誰が「J-POP」を終わらせたのか!?〜大総括!織田哲郎と2人の女神から初音ミク、King Gnuまでの日本ポピュラー音楽史!!【山田玲司-365】

  Рет қаралды 113,274

山田玲司のヤングサンデー

山田玲司のヤングサンデー

Күн бұрын

山田玲司のヤングサンデー第230回
続きはコチラ
• 【後篇-365】誰が「J-POP」を終わらせ...
登録はブラウザからがオススメ
ブラウザからは1190円、iPhoneアプリからは1700円になります。
サービス内容は同じです。
ニコ動
nico.ms/so4077...
ディスカバ
nico.ms/so4078...
ゴルパン
/ 1681629092198515
各チャンネルのご案内
yamada-reiji.c...
再生リスト(ヤンサン2022)
• 2022 山田玲司のヤングサンデー
【出演】
山田玲司
/ yamadareiji
公式HP
yamada-reiji.com/
奥野晴信
/ nozomuhighkick
久世孝臣
/ waraukuze
しみず
/ tenparistchan43
【ゲスト】
jon-YAKITORY
/ jon_408
※切り抜き動画プロジェクトのお知らせ
• 切り抜き動画プロジェクトのお知らせ
※おたよりはコチラ
reiji.yamada.ys@gmail.com
2022年7月16日 収録
#山田玲司
#ヤンサン
#織田哲郎
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
/ @reijinoyoungsunday

Пікірлер: 122
@reijinoyoungsunday
@reijinoyoungsunday 7 ай бұрын
続きはコチラでご覧になれます → kzbin.info/www/bejne/h52kg5qFhLZ7j68 チャンネル登録、高評価、コメント、拡散のご協力よろしくお願いします!
@ユウダーVリボルト
@ユウダーVリボルト 2 жыл бұрын
おっくんの解説の個人的最高傑作です!! 素晴らしい!!
@Mk-rl9je
@Mk-rl9je Жыл бұрын
めちゃくちゃ面白い、奥野さんあざます🙏
@舞妓-u2d
@舞妓-u2d 2 жыл бұрын
似たり寄ったりJ-popに退屈してた音楽シーンに当時、15歳の宇多田ヒカルという本格黒人音楽R&Bが出現。『 な、なかいめのべ、ルでじゅわきぃいを… 』独特すぎる語感?全てのセンスが斬新すぎて震えた
@らむ-b9d
@らむ-b9d 2 жыл бұрын
椎名林檎 宇多田ヒカル aiko MISIA 浜崎あゆみ この98年デビュー組についてもいつか解説してほしいなと思ったり…
@es335ize
@es335ize 2 жыл бұрын
若い女の子の椎名林檎、宇多田ヒカル、MISIA →洋楽の要素を大胆に取り入れ、それまでJPOPに否定的だった層を取り込んだ aiko、浜崎あゆみ→少女漫画的な視点を取り入れ、若い女の子の共感を呼ぶ内容にした。 こんな感じかな。ただ、浜崎、aikoの前にはジュディマリの存在が大きいけどね。
@チョロ-y6o
@チョロ-y6o Жыл бұрын
@@es335ize椎名林檎もどちらかと言うと音楽的には後者じゃないかな
@キルミカ-w1n
@キルミカ-w1n 2 жыл бұрын
面白く為になります。J-POPがあるからK-POPがあるのですね!!納得しました。
@yesy.o7488
@yesy.o7488 2 жыл бұрын
久世さん、ジャガタラ好きなんですね! 名前が出てきてビックリ。 「君と踊り明かそう日の出を見るまで」とか、最高ですよね。 ライブが最高過ぎて、今でも脳裏に焼き付いてます。(という世代です)
@static-dh6dw
@static-dh6dw 2 жыл бұрын
予想はしてましたが、ヤキトリさんは、通常の方ではほぼ話しませんでしたね(笑)  ZARDと相川七瀬は学生時代に出会っていたので、とても楽しく聞きました。
@犬の軍団
@犬の軍団 2 жыл бұрын
長戸は所属ミュージシャンを"商品"と呼び、換えはいくらでもいるとも当時発言していましたからね。 土地ビジネスの話も出ていましたが、音楽に対する愛が無いお金が大好きなオッさんのイメージだった。 後、ビーイングの話をするならその前段として80年代初頭のEPICソニーとMOTHER音楽出版事務所の話をすると面白くて分かりやすくとなると思います。
@GloucesterRoad-f4j
@GloucesterRoad-f4j 2 жыл бұрын
各個人が10代〜20代に聴いていたものや影響受けた物が自分の1番心地良い音楽になりますよね。いつだったかのSONYネットウォークマンのCMでも言ってたのを見て確かになぁと。
@嘘だけど今から言うことは
@嘘だけど今から言うことは 2 жыл бұрын
歴史解説動画ほんとに最高!
@hirosuke2624
@hirosuke2624 2 жыл бұрын
おっくんの情熱回だった。カウンターカルチャーが時代を牽引してきたのが良く分かりました。。 僕は90年代を生きていない若造ですが、この辺りの音楽が好きなので最高でした。 はっぴいえんどの人達が一番だと思ってたけど織田さん凄過ぎる
@take5t0ky0j
@take5t0ky0j 2 жыл бұрын
14:50 「単体アイドリvs第一次秋元政権」の辺りで顕著に感じたのは音程の取れないアイドル歌手が量産された事でした。 はじめは真新しい刺激に食い付いていましたが、そのうちに「自分たち子供を狙った単なる音楽産業なのだろう・・」と気付いて見ていました。 「おニャン子」が流行る頃になるともうそう云った産業がノイズに感じてきてそう云う文化は敬遠しながら、FMラジオを点けては昔の名曲ポップスを聴いては自分のコレクションに落とし込んだり、当時流行りだしたフュージョンやニューミュージックに傾倒したりしました。 「貸しレコード店」なども流行り出していてカセットテープによくダビングしてましたね。
@ryantomi4296
@ryantomi4296 Жыл бұрын
レゲエというよりはスカだと思うんですが。。走れ正直者は。 織田さんと相川七瀬とのエピソードは、KZbinでお二人が語ってたの見ましたが感動しました。
@tamahiro952
@tamahiro952 2 жыл бұрын
大学が社会学部だったから音楽史の授業とかあったけどああいうのを思い出した。坂井泉水と相川七瀬の対比面白い。
@yoshi-f4i
@yoshi-f4i 2 жыл бұрын
色々拝見してるけど、音楽の話しが一番楽しそう! 表現する事という事がどんどん哲学的になる中で、音楽だけがまだ詩情で受け止める事が出来るのかも! そうじゃないものもありますが。
@chocotoffee6154
@chocotoffee6154 2 жыл бұрын
面白かった〜❣️😆👍✨✨🌈
@nls6428
@nls6428 2 жыл бұрын
織田哲郎の全盛期から今までずっと最前線を走ってるB’zの凄さよ
@たけのうちけい
@たけのうちけい 2 жыл бұрын
39:42、42:20、43:00
@macskaerdely8322
@macskaerdely8322 Жыл бұрын
じゃがたらは80年代です。結成79年で、インディーズデビュー82年。誰も気にしてないだろうけど😅
@トミヤマ-e8s
@トミヤマ-e8s 2 жыл бұрын
サザンや達郎、佐野元春辺りはJ-popのルーツとしては絶対外せないでしょう。
@skidrow0077
@skidrow0077 Жыл бұрын
個人的には2000年代はJpop,Jrock共にダメダメだった気がするけど、 2010年代半ばまでぐらいには急成長した気がします。 DTMネイティブ世代の登場やニコ動KZbinでのCMとかCDをあまり意識しない 音楽作りが成長させたのかな?と。
@yusei91195
@yusei91195 9 ай бұрын
私まさにその世代で、同世代の音楽やってる人たちとか、プロのミュージシャンの人と話すと、当時日本のメインストリームだったものに興味なかった人達が盛り上げてる印象ですね。 アーカイブと、リアルタイムの洋楽と、ボカロやアニソンゲーム音楽を通ってきた人が多いと思います。 私のコミュニティが偏ってる可能性はありますが… ネット環境がある時代に青春時代を過ごしてるので、テレビでかかってる曲に興味なくても困らなかったのが大きいかと。 少なくとも彼らの口から、グリーンやオレンジレンジや湘南乃風やエグザイルが好きとは一言も聞いたことないですね。 影響力という面で、00年代半ば辺りから10年代初頭の地上波での「ヒット曲」は、まるまる無かったことにしても成立しそうなくらい。
@udongerge
@udongerge 2 жыл бұрын
ちびまる子ちゃんって、織田哲郎と大滝詠一両方関わってるんだよね。
@fqbmq541
@fqbmq541 8 ай бұрын
リアルタイムで、およげたいやきくんのレコードを買いましたが、「いっぽんでもニンジン」目当てで買った人がほとんどという事を誰も指摘しないんですよね。同じ頃、ホネホネ・ロックや、パタパタママも人気あったように、系統からして、およげたいやきくんはそこまで人気無かったように思う。体感ですが、よく比較されるだんご3兄弟のほうが親しまれていたし、いっぽんでもニンジンも、だんご3兄弟ようにコミカルさがウケていました。
@wild-dragon-killer
@wild-dragon-killer 2 жыл бұрын
織田哲郎氏を初めて知ったのは、クリーミーマミの美衝撃を聞いた時でした。 kzbin.info/www/bejne/m4uwnISsaciqocU 女児向けアニメでしたが、元祖2次元と3次元アイドルの融合で太田貴子のファンになり、彼女に多くの曲を織田さんが提供していましたね。 当時(1984年)はまだ織田さんは24歳という事で、その後1990年代に大活躍されますが、ソロで「いつまでも変わらぬ愛を」をご本人が歌われてから、あの美衝撃の作曲家だと繋がったのを覚えています。 その後「装甲騎兵ボトムズ」を歌ってたTETSUが織田氏(契約の関係で別名義)だと知って驚きました
@shrineriverk
@shrineriverk 2 жыл бұрын
たしかにJ POPの総本山は織田さんでした。納得です。このあと、黒船の宇多田ヒカルの話はしたのかなあ。自分には大友克洋ショックと同列ぐらいのインパクトでした。
@魔人ぷぅ-d3s
@魔人ぷぅ-d3s 2 жыл бұрын
音楽あんま興味ないけど時代がドンピシャだったので面白く聴けました。
@きゃきゃ-k5t
@きゃきゃ-k5t 8 ай бұрын
私はJpopで原田真二をもっと評価して欲しいと思ってます✨
@mori311
@mori311 Жыл бұрын
遠藤さんには八重山の離島のフェリーのデッキで話してサインもらったなあ
@セネガルエチオピア
@セネガルエチオピア 2 жыл бұрын
織田哲郎信者だけど当時ZARDの曲に関しては全く興味がなくて、どんな人が聞いてるのか不思議で仕方なかった。 今回の動画でオタクが聞いてたのかと妙に納得してしまった・・・。
@ベテルギウスタウ
@ベテルギウスタウ 2 жыл бұрын
湘南系だと思ったら、 泳げたいやきくんもXジャパンも九十九里浜も千葉県房総系だったw
@のほほんゆきち
@のほほんゆきち 2 жыл бұрын
面白すぎた!!
@3310aozora
@3310aozora 2 жыл бұрын
90年前後の邦楽プロデュースなら、歌うのが好きな人は織田哲郎大好きでしょう。 音楽を聴くほうが好きな私の様な人達は小林武史を一番に押すのでのはないでしょうか。 セールス面からしてもシングルの織田、アルバムの小林の時代だったと思います。 分かり易く言うと、ミポリンの「世界中の誰よりきっと」とキョン²の「あなたに会えてよかった 」 のどっちが好みなのかという事でしょうか。
@ビートル-z1j
@ビートル-z1j 2 жыл бұрын
なかなか椎名林檎が始まらない
@yusei91195
@yusei91195 9 ай бұрын
2000年代後半〜2010年代初頭の、「共感」全振りで薄っぺらいクソJ-POP時代に青春を過ごした人達がアーカイブと洋楽に走った結果、今プロになって面白いアーティストが増えましたね。
@Bdbvejiwknnbw
@Bdbvejiwknnbw 8 ай бұрын
JAM(YUKI)で「女性」の時代が変わったと思うけどな
@toronei
@toronei 2 жыл бұрын
やしきたかじんが旧交ある長戸大幸と織田哲郎に対する屈折した思いを語ってる話を思い出した。
@gojimu
@gojimu 7 ай бұрын
5:15ロックが音楽の中心ではなくなったものの背景に何かあるとしれば、そのうちの一つは子供の習い事だと思う。 今kpopアイドルになってるような日本人メンバーも幼稚園とか小学生くらいの歳からバレエ習ったりダンススクール通ってたりするし、自分の場合は3歳からバイオリン習い始めた。 習い事から始まってる人間からすると、「思春期にバンド組む」というのは音楽体験としてはかなり遅いスタートに見える。自意識が芽生える前から音楽やってたら、中々ロックには行かないような気がするから。 「思春期にバンド組む」は「ラップ」になってるんじゃないのかな、今は
@123ninpinin7
@123ninpinin7 2 жыл бұрын
音楽回面白いよなー、デビット・ボウイ特集とか奥田民生特集とか定期的にやって欲しいわ
@colocolojr7564
@colocolojr7564 Жыл бұрын
秋元康の登場によってカリスマとしてのアイドルが終わってしまったと憂いていたけど、おニャン子クラブがアイドル界におけるカウンターカルチャーであるという見方は面白いと思った
@れんシェラ
@れんシェラ 2 жыл бұрын
夢見る少女、今も車のディスクに入ってはいるけど、七瀬にエロスを求めたことは一度もなかったなぁ。
@030akihito
@030akihito Жыл бұрын
井上三太先生を解説してほしいです。
@okhan
@okhan 2 жыл бұрын
織田哲郎の生き方が炎の運命みたいになってる 異能者はほっとかない
@沈黙は金塗装
@沈黙は金塗装 2 жыл бұрын
発想の融合と過去作の切り貼りは違うんじゃないかなぁー。
@イシカワテッペイ
@イシカワテッペイ 2 жыл бұрын
ええ番組やないかい!!
@tenjimmae
@tenjimmae 2 жыл бұрын
たいやきくん持ってるわ… 24:20 坪倉唯子忘れました?
@udongerge
@udongerge 2 жыл бұрын
ストックをいっぱい持って、パーツを組み合わせて曲にするのは、ジャニーズもやってますね。いろんな作家の曲を勉強しまくって、自分の中で切り貼りするのが大滝詠一。
@金和-q3c
@金和-q3c 2 ай бұрын
40:00
@kesu6228
@kesu6228 2 жыл бұрын
ヒットJ-popの歌詞が、普遍的な哲学的なのが多いのは同意です。ジーンと来る深イイ歌詞が多いのは、世界的にも面白い特徴だと思います。 歌詞とキャラプロデュースの分析に止まってしまい、コード進行、メロディのゆらぎ、ビートなどの分析がなかったのが少し残念。
@はっぴゅ
@はっぴゅ 2 жыл бұрын
俺のアイドルの七瀬ちゃんじゃないか!
@chamazo
@chamazo 2 жыл бұрын
走れ正直者までスカでヒット曲などなかった!!  ・・レピッシュ涙目
@たみ-l1f
@たみ-l1f 2 жыл бұрын
パヤパヤ……
@hideosinfinity5173
@hideosinfinity5173 2 жыл бұрын
最近だとカラオケの影響が強いのかなと思います。 プロが聴衆に聞かせるためのものではなく、素人がカラオケで歌いやすい曲が持て囃されてヒットするようにになり、 制作者側も完全にその流に乗っているような気がします。
@アイスバン
@アイスバン 2 жыл бұрын
自分は逆にカラオケブームが去って歌いづらい曲が増えているような気がします。聴いている感じチャートトップの曲なんかは、女性でないと歌えないほど声が高いです。またボカロブームに押されてAdoさんや米津玄師さんを筆頭に言葉をものすごく詰めた曲も増えていてまあみんなで合唱はできない曲です。僕はこう思うってだけです!不快にさせたらすみません🙇‍♂️
@上杉清-g8s
@上杉清-g8s 2 жыл бұрын
およげたいやきくんはオリコン初の初登場1位らしいですよ。
@lemonsoup1920
@lemonsoup1920 2 жыл бұрын
ZARDほかビーイングがテレビに出なくなったのはばーにんぐと世界中の誰よりきっとの版権でもめたから。ZARDの歌詞は大体愛人関係のあった長戸との関係の歌。
@犬の軍団
@犬の軍団 2 жыл бұрын
バーニングの版権ビジネスの話を表ですると業界から消されますよ? 北野誠の様にね。
@まーみゅありさ
@まーみゅありさ 2 жыл бұрын
私は2011年の上半期でJ-POPが終わったと思います。あれからどういうわけか業界がおかしくなった。 今はテレビを見るといろんな若いアーティストが昭和歌謡曲をが歌っているようにしか見えない。 女子アイドルは男の偶像崇拝的存在になりました。女子が憧れるアイドルはK-POPになってしまいました。女子アイドルは海外がすごく良いですね!カッコいい!歌唱力、ダンスに心を奪われます!
@ゴンベエ-c1l
@ゴンベエ-c1l 2 жыл бұрын
同意。理由は分からないんだけどそれくらいの時期に日本の音楽がおかしな方向に行っちゃったと思う。多様性が無くなったというか。
@フェイ-s7i
@フェイ-s7i 2 жыл бұрын
AKB現象ではないですか?AKBが2011年から7年連続「シングル・オブ・ザ・イヤー」を獲得していたそうです。
@さくらえび-s2j
@さくらえび-s2j 2 жыл бұрын
握手券欲しさの箱買いとかね。今のK-POP界に受け繋がれている。 新曲発売する度に新グッズ出すとか、ランダムにポストカードが入っているから、オシのカードが出る様に10~20枚と同じCDを買う若い人達。数枚買わないとポスターが貰えないとか...嫌な売方してる。同じ内容のCDの色違いとかおばちゃんには意味が分からないww
@フェイ-s7i
@フェイ-s7i 2 жыл бұрын
そうですね。CDの大量投棄が起きていたそうですから…。今は「CD売り上げ」がランキングに占める割合が減ったのでその方法が効き目が出にくくなったそうです。
@tamahiro952
@tamahiro952 2 жыл бұрын
最近はJPOPが衰退した後音楽文化の細分化が進んで、お陰でアラサーですが若いヒトの聞く音楽が楽しいです。蛸壺の中での進化。
@fuji19691
@fuji19691 2 жыл бұрын
メロディでしか音楽を聴けてないと、音頭をやる意味がわからないんだよ。
@Va3j
@Va3j 11 ай бұрын
エヴァンゲリオンと 椎名林檎がセット 難しい漢字を使う🎉
@Klassenkampff
@Klassenkampff 2 жыл бұрын
バブル崩壊と言うにわかに末法感が漂ってきた時期に浄土popが完成したってのは面白い解釈。
@孝-u5x
@孝-u5x 11 ай бұрын
れいじさん以外の人が、成長するのがおもしろい。
@さくらえび-s2j
@さくらえび-s2j 2 жыл бұрын
5歳上の姉がモンキーズのファンだったからテレビ番組視てたわ。懐かしい~😂 更にタイガースの解散コンサートを昼間にテレビで放送してて、泣く姉の姿に? 子ども時代の5歳違いは大きいわ~😂
@チーターチーター-n3g
@チーターチーター-n3g 2 жыл бұрын
10歳上の姉がモンキーズのファンでした。 何の板チョコか忘れましたが 板チョコの包み紙の応募券を集めて ディビィがいつもしているネックレスが 当たる(本人がしているのではない) チョコレートを食べ過ぎて デブになりました。 すぐに戻りましたが。 私の世代はベイシティローラーズ でした。
@さくらえび-s2j
@さくらえび-s2j 2 жыл бұрын
@@チーターチーター-n3g さん 家にもギターのバッチとか有りましたよ。何であったのか知らないけど。
@Kazzkey
@Kazzkey 2 жыл бұрын
「J-Pop=浄土Pop」か。 覚えておこう。(´・ω・`)(坂井泉水、可愛かったよね)
@makchoj6290
@makchoj6290 2 жыл бұрын
小室系が出てきた時代で聞かなくなったなあ 超ヒット曲はネットで耳にして好きになったりするけど。
@golden-freeza
@golden-freeza 10 ай бұрын
まず音楽やってる奴は皆金持ちのボンボンです。何万もするマイ楽器なんか持ってる時点でブルジョワだぜ?金持ちが弱者の味方ぶって憂鬱ごっこしてるだけなのがロックだぜ?だがそれがかっこいいんだわ(笑)
@市川博光-o6n
@市川博光-o6n 10 ай бұрын
あんな事さえしなければこの曲も名曲の仲間してた のでは碧いうさぎ・・・
@美辞麗句2
@美辞麗句2 2 жыл бұрын
半田さんとタブレットさん呼んでくれ。 つまりは松田聖子と中森明菜の焼き直しってことですか? 後ゴダイゴの話は無いんですか?
@golden-freeza
@golden-freeza 10 ай бұрын
まず音楽やってる奴は皆金持ちのボンボンです。何万もするマイ楽器なんか持ってる時点でブルジョワだぜ?金持ちが弱者の味方ぶって憂鬱ややごっこしてるだけなのがロックだぜ?だがそれがかっこいいんだわ(笑)
@まんぷくぷく-v6g
@まんぷくぷく-v6g 2 жыл бұрын
その「菩薩的音楽」にまったく、ハマらなかったのはなぜなんだろう?? ZARD、WANDS 、DEEN・・・一度たりとも共感することもなく重ね合わせることもない記号のような存在だった。 90年代から現代までのJ-Popとジャニーズ旋風は辛かったなぁ・・・ 自分の心の中にこういった文化がまったくなく、意識の中にJの光景がまったくない。 でも、いくら洋楽を聞いていても日本的な美を追求しているし、日本の古典はとても好きなのだが、 現代的な日本の都市の中での日本人の現代意識と「自分」がまったく共鳴しあっていない。 これが自分でも謎だ・・・
@tomixixixi
@tomixixixi 2 жыл бұрын
おっくん世代は、「負けないで」の呪縛に縛られてとっくに勝負のついている試合を負けを認めないでやり続けて人生破綻している人がいっぱいいると思うよ。
@たべやりの
@たべやりの 2 жыл бұрын
坂井泉水はほんと菩薩的な雰囲気だし、相川七瀬は確かに破壊神だし、結局織田さんは炎の運命
@アモンハウス
@アモンハウス Жыл бұрын
自分は90年代の音楽が好きなので、2000年代前半ー中盤の邦楽はチャラチャラし過ぎて苦手です。フジロックやサマソニ中心に洋楽ばかり聴いてました。 最近の邦楽はまあまあ好きです。 DTMの普及でアマチュアのレベルアップ、人口が増えて面白いアレンジの音楽を色々聞く事ができます。 逆に洋楽が最近はワンパターン化してつまらないです。
@クロネコヤマビコ
@クロネコヤマビコ 2 жыл бұрын
レピッシュとスカパラがなかなか売れなかったな。織田哲郎も好きだったけど
@たぬきねんね
@たぬきねんね 2 жыл бұрын
TVの歌謡番組が衰退した原因は、いうまでもなく、押し売り艤装ヒットグループの強引なプロモーションでしょう。知らない曲が大半でそれも粗製乱造されたもの聞かされたら、そりゃ視聴者激減しますわな。
@toshiakihosoi2158
@toshiakihosoi2158 11 ай бұрын
イントロが長すぎる。・・・私は50年代から追えます。ロックもジャズも定義が曖昧、第一定義なんて有ったのか? パンクは、ちょっとわかる。ロックは「俺を見ろ!」の承認欲求でしかない。 およげたい焼きくんは、悲惨な現実の歌だよ。・・・ノーガキなんかどうでも良いんだよ。「黒猫のタンゴ」だって、タンゴが猫の名前だと思って歌ってたんだよ。モンキーズは、企画バンドで、ボブ・ディランは、場末のランボオだよ。キャロルもハッピーエンド?聴いてないけど、王道じゃない。宇崎が矢沢に合流してる。仲悪いけど・・・。
@machann-e5x
@machann-e5x 2 жыл бұрын
フリッパーズは凄かったなー。
@PyutaRY
@PyutaRY 2 жыл бұрын
90年代のポップスは興味無かったけどこの話はめちゃ面白かったw。 おかげで90年代のポップスがつまんない理由がやっと判ったw。 みんなお経聞いて救われてたんだねw。
@ポンコツ太郎-w9t
@ポンコツ太郎-w9t 2 жыл бұрын
坂井泉水強化人間やんけ
@お茶さんぽ
@お茶さんぽ 2 жыл бұрын
この件については30年くらい考え続けてきたのでのちのち持論をぶつけるかもしれない。
@jackamarno1201
@jackamarno1201 2 жыл бұрын
そうか順序逆だし力技だけどビーイング長戸氏の時点でコライト方式がなされてたんだ〜!
@macaronmoose4849
@macaronmoose4849 2 жыл бұрын
遠目で見た坂井泉水が、まさに中島みゆき
@macaronmoose4849
@macaronmoose4849 2 жыл бұрын
中島みゆき、松任谷由実 →坂井泉水、相川七瀬へ。 何かの象徴に思えてならないです。うまく言葉にできないけど、これが本質だ。
@thas3815
@thas3815 Жыл бұрын
いや、80年代に思春期を過ごしたMTV世代は、俺たちの世代最高じゃなくて、自分たちはロック死後の世界を生きている。と思ってたよ当時。ジャイケル・マクソンとかミリ・バリニとか観ながら。 21世紀になって、実は全然そんな事なかったって分るんだけど。
@abyssoftokyo
@abyssoftokyo Жыл бұрын
チェッカーズと菊池桃子が 今のポップスの直接的な発火点かな
@MatsugeRecords
@MatsugeRecords 2 жыл бұрын
バッファロースプリングスティーンw
@shinxx0055
@shinxx0055 2 жыл бұрын
なんで笑うの❓
@MatsugeRecords
@MatsugeRecords 2 жыл бұрын
@@shinxx0055 玲司さんの…スプリングフィールドとのまちがいが面白くないですか。
@a.k.a7576
@a.k.a7576 2 жыл бұрын
取りあえずわかってるけど漫画かけ。
@花形満-r8v
@花形満-r8v 2 жыл бұрын
50代のおっさんが織田哲郎を語り始める前の冒頭の19分まで観たけど、時系列とか流れとか説明が滅茶苦茶で何も言ってないのと一緒だよ。もうちょっとまともに説明できないもんかね。
@じげもん-l4h
@じげもん-l4h 2 жыл бұрын
どこらへんがめちゃくちゃなのでしょうか? だいたいの流れはあってるきが… 逆によく19分でまとめたなと思ったんですが…
@花形満-r8v
@花形満-r8v 2 жыл бұрын
@@じげもん-l4h あなたは70年代80年代を当事者として経験した方なのですか? 逆に私は個々の関係の無い事象を羅列しただけでまったく流れを語って無いように感じましたし19分も掛けてんのに何も語ってねー!って感じで呆れました。
@加藤036
@加藤036 2 жыл бұрын
そりゃぁ“山田玲司の”だからですよ ってことは“花形満の”もある訳ですよね? もちろん“私の”もありますよ。 もしかして動画配信とか興味あります?
@udongerge
@udongerge 2 жыл бұрын
短気w
@ベテルギウスタウ
@ベテルギウスタウ 2 жыл бұрын
阿久悠、なかにし礼、すぎやまこういち先生が亡くなったことで終わった。 それから比べたら中島みゆき、すら小さい
@ポンコツ太郎-w9t
@ポンコツ太郎-w9t 2 жыл бұрын
Mikeはそもそもピーナッツでしょ
@翔陽-d9x
@翔陽-d9x 6 ай бұрын
コロナなんて流行ってません
@パピコポピカ
@パピコポピカ 2 жыл бұрын
当時不思議と嫌悪感を抱く曲が有ったけどことごとく織田哲郎作曲だったわ!
@theblackchurch
@theblackchurch 2 жыл бұрын
たとえミリオン売っても日本の人口の1%以下でしかない。 音楽産業は世の中においてあってもなくても同じなぐらい規模が小さい。 なのに音楽オタク(ミュージシャン自身も含む)同士の横のつながりで狭いコミュニティを作り現実逃避してる。
@3代目若旦那
@3代目若旦那 2 жыл бұрын
年間で最も売れたベストセラー書籍でも150万部~200万部 最も売れたゲームでも230万本 日本の人口の3%以下ですね
@birdkotori7966
@birdkotori7966 2 жыл бұрын
湯な!る皿さは
@birdkotori7966
@birdkotori7966 2 жыл бұрын
さらふ
@HKR48jp
@HKR48jp Жыл бұрын
どんな音楽ジャンルでも日本人らしさは拭えないと思うけどなぁ。 実際、海外の人が聴いたら「この曲は日本人が作曲してるだろう?」って透けたりするし。
@ああ-y5n6t
@ああ-y5n6t 2 жыл бұрын
終わってねえよ てか滑舌悪くて聞き取れん
「テレビが伝えない平成の麻薬」新書一冊分の平成の本質【山田玲司-207】
1:12:15
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
教えて!ニュースライブ 正義のミカタ 2025年2月8日 FULL SHOW
1:11:20
Rajdhani Express Comedy
Рет қаралды 109 М.
【名盤解説】椎名林檎『無罪モラトリアム』!25周年を迎えたKing Gnuとはっぴいえんどの交差点
1:30:52
石破氏帰国後の動き
20:50
マドモアゼル・愛
Рет қаралды 18 М.
プリンス入門!いまさら聞けない疑問に答えます【feat. SUGIZO】
30:11
30分で追いつける!アニメ『進撃の巨人』ダイジェスト
30:30
ぽにきゃん-Anime PONY CANYON
Рет қаралды 4,8 МЛН
岡田斗司夫にキラークエスチョン・山田玲司のヤングサンデー第6回#06
59:48
山田玲司のヤングサンデー
Рет қаралды 710 М.
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН