【水野和敏が斬る!!】第1部. ボルボ EX30 | 第2部. ホンダ WR-V

  Рет қаралды 71,515

ベストカーチャンネル

ベストカーチャンネル

6 күн бұрын

7/26号の水野和敏が斬る!! は試しに二部構成(風?)でお届けします
なので比較試乗ではありませんのでご了承ください
1台目は最新EVのボルボのEX30
ボルボと言えば北欧の屈強な車のイメージかもしれませんが、
電気自動車となった今の、そしてこれからのボルボはどうなんでしょう?
2台目はお手頃な価格で話題のホンダ WR-V
今や軽自動車よりも安い価格のSUVで登場して驚きましたが、
はたしてお値段なりのクルマなのか?はたまたお値段以上のクルマなのか?
※本企画は価格で両車を比較したり優劣をつけるものではありません。
また、本動画は本誌取材風景のほんの一部を紹介しているものです。
詳細な解説は本誌 ベストカー2024年 7/26号 [6/26発売号]をご覧ください。
【ベストカーweb】
bestcarweb.jp​
【X @bestcarmagazine】
/ bestcarmagazine
【Instagram @bestcar_magazine】
/ bestcar_magazine

Пікірлер: 366
@tikuwabuoishii
@tikuwabuoishii 3 күн бұрын
水野さんって本当にすごい。 みんなが何となく気になること、ふわっと感じてることを的確に言葉にしてくれる。 しかも必ずそこに理論的な説明を添えてくれる。 そして誰よりもクルマ愛が深いことが伝わってくる。
@Mahsuke46
@Mahsuke46 18 сағат бұрын
タッチパッドと物理スイッチ、センターにあるタッチスクリーンでのスピード表示と計器としての運転席のメーターパネルとの違い、自分が操作する自由を持てることが車の楽しさなど、車の歴史を知るこういうご意見番がはっきりと言ってくれることが本当に重要。
@takanometakanome
@takanometakanome 5 күн бұрын
水野さんは今や貴重な存在! 全く忖度しないでハッキリ言っていただける。昔はこのようなジャーナリストは沢山いたが、今は殆どいない。 あのドリキン土屋ですら、最近は「いいね!」だらけで全く昔の様な辛口を言わんしな。 youtuber系の連中はもう論外やけどw
@LoveYokD3
@LoveYokD3 4 күн бұрын
まったく同感です。ドリキンはオシャレオシャレの連発ですから。
@Porter2033
@Porter2033 4 күн бұрын
三本 和彦(自動車ジャーナリスト)さんも好きでした。辛口で忖度しない歯に衣着せない物言いは面白かった。
@user-ml6jn3hn9s
@user-ml6jn3hn9s 16 сағат бұрын
土屋さんのチャンネルも良く見ますが、確かに「良いね」「楽しい」が目立つ、谷口さんは意外と正直なコメントもある。土屋さんの場合は、アテンドしている女の子との会話が面白いので見ているが、視聴者が期待しているのは提灯記事やコメントではない。
@maxmatsuzaki9758
@maxmatsuzaki9758 14 сағат бұрын
ドリキンは、どっちかと言うと昔から権力に巻かれて、その権力に「いいね!」ばかりじゃなかったかな。
@kohinatane1553
@kohinatane1553 3 күн бұрын
いつも納得のインプレ、大変為になります。自分の車に対する考え方が再認識できたような気がします。次の動画も楽しみにしております。
@user-kazu0406
@user-kazu0406 18 сағат бұрын
今日の解説、特にボルボのEX30 に関してのお話、凄く納得します。 ありがとうございました。
@msa_dai3729
@msa_dai3729 3 күн бұрын
開発の実績を持った方ゆえに、いろいろと言語化されていて非常にわかりやすいです タッチパネル搭載やスマートカーみたいな最近の車両に対して、車に対する信念をもってコメントできるのは その他のジャーナリストにはできないことだと感じました
@user-xi8wm7vn4p
@user-xi8wm7vn4p 5 күн бұрын
電気自動車に対して感じてる何とも言えない違和感をズバッと言ってもらえた気がする🤓 もっと楽しまなきゃ✨
@user-jy2xd4yf7l
@user-jy2xd4yf7l 5 күн бұрын
電気自動車ってもうクルマじゃないんでしょうね ハイアールの冷蔵庫や洗濯機みたいな感じかな
@user-fp7bo9fd6y
@user-fp7bo9fd6y 4 күн бұрын
MT大好きな現在EVユーザーの自分ですが、愉しい電気もありますよ。例えばリーフNISMOなんか、もろスポーツカーですよ。航続距離が少ないから、選ばなかったけど、これは楽しかった!
@Porter2033
@Porter2033 4 күн бұрын
電気自動車に感じるなんて一言も言ってないよ。車自体のこと言ってるんだけど、頭の中がEV嫌いでいっぱいなのかな?笑笑!頭大丈夫?EVは運転してて低重心でめちゃくちゃ面白い。ガソリン車では絶対に味わえない走りが出来る。
@Banchan1000
@Banchan1000 3 күн бұрын
電気自動車のことを云々言っているわけじゃないよ💦
@user-jj1mq5se7i
@user-jj1mq5se7i 3 күн бұрын
以前V40に乗ってた者です。EX30の解説と似たものを感じて早期に手放しました。昔読んだV40の記事にボルボのメーカーの人が「現代人は忙しいから運転の時はあまり考えないで済むように」とインタビューに答えてたのを思い出しました。
@tk-roadster2443
@tk-roadster2443 3 күн бұрын
水野さん、クルマの本質、時代が変わっても守らなければならない部分を本当に的確に指摘して下さいました。 このような発信ができる方は本当に貴重だと思います。もっと世の中に広まってほしいです。
@shawnkaida842
@shawnkaida842 5 күн бұрын
普段T-crossに乗っています。WR-Vはサイズ感が似ているので、興味があり試乗しました。何よりも気になったのは、エンジンノイズでした。あまりパワーのあるエンジンではなかったので、加速したり、坂道を登るときにうるささを感じました。それ以外は値段の割によくできているとは思いました。見た目も立派に見えるし、車内空間も広い。子供が生まれたばかりのご夫婦とかには良さそうな印象です。町中での取り回しもしやすいサイズだと思いますので、大きな車の運転が苦手な人にも良いかと思います。
@mikahiroki2000
@mikahiroki2000 4 күн бұрын
T-crossって1000cc3気筒エンジンですよね? WR-Vの1500cc4気筒エンジンと比べてそんなにパワーあるんですか? 遮音材の違いでしょうか
@shawnkaida842
@shawnkaida842 4 күн бұрын
​@@mikahiroki20001000ccですがハイオク指定で、ターボですから、1500相当の力はある感じでしょうか。標準モードはパワーモリノリではないんですが、スポーツモードにするとかなりダッシュもパワーも増します。
@serioserio9718
@serioserio9718 2 күн бұрын
エンジン音に関しては、インドのかたがたは、エンジン音がしっかり聞こえたほうが良いという感想で、そのほうが売れるんで、そういう面での日本との感性の違いが出てるのかもしれないですね。
@nobinobiii
@nobinobiii 5 күн бұрын
イヤア〜提灯記事に塗れまくってる車好きに水野さん宝。
@naomikoshigoe8198
@naomikoshigoe8198 5 күн бұрын
ボルボは急にスポーティーになったりテスラみたいな車作りをしたり中華資本になって迷走してるイメージ。北欧の自動車メーカーとして誇り高い車を作って欲しい。
@mita205
@mita205 4 күн бұрын
??
@takuya146
@takuya146 4 күн бұрын
@creaturemoisture1389
@creaturemoisture1389 5 күн бұрын
タッチスイッチほんと使いにくいし脇見になって危ない😢 エアコン操作なんてダイヤル式かレバー式のブラインド操作出来るのが1番使いやすい
@ma-rv4rq
@ma-rv4rq 3 күн бұрын
待ってました水野さん。タッチパネルはホントそうですね。私もあり得ないと思います。
@user-ml6jn3hn9s
@user-ml6jn3hn9s 16 сағат бұрын
モータージャーナリストは色々いらっしゃいます。水野さんがモータージャーナリストの枠に入るのかどうか判りませんが、忖度ないコメントが非常に判り易いし説得力がある。流石、開発側の第一線で長い間、活躍された人だ。彼が絶賛した車は安心して購入できると思う。
@user-le1ne5kn5q
@user-le1ne5kn5q 2 күн бұрын
水野さんの的確なご意見、まさしく同感です。 ボルボEX30、仰るように自動車を運転する楽しみとは何なのかという、私にとってはドライビングの原点である問題提議だと思います。車は移動の一手段で、ドライビングに楽しみを求めないという方も確実におられると思うしそれはそれでよいのだけれど、運転の楽しさを求める人種にとっては今のBEVは発展途上・過渡期であるなと感じる。今までの車の進化の歴史から、将来的にはBEVであってもドライビングの楽しさを追求した車が必ず出てくると思う。併せて、メーター類やエアコン操作や車の種々の情報をなぜあのでかいタッチパネルにまとめてしまうのか?操作性・安全性の大きな観点から本当に理解に苦しむ。 直近の水野さんのインプレッションを観て聴いて感嘆しました。これからも忖度のない切れ味良い「水野和敏が斬る」を楽しみにしています。
@user-mz8gb6pi8n
@user-mz8gb6pi8n 4 күн бұрын
電装系のスイッチをディスプレイに集約する事でコストダウンや故障のリスクを最小化出来るから欧州車中心に一気にこのタイプになりましたが、法で規制されるほど事故が多かったんでしょうね
@user-fn6mr8uk2w
@user-fn6mr8uk2w 5 күн бұрын
相変わらず筋が通っていて、解りやすいお話でした!
@ruips7883
@ruips7883 5 күн бұрын
WR-V所有者です。あまりにも提灯記事が先行していたのに、実際に乗車し10日目で感じた実感との乖離で不都合が伝えられていないことに築がついていました。 水野さんが評価された感想が、実感に沿ったものだと思います。 先行したイメージだけで、売り上げ台数が大幅に伸びていますが、実車の納入台数が増えるにつれ急速に減速していくことが容易に想像されます。 もう購入してしまったので、あと10年は乗り続けるつもりですが、少し残念だというのが正直な感想です。 正しい情報提供、ありがとうございました。
@youthe8178
@youthe8178 5 күн бұрын
イメージじゃなくて実際に良いから売れてるんですよ、ネットでなら買わなくともオーナーになれますけどね
@civ-ng3im
@civ-ng3im 5 күн бұрын
いま納車された人は相当最初のフェーズだと思いますけど、本当に納車したんですかね? WR-Vを10年我慢して乗るなら普通は乗り換えると思いますが、同じ価格帯でそれ以上の車を見つけられますかね、
@ti6687
@ti6687 5 күн бұрын
売り上げ全然大した事ないみたいですけど😅・・・やっぱり大多数はフリードに流れる訳ですな。
@ruips7883
@ruips7883 5 күн бұрын
@@civ-ng3im 10年乗る覚悟は、本当です。定年退職後の、車購入用資産で一括現金購入しているので。次の車に途中で買い替えるような収入がありまえん。
@user-ke1kg3fe6d
@user-ke1kg3fe6d 4 күн бұрын
@@ruips7883 それだけの覚悟で車を買うのなら 提灯記事に踊らされる事なく、お自分で乗って判断すれば良かったのでは?
@takahiro.t1980
@takahiro.t1980 4 күн бұрын
車に対する情熱が熱すぎる✨最高すぎる✨また本物のエンジニアなのが最高すぎる❤GTRが世界で評価されるのがわかる✨ ユーチューブで観れるのがありがたい❤
@leovari
@leovari 4 күн бұрын
インパネはアナログチックな方が高級感あると思うけど。1万のタブレット買ってそこに取り付けてるのと見た目なんら変わらん。
@SG-th2np
@SG-th2np 5 күн бұрын
ボルボとホンダが目指したコンセプトも理解して乗ったうえでの敢えての厳しいコメントだと感じました。家電製品と車は違うのだと、もう1度自動車メーカーは考えて欲しいですね。
@bakkiden
@bakkiden 4 күн бұрын
車の持つ感性はスマホとは違う、ここまで怒れるのはそれだけ経験を積んできた方だから言えることですね。また車が持つ楽しみや凶器にもなりえる本質も言及されていて重みが違います。
@user-kj2lm3in6w
@user-kj2lm3in6w 4 күн бұрын
今EVを主導してるのはエンジン開発する技術がないメーカーばかり こんな会社が車を作っても所詮ラジコンに毛が生えたものくらいしか作れないでしょうね やっぱり車はエンジンがあってなんぼだと個人的には思います。
@s-1officer_wisteria56
@s-1officer_wisteria56 4 күн бұрын
@@user-kj2lm3in6w開発の歴史が違いますからね。 日本がハイブリッド世界一ということは、バッテリー・充電問題さえクリアすれば即世界一のEVを作れるってことだから、何も心配せずハイブリッド技術を高めていけば良いのです。 あと、MAZDAのロータリーやディーゼルは使える燃料の種類が多いから、人工燃料が確立したら世界を獲れますね。
@mita205
@mita205 4 күн бұрын
走る楽しみを追求してきた人だからね。 だがそれが車を凶器にもしてきた
@user-ir8mn2bb7u
@user-ir8mn2bb7u 2 күн бұрын
ボルボに限らず、テスラをはじめとする現在のEV車に私が最も足りないと感じている部分を水野さんが代弁してくれた様に感じます。 誤解する人も多いですが、車のレスポンスやインフォメーションの量と質はスポーツ走行がどうこうとかそう言う話ではなくて、ドライバーに運転に必要な情報をいかに上手く伝えられるかと言うことに終始します。 ドライバーは常に無意識にそれを感じながら運転しているので、情報の質が悪い又は不足している、運転中に運転以外の事に多くの意識を割かないといけない、そういう車は必然的に安全運転にも貢献しないし疲労にも繋がる。 例えばメルセデスが疲れにくく安全にそして快適に長距離を移動できるのは、車の絶対的な性能よりも人間の感性を中心に仕上げられていて、まさにその部分に一番時間とコストが割かれているからに他ならない。 勿論、安くてもそこに注力しているメーカーはあって、最近のホンダ車はかなりその点を意識しているのが乗ると良く分かります。WR-Vは元々市場が違うのでコンセプトも今のホンダ車の主流とは少し違うようですが…
@junya-ju1oh
@junya-ju1oh 4 күн бұрын
長距離、長時間乗ると、水野さんの言ってる事をしみじみ感じます。 感覚情報が無いとかえって疲れる。
@ptcharo5503
@ptcharo5503 5 күн бұрын
窓を開けるにはセンターコンソール上のタッチボタンで切り替えてとか、スピード確認には車内中央に設置されているタブレット画面端の小表示を目視とかユーザビリティがはるか遠くに置いてきぼりですね。 ボルボのEVは機能として50年前に後退しちゃってる気がするけど、水野さんが指摘してくれなかったら先進的と勘違いして歓迎気味で視聴してしまっていた可能性がありました。
@kazu8864
@kazu8864 5 күн бұрын
米国市場ではシビックが下限の車。でっかくなって高くなったアコードやCR-Vが年数十万台売れてます。日本市場が貧しくなっただけ。
@youthe8178
@youthe8178 2 күн бұрын
そうなんですよ、ホンダで一番売れてる車は500万のCR-V、ホンダにどうこう言う前に日産の心配したほうがいいですよね
@boom-nf7wh
@boom-nf7wh 2 күн бұрын
??日本が貧しいって何?? 経済規模含めマクロで見ての話? 日本人のマインドが安く物思考になっただけでしょう。 トヨタ車は高額車が売れ続けてる。
@kazu8864
@kazu8864 2 күн бұрын
@@boom-nf7wh 2023年、日本の新車販売の平均価格は264万円で、米国のそれは47000ドル(1ドル150円で705万円)です。年間販売台数も米国の5分の1ほど。世界が経済成長する中、30年成長していないから車の価格上昇に購買力が追いつかなくなっています。世界と比較して日本市場は貧しくなっていることは明らかではないですか。
@user-ol2pz3lz5e
@user-ol2pz3lz5e 2 күн бұрын
​@@boom-nf7whイヤイヤ、日本は相対的に貧しくなりました。
@boom-nf7wh
@boom-nf7wh Күн бұрын
@@user-ol2pz3lz5e 気分じゃ無くて、相対的を数字で教えて
@iitomo
@iitomo 5 күн бұрын
中華ボルボ、一気に🇸🇪ブランドのメッキ剥がれてるの笑える
@watarumorita6716
@watarumorita6716 Күн бұрын
そうかもね〜
@hisatotakayama
@hisatotakayama 5 күн бұрын
こんなに怒っている水野さんを始めた見ました。 それだけ、この車には運転する楽しみやドライバー視点が欠如していることを示していますね。
@civ-ng3im
@civ-ng3im 5 күн бұрын
あの~ 車は動けば何でも良いんですけど、 楽しいとか要らないかその分を安くして欲しいですね
@ti6687
@ti6687 5 күн бұрын
ホンットにパワー無ぇよコレ・・・1.2なら解るケド1.5Lだろ??→このパワーユニットが、150kg以上重い車体の新フリードにも設定されるという😅・・・
@user-if8if6lm3v
@user-if8if6lm3v 4 күн бұрын
ボルボは中華資本 昔の安全性のステイタスで買う車じゃなくなった。
@user-if8if6lm3v
@user-if8if6lm3v 4 күн бұрын
​@@civ-ng3im軽で良いのでは?
@edep1978
@edep1978 4 күн бұрын
@@civ-ng3im で、あれば水野さんの動画見ててもつまらなくないですか?余計なお世話ですが。
@taiseikanryou
@taiseikanryou 5 күн бұрын
庶民が乗るホンダ車がアメリカはシビックで日本は軽自動車 ホンダがどうこうより日本が貧しくなっただけな気が
@civ-ng3im
@civ-ng3im 5 күн бұрын
為替で購買部門が世界に勝てません
@adrrr2174
@adrrr2174 4 күн бұрын
アメリカは本当にシビックよく走ってますね
@Funica11
@Funica11 4 күн бұрын
日本の低速で流れる道路事情なら軽四で十分、しかし時速80マイルで日常走行するアメリカではシビック程度が必要なので、日本が貧しいからというわけではないでしょう。
@user-jy2xd4yf7l
@user-jy2xd4yf7l 3 күн бұрын
​@@Funica11日本人の給料ってドルベースだとアメリカの半分くらいで韓国よりもかなり低いんだって 貧しくなったのは事実です
@Banchan1000
@Banchan1000 3 күн бұрын
@@Funica11 貧しいよ 30年間所得は変わってないのに車の値段は倍くらいになった アメリカは倍くらいになったでしょ
@user-wt1sy8xi6h
@user-wt1sy8xi6h 4 күн бұрын
水野さん、最高😃⤴️⤴️
@aonori641114
@aonori641114 2 күн бұрын
レジェンドがデビューした頃はBMW318iが飛ぶように売れ、クラウン、セドリック(グロリア)、マークⅡ、クレスタなどの高額な車が大衆的に売れていました 今や日本の売れ筋は軽自動車で、ホンダも軽自動車メーカーになってしまいました 日本が貧しくなり、若い人たちは結婚して、家庭を持つことさえできなくなった 中級クラスの車さえ買えなくなった日本人はどこにいくのでしょうか…
@user-wb5wz7nc9u
@user-wb5wz7nc9u 2 күн бұрын
総中流社会から超高級と100円ショップの2択社会へ🇯🇵
@user-wi4hy8rx8e
@user-wi4hy8rx8e 4 күн бұрын
さすが水野さん、知ったり顔でこのEVを評価している素人KZbinrにしっかりと見せてやりたい的確な評価ですね。デジタル家電やスマホの評価ではなく車としての評価をユーザーは聞きたいのですよ。
@ストリークドスパインフット
@ストリークドスパインフット 5 күн бұрын
運転の楽しさについては、時代の変化もあってボルボも難しい選択を迫られていたのかもしれません。ただ、スピード表示やパワーウィンドウスイッチの位置の違和感はたしかに強烈ですね。
@kodo_channel
@kodo_channel 5 күн бұрын
当初水野さんが日産を退職されて出てこられた時は、この人何言ってんの?的に見ておりました(申し訳ありません🙏) しかし最近ではKZbin界隈に出ている自動車ジャーナリストらのテキトーな感性やら感覚とは違う、水野さんの元開発者としての感性や評価に感心させられております。 最近は提灯記事ばかり書いたり、ガソリン車とディーゼル車の区別もつかないような自称モータージャーナリスト氏らのKZbinもすっかり見なくなりました。 これからも応援しております🎉
@civ-ng3im
@civ-ng3im 5 күн бұрын
株式取得してるのかは知らんけど、日産には甘くて売上が同レベルのホンダに相当辛口な印象ですけどね~
@natsunoarashi0.166
@natsunoarashi0.166 5 күн бұрын
水野氏は以前、自身のHPにて2014のモデルのGT-Rの批評を述べたところ、ものの数週間でその記事が削除されていました 日産に甘いと言われていますがWEB CGではV37スカイラインに対して厳しいコメントもしていました 恐らく古巣から何かしら注意を受けたものと推測しています
@user-wb5wz7nc9u
@user-wb5wz7nc9u 4 күн бұрын
日産の乗り味に優しくホンダの足回りに厳しいのは三本和彦
@user-nn8nf4ld2m
@user-nn8nf4ld2m 3 күн бұрын
水野さんは色々あって古巣のこと言えないんだろうけど、多田さんは結構古巣のこと話していますね
@user-hl5kh8ek6t
@user-hl5kh8ek6t Күн бұрын
ホンダに辛辣なのは以前から。個人的な何かがあるのかも?
@user-qq7kh4jj9k
@user-qq7kh4jj9k 5 күн бұрын
車を知り尽くした水野さんならではの、鋭いストレートな意見が非常に参考になります‼️‼️😊😊👍👍㊗️㊗️
@user-fv9dl7xo2x
@user-fv9dl7xo2x 4 күн бұрын
辛口などともてはやしてはいけない。無理やり悪い点を探して悪口言ってるだけ。車との対話とか車を操る楽しみとか、大昔のクルマが娯楽だった時代の前時代的価値観。もうすぐ自動運転の時代だぞ。
@user-hb2bm4uw8k
@user-hb2bm4uw8k 5 күн бұрын
若者の車離れと言われている世代に聞いてみたら、 早く自動運転になって、ゲームしながら目的地に 着きたいと言ってた。 若者の全てじゃないだろうけど、今は一定数いま すね。
@user-jn1ee8yz5r
@user-jn1ee8yz5r 4 күн бұрын
赤信号と渋滞だらけの運転なんかするぐらいなら、早く自動化してほしいざます。良い道に行けば、ハンドルぐりぐりするざます。
@servicemank5014
@servicemank5014 5 күн бұрын
水野さんの言われるように「ブランドステータスメーカー」にホンダはなってほしい… なぜバイク部門は世界のホンダなのに、自動車部門はこうなってしまったのか…
@civ-ng3im
@civ-ng3im 5 күн бұрын
ヒント:排ガス規制、加速音規制
@ti6687
@ti6687 5 күн бұрын
アコードやシビックをプロモーションすらしなくなったホンダもホンダだが、井の中の蛙みたいなNボやフリードばかり買い漁る消費者も消費者なんよなぁ・・・
@user-wb5wz7nc9u
@user-wb5wz7nc9u 4 күн бұрын
トヨタ・日産に追い付き追い越せでフルラインアップしたはずが、スズキ・ダイハツに追い付き追い越せを国内市場で遂行してしまい軽自動車メーカーに転落してしまったから
@HC1watch
@HC1watch 4 күн бұрын
なぁに、日本向けがまともに作れなくなっただけさ。…シビックとかいい車はあるけど日本じゃ売れないのヨ
@user-xm8xj7db7d
@user-xm8xj7db7d Күн бұрын
​@@HC1watch シビック売れないのは明確にエクステリアの問題だと思います。 デザイナーですか?デザインの責任者を変えるくらいしたほうがいいです。
@Porter2033
@Porter2033 4 күн бұрын
水野さんやっぱ凄いね!さすが!
@kidh8992
@kidh8992 2 күн бұрын
すごい、どんなごみ車でも提灯記事コメントしか言えない、失笑物の自動車評論家しかいなくなった昨今、自動車とは何か、ごみはゴミとはっきり言ってくれる。 お金を払って聞く、読む価値のある数少ない方だと本当に尊敬します。
@yuzumoe
@yuzumoe 5 күн бұрын
人と車ってなんだろう。良い動画に出会えましたありがとうございます。
@user-wb5wz7nc9u
@user-wb5wz7nc9u 4 күн бұрын
車側から対話を拒否してくるような自動車って生理的に受け付けない男に対する女性って感じ
@user-ls1mp5ds8p
@user-ls1mp5ds8p Күн бұрын
4:32〜 これはボルボに限らず近頃の様々な車に言えること。エアコンはタッチしてるのか分かりづらい静電式になり、やがてそれやオートブレーキホールドのスイッチ、何もかもがセンターのモニターに集約され、それが"最先端"なのかもしれない。けれど直感的に操作し辛く、そもそもの「人」が操る事を忘れている。
@user-vk5rp3ys1d
@user-vk5rp3ys1d 4 күн бұрын
スピードメーターがナビの位置にあるとか狂気過ぎる
@USURA-TONKACHI
@USURA-TONKACHI 2 күн бұрын
VOLVOは終わったね。 基本的な人間の質が邪魔しちゃったなぁ。 車を楽しむ、操る楽しさは譲れないな。 一昔前のディーゼル車を買ったオレ。
@MN-wu9oy
@MN-wu9oy 5 күн бұрын
自動運転が実用化される時にはボルボみたいな電車的な車がスタンダードになるのでしょうかね センターコンソールに集中させるのもその時になってからで遅くはない気はします
@user-rl3zo4ct4o
@user-rl3zo4ct4o 4 күн бұрын
改めて水野さんって凄いなぁって思いますね!ホントは日本のクルマ業界の宝なんだけどね!
@pantalon1124
@pantalon1124 Күн бұрын
他のモータージャーナリストは概ね高評価のこの2車種の酷評はとても興味深いですw
@mimikuutaro532
@mimikuutaro532 5 күн бұрын
水野和敏、本領発揮
@user-ju2lx6cc7v
@user-ju2lx6cc7v 5 күн бұрын
ボルボ EX30 スマホのながら運転そのものではないか?それだけでも違反ではないか?
@moonman2311
@moonman2311 4 күн бұрын
確かに!言われてみればそうですね。
@ahnemui
@ahnemui 4 күн бұрын
本質的には違反のはずですね。ナビ注視が違反なので。
@FROGMANchannel
@FROGMANchannel 11 сағат бұрын
たしかに。
@hassys4348
@hassys4348 3 күн бұрын
WR-VのZグレードを所有しています。水野さんのエアコン送風口からエンジンノイズが聞こえるとのコメントが気になり、送風口に耳を押し当ててエンジンを吹かしてみましたが、送風ON/OFFにかかわらず自分には送風口からのノイズは聞こえませんでした。むしろ足元全体から聞こえてきてダッシュボードロアパネルの遮音材がちょっと足りないのかなと思います。 でも巡行している時は気にならないレベルですし、この車の価格とキャラクターを考えると十分に許容範囲だと思っています。 それよりもロードノイズはもう少し頑張って欲しかったかな。ドアのウェザーストリップが下部に付いておらずボディ側のみでシールしているので、それも影響しているのかと思います。
@o_mochpu1840
@o_mochpu1840 15 сағат бұрын
水野さんが試乗したXグレードとは遮音材その他が違うそうですので、そのせいかもしれませんね
@user-jw2xe6ws8k
@user-jw2xe6ws8k 23 сағат бұрын
水野先生に国産の自動車メーカーは全て監督監修をお願いした方が良いですね。ハッキリとした理論と実績の両方を確立されている水野先生のご意見は凄い😊
@user-uk1iv7hx4d
@user-uk1iv7hx4d 5 күн бұрын
やはり面白い!バイクでもこれぐらい説得力のあるレビューを聞いてみたい
@user-mz7qy8sc4x
@user-mz7qy8sc4x 5 күн бұрын
おおおー🎉🎉🎉 確かに
@90PRADO
@90PRADO 4 күн бұрын
車好きの方が悶々としていたことを声を大にして発信していだけたと思う。
@user-ii3vo9ho9e
@user-ii3vo9ho9e 5 күн бұрын
さすがの評価 人と車の関係という基本を思い出させてくれる
@civ-ng3im
@civ-ng3im 5 күн бұрын
動けば何でも良いんですけど、 楽しいとか要らないからとりあえず安くして欲しい
@007skier7
@007skier7 5 күн бұрын
@@civ-ng3im「動けば何でもいい」人がこのチャンネル観る必要ありません。潜在意識の中に「面白いクルマ、運転してワクワクするクルマ」が欲しいけど、いろんな理由があって買えない、乗れない。だから、動けば何でもいい、って『本当の欲求』を諦めたような発言にしか聞こえない。
@user-jy2xd4yf7l
@user-jy2xd4yf7l 4 күн бұрын
​@@civ-ng3imそのうちにトゥクトゥクみたいな乗り物が安く売り出されると思うのでそれまでは電動キックボードにでも乗ってれば?
@user-wb5wz7nc9u
@user-wb5wz7nc9u 4 күн бұрын
電動ママチャリのような家電自動車しか発売されなくなるんでしょうね
@civ-ng3im
@civ-ng3im 4 күн бұрын
@@user-jy2xd4yf7l とりあえずFK7乗ってますわ
@HG-C
@HG-C 5 күн бұрын
少し前からだけどAQUAとかルーミーが売れてる時点で日本もアレだしなぁ正直 そういう時代と言うしかないかな…
@civ-ng3im
@civ-ng3im 5 күн бұрын
楽しいとか正直要らないから安くして欲しい ホンダじゃなくてスズキが売れてる理由がそれでしょ この動画を観る人達みたいに車に楽しさ求める人なんて少ないのが現実
@user-mz7qy8sc4x
@user-mz7qy8sc4x 5 күн бұрын
​@@civ-ng3imスズキに対して云々は、違うようなwwww 軽自動車なら、N-BOXなど売れてますやん。とても。
@user-mz7qy8sc4x
@user-mz7qy8sc4x 5 күн бұрын
物作り屋では無いTOYOTAは、売れれば何でも良い会社ですからね。 車に疎い方々を鴨として、成立してます。
@user-jy2xd4yf7l
@user-jy2xd4yf7l 4 күн бұрын
​@@civ-ng3imスイフトとかを選んでる人は安いからだけで選んでないと思いますよ
@user-wb5wz7nc9u
@user-wb5wz7nc9u 4 күн бұрын
カローラ、サニー、シビックを選んで乗っていた時代が一番自動車らしい自動車だったのだと今なら分かる
@user-rz7ow7tq6m
@user-rz7ow7tq6m 4 күн бұрын
今回は2台共辛口批評ですね。 まあ、それが好きなんですが。
@user-nb4js5jl3z
@user-nb4js5jl3z 5 күн бұрын
水野さんの感性、共感します。
@user-fp7bo9fd6y
@user-fp7bo9fd6y 4 күн бұрын
タッチスクリーンだけになってきた背景としては、音声コントロールが容易になってきたことがありますね。私は物理スイッチが好きですが。
@tchannel40
@tchannel40 16 сағат бұрын
EX30のツインモーターも気になります!
@2267mcj
@2267mcj 5 күн бұрын
この動画のためにチャンネル登録してるわ
@user-th5ez3ti7r
@user-th5ez3ti7r 5 күн бұрын
ボルボEX30は何か、中国車みたいなスタイリングになっちゃったね!確かに、中国資本下になっちゃったからなぁ~。 ホンダのWR-Vは値段相応の造り込みか?案外、同社の軽自動車の方が出来が良いかもしれない...。
@kenken6650
@kenken6650 5 күн бұрын
まっさらなニューモデル、しかもSUVなのにレンタカー行きをオススメされる珍しいクルマw
@user-wb5wz7nc9u
@user-wb5wz7nc9u 4 күн бұрын
レンタカーとして優秀というお墨付きw
@user-mz7qy8sc4x
@user-mz7qy8sc4x 4 күн бұрын
買う車じゃないって事か・・・
@m2mito.794
@m2mito.794 3 күн бұрын
発展途上国向けなので仕方ない。
@saitama05080
@saitama05080 Күн бұрын
水野さんのおっしゃる通りです ボルボは、、、ですね いつも勉強させていただいてます ありがとうございます
@eeebee5116
@eeebee5116 9 сағат бұрын
作り手側の意見とはして分かるし仰る通りだけど、それこそオーディオ以上に車との対話とか味なんて普通の人まず気にしてない。センター画面に全てのセンサーや機能を集約するのはメリットもあって、私も最初は危険だろとか分かりにくいと思ってましたが、説明を聞いてると何故こうなるのかも納得する。使うのが難しいとか、この合理の極みみたいな考え方が嫌だというは自分もまだそちら側だと思うけど、若い人は柔軟なので今後スマホ感覚になって行くのは間違いないと思いますね。
@sanpodekiruka3305
@sanpodekiruka3305 5 күн бұрын
ゲームコントローラのミッションバーを辞めた車企業は評価する。ロケットスタートの意味は、手が下がって位置を狂わせたり、間違ったポジションの場合、見て直せない事だな。 ディスプレイを見て直すだとか、普通の人は2アクションで咄嗟に動作はできないと分かる😂
@user-yg4wm2vw3k
@user-yg4wm2vw3k 3 күн бұрын
でも、人類はこうやって進化していくんだろうなぁ〜あと、50年もしたらこれが主流にならざるを得ないんだろうなぁ〜とやかく言ってもついていくしか無いって事ですね。
@ebichan3054
@ebichan3054 4 күн бұрын
ボルボ車作りに対する水野さんのご意見に強い意志を感じます。車は家電化してはならない。
@user-zi9gc7tz2x
@user-zi9gc7tz2x 5 күн бұрын
ボルボEX30には中華EV全般に感じる懸念をズバリ指摘していますね。 ホンダWR-Vにはと言うより、ホンダに対するガッカリ感が出ていて興味深かった。高価格車が売れないので、そこそこの値段の車を数売ろうとする志の低さを嘆く気持ちが尺の短さに出ていた。
@civ-ng3im
@civ-ng3im 5 күн бұрын
日産と同じ規模のメーカーだから当然裏の思惑もあるでしょう 正直ホンダは大して利益にならない日本から撤退しても良いと思う ブランドイメージを国交省含めた日本人に下げられて海外に影響する
@user-hy2yy1kb9n
@user-hy2yy1kb9n 4 күн бұрын
WRVはちょっとその大きさに1500NAでは苦しいのかもね。 騒音ね、俺も他の動画見て「なんかこれ騒音多くない?」って書いたら散々叩かれたわwww、あいつらには騒音なんか聞こえないらしいwww しかし水野さんはほんとに真実を言うねw、他のチューバー達はWRVを完璧だと褒めちぎってたがwww
@user-hy2yy1kb9n
@user-hy2yy1kb9n 4 күн бұрын
音楽だとか映画が見れるとかそういうエンターテイメントを子供ほど喜ぶ傾向あるけど、そういう気が散る道具は危険運転に一直線なんだよな 俺は歩いてる時ですらスマホ見るのが怖い、ほんの何秒のよそ見ですら他人に突っ込まれそうになる
@user-ju6dp5po1d
@user-ju6dp5po1d 3 күн бұрын
ご立腹! クルマの本質を失いつつあるメーカーはどこに向かっているのだろう~~
@yoji1968
@yoji1968 5 күн бұрын
ボルボという中途半端なメーカーの弱点を的確に指摘されていて、溜飲が下がりました。
@sac15559
@sac15559 5 күн бұрын
WR-VってVEZELとほとんど大きさ一緒でしたっけ? VEZELのGグレード買う方がよっぽど良さそう
@tsrn76
@tsrn76 5 күн бұрын
背が余程高いならWR-Vの方がいいでしょうけど、ヴェゼルGの四駆の方がシートヒーターや電動パーキングも標準で付いてて魅力的ですよね。
@civ-ng3im
@civ-ng3im 5 күн бұрын
安さでWRV 楽しさ快適性ならヴェゼル
@tama1449
@tama1449 4 күн бұрын
ボルボは趣旨替えしたんでしょうかね。 楽しみはともかくとして、 操作や安全性にかんしては重視してる会社だと思ってたんですけどね。 ホンダのこのクルマは割り切り感がすごいですよね。 パンダとかに通じるというか、、 ここまで割り切っちゃうと逆に気分がいいですね。
@Funica11
@Funica11 4 күн бұрын
ホンダに関しては、貧しい日本の消費者向けに設計されてるわけで、コストカットに全力を投じていて仕方ない。
@cherochero2294
@cherochero2294 Күн бұрын
水野さんの感性の言語化能力の高さよね。
@user-pv6nq6if8y
@user-pv6nq6if8y 5 күн бұрын
電動に舵を切ったホンダは、廉価なVolvoを目指すんでしょうか?
@Fukuyamashimin
@Fukuyamashimin 3 күн бұрын
中華勢が引きずり回しているこの流れに、ガツーンと言ってくれるのを聞けました🎉
@user-yc3hu3pc7x
@user-yc3hu3pc7x 5 күн бұрын
WRV、なんでXグレード?他のモータージャーナリストさんが言ってますが、ZとXでは静粛性とか明らかに差があると。実際売れ筋もZのほうですし、水野さんにはZグレードを試乗してほしかった。
@qdupswxg
@qdupswxg 4 күн бұрын
エアコンのダクトからくる音だからグレード関係ないと思うよ
@tackthunder6904
@tackthunder6904 4 күн бұрын
この車の本質って、まさにXグレードにこそあると思う。だから、この動画でのインプレッションとしては、Xグレードであっても別におかしいことではないという印象です。
@m2mito.794
@m2mito.794 3 күн бұрын
元々が発展途上用に設計、現地生産されたモデルなので日本や欧米で求められるクオリティで造っていない。
@user-jb8ul1xs5f
@user-jb8ul1xs5f 13 сағат бұрын
Z買うならカローラクロスのガソリン買った方がいいよ。いろんな意味で。
@maxmatsuzaki9758
@maxmatsuzaki9758 14 сағат бұрын
9:29 悲しいかな、日産のショールームも、軽ばっかり並んでますよね。 水野さんがいた頃が、最後の日産の輝きだったなぁと思います。 日産には、もうR35みたいなクルマを出せないし、Ⅴ35やZ33みたいな世界的に見てもコスパ最高なクルマは出てこないでしょうね。
@prostudio99
@prostudio99 5 күн бұрын
今日は?特に厳しいですね。確かにタッチスイッチは使い難いです。 最近の日産大衆車はつまらないです、トヨタのような乗り味~眠くなる。
@HC1watch
@HC1watch 4 күн бұрын
顔までトヨタ化してますね()
@user-bs7jq7uh4w
@user-bs7jq7uh4w 5 күн бұрын
水野さん、やっぱりすごい分析です (=^・^=)/
@Cobryun
@Cobryun 5 күн бұрын
まぁWR-Vは水野さん仰られるようにレンタカーやカーシェア、それとも自動車教習所用として使うのがベターなんじゃないかな。 実際自家用車として買って乗るならヴェゼルからでしょう。 ヴェゼルはマイナー前に評価されてると思いましたが、マイナーチェンジを受けた後のにも乗ってみて欲しいです。
@user-gu4ox4vb8i
@user-gu4ox4vb8i 4 күн бұрын
同じ熱さで昨今のクルマの見切りの悪さも語ってほしい。人間が邪魔で仕方がないクルマが多すぎる
@kaz2392
@kaz2392 2 күн бұрын
激オコw
@UrashimaTaro-yq8lg
@UrashimaTaro-yq8lg 17 сағат бұрын
ディスプレイスイッチと、物理スイッチの選択って、欧州の場合、自動車メーカーが決めてるんですかね? 欧州の仕入れ先って、投資の回収に走り、多様性投資を渋る。 新しいものを作る場合は、今後の車は全てそれを使え、という感じもあるように感じます。 業界で規格化したがる。 メーターだろうがセンター周りだろうが、投資したんだから、全てディスプレイにしろって感じ。 右ハンドル車、左ハンドル車、仕向け毎に、型起こすようなこと、めんどくさくて、やってられるかい。 センターディスプレイなら、ちょちょいのちょいで済むじゃないか。 自動車メーカーを、牛耳っているところもあると感じてます。 日本よりはるかにカルテル的な感じ。 DCTなんかも、あっち向いてほいって感じで、他のシステムを殺す感じで欧州車一斉に同じ方向でしたし。 電動車なんかは、今度は何が何でも必要以上の多段ATを使わせている、という感じにも見えますけどね。
@hide8684
@hide8684 4 күн бұрын
ボルボは中国資本だから、中国人関係者の声が優先されたんだろうな。
@user-gy3yf9um9c
@user-gy3yf9um9c 3 күн бұрын
ボルボは安全というものを完全に無視してるよな ぶつかった時の同乗者の命を守る性能は追求しているんだろうが 人を跳ねてしまうということを何も考えていないメーカーだな
@おhi
@おhi 4 күн бұрын
このご時世、車に操る楽しさを求めてる人がどのくらいいるだろうか。200万そこそこの車に質感求めてもねぇ…安い車しか売れなくなったホンダは確かに残念
@help100jp
@help100jp 5 күн бұрын
WRVは試乗したけどかなりゴツゴツ来る感じだった。フィットの方が遥かに乗り心地いい。
@fmbk900
@fmbk900 4 күн бұрын
社会が成熟するとライフスタイルが変わって車に対する考え方も変わりますからね。日本はバブルの頃がピークだったのでしょうね。
@threvrtvr
@threvrtvr 5 күн бұрын
数年前までボルボ所有してました。止まってると良いんだよな。シートも良いしオーディオも良い。でも動き出すとbmwやmbと比べるとね…
@s-1officer_wisteria56
@s-1officer_wisteria56 4 күн бұрын
タッチパネルが氾濫していますが、改めてMAZDAの安全に対する考え方が正しいと実感しました。
@user-jb8ul1xs5f
@user-jb8ul1xs5f 13 сағат бұрын
だったらマツダ車のあの視界の悪さもないと思う。
@tamac-te4gv
@tamac-te4gv 5 күн бұрын
ボルボは同じEVでもテスラモデル3とかポルシェタイカンは楽しそうだったのに対照的ですね
@MrTOYSBOX2000
@MrTOYSBOX2000 5 күн бұрын
ボルボは中国 吉利汽車ベースだけど、それが悪さしたかな?? 河口学さんは、乗り味にボルボらしさが足りないみたいなこと言ってたような。。。
@FROGMANchannel
@FROGMANchannel 11 сағат бұрын
ボルボは世界一安全なメーカーだと思ってたけど、インパネの作り見てそう思えなくなった。
@user-hl9wf7xw4u
@user-hl9wf7xw4u 5 күн бұрын
もう俺たちが知ってるボルボなんて存在しないんだなぁ、、、、、手袋してても操作出来るスイッチ、、、
@user-jy2xd4yf7l
@user-jy2xd4yf7l 4 күн бұрын
ボルボらしいボルボは850までかな
@user-wb5wz7nc9u
@user-wb5wz7nc9u 4 күн бұрын
この家電自動車のVOLVOを褒め称える日本の自動車評論家たちが目に浮かんでくる…
@ayunayu01
@ayunayu01 4 күн бұрын
水野さんのボルボ試乗記動画を見て思ったのは、開発者側もグランツーリスモやそういうバーチャルレースゲーム世代が台頭してきているのかなと思いましたね。 車両の細かいセッティング情報を弄るだけで、タイムが上がったり下がったり。 F1のようにシミュレータが発達して、それとCADだけで車が出来上がってしまう。大事なのは人の感性よりも数値。そんな時代になったんだなと感じました。 HONDAは、初代の1974年式排ガス未対策のCIVIC1200RSを最初の愛車にした我が身としては、まずは庶民向けの車からと原点に立ち返ったように思えます。対局でFCVが高級車の位置付けかなと。何が何でも高級車へは、輸入車としてのアキュラでいいんじゃないかと。どうせ今の日本では高級車はトヨタ以外は売れないだろうから。
@NYSKNYSK
@NYSKNYSK 5 күн бұрын
全て代弁してくださって、めちゃめちゃスッキリします!
@YH-xe7sr
@YH-xe7sr 2 күн бұрын
宗一郎さん時代に家の車がずっとホンダでした。子供ながらにカッコよくて誇りにおもったものです。この車で子供が車好きになるのか疑問ですね。
@1000lemans3
@1000lemans3 20 сағат бұрын
でも女性は「おしゃれ」「カワイイ」でボルボみたいな車買いそう。
@yuna.ZR-Vmugen
@yuna.ZR-Vmugen 3 күн бұрын
xグレードか… エンジン馬力は変わらんが、Zからホイールハウスなどに防音材が入るらしいので、もしかしたらちょと評価上がってたかもね
터키아이스크림🇹🇷🍦Turkish ice cream #funny #shorts
00:26
Byungari 병아리언니
Рет қаралды 27 МЛН
버블티로 체감되는 요즘 물가
00:16
진영민yeongmin
Рет қаралды 88 МЛН
DO YOU HAVE FRIENDS LIKE THIS?
00:17
dednahype
Рет қаралды 30 МЛН
【水野和敏が斬る!!】レクサスRX350とマツダCX-60 国産SUVに乗る
17:15
ベストカーチャンネル
Рет қаралды 782 М.
日本初!テスラサイバートラックでサーキットを爆走!【テリー土屋のくるまの話】
21:07
【水野和敏が斬る!!】ホンダ ZR-V&アルファ ロメオ トナーレ
13:46
ベストカーチャンネル
Рет қаралды 226 М.
Choose a car for Daughter ❤️ #car #automobile #viral
0:16
Drive Vibes
Рет қаралды 3,3 МЛН
Новый ГЕЛЕНТВАГЕН РАЗУЛИ ПРЯМО ПОСРЕДИ ДНЯ! #shorts
0:16
подчистили салон авто
1:00
RusRoflTime
Рет қаралды 1 МЛН