【京都】一体なぜ?古くから多くの人が『石清水八幡宮』を訪れる理由とは…

  Рет қаралды 37,131

Discover Japan with Daria

Discover Japan with Daria

Күн бұрын

Пікірлер: 151
@videoviewer7184
@videoviewer7184 Күн бұрын
今回も楽しく勉強させていただきました。ありがとうございます。 神仏習合の話とか、京都での方角の位置づけとか、ダリアさんの溢れる知識が観る者の興味を引くようにつながってますね。 企画・構成力にうなっています。
@コウキュウ
@コウキュウ 7 күн бұрын
いつもながら日本語のうまさに感心いたします.漢字もスラスラと、読むんですね.天才か.日本人以上に、歴史に、詳しいから.本当尊敬します❤😊
@naoyaaoki7593
@naoyaaoki7593 9 күн бұрын
石清水八幡宮 初めて知りました。 凄い、あなたから教わることが多い!
@abckenshin3825
@abckenshin3825 7 күн бұрын
京都は本当にたくさんの見どころがあるんだな。2回だけ行って有名どころだけ見て網羅した気になっていたけどこんなにも名所や見どころがあるなんて知らなかった。あなたのおかげで知らない日本や京都が知れて本当にありがたいです。最後の一コマもいいですね。
@yoshiyoshi3241
@yoshiyoshi3241 6 күн бұрын
今回も楽しく勉強出来ました。
@てっててぃてぃー
@てっててぃてぃー 9 күн бұрын
すばらしい!! 内容もさることながら、 あなたの日本語の堪能さに感心しています。
@佐藤誠司-d3i
@佐藤誠司-d3i 9 күн бұрын
ダリアさん、こんばんは。 映像もキレイなうえにお話も(構成)よくて見始めると、あっという間。 いつも旅を一緒にしてる感覚で楽しんでます。 まだまだ寒いと思いますのでご自愛下さい。
@XL750Transalp
@XL750Transalp 6 күн бұрын
石清水八幡宮は、週末のウォーキングコースなので年間100回以上行っています。でも知らないことも多く勉強になりました!
@AN-tocotoco
@AN-tocotoco 9 күн бұрын
ありがとうございます!
@sukimanidaria
@sukimanidaria 8 күн бұрын
こちらこそ応援ありがとうございます😊
@ハリーブッチ
@ハリーブッチ 7 күн бұрын
美しい日本語を使いますね、気持ちいい😊
@tosansakamoto
@tosansakamoto 9 күн бұрын
今回も素晴らしいですね。 石清水八幡宮護国寺とは、非常に珍しいですね。 改めて勉強に成りました。有難うございました。 訪ねてみたくなりました。
@takuyaN-mz9cv
@takuyaN-mz9cv 9 күн бұрын
いつも楽しみに見ています😊😊😊
@dougyou_ninin
@dougyou_ninin 7 күн бұрын
石清水八幡宮の隣の市に住み、子供の頃よく参拝に行ってましたが、何も知りませんでした。 とっても勉強になりました。 ありがとうございます🙏😊
@AN-tocotoco
@AN-tocotoco 9 күн бұрын
クイズ形式面白いですね。思わず引き込まれました。
@sukimanidaria
@sukimanidaria 8 күн бұрын
ありがとうございます!😊クイズ形式は、見てる人が飽きないで最後まで見てもらえるように工夫しました✨
@granviaintlkyo
@granviaintlkyo 7 күн бұрын
めちゃめちゃ勉強になりました。ありがとう❣️
@yoshifumiT
@yoshifumiT 9 күн бұрын
石清水八幡宮は文化と信仰の面で、私も大切に思ってます。神仏習合の起源は奈良時代からでしょう。当時から神社や寺を建立する時、僧の夢に神社の神が現れ、建立場所を教えるなどの伝承が、日本のあちこちにあります。また、源氏の武士は戦に際し、南無八幡大菩薩と唱える習慣があります。現在の八幡宮で参拝者が圧倒的に多いNo.1は鶴岡八幡宮です。ここには白旗神社もあり、毎月、必ず参拝してます。横須賀線を挟んで反対側には東慶寺があり、豊臣滅亡後、男子は殺害されたけど姫が住職として来られ、天秀尼として活躍され家康公の手厚い保護を受けてます。
@KK-wc8me
@KK-wc8me 9 күн бұрын
良くここまで調べましたね!すごい❤
@sukimanidaria
@sukimanidaria 8 күн бұрын
石清水八幡宮の魅力、伝わったでしょうか?✨
@KK-wc8me
@KK-wc8me 8 күн бұрын
はい!伝わりましたよ!
@弘明-b1m
@弘明-b1m 9 күн бұрын
今日もいろいろ教えてくれてありがとうございます。
@georgebunda-xn2lp
@georgebunda-xn2lp 9 күн бұрын
いつも素敵な動画をありがとう😃
@令和-u3y
@令和-u3y 9 күн бұрын
階段速下りが上手なダリアさんに感動しました。
@かおり-m4n7f
@かおり-m4n7f 7 күн бұрын
素敵な動画に巡りあえました❤ 次に京都に行くときは石清水八幡宮に行きたいと思っていたので、とっても参考になります🍀 ありがとうございます🤗
@katumiyamauti2279
@katumiyamauti2279 4 күн бұрын
八幡宮と源氏との関わりは、11世紀に東国の平忠常の乱の平定に出発する時、河内源氏の祖の源頼信が今の羽曳野市にある応神天皇陵の前で決起集会を開き、応神天皇を祭神とする石清水八幡宮に願文を捧げたことに始まると聞いたことがあります。なお、頼信の子が源頼義、孫が源義家です。
@木村和幸-h7n
@木村和幸-h7n 9 күн бұрын
先生とてもお茶目。
@masamitakeuchi1829
@masamitakeuchi1829 9 күн бұрын
本日の Discover Japan with Daria  さんはとても素敵な動画ですね。私の知らない事ばかりでした。一回では理解できませんので2度見してしまいました。「へ~そうなんだ!」と頷きながら楽しく拝見しました。ありがとうございました。
@信本-z9d
@信本-z9d 6 күн бұрын
有り難う。
@0314tom
@0314tom 9 күн бұрын
勉強になりました。この動画を見てから石清水八幡宮に行けば良かったです。これからも色々な場所を案内してくださいね
@山本朗-y9y
@山本朗-y9y 9 күн бұрын
今日、参拝してました。
@sukimanidaria
@sukimanidaria 8 күн бұрын
わー!なんだか私まで嬉しくなりました✨
@シュウヘイ-k4s
@シュウヘイ-k4s 21 сағат бұрын
京都の歴史を楽しく伝えいただき、ありがとうございます。 スキマにイストリヤさんでぜひ向日市にある「向日神社」さんも取り上げていただきたいです。 宮司さんの一族が代々守られてきた歴史ある神社です。また拝殿がとある建物とも関係があるのも面白いです。 秀吉ゆかりの末社や、幕末の激動の時代にも関係があるなど長い歴史を是非知って欲しいです。
@Yuminglovers_singing
@Yuminglovers_singing 9 күн бұрын
石清水八幡といえば、仁和寺のある法師の話が真っ先に思い浮かびます笑
@mamahiroba
@mamahiroba 9 күн бұрын
いいですね、、お二人の仲の良さがプンプンと伝わってきますよ。 これからも期待していますよ。
@sukimanidaria
@sukimanidaria 8 күн бұрын
嬉しいです☺️💕これからも仲良く、楽しい動画作っていきますね!
@小澤雄大-b6h
@小澤雄大-b6h Күн бұрын
懐かしいな、小さい頃はケーブルで行って、帰りは階段駆け下りたっけ。
@YS-ek9ft
@YS-ek9ft 9 күн бұрын
ダリアさんは本当に勉強家で努力家ですね。言葉だけで無く、歴史や文化までも学ぼうとするのには驚きです。
@hiro01x4
@hiro01x4 7 күн бұрын
お寺の事全く知らなかったです 教えてくれてありがとう 日本、本当に素晴らしですよね ここは子供の頃ちかくに住んでいたのでよく行きました ケーブルカーも楽しみだったかな 大人になってからは1回しか行ってない こんど京都に行くとき行ってみます
@doctorsangyoi1792
@doctorsangyoi1792 9 күн бұрын
毎年、初詣に石清水八幡宮には参拝しています。厄除開運では、本当に最強だと思います。😙
@hidehikotorii
@hidehikotorii 9 күн бұрын
石清水八幡宮が名だたる武将の尊崇を受けていたとは知りませんでした。情報感謝します。今度京都に行くときには再度訪問してみます。
@素直なへそ曲がり
@素直なへそ曲がり 5 күн бұрын
それほど観光客が、訪れない名所なんですね。 オーバーツゥリズムで、生活に支障が出てる場所もありますよね 京都には。住民も観光客も困らない行政をねがいますが。  ダリアさんの説明、解説は毎回 分かり易いので安心して楽しく拝見させて頂いています。 寒い中 体調をくずされないよう お過ごし下さいね。 😊😊😊😊😊
@アーモンドアイ-s8z
@アーモンドアイ-s8z 9 күн бұрын
今回は時空を超えた情報が盛りだくさんで一際興味深く面白かった。
@junesunshine417
@junesunshine417 9 күн бұрын
石清水さんは皇室の二所宗廟の一つで、現宮司さんは長年神社本庁の総長を務めておられ、政治力も物凄いです。静かにお詣りできる大好きな神社です。取り上げて頂いてありがとうございます😊
@SA-ql8nl
@SA-ql8nl 7 күн бұрын
日本の文化と歴史に対するあなた造詣の深さに驚きました。またあなたの日本語の美しさに再度驚きました。 八幡神社は応神天皇や秦氏ですね。 古代キリスト教やシュメール文明などともつながりなども感じます。
@momo-hq5sx
@momo-hq5sx 9 күн бұрын
数ある歴史関係の動画のなかでも非常に分かりやすく、また美しい画面づくりに感心しました。ぐっと惹きつけられ見入ってしまいました。
@伊庭伸浩
@伊庭伸浩 9 күн бұрын
今回も勉強になりました いつも楽しく見ています
@YT-jg6iv
@YT-jg6iv 9 күн бұрын
仁和寺の法師は先達がいなかったため途中にある付属の寺社を本殿だと思いこみ、それだけ拝んで帰ってきてしまったのですよね
@anko1616
@anko1616 7 күн бұрын
昨年の秋に訪れたら、残念ながら補修工事中でした… また行きたいです 帰りに走井餅を買って帰るのが楽しみです 歩くと途中高良神社があり、仁和寺の法師の話しにうなづいてしまいます😅
@yaskato
@yaskato 2 сағат бұрын
解説にあった通り自分の住む街には源頼義が ここ石清水八幡宮護国寺を勧請した八幡宮が あります
@MK-mb4fo
@MK-mb4fo 6 күн бұрын
八幡神社が広がったのは源氏の武神なので各地に分社されたからです。日本語のレベル、歴史の知識が凄いですね。
@ff9954
@ff9954 9 күн бұрын
なるほど石清水八幡宮が神仏習合 神宮寺の始まりだったのですね 聖徳太子が祀られていた理由もわかりますね😊
@和を以て大と為す
@和を以て大と為す 9 күн бұрын
宇佐八幡宮が神仏習合の発祥ですよ♪
@B-ELLE
@B-ELLE 6 күн бұрын
素敵なレポートをありがとうございます🙏✨ 次は、今年が創建1300年となる宇佐八幡宮さまへの参拝レポートを期待しています😊
@佐藤新一-z1r
@佐藤新一-z1r 9 күн бұрын
初めて聴いた。すご動画毎回関心しています🎉
@うるうどし-s3t
@うるうどし-s3t 9 күн бұрын
今回も勉強になりました!。鶴岡八幡宮の存在理由を初めて知りました!と思うと同時に神奈川県民として恥ずかしい思いです。また「神仏習合」違う宗教を互いに受け入れるというのは他国ではあり得ない争いごとにもなり得ることが、日本ではそうではなく受け入れるということも日本が誇れるひとつではと思います。ところで冒頭での"人生が凄いところに行っちゃいそう"ってダリアさんの一言で思わず笑っちゃいました!次回もたのしみです!
@國定伸圭
@國定伸圭 9 күн бұрын
以前、近くに住んでいたので、何度もお参りしています。 ケーブルカーも徒歩も、裏から車で行った事もあります。神仏融合した京都の裏鬼門だったんですね。八幡太郎義家のお話は、ほぼ地元なので聞いた事があります。 案内図にも表示されていましたが、エジソンが電球のフィラメントに八幡の竹を利用したのも有名ですね。
@村合昭夫-o6m
@村合昭夫-o6m 9 күн бұрын
あまり教わることのなかった歴史の部分、興味深く拝見。 とても楽しく、いろいろな歴史の断片がつながってきます。
@樋口都久二
@樋口都久二 9 күн бұрын
🔴すばらしいご説明に、いつも感動しています。神さまの創造の地に、神の子(大御宝/おおみたから)たちが、神さまと供(とも)に生きる。日本列島は〈幸せの園〉の、雛型(ひながた)で在りたいですね。💕
@molyomoto2
@molyomoto2 8 күн бұрын
行ったことはもちろんありますが、ここまで考えてませんでした。詳しすぎる。very good!
@katumiyamauti2279
@katumiyamauti2279 9 күн бұрын
二度ほど参詣しましたが、本殿にお参りして展望台に回って降りて来るだけで、護国寺薬師堂跡の石碑や信長塀のことは全く知りませんでした。その代わり、エジソン記念碑を境内で見つけました。発明王エジソンが石清水八幡宮の竹を電球のフィラメントに用いると電球の寿命が飛躍的に伸びたそうです。
@びわこさん
@びわこさん 9 күн бұрын
4、50年前に行ったきりです。ダリアさんの詳しい説明で また行きたく成りました。熱田神宮と同じ物があるなんて・・・💚🇯🇵ありがとうございます。(少し ため口?にびっくりしました。)
@kaitora7
@kaitora7 9 күн бұрын
織田信長は今で言えば神道オタクorマニアと言えるほどの人物でしたからねえ 前に石清水八幡宮には代行参拝してもらいました
@bigshot088
@bigshot088 9 күн бұрын
神主に神道の作法を教えるくらいの神道マニアでしたね。 あと寺は焼いてるけど、神社は焼いてない。 なぜか神を信じぬ男みたいな間違ったイメージあるけど。 あと戦も大して強くない。信長ほど負けた人は世界でも珍しい。
@clatro00
@clatro00 5 күн бұрын
この男山を大阪側に降りて行った樟葉駅の近くに住んでいます。 こちら側から何度も徒歩で山登りしてお参りさせてもらっています。 近くにこんな素晴らしい歴史的な神社があって嬉しいです。 しかし他にも エジソンがこの境内の竹をフィラメント代わりにして電球を作ったとか、 松花堂弁当の発祥の地であるとか、 麓にある飛行神社にはANAやJALの方々が毎年お参りに来るとか、 らくがき寺も近所にあるとか、 男山を大阪側に降りていくと樟葉宮という継体天皇が即位したと伝えられているところがあったりとか、 ここでは話に上がっていない、まだ外国人があまり知らない魅力がいっぱいあるところです。
@hideokogawa
@hideokogawa 9 күн бұрын
昨年11月に訪問してみました 確かに今は神社関係の建物しかありませんが、お寺関係の碑がたくさんあり、不思議に思っておりましたが、動画で謎が開明しました。また個人的には「エジソン碑」が興味深かったです。
@愛てんぐ
@愛てんぐ 3 күн бұрын
我が町では1/3が八幡神社です。
@わらなっとう-r5l
@わらなっとう-r5l 9 күн бұрын
「護国寺薬師堂跡」初めて知りました。いつものことながらとてもわかりやすく、勉強になりました! 1863年の孝明天皇の攘夷祈願の行幸が特に有名ですね。当日は幕府(攘夷に消極的)に攘夷を決行させようと、将軍家茂も同行の予定でしたが、家茂は急病ということで急遽同行せず、代わりに後見職の慶喜が同行、しかし天皇から「節刀」を授与される計画があることを察知し、これはまずいと、慶喜も神社に上る手前で急病(家茂も慶喜も仮病)になりました。 天皇と将軍が同時に参拝するということが、いかに大変なことだったか、と改めて思いました・・・
@清洲仁志
@清洲仁志 4 күн бұрын
奈良市内にある大安寺の鎮守社である八幡神社は石清水八幡宮の元社になります。
@小林賢秀-n2m
@小林賢秀-n2m 9 күн бұрын
子供の頃からの遊び場だった、八幡さん、最近は徒歩で行く事は無くなったけど、男山を説明してくれて嬉しかったですよ、、、ダリアのしたり顔にイラッとするけど、それがまた可愛くて、可愛すぎて、、 今回も楽しかったです。
@pyfukuyama
@pyfukuyama 9 күн бұрын
最後の階段のシーンが可愛いですね!(^^)゜
@Outside.Heiankyo
@Outside.Heiankyo 8 күн бұрын
これまで色々なところに住みましたが、氏神様を祀る神社には必ず応神天皇が祀られていました。数としては応神天皇を祀る神社は多いのですが、ほぼ例外なくと言う人は、さほど多くはないと思います。私が住んでいるところの氏神様はどなたかは言いませんが、その神域には応神天皇とそのお母ちゃんである神功皇后が祀られています。伏見では結構多いんですけどね。 八幡神は軍神。主に源氏が崇敬していました。鎌倉幕府も室町幕府も源氏です。真偽のほどは確かではありませんが、実際に徳川も源氏を名乗っていました。関係はないですが、私も源氏です。常に見守ってくださっていると言うよりは、付きまとわれている感じかも知れません。国内で武力を使う世ではなくなりましたが、それでも何かと戦わなければならない宿命のような気がしています。実際、そうですし。 最近、所用で石清水八幡宮駅近くまで頻繁に出かけます。参拝をしたいのですが、ついで参りは叶わず、日を改めてと思いながらも時が過ぎてしまいました。 よい動画を見させてもらいました。
@大井信一
@大井信一 9 күн бұрын
これは~行ってみたいです。
@sukimanidaria
@sukimanidaria 8 күн бұрын
ぜひ行ってみてください!😊
@堀口学-v9y
@堀口学-v9y 8 күн бұрын
実家から近いんで子供の時から 良く参拝しました! ケーブルを使わず山道を登って参拝は ダリアさんらしいですね! 春は近所の背割堤の桜並木が絶景ですよ!
@しお2019
@しお2019 9 күн бұрын
展望台から見えた川の向こうの山が天王山で秀吉と光秀の戦ったところだった記憶しています
@shiroikarasu.
@shiroikarasu. 9 күн бұрын
久しぶりに出会った😅
@susumuyamada7385
@susumuyamada7385 8 күн бұрын
昔日本のお寺と神社は同じ場所にあったようです。
@takeotomita9794
@takeotomita9794 9 күн бұрын
もうすぐチャンネル登録10万人 ここからダリアさんの 天下取りの始まりますね。
@sukimanidaria
@sukimanidaria 8 күн бұрын
天下取るぞー!💪😆
@ひで爺-h4z
@ひで爺-h4z 9 күн бұрын
現地に行かれる前にデスクワークにての綿密な行動準備、知識の注入、そのための日々の健康に留意した生活、プロのお仕事です。素晴らしい
@sukimanidaria
@sukimanidaria 8 күн бұрын
そう言っていただけて嬉しいです!☺️日々勉強です!💪
@Rekisi.Wo.Tadase
@Rekisi.Wo.Tadase 9 күн бұрын
ダリアさん 勉強になります (^_^)(^_^)
@hiro39able
@hiro39able 8 күн бұрын
我が地元、石清水八幡宮への再訪ありがとうございます。 私が子供の頃(50年位前)はふもとまで岩清水が湧き出て滝になる程の水量でした。 9/15の岩清水祭以外、7月には高良神社へ宮入りする「太鼓祭り」があります。 高齢化の影響もあり神輿を担ぐ衆が減っていますが、何とか残してほしいものです。 ちなみに、岩清水祭の日、我が家では鯖の押し寿司を食べます。(起源はわかりません) 最後に元服(成人)の読み方は「げんぷく」です。ご参考まで。
@user-lp1ot9yp6g
@user-lp1ot9yp6g 9 күн бұрын
👏👏👏 時代を超えた歴史上の人物がかかわってるのが面白いですね😊 最後は皆が「あー転ぶ転ぶ!転ばんのかい!」って思ったはず😆転ばなくて良かったです👍️
@yasushimurakawa
@yasushimurakawa 8 күн бұрын
面白かった。勉強になりました。
@シノブコマツ
@シノブコマツ 7 күн бұрын
壮大な物語に成りそうですねぇ♩ 小学校だか、中学校だかで「神仏習合」では無く「神仏混合」と言うのを習った気がするのですが、何にも覚えて居ませんです(^_^;) 小学校からやり直さなくては(^◇^;)
@genchan1224able
@genchan1224able 7 күн бұрын
ダリアさんは迷子かわいいなあ( *´艸`) グーグルマップに頼らず普通に京都の街の地図でも購入したほうが良いよ✨うちの近くに宇佐神宮があるで勉強になりました⛩
@小池秀和-l9y
@小池秀和-l9y 8 күн бұрын
この人?💡『テレビ?💡』『高橋…?💡』 19:07 19:19
@6128-r3f
@6128-r3f 8 күн бұрын
前の園遊会で京都に関する変な質問をした鹿子もダリアさんに弟子入りして色々教えて貰えよ!!
@田畑英恒
@田畑英恒 8 күн бұрын
ていねいな説明ありがとうございます。子供の頃から男山には正月に 参拝していました。とにかく、人が多く長く歩いて山を登るのですが、 ご利益は良く知りませんでした。 次は八幡の神様についても詳しく説明をお願いします。
@中山成正
@中山成正 9 күн бұрын
武士が大事な場面などで弓を射る時など「ナム八幡」等と言う事の意味が今わかりました。「ナム」は南無でお経の言葉であり 「八幡」は源氏の守り神であったとは・・・ありがとう
@shin-matsunaga
@shin-matsunaga 7 күн бұрын
何だかKBS(京都)かBBC(滋賀)のTV番組を見ているような錯覚を覚えます。
@縄文カピバラ
@縄文カピバラ 9 күн бұрын
早朝に裏参道から登ったりするけど、今でも読経が聞こえたりしますね。
@sukimanidaria
@sukimanidaria 8 күн бұрын
静寂の中に響く読経の声、本当に神秘的ですよね…✨
@hitosimiya7312
@hitosimiya7312 9 күн бұрын
京都へは中学での修学旅行で始り4回程行き3回目の時に石清水八幡宮へ行ってますが ただ行って来ただけ状態で 説明を聞きながら そうだそうだと信長塀は思い出し熱田神宮 へは桶狭間出陣の時に必勝祈願し 勝利したお礼で築地塀を奉納したのだと...京都を歩く時は いつも新選組の事ばかりで...それすらも今は記憶が薄くなってまが色々と思い出させて くれるのがこの番組です。いつもありがとうございます。
@ううしゅう
@ううしゅう 9 күн бұрын
大安寺の僧侶が宇佐八幡宮でお告げを受けたのが起源という神仏習合の神社。道に迷いつつ謎解きをするダリアさん
@mu1me2mo1
@mu1me2mo1 8 күн бұрын
ダリアさんの日本語聞いてて心地いい、素敵な動画ありがとうございます。 信長塀、初めて知りました。信長って楠木正成への思い入れ何かあったんでしょうか。彼のブレーンが戦国期にいた楠木さん。
@RoadsterZYT
@RoadsterZYT 9 күн бұрын
石清水八幡宮は自宅からは木津川を渡ればすぐになります。 桜の季節に展望台から眺めると木津川、宇治川、桂川が合流する辺りの堤防沿いの桜並木がとても綺麗ですよ。 ぜひ花見の季節にも参拝してみて下さい。
@letterblue7
@letterblue7 9 күн бұрын
うちの近所だ。石清水八幡宮もそうだけど、桂川を超えた向こう岸には天王山や、昔、後鳥羽院や定家が来てた水瀬離宮があったそうです。ダリアさんがくるとは思わなかった。
@大日本実用車倶楽部
@大日本実用車倶楽部 9 күн бұрын
昔古典の授業の徒然草で習いましたね~「仁和寺にある法師年寄るまで石清水八幡宮を拝まざりければ・・・」当時から人気だったんですね
@マイティ鉱一
@マイティ鉱一 9 күн бұрын
織田信長は平氏だったような。神仏習合の場所なんですね。勉強になりました。ありがとうございます。
@gaiatetuya92
@gaiatetuya92 9 күн бұрын
京阪電鉄で淀競馬場に行くことがあるが淀駅の次の駅だよね。殆ど大阪に近いよね。行って見る機会があればすぐ行けそうだ。
@sukimanidaria
@sukimanidaria 8 күн бұрын
そうですね!ほとんど県境に位置してますね。ぜひ参拝に行ってみてください✨
@815y454b
@815y454b 8 күн бұрын
ダリアさん、石清水八幡宮を紹介くださりありがとうございます 私は裏山からバイクで上がっています。本当は歩いて上がるものなのですが・・
@user-jn9ee7cg9cryuju
@user-jn9ee7cg9cryuju 9 күн бұрын
素晴らしい!NHK観なくて済みますね。これからは、ぜひ、世界中に発信していただきたいものです。
@kohjidekakou651
@kohjidekakou651 8 күн бұрын
両親子供連れて良く行きましたね😊 今あるのかわかりませんが、途中でおでん食べて 節分の豆有名でいつも買いに行ってましたね😊
@sukimanidaria
@sukimanidaria 8 күн бұрын
おでん、いいなあ…🍢🤤
@麗林-c5k
@麗林-c5k 9 күн бұрын
東京の人にとって京都は知らないことばかり。歴史が長い都なので奥深さを感じます。
@maychanpo
@maychanpo 8 күн бұрын
子供の頃住んでて、走って本殿まで登って白馬に餌あげて、きつねうどん食べて走って山を下ってました😄 八幡市は京都なのにあまり観光化されていないのでおすすめ。走り餅やじばんそうの栗パイ、外郎も凄く美味しい。歩いて登ってゆっくり過ごすのもいいし、ケーブルで景色楽しんでもいいし。 お花見、お祭り、放生会や薪能とか雅なイベントがたくさんあったけど今もやってるのかな?下にあるのは本殿じゃないよ。 歌舞伎の双蝶々曲輪日記の引窓の舞台ですね。
@ラシクウシャシド
@ラシクウシャシド 9 күн бұрын
歴史を超えて、日本の様々な古伝…や、由緒ある国内の複数の神社や、京都の一千年を超えて今に至る複数の寺院の、宮司さまと御住職様方との交流…の中、 敢えて、視聴者としてのコメント…として、誠に失礼ながら…以下の内容を言葉にさせて頂きます。 まず、岩清水八幡の聖域…が、どうして、地球規模での位置関係に於いて、北側(山崎)と一対で、聖なる水の湧く聖地…であるのか? こうした、物性宇宙の根源的なところから、所謂大陸から還元された叡智の一つとしての「風水」からも紐解く…事が重要と言えます。 奈良時代に創建された、その後の長岡京時代の中核の寺院…である、宝積寺(宝寺)の先代の御住職と、個人的に四半世紀前に交流させて頂いて居りました…が、 平安京の時代を迎える前、未だ…現在の京都市内の殆どが、沼地で、 聖徳太子さまが前倒しに読み込まれて居られた…此の後の「平安の京都」となる中心位置…と言える、現在の六角堂の『要石』を予め配した際…には、 秦氏の、西洋文明を拓いた文脈の流れを汲む、治水などの土木や、風水として認知されて居る宇宙の根源的な摂理を捉えている文脈…の支援を介しての、今に至る、 地球と云う、惑星としての物性面での総体(※地球の意識場)が、マクロに映し込む…組み立て(摂理的な構成)に於いて、 此の、現在の「京都/平安の都」の物、理的な環境を整える事が出来なかった…時代での取り組みと言えます。 こうした、今に至る…西洋と東洋との大いなる摂理的な検証での叡智の活用として、 秦氏と共に、其の摂理を…神事として預かった、「鴨族」の末裔の、上賀茂神社の神官の方…とも、やはり四半世紀前からの貴重なご縁で、 何れ、こうした数千年を解離見ての形而上的な仕組み…として、 日本の神道や、大陸からもたらされた仏教、そして…ヘブライの民が、此の皇室によって御領地として神武東征以降守られてきた比叡山直下都を含め、 『聖書』(旧約・新約)にも、様々な比喩を介して記載されて居る事柄…と共に、明らかにさせて頂きます。                 合掌🙏
@rococo9342
@rococo9342 9 күн бұрын
ダリアさん私の従姉に少し似てて親近感がある。ちなみに私も従姉も日本人です(笑) 日本語もお上手で聞きやすいです。
@リテッシユ
@リテッシユ 9 күн бұрын
子供の頃この動画に出てくる坊の石垣の隙間なんかクワガタが隠れてないか木の棒でほじくり返してたら古銭が数枚出てきて、それを缶ケースに入れて宝物として保管してたことを思い出し、懐かしくなりました。 後年詳しい方にその古銭を調べてもらったら平安時代~鎌倉時代あたりの宋銭(中国のお金)ということでした。
@casiomiya
@casiomiya 7 күн бұрын
訪れる先々の地元の学芸員の方々は、皆さん戦々恐々ではないでしょうか?w
"Третий всадник". Стоит ли бояться мирового голода?
19:35
Владимир Лепехин. Видеоканал для умных. Антихайп
Рет қаралды 229 М.
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
【ロケ】神社仏閣マニアが石清水八幡宮を易しく解説しました!
25:38
神社仏閣YouTuber 山田大雅
Рет қаралды 31 М.
日本のクリニックを外国人旅行客が絶賛するワケ【しらべてみたら】
25:03
本願寺が東と西に分かれた衝撃の理由【浄土真宗の法話】
27:50
仏さまといっしょ / 浄土真宗専称寺
Рет қаралды 929 М.
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН