スカイサウンドのスピーカー修理【ビートレストア】Speaker repair【Restoring a Japanese K-Car BEAT】

  Рет қаралды 270,322

Ma-san Garage

Ma-san Garage

Күн бұрын

10年放置のビートをレストアします。
今回はダッシュボード上のスカイサウンドスピーカーを修理します
次回の動画
スカイサウンドスピーカー試聴…できず
• スカイサウンドスピーカー試聴…できず【ビート...
前回の動画
タコメーター修理とダッシュボード掃除
• タコメーター修理とダッシュボード掃除【ビート...
ホンダビート 1991年式
走行9万8,000キロ
ビートのレストアを最初から見る
• ビートレストア【Restoring a Ja...
●まーさんのツイッター
/ yamada911
まーさん(山田正昭)
好きなものはクルマ、バイク・・・の整備。機械いじりの真似事が好きです。あと、パソコンいじりとかカメラ、マンガ、アニメなども好きです。いわゆるオタクです。
まーさんのチャンネルでは、クルマやバイクを修理したりレストアしたり壊したりする動画を中心にアップしていきます。
#まーさん #レストア #ビート ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
まーさんグッズ amazonで絶賛販売中!!
【予約販売】12月6日23時59分締切
☆長袖ドライTシャツ S【まーさんガレージ】
amzn.to/3gI0VXo
☆長袖ドライTシャツ M 【まーさんガレージ】
amzn.to/3VzvlKg
☆長袖ドライTシャツ L 【まーさんガレージ】
amzn.to/3XBg25s
☆長袖ドライTシャツ LL 【まーさんガレージ】
amzn.to/3gFOQlk
☆長袖ドライTシャツ 3L 【まーさんガレージ】
amzn.to/3OKfN3O
☆長袖ドライTシャツ 4L 【まーさんガレージ】
amzn.to/3ikuNJR
☆長袖ドライTシャツ 5L 【まーさんガレージ】
amzn.to/3UfUbgS
☆メッシュキャップ フリーサイズ
amzn.to/3ilcrZ9
【新商品】
☆エコバッグVer.2【数量限定なくなり次第終了します】
amzn.to/3AQAkhM
☆クリアホルダー【数量限定なくなり次第終了します】
amzn.to/3Fie42Z
☆走行会記念タオル【数量限定なくなり次第終了します】
amzn.to/3Faxx5A
・ストッパー付き真空ステンレスボトル340ml【数量限定なくなり次第終了します】
amzn.to/3EdDNaB
・スポーツタオル【数量限定なくなり次第終了します】
amzn.to/3uLFPvc
・カラビナキーホルダー【定番商品】
amzn.to/3JLvOTb
・ステッカー(大)【定番商品】
amzn.to/3f3WwtZ
・ステッカー(小)【定番商品】
amzn.to/343FeqE
・オイル交換&整備記録シール【定番商品】
amzn.to/3f5Zez8
※まーさんガレージグッズを1,000円以上購入すると送料が無料ですが、1,000円以下の場合送料198円かかります。

Пікірлер: 233
@ben.123
@ben.123 2 жыл бұрын
参考になる動画ありがとうございます。 助手席側のダッシュボードの穴の空いたカバー部分を交換していますが、ダッシュボードを外さなくてもこの部分だけ外せますか。 外せるとかなり作業が楽になる気がするのですが。 ダッシュボードスピーカーは、疑似サラウンドを、プロセッサーを使わずに、物理配線で実現する物と思われます。 1980年代に流行ったステレオラジカセで、オーディオコンポに比べてスピーカーの間隔が狭いのを、ステレオワイドスイッチで擬似的にスピーカーの間隔を広げたようにワイド感を持たせていた技術の系統だと思います。 うろ覚えですが、ステレオラジカセのステレオワイドスイッチは、Rのスピーカーにボリュームを下げたL側の±反転させた信号を入力(L側もその反対)して、RスピーカーでL側の信号を相殺して、RスピーカーはよりR側の音声を強調、L側はその反対にして擬似的にRLのスピーカーの間隔の外側から音が出ているような感じにしていたと思います。 音楽の場合、RLで同じ音を出すセンターの定位がぼやける(やり過ぎるとボーカルが消えてカラオケになってしまう)様な弊害があったと思います。 ラジカセのステレオワイドは信号を基板上で操作していましたが、ダッシュボードスピーカーは、それを別のスピーカーで物理的に再現しているのでは無いでしょうか。
@Skyscraper1962
@Skyscraper1962 3 жыл бұрын
ソフトトップって、結構手間ですね。
@週刊オヤジマンガンデンチ
@週刊オヤジマンガンデンチ 5 жыл бұрын
右手は根性焼きですか?
@ユウイワサキ
@ユウイワサキ 10 ай бұрын
ホーム用のスピーカーは インピーダンスが合わないし 耐候性もないので 良くないと思いますよ。 裏のマグネットはネオジウムのものを選ぶと そんなに でしゃばらないです。 ここまで加工するなら ボードを作って 取り付け すれば音も良くなったと思います😊
@森田英大
@森田英大 5 жыл бұрын
ホーンをデュアルにしません?
@oyaji3sons182
@oyaji3sons182 5 жыл бұрын
自分のビートは新スカイサウンドシステムが出るまで、旧スカイサウンドにカセットアダプタとMP3プレーヤーを使って長時間演奏を聞いていました。
@fukuharaakio5708
@fukuharaakio5708 5 жыл бұрын
自作のバッフルを作れば!
@hide4445
@hide4445 4 жыл бұрын
反響版付けた方が良かったとかと思います。
@daytonglitch
@daytonglitch 3 жыл бұрын
Thank you for showing the replacement of the dashboard speakers! It is hard to find anything online about the speakers on the dash.
@daytonglitch
@daytonglitch 3 жыл бұрын
Do you know what the proper speaker size is (the one that sold out)?
@misotonokoyuki
@misotonokoyuki 5 жыл бұрын
自分もゴルフ2買った時、スピーカーボロボロで交換したっけなぁ~~懐かしい思い出がよみがえる動画でした。
@九条凌牙
@九条凌牙 5 жыл бұрын
9:35スピーカーを付ける前にハンダ付けすれば良い。
@banawai
@banawai 5 жыл бұрын
私のビートも購入時スカイサウンドスピーカーが死んでたので低音はドアのスピーカーに任せて口径は小さくなっても厚み優先でフルレンジのスピーカーを探して取り付けました。 やっぱり有ると無いとじゃ音像が全く違いますね。 またビートのメーターのLED化はかなりムラができますよ。特にスピードの100km/h付近はかなり暗いので私は一箇所追加しました。
@rangerkimido6315
@rangerkimido6315 5 жыл бұрын
私は普段左右のホックは外したままなので運転しながら左右のフックだけ外し、そのまま「エイヤ!」と持ち上げてオープン!2秒くらいで開きますよ。閉める時も慣れたら運転席に座ったまま右腕を後方へ曲げて幌を掴んで閉じられます。幌カバーは実際使ってる人は1割も居ないと思います。私が購入した15年前くらいは中古車買うとかなりの確率でトランクに新品の幌カバーが入ってたもんです。
@hobbyandaudio5877
@hobbyandaudio5877 5 жыл бұрын
手遅れのコメントになって申し訳ありませんが、セーム革をサンドペパーでほゞ均一の厚みに削ってスピーカーエッジの大きさのドーナツ状にカットしてゴム系接着剤で補修する方法もあります。ラジカセ修理などで何度かやりましたが、音質が大きく変化はしませんでした。
@nageo27
@nageo27 5 жыл бұрын
Beatの幌開けるとこ見れた。感動
@user-mf6hh1mb1y
@user-mf6hh1mb1y 5 жыл бұрын
いつもながら、本当に徹底していて素晴らしいですよ。 自分なんか、まぁいいか…で済ませちゃう。ほんと勉強になります。
@natsubayashi
@natsubayashi 5 жыл бұрын
テレビでは見られない。長くても最後まで見てしまう。これが本当のKZbinの在り方だと思います。
@sergeantg3758
@sergeantg3758 5 жыл бұрын
普通のオーディオ用のスピーカーは車で利用するための耐久力は無いのでやめたほうが良いですよ? 振動や温度にそんなには耐えられません。 最悪、ボイコイルがずれてしまったりします。 まぁ、その分音が良かったりはするんですけどね?
@ichinomiyanao
@ichinomiyanao 5 жыл бұрын
ETCビート用に買ったけど高速道路走ることないのでそのまま付けずになってます。幌は面倒なのと急な雨には対応できないので、開けるのはお花見と花火見物と熱気球見る時ぐらいです。夏は暑いのと日焼けするので開けられません。wライト消し忘れブザーの取り付けもされるときはよろしくです。ワンタッチパワーウィンドやキーレスドアスイッチがついてるなんて凄すぎ。トランクも自動にするのかな?
@chandoka9790
@chandoka9790 5 жыл бұрын
無駄なものは・・見てきてないでしょ。それが「眼球周りの筋肉を」劣化させてるんよ。無駄をやる事。そこから見いだせる。して、たまに「いい事に・・巡り合う」
@enoponp
@enoponp 5 жыл бұрын
一般的にはチェンジャーコントロール用のDIN端子にライン入力があるので、そこに音楽ソースをつなげるように細工するとよいかもです。 ただし、メーカーによってピンアサイン違うようですが。 後自分はエンクロージャー閉じる派なので、カキ氷のカップとかでいいので穴を塞いだ方が良いと思います。 あとは、重めのスポンジをスピーカーの周りに貼るとか。
@yellow-cinq4226
@yellow-cinq4226 5 жыл бұрын
ボクのお気に入り ScanSpeakの5F/8422T03 なら、元の穴と殆ど同じサイズのはずなので入ったかも? ちなみに、音友オンラインで2個セット2500円(税抜)です!
@upopi100
@upopi100 5 жыл бұрын
ビートは放置されてて気になってたけど、てっきり今回はツーリングだと思っていたのでなんだかもやもやします
@孤独なソニ吉
@孤独なソニ吉 5 жыл бұрын
私のトゥデイにもキーレスを付けようと思うのですがどちらで買いましたか?教えてください🙇
@ほえぇ
@ほえぇ 5 жыл бұрын
ダッシュボード再度脱着お疲れ様でした。 ETCアンテナの件わかります。私も後付ですがカードの確認ランプは見たかったのでウインドウに普通に付けていますが、後付のカーナビのGPSアンテナはダッシュボード内に納めています。ダッシュボード上をすっきりさせたいのもありますし。
@gorisan0081
@gorisan0081 5 жыл бұрын
多分スピーカーに詳しい人からはきっとダッシュボードに穴開けちゃったら音の反射効果なくなって響きが悪くなるんじゃとか突っ込まれそう
@AsahiroNB8
@AsahiroNB8 5 жыл бұрын
こんな商品あるんですね。長年助手席側のパワーウインドウにオートが無くて不便してたので私も欲しいです
@yoshioka2703
@yoshioka2703 5 жыл бұрын
私の経験では車載用ではないと熱や紫外線で持ちません、スピーカーはボンドが多用されていて熱で剥がれたりします。
@チャラン
@チャラン 5 жыл бұрын
何とか形になりましたね。純正以外の外品スピーカー取付けではスピーカー後部マグネット部がネックになるケースって多々ありますよねぇ~私も過去にそう言うケースがありました。私の場合ドアにスピーカーを取付けた時にドア金属部にマグネット部が干渉しました。で鉄は中々切れないのでスピーカーをかさ上げしました。それはドアとスピーカーの間にラワン木材をスピーカーの形に切って間にかませました。ビートのマルチスピーカーの奏でる音、楽しみですね。
@chanhg.3673
@chanhg.3673 5 жыл бұрын
自分の記憶が正しければ、スカイサウンドって、他の方が書いていますが、回転数とシンクロして音量が、と記憶していて、純正オーディオは発売当初、二種類有って、ダッシュボード上スピーカーは高級仕様ですよね。自分は廉価版仕様のドアパネルだけスピーカーです。トランクCDチェンジャーも有ったような、 これからもアップ楽しみにしていまーーーす。
@manrd6
@manrd6 5 жыл бұрын
ダッシュボードの脱着は考えただけでも大変です!見習いたいものです。勇気を貰えます!
@イータ-m5m
@イータ-m5m 5 жыл бұрын
幌の生地のたたみ方は、幌の骨がある所を山にして間の生地を谷折りにすると畳みやすくなり、畳んだ後の幌もコンパクトになります。 幌のカバーもそれ程引っ張らなくても、取り付け出来ます。
@qetuo2013
@qetuo2013 5 жыл бұрын
自分も当初はカセット型アダプターを使って携帯MDを聞いていましたが、 結局普通のCDデッキを助手席に設置してしまいました。 しかしこのまーさんカスタムスカイサウンドシステムにはグッと来るものがあります。 一度聞いてみたい!
@h.k.6965
@h.k.6965 5 жыл бұрын
作業上のミスとかあるとどうゆう心境か表現するのが上手だとおもいます。しかも暗くなりそうなミスも面白くなるし共感できる心境がおおいので観てしまいます。
@京極冬彦-p5q
@京極冬彦-p5q 5 жыл бұрын
スピーカーユニットやダッシュボードが左右で大きさや長さが違うのは、 ドライバーポジションの為に運転席を大きく、助手席を小さくした為に、 車内のセンターが助手席寄りにオフセットしてるせいですね。
@88ショウヘイ
@88ショウヘイ 5 жыл бұрын
スピーカー、運転席にいい音が来るように左右の形状が違うのかな
@ymori283
@ymori283 5 жыл бұрын
いい音期待してますよ!
@chandoka9790
@chandoka9790 5 жыл бұрын
スカイサウンドシステム??知らなかった。てか・・必要ない。ビートには。あの模様さえ・・😢
@猫のヒゲ-l3b
@猫のヒゲ-l3b 5 жыл бұрын
ビート段々現代アイテム満載になって来ましたね✌️😃
@EntryNikonKun
@EntryNikonKun 5 жыл бұрын
スピーカと樹脂の間にアスファルトシートを薄くはさむと後ろ側の音が漏れないのと異常共振が出なくていいですよ
@kmoon_koke
@kmoon_koke 5 жыл бұрын
毎度見てて思うけど、手際が良くて見てて気持ちいい!!!!
@Sakura-mb2bg
@Sakura-mb2bg 4 жыл бұрын
素人なのによくやりますね
@大和D型
@大和D型 5 жыл бұрын
屋内用SPを車に使うとあっという間に劣化するよ。気温と湿度変化が半端じゃないからね。車載機器は航空産業並みの信頼性を要求されます。
@駄菓子屋トカゲのおっさんサブ
@駄菓子屋トカゲのおっさんサブ 5 жыл бұрын
ビート乗りです😊スカイサウンドのコンデンサ全交換しても時計だけが直せなかったのでまーさんに期待してますわ
@desuyokikurin2406
@desuyokikurin2406 5 жыл бұрын
純正のオーディオが気に入らないなら他メーカーで1DINコンソールが売ってますので探してみてはどうでしょう?(横にちょっと出っ張るけど)
@ma-s
@ma-s 5 жыл бұрын
たくさんのコメントありがとうございます。 ・裏に穴を開ける影響 純正ノーマル状態がすでにまともなエンクロージャーの体をなしておらず、強度がなく隙間だらけですので、後ろに穴を開けてどのような影響があろうが気にしてないです。ただ、コメントではこれによって低音が出ないという意見と、増えるという意見があるのが興味深いです。僕としては平面バッフルのような状態になるので、どちらかといえば増えると思います。 ・インピーダンス 4オームでスピーカーユニット単体で売っているものは非常に少ないので、最初から諦めて8オームで探しました。インピーダンスを知らなかったり忘れているわけではないですが、あまり気にしていないです。 ・ツイーター 再利用しています。コンデンサーの劣化とか気にしてないです。ツイターが壊れてて全く鳴らなかったとしても気にしないです
@こうたん-f4l
@こうたん-f4l 5 жыл бұрын
買い物依存症ww。 しかもまた、ダッシュボード取り外してるし。 メーターパネルの球交換とか、後で気づくとか良くありますよね。 まーさんらしくて見てて、楽しいです。
@TamaTama7
@TamaTama7 5 жыл бұрын
家庭用のスピーカーは車に乗せると長持ちしません、 車用の数倍早くボロボロになります、 厳しい車内環境に耐えられる設計ではないからです、 (何度か経験/検証しています。) ツイーターも安いものは1000円くらいで売っているので ここまでやったならばぜひ付けて欲しいです、頑張って下さい^^
@solidstatedragon6354
@solidstatedragon6354 5 жыл бұрын
幌のホックですが、初期型はピンが出てるタイプで、ピンが曲がったり、先端の部分が折れてホロ側の方に入ってしまったりして、このホックタイプに変わりました。 Beat誕生20周年記念で、ショックアブソーバーキットやオーディオヘッドユニット・スピーカーなどが発売されました。 新しいヘッドユニットはUSBメモリー対応でデータ再生ができ、iPhoneをつなげればビデオ再生も出来た様な気がします。 7万円くらいしましたが、中古で安く手に入ればいいですね。
@ぴんぱー-v8m
@ぴんぱー-v8m 5 жыл бұрын
あれ?ダッシュボード左上の固定用穴部分破損してませんか?
@JashiChannel
@JashiChannel 5 жыл бұрын
半田付けですが、リード線のビニル被覆をむいた後、銅線をねじってから先端を半田メッキすると楽ですよ。
@aleck-ui3wm
@aleck-ui3wm 5 жыл бұрын
はじめまして、ちょうど今スピーカーと20周年記念のコンポが売りにでていますね。
@ma-s
@ma-s 5 жыл бұрын
ほしいけど高いですよね
@chunmachun
@chunmachun 5 жыл бұрын
ETC同じ製品使ってます。この製品はアンテナ部分に状態示すランプが付いてるので見える位置につけた方が良いかもです。まあ音声も出ますが。
@majidesukasuka
@majidesukasuka 5 жыл бұрын
まーさんが乗るといっそうカッコイイね
@ヨハンボルシチョフ-n2c
@ヨハンボルシチョフ-n2c 5 жыл бұрын
自分でやれば安く済む エド「この作業を自分でやれば何ポンドの節約になります」 同じように作業できる設備や道具が揃ってる家庭はそんなにあるだろうか。
@o.n.k.g.g-
@o.n.k.g.g- 5 жыл бұрын
(・ ∀ ・)つ「人件費」
@makoto1015
@makoto1015 5 жыл бұрын
スカイサウンドシステムの音をどうやって動画で再現するのかと思ったら、やっぱり動画では難しいみたいですね😀
@yskymm
@yskymm 5 жыл бұрын
アクロスを下見した者です。先日はありがとうございました!伺った時にはまだスピーカー付いていなかったので、作業したばっかりなのですね〜。
@PanicInJam
@PanicInJam 5 жыл бұрын
スカイサウンドのフロントスピーカーのエンクロージャー効果はあまりないので大穴開けたところでスピーカーそのものの性能の方が勝るので問題無いと思います。幌ですが 気軽に開け閉めして乗りたいときは横のホックを止めず、カバーも無しにしておくと上部のバックルだけであとは慣れればあっという間に開閉することができます。もちろんホックを止めたり、カバーをきちんと取り付けることが正しいのですが、そんな乗り方もありますということで…
@菊田和吉
@菊田和吉 5 жыл бұрын
まーさん😱☀️凄い凄すぎビートが今風の装備の車に変わっていく 尊敬します正にレストアの神です この際勢いでホンダセンシンクまで着けちゃえ S600並みに…
@abe1rou
@abe1rou 5 жыл бұрын
穴開けたら音圧も抜けませんか?
@LetRosewhistle
@LetRosewhistle 5 жыл бұрын
整形済みセームでリコーンするってのも、楽しいですよ。それと、オーディオ用と車用ではマグネットの耐熱温度に問題が。。 車用は耐熱温度が高いのでちと心配ですが。自己責任ってことでOK!!
@yoguyoguwo20
@yoguyoguwo20 5 жыл бұрын
フォステックスいいですね!
@cobra7811
@cobra7811 5 жыл бұрын
動画の出だし見ただけで高評価しました!
@МастерОТК-щ5м
@МастерОТК-щ5м 5 жыл бұрын
как не аккуратно все(((( ужас, лучше бы не трогал ...
@hierg5875
@hierg5875 5 жыл бұрын
おぉ…まさしく前方定位だ…
@nosukee
@nosukee 5 жыл бұрын
FOSTEXいいですねぇ。 ネットワークの電解コンデンサ、容量抜けてないですか?
@たまのり-j2r
@たまのり-j2r 5 жыл бұрын
SUZUKIカプチーノ紹介お願いします🙇⤵
@tjsquirrel9861
@tjsquirrel9861 5 жыл бұрын
お疲れ様です。 私的に今回の動画はワクワク感が半端ないっす♪ 大してお金をかけること無くいい音を鳴らすっていうコンセプトは私にもありますので♪ ナイストライだと思いました。 どんな楽曲を鳴らすのでありましょうか?😁
@fire5027
@fire5027 5 жыл бұрын
ビートのスカイサラウンドの特徴はエンジンの回転数に応じて音量が変化するところですね。
@植木野安富
@植木野安富 5 жыл бұрын
毎回楽しみにしてます。
@muskaniyell
@muskaniyell 5 жыл бұрын
まーさん、はじめまして。 いつも楽しく拝見させていただいております。 スカイサウンドのスピーカーですが、2つのユニットが別々の配線で接続されているのは、 片方のユニットには左右逆チャンネルの音が出力される設計のためみたいですよ。 オープンにして聞いたとき、座っている席と逆側のスピーカーの音が風音などでかき消されても、 バランスよく聞こえるようにするために、このような仕様になっているみたいです。 と言っても、自分は実際に音を聞いたわけではなくネットで見かけた情報なので、 本当にそのような仕様なのかどうか、お時間があるときにでも確認してみてください。 次の動画も楽しみにしています。お体には気を付けて。
@BigCatCello3
@BigCatCello3 5 жыл бұрын
オーディオ蘊蓄なので読み飛ばしてくださいm(__)mスピーカーの性能の良さを出すにはスピーカーの外と内の空間の隙間を埋めることが重要です。このユニットは板の穴に前からボルト留めすることで隙間が無くなります。裏から留めるユニットはスピーカーのラバーの外側に円形の紙を貼り付けてあってそれが潰れて隙間を埋めるようになっています。
@craftracer3853
@craftracer3853 5 жыл бұрын
マルチツールとかテレビショッピングで見ると本当に使えるの?と疑いの目を向けますが まーさんが使っているのを見ると買いたくなります。
@hirocy9
@hirocy9 5 жыл бұрын
こないだのライブでエンクロージャー的な話をしていたような気がしたのですが、おっと誰か来たようだ。
@としろー-z3x
@としろー-z3x 5 жыл бұрын
「またしてもダッシュボードを取り外します」←ひぃぃぃぃ コレわかってても手間を乗り越えてやってしまう、まーさん凄い
@gmammoth
@gmammoth 5 жыл бұрын
ビートは運転席、助手席で幅が違うので、コンソールのセンターも助手席が狭くてなっています。そのせいでスピーカーの形も違うのですね。
@osaru_giken
@osaru_giken 5 жыл бұрын
こんばんは!僕もフロントスピーカー修理はFOSTEX使いました。 コメントに多いダッシュの穴で低音云々は正直、中~高音メインのスピーカーなので気にしなくてOKです。 ただホームセンターに売っている「コ」の字型のゴムパッキン挟んでやるとかなりいい音だしてくれるようになります。ご参考までに
@caj67560
@caj67560 5 жыл бұрын
フォステクスのスピーカーは車載用に使うには、耐熱や耐候性・耐久性が気になりますね・・・車内環境によってはエッジやコーンがすぐダメになりそうな気がします。 スピーカーケーブルは皮剥いたら縒った方がいいですね。
@Docter730
@Docter730 5 жыл бұрын
自分もそう思いました。音響に興味がない人にはわからないと思いますが夏場の室内ではコーンやコイル・接着剤など室内用スピーカーではヘタるのが早いと思います。アマゾンにも車載用スピーカーがあるのでこちらから買うほうが賢明。後ろにあけた穴からは筒抜けですのでエンクロージャー効果はないと思ったほうがいいと思いますよ。
@bucchi--R25
@bucchi--R25 5 жыл бұрын
見かけるビートと何か違うなぁと思ってましたがカバーが無かったんですねw そりゃカバー無しで走ると暴れますよねw あ、そー言えば昨日特に意味も無く琵琶湖一周してきたんですが、前を走る黄色いビートがまーさんガレージのステッカー貼ってましたよ。 一瞬まーさんか!黄色に塗ったのか!って思いましたわw
@kouzincc1701startrek
@kouzincc1701startrek 5 жыл бұрын
直射日光が当たるんで、炎天下の駐車は、避けてください ユニットが死にます
@villgaits
@villgaits 5 жыл бұрын
スピーカーが左右非対称というか、ビートのインテリア自体が左右非対称(助手席側が狭い)ですからねぇw
@roycubkun
@roycubkun 5 жыл бұрын
まーさん、メーターのLED 大丈夫かな?私のバイクメーターに大陸製のバルブを付けたら、焼けてハーネス交換をするハメになりました!
@Siberia-s
@Siberia-s 5 жыл бұрын
八木澤さん、知らなかった💦やばい出直してきます!
@hekoheko01
@hekoheko01 5 жыл бұрын
フォスターのユニットはFEばっかりいじっていましたが、このシリーズは未経験です。音質レポートに期待しています。このユニットだと、スピーカーはロクハンが王道、っていうオーディオ好きにしか笑えないボケをかませそうですね。
@majidesukasuka
@majidesukasuka 5 жыл бұрын
フォスターのフルレンジスピーカは定評があります。
@amechanz
@amechanz 5 жыл бұрын
ツイーターはつけないんですか。
@aqua-art6881
@aqua-art6881 5 жыл бұрын
お疲れ様です メルカリというと去年のオフ会でコンフォートにつけるJAFバッジをメルカリで買った彼を思い出してしまいますw
@hidey60
@hidey60 5 жыл бұрын
単純にダッシュスピーカーの配線は片方がフロント、もう一つがマトリックス配線っていうだけの気も? 当時は大したDSPもなかったですし。 インピーダンスは大きい方は大丈夫ですよ。音量が少し小さくなる以外はアンプにも優しいですしね。
@hurikake6
@hurikake6 5 жыл бұрын
ビート動画をどんだけ待ちわびた事か
@shugorouyamamoto5624
@shugorouyamamoto5624 5 жыл бұрын
まーさんの頭頂部に親近感を覚えました~(笑) じゃなくて... ツイーターは外側配置の方が良いような気がします^^
@aloneAroha
@aloneAroha 3 жыл бұрын
低域の方が位置表現し難いので内側に置きます。3Dはその特性です。
@kunishou1122
@kunishou1122 5 жыл бұрын
まーさん、こんばんは(^-^) ダッシュ加工&FOSTEXまでいったのなら、いっそ、キチンとエンクロージャー化すれば、めちゃくちゃ音が良くなりますよ!! スカイ何チャラ?なんて、余計な音の加工せず、原音を忠実に再生するピュアオーディオの世界へ是非!!(笑)
@penhaya133
@penhaya133 5 жыл бұрын
ダッシュボードに開けた穴を何か硬質なものでカバー(密閉)しないとエンクロージャー効果が得られず、スカイサウンド本来の良い音は出ないと思いますよ。 スピーカーのΩやエンクロージャー容量等、細かい事を言えばきりがないないのですが、後ろの穴を塞ぐだけでこだわりが無い人でも感動するくらい音質が良くなるので是非お試しあれ。
@ma-s
@ma-s 5 жыл бұрын
純正のスピーカーでもダッシュボードとの間に隙間があって密閉ではないし、強度も全くありません。平面バッフルというタイプのスピーカーもありますし、後ろ開放でもいいのでは?
@penhaya133
@penhaya133 5 жыл бұрын
確かに音質の好みは人それぞれですので密閉式やバスレフが絶対というわけではありません。 あえて開放式にしているのであれば釈迦に説法でしたm(_ _)m ただ、もし音響や自作スピーカー等の経験が無いのであれば一度音質の差を体験してもらいたいですね~
@橋口幸生-r3s
@橋口幸生-r3s 5 жыл бұрын
@@ma-s いつも楽しく拝見させていただいております。 初めてコメします。 DIYで、カーオーディオ&ホームオーディオ歴二十数年の者です。スピーカーの後ろを塞いだほうが・・・的なコメが結構あるようですが、ただ塞げば良い わけでもないので、動画で「解放(今の状態)」「半閉(吸音材のみ等)」「全閉(半閉+制振シート等で蓋)」を試して、まーさん的解を探り、語ってみてはいかがでしょうか? 個人的にも、オンダッシュタイプのスピーカーでどのくらいの変化が感じられるものなのか、興味がありますので是非。 m(__)m
@shiroichi4096
@shiroichi4096 5 жыл бұрын
毎回ダッシュボードの下のクロスバーの錆が気になります。強度とか大丈夫なもんなんですかね?
@ウルトラセブンX-g6b
@ウルトラセブンX-g6b 5 жыл бұрын
ダッシュの上のスピーカーは純正ですビートのステレオは純正しか付かない様ないやらしい設計ですクラリオン製で当時はあまり歓迎されませんでした。
@Potatokun1905
@Potatokun1905 5 жыл бұрын
Fostex選ぶあたり好きです。
@なかりゅう-h5p
@なかりゅう-h5p 5 жыл бұрын
スカイサウンドの復刻番デッキ新品まだホンダに在庫あるんじゃないですかね?
@hhwgnc34rs4s
@hhwgnc34rs4s 5 жыл бұрын
こんばんは、毎回拝見したいますが、ただただまーさんの気力に脱帽です。自分なんてタイヤ交換ですら腰が重く、ゴールデンウィークにはタイミングベルトの交換をするつもりで部品は購入してますが、気力が出ません。ビートのスピーカーですが自分だったら、も~~無しでもいいわ~~なんて思っちゃいます(^^;
@カスタムカブ90
@カスタムカブ90 5 жыл бұрын
ビートのレストアちゃくちゃくと進行しています。今後、ボディの塗装という大仕事が残っていますが、それが完了すると、ビートは見違えるほど良くなるでしょう。 バイクのアクロスは無事オークションで、売れたようです。 すると、この後まーさんが、手放す「車両」何でしょうか。赤いBMW 320Iでしょうか。 それとも、かっこいいオープンカービートでしょうか。まーさんは、どのように思っているのかな。
@3939time
@3939time 5 жыл бұрын
初めまして、超音波カッターは使わないのですか?
@でんた-r1t
@でんた-r1t 5 жыл бұрын
スピーカーのインピーダンスが合わないかもしれませんね。自動車用のは4オームで家庭用のは8オーム。でも高くなる分には大丈夫だと思います。
Do Like Me And You Will Have A Great Car
15:51
HTN Vegetable
Рет қаралды 475 М.
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
タコメーターを社外品に【ビートレストア】【Restoring a Japanese K-Car BEAT】
19:53
まーさんガレージ/Ma-san Garage
Рет қаралды 409 М.
ビートぼでぃ改造 その14「フロントセクションその2」です。
21:43
カニさんチャンネル
Рет қаралды 1,9 М.
軽トラをロングベット化にする
19:47
しみちゃんねる
Рет қаралды 275 М.