした殺陣を構成するのは大変なご苦労があることと思います。 これからも素晴らしい動画を楽しみにしています。
@user-wakakoma
@user-wakakoma 4 жыл бұрын
今回は全体的にマニアックでしたね。『初心者のための殺陣講座』は何処へやらですね笑 おっしゃる通り一般層とマニアック層の兼ね合いが難しいんです。 GKDDさんには毎度殺陣構成を褒めていただきありがとうございます。こだわって作ったので嬉しいです!
@めがねの職人さん
@めがねの職人さん 4 жыл бұрын
とても勉強になりました!知らなかった事を知ることが出来、知っていた事をより深く知ることが出来ました!最近若駒様の動画で殺陣を学び始めたのですが、とてもわかりやすく、見ていてとても楽しいです!これからも応援しております!
@user-wakakoma
@user-wakakoma 4 жыл бұрын
初めまして!このようなチャンネルを『楽しい』と応援していただけるのは本当に嬉しいです。おふざけが過ぎる時もあると思いますが今後ともよろしくお願いします。
@めがねの職人さん
@めがねの職人さん 4 жыл бұрын
@@user-wakakoma よろしくお願いします!
@ランギャ
@ランギャ 3 жыл бұрын
今故郷に蒙古が攻めてきてるので助かります、誉れは捨てる覚悟です
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
何ごと?ww
@sug1116
@sug1116 3 жыл бұрын
仁!武士らしく!!!!
@shibazuke-channel
@shibazuke-channel 3 жыл бұрын
ゴーストオブツシマやめいw
@fgo3361
@fgo3361 3 жыл бұрын
ああ、俺も最近対馬に帰ってきたんだよね。集団戦術に見慣れない武器、怖いよなぁ
@スッポンポン酢-o1p
@スッポンポン酢-o1p 3 жыл бұрын
その道を歩もうとは思うまいな?
@Kishiru324
@Kishiru324 Жыл бұрын
I try to find videos on tachi in English, and for the most part I'm not satisfied, but thanks to this video I learned even more than before, especially the terms. Thank you for the bit of English in the video, it really helped a lot. Just observing as well is so helpful.
@D4NMA
@D4NMA 3 жыл бұрын
面白いという言葉ではなく趣があるという表現個人的に好き
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
そこに趣を感じてくれる爆弾魔の極み。さん‥素敵でございます。
@小松真乃
@小松真乃 3 жыл бұрын
実践かっけぇ…! 実際に生死を掛けた戦いで、相手の懐に飛び込んで切り込んだとして、いくら深く切り込んでも一撃でしとめられなければ何されるか分からないから、昔の剣豪はほんとに凄いんだなーって思いました。 刀より槍、槍より弓って感じで長物の安心感は凄い!
@通信酔拳3級
@通信酔拳3級 3 жыл бұрын
殺陣とBGMがマッチしてカッコいいです。
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
今はフリーBGMのクオリティーが高いですからね。良かったです。 ありがとうございます。
@ベルリオーズ-n4z
@ベルリオーズ-n4z 4 жыл бұрын
太刀は馬上で使う物と思っていました。 それと片手での使用が基本とは初耳でした。 太刀の抜刀納刀も打刀とは違うんですね。 大変勉強になりました。 ありがとうございます。 追伸 途中、”長船さん家の則光さん”が出てましたが・・・ かなりの名刀をお持ちなんですね。 うらやましいです。
@user-wakakoma
@user-wakakoma 4 жыл бұрын
太刀の長さや反りを考慮すると紹介した納刀じゃないと腕を伸ばしきっても 足りない場合があるんです。銘は則光さんですが本物でない可能性もあります。 流石に鑑定の目利きは誰も持っていません。ベルリオーズさんは刀剣に詳しいんですね。そういう方に見てもらえるのは非常に光栄です。
@seki_yukichika_vtuber
@seki_yukichika_vtuber 3 жыл бұрын
太刀の操法は知らなかったので非常に勉強になりました!殺陣も見応えあって圧巻でした!
@Ramon-xf6bm
@Ramon-xf6bm 11 ай бұрын
銘の入れ方で見分けられるのスゴイ!初めて知りました‼️ 最後の殺陣めっちゃカッコ良かったです‼️
@BAKENYAPPII
@BAKENYAPPII 3 жыл бұрын
面白いチャンネル見つけた。面白いなあ。この時代も風流があって一番日本らしくて好きだなあ
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
よくぞ、マニアックなチャンネル見つけてくださいました。嬉しいコメント! 今後もひとつ宜しくお願いします。
@IronBodyMartialArts
@IronBodyMartialArts 3 жыл бұрын
Excellent.. many people in the west dont know about the use of the Tachi.. If you use a sword like a Tachi, they say you are doing it wrong. I can now show them this video to educate them.
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
We worked hard to make this video because we wanted overseas to know about Japan's right culture. Therefore, we would be very happy if you could refer to it. Thank you for your comment.
@IronBodyMartialArts
@IronBodyMartialArts 3 жыл бұрын
@@user-wakakoma Domo Arigato.
@森雅史-j2r
@森雅史-j2r 3 жыл бұрын
初代:邦史朗先生のファンでした✨2代目:邦史朗先生の御活躍💖応援しております🙇。
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
先代のファンでしたか。夢を壊さないように気をつけます!
@tn1881
@tn1881 3 жыл бұрын
徒歩戦でも片手で扱うものなんですねえ、太刀は重心が手元にあって片手で扱いやすいというのは本当だったんですね
@354e2
@354e2 4 жыл бұрын
太刀と打ち刀の違いが、初心者にも分かりやすく良い動画でした  今は猿手に房が付けられた姿をあまり見ませんが、古い源平合戦の絵などには、きちんと描かれて居ますよね  途中説明の中に出された“備前則光”は重要刀剣に成るとものも数多く有る名工で、やはり摺り上げのものが多いですが、在銘裏年期の残っているものも多いですね  此からも良い動画を楽しみにして居ます
@user-wakakoma
@user-wakakoma 4 жыл бұрын
初めまして!コメントありがとうございます。 354 eさんは刀剣に詳しい方なんですね。今後も楽しんで頂けるような動画を提供したいと思います。
@matthewett4273
@matthewett4273 3 жыл бұрын
Thank you so much for this! I had recently acquired a nice Tachi, and while being familiar with Uchigatana, I needed a few pointers on the sword's use and this video and channel is perfect! I've also seen your video on ' Sageo ' and I dare say that is a very useful cord to have, and will in fact commit Western blasphemy and sacrilege by equipping my European swords with sageo as well! Haha!
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
Thank you your comments. We would be very happy if it was helpful to you.
@yamatyan2
@yamatyan2 3 жыл бұрын
なかなか、太刀の殺陣って見たこと無かったので面白かったです。 個人的には、平安の狩衣装束での殺陣も見てみたい。
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
狩衣はかっこいいですね。意外に大事なところで太刀の柄が袖に絡みつくことがあって 『イィッッー』ってなるんです。伝わったかな?語彙力のなさ失礼しました。
@yamatyan2
@yamatyan2 3 жыл бұрын
@@user-wakakoma ご返信ありがとうございます。 袖が長いですからね。 振りかぶったり横に振ったら、確かになりそうですね😱
@tm-uh5hl
@tm-uh5hl 3 жыл бұрын
大好きな時代小説を読む楽しみが増します! ありがとうございます😊
@TONEDEAFSOUND
@TONEDEAFSOUND Жыл бұрын
finally understand why the depictions of samurai has them holding the tachi with hands close the small tang with the longer curve will lead to breaking
@穂-g9k
@穂-g9k 3 жыл бұрын
刀剣乱舞が好きで推しが太刀なのにつられて見てみたら… まさかのびっくり長谷部が元は太刀だったとは… 太刀の事が色々知ることが出来て楽しかったです! あと、最後の殺陣がめちゃくちゃ格好良かったです!
@穂-g9k
@穂-g9k 3 жыл бұрын
@@MH-yq8sm 30cm!?そんなに磨上げられてたんですね… 教えてくれてありがとうございます!! どこかの白い鳥じゃないけど、驚きですね笑
@穂-g9k
@穂-g9k 3 жыл бұрын
@@MH-yq8sm 勿体無いと思いつつ、磨上げてでも使いたかった、それだけ大切にされてたのかなぁ…とか考えちゃいますね
@a.k1741
@a.k1741 10 ай бұрын
太刀は片手で使うもの、を知らなかったのですが、馬上が前提というので納得しました。手綱を持つ手をあけておかないといけないんですね。全く知らない分野だったので新鮮です。
@elkysunnykuri
@elkysunnykuri 3 жыл бұрын
自分の好みは薙刀直し、諸刃漆塗り、柄長め、鎧通しを柄に、手裏剣を鞘に仕込む。基本は腰貯めの諸手突きえぐる。返り血を防ぐために少し間を置き抜き取る、或いは場合によりそのまま差し込んで反対方向へ掛け抜ける。抜き打ちは、鞘を後ろに抜き捨てる。脇差しは細めの直刀短め好みで、室内戦、不具遭遇戦には有利。
@珍走団-h4w
@珍走団-h4w 2 жыл бұрын
太刀となるとなかなか資料が見当たらなくて困っていたところでした!!!!!!! 大変助かりました🙌
@user-wakakoma
@user-wakakoma 2 жыл бұрын
参考になれたのなら嬉しいです!!
@Deochinokami
@Deochinokami 3 жыл бұрын
太刀のロマン、、 殺陣めちゃカッコいいです、、 長さのある大太刀の場合は扱える者も少なく、刀身に布を巻いて薙刀のような扱いもされていたという逸話をどっかで聞いたような、、
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
初めましてコメントありがとうございます。恐らくそれは『野太刀』と言われるものですね。長さを活かして馬の脚など斬りつけて相手を落馬させていたそうですよ。 おっかないですよね‥
@久保田洋之
@久保田洋之 3 жыл бұрын
私は熊本で居合の修行を行っております。肥後関口流と言い2尺5寸以上の打刀を使用するので納刀は太刀のように横納刀で峰を親指でつまみ右手を持ち替えて納刀します。関口流は元来、この納刀方式の様です。
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
動画と同じ納刀ということですね。居合家の方から情報を共有して頂けるのは非常に勉強になります。ありがとうございます。
@waraebaiisa
@waraebaiisa 3 жыл бұрын
お久しぶりです! 太刀と打刀の違いを細かく開設いただきありがとうございました😊 最近は鬼滅の刃も流行り殺陣などに興味を持つ方も増えているのではないでしょうか。 僕も最近は居合を初めています。 ただKZbinの先生達をお手本にしています。 今回の動画の殺陣はすごくリアルでハラハラしました。 これからも視聴していきます!
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
お久しぶりです。お元気そうで何よりです。居合術を学ばれているんですね。脱帽です。 今やKZbinにはたくさんの居合術解説が配信されていますからね。我々も日々学ばされています。『武道』と『殺陣』は本質的に違いはありますが日本の文化を盛り上げていければいいですよね。七生報国さんも頑張ってください。
@waraebaiisa
@waraebaiisa 3 жыл бұрын
@@user-wakakoma さん時間が取れる様になれば道場に通うつもりです! しかし殺陣は観ていてハラハラしますね。 最近の映画、るろうに剣心は、ハリウッドがお金を出している事も有って殺陣が中国の剣術みたいに見えてしまいます。 時代なんですかね。
@Drebin416
@Drebin416 3 жыл бұрын
Hey heeeey. Maybe I could give a little clarity on the Japanese bits (from a glossing translation). In the beginning, he's explaining that 30% (lit. 3 out of 10) of people put their bokken into their belt "upside down," and that image comes from the tachi, rather than the standard katana. In explaining the differences between the tachi and uchigatana (disregarding the things you can obviously see), the "tachio" is used to more directly connect the tachi to your hip. Another thing he added was that the ring on the grip of the tachi isn't always there. The drawing patterns are (again as you can see in the video) for the tachi are from below or from the side. Since it's longer and more curved than an uchigatana, you can't sheath it in the standard way, as a result you pinch the back of the blade, turn your hand over, extend your arm, and sheath it. The stuff after that was translated, for the most part. Hopefully this helps.
@ambulocetusnatans
@ambulocetusnatans 3 жыл бұрын
Ah , thanks. I know a little Japanese, but he talks fast.
@ffyy1127
@ffyy1127 3 жыл бұрын
宮本武蔵はすごかったんやな、と
@yasuyukitakeda
@yasuyukitakeda 4 жыл бұрын
大変勉強になりました。ありがとございます。
@user-wakakoma
@user-wakakoma 4 жыл бұрын
初めまして!ご視聴・コメントありがとうございます。 我々もそれなりに勉強して伝えてはいますが色々な説があります。 『若駒ちゃんねる調べ』として受け取ってください。
@sujakuyasuhiro
@sujakuyasuhiro 4 жыл бұрын
今晩は。お疲れ様でした。 太刀…カッコいいですよね🎵 「二代目康宏」の直紀先生が作った太刀姿の打刀を使ってますが…良く斬れて使い易いです😄
@user-wakakoma
@user-wakakoma 4 жыл бұрын
実際の太刀はもう少し長くて反りもある‥ そんな太刀で一度でいいから試斬してみたいです。立派な刀お持ちなんですね。羨ましい!
@sujakuyasuhiro
@sujakuyasuhiro 4 жыл бұрын
@@user-wakakoma 様 若駒の皆様は試斬が上手で凄いと思います❗コレからも頑張って下さい❗👍
@user-wakakoma
@user-wakakoma 4 жыл бұрын
ありがとうございます。我々は日常的に本身を握ってるわけではないので、日頃から本身で試斬している剣術家の方々には勝てませんよ‥こなしている数が違うと思います。脱帽です。
@超弩級重雷装航空巡洋
@超弩級重雷装航空巡洋 3 жыл бұрын
槍持ちの鎧武者との殺陣は隻狼のOPを思い出します。やっぱり刀対槍はかっこえぇぇ...
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
隻狼のOP観てきました‥ 隻狼カッコエェェー!!
@rinuuuuuuuu
@rinuuuuuuuu 3 жыл бұрын
めちゃくちゃわかりやすかったです!参考にさせてもらいます!
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
参考になれたみたいで嬉しいです。ありがとうございます。
@window741
@window741 3 жыл бұрын
鎧着て、馬乗って、何時間もの戦闘。しかも大体片手の太刀戦法。 昔の戦士の体力恐ろしい。
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
移動するにしろ物を運ぶにしろ身体を動かす事に関しては、現代とは比べものにならないと思います。 その中でオリンピック選手や一流スポーツ選手になれそうな人達が、今も名が残る武士の方達だとおもわれます。
@OhayouMinasan
@OhayouMinasan Жыл бұрын
逸話とか裏話とかもあってめっちゃおもしろい
@まさやん-i1y5d
@まさやん-i1y5d Жыл бұрын
オススメに出てきたけど、先生の刀の説明も魅力だったけど最後の闘いの動きが綺麗すぎてビックリしました😊 槍の攻撃の小手受けは本局実戦だと骨折れそうッスね。
@user-wakakoma
@user-wakakoma Жыл бұрын
殺陣で使った6尺槍は撮影用の短い仕様です。本来の戦では9尺以上の長槍だったはずなので骨に響くでしょうね(笑)
@まさやん-i1y5d
@まさやん-i1y5d Жыл бұрын
@@user-wakakoma わざわざ返信ありがとうございます。 本戦だと9尺なんですね💦
@nekono_mimikon
@nekono_mimikon Жыл бұрын
穂先寄りはかなりの衝撃でしょうけど、殺陣のように相手の手元を受ければ意外と何とかなるかも知れませんね。 実戦であれば槍の柄を受けるのではなく相手の指を籠手で打って逆に使えなくしても良いのですし。 坂本龍馬もそうでしたが、幕末の斬り合いでは相手の小手先を狙うので指があちこち落ちていたとか。
@fei8133
@fei8133 3 жыл бұрын
自分の名前の読み書きができない刀匠が、名前を書いてもらうのに当時まだ高価だった紙を使うのは考えにくいですね。 (積み沸かしの時にくるむ紙は屑屋さんから買った反古紙でしょうし) おそらく木簡なりに書いてもらったでしょうから、鏡文字は何か別の事情がありそうです。
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
素晴らしい考察!当時の時代背景にお詳しいのですね。鏡文字はいくつか説があるみたいでとんちが利いてるこの話が採用されました。貴重なコメントありがとうございます。
@むらかみまさかず
@むらかみまさかず 3 жыл бұрын
子供の頃は太刀だったな。柳生新陰流では木刀だった。直心影流で打刀で刀身は短くした。構えは必ず右半身ででした。今でも太刀の時の癖が抜けない。竹刀では剣道の握りをするからその癖がついたけど。真剣ではそうはいかない。
@MAKUW152
@MAKUW152 2 жыл бұрын
どうかな〜!? イヤイヤ、ためになりすぎて、有難いですよー😄
@天草屋
@天草屋 3 жыл бұрын
こういう動画はとてもうれしい。
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
参考になったみたいで嬉しい。
@kirameira425
@kirameira425 3 жыл бұрын
勉強になります!ありがとうございます。
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
いろんな見解がありますからね。参考程度に!ご視聴・コメントありがとうございます。
@May1gatsu
@May1gatsu 3 жыл бұрын
江戸時代のKZbinがあったら庶民はこれみるやろなぁ
@りむ-i2v
@りむ-i2v 3 жыл бұрын
次は練気の解説も見てみたいです! よろしくお願いします!!
@user-kaito-Annojou
@user-kaito-Annojou 3 жыл бұрын
成る程、Wiiのリモコンの紐の原理と同じですねぇ
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
ほんっとそれです。任天堂さんやりますなぁ‥
@なめく人
@なめく人 4 жыл бұрын
太刀と打刀ってそんな違いがあったんですね
@user-wakakoma
@user-wakakoma 4 жыл бұрын
初めまして!そうなんです。似ているようで全然違うんです。
@kusatarouneko8874
@kusatarouneko8874 3 жыл бұрын
勉強になります、今度その技使ってみますね。
@陳謙宇-r1i
@陳謙宇-r1i Жыл бұрын
ちょうど太刀使いたかったので助かる
@madaommd5016
@madaommd5016 4 жыл бұрын
大変勉強になりました。
@user-wakakoma
@user-wakakoma 4 жыл бұрын
ありがとうございます。今後も多くの方にそう言ってもらえるような 動画を作っていきます。今後ともよろしくお願いします。
@madaommd5016
@madaommd5016 4 жыл бұрын
@@user-wakakoma 打刀と同様に扱おうものなら破損するとは、考えが及びませんでした。 反りだけでなく茎の長さにも違いがあったのですね。
@user-wakakoma
@user-wakakoma 4 жыл бұрын
@@madaommd5016 小道具で太刀を本意気で振るったことはありますが本身での太刀は振るったことはありません。 色々調べていくうちに破損の要因を学びました。茎が短い故に納得がいきます。 刀剣は奥が深いですね。まだまだ勉強中です。
@月音しの
@月音しの 3 жыл бұрын
真田軍の羽織を着て居てとても良いと思います
@はぐち-m9d
@はぐち-m9d 3 жыл бұрын
太刀と聞くとゴーストオブツシマを思い浮かべるな…()
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
編集者の私は太刀と言えばモンハンになってしまいます‥
@河村真徳-k8u
@河村真徳-k8u Жыл бұрын
僕は沖田総司の真似をした殺陣をしました。すごく面白かったです太刀と打刀でやってみました。 明日は僕の誕生日です。6月25日です。 明日は土方歳三の殺陣をやってみます。
@user-wakakoma
@user-wakakoma Жыл бұрын
素敵な歳の重ね方をしてますね。お誕生日おめでとうございます! 頑張ってください!
@Jin-firefighters
@Jin-firefighters 3 жыл бұрын
真田の六文銭やっぱかっけえ
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
そこに喰いついてくれるとは‥お好きなんですね。
@楽しんでこーぜ
@楽しんでこーぜ 3 жыл бұрын
真田が旗印六文銭!見知りおけぇーい!(Byバサラ)
@エンペラー-i4k
@エンペラー-i4k 3 жыл бұрын
説明分かりやすかったです!!!
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
それ何回か言われてるけど、何回言われても嬉しいです!(涙)
@hillbert-knocks
@hillbert-knocks 3 жыл бұрын
特殊納刀ポイント 11:04
@須藤寛永
@須藤寛永 4 жыл бұрын
お恥ずかしい話、私、太刀の納刀ってどうやるの❓と疑問に思ってました。打刀の納刀は時代劇でよく見ますが太刀の納刀シーンってあまり出て来ないですね。大変勉強になりました。太刀は馬上で使うなら便利ですが脱着が面倒、打刀は脱着が簡単だけど実戦になったら鞘が安定しない、とメリットデメリットがあります。前回の薙刀講座で戦国時代を境に薙刀から槍に代わったのと同時期に打刀も普及したのではないかと思います。最後の甲冑を纏っての立ち回り、迫真の演技で迫力がありました❗( ^ω^ )陳腐な殺陣だと、普通の立ち回りで鎧が斬れるわけないだろう‼️ってのもあります。そこはさすが若駒さん、実戦を研究されているので非常にリアル‼️今後も楽しく面白くためになる動画をお待ちしております。(._.)
@user-wakakoma
@user-wakakoma 4 жыл бұрын
『太刀』はテーマとしてマニアックかなと思いましたが打刀との違いが明確にあったので作り甲斐はありました。参考になったみたいで良かったです。確かに『薙刀直し』と意味合いは非常に近いと思います。今は亡き先代が甲冑の制し方をたくさん教えてくれたんです。鎧の隙間を狙っていくので描写を表現するのは難しいんです。今後も寛永さんを納得させられるような殺陣を作っていきますね。頑張ります!
@ソラソラさん
@ソラソラさん 3 жыл бұрын
これで明日から里を守ることが出来ます、ありがとうございます。
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
案外、宿命を背負った方多いのね笑‥ご武運を!!
@chiyonakagawa61
@chiyonakagawa61 3 жыл бұрын
格好いいっ👏👏👏👏✨
@河村真徳-k8u
@河村真徳-k8u Жыл бұрын
プレゼントが届きました。 髭切の太刀がきました。 髭切のコスプレをした。 殺陣の動画をとりました。 すごく楽しかった。でも 太刀の血振るいがむずかしいかったです。
@著超難問チャンネル著
@著超難問チャンネル著 3 жыл бұрын
槍との殺陣のでも鎬で槍の柄を受け流す感じで、リアルで良いですねー。槍の一撃を峰で受け流す殺陣をたまに見ますが、あれだと刀が折れたり曲がったりします。 信長の時代ぐらいまでは、切れ味が悪くても折れない刀が好まれたらしく、材質を柔くして、折れずに曲がる構造の刀が多かったらしいです。 なので、槍の一撃を受けて曲がる太刀で立ち向かうなんて殺陣もあったら、ちょっとマニアック的には嬉しいです笑
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
くぅー知識も願望もマニアックですねー。そんな方に動画を観てもらえたのが嬉しい!
@twingames8499
@twingames8499 3 жыл бұрын
It would be alright for me to wait longer if it meant that even just a few more things were translated to English for better learning. Its alright if you can't (other languages take time to translate and understand, I would know, I'm learning Spanish and its taking a while). Overall, thanks for this amazing content! would watch more of it.
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
It's a great honor to have people all over the world watch the video. We will try to make as many people as possible understand.
@カテキン誠
@カテキン誠 Жыл бұрын
ショートにお薦めが載っててあれよあれよという間にチャンネル登録してた。
@outsideiskrrtinsideihurt699
@outsideiskrrtinsideihurt699 2 жыл бұрын
I’m glad more people are learning about the tachi and realizing it is the better battlefield sword compared to the katana.
@nikukaba5639
@nikukaba5639 3 жыл бұрын
ロマンの塊
@musiyaro4317
@musiyaro4317 3 жыл бұрын
世界の何かがどーにかなって、江戸時代に戻されてもこの人たちは大丈夫そう
@owlminerva5298
@owlminerva5298 3 жыл бұрын
大変興味深い動画でした、ありがとうございます! 機会があれば背負い太刀の所作とかも紹介していただきたいです
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
kzbin.info/www/bejne/iqKcgYaYd86UeLs ←こちらの動画で5:39に背負い刀の扱いを紹介しています。参考になるかわかりませんが‥
@owlminerva5298
@owlminerva5298 3 жыл бұрын
@@user-wakakoma ありがとうございます! まさにコレですね 文章による知識としては知っていたんですが動画で見せていただくと、より腹落ちします 太刀は抜刀した後、鞘に戻されることが少なく鞘は大抵捨てられていたとも聞きました 太刀は曲がったり折れたりしやすく現存するものが少ないらしいですね
@성준호成俊虎
@성준호成俊虎 3 жыл бұрын
お見事!👏🤩
@zerokenpi
@zerokenpi 3 жыл бұрын
海賊狩りになりたかったので助かりました。ありがとうございます。
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
『猛る己が心力挿してこの剣を越えてみよ!このおれを越えてみよ!真なる魔王リムル=テンペスト』byジュラキュール・ミホーク
@kjjjjjjpjpjg9g
@kjjjjjjpjpjg9g 3 жыл бұрын
実際の合戦だと刀を使うよりも殴り合いで戦っていたらしいですね 人を斬れば2,3人ほどで刀身は脂で滑り、一度刀同士をぶつけようものなら即刃こぼれで切れ味ガタ落ち等、様々な要因ですぐ使い物にならなくなるから、 時代劇やら二次創作のような剣戟合戦はほとんど行われなかったそうな
@ArnoldBo
@ArnoldBo 3 жыл бұрын
武士道とかって出来たの江戸時代の260年の暇な時間に出来たモノだと思うんです。合戦が日常だった戦国時代って武士道もクソも無かったんじゃないかな。勝つ(生き残る)為には武器の拘りなんか無かったでしょうね。
@著超難問チャンネル著
@著超難問チャンネル著 3 жыл бұрын
これは良いブイです☆ 太刀は基本サーベルなんですよねー。長いサーベルと言いますか。打ち刀のように両手で使ったり、抜刀術みたいな抜き打ちは向いてないし、やらない方が良いです。 中子の説明はその通りで、ただ、打ち刀スタイルの模造刀でも安いのは中子をケチって短いのがあり、この中子の仕組みを知らずにこう言う模造刀で殺陣の練習すると柄が折れます。 自分もそれで、折れた柄で手首切った事あります。 信長の時代はその通りだと思います笑。信長なのでむしろ西洋風の当時の剣でも差してるぐらいの方がまだ打ち刀より説得力ある気がします笑
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
色々お勉強されているご様子で!痛い思いをして学んだことは忘れないですからね。 我々も殺陣実戦は鉄身でやっているので破損して冷やっとすることもあります。 お互い気をつけましょうね。
@fogamnu2305
@fogamnu2305 3 жыл бұрын
10:16 武士と侍 実際に太刀を多く使っていたのはどちら?
@hs-qf1ke
@hs-qf1ke 3 жыл бұрын
ただいま仁王2をプレイ中なので見入ってしまいました笑
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
仁王ですか!?最近はゲームも非常に精巧ですよね。ゲームを通じて時代劇がもっと盛り上がって欲しいものです。ご視聴ありがとうございます。
@宮下邦彦-o9e
@宮下邦彦-o9e 2 жыл бұрын
勉強になります。しかし何気に陣羽織が六文銭!
@Kagu7115-asterisk-
@Kagu7115-asterisk- 3 жыл бұрын
なるほど、刀を腰に差す時は⤵︎の形で差すのは知ってたけど、太刀とで分かれてるのは知らなかった。
@剣銃客商売-x4n
@剣銃客商売-x4n 4 жыл бұрын
カッコいいです
@user-wakakoma
@user-wakakoma 4 жыл бұрын
お久しぶりです。そのシンプルな褒め言葉が僕らのモチベーションになるんです。ありがとうございます!
@user-qj8py9xi2i
@user-qj8py9xi2i 3 жыл бұрын
戦国から安土桃山の時代って武将とか剣豪が沢山いるけど、居合の祖とも言われてる片山久安って太刀並の長い刀で居合術使ったらしいね。どうやって鞘から抜いたんだろう!?
@hissatumajor
@hissatumajor 3 жыл бұрын
最大限まで鞘を引きつつ、半身立ちになりながら、であれば刀身が三尺近くある刀でも、抜くことが「なんとか」できました。 私は身長172センチで人並みの身長です。 その体格でそれが可能ですので、昔の人でも大柄な人ならできたのかな・・・?と。 とりあえず、実験のために知人から借りた居合刀の鯉口を壊してしまったので謝ってきます。
@hissatumajor
@hissatumajor 3 жыл бұрын
@@セクシーティラノサウルス-p8k メイド服で居合の型の動画を出していた方ですね。 拝見したことがございます。 後で実は男だったと気づいた時は、危うく「てめぇ騙しやがったな!?」とコメントしそうになってなんとか踏みとどまりました。 思い返すと、あの動画の方も決して大柄ではありませんでした。 昔の剣客達は現代と違う情報の少ない中で、創意工夫を凝らし、様々な技を編み出していったのですねえ。 素晴らしいことです。
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
片山さんと言われ最初わかりませんでした 伯耆流でしたね! 1m弱の刀は腰を捻り鞘引きをしっかり出来れば抜けます! それをスムーズに抜くのが難しいです。
@ダリー-k3y
@ダリー-k3y 3 жыл бұрын
実家にある、すりあげの刀。打ち刀でした。参考になりました。その後、…。どっちなんだ~。(笑)
@j7w1
@j7w1 3 жыл бұрын
相手の槍武者がカッコ良かったわぁ😃
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
甲冑ってカッコイイですよね。ありがとうございます。
@岩間健汰
@岩間健汰 4 жыл бұрын
動画とても勉強になりました。 太刀を佩く時の結び方が気になりました。 実際に歴史ドラマなどでもどのように結んでいるか気になっていたので、もしよろしければお教え願います。
@user-wakakoma
@user-wakakoma 4 жыл бұрын
初めまして!太刀の佩き方ですね。かしこまりました。もう少しお待ちください。
@岩間健汰
@岩間健汰 4 жыл бұрын
@@user-wakakoma よろしくお願いします!
@user-wakakoma
@user-wakakoma 4 жыл бұрын
お待たせしました。太刀の佩き方は若駒プロ公式Twitterにて動画で紹介しております。twitter.com/@wakakoma1963
@岩間健汰
@岩間健汰 4 жыл бұрын
@@user-wakakoma 動画ありがとうございました。 初めてこのような動画を見ることが出来てとても嬉しかったです!
@総本家桃花本舗
@総本家桃花本舗 3 жыл бұрын
大変、勉強になりました♪
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
ありがとうございます。それなりに勉強しましたが、色々な解釈があります。当チャンネル調べとして受け取ってください。
@Le.Cirque.de.Minuit
@Le.Cirque.de.Minuit 3 жыл бұрын
太刀と打刀では抜きかたからして違うんですね!初めて知りました!
@kewintaylor7056
@kewintaylor7056 3 жыл бұрын
Best fighting act...come from the real weapon practitioners.... 👍👍👍
@Masshi-Channel
@Masshi-Channel Жыл бұрын
善逸は霹靂一閃をするときに【肩・頭側】に刃が向いてるから、鬼滅の刃に出てくる日輪刀は、太刀ではなく打刀なんですね🤔
@keegee3451
@keegee3451 3 жыл бұрын
太刀は長く厚みもあるってイメージで、まさか片手で使うものだとは!
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
『基本』は片手操法という事ですね。ゲームやアニメに関して言えばスケールがでか過ぎて両手でブンブン振ってますもんね(笑)
@user-xk6ru2kk3f
@user-xk6ru2kk3f 3 жыл бұрын
黒田官兵衛見てたので裏話面白かったですw
殺陣講座32話【忍者刀Ninja Swords】を徹底考察 古来の秘技も紹介
12:08
若駒ちゃんねる【殺陣師の時代劇解説】
Рет қаралды 47 М.
24 Часа в БОУЛИНГЕ !
27:03
A4
Рет қаралды 7 МЛН
Жездуха 42-серия
29:26
Million Show
Рет қаралды 2,6 МЛН
殺陣講座35話【模造刀と居合刀】それぞれの性質を徹底考察!あなたの刀剣ライフは?
17:19
若駒ちゃんねる【殺陣師の時代劇解説】
Рет қаралды 64 М.
殺陣講座29話 【竹光】徹底解説 我ら若駒の伝統技法もご覧ください。
12:14
若駒ちゃんねる【殺陣師の時代劇解説】
Рет қаралды 72 М.
戦国ごっこ撮影会in関ケ原 in彦根城
9:42
関ケ原戦国甲冑館「公式」
Рет қаралды 443
殺陣講座42話【打倒大鎧】TV・映画じゃ見れない!兜割り・甲冑の部位破壊に刮目せよ!
15:06
若駒ちゃんねる【殺陣師の時代劇解説】
Рет қаралды 28 М.
How Samurai used weapons in 16th century. Samurai battle.
17:33
Samurai battle ・ガチ甲冑合戦と実戦護身術
Рет қаралды 1,8 МЛН
殺陣講座30話【侍の作法】意味がわかると奥が深い!知っていても損はしません!
11:00
若駒ちゃんねる【殺陣師の時代劇解説】
Рет қаралды 36 М.
小手返し「KOTE GAESHI」
1:32
Mitsui善忠、ありがとう・ありがとう。
Рет қаралды 101 М.