オーディオ用の電源コンセント極性を気にしない人

  Рет қаралды 12,834

宮甚商店

宮甚商店

Күн бұрын

【ご注意】本動画は訂正版(再掲載)で同内容です。この東芝テーブルタップの電源コードは0.75mm²ではなく  2mm²+0.75mm²表示となっていました。誤解を招く説明で申し訳ありませんでした。
 また、壁コンセントのVVFケーブルの接続はWの極性を説明したものであり、ケーブルの外側の被覆のむき方が不足気味だったので、作業をやりなおしました。
 以上をコメントでご指摘いただきました視聴者の方々 ありがとうございました。

Пікірлер: 55
@G.G.ChannelHiroshi
@G.G.ChannelHiroshi 5 ай бұрын
オーディオは信じる者は救われる。信じる者は騙される。どちらも真理。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 5 ай бұрын
いい格言ですね かならず裏と表  そして一長一短があるのがよのならい
@NGC6514
@NGC6514 4 ай бұрын
マニアの中には柱上トランスを自宅専用に庭に設置した人がいるくらい.何でも雑音が減るそうだ.
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 ай бұрын
金額をかければかけるほど心理的に音はよく聞こえると思います オーディオはプラシボーです
@tokashiki1000
@tokashiki1000 Ай бұрын
アコリバの社長がそれやった結果、自宅ブレーカー周りのノイズ対策の方か効果大きかったそうです。
@金原信之
@金原信之 Жыл бұрын
同感です。いくらコンセントからアンプまでのケーブルに凝っても、柱上トランスからコンセントまでがDVやVVFで何十メートルも引っぱられて、途中ブレーカーや積算電力計がはさまっているわけですから、あまり細かいこと考えてもねぇ。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
全くです 私も壁の中見てそう思いました
@harusukeasaoka696
@harusukeasaoka696 Жыл бұрын
今回はコンセント工事に付いて当然参考になる動画ですが、実務未経験者がどう思われているかの参考にもなりました。 実務経験の無い私も1と2のペーパーなのでね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
普通は 実務経験ないと試験がうけられないのに 電気工事士1種は試験は受けてもいいけど実務経験ないと免許資格なしって おもしろいですよね  受験料収入対策ですかね 笑
@harusukeasaoka696
@harusukeasaoka696 Жыл бұрын
@@miyazin-shoten :さんへ。 ホントオカシイですよね。 高い受験料を払って学科と実務試験を受けて電気工事1種だけの資格だけだと、自宅の内線工事やコンセント交換も出来ないんですから変ですよね。 それなら電気工事2種の資格だけ取得して電気工事申請すれば、自宅の内線工事やコンセント工事、ブレーカー交換などは出来ますからその方が良いですよね。 ただ仕事で行う場合は3年以上(以前は5年だった)の実務経験が無いと、問題が有りますので出来ません。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
1種だけ受験っていうのもストイックですね! 笑 わたしは 一種と二種同時期受験でしたが、それでも珍しがられていました。 でも思うのですが、この実技技能試験、本職の電気工事士より アンプや無線機弄っているアマチュアのほうが圧倒的に作業が早くて綺麗だと思いました。  セミナーの練習でも、本番の試験でも 時間的には半分くらいの時間ででてきていたと思います。  しかもアンプや無線機の回路図から比べたら 試験の複線図はもちろん回路図も楽で、 受験セミナーでは いつも複線図書かないで作業していて 先生にいつも 不思議がられていました。
@ピースコンタクト
@ピースコンタクト Жыл бұрын
今回のように専用端子を切って自分で電源延長ケーブルを作る場合、単線であっても撚り線であっても断面が丸い銅線をネジ止めするのは長い目で見て緩みが出てくる事を考えてしまいます。 これが、平たいワッシャーのネジ止めであれば経験上緩みが生じた事がない。 ですので、私の場合電源ケーブルはケーブル末端は圧着工具と圧着端子により仕上げた上で電源プラグにネジ止めしています。 当然そうした圧着端子をネジ止めできるスペースのある電源プラグでしか作業しません。 延長電源ケーブルは汎用性があるため、下手したら私の死後に思わぬところで使われる可能性もありますが、そうした場合も圧着端子のネジ止めならまあ事故起こしたりは無いと思っています。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
自分の寿命から先を考えているのは 素晴らしい。
@太伯-d8y
@太伯-d8y Жыл бұрын
こんにちは。前回の動画が削除されたようなので、こちらにコメントを寄せさせて頂きます。 お返事を有難う御座います。小宅は建屋が古いのでコンセントは1口10Aですが、最近の住宅では電流容量が大きく設定されているのですね。それから家庭用100Vの送電でもやはり電子は導体の表面に遍在するそうです。ですから動画内で仰っていたように、いくらコンセントとオーディオ機器の間の配線を改良しても、屋内配線が単心の銅線ですので意味がないと思われます。ちなみに私の計算エンジンには100V 25Aが必要ですが、小宅には使わなくなった200Vの屋内配線が通っているのでそれを流用するように工事して貰って給電しています。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
すいませんでした 動画に誤記があり差し替えました。 表皮効果はもちろんAC100Vでも また50Hzの低周波でも理論上存在しますが家庭用配線では無視できると思います。  それから、VVFの2.0(単芯銅線)は オーディオマニアが高いお金を出してかう高級ケーブル 2.0mm²と比べると はるかに電流容量は大きいので  貴殿がおっしゃている ・・・・いくらコンセントとオーディオ機器の間の配線を改良しても、屋内配線が単心の銅線ですので意味がないと思われます・・・・というのは話が逆で、 屋内配線が性能のいいVVF単芯ケーブルなので コンセントとオーディオ機器の間のコードは むしろ性能低下しますので やらないほうがいいです
@太伯-d8y
@太伯-d8y Жыл бұрын
@@miyazin-shotenお返事を有難う御座います。東工大の無機材料研で博士号を得た藤倉電線総合研究所の友人に聞いた話ですと、AC100Vでも電子の挙動はかなり偏在し、機器の消費電流変化に伴って相当な電子移動の乱れが生じるそうです。ある意味で流体力学的な計算が成立するそうです。精密機器の電源ケーブルは電流容量の問題ではなく消費電力の変化によって生じる、電子の挙動の乱れをどうするかが重要だそうです。ですからHP社の原子時計や、GE社のダイナミック3DMRAのようにデリケートな機器の給電はカスタマイズが必要で大変に悩ましそうです。確かに屋内配線の単線は十分な電流容量を持ちますが、比表面積が小さいのでデリケートな消費電力変動による電子のミクロな乱流には脆弱なのだそうです。ところで私はスピーカーケーブルにタンノイ社研究所で使われている品のうち、最上級グレード品を分けて貰って使用しています。ある時にスピーカーケーブルは太い高純度導体を用いた方が良いと強く勧められたので、藤倉の友人にスピーカー用と言い忘れてなるべく太いケーブルをお願いしました。すると彼はリュックサックにケーブルをつめて、うんうん言いながら小宅に運び込んでくれました。リュックの中身を見てびっくり。直径50cmはある埋設用送電線で150cmで60Kg超の化け物でした。絶縁材や導体材料は純度99,9999%だそうです。もし不純物が混じっていれば通電時に爆発するそうです。名古屋市の送電網更新のため特注を受けて制作した代物で、3本あれば名古屋市の全消費電力を送れるそうです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
友人に聞いた話をご披露するよりも もうすこしレベルが低くてもご自分でお考えになったりご経験されたほうがいいと思います。 もちろん博士号を取った方の話も大切ですが たとえば60Hzの電源の場合の表皮効果の深さや、 たとえば普通の安物と言われている2.0mm²程度の電源ケーブルで 10ミリΩのとき 消費電力100Wのステレオアンプを繋いだ場合の電圧降下とか ・・・・ すごく具体的な身近な話、レベルの低い話も それ以上に大事だと思います。 とにかく私は 高級電源ケーブルとか くだらないものには まったく興味がないですし コメントのやり取りをするつもりもないで これ以上 もしご興味あれば他の方の動画チャンネルルなどで お楽しみください。
@nradio728
@nradio728 Жыл бұрын
コンセントの電圧を気にするわりに、どこに変電所があって、距離がどれくらいあるか気にする人はいないですよね。変電所からの高圧配電線(6600V)の電圧も変化します。 私は電力会社の者ではありませんが、どうやって電圧を維持しているのか気にしてください。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
5パーセントの変動は法律で認められているので 電圧の変化は気にする方が間違っていると思います というか 法律で定まった変動で音が変わったらこまります
@nradio728
@nradio728 Жыл бұрын
ちょっとことば足らずでした。私も5パーセントくらいの電圧変動で音がそんなに変わるとは思っていません。 同一の高圧配電線内に電気炉をつかうところがあったり、配電線の末端だと電圧は変動します。そういう変動があるのに、音の変化を気にして、宅内の配線だけで対処しようとするのはナンセンスだといいたいわけです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
その通りですね。元の電源電圧が土5Vも変動あるのに  電源コードを高級ケーブルに替えたところで  1KW負荷下でも四端子法で測って その差は顕著でも1V以下ですから まったく意味がないと思います。もしこの差で音が変わるなら そのアンプの電源トランスとかのレギュレーションを見直してほうがいいと思います
@kotanuki1205
@kotanuki1205 Жыл бұрын
無線をしているときに、電気工事屋がよく黒をプラスにつないで壊していましたのでアホや思っていましたが、それはそれで正解でした。 まあ、無線機は金属ケースですので、プラマイは気にしていました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
それ あるあるです 私も電気工事士の試験勉強中 黒をプラスにつなぎました
@佐池デリック
@佐池デリック 4 ай бұрын
良い買い物されましたね、ハーネス用のジョイントボックスもセットで売ってくれたらもっと便利だったのにそっちはケーブルから外すのが面倒くさくて産廃行きかな。こういった基本的な物ほど国産に限りますね、1,000円くらいで売られている中華製タップは内部がイモ半田とかもめずらしくなく内部が焦げたりしてタコ足より余程危険な物がありますから。 あと、資格がないとタップとか作れないとかほざく奴がいるんですね、だったらアンプとか自作するのに資格がいるのか?小学5年のころ5級スーパーラジオ(年がわかる)作ったりしてる友達もいたがみんな無資格だった。資格取るにしても小学生の力じゃ実技に時間がかかってタイムオーバーだろうな。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 ай бұрын
仰る通り コンセントの壁の向こう以外は資格不要ですね
@MB-lt4pp
@MB-lt4pp Жыл бұрын
当方も昔とった杵柄で、近隣のメタル回線や電話機のトラブル対応をしました。 ただNTTとユーザーの分解点を配慮しますが、細かく指摘しすぎてしまいます。
@jyon_yahei
@jyon_yahei Жыл бұрын
電源ケーブルにもオスメスがあるので、電源ケーブルにもLGBTがありますかね? 見た目はプラグだけど心はコンセント、なので壁に取り付けて、なんてプラグがあったりして🥰 痺れますね! 🙇‍♂️
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
そういえば 極性切替器 ジェンダーチェンジャーなんて呼ばれていますね
@からまつ-w6v
@からまつ-w6v Жыл бұрын
東芝タップがAurexアンプの接続を待っていますよ。😀
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
バストマッチの音でそうですね
@selen1775
@selen1775 Жыл бұрын
昔、学園祭のステージでギターアンプの電源を取っているリール状延長ケーブルの途中を、重さ150kgのPAエンクロージャの補強金具で引き裂かれた経験を持つ身としては 電源ケーブルは太くないと安心出来ない病ですw
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
太く丈夫が一番かもしれませんね
@やませみ-x3q
@やませみ-x3q Жыл бұрын
電源を弄りは危険ですからうかつなことは出来ませんね 私も工事士の資格を取ってからかなり立ちますので知識もうろ覚えになってますしそもそもがペーパーですので 電源は怖いですよ~ 変な病気にもなりますし 宮甚さんが一番危ないですよ ソフトによりかなり激変する物もありますし 気を付けてください
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
変な病気にならないよう頑張ります 笑
@いし-y9n
@いし-y9n Жыл бұрын
そうやって差し込み付けると延長コードを作成になると思います 電気工事の資格ではなく、言われるならPSEマーク 延長コードって製品を勝手に作って商用電源に繋いだら駄目ですって言われるかな
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
別に売らなきゃ関係ないっしょ 自作真空管オーディオマニア全員法律違反?
@TTSLab-f6p
@TTSLab-f6p 7 ай бұрын
@@miyazin-shoten 様 はい宮甚さんの言う通り、制作して〈流通〉させる場合電気用品安全法(PSE)の適用を受けます。 テーブルタップ(延長ケーブル)は特定用品のため第三者認証機関の認証が必要です。 自宅で自分のために制作使用する場合は自由です。 思い込みで書き込みする方が多いですね😉 ところで、宮甚さんがチャンネル内で持っていたオーディオ用の電源コード◇PSEマークついてますか? プラグ形状から言って、PSEの認証基準に合わない気がします。(多分中国プラグ)
@skg580
@skg580 Жыл бұрын
ケーブルのL/Nは気にしたことはありません。 トランスレスの機器は我が家には無いし。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
わたしも全く気にしていませんが 音の輝きが違うという方がいます 極性どっちがどっちだかわかりませんが
@kabayakiunagi3936
@kabayakiunagi3936 10 ай бұрын
線材は直列につながった経路は全部音に反映しますよ。こだわり出すとマイ電柱にまでなってしまいますが、一つ言えることは一か所でもダメな経路があると即座に音が曇ること。 オーディオに接続する経路で百均や安物は間にいれるとそこでダメになります。それと極性による音の違い、海外製品などは結構ありますね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
オーディオは 自己満足の世界ですから 感じるひともいれば感じない人もいます。 あまり 違いがどうこう論議しても あまり意義を感じません。ひとそれぞれでいいと思います。 マイ電柱も結構ですし いいとおもえばその人の良いです。 ただ 意味が無いと思う人もいて それぞれです
@光-浄化
@光-浄化 Жыл бұрын
あれ?再配信ですか? 今日また自宅のコンセントの電圧を測ったら 95Vでした・・規定範囲の誤差ですね💦
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
線径 0.75と 2mm²まちがえたので 一応低制動画にしました  95Vは低いですね あまり聞いたことがないです  同一系統で 結構大きな電力つかっているのでしょうか?
@光-浄化
@光-浄化 Жыл бұрын
@@miyazin-shoten 様、ご返信有難う御座います。 やはり95Vは低いですよね?ブレーカー直後で測っても同じです。特に大電力な家電品は使っていないのですけどね・・?🤔
@harusukeasaoka696
@harusukeasaoka696 Жыл бұрын
電圧が低いと思いますが、95Vなら誤差範囲なので問題ないでしょう。 たぶん電柱のトランスから離れてるのでしょう、もし気になる様なら電力会社に相談して見ると良いかも知れません。 因みに私も気になったのでテスターで確認したら101Vでした。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
101V基準で土6Vですから基準内ですが 最下限ですね  でも95Vで問題になることがないから 基準として定められているんでしょうね。  しかも昔とちがってモーター系も電圧で回転数が比例することもすくないでしょうから・・・
@ゲンスルー-n5x
@ゲンスルー-n5x 5 ай бұрын
自分用 3:42 5:54 6:40
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 5 ай бұрын
何言いたいんだか メンドクサイからそういうコメントやめて
@MasumiHijirikawa
@MasumiHijirikawa Жыл бұрын
ビックリです!太い電線ですね何kVA流すんですか?このケーブルの重さでコンセントから脱落しそうですね、怖いです。 私は電気主任技術者資格を持っていましたが、設備設置の工事に参加できなかったので、後に工事士資格を取りました。電気工事士の資格はあると良いですよ。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
わたしも一種と二種はもっていますが、仕事ではなく自宅の工事用です
@windjacker
@windjacker Жыл бұрын
同じクッションフロアを使ってます。 200Vも法的解釈は同じと考えて良いのでしょうか? 200Vを伸ばしてコンセントを設置したかったのですが、 コンセント増設設置は資格が必要で、ソケットで分岐し延長ケーブルで持って来ればOKと何でしょうか?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
うーん 法律のことなので私がはっきり言えませんが 多分延長コードのような形ならいいのでは?という感じですが・・・
@herakyon
@herakyon Жыл бұрын
あれ?何度もコメントしたんですが・・・ま^^いいや何しろ電源は上部が一番で極性は今の御時世無関係ということですね~^^
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
すいません 動画の内容に誤記あったので 動画差し替えました ごめんなさい 内容は一緒です  そうですね 極性区別が必要なら 機器側で自動判別とかすべきだと思います
@酒井哲明
@酒井哲明 Жыл бұрын
スマホ落としたからかな。 ちょっと変。
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
【DIY参考】たかがコンセントプレート。されどプロの仕事は奥深し。
26:37
【スーパー便利屋】みっく店長が行く!
Рет қаралды 32 М.
クランプメーターの使い方をマスターしよう!
28:00
初心者のタメの電気工事
Рет қаралды 151 М.
まだスイッチング電源を使っているんですか?
15:43
The outlet had polarity! Wrong direction ... (How to check the polarity and how to distinguish)
16:03
【高級RCAピンケーブル】で音質激変するか
22:00
宮甚商店
Рет қаралды 67 М.
波動風スピーカーをDAISOの300円スピーカーで作る
19:29
NЮ - Некуда бежать  (ПРЕМЬЕРА клипа)
3:23
Николаенко Юрий
Рет қаралды 4,3 МЛН
Ямахау
3:14
Ұланғасыр Қами - Topic
Рет қаралды 224 М.
Say Mo ft. Akha - Buenas noches (Official Music Video)
2:20
Ислам Итляшев - ПАЦАНЫ НА СТИЛЕ ! Премьера клипа!
2:17
Bakr - За любовь (Lyric Video)
3:01
Bakr
Рет қаралды 386 М.
Kalifarniya- UAQYT (feat Qarakesek)
2:55
Kalifarniya
Рет қаралды 930 М.