KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
妬みのコントロールと付き合い方
11:13
なぜか理解されない私の弱さ、生まれつきの弱さについて
21:51
I tricked MrBeast into giving me his channel
00:58
Cool Items!🥰 New Gadgets, Smart Appliances, Kitchen Tools Utensils, Home Cleaning, Beauty #shorts
00:41
ROSÉ & Bruno Mars - APT. (Official Music Video)
02:54
HELP!!!
00:46
そういう人もいる。人間理解とバリエーションについて
Рет қаралды 31,419
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 631 М.
精神科医がこころの病気を解説するCh
Күн бұрын
Пікірлер: 126
@tomok8187
7 ай бұрын
自己愛者のターゲットにされた時のこんな人いるんだー!って衝撃。
@e.art_大岡江美香
5 ай бұрын
論語は現代に通用する事もあるし、そぐわないのもあるけど読んで損は無いなと思いますね
@Hana-jo3id
7 ай бұрын
学校や職場の中に話の通じない嫌な人が必ずいますが、その人のためにこちらが我慢することが多いです。 例えば学生の時のあの人に会いたくないからと、一生に一度の成人式に出られなかったとか。 私の子供もその傾向があって、そんな奴を行動の主軸にしなきゃいけないのが悔しいと思いました。 そういう人もいるって考えたいですね。特定の嫌いな人が脳内を占める割合が大きすぎて…関係ないと思えるようになりたいです😢
@moko0320
7 ай бұрын
正に十人十色とはよく言ったもので、人ってカラフルなんですよね。グラデーションもあるし。
@熱い勇気
5 ай бұрын
私はどこにも属さないと感じているのですが、私も教科書に載っているような患者さんなのかなと思いました。
@ひびき-m8p
7 ай бұрын
論語の勉強してみます🧏🏻♀️
@サムグレコ-m3z
7 ай бұрын
自分はどうしたいのかと言われたら、自分の本性や性格を侮辱してくる加害者とはなるべく関わらずに、日々を出来る限り穏やかに生きていきたい。
@田舎者-x9i
7 ай бұрын
一方で嫌いな人はあなたの人生に必要のない人なのだから近づくな、逃げろ、関係を断てみたいな風潮も最近はあるような気もする
@chie7334
7 ай бұрын
私が資格の勉強をしていた時に近しい人が「それで何がしたいの?」と言ってくるのが嫌で、隠れて勉強していました。とはいえ資格を取っただけで活かせず終わる人も多いことを後で知りました。私もその資格が収入に繋がっているとは言いがたいですが、生活をより良くする材料として活かせていたらいいな、と思います。「学びて思わざれば」の論語でそんなことを思い出しました。
@のぶ-b4m
7 ай бұрын
その通りです。
@對馬鉄平
7 ай бұрын
こちらが真心を尽くすと相手も分かってくれると思っていました。でも、分かり合えない場面に遭遇した時に相手を呪い、自分自身を追い込み、病状悪化した事がありました。 色んな人と話しをしたり、益田先生の動画を見たりしたことで、自分の頑なな心がほぐれていき、今では『違う人間同士分かり合えない事もあるよね。価値観が違うんだから当たり前だよね』と心から思えるようになりました。 今回の動画は自分が、相手の事に折り合いをつける事が出来るようになった今、心から腑に落ちる内容でした。
@オーシャンシャン
7 ай бұрын
私も資格取得中です。 何のためにやってるのか? 勉強を嫌がる子供に、勉強をコツコツやればできるようになることを伝えるため。 大人でも毎日継続すれば成長できることを見せるためです。 そんな自分も勉強が好きではなく後に苦労したので、二の舞いを踏んでほしくない一心で背中を見せてます。 それと最近記憶力に陰りを感じ、自分を試すためでもあります。先生の話を理解したくてもできない頭脳に少しでも刺激を与えたい。。 先生の動画は見続けてますが、最近自身を見つめてない事に気づきました。感情に振り回され不安で疲れてる自分がいました。 知識の習得は目に見え成長を感じられますが、自己の成長の為にまた向き合いたいと再認識です🍀 好きな論語は、為せば成る、、です。いつまでも挑戦を忘れずに進みたいです。 怖い人混みも、怖い対人関係も。主治医にも褒めていただけるところです。 益田先生、いつも学びと熱意を感じる動画をありがとうございます。
@けいとろ-b8f
7 ай бұрын
「絶えずコミュニケーションを取る」 不快でも付き合う、関係を切りたくても切らない、黙りたくても黙らない、ということかなと解釈しましたが、これが自分にはものすごく難しいです。 「あなたは結局何がしたいの?」 感情を省いたときあなたには何が残るの?という意味だと解釈しましたが、これもまた何もわからず、自分の意思や意見がなく、ものすごく難しいと感じました。
@せせらぎ-t1z
7 ай бұрын
「初めて会う人だから混乱する…」、自分もそういうところあります。相手に合わせようとして内心落ち着かず、焦ってちょっとお節介したり…。幼い頃から両親の間で気を遣い、親戚にも同様です。成長の段階で、自分が配慮されたい現れなのかな(?)…と感じるようになりました。
@ゆきゃ-w2z
7 ай бұрын
自分の中で今1番のテーマの話でした。 今まで出会ったことのない人との関係で悩んでいます。攻撃されたように感じることが多く、自分は優しく接してるつもりなのに、なんで攻撃されるの?と感じ、それが嫌悪感から怒りに変化し、冷静さを欠いてしまう行動をしてしまい今は反省&鬱モードです。 そんな人もいる。。そう思えば楽になるのかな…。。。周りからは気にしすぎ、と言われるし、あの人は誰に対してもそういう態度だよ、と言われるけど、毎日その人のことを考えては辛い気持ちになっています。この動画を見終わってもまだモヤモヤは続いていますが、それはまだ自分が未熟なのかもしれません。いつかこの動画の意味が心から腑に落ちる日が来ますように。
@user-34a78ts
7 ай бұрын
何かボヤーと思っていただけで、インプットすることと、アウトプット(?)する事が、そんな関係になっているとは思いませんでした。 これから意識して過ごすようにしたいです。 ありがとうございます。
@じゃむ-n7x
7 ай бұрын
みんな汚い部分て持ってると思うんです。 自分は意地悪だなと思ったらこの人の育った環境とかが関係しているのかもな、この人も被害者なのかも知れないと考えるようにしてます。
@わたべ-g6u
7 ай бұрын
過ちを改めない、それを過ちという。間違ってしまうこと自体は悪ではない改めないのが良くないと教えられたのは救いでした。孔子の論語みたいだけど昔読んだ漫画から拾ってきたものなのでちょっと原点と解釈違うかもですが。
@たまちゃん-s9x
7 ай бұрын
私の職場は、自分の思いの強い人が多く、学びが足りていないなあと、思います。(自分も含めて🥲) 精神医学や心理を学ぶと、仕事上の人間関係も変わってくるだろうなと思います。
@hasunohana2010
7 ай бұрын
この世の中にある出来事物事人とか何もかも全てが曖昧なものなんだと分かってから随分生きやすくなった気がします。
@たかきあおやぎ
7 ай бұрын
私はデイケアで一緒にお茶出ししてた方から色々学ばせて頂きました。人当たりの柔らかさだとか、挨拶の大切さだとか。自分自身はデイケアの職員さんからすすめられた認知行動療法を学んだり、ぬり絵をしてみたりしてます。病気が改善してるので良いことだと思って、これからも続けていきたいと思ってます。
@ichigoa9845
7 ай бұрын
確かによく考えると嫌われても特に困らない。
@himacocoham
7 ай бұрын
最近まで、病気の原因探しばかりしていました。 ひたすら、生い立ちの中に原因を探して、自分がどうしてこう感じるのか(why)と、ぐるぐるしていました。 先生の動画や本などから、病気について、正しい知識を入れることで いま自分はなにをすべきか(how)が考えられるようになりました。 考え(自分との向き合い、振り返り)と学びのバランスは、本当に大事だなと感じます。 KZbinで先生の動画を見ることで、毎日学びがコンスタントに続けらます。 ありがとうございます。
@あーさん-i7g
7 ай бұрын
【宿題】 知識が認識の手助けをするって意味だと捉えました。 知識はあるが、それを用いて認識をしていない 認識はしているが、対象に関する知識はない 2つの着地点はどちらも偏見であると感じました。 知識をつけ、それを自己認識に反映させることによって自分なりの見方が生まれる・・て感じです!
@絵里-w5w
7 ай бұрын
それはそうでしょ、だって教科書にのらないぐらい変わってる人はそもそも病院に行きたがらないんだから。
@to-kichi
7 ай бұрын
まさに、自分のことを言われたなぁと思いました😅 自分は、学び過ぎて心に向き合わなかったです。休職中、やっと自分に向き合えました。 そういう人もいる、ってホントにそうです。 好きな論語は「辞は達するのみ」です。言葉は伝わるのが一番だって意味です。なかなか伝えたいことが伝えられないですよね。
@sa.akashi4742
7 ай бұрын
これは単純な疑問ですが、「悪口を言われている」は症状としてよくありますが、「悪口を言ってしまう」が症状としてあまり見ないのには理由があるのでしょうか
@hermonia108
7 ай бұрын
私も「まあそういう人もいるよね〜」と言って「それだけ?」と言われるタイプです笑 今日の宿題の好きな論語 君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず
@たけ-q2o
7 ай бұрын
何のために益田先生の動画を観るのか、その先に自分は何を求めているのかをしっかり考えなければと思いました。 宿題については部屋にこもって動画を観ても実践しなければなければ、折角の動画が活かされないし、 一方では自分の主観だけに頼って物事を考えても、考えが偏るばかりで進歩がないし、自分の場合は学びと実践のバランスを考える必要があるかなと思いました。
@齋藤志保-z2k
7 ай бұрын
外面は良くて、家庭では偉そうにしている、実弟が嫌いです。 実父もそんな親だったので、ポックリ亡くなりましたが、ちっとも悲しく有りません。 納骨に来ないの?と親戚からLINEとかで催促されるのが嫌で仕方有りません。
@mutyan64
7 ай бұрын
私も白黒思考の一人ですが世界の戦争の歴史背景を知ってからは考えが変わりました。見えている裏には沢山の事情があり複雑なのだと。だから戦争を起こした人間も多様で誰が悪い誰が正しいなんて決められないと学び楽になりました😮 論語はあまり知りませんがこれからは勉強したいと思います。私は自分の考えに固執しがちなので今日の論語は勉強になりました。
@kii6954
7 ай бұрын
すごく勉強になりました。私は周りのことばかり考えて自分と向き合う時間が足りていませんでした。(昨年末からうつ状態で休職中、現在はほぼ回復してきています) 好きな論語というかモットーにしていたのは『女は愛嬌』です。それを思い出して、いかに自分の矢印が外側ばかりに向けられていたのかとハッとしました。 女だから、嫌われたくないから、過去にトラウマがあるから、根底に色々原因はあるのだとは思いますが、もう少し自分軸で生きていられたらもっと生きやすかったかなと思います。 最近は自分軸で生きること(自己中心ではなく)を意識していたので、答え合わせができたようでスッキリしました。 ありがとうございました。
@Clova-g3v6d
7 ай бұрын
おはようございます☀ 日米はいろいろな歴史がありますが、今も日本にキチを置きにてやアジアを守ってくれるのが日米安保の始まりだったと思います。 そして中国は昔は中国から朝鮮半島をと追って多くの学びや学問が届いた。当時の中国は学びの多い国でした。その時代の中国歴史は好きでした。 今は旅行者はたくさん来てくれてお金を日本に落としてくれますが、コロナ禍前はとてもマナーが悪く旅行客でした。 いまは少し変わり、中国は自分の国に土地を買えないので中国バブルでお金がある方々は、日本の土地を購入していきます。それも一等地の高い所。このままだと日本の土地は全て中国に買われてしまう?やがて日本も中国になる?と少し怖くなります。 宿題📔 孔子の論語です 「学ぶことをやめる時は、年を取ることだ」 「仕事を選ぶ時は好きなものを得らべば良いのではなく、自分のできることを選べ」 「徳を欲する者は先ず自ら徳を治めよ」
@nyunyufrog
7 ай бұрын
いい人悪い人って存在するんですかね。私にとっていい人と悪い人が存在するだけな気がします。
@planetnecodango
7 ай бұрын
今まさに、深く躓いている点です。はっきりしない、適当で中途半端、それでいいのだとか。自分の感情を無視しすぎた結果、自分と向き合うことが困難極まりないです。身体は反応してくれることだけは救いです。
@planetnecodango
7 ай бұрын
好きな引用句は英語ばかりなのでこの期に論語を検索してみようと思います。
@fuyu-tachi
7 ай бұрын
●ある側面では「良い人」で、ある側面では「悪い人」のこともある、という多面性を持っているのが人間であり、社会である ●自分と向き合う時間(感情に向き合う)、自分以外と向き合う時間(様々なことを学ぶ)、両方のバランスがとれることが望ましい 【宿題】 福祉支援や心の治療が「学べる環境・状態」に繋がると思います。 自分は「学べる環境」に変わって考え方も変わりました。 自分が親との関係で誤学習し、思い込んでいたのは、「どうせ言っても伝わらない」でした。 言葉だけの知識としてあったのは、「話せばわかる」でした。 体験・支援・治療を通して学んだのは、「だいたいの人は、おおまかに伝われば伝わったことにしている」「何度も伝えれば、わかる人がいる(大多数)」「言語の知能の差で、どうしても伝わりにくい人がいる」「稀にものすごくわかり合える人がいる」などでした。
@bishi.4637
7 ай бұрын
私は、完全に白黒思考なので、なかなか多様なものを受け入れたり、意地悪をされたら、 即敵判定決定です。今凄く調子が悪いので、考えに余裕がないせいもありますが。
@sola3breeze917
7 ай бұрын
徳川家康 人の一生は重荷を負らて遠き道を行くが如し急ぐべからず 不自由を常と思へば不足なし心に望起らば困窮したる時を思い出すべし 堪忍は無事長久の基怒りは敵と思へ勝つことばかり知りて敗く る事を知らざれば害その身に至る己を責めて人を責むるな及ば ざるは過ぎたるよりまされり (遺訓)
@hspsw8329
7 ай бұрын
バランスなんだなあと考えました。 特にトラウマから、あの人とは分かり合えないと思い込んだり、過度に警戒したりしてしまいがちです。 様々な側面から、その人を捉えるのが大切なんでしょうね。 好きな論語、 塞翁が馬 ですかね。(間違っていたらすみません。) 最後が良ければ、それでいい、 みたいな価値観なら、きっと楽なんだろうなあと。 私は失敗ばかりだから、ダメなのではなく、失敗から学ぶこともあるのではないかなあと。 特に人間関係は、グレーゾーンなので苦手ですが、適度な距離感を意識すると、ずいぶん楽になりました。😊
@hoirkiaonagn5801
7 ай бұрын
仕事でミスをしたから断ってた事務仕事を受けてしまいました。事務仕事は自分が自らを追い詰める時間にしてしまいます。やはり難しいと上司に頼みますが今は変えられないの一点張り。ストレスもあり熱を出します。 これはいじめなのか、と疑ってしまいます
@heartake3
7 ай бұрын
自分が日々身の危険を勝手に感じるような普通の方々は、文字通り普通であり、私が勝手に恐れているだけだと認識しなければならない。だが、その時感じる身の危険を、どうやってスルーすればいいのか。
@アメジスト-m2x
7 ай бұрын
私はとある資格を取った後、当時自分に自信がなくて何に向いてるのか?営業系か裏方かわからず、結局その業界に働かず今に至ります。 「結局私はは何がしたかったの?」と 今回のテーマを観て自問自答してます。 やりたいことをするには学ぶばかりじゃなくて自分と向き合うバランスが大事だと過去の私に教えたかったです。
@池原文子
7 ай бұрын
いい人だと思うけど、自分がしんどい時は、離れてもいいですよね? キャパシティがいっぱいいっぱいなんです。 トラブルメーカーを自認しているので、他人に迷惑をかけたくありません。
@きたぽん-k6s
7 ай бұрын
最近、罪業妄想に苛まれて苦しかったのですが、後悔と反省は違う、と知ってから立ち直れました。
@ミーコ-e1x
7 ай бұрын
「一を以ってこれを貫く」 真心を深く持って、人生を歩む。という意味だったと思います。とても好きな言葉で、私の信念でもあります。 (子どもにもここから名前を付けました) 論語じゃないけど、諸行無常も好き😇
@yuki-b3w2l
7 ай бұрын
益田先生、こんにちは☺️ 今回も楽しく学ばせていただきました✨ ありがとうございます。 「臨床の中で患者さんが、色々言うんですよね。 僕は、うんうんと聞いて、「確かにね、でもそういう人もいるよね。」とか言う…。」 私は、相づちを打ってくれるだけで、共感してくれるだけで、それだけで、いいのになぁ…と思っていました。 私の元主治医は、私が、「こんな人がいたんだ」「こんな嫌な思いをしたんだ」と言うと、 「どんな良い人にも欠点はある。嫌な人間には、良い点は意外とあって…」とアドバイスしてくる感じでした…。苦しいから吐き出してるのに、更に自分を責めてしまい、余計苦しくなる…という悪循環に陥っていました😂 答えは自分で探すので、アドバイスはいらないなぁ…と思っていました。 そして♪私は今、新しい主治医を探しているところで、 『そういう人もいるんだよ(人間のバリエーション)』は、まさに、タイムリーに、ぴったりのテーマでした😆✨ 昨日、診察を受けに行ってきたのですが、 ・私の話に相づちを打ってくれてはいたのですが、私の話と先生の相づちが合っていなくて…(本当に聞いてくれてます?)って思い、 ・私の話を全然カルテに記入せず、カルテを覗くと、一言しか書いてなかった…(大丈夫かな?この先生…)と思い、 ・障害年金の更新の提出書類(診断書)が届いたので、お願いすると、先生に「生活保護と障害年金、同時に取るメリットあります?」と聞かれ…(福祉の仕組みも知らないのかーい!)とびっくりし、 ・診察が終わり、「ありがとうございました。」と伝え、私が席を立った時には、先生の姿はもう診察室にありませんでした…。 不安しかなかったです…その後、空虚感に襲われ、(あの先生には、二度と近づかないようにしよう…)と思いました。 過去の私なら、(なんて精神科医だ!💢)と、何日も腹を立てていたことでしょう…。 (色々な人がいるなぁー)と、ちょっとだけ思えるようになりました😄 私は、販売員経験が6年近くあり、(お客様だと思えば…。こちらは誠実に接しているつもりでも、色々なお客様がいるよね…)と。 (自分のしたことは、必ず自分に返ってくるのだから! 今は、支える側かもしれないけど、先生もいずれ支えられる側へ、介護される側へなるんだから!その時に、自分のこれまでの他者への接し方を後悔しても遅いんだよ…。困るのは先生なんだからいいじゃん。ゆでガエルとはこのことかー(笑)カエルもびっくり🐸)と、朝、筆記開示をしていました。 精神医学、社会、歴史、その背景理論を、日々、自分なりに学んできた結果でしょうか?😆✨ ただ、益田先生や他の精神科医の先生方のKZbinを、日々見ているので、目が越えてきたのか、現実の精神科医に、イライラしてしまう自分がいます…😞 宿題の『論語』ではないかもしれませんが…。 中国の改革のために奔走された周総理と隥頴超夫妻の間にあったという『八互原則』が好きです☺️ 素敵なご夫婦だなぁ💖と。理想のご夫婦の1組です💖 『八互原則』 一、互愛(互いに愛し合う) 二、互敬(互いに尊敬し合う) 三、互勉(互いに励まし合う) 四、互慰(互いに慰め合う) 五、互譲(互いに譲り合う) 六、互諒(互いに諒解し合う) 七、互助(互いに助け合う) 八、互学(互いに学び合う)
@かつ-j1g
7 ай бұрын
苦しい時はどうしても〇〇は〇〇だ!みたいな極論に縋り付いてしまいますが 自分と向き合う時間も他人と向き合う時間もどちらも取るべきで、そもそも人というのは理解しきれないほど複雑ということをおっしゃっていて 心が少し楽になりました 肩の荷が降りたというか 難しい話も多いのでまたちょいちょい見返してみようと思います
@アンノジョー
7 ай бұрын
頭では理解しても、身体が拒否してる事に気づかない事ってあるわ。 それにすぐさま気づいちゃう(ストレスとし)時に、アレルギーとして悪い奴になるんだな。
@user-karakaua
7 ай бұрын
0:19 「こんな嫌な人がいた」という話を『うんうんそんな人もいるよね』と相槌を打つが「それだけですか?」と言われる→そんな人もいる 1:23 いろんな人がいるというバリエーションの理解が少ない→初めて会うタイプの人だから混乱している (認知力が他人の理解にまで及んでない結果) 2:33 あの人は良い人?悪い人?という白黒の理解ではいけない ある時は良い人である時は悪い人→そう言う多面性ってあるよね〜 3:40 人間で例えると難しいが、日本とアメリカ、日本と中国の関係性で考えてみる アメリカとは友好的だが、日本国内に米軍基地があるのでいざとなったらアメリカは即侵略できる状況 中国とは反日的なところがあるが、三国志が好きだったり中華料理が好きだったり、日本のアニメや観光が好きだったりという状況 5:48 特に完璧主義の人や白黒思考の人は「良い人?悪い人?」と落ち着かない 6:20 論語を用いて「自分の気持ちに向き合う事も大事、自分以外を学ぶ事も大事でバランスが大事」という事を解説 人間の悩みは大体教科書レベルの悩み 患者さんも大体教科書に載っているバリエーションだったりするが、教科書によりすぎてもダメ、個々について考えすぎてもダメ 8:40 「嫌われたくない」という行動の先に「結局あなたは何がしたいの?」
@ビッケ-d9t
7 ай бұрын
終身雇用は、今や公務員だけかな😂だから時代が、世の中から10年も20年も遅れてる、福祉の世界もなかなか意識が古臭くてすごい世界です。長いこと同じ会社ではたらきましたが、辞めてから俯瞰でみたら、とんでもない狭い世界で働いていたんだ、と思ったし、変なものを信じ込まされて、そこから見てた世間が、特別なんだとおもってた。それは全く逆でわたしたちのほうが、特殊な集り何だと気づいた。辞めてすぐ、したことは、自分の着たい色と、すたいるの服を着て外出した。最初はドキドキだったけど、今はなんともなくなりました。わたし、なにかに囚われてしまうのは、勘違いもあるけど、環境や周りにいる人たちがもつオーラもあると思う。 長く仕事を してたらプロになれるのは大抵当たり前。けど囚われたり固執したりしないでほしいなあ、と思います。
@まなみゆ-x2p
7 ай бұрын
人を批判したくなる時は、投影だと思ったらイライラせずに反省できるようになってきたけど、、まだまだですね。反省はできるようになったけど自分の気持ちを言語化してから反省したらいいのか✨向き合います。
@絵里-w5w
7 ай бұрын
変わった人がいるという益田先生も変わってる😂
@プサイ-f1r
7 ай бұрын
進撃のアルミンの名言「いい人って言い方があまり好きじゃない。だってそれは、自分にとって都合のいい人を指しているように思えるから」を思い出しました
@竹浜
7 ай бұрын
論より証拠 パワハラ,セクハラされても証拠がないと隠蔽されごまかされて、煙たがれるようになり職場にいるのが嫌になる。 職場に製能の良い監視カメラをたくさん、録音も随時してくれるような将来がはやく来てほしいです。
@shigeto.8274
7 ай бұрын
論語については難しいのですが、 最近、セルフ・コンパッションという本と出会って、日本語だと自分への思いやり、自分への優しさって訳されますけど。 人を思いやるのは学校🏫でも学ぶじゃないですか? 本を少しずつ身につけて、自分を思いやることができ始めて、気がついたのは、 人を思いやるためには、人との距離感が大切だな、と気づいて、次第に人の感情の動きやその人の気持ちがわかるようになってきて。それって結局、距離を置かないとできないことなんだな、と学んでいます。 自分を思いやれるようになって、あまり人に対して否定的だったり、悲観的になることもなく、他者をありのままにとらえられるようになりました。 たとえばそれが相手から嫌われてたとしても、客観的に見れるので、傷つくことなく、色んな人をありのままに見れるようになり、バリエーションもかなりありますよね、人それぞれ。そういうこともわかるようになって。 人って面白いな、と思います。 いい本📕に出会えたな、と。 自分への思いやりは知識がなくても、自分を思いやることを意識するだけでも、だいぶ違いますよ。 毎回、長文すみません💦
@田中濱子
7 ай бұрын
よく自分で自分がわからないと思うことがあった。これは自分を客観視できているのだと気がついたけど、わからない時はくるしかった。
@こあらささのは
7 ай бұрын
両極行ったり来たりして人生ウロウロして迷走したり、なかなか前向きって大変です。
@のん-g9n
7 ай бұрын
攻撃じゃないけど 人間だもん いろんな人がいるよ だけど医者って比較的 うやむやにしたり上から目線で話す人いるよね 他者はしかたないと思うけど マニアル通りに💊だけで済ませる医者なら医師など辞めてしまえ!と思っちゃいます 大変 失礼しました m(_ _)m
@大小島
7 ай бұрын
周りに嫌われない選択をすれば自分の出口を無くす。 嫌われる選択をすれば周りから唾を履かれる。
@しんぶん-z5u
7 ай бұрын
「世の中の大多数はいい人だよ」と云いますが、2者・集団になると不協和音が発生します。 社会の構成員として働く中で歪み・しわ寄せを受けがちでした。 鈍感になれと言われるが鈍感ぶったところで本質の過敏は変わらない。 様々な人間のバリエーションと接してきたが社会カモフラージュの結果、離人症等疲弊が続き克服は叶いませんでした。 2,30代の社会生活で数多くの人と出会い話をたくさん聞くことができましたが、対話は出来なかったです。 振り返ると、精神疾患者になるべくしてなったと思うほど社会・人間関係に困難を抱え、障害者とされたことで無理に乗り越える必要はないと諭されている気もしています。 ゆっくりと亀のように歩みたいと思います。
@sola3breeze917
7 ай бұрын
地元でパートタイムで良いから、幼児の英会話講師をしたい=親御さん方のご自身の時間の提供にも協力。 結局は英語力より、人気商売であり、自身の特性さながら、地元社会からの理解の難しさも感じる。
@ヒロたん-b5g
7 ай бұрын
職業訓練を受けたいのに、なんでそんなに慌てて受ける必要があるの?って言われた時にある程度のスキルがあれば、転職に有利かなと思ったのに、やる気がなくなった事があり、しばらく距離を置くようになりました😢
@uminotsuki7
7 ай бұрын
思うと学ぶを同時に行う=受動と能動を同時に行う=理性と本能をうまくコントロールする。 なかなか難しい作業ですが、それが学習なんですね。 論語も早々諦めた世代が懐かしい。 と、色々惑っています。
@kinkin1368
7 ай бұрын
どうしてもいい人悪い人で考えちゃう。 人の理解のバリエーション少ないと言われても、結構益田先生の本やKZbin観て学んでいる。 なのにまだインプット足りないならどうしたら柔軟になれるのとイラっとする。
@tricoraal435
7 ай бұрын
論語は教科書で習う内容だけでも、人生のテーマのように静かに心に留まるものが多いように感じます。 子曰はく、「学びて時に之を習ふ。亦説ばしからずや。朋遠方より来たる有り、亦楽しからずや。人知らずして慍みず、亦君子ならずや。」と。 孔子が言うには、「学んだことをくり返し復習するのはなんと嬉しいことじゃないか。友が遠方から来てくれることは、なんと楽しいことじゃないか。人が(自分を)理解しなくても不満に思わない。なんと徳のある人じゃないか。」と。 胸に刺さります😂
@猫村けいこ
7 ай бұрын
「学びが大切」と仰る益田先生の影響もあり、最近「フランスの高校生が学んでいる哲学の教科書」という本を読み始めました。 分かりやすい文章で、私でも読むことができそうです。 その中に、他者との関わりを介して物事を客観的に意識する大切さが書かれていました。 「思うこと」「学ぶこと」と共に「他者と関わること」が必要なのかなと思いました。 論語の言葉で覚えているのは「己の欲せざるところを人に施すなかれ」です。(うろ覚えなので、間違っていたらすみません) 「自分がされたら嫌なことを、人にしてはいけませんよ」誰もが幼稚園等で教えてもらう言葉だと思います。 哲学とか倫理って、意外と身近にあるのかもしれませんね。
@TORi88_06
7 ай бұрын
『宿題』 双極性障害のいわゆる躁状態の現在、思考が加速して思い込みが強い状態にあるのですが、これは「思ひて学ばざれば則ち殆し」の状態なんですよね。 学ぼうと思って問題集を開いても嫌なことばかり思い出して集中できない点が問題なんですよね どうしたものか。。。
@ぽっちゃま-j4t
7 ай бұрын
仏教に近い考えだなと思いました。仏教系KZbinrで有名な大愚和尚という方がいるのですが、その方も、どんなに幅広い知識を持っていたとしても、ほんきじゃなかったらそれを身につけることはできない。実践なくして効果なしと言われました。学ぶことは重要ですが、たくさん学んでも、それを実際に行動に移さないと、何も変わらない、という厳しい教えですが、その教えと、この論語がどこか似ているような気がします。 なので、学んで知識を入れるだけでなく、自分で学んだことを日常生活を支えるためのスキルにしていけるように日々そのときの自分にできる行動、努力をして行こうと思います。
@ramune757
7 ай бұрын
思いて学ばざれば…の宿題では、身近な家族の間柄でも、お互い自分の考えに固執して、相手の立場や考えを思い計らなければ、衝突が絶えなくなって関係が悪化すると思いました。 好きな論語は、「中庸の徳たるや、それ至れるかな」です。偏りすぎると視野が狭くなるし、やっぱりバランスが大事だなと思います。
@kiyomi2332
7 ай бұрын
🌸益田先生 まさに、私にとって、タイムリーなお話で、学びを頂きありがとうございます🥰 さすが、益田先生✌️ やはり、人間関係も、学びも、バランスと経験が必要という、論語に感じました。 わたしは、カトリック教徒に戻り、何もかも楽になりました🌸 全てを神に委ね、すがり、あとは、神の御心のままに、生きています🥰 反面、たくさんの教会の方と交流し、色んな方がおられますが、これも、全て学びと受け取っています🌸 それが、いまの私⇒こんな種類の人 です🥰 論語はわかりませんが、 最悪の場合、 【神よ、彼らをお赦しください。自分たちが何をしているか、分かっていないのです】という、Jesusの言葉を、心で唱えたいとおもいます。 いつも、ためになる動画をありがとうございます。 God bless you 👑
@cooneruasobo
7 ай бұрын
「過ぎたるは、なお及ばざるが如し。」 これよく聞く言葉 孔子の言葉だったのですね♪ 論語って興味深い😊 【人を知らざるを患う】 子し曰いはく、人ひとの己おのれを知しらざるを患うれへず、人ひとを知しらざるを患うれふ。 人が自分のことを正しく理解してくれないことを思い悩んでもしかたない。それよりも、自分が人を正しく理解していないことを心配すべきである。
@あや-u1o-x6l
7 ай бұрын
宿題1️⃣思いて学ばざる…について。自分がいかに自分で学びたいか、何故 学びたいと思うのか、学ぶことを喜びと思えなければ その学びは自分の物にならないと言うことだと理解しています。 2️⃣好きな論語 「仁に里るを美と為す。択びて仁に処らずんば、焉くんぞ知なるを得ん」 「夫子の道は忠恕のみ」 です
@GOODLUCK-ng5nt
7 ай бұрын
本日もありがとうございます。 「 そんな人もいる 」口ぐせにしています。ひとりの時に、つぶやいたりしています。 だんだんと、世の中には、いろんな人がいると思えるようになってきました。 ≪ 思いて~ の宿題 ≫ 本やKZbinで学びをしつつ、人との交流を通して色んな気づきを得たいと思いました。
@orochimar
7 ай бұрын
私が好きなのは、 君子の交わりは淡きこと水の若く、小人の交わりは甘きこと醴(れい)の若し。君子は淡くして以て親しみ、小人は甘くして以て絶つ。彼の故無くして以て合う者は、則ち故無くして以て離る。
@tyama7978
7 ай бұрын
ススキノ頭部切断殺人事件で両親と娘は責任能力があるということで起訴されました。こうなる前になんとかならなかったんでしょうかね。
@neko2232
7 ай бұрын
未だ生を知らず、いずくんぞ死を知らん
@user-xo3fw1kt16t
7 ай бұрын
学んで行動してみて失敗して考えて修正する。 最近はこの繰り返しです。 色んな発見があり、落ち込むこともあるけど人間って面白いと思う時間も増えてきました😊
@みょんみょん-b5r
7 ай бұрын
有言不実行の人が多いという印象はありますね。行動に移さなければただの愚痴、どうしたら行動できるか考えるようにしています。 中国の故事で好きなのは「青は藍より出て藍より青し」「老いては子に従え」ですね。若者を押さえつけるのではなく才能を育てて頼もしい存在にする、中国人の上昇志向がすばらしいと思います。
@yuzuriha.yields
7 ай бұрын
益田先生 人それぞれの考え方感じ方があり、人によりさまざななので、理解できないことも多いですが、できるだけ相手の気持ちを尊重して理解したいという気持ちは常にあります。 人の言葉を簡単に信じてしまったり、相手の意図を理解できず誤解してしまったり、語彙力のない自分が誤解されてしまったり…。 言葉というのはとても難しく、正しく理解することは凄く難しいです。 暗黙の了解、説明されていないことへの理解が出来ず不安にもなります。 相手を変えることはできないので、自分が変わるしかない…自分のことがよくわかっていないので、変化しているかどうかもわかりませんが、日々少しずつでも学ぶことで、ゆっくりとでも変わっていればいいなと思っております。 人それぞれに合った方法で学びながら、インプット、アウトプット、どちらもしていけるように心がけたいと思います。 いつも学びの場を提供していただきまして、ありがとうございます。
@美樹-r7q
7 ай бұрын
孔子の論語で言えば 「四十にして惑わず」かな。 ドクターは、そろそろですね😊
@rara-rara-rara-forest
7 ай бұрын
本日チャット欄では初見の方もいらっしゃった中で先生の解説内容とかけ離れた会話を流してしまい失礼致しました。チャット欄はこのchに集まる方があんしん安全で心地良く過ごせることが大切なので気をつけます😊
@uri_54221
7 ай бұрын
【宿題】 いくつか論語を読んだ中で心に残ったのは •和を貴しと為す 「仲良く心穏やかに生きる=平和に生きる」 •再びせば斯れ可なり 「何度も考え直すことは無意味、二度考え直せば十分 熟慮すると心配事ばかりが増えていって実行力が落ちていき決断力も鈍くなる」 の2つです 勉強になりました
@gugugugugu-m5e
7 ай бұрын
とにかく休みたい😢
@こしのみや
7 ай бұрын
私自身が完璧主義ゆえに、極端になってしまいがちなところがあるように思います。 白黒つけ難い現実に向き合う事が足りていない。
@GuchiYama-zv6ig
7 ай бұрын
人間関係はせめぎ合う感じ、腑に落ちました。自分は完璧主義なところがあり、学童期から人間関係が上手くいかない(いじめや興味の偏り、独自の文化変わった家庭環境等)、だからこそ、色んな視点を理解するという名の、相手にすり寄るようなコミュニケーションばかりしてきました。最近職場で5歳くらいの年上のざっくばらんに話せる知り合いが複数人できたことや、良い意味で相手を見下したりすることの大切さ(この人は他の人にもこーゆーことを言ってるから、気にしない、)を学んで、言ってしまえばびくびくしないでいられるようになりました。 新しい職場でしたが最初は敵を作らないようにしつつ、気が合う人と休憩中に良く交流し味方を作る感じかなって思います。そうするとあの人って〜だよね、とか自分に対して当たりが強いとか、色々フィードバックしてくれる人も増えてきてきました。話しやすいのかもねーと、言われたり。自分が小さい頃親に言われた無意識に相手の目をみて話を聞いてしまう癖などが要因かなと25歳でようやく気がつきました。ここ1年くらいです。 思う:直感(この人は話しやすいなって感覚や親しみやすさ) 学ぶ:他の人のある人に対する意見や、メタ認知(自分だけが嫌な思いをしてはない、他の人との会話の仕方を良く観察すること) ただ学ぶためには、この人いいなって思った人へ適切な自己開示による仲間作り、共通の趣味を持つ、相手に興味を持つことなど、 そういったその空気に安心感がないと難しいのかなと思います。自分はここがようやく最近クリアできたかな、と思います。 ちょうどタイムリーに感じ取っていたところでした、いつととてもためになる動画ありがとうございます。
@marimoqp333
7 ай бұрын
本当にバランスを取りたいです🤔 自分は向き合うばかりですが、インプットが足りないせいか、向き合うのが下手なので、結局両方ゼロみたいになってる気がします🤔?
@ごりらばぁちゃん
7 ай бұрын
全然違う話ですが、10年くらい前何気なく読んでいた五木寛之の本を最近よみなおすとあらや不思議、あらたな発見 先生とおなじことを仰っている。この方も勉強されているんだな と嬉しくなって、ほかの五木さんのほんを読んでみたくなりました。益田ドクターの教は共通認識だったんだと改めておもいました
@よっしー-v1o8l
7 ай бұрын
いろいろな人はSNSで日々目に入ってくるが、リアルではあんまり出会わない。自分が学ぶならそのあたりなんだろうなと思う。
@bonjour.yamashita
7 ай бұрын
リアルで出会う人達って視野が狭い人ばかりな気がする。 これだけSNSが広まっていて色んな価値観や人がいるって知ってるのに身近な人間関係は変わらず上手くいかない不思議。
@taojisan6882
7 ай бұрын
「七十にして心の欲する処に従って矩を超えず(70歳でやりたい事が思うように出来、それでいて度を超すとか社会ルールを侵すとかなくなった。)」(論語) 孔子さんでもですか⁉︎ そりゃ自分はやりたい事も上手くいかず、他人に多少の迷惑かけちゃうな。まだ40ちょいだもの。 孔子に学んでちょっとだけ自分と向き合ってみたよw
@沙-n7r
7 ай бұрын
三十にして立つ 四十にして惑わず 五十にして天命を知る 六十にして耳順う 七十は漢字が読めませんでした💦 私の好きな人が好きな論語です。 五十にして天命を知るって、なんだか、人生のダイナミックさを感じます。 私は、人間って面白いモノやな、と、思います。悪いヤツも、お腹すかせた猫にスルメあげたり、良いヤツが見て見ぬふりしたり、そのまんまの天然素材もいたり。 愛燦燦の唄が大好きです。人は可愛い可愛いものですね 人生って不思議なものですね いつも思います。 不思議と笑顔になれる瞬間の自分も、抱きしめたいです🍀🍀
@サムグレコ-m3z
7 ай бұрын
同盟関係や友好的な関係は多かれ少なかれあるにせよ、国家どうしって基本的には全部敵だわな。
@ばにぷっち-i1l
7 ай бұрын
人の多面性を理解できませんでした 自分はそうなりたくなくて、人によって態度が違う自分を見られたくないと思うようになりました この人は完全に良い人で、自分の味方だ。と思い込みたかったけど、嫌な所があると裏切られたような気持ちになっていました。 人ってそういう生き物なんだってわかって良かったです
@消炭ポテト
7 ай бұрын
「學び」が教科書レベルの勉強で 「思ひ」が内省を意味しているんだろうか? そのどちらかが足りない事による問題を説いたんだろう 現代社会だと内省が足りないと意味もなくブラック企業に勤めたりしてしまいそう 教科書レベルの勉強を疎かで内省ばかりしていると陰謀論者になってしまいそう どちらかと言うと陰謀論者の方が迷惑だと思う ブラック企業に勤めてしまうのは本人が可哀そうだ 論語は全然分からないっす 人文系の勉強を殆どしてないっす
@user-qe6ds4th6g
7 ай бұрын
先生、借金玉さんを助けて欲しいです😭
@まっさん-d6j
7 ай бұрын
こんばんは。現在は益田先生の著書を読みながら自分と向き合っています。本の内容が濃いので繰り返し読んだり向き合いながらゆっくり読み進めた方が良いと思いました。自分が変化を拒んできた理由や経緯をもっと主治医や心理の方と明確にしていく作業に入るためにもまず自分が最低限の自己把握をしておいた方が良いとも考えました。そして自分の親の生きた時代を知るために近代史の本を読もうと先ほど思いついた次第です。その先にどうしたいの?という問いに対しては、やはり70歳くらいまでは仕事をしたいし、これまであまりしてこなかった人との交流を少しでも楽しみながら老いていきたいと思っています。 また別件になりますが益田先生がいつか「知識や哲学的なことを考えられるようになっても楽観性が先にないとよくない」とおっしゃっていたので週に1度、A4の紙に楽観的になれるようなちょっと馬鹿げたことを真剣にそして楽観的に書いています。今日の夕方で5週目でした。書いている間は「そんなにうまくいかないよ」などとは思わずに楽しく自分の希望や理想を書き連ねることができるようになって想像以上に効果を感じています。しかしこういった地道な作業を10年20年と続けていくのですね。私は本当は5年後の自分に期待したいですが、やはり冷静になって少なくとも10年後の自分に期待したいと思っています。書籍を上梓していただき有り難うございました。
@hanakaze-xn5vs
7 ай бұрын
バランスが大事ですよね。でも自分のやってるは、小さい範囲自分との向き合いと、現実を生きるのみで 全然自分を広く深くは見れてなかったんだ、思い至る出来事があったのです。なので、自己対峙と世の中で生きた際の手応えについて、自分の中では今ちょっと簡単には語りたくない時期というか、そういう心境なのです。 そのため、より深く自分を見るために、引き続き自分の絶望しかない子供時代の不幸な心を見捨てずに、セルフモニタリングとマインドフルネスをする事ができればいいなぁ、という想いでいます。 心には何かを強いても何もいい事はないので、悲しいなら悲しいと思っている今を、出来ないなら出来ずに苦しいその思考停止状態を忍耐して見守りながら、自分が貰えなかったものをそこで与えて行きたいと思っています。 マインドフルネスに出会ってから、一抹の望みが心に差した気持ちでいます。マインドフルネスは本当にすごいと思います。(話がずれてごめんなさい) 君子交わるは淡き水の如し、ある人から教えられてからずっと守っていることばですがそろそろ守破離で破る時期かもしれません。
@Shack-kusagumi.
7 ай бұрын
こんばんは🌌🌙⭐ 本日も動画ありがとうございます 【宿題】 1.學びて思はざれば則ち罔し。 思ひて學ばざれば則ち殆しについて感じた事 →現在の私そのものだなと思いました。 先生の動画から得た知識や、現在通院しているクリニックでのマインドフルネスの訓練から得た知識を全然いかせていないなと自覚しています…。 色々と気づく事は出てきて言語化までは行きつきますが、日常生活にどう発揮させれば良いのか?いつ呼吸を整えれば良いのか?等々インプットした知識をアウトプットするまでに至っていません。 脳内で予行演習するもいざ発揮するチャンスが巡ってもその時に得た知識を素早く取り出せない感じです。 何故活かす事が出来ないのか?その背景に何があるのかまでも気づけてないです。発達障害だから?でもそれじゃない様な… 反応が人より何テンポか遅いのは確かですが🐢💨 2.好きな論語について →「未だ生を知らず、焉んぞ死を知らん。」 この動画を見て急いで代表的な論語をググりました💦 家族を見送った経験はあれども、死についてはよく分かってません。 呼吸と心拍が停止して瞳孔が開く…肉体的な死は分かっていますが。 まず生きる意味を知らない状態だから尚の事死についても分からないよな…と意味を調べて納得しました。 私の生育歴からくるcPTSDによる自己肯定感の低さも相まって「私の存在意義」について考えれどもさっぱりお手上げです。 とりあえず生まれてきてこうして生きているからそのまま流れに乗っているって感じですね🤔 「生かされている」という表現は何か違う感じもしますし… あと、生と死については遥か昔から現在においても問われているテーマなのがまた奥深いなと上記の論語を見つけて感じました。 人類が絶滅しても恐らく分からないんだろうなと…
@ふぉまるはうと
7 ай бұрын
本日の宿題 ・思ひて學ばざれば則ち殆し についてどういうことを考えたのか 直近で話題になっているものですと(振り込め)詐欺や陰謀論などがこれに当てはまるかなと思います どちらも善意につけ込んでいたり、一見良さそうだとついつい思ってしまいます 日頃から色々な知識や話をインプットしていたり、他の人の色んな視点を見て考えれば 騙される前にブレーキを踏むことも可能になるのではないかなと思います ・好きな論語 過而不改是謂過矣 です
@根津おさむ
7 ай бұрын
人の時間やお金奪う人達は😢😢😢
@よんよん-d4x
7 ай бұрын
先生の話は良く分かります。いい所悪い所ありますよ誰でも。その人のいい所だけ見るようにするのがいいかな。(笑)またUP楽しみにしてます♪
11:13
妬みのコントロールと付き合い方
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 58 М.
21:51
なぜか理解されない私の弱さ、生まれつきの弱さについて
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 123 М.
00:58
I tricked MrBeast into giving me his channel
Jesser
Рет қаралды 24 МЛН
00:41
Cool Items!🥰 New Gadgets, Smart Appliances, Kitchen Tools Utensils, Home Cleaning, Beauty #shorts
Cool Items Official
Рет қаралды 149 МЛН
02:54
ROSÉ & Bruno Mars - APT. (Official Music Video)
ROSÉ
Рет қаралды 195 МЛН
00:46
HELP!!!
Natan por Aí
Рет қаралды 12 МЛН
13:24
第二部各論 第2章7節 男性の性欲は恐ろしい
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 958 М.
8:24
人生とは何か? 心に響く名言、なんて信じちゃいけないよ?
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 34 М.
24:28
メタ認知を鍛える。最新の脳科学的見地から、俯瞰的にものを考えるコツを探る。#構成主義的情動理論 #リサ・フェルドマン・バレット #情動はこうしてつくられる #早稲田メンタルクリニック #精神科医
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 1,1 МЛН
16:11
付き合わない方が良い人間
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 307 М.
13:16
【まとめ】もっと不真面目に生きろ!【精神科医・樺沢紫苑】
精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル
Рет қаралды 215 М.
21:34
益田裕介から不安がなくなったのはどういうきっかけか? なぜ精神科医になったか?【オンライン自助会2周年特別記念①】
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 299 М.
11:39
人間関係に悩むのはなぜか
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 57 М.
17:01
不安やトラウマに支配されず「仕方がない」「生まれてきてよかった」と思えるようになるには?
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 90 М.
42:57
【まとめ】自己肯定感の高め方、自分を愛する方法
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 18 М.
17:18
人格の機能評価〜性格? 病気?〜
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 31 М.
00:58
I tricked MrBeast into giving me his channel
Jesser
Рет қаралды 24 МЛН