殺陣講座30話【侍の作法】意味がわかると奥が深い!知っていても損はしません!

  Рет қаралды 36,312

若駒ちゃんねる【殺陣師の時代劇解説】

若駒ちゃんねる【殺陣師の時代劇解説】

Күн бұрын

Пікірлер: 44
@名無権兵衛-b2i
@名無権兵衛-b2i 9 ай бұрын
右側に刀を置く際は、万が一奪われそうになった時、膝で鍔を押さえられる位置と習いました。 仮に後ろから鞘を引っ張られても、鍔さえ押さえてしまえば鞘しか取られないとの事でした。
@gkdd7557
@gkdd7557 4 жыл бұрын
今年は前回の「竹光編」で終わりかと思っていたので、更新ありがとうございます。 実技だけでは無く、こういった武士の作法の解説とかが出来るのも若駒さまの強みですね。とても面白く拝見させていただきました。 殺陣実践でしっかり動画の前半で解説していた座礼からはじまったのも良かったですね。しかも右脇からでは抜刀できないから鞘のまま5~6手くらい渡り合ってから抜刀する…というのも面白かったです。 これからも面白い動画を楽しみにしています。良いお年を!
@user-wakakoma
@user-wakakoma 4 жыл бұрын
こちらこそご視聴ありがとうございます。GKDDさんみたいな熱烈な視聴者様がいるのに 挨拶なしには終われません!2021年も熱いコメントお待ちしております。良いお年をお迎えください。
@山男子-g3t
@山男子-g3t 2 жыл бұрын
凄く勉強になります、僕は時代劇が凄く好きで特に鬼平犯科帳が小さいこじいちゃんに進められた時から好きでそれ以来時代劇が好きになって中学生の時は剣道部に入ってましたなのその時から正しい侍の作法が知りたくていろいろな動画を探しているうちにこの動画を出している人達に凄く引かれました、なので凄く楽しいくいつも 見ています。
@山男子-g3t
@山男子-g3t 2 жыл бұрын
侍ではなく武士です間違いました🙇‍♀️
@めがねの職人さん
@めがねの職人さん 4 жыл бұрын
作法…座り方や手を付く順番、それぞれに意味があってとても奥深い事なのだなと思いました。2020年ももうそろそろで終わりますね。良いお年をお迎え下さい。 両足を合わせて座る座り方は「お殿様」かと思いましたが、思いっきり足を投げ出して座っていたのであっ…となりました。
@user-wakakoma
@user-wakakoma 4 жыл бұрын
あの殿様はフィクションなので参考にしないでください笑 めが〜ねさんもお身体を大切に良いお年をお迎えください。コメントありがとうございます。
@gyakuto7775
@gyakuto7775 7 ай бұрын
These videos are SO informative and fun. A little more translation would be really helpful for us non-Japanese speakers though. Arigatougozaimasu!
@ミニオン-m9g
@ミニオン-m9g 4 жыл бұрын
何時も何時も素晴らしい動画を見させて頂き初心に戻る事ができ感謝です。真剣身の中に笑いがあり若駒さん此れからも素敵な動画宜しくお願い致します。DVDを出される予定などあるならもっと嬉しいのですが。頑張って下さい。
@user-wakakoma
@user-wakakoma 4 жыл бұрын
こちらこそいつもご視聴ありがとうございます。茶番が過ぎることもありますのでお許しください笑 DVDは今の所は考えていませんが、貴重なご意見と思っています。ありがとうございます。
@waraebaiisa
@waraebaiisa 3 жыл бұрын
毎回、為になる動画制作ありがとうございます😊
@上官书法妹子
@上官书法妹子 4 жыл бұрын
Thank you sensei, loves this video and learn a lot
@user-wakakoma
@user-wakakoma 4 жыл бұрын
Thank you for watching!
@sutenpeiertadokorov917
@sutenpeiertadokorov917 3 жыл бұрын
そういえば『のぼうの城』で家臣達が刀を右から左へ置きかえるシーンがあったけど、そういう意味だったのか
@tucker_skebevich
@tucker_skebevich 3 жыл бұрын
そうですよ。。 あれは意識的にそういうシーンにしたそうです。
@jyankuro15
@jyankuro15 3 жыл бұрын
武士の正座は中座ですけどね。 敵意がないことを表しても裏切られることも視野に入れての正座。
@hafizkedah5927
@hafizkedah5927 3 жыл бұрын
Hi im from malaysia 🇲🇾. Love your content, even i dont truly understant it 100% 😂. “ganbare”. 🇲🇾🇯🇵. It nice when you can translate it all 😁.
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
Terima kasih!
@Braindazzled
@Braindazzled 3 жыл бұрын
So much like what I learned when I studied Iaido many years ago! We did not learn "anzo", but we did a similar sitting called "tatehiza" (if my memory is correct), is that the same thing?
@竹本一治
@竹本一治 3 жыл бұрын
刀を置く時私の流派では柄頭を右膝の所で揃えた置き方をしますわ。
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
なるほど!あくまでも目安ですからね。他流の情報は本当に参考になります。
@日下明-b1v
@日下明-b1v 3 жыл бұрын
これは基本ですよね。 昔は左利きでも訓練して右利きに直してました。 ただ、映像にある新撰組に絡む話では、坂本龍馬が奇襲を受けた時には、訪問者が自らが安全である態度を見せたハズですが襲われてますね。 これは右側に刀を置いて安心させて左手で抜刀した可能性が大きいですね。斉藤一と言う男が左利きだったようです。
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
内容が優しすぎましたかね。坂本龍馬暗殺はいろんな説があって興味深いですよね。
@なめく人
@なめく人 4 жыл бұрын
安座と正座を状況によって使い分ける感じでしょうか?
@user-wakakoma
@user-wakakoma 4 жыл бұрын
侍だけに限って言えば、まずは時代によって使い分ける感じです。 あとは身分や立場でしょうか。
@tucker_skebevich
@tucker_skebevich 3 жыл бұрын
天皇家や公家、大名がやっていた足裏同士をくっつける座り方、 楽座って言ったかと思います。公式の場の座り方らしいです。 安座は動画の通り。 一般的な座り方は安座か立て膝で、着物の裾も股間が見えないように ゆったり作られてたとか。 正座は、言葉自体は明治にできたもので、それ以前は「かしこまる」と言われてた。 将軍拝謁の作法だったりお白州の作法だったりしたようだけど、 幕末までは一般的な座り方とはいえなかったようです。 正座は戦闘には向かない座り方なので、何らかの強制力が働かないと一般に浸透しませんね。 幕末から明治初期にかけて、何らかの理由で正座が正式儀礼となっていったようです。 茶道や剣道などはその受け皿としてうってつけです笑
@jacobaguirre288
@jacobaguirre288 2 жыл бұрын
I need English subtitles
@藤原正国
@藤原正国 3 жыл бұрын
峰打ちの場面を見ると、いつも違和感を覚えます。刀の峰側は意外に脆いですからね。
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
Yama Sakuraさんは刀を嗜んでおられるみたいですね。おっしゃる通りです!時代劇の峰打ちの場合、思い切り振ってそれで相手を倒そうとかではなく、[格の違いを見せつける]という要素を見せたいが為に行われる事が多いように思います!なので武術というよりも時代劇の様式美としてとらえて頂くとありがたいです。コメントありがとうございます。
@藤原正国
@藤原正国 3 жыл бұрын
@@user-wakakoma 様式美なんですね。手足を切れば血がでますから。ありがとうございます。
@djaofarmy9402
@djaofarmy9402 4 жыл бұрын
🇹🇭❤️🇯🇵
@user-wakakoma
@user-wakakoma 4 жыл бұрын
Thank you for watching!
@nippon--2683
@nippon--2683 Жыл бұрын
後ろに置くと右側に置くよりも抜きやすいと思いますけど。
@touka0225
@touka0225 3 жыл бұрын
右側に置いたまま抜刀してるの見たから信じません。
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
くっ‥ぐうの音も出ない‥参りました。
@Sakabashira
@Sakabashira Жыл бұрын
💚👺🦊💚
@mitsurugi110
@mitsurugi110 3 жыл бұрын
斎藤一だけは例外 左利きだったという説があるので✋
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
メモメモ‥斎藤一は右に置いたら要注意。左に置いたら一安心っと。
@慚愧佐武
@慚愧佐武 3 жыл бұрын
果たして礼儀作法に例外なんてあるんでしょうか。 相手を不快にさせないもの、無礼にならないよう気を使うものなわけですから 自分の利き手を優先したとは考えにくいです。 そもそも、かの斎藤一といえど 利き手を矯正せずに、刀を右腰に差したり 左手で抜いたりしたんでしょうかね... (腰に差した刀の鞘同士がぶつかることが無礼な時代ですし) 刀を抜くときは右手、振るうときは左手を主軸に、みたいな感じで 両利きのような動きだったのではと推察します。 ちょうど「るろうに剣心」の斎藤一がイメージしやすいですね。
@tucker_skebevich
@tucker_skebevich 3 жыл бұрын
武士は世襲の職業軍人でもあるので、統制がとれてるはずです。 刀は左腰に差し右手で抜くものというルールは、軍人であれば 破ることはないかと思いますが、どうでしょうね。
@1982baty
@1982baty 3 жыл бұрын
斎藤が左利きを通していたと断じられる一次資料は出ていないそうです 下流とはいえ斎藤は百姓ではなく武家ですから、叩き込まれていた可能性の方が高かろうとも思います が、壬生義士伝の原典にある様に、無頼の若侍が右差しを貫いて、並んで歩くのに右側を歩いていて抜き打ちバッサリ、対面で刀を右に置いたと思ったら抜き打ちバッサリ、沖田さえ斎藤と歩くときは絶対に右側を歩かせなかった なんていう方が浪漫があって好きです
@mitsurugi110
@mitsurugi110 3 жыл бұрын
@@1982baty なるほどですね😃 勉強になります😆
@伸-x3s
@伸-x3s 3 жыл бұрын
@user-wakakoma
@user-wakakoma 3 жыл бұрын
その心は? もうちょいヒントが欲しい(笑)
殺陣講座32話【忍者刀Ninja Swords】を徹底考察 古来の秘技も紹介
12:08
若駒ちゃんねる【殺陣師の時代劇解説】
Рет қаралды 47 М.
殺陣講座34話【十手Jitte】十手術徹底考察 時代劇の隠れた部分お見せします!
17:31
若駒ちゃんねる【殺陣師の時代劇解説】
Рет қаралды 27 М.
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
殺陣講座48話【組討Kumiuchi】戦国時代を知って楽しむ! The technique of "Kumiuchi" a warring nation
12:25
若駒ちゃんねる【殺陣師の時代劇解説】
Рет қаралды 8 М.
抜刀の秘訣 The Secret of Drawing a Sword
3:54
Mitsui善忠、ありがとう・ありがとう。
Рет қаралды 24 М.
【時代劇・殺陣で使える】侍のマナー②「お座り編」
6:31
殺陣教室サムライブ【SAMURAI've CHANNEL】
Рет қаралды 3,4 М.
殺陣講座28話【太刀Tachi】基礎徹底解説マニア向けな時代考証までお話します。
13:08
若駒ちゃんねる【殺陣師の時代劇解説】
Рет қаралды 590 М.
I Tried Ancient Ju-Jutsu From Japan (Yagyu Shingan Ryu)
30:08
Jesse Enkamp
Рет қаралды 502 М.
納刀とは何か?技術と心得その真髄に迫る 回転血振、逆手納刀の意味、種類の解説他
11:23
殺陣講座35話【模造刀と居合刀】それぞれの性質を徹底考察!あなたの刀剣ライフは?
17:19
若駒ちゃんねる【殺陣師の時代劇解説】
Рет қаралды 64 М.