[Subbed] Biggest Station of Tokyo Metro: Strange History and Confusing Structure

  Рет қаралды 116,408

Takagi Railway

Takagi Railway

Күн бұрын

Пікірлер: 59
@LibraLeee
@LibraLeee Жыл бұрын
今回も素晴らしいレポートでした。 大学生のころ、有楽町線から新宿へ行くのに、電車代を節約するために市ヶ谷から都営新宿線に乗り換えるのではなく、永田町から丸の内線の赤坂見附まで歩いて乗り換えていたのを思い出しました。正直道のりは長かったですが、半蔵門線の永田町駅は綺麗で品があって、なんだか自分がエリートになったように思えて、悪い気分ではありませんでした。
@jy6333
@jy6333 Жыл бұрын
南北線のホームと半蔵門線のホームに直結するエレベーターがあればなぁっていつも思ってしまいます
@oopscancan
@oopscancan Жыл бұрын
新宿駅がダンジョンとよく言われますが, 地下鉄(や出口)が複雑な銀座,大手町,飯田橋,この動画で紹介されてる永田町,赤坂見附等も なかなか悩ましいです(神保町ですら初見迷った)
@benishougaueheiP
@benishougaueheiP 9 ай бұрын
通勤で半蔵門線の永田町から赤坂見附までをよく利用してたので、懐かしくなりました。 いい思い出ばかりの良い街なので時間みてまた訪れたいですね。
@a_ru_R_0614
@a_ru_R_0614 Жыл бұрын
東京の地下鉄の駅の複雑な構造は見てて面白い
@shingo19660720
@shingo19660720 Жыл бұрын
詳しいレポート、ありがとうございます! めっちゃ楽しめました。 都心に行くこと自体少なく、さらに永田町なんて全く用事ないんで単なる通過駅でした。こんな複雑で多様な路線が入り組んでるとか、さすが日本の中心ですね。
@天麩羅-v3x
@天麩羅-v3x Жыл бұрын
通勤ルート内に南北線永田町から丸の内赤坂見附への乗り換えあるからマジで大変
@juto710
@juto710 Жыл бұрын
東京の地下鉄群は複雑だけど覚えちゃえばめちゃくちゃ便利!地上路線も含めちゃえば最強。 時刻表なんぞ見ずに駅に行けばすぐ電車が来るのはもちろん、 適当に歩いていれば何かしら駅が見つかるのも面白い。とりあえず乗り換え案内作った人天才w
@watari_yurisuki
@watari_yurisuki Жыл бұрын
なんか正しいけど正しくない
@Keihin_Rapid
@Keihin_Rapid Жыл бұрын
半蔵門線ホームから紀尾井町方面改札に繋がる通路があったら、南北線乗り換えにも使えて便利なのになぁと思ったりします。
@pote26
@pote26 Жыл бұрын
うわぁすっげー便利じゃん、、、かわりに作ってくれませんか()
@nnnaaarrriii
@nnnaaarrriii Жыл бұрын
東京の路線図は全体を見ると覚えるの無理ゲーってなるけど、 自分が使う路線1つ覚えれば、芋づる式に乗り換える駅とか、他の路線も頭に入ってくる。
@Mitsu.K-u8m
@Mitsu.K-u8m Жыл бұрын
うっかり南北線から丸ノ内線に乗り換えようと使ってみて、とんでもない距離を歩かされた記憶があります😆
@mobius8050
@mobius8050 Жыл бұрын
通行人の服装が完全に冬服なのが、蔵出し感を感じる。
@TakagiRailway
@TakagiRailway Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 昨年12月に、別の企画のために撮った映像を一部使っています。 この動画を仕立てるために新しく撮ったカットは夏に撮影しているので、カットによって服装が違っています。。
@柏村達哉
@柏村達哉 Жыл бұрын
中学受験の合格発表の日に、丸ノ内線と有楽町線を乗り継ぐためにこの動画のルートで乗り換えをしたことがあります。
@orutalinia787
@orutalinia787 Жыл бұрын
赤坂見附は乗り換えが面倒だから南北線から銀座線は溜池、丸ノ内線は四ッ谷までに乗り換える派だね👍
@asdfasdf-bn6wu
@asdfasdf-bn6wu 23 күн бұрын
テロリストと地上戦になっても安心の駅構造
@superhitachi651
@superhitachi651 Жыл бұрын
六花さんの声が高くなりました? 既にある路線と路線の隙間を縫うように作られている両駅。もうちょっと寄せられない?と思いますが、なかなか難しいですね。 有線と半線の接続だけは良いです。
@MikuHatsune-np4dj
@MikuHatsune-np4dj Жыл бұрын
乗り換え駅だと思って降りるとめちゃくちゃ歩くところありますねー
@MTKJAKNNSMOKMMK
@MTKJAKNNSMOKMMK Жыл бұрын
7:31 ここに出口詳しく見たみたいです! 7:50 だと見にくいので・・・
@delmeee
@delmeee Жыл бұрын
高校が近くにあったから懐かしい
@eastsixx499
@eastsixx499 Жыл бұрын
日比谷高校?
@ビッツポーク
@ビッツポーク 8 ай бұрын
赤坂見附は東西線の大手町から丸の内線乗り換えであまり長く歩きたくない時に乗り換えすることはある。 降りた目の前に丸の内線と銀座線があるのがいいよね。 東西線→日本橋(銀座線)→赤坂見附(丸の内線)→新宿 みたいなパターン 東西線の大手町経由丸の内線なら1回乗り換えで済むけどそこそこ歩く面倒臭さがあるからね
@jmicpiro8913
@jmicpiro8913 Жыл бұрын
国立国会図書館に行くのによく使いましたね~
@planet7118
@planet7118 Жыл бұрын
永田町からも国会議事堂前からも行けるので事実上最寄り駅が4つあるんですよねー
@altetsu1s
@altetsu1s Жыл бұрын
シールドと開削の境目が好き
@hagedebuoyaji
@hagedebuoyaji 6 ай бұрын
東上線ユーザーで自ずと有楽町ユーザーになりますが銀座線も丸の内線も永田町かと思ってた。 改札出ないで赤坂見附の改札から出られますからね。
@アリシア1992
@アリシア1992 8 ай бұрын
コメント失礼します ココのおにぎり買ったことありますよ おいしかったです 余談で期間限定ですが エチカではありませんが ヒロタのシュークリーム買いました
@まいねまいね
@まいねまいね Жыл бұрын
接続駅内での乗り換え案内表示で一番遠いのはどこですか?
@po-ish
@po-ish Жыл бұрын
序盤に駆け込み乗車失敗してるのじわる
@eryufriede
@eryufriede Жыл бұрын
例えばコミケ行くときとか(笑)、赤坂見附⇔永田町の乗り換えは良く使います。確かに遠いですけど、何というか良い散歩になるというか(笑)。しばらく行ってないけど、斜坑EVが設置されてたとは(^^; 赤坂見附の丸ノ内線ホームを後から広げてたというのは、寡聞にして知らんかったです。
@takoshachou
@takoshachou Жыл бұрын
半蔵門線開業で両駅つながって乗換駅になった点は、日比谷線開業で銀座線と丸ノ内線との乗換駅になった銀座駅のよう(丸ノ内線は旧西銀座駅)。 赤坂見附・永田町はこれだけ離れていても全線同一改札内という珍しい形態。 昔田原町から千川まで行くのにここで乗り換えて随分くたびれた思い出。かつては銀座線と有楽町線の唯一の乗換駅だったが、これなら乗り換え多くても日本橋から東西線で飯田橋に行けば良かったと後悔した。今だったら銀座と銀座一丁目での地上乗り換えが使えるんだけど。
@庭師-l9w
@庭師-l9w Жыл бұрын
赤坂見付と永田町(特に有楽町線)は別物だと思った方がいい距離 半蔵門線ホーム横切るのがダル過ぎるんよ
@ハッピー数
@ハッピー数 Жыл бұрын
高校のとき使ったなあ
@tactixoga5165
@tactixoga5165 Жыл бұрын
大手町駅って取り上げられたことございましたっけ?長い長い改装工事終わったら、どっかの階段の横に、恐らく世界一短いエレベーターが出来ていて、あれが出来た経緯が知りたいですw。確か大手町だったかと……。
@Bの民
@Bの民 Жыл бұрын
いつも使ってるけど 大抵の人が乗り換える中自分が改札階に上がってくのはなんか不思議な感じがする
@fc0491282
@fc0491282 Жыл бұрын
見附永田の乗り換え通路は、たまに水没の恐れがあるとかで通れなくなるイメージだけど、今もそうなのだろうか
@ytfvmnbpgzqhn2017
@ytfvmnbpgzqhn2017 Жыл бұрын
永田町から赤坂見附まで電車移動したことある
@昼子-x2z
@昼子-x2z Жыл бұрын
ターミナル駅より地下鉄のみ多路線ある駅の方が迷います
@はらいたー
@はらいたー Жыл бұрын
10:46 あ↑ほ↓ にやられた
@nuevopinguino
@nuevopinguino Жыл бұрын
音だけ聞くと完全にajo(スペイン語のにんにく)なのよねぇ
@ゆーさく-h4x
@ゆーさく-h4x Жыл бұрын
今月から半蔵門線永田町駅ユーザーになったものです^^ 会社から1番近いのが赤坂見附駅だから毎朝ちょっとしたランニングです笑
@きんさん-q9o
@きんさん-q9o Жыл бұрын
昔ディズニーに行く時は、半蔵門線永田町から有楽町線乗換であのクソ長いエスカレーター登ってたから、あそこ通るとなんかディズニーを思い出すんだよなあ
@ルスラン-o5s
@ルスラン-o5s 8 ай бұрын
5:00 床のタイルを色付きに変えて導線書けばいいのにね お願いだけしといて「自分たちは何もしませんけど」には従うわけない
@okada9388
@okada9388 6 ай бұрын
永田町と赤坂見附。近いけど乗換めんどい
@kmftrf
@kmftrf Жыл бұрын
秋葉氏の本では、赤坂見附あたりの地下は、戦前、大本営の地下基地を つくるために、掘ったらしい ジオフロントだったのかも
@user-li5dt7gj2f
@user-li5dt7gj2f Жыл бұрын
銀座、丸ノ内線から有楽町線の乗換は1kmになるで😂
@SRapid-jl4bv
@SRapid-jl4bv 7 ай бұрын
1kmは言い過ぎじゃないですか?500mぐらいでしょう
@yosukef-eq9hy
@yosukef-eq9hy 6 ай бұрын
13:27 サンダーバード1号だ、と思った人は手を上げなさい
@superversyss
@superversyss Жыл бұрын
平河町方面改札からは、都道府県会館のビルを通り抜けして、ガーデンテラスまで行けますよ。
@jn2eex
@jn2eex Жыл бұрын
大手町よりも大きな駅があったんだ。
@kagonaka
@kagonaka Жыл бұрын
同一駅名で運営している駅としては大手町の方が路線数が多いです。(大きいのかどうかは別の物差しでしょう)。メトロ4線、都営1線。 永田町はメトロ3線、赤坂見附はメトロ2線で、両駅は乗り換え可能な同一駅とされる。
@雪音-c9c
@雪音-c9c Жыл бұрын
東京メトロ半蔵門線と都営大江戸線の地下深さは異常、地図で見ると近いのに実際使ってみたらとても遠い。乗り換えでいつも騙されています。
@田中誠-w6p
@田中誠-w6p Жыл бұрын
半蔵門線開通のときに、強引に赤坂見附と永田町を繋げたんですよね。前にもコメントじましたが、ホントに営団地下鉄は無茶な乗換駅設定しますよね。正直、あり得ないです。
@kkuwahara5502
@kkuwahara5502 Жыл бұрын
営団地下鉄は元々国が管理してたからね。 固定資産税の掛からない道路に沿ってぐにゃぐにゃと、国の税金をじゃぶじゃぶと使ってどんどん作ったからねぇ~。
[Subbed] Abandoned station in middle of Tokyo: Its history and site
16:21
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
History of the Tokyo Metro
13:03
metrocucumber
Рет қаралды 1 МЛН
【迷宮】東京の地下鉄がなぜ難しいのか考えた
6:36
ラムダ技術部
Рет қаралды 457 М.
What is the secret of Tokyo Station?
32:00
富山の遊び場!TV
Рет қаралды 63 М.
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН