悪しき文化筆頭 諸悪のハンコ文化を斬る【薬理凶室対談シリーズ】

  Рет қаралды 359,836

科学はすべてを解決する! [くられ with 薬理凶室]

科学はすべてを解決する! [くられ with 薬理凶室]

Күн бұрын

Пікірлер
@Matomona-hito
@Matomona-hito 3 жыл бұрын
亜留間次郎先生のその知識はどこで得たものなのだろう。もちろん手放しには信じられないけれどやっぱり面白い。
@rekai6675
@rekai6675 3 жыл бұрын
言おうとした事が既にコメントされていた
@neco86fun
@neco86fun 2 жыл бұрын
そして、その知識を集めるまでにどれほどの時間が掛かったのかすごい気になる。
@烏怪人
@烏怪人 6 ай бұрын
石仮面………ハッ!!
@まさし田代-f4q
@まさし田代-f4q 5 ай бұрын
物事の調べ方をよく理解していて記憶力も凄いからでしょう
@Aomisoing
@Aomisoing 3 жыл бұрын
ハンコ文化がアナログすぎる的な話かと思ってたら想像の5000兆倍ぶっ飛んでて泣いちゃった
@杉浦輝一
@杉浦輝一 2 жыл бұрын
動画観る前「5000兆倍ってwどんなにぶっ飛んでるんだろ?」        観た後「ホントにぶっ飛んでんじゃん」
@User-f1iskrar
@User-f1iskrar 5 ай бұрын
はんこ屋の孫ワイ、号泣
@戯言-g8o
@戯言-g8o 3 жыл бұрын
判子の重みを知れ みたいな話だと思ったら 過去一闇が深い話でした
@Ray-Fukai
@Ray-Fukai 3 жыл бұрын
人工象牙の件について裏取りのために検索したら、「台所で出来る人工象牙の作り方!」とか出てきて爆笑した。
@アイスを愛す-f3p
@アイスを愛す-f3p 3 жыл бұрын
パワーワードすぎない? 台 所 で 出 来 る 人 工 象 牙 の 作 り 方wwww
@YATAKARASU_takkon
@YATAKARASU_takkon 3 жыл бұрын
電子レンジでチ~ンw
@fukukuma5896
@fukukuma5896 3 жыл бұрын
作り方検索したら、必要な道具はミキサー・ガラス板・オーブン。 材料も卵とか牛乳とかwww
@ごましおあざらしだんご
@ごましおあざらしだんご 3 жыл бұрын
@@fukukuma5896 ほぼクッキーじゃん
@ダイレクト-s3o
@ダイレクト-s3o 3 жыл бұрын
つまり人工象牙はクッキーで出来ている?
@Pascal_123
@Pascal_123 3 жыл бұрын
うわ、吹いたと引いたをこれほど強く同時に感じたのは初めてだ
@天狗道-n3f
@天狗道-n3f 3 жыл бұрын
全くピー音使わずに『老害』って直接的に表現するの、全然悪びれてなくて好き。
@yoshikimuko
@yoshikimuko 3 жыл бұрын
あるま先生じゃなかったら消されんじゃね?ってくらいエグかった
@やまだやまだ-p2t
@やまだやまだ-p2t 2 жыл бұрын
亜留間次郎先生、大好き過ぎて出てくるとテンション上がる。
@立花蔵人
@立花蔵人 3 жыл бұрын
まあハンコだけでなく、それに付随する色んな手続きもたいがいうっとうしい。と思ってたけど、思てたのと全然違う話で面白かった。 人造象牙のことは知ってたけど、こういうつながり方をするとは思わんかった。アルマ先生すげー。
@bakenyan21
@bakenyan21 3 жыл бұрын
外国からの旅行者の間で印鑑(カタカナor好みの当て字)のおみやげが人気らしいね 最近はスピード仕上げもあるそうだし、異文化だし、特に漢字マニアには堪らないかも? 自分は印鑑にてんで興味ないけど、某アニメに登場するような紋章付きの指輪とか 手紙に垂らしてロウで封する奴(シーリングスタンプ)には憧れるから、その感覚かな。
@月見銀次-m3q
@月見銀次-m3q 3 жыл бұрын
\変わらんないよ/ 闇が深い一言である。
@岡本真人-q3b
@岡本真人-q3b 3 жыл бұрын
あれ病死の象の象牙って合法なんじゃなかったけ 病死の象牙のために毒まいてって話聞いたけど 炭疽菌関係は自然発生もするから証明が難しいって
@Ray-Fukai
@Ray-Fukai 3 жыл бұрын
動画のハナシの時点で十分に闇深なのに、更に深淵が存在するのか…
@maroly1729
@maroly1729 8 ай бұрын
炭疽菌ってその土地永久に使えなくなるくない?!
@mn-fe4ew
@mn-fe4ew 3 жыл бұрын
今度のコラボは象牙作りしてくれる妄想が止まらない…
@bestpcmsx
@bestpcmsx 3 жыл бұрын
鍵盤が全部人工象牙の電子ピアノとか欲しいぞ
@ネコメガネ-f2g
@ネコメガネ-f2g 3 жыл бұрын
この動画1番のブッコミ話は、科学監修してる人たち直々にDr.STONEの素材が不思議パワーで補充されてるって明言されたことだよねw
@TsubaKi-k2u
@TsubaKi-k2u 2 жыл бұрын
どこから情報が出てくるのか不思議でたまらないw
@dazeriru
@dazeriru 3 жыл бұрын
亜留間次郎先生すごすぎる。今までで聞いた中でたぶん一番エグい話を教わった!
@jagaimo3839
@jagaimo3839 3 жыл бұрын
根拠全く示されてないけどね
@nanakona9293
@nanakona9293 3 жыл бұрын
この先生の知識の広さと悪いものに対する切れ味のするどさよw
@jagaimo3839
@jagaimo3839 3 жыл бұрын
根拠全く示されてないけどね
@holdthedoor7215
@holdthedoor7215 3 жыл бұрын
キリストの聖遺物が実際の数万倍の体積に膨らんでいるみたいな話かと思ったらもっと闇深かったですね
@たぬき和尚-b5p
@たぬき和尚-b5p 2 жыл бұрын
仏舎利塔の仏陀の遺骨もですね~ 一体仏陀の伸長何Kmあったんだろ?
@clabmantol1256
@clabmantol1256 3 жыл бұрын
めっちゃ複雑な判子とかは正直欲しいとは思う!! あとは、趣味で使うような判子はまだ残って欲しいなあ〜
@KDy339
@KDy339 3 жыл бұрын
銀行印についてはこのいくつかのどれかだなっていうやつをもってって「どれですかね、、、わかんなくなちゃって」って聞くとこっそり教えてくれる時があります
@ままま-j8t
@ままま-j8t Жыл бұрын
きょうび銀行もハンコはあんまアテにしてないもん 何なら判子レス勧められる
@SatouKun
@SatouKun 3 жыл бұрын
年末調整も今年からハンコいらなくなったから、行政の書類からハンコ文化がどんどん無くなっていくんだなっていう実感はある
@namaaniki
@namaaniki 3 жыл бұрын
ハンコ手続きの不合理な面の話かと思ったら闇が深すぎる内容だった
@19TylerF
@19TylerF 3 жыл бұрын
大学のころ事務から荷物受け取る際にサインはダメですって言われて 直後に大学前の100均で買ったハンコでOKもらったけど あれで何が証明できるんだよとなった
@s.mizuno4484
@s.mizuno4484 3 жыл бұрын
人工ダイヤも安く作られていると聞くし、人工皮革も一般に流通していますよね。 昔は手紙や書状で本人の証明のために押されていたものが、今はやたらめったら押すので価値が暴落しているような… 電子化されているところもあるけど、まだ決済で紙が使われて押印が必要とされていますね。 会計・監査関係の人に紙で出せ命令されたから、どっちにしろ必要ならということもあるとかないとか
@KAZWACKY
@KAZWACKY 3 жыл бұрын
結論:科学はすべて南アフリカに厳しい(≧ω≦)
@huransupa-n
@huransupa-n 3 жыл бұрын
概要欄から先生のハンコに対する怒りが滲み出しているw
@tree_folk_3000
@tree_folk_3000 3 жыл бұрын
一応、日本の象牙取引については環境省が(合法にしている理由も含め)HPで説明しているので、参考までに。 動画の内容とはだいぶ印象が異なりますが・・・まあ、おそらくどちらも正しいんでしょう。 気になる人はぜひ目を通してもらいたいです。この動画に対する見方も変わると思います。
@臥待皐
@臥待皐 3 жыл бұрын
アルマ先生って普通に色んな人から狙われそうな情報抱えてるよね
@ルビィ-l2t
@ルビィ-l2t 2 жыл бұрын
世界の真理全てを理解してそう()
@haikyo1989
@haikyo1989 3 жыл бұрын
ドストレートな「老害」に笑ってしまった
@unknown00kuv
@unknown00kuv 3 жыл бұрын
書類証明のハンコは滅んでほしいけど、記念品のハンコまで根絶やしになりそうな話はやめてもろて…w 不正は許せないけど文化として残ってはほしい、これってやっぱりダブルスタンダード?
@KAZWACKY
@KAZWACKY 3 жыл бұрын
記念品も100金の10倍ぐらいの値段で売られてる罠
@hashikim
@hashikim 3 жыл бұрын
ホビーとしての物や手書き代わりの社名ハンコなどは。普通にあったら便利だったり楽しかったりですから、そのままで良いでしょうね。 書類への本人署名証明としてのハンコが時代遅れになっているって事で。 且つ、象牙ハンコは既にオジサンがイキるための『嗜好品』だった訳で。
@ままま-j8t
@ままま-j8t Жыл бұрын
元号も公文書で使ってほしくはないけど文化としては残して欲しいみたいな?
@tenkawakiirobou
@tenkawakiirobou 3 жыл бұрын
じゃあ理屈上は象牙製のテーブルとか作れるんだな(めっちゃでかいバームクーヘン)
@ccorn4221
@ccorn4221 3 жыл бұрын
リクガメも、輸出してる国がないのに日本には輸入されてるという不思議なことが起きてますね
@ccorn4221
@ccorn4221 3 жыл бұрын
@@rikuatu あ、リクガメはペットとして飼育するためのカメ類で鼈甲とはまた違います〜。 でも鼈甲でも同種の問題はありそうですね…
@ダーティハリー-o2y
@ダーティハリー-o2y 3 жыл бұрын
神室町民「血判だと法的にはかなり効果があると考えられるみたいですよ。是非お薦めします」
@partythird5899
@partythird5899 3 жыл бұрын
また焼け野原が一つ増えてしまうのか……
@MocoFuwa_N2Garette
@MocoFuwa_N2Garette 3 жыл бұрын
ここまで圧倒される話は早々あるまい…
@m4l4-d4y
@m4l4-d4y 3 жыл бұрын
こんな状況でシャチハタは今何をしているかというと、電子印鑑システムを作って企業に売っている。
@Nutsmeshi
@Nutsmeshi 3 жыл бұрын
Dr.STONEイジるとこでめっちゃ笑った😂
@wkmt850
@wkmt850 3 жыл бұрын
判子がなぜ使われているのか的な話だと思ったら亜留間先生による闇深違法現代話だった
@jagaimo3839
@jagaimo3839 3 жыл бұрын
根拠全く示されてないけどね…
@wkmt850
@wkmt850 3 жыл бұрын
@@jagaimo3839 まあ物語的な楽しみ方ですよね
@jagaimo3839
@jagaimo3839 3 жыл бұрын
@@wkmt850 根拠も示さず他人を貶めるようなことを言うのはどうかと思いますけどね。
@hiramenta
@hiramenta 3 жыл бұрын
@@jagaimo3839 好きなものを否定されて辛いのね。よしよし。
@jagaimo3839
@jagaimo3839 3 жыл бұрын
@@hiramenta 好きな動画投稿者を否定されて辛いのね。 よしよし。
@koa5548
@koa5548 3 жыл бұрын
象牙はハイドロキシアパタイト7割とコラーゲン3割…… だから人間の歯の表面と歯髄の間にある象牙質は“象牙”質って呼ばれてるんだってことに気づいた ほぼ割合が一緒なんだね
@Pacmania100
@Pacmania100 2 жыл бұрын
銀行にとって印鑑は、捺印された陰影さえ合っていれば本人確認に対する免責が認められるのも、なくならない理由の一つですね。
@Komo-rh6kn
@Komo-rh6kn Жыл бұрын
仕事で大量に判子押した時はハイになって面白かったw 亜留間先生ぶっ飛んでて好きw
@たまなか
@たまなか 8 ай бұрын
ハンコだとそれさえあれば申請者本人に成り代わって勝手に手続き出来るからその点では便利(あと、象牙は超高級なピアノ鍵盤にも使われてる)
@岡村-c5n
@岡村-c5n 3 жыл бұрын
亜留間先生の爪もいい判子が作れそうですね!!^^
@user-hs6xi4kc4i
@user-hs6xi4kc4i 3 жыл бұрын
ここまでの純度100%の悪は久しぶりだなw
@明山本-w9m
@明山本-w9m 3 жыл бұрын
見てて笑いが止まらないwww
@みつぎみう
@みつぎみう 3 жыл бұрын
昔似たような話みたわーおもたら2018年のナショジオに『象牙の違法取引を日本が助長か』のタイトルで特集されてた 人工象牙のくだりは乗ってないけどジンバブエの魔法使いとかはのってるわね…
@mnori77
@mnori77 2 жыл бұрын
自治体によっては「拇印」で印鑑登録できたりしますw なお、象牙じゃなくてマンモスの牙が一時はやりましたね。
@富樫雄三
@富樫雄三 3 жыл бұрын
後半の話は、もう陰謀論のそれやん。闇深すぎ
@100EIZO
@100EIZO 2 жыл бұрын
悪いのは象牙流通システムであって、ハンコ文化自体は被害者なのよ……もしくは助長者
@masshi20
@masshi20 2 жыл бұрын
ツ「先生wwww今日切れ味が鋭すぎませんか???wwっw」
@カルボキシ
@カルボキシ 3 жыл бұрын
樹脂ハンコが欠けたから次買うならチタンのハンコだなあとか思ってたらハンコがオワコンになってくれた ありがとう科学
@kananakari2631
@kananakari2631 3 жыл бұрын
昔、某宗教団体が霊感商法で売ってましたよね。そのあと顧客に壺、多宝塔などを勧めてたんです。
@adrd5534
@adrd5534 3 жыл бұрын
本来はもっと早くに衰退しててもおかしくない業界のはずなんだけど、 なんかうまいことやった歴史的に迷惑なやつがいたんだろうなぁ
@suzu5114
@suzu5114 2 жыл бұрын
亜留間先生今日切れ味鋭すぎませんか?っていうツナッチのツッコミに吹いたw
@お手軽遠心分離機
@お手軽遠心分離機 3 жыл бұрын
そういえばクレクレリン効果ないって認められてたよねw
@パトロンポトフ
@パトロンポトフ 3 жыл бұрын
クレベリン…?
@お手軽遠心分離機
@お手軽遠心分離機 3 жыл бұрын
クレベリン、、、はて何のことやら、、、
@runa___meido
@runa___meido 3 жыл бұрын
今回のテーマめっちゃおもしろかったです!!! 今の時代まだ、印鑑で取引することが多い(正直とても面倒くさく管理しにくい)ですが、なくなったらどうなるのでしょうか…?未来が楽しみです
@g5161431
@g5161431 3 жыл бұрын
役所のハンコ文化は本当にうっとおしいけど、 ハンコ職人の技術がなくなるのは悲しいなぁ 知り合いの知り合いに昔の看板や銭湯の絵を描く方法でアートを作っている人がいて、 (個人的にはすごく好きなんですが、、) やり方はそのお父さんから見よう見まねで覚えたそうだから、、 ハンコをほる技術がロストテクノロジーにまではなってほしくないな。。
@槇田好宏
@槇田好宏 3 жыл бұрын
ハンコなんて技術もクソもないですよ。中学の時に彫刻刀で彫ったけど、ちょっと器用なら一本目で思い通りの物作れるし、今は3Dプリンター的な奴で複雑な図も彫れる。
@コバンザメよしふみ
@コバンザメよしふみ 3 жыл бұрын
@@槇田好宏 篆刻家というのがいるのだから、それはいくらなんでも乱暴な話では
@mikan_orange_lemon
@mikan_orange_lemon 3 жыл бұрын
@@コバンザメよしふみ 美しさや複雑さで売ってたそれらの商売も金にならない芸術になっちゃったのは事実ですわな だって3Dプリンタ側の性能を上げれば後はデザイナーとプリンタの扱いに熟達するだけで彼らの仕事に負けるわけないですからね
@山田太郎-e5w2s
@山田太郎-e5w2s 3 жыл бұрын
日常生活で筆は使わないけど、芸術・文化としての「書」は残ってますから... だから、文化として重要だからといって日常生活にすがりつくのは甘えだと思います。
@mikan_orange_lemon
@mikan_orange_lemon 3 жыл бұрын
@@NUM133RS サンドブラストだと秒で作れますよねw 設備がちょいと用意が大変ですが祖父母宅のガレージにありまして印鑑を成人祝に貰ったものです 3Dプリンタなら掘る文字の面を1分程度で出力して好きな柄に貼り付けるだけなので知り合いの子にiPadで描かせた絵をスタンプにしてあげたら家の壁に押して大変だったと怒られましたw 洗剤で落ちたようですからやはり科学はすべてを解決するのです。
@chromarock5928
@chromarock5928 3 жыл бұрын
お役所も少しづつではありますがハンコなくしていってますね 亜留間先生には地面師の話もしていただきたく…
@firephoenix2525remix
@firephoenix2525remix 3 жыл бұрын
珍しい名字なので 持ってる判子は全部 印章彫刻技能士の方に彫ってもらってます 普段使っている認印と銀行届出印は黄楊を使っていますが 車を買うために作った実印は水牛の角で作ってもらいました 同じく人工なのかもしれませんが
@Link-zn9ht
@Link-zn9ht 3 жыл бұрын
弊社は社長もエクセルで判子っぽい図を作って電子化したぞ
@kaz7492
@kaz7492 Жыл бұрын
某役所での勤務経験あるけど提出書類が押印不要になったり、役所側からしても長の印が印字になったり大分楽になった。
@tamo-san
@tamo-san 3 жыл бұрын
ハンコの反抗期 …い、いやなんでも |彡サッ
@earth9259
@earth9259 3 жыл бұрын
ハンコのハンコうき
@banto1046
@banto1046 3 жыл бұрын
ハンコは死ぬが一部の楽器とかビリヤードの玉とかはしばらく生きてそう…
@prankjoke
@prankjoke 2 жыл бұрын
象牙に関してはもっと複雑だと本で読みました。もし日本に野生の像が生息していたらどうなるかを考えれば分かるように、野生の像は農民にとって害獣になりうる動物です。体の大きな像の集団が自分の農地を横断したら農地は踏み荒らされてしまうのですから。そして象牙はアフリカの国にとって貴重な外貨獲得手段にもなります。像が生息していない国々が像の保護を求めても、アフリカの国にはそれを実行する十分な資金もありません。そうした状況の中、ジンバブエは国土を三区域に分け、サファリ(像狩り)地区(主にヨーロッパ人向け)、象牙採集可能地区、そしてと像の保護地区に分け、象牙の輸出やサファリ地区で得た収入を像の保護、国内インフラの整備に充当したと聞きました。一方、像の密猟を禁止した国では、禁止しても像を駆除したい農民や密猟者を取り締まるための資金(パトロールの車が買えないなど)が有りませんでした。 こうした背景があり、像の密猟を禁止した国では像の数は減少し、逆にジンバブエでは像の数は増加し、密猟禁止国に輸出するほどになったそうです。 動物の保護は、基本的に私も賛成ですが、現地の人の意向も十分配慮すべきだと思います。像のほかにも虎を保護すべきという主張もありますが、自分の住んでいる地域に野生の虎が住んでいる状況を考えると、「保護しろ」と言われても、虎による住民への被害も考慮しなければならないと思いますが。現地の状況を考慮しないで動物愛護精神だけで動物保護を主張する行動には偽善をかんじます。
@shinkakky637
@shinkakky637 2 жыл бұрын
時々、象牙じゃなくて、シベリアの永久凍土から見つかるマンモスの牙(マン牙・・・?) なんかも出回ってますね。 正直、骨董収集が趣味の人間としては江戸~明治大正の頃までの象牙工芸品まで 大っぴらに売りにくい感じになってて何とも複雑な心境・・・
@サトシ-w6x
@サトシ-w6x 3 жыл бұрын
元々判子は自分の名前が書けない人の為に作られたって聞いたな
@bblee6124
@bblee6124 3 жыл бұрын
08:30 大爆笑してしまった。 動画内で指摘されている一般財団法人で公開されている「特別国際種事業者登録」関連の料金、 登録手数料 33,500 円、登録免許税 90,000 円。(口あんぐりだったよ…) 今回の動画で引用された資料って、どこで閲覧できるだろう。
@KAZWACKY
@KAZWACKY 3 жыл бұрын
確かに一本売ったら元が取れるな。
@ねむのき-k1j
@ねむのき-k1j 2 жыл бұрын
しかも毎年金取るぞ?❤️
@しむしむ-g9k
@しむしむ-g9k 3 жыл бұрын
ちょうど今日ハンコ文化についての授業受けたわw
@niudou
@niudou 3 жыл бұрын
西欧だと手紙なんかは、垂らした蝋(赤い色した)に特定の押印で固めて封をする習慣がありましたけど、絶滅してますね。
@g5161431
@g5161431 3 жыл бұрын
漫画見たことある。かっこよさそうなやつ
@niudou
@niudou 3 жыл бұрын
@@g5161431 さん。 公式物は廃れても魔法学校物の影響だか、 アクセサリーとしてシーリングワックス及びスタンプとして現存しているようです。(100均にもあるとのこと) 象牙材質が入り込む余地はまだまだありそう。
@ズンドコ-n3c
@ズンドコ-n3c 3 жыл бұрын
今回黒すぎて終始笑ってしまった。楽しい動画をありがとうございます。
@たか-u2v
@たか-u2v 2 жыл бұрын
Dr.stoneで素材が無限に湧き出ているのは、主人公たちが作った後に石神村の人たちが量産している体と思ってた。
@HimeSaku0412
@HimeSaku0412 3 жыл бұрын
強く「ハンコ文化消えろ!」とは言わないんですけど、動物愛護・環境保護を装って平気でハンコの材料を搾取する悪い人たちがいなくなればいいのになと思いました。
@webisuvip
@webisuvip 3 жыл бұрын
魔法を使うにはまずこの魔法の筒にこの鉛と魔法の粉をくっつけた魔法の玉をとりつけます
@OYAYUBI_ryu
@OYAYUBI_ryu 3 жыл бұрын
マジでなんで合法昔話でやらなかったんだwww
@KAZWACKY
@KAZWACKY 3 жыл бұрын
合法でも昔でもないから?
@SHiFT_PiCs
@SHiFT_PiCs 3 жыл бұрын
ゾウさんが増産されている闇の深いお話だった(
@scarehead01
@scarehead01 2 жыл бұрын
良心的なお店はもう水牛の角やチタンや木材に切り替えてるとこが殆どでお値段も1~2万といったところ。象牙で彫ってくれって言われても断られますね。
@ri1944
@ri1944 3 жыл бұрын
想像の10倍邪悪だった……
@koyomik
@koyomik 2 жыл бұрын
象牙の判子が一番押しやすいとは聞いたことがある…業者が売りたいだけかもしれないし多分そんなに変わらないけど() 個人的に判子はチタンが一番優れてる…火事になっても平気
@かにみそ-k1t
@かにみそ-k1t 2 жыл бұрын
祖父が象牙のハンコを持っていたので何度か使ったことがありますが、少し押し心地が柔らかいかなぁってくらいで普通のハンコと大差ないと思います。 ただ、値段が高い物だとは聞いていたので、取り扱う際に緊張します。そういった点では使いづらいですね😅 チタンのハンコいいですよね。欠けの心配もないし、重みがあるせいか紙に吸い付くような感じが好きです。
@koyomik
@koyomik 2 жыл бұрын
@@かにみそ-k1t なるほどそんなもんですか…まあそりゃそうか やっぱり見た目と見栄の問題なのか… 判子にしろメガネにしろホントチタンは優秀!
@valery6968
@valery6968 3 жыл бұрын
この話めちゃくちゃ面白いwwwww
@YouTuber-fc3jd
@YouTuber-fc3jd 3 жыл бұрын
日本メディアは最近SDGとか言ったりしてますが、こうゆう象牙を巡る暗部に切り込んでいるところを見た覚えがない。
@bargain_penguin
@bargain_penguin 3 жыл бұрын
さ、さすがにエビデンス欲しい
@brainvine
@brainvine 3 жыл бұрын
金持ちの爺さん「象牙なんかすぐ欠ける、柘でええ」
@redfive7477
@redfive7477 3 жыл бұрын
サムネとタイトルから想像してたことの、数百倍いや数千倍 上の話だったぁぁぁ。
@Okome-SUN
@Okome-SUN 2 жыл бұрын
日本の象牙取引の話、疑問点多かったので助かりました。 違法でないことを過剰に主張するサイトはたくさんあったけど、実際のところ、ゾウへの影響は?って思ってたところだったので…
@hanachanpe1573
@hanachanpe1573 2 жыл бұрын
ちなみに私がハンコ屋に勤務してた当時(20世紀末期) 象牙の原価(彫刻前の仕入価)は売価の1割程度でした。 それ以外の素材も、象牙ほどではないけど高級素材と言われる物ほど原価率が低かったですね。 高い印鑑作らせたがるのはそれだけ効率良く利益が出るからです。 象牙をありがたがる顧客はいいカモと言えますね。
@モルト-o5j
@モルト-o5j 3 жыл бұрын
この世の終わりみたいな話出てきて草
@ねこ-e8k7l
@ねこ-e8k7l 2 жыл бұрын
あるま先生🐹 面白かったです
@stratolover2402
@stratolover2402 Жыл бұрын
ちなみに、ギター業界は人口象牙を認印の2〜3割程度の大きさで1000円で売ってますぜ。 なんなら、象牙が使えない!?だったら、保護の不要なマンモスの牙使ってやらぁ!とか判子業界とは違った進化?をしてます
@HatuneUmaru
@HatuneUmaru 3 жыл бұрын
ハンコ文化が無くなるって事は実印とかも今後無くなるのかな? 印鑑は便利な側面もあるからシャチハタみたいな便利な個人認証が出来る電子印鑑出来ないかな?
@アーク-w9v
@アーク-w9v 3 жыл бұрын
認証セキュリティ(誰が捺したかは問わない)
@galehoward6488
@galehoward6488 3 жыл бұрын
ネット社会のパスワードも似たようなものじゃんw 決済用PCの横に部長のアカとパスのテプラが・・・・・・
@アーク-w9v
@アーク-w9v 3 жыл бұрын
@@galehoward6488 どのセキュリティもガバガバで涙がで、出ますよ・・・
@fukukuma5896
@fukukuma5896 3 жыл бұрын
@@アーク-w9v 一般業務ならそれで充分でしょ。廻らないよりはマシなスムースな業務でよろしいかとw
@masiro2023
@masiro2023 2 жыл бұрын
銀行印や認印 だったら いっそのことキャラとか 花がら がついたやつとか入れたら 忘れ難い
@カンナ-d7n
@カンナ-d7n 10 ай бұрын
10分くらいからの話はえぐ過ぎように見えて実際は天然象牙を求める奴からボッタクリ、密猟も辞さない奴は捕まっているので悪の敵は正義の構図になっているのが闇深い
@たぬき和尚-b5p
@たぬき和尚-b5p 2 жыл бұрын
ハンコの問題と思いきやまさかの象牙問題!ハンコ自体を悪と捉えている人も散見されますが、本来のハンコの意味を理解するとあれはあれで合理的なんですよね。ただその本来の意味をはき違えている人が多くなった気がしますが。例えばくられ先生みたいに何本も持っているとかやっすい三文判や工業製品を使い倒すとか・・・それってそもそもハンコの意味無い?って使い方をしている人が大半な気がします。  ハンコの本来の意味を知っているならその印そのものが価値がある訳で材質なんか意味ないんですよね。なんで象牙にあこがれるのか、また職位が上がれば高価な材質でないといけないと思うのか謎ではありますが。
@syuntokita265
@syuntokita265 3 жыл бұрын
DIY素材的な人工象牙はそれなりに見かけますね。「違法な天然モノではなく人工象牙だと証明するのが難しいので扱いにくい」なんて話の真偽はちょっとわかりませんがw;
@kanitabeta770
@kanitabeta770 3 жыл бұрын
カネクレクレリンに流れ弾ぶち当たってて草
@SuperMoodyBlues
@SuperMoodyBlues 2 жыл бұрын
ハンコの他にも身近なとこなら箸だってあるし、そういやビリヤードのキューなんかにも使われてるな…
@iganonagi
@iganonagi 3 жыл бұрын
銀行のハンコ分からなくなるの本当困ったなぁ 分かりにくいから専用のハンコ(三文判より一回りでかい奴)作っちゃって切り替えてしまったよ… あと昔仕事でも契約書にハンコ押すの煩雑すぎて、角印・丸印とかややこしい 割印や捨て印の文化もなぁ…
@ktom8142
@ktom8142 3 жыл бұрын
判子(印鑑・印章)自体は好きだし賛成派だけど、象牙の流通や象の殺害はめっちゃ反対派。判子はあっていいから象牙の流通を今後完全禁止してほしい。 (なお自分の使ってる印鑑は樹脂木材合材のと、金属。デザインは自作、激安だけど一点もの、画像送ったら好きな材料に機械で掘るサービスあるから安いのに一点もので複製困難なの作れるよ)
@Deserter-404
@Deserter-404 2 жыл бұрын
鳥肌立つぐらいエグい話でゾッとした…。 人怖の怪談として喋ってもいいレベル…。
@miyabi_puri
@miyabi_puri Жыл бұрын
闇闇過ぎる、ガチでやば闇闇
教えて亜留間先生! お金の怖い話【前編】
13:52
科学はすべてを解決する! [くられ with 薬理凶室]
Рет қаралды 436 М.
銃の強さはストッピングパワーで決まる!?【薬理凶室対談シリーズ】
15:08
科学はすべてを解決する! [くられ with 薬理凶室]
Рет қаралды 496 М.
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
過ぎたるは・・・毒!? 鉄分取り過ぎ要注意【薬理凶室対談シリーズ】
10:35
科学はすべてを解決する! [くられ with 薬理凶室]
Рет қаралды 363 М.
トラブル無ければ人員削減、トラブル起きると責任問題 仁義なきSEの苦悩【薬理凶室対談シリーズ】
12:34
科学はすべてを解決する! [くられ with 薬理凶室]
Рет қаралды 267 М.
空気が読めないと犬にも負ける どうして? どうすれば!?【薬理凶室対談シリーズ】
13:47
科学はすべてを解決する! [くられ with 薬理凶室]
Рет қаралды 264 М.
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН