シエンタ以下サイズなのにサンルーフ6枚! 電制サス! 【ライトエース 1989年式】

  Рет қаралды 429,415

ウナ丼_STRUT_エンスーCARガイド

ウナ丼_STRUT_エンスーCARガイド

Күн бұрын

取材協力:アップル宇都宮新4号店
栃木県宇都宮市石井町3335-55
www.applenet.c...
------------------------------------------
ウナ丼(UNADON)と申します。1985年以降のノーマルか、ほぼノーマル車両を紹介していますよ
※現在、撮影車両の募集はしていません
©ondoku3.com

Пікірлер: 512
@雪月-ユキヅキ
@雪月-ユキヅキ 5 ай бұрын
この時代のワンボックスは後部座席が本当のフルフラットになりますよね 遠出する時、親父が真夜中に走らせ、家族は後部で布団引いて寝てました 次々と流れる街灯と、トラックの列 非日常がたまらなくて一生忘れない思い出です
@yanchitakagi2849
@yanchitakagi2849 5 ай бұрын
そして、二列目反転などなど!
@taaaaaaaboooo
@taaaaaaaboooo 5 ай бұрын
そして夜中に停まるオートスナック。 自販機のかき氷とか懐かしい。
@suzukinkun
@suzukinkun 5 ай бұрын
懐かしい!帰省で青森の祖父母の青森の家に行く時、東北道を前日夜中に出発して後ろで持ち込んだ布団で俺も寝てたな〜 親父は眠気覚ましに歌うヘッドライトを流してましたね いつもラストのEDかいすゞの長尺CM流れる頃に親父もSAに止めて寝てましたね、、
@suzukinkun
@suzukinkun 5 ай бұрын
@@taaaaaaaboooo俺はグーテンバーガーが忘れられない
@マーモット-s7d
@マーモット-s7d 5 ай бұрын
自販機で買うロッテBLACK BLACKガム。
@ポテト-d1m2x
@ポテト-d1m2x 5 ай бұрын
この保存状態は本当に凄い! ただそれ以上に、この年代の車をこんなにも詳しく紹介できるのが凄い!笑
@Subaruchougoukin2005
@Subaruchougoukin2005 5 ай бұрын
このクルマの各デザインの「未来っぽい」が今や35年という月日を得て「レトロフューチャー」へと熟成してまた違った美しさを感じますね というかここまでキレイな純正パーツが勢揃いなのは流石に震える…
@tangenoossan
@tangenoossan 5 ай бұрын
2列目の前のボコが、足置きに最高なんですよ。 冬は暖かいですし、最強オットマンです。
@iii_r
@iii_r 5 ай бұрын
昭和の旅館に行くようなワクワク感。というか、これに乗って皆でワイワイ行ってたのか。贅沢!
@きんくま-i4t
@きんくま-i4t 5 ай бұрын
中学の時の体育の先生が乗っていました。 部活の遠征の際などに乗せてもらいましたが、すごく広く感じたのも過去の思い出。 実際は、小さ目なサイズにたくさん乗れる工夫がされていたんだといまさらながらに感心。 実物はもうお目にかかれませんが、あの頃を思い出します。
@maruisuex9510
@maruisuex9510 5 ай бұрын
小さい頃家にクルマがなく、通学途中なめるように他所のクルマを見ていた自分にとって、この辺りは本当に夢の存在。カタログなんか擦り切れるほど読んだな。乗ってみたかったな(相当今の感覚では小さいクルマのはず)。 そこ行くと…現代の3ナンバーミニバンには何の魅力も感じない性。
@あああ-t9t8m
@あああ-t9t8m 5 ай бұрын
マスターエース ライトエース タウンエース ハイエース 昔エースいっぱいありましたね。 懐かしいしキレイなクルマね 今60歳オーバーなおじいさんがお父さんの時や40歳過ぎのお父さんたちが子供の時は、思い入れあるかた多いと思いますね
@fjkden7951
@fjkden7951 5 ай бұрын
バブル期に作られたワゴン車のシートは座り心地が良いです。
@zu4ka2uhi5
@zu4ka2uhi5 5 ай бұрын
わー持ってました。同じFXVの4WDですが。MT仕様でした。当時のクロカンブームに憧れて、KORPのフロントガード、純正アンダープレート、FET大型フォグランプ、アイバワークスのルーフデッキと、リアラダー。車内に自作テーブル置いてライトキャンパー仕様にしてました。
@section6nakamura
@section6nakamura 5 ай бұрын
実家の車でした。 コンソールに冷蔵庫がついていたり、後部座席の窓に電動カーテンがついていたりして楽しかったなぁ。
@小栗勲-t3k
@小栗勲-t3k 5 ай бұрын
@@section6nakamura さんへ ちなみにサードシートはシートをリクライニングして左右にシートをクォーターサイドにあげて分離されるスペースアップシートが採用され、この機構はR20/30系タウンエース/マスターエースにも装備され後にエスティマシリーズにも採用されます。
@ti6687
@ti6687 5 ай бұрын
@@小栗勲-t3k 様 3列席を跳ね上げ収納とする場合は各社とも背もたれを「開く」形態でしたが、2000年代以降は背もたれを「閉じる」ようになりましたね。
@小栗勲-t3k
@小栗勲-t3k 5 ай бұрын
@@ti6687 さんへ やはり安全性の考慮もあり、セカンドシートの回転対座も高速休憩所に限られ、2000年代後半以降になると回転対座は廃止されます(アルファードだろうとノアだろうと)。
@gokuku10
@gokuku10 4 ай бұрын
今の時代のミニバンなんかより、全然魅力があっていいよね〜!! しかし保存状態が素晴らしいよ
@日雇いライフ
@日雇いライフ 5 ай бұрын
昔思い出してゾクゾクしてます! 昔の車はやっぱりいい!
@z2020-b9m
@z2020-b9m 5 ай бұрын
昔、オヤジ乗ってた車です。懐かしい!この当時好きだったのが高速道路で100キロこえると警告音のチンコンチンコンって鳴るのが好きだった!
@ae92yasu80
@ae92yasu80 5 ай бұрын
@@z2020-b9m さん キンコン鳴りましたよね!当時親戚や父の職場の人が集まった時、うちの車は何キロでキンコンが鳴り始める、なんて話をしていて、車種によってメーター読みで100、105、110キロがありました。メーカーでの設定だったのかただの誤差だったのか、今だに謎です(笑)法規的には100キロっぽいですかね。
@z2020-b9m
@z2020-b9m 4 ай бұрын
@@ae92yasu80 今の車も警告音なればいいのに(笑)
@人生勝ち組-u1d
@人生勝ち組-u1d 3 ай бұрын
うちの親父も乗ってた
@ニャンゴロー-c1x
@ニャンゴロー-c1x 5 ай бұрын
今のミニバンは保安基準が厳しくなってできなくなったこともあるのだろうけれど、このライトエースを見るとその当時の技術の粋がぎっしり詰め込まれた名車だし、何よりも発想が今より自由で気楽な感覚なのがとても良い❣️
@ジバ野郎-d9z
@ジバ野郎-d9z 5 ай бұрын
うわっ、懐かしい‼️昔、親が6枚スカイルーフ付きのMTのタウンエース乗ってました😁幼稚園年長の時、タウンエースの前にオヤジと2人で立って撮った写真が有るな✌️
@yanchitakagi2849
@yanchitakagi2849 5 ай бұрын
初愛車が、ディーゼル2.0最終タウンエースワゴン量販グレード(カタログ/見積保存)も、確か(?)スカイライトルーフの取り外し部やったのどれだけ‥‥ *ほとんど素を込み200万で、初就職先遠距離通勤兼ミニバイクトランポ用に 語彙力大変失礼致しますが‥‥
@GDGDproject
@GDGDproject 5 ай бұрын
どんな使い方をしたらこんなにきれいに維持できるんかな?
@アルテチュード
@アルテチュード 5 ай бұрын
子供の頃、父が88年式のライトエースに乗っていた。 ルーフがウイーンと大きく開く方のタイプで、開放感が楽しかった思い出。天気がいい時はとてもきもちよかった。だけど開けるのは最初のうちだけだったな。
@Azunyan15
@Azunyan15 5 ай бұрын
メーターといい、シフトノブといい、80年代後半のトヨタ車らしさが。 親父の愛車だったV10カムリと雰囲気が似てて懐かしさ倍増。
@シヴァ味
@シヴァ味 5 ай бұрын
昔のトヨタは家族に寄り添うフレンドリーなクルマ多かったな。
@ウナギ犬-o1q
@ウナギ犬-o1q 5 ай бұрын
今はない
@あらまあ-k3o
@あらまあ-k3o 5 ай бұрын
豊田章男自身日本が嫌いになってきてるからしょうがないね
@riopapa5228
@riopapa5228 5 ай бұрын
イプサムみたいなのまたでないかなぁ
@シヴァ味
@シヴァ味 5 ай бұрын
@@ウナギ犬-o1q オラついたモデルばかりになっちゃいましたね。
@シヴァ味
@シヴァ味 5 ай бұрын
@@あらまあ-k3o そうなんですね、知らなかったです。
@muuu8243
@muuu8243 5 ай бұрын
当時はこれとタウンエース、マスターエース、ハイエースのワゴンが今で言うミニバン的な立ち位置のファミリーカーでした。小学生の私の「車の中で寝てたら楽しいね!」の言葉で、それまでブルーバードSSSやシビックを乗り継ぎ、走りにも拘りあった父がスカイライトルーフ付きで購入してくれて色んな想い出を作ってくれました。オプションでTV付や冷蔵庫などもありカタログ見てるだけでも本当にワクワクしたものです。
@0722バンニュウ
@0722バンニュウ 5 ай бұрын
ホントにウナさんの動画は飽きない!!! 新車だけでなくネオクラシック(?)と呼ばれるカテゴリーでチョイスする車のセンスの良さよ!!! しかも1989年製の車ってワイが7歳頃やん(笑)!!!!
@加藤靖幸-u8z
@加藤靖幸-u8z 5 ай бұрын
薄茶色のブロンズガラスが懐かしい!
@tbo3023
@tbo3023 5 ай бұрын
これの9人乗り仕様が存在します。 それに9人乗ってスキーに行ったことを思い出します。 リヤリーターも付いてて当時最新のステップワゴンより快適でした。 補助席がなぜか後ろ向きに乗る車掌みたいな面白い車
@origo1113
@origo1113 5 ай бұрын
昔のミニバンは、ロマンがあるなぁ〜👍
@dragoncandy9585
@dragoncandy9585 5 ай бұрын
今のアルファードにはない魅力が詰まっていますね これに似たもので90年代のタウンエースに乗ったことがあります 子供の頃であったが快適な車内でした
@b7onf471
@b7onf471 5 ай бұрын
サムネ見た瞬間に「懐かしー」と言ってしまった40代です
@udakoh
@udakoh 5 ай бұрын
求めてるユーティリティ。今の技術、今の安全規格で何とか開発して欲しいですね
@poyousa2304
@poyousa2304 3 ай бұрын
現代の設計者達には是非一度観てほしい車輛。
@辻ちゃん籠池ちゃん
@辻ちゃん籠池ちゃん 5 ай бұрын
全く無駄がない機能美に溢れたクルマですね✨
@呂井戸安戸
@呂井戸安戸 5 ай бұрын
標準装備でリムジン気分が味わえる素敵な時代の車
@hoson21th
@hoson21th 5 ай бұрын
装備の充実ぶりが大盤振る舞い!やれることは全部やろうという過剰なまでのサービス精神を感じるぁ。
@rotary228
@rotary228 5 ай бұрын
なにこれ すごすぎる 今のアルファードとかより魅力的
@岡野浩一-g9z
@岡野浩一-g9z 5 ай бұрын
いつの間にかワゴンから「楽しさ」が消えた
@ti6687
@ti6687 5 ай бұрын
しかし何故だか「楽しさ」が溢れてた時代よりも、今の「貨客輸送車」然としたミニバンのほうが桁違いに買い求められ、登録車種で一番の売れ筋になってる謎・・・フリードなんか、外国の方々はタダでも要らんくらいに思ってるのに😅。
@篠原晃浩
@篠原晃浩 5 ай бұрын
懐かしいですね😊父が前期のFXVに乗っていました。4WDの5MTディーゼルでした。
@ytori72723
@ytori72723 5 ай бұрын
小さい頃を思い出す。これに似た日産のバネットに乗っていて、8人乗りの椅子をフルフラットにして、ベッドのようにして寝転がりながら家族でいろんなところに出かけたな。 安全性とかの理由でこのパッケージングはもうできないんだろうけど、最高だったね。
@sama6076
@sama6076 5 ай бұрын
マスターエース乗っていたので懐かしいです。純正カーテン付けてました。 本当に便利な車でセカンドシート外すとバイク積めました。 シートカバーのデザイン一緒。
@普通の30代
@普通の30代 5 ай бұрын
この頃のワゴンってわくわくしたよな ただの移動手段じゃなかった 個性溢れて
@くま-r6q
@くま-r6q 4 ай бұрын
幼少期に、近所のおじ様が乗っていて、ものすごく憧れていたクルマです。😊 状態が良いのでビックリ🎉です。
@byakkotosuzaku
@byakkotosuzaku 5 ай бұрын
子供の頃家にあったタウンエースを思い出しました。懐かしい
@gws2042
@gws2042 5 ай бұрын
バブリーでマニュアル車、最高です
@ae92yasu80
@ae92yasu80 5 ай бұрын
当時父親がディーゼルのマニュアルに乗っていて、私も免許取得して運転した思い出の車種です✨ スカイライトルーフは真ん中のガラスは脱着も可能でしたが、外しても置き場に困りました(笑)
@yanchitakagi2849
@yanchitakagi2849 5 ай бұрын
@@ae92yasu80 さんなど 初愛車が、ディーゼル2.0l最終世代タウンエース「ただの」ハイルーフMT(カタログ/見積保存)で、のちの愛読誌上"過去の装備"ツッコミで、スカイライトルーフ「言われれば」でしたが経験者が! *遠距離通勤兼ミニバイクトランポ(12インチホイールクラスメイン) 語彙力大変失礼致しますが‥‥
@ケロロ軍曹カービィ
@ケロロ軍曹カービィ 5 ай бұрын
全席しっかりと空が見えるの良いね!
@工藤祐紀
@工藤祐紀 5 ай бұрын
80年代半ばの、フロントの寝たワンボックス好きです。 ウチはサンバートライでドミンゴが憧れでした。
@yasu.s5814
@yasu.s5814 5 ай бұрын
実家の車が同時期のマスターエースでした。 当時の車はリビングにいるような落ち着く雰囲気がありますよね。 回転式のセカンドシートやフルフラット、5ナンバーサイズの取り回しの良さ等今でも使い勝手は良い気がします。 是非比較として91年あたりのマスターエースもお願いしたいです!
@takkim9097
@takkim9097 5 ай бұрын
チェンはやられた〜🤣不覚にも吹きましたw
@ツルつる-o9j
@ツルつる-o9j 5 ай бұрын
こんばんは😃🌃 とても懐かしいお車でした。 後部座席を向い合わせにして、みんなでトランプをしていたのを思い出しました😂
@user-norisubwota
@user-norisubwota 5 ай бұрын
1:50 この流れから”天才タマゴ”といわれるエスティマが出来たのかな?
@3104-y2l
@3104-y2l 5 ай бұрын
懐かしい!小学生の頃父が乗ってました。 ジジババ父母子供2人乗っても広い車だと感じたけどシエンタよりも小さかったんですね!
@チドリガハマ
@チドリガハマ 4 ай бұрын
この時代のタウンエースに親父が乗ってました。今思えば、バンを乗用にする為にいろいろ頑張って後付けした感が満載です🎉ネ!
@xanoko9807
@xanoko9807 5 ай бұрын
なんか、今のミニバンより居心地が良さそうって思う人いそうだよね。
@RZ-xk5ob
@RZ-xk5ob 5 ай бұрын
90年代位のミニバン大好きです! 幼稚園の頃に友達のお父さんたちはみんなステップワゴン、エルグランド、エスティマなどに乗っててめっちゃ羨ましかったですね。
@梅津修-r2c
@梅津修-r2c 5 ай бұрын
居心地がいいのはもっぱら後席で、回転対座でワイワイやられると、運転手は寂しいんだよね。おまけにフロントオーバーハングに近い前席はピッチングで上下に揺すられるし。
@ti6687
@ti6687 5 ай бұрын
今のミニバンはサンルーフ類もほぼ設定されなくなっちゃったし、もはやかつて呼ばれた「RV」ではなく単なる人員や貨物の輸送車という感じ。
@ハゲステ-l9c
@ハゲステ-l9c 5 ай бұрын
でもこの頃のミニバンはとにかくうるさかった
@ああ-x6t4i
@ああ-x6t4i 5 ай бұрын
とにかくうるさくてふわふわしてる 開放感はあるけどね
@ota--big5716
@ota--big5716 3 ай бұрын
小さい頃親父が新車で買ってきた思い出深い車 うちのはAT4WDターボモデル(ディーゼル)で冬もバリバリ走れた 兄弟4人乗っても狭くなくほんと快適だったなぁ 親父が大切に乗ってたおかげで免許取って運転させてもらった時は感動しちまった
@40jch20
@40jch20 5 ай бұрын
実家がタウンエースだったな。懐かしく感じる動画でしたー。
@SiSTKi
@SiSTKi 5 ай бұрын
また新4号沿いのアップルですね! ここはほんと昔の名車やレア車が揃ってますね👍
@まつざきしんご
@まつざきしんご 5 ай бұрын
これ父さんが乗っていたライトエースじゃない??ってくらいまったく同じ内外装で、シートカバーでびっくりしています! 今は亡き父との思い出が蘇りました! ありがとうございました✨😂
@スターメロン-g8r
@スターメロン-g8r 3 ай бұрын
ヴォクシーの祖先車ですよね😃
@Taka_6511
@Taka_6511 5 ай бұрын
父が同じタイプのGXLに乗ってました。2WDのターボディーゼルです。 3列目は常に跳ね上げて仕事車にしていましたが 軽快でとてもよく走る良い車でした。いい思い出の1台です。
@ヤマトユー
@ヤマトユー 3 ай бұрын
30系アルファード、自家用SCと仕事用Sかったけど、Sのセカンドシートのベンチシートの使い勝手の良さに感動!シートの真ん中も使えて広い空間に沢山物も乗るし、ベットになるし、これぞワンBOXミニバンって感じ!
@Byakuya_STI
@Byakuya_STI 5 ай бұрын
ライトエース、タウンエース、マスターエースの三兄弟でしたよね あれの後継がノア、ヴォクシー、エスクァイアになるなんて、当時の人たちは思わなかっただろうな…
@kama-b5242
@kama-b5242 5 ай бұрын
厳密にいうとマスターエース、タウンエースの弟分でした。サイズもひと回り小さくたしかエンジンもこちらは1600ccから1800ccで兄貴分は1800ccから2000ccだったと思います。
@Byakuya_STI
@Byakuya_STI 5 ай бұрын
@@kama-b5242 なるほど…単純な三兄弟じゃなかったんですね!勉強になりました 俺が免許取った頃にはもう…絶滅したのかと思ったぐらい見かけなかったので
@himecal
@himecal 5 ай бұрын
@@kama-b5242 たしか エスティマの登場でマスターエースが抜けた最終型(FRノアの前)は タウンエースとライトエースが兄弟車になってました 仕様で差別化されていたような?(プロボックスとサクシードみたいな関係に)
@kama-b5242
@kama-b5242 5 ай бұрын
@@himecal その通りです。この次のモデルのライトエースはタウンエースと同格に格上げとなります。さらに次のモデルはボンネット付きのミニバンスタイルになり、タウンエースノア・ライトエースノアとなり、さらに次のモデルからタウンエース・ライトエースが名前から消滅しNOA、VOXYとなり今に至ります。。。
@kama-b5242
@kama-b5242 5 ай бұрын
@@Byakuya_STI この車が現役の頃は小学生でしたが、クルマのスペックみてたので。。。ライトエースは日産のバネットの対抗でした。マスターエース・ライトエースは日産のバネットラルゴの対抗でした。 当時バネットはライトエースよりも少しコンパクトだったと思います。
@take-p1e
@take-p1e 5 ай бұрын
この時代の車は本当にエンジンにしろ装備にしろ すべてにおいて夢があった。 今の車にはなぜか夢が感じられない
@user-BENKYOUSHIRO
@user-BENKYOUSHIRO 5 ай бұрын
今後は規制がどんどん厳しくなって、 今できていることがどんどんできなくなっていくよ。
@lm314v2324939
@lm314v2324939 5 ай бұрын
乗ったことないから分らんけど全体的に壁が薄いからうるさそうだし、衝突安全性も今とはぜんぜん比べ物にならなそう 夢はあるけどそれはある程度現実を犠牲にしてるからだと思う
@BATLLASH
@BATLLASH 5 ай бұрын
窓に言及してたけど、 現在の規格通そうとしたらコレが無理。 ピラーなんて細っそ細だし、そもそもフレームの上に被せたハコに過ぎない。 ただフロントウィンドウの寝方は今のハイエースに近い。前面衝突対策はいけそう。
@co.cross18HV
@co.cross18HV 5 ай бұрын
​@@lm314v2324939 正直バンを乗用化しただけだから、遮音性なんてないし遅い。今のミニバンは専用設計だから、エンジンも遮音性も格上
@lm314v2324939
@lm314v2324939 5 ай бұрын
とはいえシートアレンジとか魅力的だし、現実的に無理のない形で再びこういう夢ある車が出るような技術の進歩に期待(自力で運転できる間に登場するのはムリかもしれんけど)
@jisaku360
@jisaku360 5 ай бұрын
なつかしい。子供の頃のファミリーカーだった。 天窓(サンルーフ)が特徴的だったな。
@SixtyEightSeventySix
@SixtyEightSeventySix 5 ай бұрын
あちこちからカネを受け取っている某車系人気KZbinrと違って、こういうカネにならない車も紹介してくれるのは良い。
@user-rz7xn6tt
@user-rz7xn6tt 5 ай бұрын
バネット、ボンゴもあったけどライトエースワゴンがサッカー少年達には絶大に人気があった。解放感があって乗りごこち良かった。後にエスティマにその座を譲る。
@ae86hidekidri
@ae86hidekidri 4 ай бұрын
まさにこの型でこのホイール。 マッドガードもついていて、波乗り使いで乗ってました~ サイズもコンパクトながら中が広くて、メチャいい車でした。 懐かしい~! ご紹介ありがとうございます。 自車のことのように嬉しかったです
@panther-nyaa
@panther-nyaa 5 ай бұрын
叔父さんが昔乗ってたライトエースなつかしい! これ乗ってキャンプへよく行ってたらしいです。
@oregon91vs
@oregon91vs 5 ай бұрын
マツダボンゴ亡き後、ハイエースとグランマックスの間を埋めるこのスタイルの貨物車の発売が待たれる
@kamo9919
@kamo9919 5 ай бұрын
なんと滑らかで無駄のない解説や…初見だけど聞いてて惚れ惚れしてしまった
@3oinari165
@3oinari165 2 ай бұрын
キャンプ用にめっちゃ欲しい
@慶一大谷
@慶一大谷 Ай бұрын
昔乗った事有ります。運転席のところに冷蔵庫有りましたよ。
@sumisunosu
@sumisunosu 5 ай бұрын
懐かしい! この型のの4WDのブルーとシルバーのツートンのディーゼルに乗っていました。 スカイライトルーフはついていなかったですが、免許取って半年目で1台目を廃車にして我慢しているときに、叔父から譲ってもらいました。 この顔がいいですね。 前期型はたまに見つかるのですが、ライトエース、この顔の後期、ブルーツートンは絶滅しています。 今ならコンパクトカークラスサイズですがほんとに友達と7人乗っていろいろな場所に行きました。 26年前なので軽油70円の時代でした。
@99cocota
@99cocota 5 ай бұрын
ここからエスティマへと続くデザインを感じますね
@キヌサヤマヨン
@キヌサヤマヨン 5 ай бұрын
FXV... 最上級グレード🎉 我が家のグレードは 「スーパーカジュアル」 でしたね〜🥰 実に懐かしい〜😂 そうそう! ライトエース タウンエース マスターエース 三兄弟が 好きでしたよね〜😋
@あほたん-y2p
@あほたん-y2p 5 ай бұрын
XLと比較してスーパーカジュアル。 でも、、FXVに唯一勝ってる点が…… 8人乗れる。(笑)
@ae92yasu80
@ae92yasu80 5 ай бұрын
スーパーカジュアル!良いですねぇ😊 サイドウィンドウの色が後ろになるに従って変わるんですよね✨
@海土竜
@海土竜 5 ай бұрын
マイチェン後ですね。 小学生の頃、マイチェン前のライトエースの中間グレードが家のクルマでした。懐かしいなぁ。 サンルーフは無しのモデルでしたが、後席フルフラット可。2列目シートは特急電車のように180度回転可で家族5人楽に乗れました。 祖父宅に出かけたりと楽しかった想い出。父が買った初の新車だったはず。父がなぜか4WDにしていたんですよね。そして昭和の男は5MTでした。 買い替えでライトエース・ノア新車になりましたが、それも4WDの5MTでした。ノアも最初はMTありだったんですよね。
@xié-xié-xié-nóng-xié
@xié-xié-xié-nóng-xié 5 ай бұрын
この車体でこの室内空間パッケージング、夢があるなぁ まあ事故ったらグチャグチャなんだろうけどw
@地獄の雲水突々法師
@地獄の雲水突々法師 5 ай бұрын
この頃のワンボックスミニバンは遊び心満載だった😶
@渓魚
@渓魚 3 ай бұрын
ホント、コレくらいの1BOXで良いんですよ❗日本は😉
@じゅにあ-q3l
@じゅにあ-q3l 5 ай бұрын
MTも有ったし昔のミニバンのが全然良かったです!頷いた人は自分と同世代かも(笑)ハイエースにタウンエース、ライトエース、マスターエース懐かしいなぁ…タウンエースのロイヤルラウンジなんて乗ってましたが高級だったなぁ…
@over40784
@over40784 5 ай бұрын
いやぁ〜うな丼さん、ライトエースとっても美味でした😊それと奥に見えていた白いルーチェ⁉︎興味あるなぁ❤
@NTC335
@NTC335 5 ай бұрын
“世のおとうさんたち”はこの類のマイカーを手に入れて“家族サービス”する事を目標に必死に働いたんだよにゃ。 時代変われど不変な価値観だぁよ☆ 同業他社だけど「物より想い出」は偉大ナリよ。
@botcmchc3527
@botcmchc3527 5 ай бұрын
やっぱりマニアなクルマの紹介は面白い!
@quereleen
@quereleen 4 ай бұрын
名車だったねライトエース
@fu9165
@fu9165 3 ай бұрын
この時代の設計士は凄い。 今は車に乗らない人が設計士みたいな気がする
@ティムケン
@ティムケン 5 ай бұрын
独り者なのでこのような車は憧れはするものの買うには至りませんでしたが、リモートスペースとして使うには最適かと思われます。
@hi64721
@hi64721 5 ай бұрын
懐かしい!若い頃乗っていました。
@isuzu4tify
@isuzu4tify 5 ай бұрын
これ親切が買って広さに子供ながらに驚愕した!
@サンタクルーズ-i3d
@サンタクルーズ-i3d 5 ай бұрын
ワンボックス、バン、大好きな者です。 世間的にダサい感じだった車をこれでもかと説明する才能凄いです。これからも頑張って下さい!
@八重瀬岳
@八重瀬岳 5 ай бұрын
なつかしーー!!友達の親がコレに乗ってて、良く遊びに連れて行ってもらったなー!
@Mario_ProOF
@Mario_ProOF 5 ай бұрын
やっぱフルキャブって室内空間をかなり広くできるんだね
@hazui24
@hazui24 5 ай бұрын
100系ハイエースワゴンに乗っていた父親は、初代アルファードが発売された当初ディーラーの担当さんが家まで乗ってきてくれた際にスライドドアを開けて1言「狭い」と言って見向きもしませんでしたね。
@ウナギ犬-o1q
@ウナギ犬-o1q 5 ай бұрын
その代わり事故したら命を減らす
@Mario_ProOF
@Mario_ProOF 5 ай бұрын
@@ウナギ犬-o1q それなのよ だから自分はフルキャブ車が嫌い
@ti6687
@ti6687 5 ай бұрын
@@hazui24 様 その初代アルファードですら、今の型と比べたら全然広いですよね・・・最近のミニバンは衝突安全対策のためかフロントノーズをタップリとってますから。
@ALBON_BLACK
@ALBON_BLACK 5 ай бұрын
この顔めっちゃすき
@sa_kun5492
@sa_kun5492 5 ай бұрын
こんにちは。自分の祖父がライトエースのGXLに乗ってました。自分はマスターエースサーフの上級グレードに乗ってましたが、エンジン故障で泣く泣く廃車になりましたが良き時代のワゴンでした。
@サボ大工
@サボ大工 5 ай бұрын
18年前まで、家にあった 友達6人で蔵王の温泉に行った時、エンジン唸るだけでさっぱり前進まなくて😂 シートアレンジは楽しかったなー❤ 最後はスライドドア外れて、修理に出したらそこのアホ息子が、整備中に運転し損ねて廃車にしやがった🤣🤣🤣 整備工場で廃車になるまでぶつけるって才能すごいよね😍
@藤岡一-w4z
@藤岡一-w4z 5 ай бұрын
若いのに、踏み間違えた。
@papaan8
@papaan8 4 ай бұрын
実家の昔の写真を整理してたら写ってた車だ 海外向けに巨大化する昨今の日本車はもう日本人向けじゃない こういうのが本当に必要
@DesireDistributor
@DesireDistributor 5 ай бұрын
初めて見ました。 喋り面白くて最後まで見てしまったし、なんならこの車 買いたいと思いました。
@satomiya1
@satomiya1 5 ай бұрын
ラジオCMの「アップルに♪来てください♪」って、前までなんだよ?って思っていましたが、確かに行きたくなりました!!
@湖池屋-b3c
@湖池屋-b3c 5 ай бұрын
昔同じヤツ乗ってました。 高速はスピードが出なくゆっくり左側走行でしたが 下道では文句なしの乗り心地、居住性抜群、今で言う車中泊で全国ぶらぶらしたな~
@wankel787b
@wankel787b 4 ай бұрын
この頃のワンボックスってマジで夢があったよな。デリカスターワゴンとか、その後のスペースギアのクリスタルラウトルーフとかサンルーフも凝ってて向かい合わせシートでスゴイラウンジ感だった。
@正勝-k4k
@正勝-k4k 5 ай бұрын
この頃の車は遊び心が満載でしたね
@KM-se9uw
@KM-se9uw 5 ай бұрын
親父の勤め先にあったので懐かしい。MTってのが更にレアですね。 走りはイマイチってコメントもありますが、ディーゼルターボは必要十分な動力性能で燃費も良好でした。 今最終型エスティマを所有してますが、居住性はあまり変わらないかもw
@shunsuke23shunsuke
@shunsuke23shunsuke 5 ай бұрын
うっわ懐かしい!! 40歳の自分が小学生のころの親父のクルマです。 たくさん家族旅行したな。
@サナ-i1c
@サナ-i1c 3 ай бұрын
父が購入して10日で事故にあい廃車になりました。子供の自分は1回しか乗ったことがないです。両親が無事でよかったです。
@jprodgers2
@jprodgers2 5 ай бұрын
8:33 からの後方ビューのワイドさ広さにビビる!見通し良すぎで令和の車じゃ考えらんないですね。 見えすぎちゃって困るレベル😂
Маусымашар-2023 / Гала-концерт / АТУ қоштасу
1:27:35
Jaidarman OFFICIAL / JCI
Рет қаралды 390 М.
Ful Video ☝🏻☝🏻☝🏻
1:01
Arkeolog
Рет қаралды 14 МЛН
Ultimate Japanese Mini Truck Full Build Time-lapse
16:32
Bay City Restorations
Рет қаралды 626 М.
[内外装紹介動画]平成19(2007)年式グラシエホワイトAT11.8万キロ
12:01
ユーロデザインサブちゃんねる
Рет қаралды 1 М.
リヤ窓におもてなしの秘密が【日産 430 セドリック セダンSGL-E 1981年式】
11:29
ウナ丼_STRUT_エンスーCARガイド
Рет қаралды 122 М.
【初代 タウンエース 1981年型】驚くべき対座シートの展開方法【トヨタ】
9:05
ウナ丼_STRUT_エンスーCARガイド
Рет қаралды 236 М.