スマホブームが終わる理由を分析してみました。楽しくご覧いただければと思います! 一緒に考えてみましょう。

  Рет қаралды 266,994

戸田覚:ガジェット【辛口】点数評価

戸田覚:ガジェット【辛口】点数評価

Күн бұрын

スマホが売れないわけではありません。熱狂のスマホブームが終わる(終わってる)という予測です。みなさんもぜひ一緒に考えてみてください。コメントも大歓迎でです。
★ツイッターです
@ava_garde01
●プレゼンの本が新登場しました!
amzn.to/2Y57Eyq
●連載など
・「刺さる」プレゼンの極意  xtrend.nikkei....
・Microsoft Officeで業務効率アップ!  swri.jp/articl...
・戸田覚のIT辛口研究所 tech.nikkeibp.....
・話題の製品買うかどうかでまよったら tech.nikkeibp.....
・アプリオ  appllio.com/
・スマートワーク総研 swri.jp/articl...

Пікірлер
@sunahamanagai9039
@sunahamanagai9039 2 жыл бұрын
折り畳み使ってます!出た当初から使ってます!今後この種以外は買わないつもりです!凄く良いです。他にも新しい形のスマホも模索されてるので先が楽しみです。試作品が紹介されると早く欲しくなります。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。斬新なモデルは魅力がありますね!
@はな-w9y
@はな-w9y 2 жыл бұрын
折り畳みつかってます💪
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@宮澤伸一-z4y
@宮澤伸一-z4y 4 күн бұрын
コメント失礼します。公衆電話は必要です。災害で、通信障害が起きたら、どうするんですか?
@imac1952
@imac1952 Жыл бұрын
世の中の動きを見ていたら、昔の計算センターを利用して仕事をするような感じになってきているように思えてならない。 だから、システムもパッケージでいいし、特別に自分の所の考えを折り込んだシステムでなくてもよくなっている。 おかしくても、変えようとしない考え? 理解できないですね😢
@todasatoru
@todasatoru Жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@akiraishii7871
@akiraishii7871 2 жыл бұрын
周辺機器の進化のほうが面白そう。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。周辺機器も色々でてきていますね
@ポイントシエラ
@ポイントシエラ Жыл бұрын
200年位後に今のデジタルデータって残っているのか謎です。 紙のように長く残って欲しいです。 壁画のように長く残ってくれる事が理想です。
@todasatoru
@todasatoru Жыл бұрын
コメントありがとうございます。1000年前のフラスコ画を見てきましたが、当時1000年残るとは思っていなかったでしょう。偶然もあるとはいえすごい世界です。データは1000年でも残ると思います(ストレージの容量単価がガンガン値下がりするため)。
@akibanokitune
@akibanokitune 2 жыл бұрын
スマホにプリンターを付けてFAX受信できる様にするとか良いかも
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@soichiro6362
@soichiro6362 3 жыл бұрын
面白かったです。 メタ社は次としてメタバースを目指しているのかな
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。メタ社は名前を見てもメタバースだと思いますが、僕はちょっと懐疑的です
@佐々木小次郎-b1t
@佐々木小次郎-b1t 2 жыл бұрын
ゲーム機はなんだかんだ購入する人は居ると思うけどな。スマホでもアニメとかみれるけど、パソコンくらいの大きい画面で観たいしね。今は格安SIMが色々出てきたので、家に光回線引けばパソコン使えるし、タブレット等が使えるから、そういった層は一定数居ると思いますねー。
@佐々木小次郎-b1t
@佐々木小次郎-b1t 2 жыл бұрын
そんな自分は光回線引いて、格安SIMにしました。スマホは次買い換えるなら安いので十分ですね~
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@takashi-aoki
@takashi-aoki 3 жыл бұрын
この動画も1280x720で勝手に選択されて再生されてます
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@イワシタタケシ-i2g
@イワシタタケシ-i2g 4 ай бұрын
たけしは無課金者だからスマホゲームを軽視してた。だからたけし勝ち組です。
@あきらんあきら-r8j
@あきらんあきら-r8j 2 жыл бұрын
次は、メガネスマホかな、、。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@umiy3
@umiy3 2 жыл бұрын
基礎的で有意義な論評でした。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます
@skywalker12190129
@skywalker12190129 2 жыл бұрын
電子決済ができる事も大きいですよ。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます
@中村ひろし
@中村ひろし 2 жыл бұрын
脳チップ人間デバイスでVRもスマホも必要がなくなります。頭で考えるだけです。猿の実験で成功してますしニューラルネットワークです。文科省や各省庁のオフィシャルにも書いてありますよ。2025年には脳チップ埋め込みたいみたい。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。実際に埋め込む人が増えるのは何十年も後かと思います
@hakubai887
@hakubai887 3 жыл бұрын
こんばんは、戸田さんの言ってる事は素晴らしいですね。ビンゴだと思います。 ピクセルが出たのでまぁ今買うか、秋まで待つか、iPhoneでいいか!アンドロイドにしてみようかな!
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。Pixelはまだ新しいモデルが出ると思います。
@イワシタタケシ-i2g
@イワシタタケシ-i2g 4 ай бұрын
課金はやめたほうが良い。
@散歩のついでだ
@散歩のついでだ 5 ай бұрын
今日テレ東が遂にスマホがオワコンって認めてるよ
@イワシタタケシ-i2g
@イワシタタケシ-i2g 4 ай бұрын
課金者は特に危ないよ。
@fukudaman3008
@fukudaman3008 3 жыл бұрын
ローカルの石で重い処理なんてしないし、証券アプリとか基本ASPサービスで結果を表示させてるだけ、大半がブラウザ上で完結 3年前のスナドラ630で十分こと足りてるのが現状、なのにハイエンド機とかiPhoneとかに15万払うとか狂気の沙汰 自分の基準だと毎月スマホをレンタルするならいくら払える?と自らに問うて、利用期間を3年設定で算出し、その金額範囲で購入してる
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@sole4902
@sole4902 2 жыл бұрын
22年スマホを買い替えようと考えましたがあえてAUのG'zOne TYPE-XXガラケーに 替えてみました。何故かと申しますと最近は折り畳みのスマホやカメラが4,5個などありますが「ああ結局折り畳みか」とか「出てから1枚板のデザインは変わらない」と個人的に思ったのであえてガラケーに戻して残ったスマホはeSIM契約でデータのみ、後は音楽プレーヤーですね。また他の方はそうそう持ってないのでカブることもなく満足しています。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。とても攻めた選択ですね
@toshirobinson
@toshirobinson 2 жыл бұрын
ジョブズには眩暈や輝きがあった
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。おっしゃる通りだと僕も思います
@hanjarake_taro
@hanjarake_taro 3 жыл бұрын
スマホはもうブームとかそういうことじゃなくて社会インフラ
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@寝不足-u7s
@寝不足-u7s 2 жыл бұрын
iPhone4S→7あたりまでは毎年無理してでも買い替えをしたくて仕方なかったですねえ 今は3年目とか普通になってきてます 老眼に優しい大画面スマホがもっと軽くなったらいいなあとか思ってますw
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。AQUOS ZEROが軽いです
@ftshpm6118
@ftshpm6118 3 жыл бұрын
ノートパソコンみたいになるってことかな ノートパソコンでいえばASUSが画面2個ある曲者を出してきてるけど、スマホみたいにポンポン変わり種は出てこない
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。そう思います。
@もくもく積乱雲
@もくもく積乱雲 2 жыл бұрын
技術の果て イノベーションのジレンマかつて良く言われたタイトルですね スペックが右肩上がりがイノベーションか?と言う論議もありますが同じ意味ですね 結局次元の違う本当のイノベーションが起こらないと次はないと思います
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。おっしゃる通りですね
@合谷洋四郎
@合谷洋四郎 3 жыл бұрын
スマホのカメラで高画素は要らないですね。1000万画素もあればそれ以上は逆に画質が低下するのです。その理由はスマホに搭載されているカメラの目とも言える撮像素子はデジカメみたいに大きく出来ませんので、画素数アップには限界があるのです。撮像素子の面積が決まっているので画素数が増えるほど画質は低下します。画素数を増やすと1画素当たりの光に対する感度が悪くなるからです。これは物理的な限界なので技術でなんとかなるものではありません。新型の素子でも発明されない限りは無理です。
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。最近はセンサーも大型化されていますし、1億画素でも1200万画素相当に撮影して、光を多く取り込むタイプも出てきています。高画素でもそれを活かす新しい仕組みが登場したのはとても喜ばしいです
@合谷洋四郎
@合谷洋四郎 3 жыл бұрын
@@todasatoru しかし、センサーの大型化は確かに進みましょうが、画素数がやたらと増えましてもデータ容量が大きくなりすぎてストレージに保存できる枚数が少なくなるし、フルサイズのデジカメでも1億画素なんて高画素のカメラはありません。そんなデータは普通の人には持て余すだけでしょう。
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
@@合谷洋四郎 1億画素のセンサーで1200万画素等を撮影しますから、ファイルも大きくなりません。センサーを明るく使うのです。また、1億画素をズームのためにも利用しています。
@合谷洋四郎
@合谷洋四郎 3 жыл бұрын
@@todasatoru センサーを大きくするのなら画素数を増やすよりも画素数を抑えて1画素のピッチを大きくした方が画質が良くなります。
@buttyake_maru
@buttyake_maru 3 жыл бұрын
動画投稿するのに、スマホよりPCがはるかに扱いやすいですね。 動画投稿するようになって、スマホゲームしてる時間が無くなりました。
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます
@犬高町
@犬高町 2 жыл бұрын
5Gとかいらないと思うんですよね。 みんな言うてそんな何十ギガのコンテンツをスマホで頻繁に取り扱うの? 映画だってFHDなら1~2GBくらいでしょ。 後は4kとかいってるけどあんな小さい画面で4k解像度なんていらんわ。43インチ越えあたりでやっと4kの真価がちょっと見えてきたかなってレベルなのに。 正直、スマホはもうスペックアップとかどうでもいいからバッテリーに力注いだほうがいい。バッテリーの性能アップと軽量化するだけでかなりスマホは進化すると思うよ。 まぁ多分、携帯端末で一番改善が難しい事なんだろうけど
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。実際使ってみると、データの同期とか、動画のダウンロードなどにとても便利です。LTEって渋谷などの人混みでは遅いです。5Gならサクサクです
@ryot7788
@ryot7788 3 жыл бұрын
過去の動画にコメント失礼します。 動画の内容、最近は本当に実感します。 スマホを新型が出るたびに買い換える時代はとっくに終わりましたね。 うちの夫婦は去年スマホ買い替えにあたり、アップグレードプログラムとか使わずにiPhone12proにしました。当分はこれで行こうって話してます。多分、行けます。これ以上何を望むの?って感じ。
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@金悟空-m1p
@金悟空-m1p 3 жыл бұрын
ペラペラの薄さで、軽く、折り畳んだらスマホ、広げたらタブレットみたいのが欲しい
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。僕も欲しいですが、作れないと思います。
@うちぼうあくあらいん
@うちぼうあくあらいん 3 жыл бұрын
5Gは料金高いわ1か月20ギガバイト(1ギガBPSならわずか20秒で終わる)しか使えないわ、結局家で光回線と組み合わせてWi-Fi作るか4G程度の使い道しかないもんな。それで通信料金は店舗使える大容量プランは月額8千円以上もするしな
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@イワシタタケシ-i2g
@イワシタタケシ-i2g 4 ай бұрын
課金は、したことない。
@senasakura345
@senasakura345 2 жыл бұрын
ウクライナ情勢もスマホ
@dmr.d7199
@dmr.d7199 3 жыл бұрын
スマホ自体が技術の頭打ちと、SEや中華スマホみたいに廉価版の充実から、5、6年前みたいに最新のiPhone持たなくてもいいやってなってますよねー。iPhone12 Pro並みに廉価版スマホが追いついた近い将来が開発者にとって悪夢でしょう。アナログ時計みたいにとりあえず時間わかればいいや的な感覚でスマホ持つ時代になったらユーザーとしては嬉しいですけどw ただサブスクブーム終わると思いますwサブスクの罠にみな気付き始めているし、業務用としてしか(経費で落ちる)サブスク商法についていかない気がします。月額サービスが馴染むものと馴染まないものがあって個人で使うような有料アプリも、サブスクで絞りに来てますがそういうアプリから消えていくと思います。
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@ys-pr4np
@ys-pr4np 3 жыл бұрын
そうは言ってもなかなか終わらないんだよね。 なぜならスマホの次のスタンダードであるスマートグラスがいつ迄経っても出ないから。 本当のこと言うとジョブズが死んだから。 彼が死んだからもう次が現れない。
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。スマートグラスはスタンダードにならないと思っています
@ys-pr4np
@ys-pr4np 3 жыл бұрын
@@todasatoru 意外です。スマホが終わる理由がそれだと思っていましたから。
@musicstudiohikky
@musicstudiohikky 4 жыл бұрын
かつてガラケーが、ブラックホールみたいに自らの便利さと複雑さに呑まれて潰れていった...あの頃と似たような雰囲気を感じています。ヒットを持続させるというのは本当に難しいことなのですね。
@todasatoru
@todasatoru 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。おっしゃるとおりだと思います
@hika4204
@hika4204 2 жыл бұрын
マジで使えるスマホが安くなり過ぎてるw 後はキャリア各社の利用料金だな
@カルラ-l2m
@カルラ-l2m 2 жыл бұрын
ポケットに入れて仕事してる人にはいいんですよ、折り畳みケータイって。 前かがみになっても落ちる心配少ないですし。今の細長は怖くてポケットに入れられません。 使う人は中の服のポケットでしょうけど、一番外の服にってなるとやはり折り畳みのほうが安心感があります。
@andsm23
@andsm23 3 жыл бұрын
アナログな物はブームが終わっても地味に生き延び、時を経てその良さが見直される可能性があります。ノイズや劣化さえそれが味になったり新鮮に感じたりしますが、これはスマホに限らずデジタルな物には難しいでしょうね。
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。そうでもないと思います。昔のテレビゲームとかちょっとしたブームになっています。僕の手元にも30年程前のパソコンが何台もありますが、なかなか素敵です
@tenggutuomi
@tenggutuomi 3 жыл бұрын
2018年から明らかに成熟期になってましたから。
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます
@poo5988
@poo5988 2 жыл бұрын
確かにiPhoneがバージョンアップした新型を出したのにもかかわらず、社会的なニュースにならなかったこと、スマートフォンの大きさがほぼ同じ大きさになってきたことからも分かります。 これ以上の進歩だとホログラフィック映像のゲーム画面などの劇的な進化が無ければ、あまり買い増しもないでしょうね。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます
@mitukan11
@mitukan11 2 жыл бұрын
今はPCでゲームをする人が増えてPCブーム来てますね e-Sportsで主に活躍しているのが高校生とあって視聴者に共感しやすい年齢層にPCブームがおきてます
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。おっしゃる通りですね。ゲームはPCになってます
@StarGlider3
@StarGlider3 2 жыл бұрын
動画面白かったです 実用性で考えたら、スマホの性能はすでに十分な実用的価値、インフラとしての社会的価値を達成していると思います あたらしい機種を追い続けるのは、陳腐化した(したように見えてしまう)旧型を使うのは恥ずかしいみたいな感情的価値を求めているからだと思います 楽天の解約とpovoの申込みをwifi環境下でできました SIMが届くのは先になりますが、実店舗でも認証や説明に1時間からくらいかかることと比較すれば十分実用的です 着るものとは違って、買い替え需要であれば、スマホがどんなものかはわかっており、実物を見なくてもいいかも思えるので、必ずしも店舗に行けなかったのが頭打ちの原因ではないような気もします クラウドサービスは進んだほうがいいでしょうね BTでいろんな健康機器と繋いだ場合のデータの引き継ぎとかを考えると スマホはまだ個人が使いますが、ノートPCは戸田さんのようなライターの方を除いて、仕事で使う機種を個人が買うというのは、セキュリティーの関係で大きな需要はあるのでしょうか? 住宅事情の問題があるので、一概には言えませんが、自宅での私用用のは、27インチモニターにChromeboxを繋いだら、もういいやぁってなってしまいました 画面の大きさは正義だと思います
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@啓介田邊
@啓介田邊 2 жыл бұрын
スマホの火付けはSNSやゲームかと思ってます。これからの衰退の要因は半導体不足もあるでしょうが、大型化による携帯電話本来の携帯性の犠牲と高価格化、高性能を突き詰めれば、餅は餅屋という理論と、Androidスマホの生産している大手国家の信頼性問題かと思ってますね。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。スマホは以前に較べ不足しているという感じではありません……
@hiroakimasuda7103
@hiroakimasuda7103 3 жыл бұрын
私も今の端末が4年目です。次の端末何にしようと思ったのですが、なかなか欲しい端末が出てこないです。 で言われてる通りで昔は進化すればやれる事が増えたのですが、今はハイエンドは10万超えだし、そのくせ新機能が特になくデザインも代わり映えしないので、10万払うほど乗換の価値が見いだせないという感じです。ミドルレンジは総務省2万円引きの影響でハイ(キャリア専用)かローエンドしかなくて、それなら1万払ってバッテリーまた交換すればいいじゃん となっています。
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@750forll8
@750forll8 3 жыл бұрын
スマホ向けのソフト面の今後の成長はいかがでしょうか? PCでは、実現に意味の薄いソフトも スマホでは、利便性の高いソフトがあります。 お店では、電子決済ができ、宅急便の送り状はQRコードで自動生成できるようになりました。 これらはPCでは、Webアプリで間接的に行えるくらいでした。 スマホ向けアプリでできることは、今後も出てくるような気がしています。 そのあたりのソフトウェアが、ハードに対して、安定さ、速さ、大きさ(メモリ)を要求しつつ、ハードを引っ張る方に、進んでいくように思っています。 免許証、保険証、パスポート、旅券、諸々の認証技術。 今より、精度良く、高速に、省電力に実現していかないと不便です。 (高齢化社会に優しいかどうかの課題は大ありですが) と同時に、重要な生活基盤がスマホに集約してゆくのも不安も感じますね。 連絡先へのアクセス権をまるっと許可など怖くてできなくなりますね。
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。ソフトと言うより、サービスの話のように感じました。そこは、テクノロジーより仕組みの問題かと思います。cocoaがまるでだめだったように、国や自治体主導では厳しいかと思います。つまり、免許証とは保険証とかは難しそうです。すでに、JAFカードなんかはデジタルで問題なく使えていますが……
@wienerkaffee327
@wienerkaffee327 2 жыл бұрын
免許などがないと使えないという設定に限界を感じます。
@tomoyaokano1081
@tomoyaokano1081 2 жыл бұрын
マーケティングが悪いと思いますガラケーの時と同じです。自縄自縛で新しいものを作れなくなっている
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます
@tomoyaokano1081
@tomoyaokano1081 2 жыл бұрын
@@todasatoru カラケー衰退の時に仕事で業界にいたのでだめだこりやって転職して自動車業界に代えました正解でした!トヨタが世界一にむけて乗っているときでした。活気が違いました。勢いのないマーケットは落ちていきますね。今の自動車もあと少しで同じようになっていくと思ってます。
@bstei
@bstei 3 жыл бұрын
日本の家電が高性能、高価格化してしまい、海外の安価な製品に駆逐されてしまった構図に似てますね 私としてはスマホ決済の機能がスマートウォッチなどに飛ばせるようになってくれたら 使い勝手が良くなるだろうなーと考えています
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@鈴木利夫-u5u
@鈴木利夫-u5u 3 жыл бұрын
久しぶりにもう一度、拝見しました。今回感じたのは、日本のメーカーについてです。今は中級レベルのスマホでも、実用レベルのスペックを持つようになったので、新しくてより高性能なスマホを買うモチベーションが減りました。そのため、外国メーカーの安いスマホで十分だと思う人が増えていると思います。  もし、今よりはるかに高性能なスマホでなければできない機能や使い方が生まれれば、(多分)世界一の技術力のある日本メーカーの出番となると思います。かつて日本のメーカーが画期的な製品を連発して世界を席巻しましたが、その再来を願っています。
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。残念ながら、スマホの技術力は世界一とは言えないです。というより、ほぼもう置いていかれている状況です
@helloworld3404
@helloworld3404 3 жыл бұрын
おっしゃるとおりですよね。 基本は高額なのが1番なのでしょうが、携帯はまだいろんなデザインが発売されましたよね。魅せる個性がありました。今はだいたい同じ形、機能。 性能の高い機能が欲しいなら、スマホでなくてデジカメなどの専門機買いますよね。 私中古5G端末買って4GSIM差して使ってます。
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@ftshpm6118
@ftshpm6118 3 жыл бұрын
折り畳みって意外といる気がする 5人見たことある
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@鈴の音ちりん猫
@鈴の音ちりん猫 2 жыл бұрын
いい動画ですね。国家の役割って、重要ですね。Netflixを視聴すると、韓国のコンテンツがひとつのジャンルとして確立しています。日本で冬ソナブームが起きる前は、東南アジアで人気があるドラマは日本のトレンディードラマでした。この十年間になにが起きたかというと、韓国の国家ブランド委員会が民間企業にお金を出して質のいい作品を作らせて、世界市場のシェアを奪う政策を展開しました。日本はというと、小泉内閣の新自由主義経済の洗脳によって、自由市場は最高だ、民営化こそが正しいという神話によって、国家ほったらかし政策が万能の時代でした。で、気づいたら、コンテンツを作る能力では、もはや韓国には勝てなくなりました。なぜこんな話をしたかというと、スマホはいいんです。プライベートなものだから。自由主義市場に任せればいい。大事なのはパソコンです。パソコンはビジネスのあらゆる分野で、必要不可欠なものになりました。自動車だろうと、建物だろうと、家具だろうと、台所用品だろうと、あらゆる製品のデザインはパソコンです。そして3Dプリンターが進化して、金属の造形までがプリンターでできるようになりました。しかし学校教育の現場で、パソコンを使って3Dモデリングしている小、中、高校は、ひとつもありません。子供にパソコンを触らせるより、塾に通わせる親がほとんどだから、天才が生まれなくなりました。英語よりパソコンが大事な時代になりつつある。国家が積極的に教育の現場にパソコンを活用していかないと、製造国として三流国になるだろうと思います。5Gもそうですね。自民党の議員さんが無関心すぎます。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@イワシタタケシ-i2g
@イワシタタケシ-i2g 4 ай бұрын
だからスマホは負け組。
@山口正-t1n
@山口正-t1n 3 жыл бұрын
スマホは道具と化していて、手頃な価格でそこそこの機能が求められています。 ただ、Androidスマホはブランド物があまりにも高すぎて、頻繁に買い替えを行う人が減ってしまっています。 国産スマホはすっかり姿を見せなくなり、手頃な中華スマホがたくさん売れている状況は、iPhoneを除く海外のブランドスマホとしては、あまりよろしくない現象として受け止められます。
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@wakkusu_bs
@wakkusu_bs 3 жыл бұрын
公衆電話は今でも使うぞ!
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。驚くほど台数が減り、利用頻度も激減していると思います。
@wakkusu_bs
@wakkusu_bs 3 жыл бұрын
@@todasatoru 返信ものすごく早いですね!ww好感が持てます🙇‍♂️ ただ中学校や市役所などには意外にあります まだまだ生き残ると思いますよ
@青い海と白い雲と
@青い海と白い雲と 3 жыл бұрын
少し論点はズレますが、スマホのカメラ機能に関して スマホの画素数を上げても、非常に小さいセンサーサイズに6千万も1億も画素をつめこんでどうするんだろうって思ってしまう。 綺麗な写真を撮りたいのならば、カメラを手に入れたほうが良くない?と思ってしまいます。 最初は格安スマホも3万円前後から出していたのに、今じゃハイスペックは10万越えてますよね、小型軽量のAPS-Cサイズの型落ちkissシリーズとキットレンズなら買えそうな値段です。カメラの機種によってはWi-Fi機能もついているし、スマホのカメラと大差ないことができると思うし、そっちの方が絶対に楽しいと思う。
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。3万円台で1億画素のカメラ付きのモデルができます。写真はカメラの方が楽しいのは僕もそう思います。しかし、撮影した後のシェアとかSNSでの共有ができないので、もうカメラは一般には売れないと思います。ユーザーが求めていない結果が現状かと。1億画素のカメラも画素をまとめることで、センサーサイズが有利に、大きくなりより光をたくさん取り込める効果があります。
@knm452
@knm452 2 жыл бұрын
音楽プレーヤーはCD⇨MP3⇨ストリーミングと来たけどアナログレコードやカセットテープが穏やかなブーム。カメラは銀塩カメラが穏やかなブーム。デジタル機器、特にスマートフォンは今後は洗濯機や冷蔵庫といった単なるツールでしかなくなり、人はレコード、銀塩など趣味性のあるものを求めるのではないか。電子書籍より紙の本や新聞というのもそうだけれど、ヒトというのはもともとアナログな存在だからデジタルには限界があるのではないか。バーチャルな旅行が体験できるようになったとしても実際の旅行の魅力は大きいだろうし、精巧なペットロボットが出来ても生身の犬や猫には敵わないのではないか。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。懐古的なツールはまあ、ちょいブームで終わる感じかと思います
@TM-gk3oo
@TM-gk3oo 3 жыл бұрын
収穫逓減の法則ですね
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@lovelycatfish
@lovelycatfish 2 жыл бұрын
最後の ”何か新しいもの”  これを提案して、形にする人が次のスティーブ・ジョブズってことですから、まぁ、なかなか簡単に思いつけるようなものではないのでは、、、、僕は、オリエント工業のお人形にAI、ボーカロイドを組み合わせたら面白いなぁ、と思いますけど。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@shyrook
@shyrook 3 жыл бұрын
スマホになってからめんどくさくなった。 コール音が聞こえないし、タッチ操作も勝手に予測が出まくってよくわからん。 メモリーカードの出し入れがめんどくさい。通信で撮った画像もPCに送れるって言うけどよくわからん。 アナログと言わば言え、最新機器ってのが誰にでも合う訳ではないのは自明の理。
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。パソコンに画像を送るのはガラケーでも同じようなものだと思います。少し機能を知っていただけば便利に使えると思います。
@一色緑-r4l
@一色緑-r4l 2 жыл бұрын
お勧めに出て来たので今更ですが視ています、最近のCM視ていてマニアしか買わないのではと思えます。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。なぜか、この古い動画が最近、たくさんご覧いただいております……
@madax3276
@madax3276 3 жыл бұрын
ありがとうございました。これからも、拝見させていただきます。
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
こちらこそありがとうございます!
@えいじゅ-j7m
@えいじゅ-j7m 3 жыл бұрын
13:35 折れるってことは巻けるってこと。 巻物みたいに画面を収納して、5インチほど引っ張り出してスマホ。10インチほど引っ張り出してタブレット。 巻物みたいってことでスクロールフォン、略してスクホ。 トイレットペーパーの芯くらいの大きさで出たらマジ買っちゃいます。
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。もうコンセプトモデルは近いものが出ていますね
@Dr.KATSURA
@Dr.KATSURA 4 жыл бұрын
戸田 覚 先生  スマホや携帯電話機の通信キャリアによる抱き合わせ販売が日本で終わり、日本のスマホや携帯電話機メーカーが、何枚もSIMが挿せる(一つのスマホや携帯電話機に10枚程度、異なるキャリアのSIMが、挿せる)SIMフリー端末を直接、消費者に、全世界で大々的に販売するようになれば、日本メーカーの復活があるように思います。  複数のSIMが1台の端末に挿せれば、日本国内でのデータ通信の安いSIM、日本国内での通話の安いSIM、北米での通話が格安なSIM、国際ローミングデータ通信が格安な香港やタイのSIM、通話が格安なインドやマレーシアのSIMなどを組み合わせて、格安な通信料を追求することも簡単に実現でき、少なくとも、私のような国際人には、大助かりですので、国際的に活躍する人間には、一定程度の需要があるはずです!  そういう、戸田覚先生の想像を超えたスマホや携帯電話機の進化は、今後も続くと私は思います。  桂 秀光(かつらひでみつ)  2020.9.22.
@todasatoru
@todasatoru 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。ご意見興味深く拝見しました。結局日本のスマホメーカーは海外では売れないのでグローバル対応はできないと思います。すでに、中華系等のメーカーが対応しているのでこれから切り込むのは難しそうです。
@freeway104
@freeway104 3 жыл бұрын
そうだよな。 電卓にしても、最初に出た時は1台が十数万円した。 しかし、今では、電卓は文房具店で1台千円程度で売られてる。 スマホも、今後は「文房具化」するだろうな。
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@グワ氏
@グワ氏 4 жыл бұрын
こういう視点ですね
@todasatoru
@todasatoru 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@mgahopiflute
@mgahopiflute 3 жыл бұрын
中途半端に終わったZaurusが復活して欲しいけどSHARPも終わったし無理か。Zaurusくらい小さくてネットがサクサク使えるLinuxが欲しい。
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。最近のUMPCでいかがでしょうか。Linuxをインストールすればよいかと
@パソコン大王
@パソコン大王 3 жыл бұрын
これって毎年アップルのアイホーンの新型が出ると毎年買い替える人達がいるけどこの人たちもその本体の機能全て使いこなしている人は少ないのと同じ゛てすよね
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。近いと思います。
@GOKOK69
@GOKOK69 4 жыл бұрын
もっともだと頷けて楽しめました。 普及率や機能面を考えれば過渡期は過ぎていますが、 ・本当に便利に使えている人は少ない(通信費が高くて) ・普及したと言っても 今までスマホを所持したことが無い人も居る という点も事実です。 全国民がスマホを所持できてサービスを使いこなせる。そういう段階になれ ば、 ・電子マネーの利用率拡大 ・選挙投票(投票率アップ、政治の在り方も変わる) ・政府・行政~国民 間の報連相 等が可能になり、国民が享受する様々なサービスが向上(底上げ)されていく 余地があるように思えます。 憲法の「最低限度の生活」にネット(スマホ含む)が加わり、国民全体のIT化? が完了。主にITにおける国民の能力が底上げされたときに何かが起こること を期待しています。
@todasatoru
@todasatoru 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@casinohotel4372
@casinohotel4372 3 жыл бұрын
おもしろい切り口です。たしかに電車で、マスクして、顔の真ん前というより、文字通り目の前にスマートホンを手で持つ姿が何人も並ぶと、○○○〇というと言いすぎですが、完全にアルコール中毒と同質のものを感じます。昔は、テレビを見せない親がいたそうですが、これからスマホを見せない親もでてくるのでしょうか(それはないか(笑))。しかしながら、SNSなどは、村社会で『承認』されるという、人間の根源的な存在欲求、つまりは睡眠などよりも優先される場合もあるようです。よって根は深いです。年代物のアナログ機器のブームもあるようなので、やはり巻き返し、はあるのです。僕的には、スマホはないですが、てか、携帯もいらないのですが、なにかと電話番号で、セキュリティーなどを承認することもあるので、まあ、ないとな、というところです。昔、小池龍之介という人が、有機野菜を食べたり、白熱電球を使用したりしていましたが、10年くらい経って、今、僕もそのレベルに、ようやく到達しました。西洋薬と、漢方のように、どちらが優れている、という問題ではなく、必要に応じて、適宜、摂取する、のが良いのではないでしょうか。しかしながら、西洋薬を長期にわたり、飲み続けるのは、お勧めできません。まあ、あれは石油由来だから。難聴などもあります。
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@otoki8692
@otoki8692 3 жыл бұрын
昨年iphone 11proを買いました何故か5Gは一部のエリアしか使えないしまだまだ全国制覇は2年から3年と思い11proにしました。企業はその他大勢にうける製品を模索しないと生き残れないのでは!?
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。5Gは早く普及してほしいものです。5GCM流している予算があるなら、その分基地局を設置して欲しいです
@イワシタタケシ-i2g
@イワシタタケシ-i2g 4 ай бұрын
4Gです。
@yuuhimeno7342
@yuuhimeno7342 3 жыл бұрын
お話し面白かったです。 おっしゃるとおり、スマホの前のガラケーの時代から新しい機種が出るとワクワクして買い換えにも熱心でしたが、ここ何年かは新機種にもあまり心が躍らなくなってきていました。 今の機種もそろそろ2年経つのでいつもならこのくらいの時期から新しい機種を調べたり次は何を買おうかと検討していましたが、今はまったくそんな気になりません。 若くなくなったからかなーと思ってましたが周りの若い人も同様みたいでした。
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@旗本-o9j
@旗本-o9j 4 жыл бұрын
先生、スゴい参考になりました。ありがとうございます❗👍
@todasatoru
@todasatoru 4 жыл бұрын
こちらこそ、いつもありがとうございます。
@イワシタタケシ-i2g
@イワシタタケシ-i2g 4 ай бұрын
2024年だからスマホゲーム終了クビ
@youmiya5750
@youmiya5750 3 жыл бұрын
ネット見るのはスマホじゃとてもじゃないが、、、って感じだな そのあたりでまだ進化の余地はあると思う、ながら歩きし閲覧も遅い、移動も遅いとかより さっさと家に帰って何枚もwindow開いた方が圧倒的に時間短縮になるからな
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます
@大重太郎
@大重太郎 3 жыл бұрын
Android→コモディティ化。これはご指摘通り。iPhone→画面バキバキ平気化。オシャレに気をつかう若い子が割と平気に画面ガラスが壊れたままのiPhoneを使っているのを目にします。あまりAndroidやガラケーで画面バキバキを見たことがない。似ているようでちょっと違う気がします。
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。Androidも割れてる人は割れてるような気がします。僕としては、割れた画面で使うのは信じられませんw
@きくきく-h8k
@きくきく-h8k 3 жыл бұрын
ARグラスとか便利だったらほしーなー。 VRゴーグルもつけ心地が良くてデスクトップモニターがいらないくらいハイスペなやつがあったらいいなー。
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@same0896
@same0896 3 жыл бұрын
ぶっちゃけそこそこの性能でそこそこの値段を大多数の人は求めていると思う。パソコン並みのコストなんて払ってられないよ。
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@deadendSP
@deadendSP 3 жыл бұрын
15万クラス(10万以上)のスマホになってくると、ゲーミングPCかそこそこのPC買えるじゃんという結論。ゆえに10万未満のスマホで十分になってくる。
@sanamino3360
@sanamino3360 3 жыл бұрын
僕はXiaomi Mi 11 Ultra で十分まだ買ってないけどw
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 日本では販売していませんね……
@sanamino3360
@sanamino3360 3 жыл бұрын
@@todasatoru AliExpress でグローバル版です 確か技適マークも付いてます Mi 11UltraはFelicaを搭載してない為日本で販売しないと決まりました もし販売するのならMi12Ultraからです ただし開発費用と販売台数が見込めたら 日本向けに販売する見たいです
@オガ-m5b
@オガ-m5b 3 жыл бұрын
スマホも行き着く所迄行ってますよね。価格も高規格なスマホは、下手なPCより高いですし。androidなんて3万迄出せば、そこそこ使えますし。後はFeliCaが入ればもう完璧ですね。 でも撮影してますが、コンデジ必要だなって時も有りますよ。高倍率光学ズームが必要だったりする時は。まぁ記念写真位ならいらないでしょうね。
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。小米の新モデルのコスパは驚くばかりです。コンデジもあれば良いのですが、なくてスマホで十分という人は圧倒的に増えてると思います(だから売れないんですがw)
@オガ-m5b
@オガ-m5b 3 жыл бұрын
@@todasatoru デジイチ持ってる私でも、軽い撮影はスマホで十分と思います。色々こだわれば別ですが、一般的には必要ないですからね。SNSもそれに拍車をかけてますし。
@Hvvjsfu
@Hvvjsfu 2 жыл бұрын
iPadクラスになる折りたたみスマホが出てきたら間違いなく売れると思う 三つ折りスマホのコンセプト画像見たけど実現できたらすごい
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。相当高くなりそうです
@散歩のついでだ
@散歩のついでだ 5 ай бұрын
スマホが遂に無線に負けた
@Ninja-yn1sl
@Ninja-yn1sl 3 жыл бұрын
何(新技術)が出て来るか "ワクワク感"は無くなった。 3年経ってバッテリーがヘタったら その時の"標準"モデルを買えば良い。 (寿命のある"一般家電"扱い)
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。カメラももうあまり進化しなくなってきました
@1976udagawa
@1976udagawa 4 жыл бұрын
俺も安目のミドルクラスで充分だもん 特にカメラの性能とか
@todasatoru
@todasatoru 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@sato20080731
@sato20080731 4 жыл бұрын
構成が素晴らしいっ! 説明すごい納得。
@todasatoru
@todasatoru 4 жыл бұрын
ありがとうございます。感謝いたします
@sy2897
@sy2897 3 жыл бұрын
プレゼンのお手本にさせていただきます。
@山本浩之-i6f
@山本浩之-i6f 3 жыл бұрын
テレビも3Dは壊滅し8KとかもNHK受信料多くとられるだけとかいう印象しかない2Kくらいで十分
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます
@bluestreak5470
@bluestreak5470 3 жыл бұрын
スマートフォンが新しいジャンルではなくなり、これからはただただ機能強化か順当進化していくモノになったってことですかね。白物家電たちみたいに。 電子レンジにネット機能はいらないけど、メーカーは差別化のために付けざるをえないみたいな例がスマートフォンでも増えていくんでしょうね。 自分は次に波が来そうなジャンルはモビリティ関連か冷暖房機器と予想してます。ただ、電気駆動や空飛ぶ車の話題は短命に終わる気がしますが
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。おっしゃる通りだと僕も思います
@基行飯田
@基行飯田 2 жыл бұрын
かつてはオーディオ製品にはオーディオ評論家の方々がおられまして凝ったこともありましたが、戸田さんのスマホに関するご意見はごもっともだとつくづく共感しました、これからも情報の発信を宜しくお願いします。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます
@bluetone8846
@bluetone8846 3 жыл бұрын
5Gとか言っても、結局ほとんどのユーザーのメインの時間帯の回線速度が1Mbbps/secで頭打ちになってる回線事情で理論値だけうたっても意味がないし、キャリアが(独占で利益を出しているのに)帯域を開放する望みは未来永劫皆無だし、したがって帯域が命のクラウドなど実現しないし、ここでスマホの「面白味」は頭打ちというのはわかります。でも冷蔵庫や洗濯機にワクワク感はなくてもいいんですよ。日本ではスマホもそういう「家電」になっていくというだけのこと。
@terijustice1373
@terijustice1373 3 жыл бұрын
スマフォブーム自体元々存在しない 洗濯機ブーム、テレビブームってありました?
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。大変なブームがありました。洗濯機など三種の時宜と言われ、こぞって買われた時代があります
@nantokanin800
@nantokanin800 3 жыл бұрын
スマホの白ロムは持っているけど、正直言って使いにくいイメージ。だから10年モノのガラケーを使い続けている。メーカーでは生産を終えちゃっているけど、別にガラケーに高度な期待を持ってるわけじゃないから、データは基本的に入れていない。思えば、壊れたら修理するという発想がなくなったように思える。ぶっちゃけ部品交換ですよね。ですから、部品を取り寄せて、器用な人は部品をオークションで落札して、交換して使っている。スマホはそうじゃないみたい。バッテリーも埋め込み式になっちゃってるし、SIMは取り出せるようになっているようだけど、SIM交換すれば、格安で使えちゃったりする。新規のスマホ端末って、パソコン買うよりも高いんですよ。あれ、どうにかしてもらわないと。私の中ではスマホ使えないというイメージがしますね。ICカードの残高調べのために、白ロムにWi-Fi経由でアプリ(ソフトと言わないんですよね)を入れましたが、そのお世話かな。あとはQR決済に使うかどうかでしょうか。こづかい帳をスプレッドシートでつけていますが、店舗を整理したら、QRでいけるんじゃないかと思いますね。ヤフオクも利用するし。どう思いますかね。
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@turtleslow7876
@turtleslow7876 3 жыл бұрын
個人的には大手3キャリアが低価格路線を打ち出したことによる弊害がどうなるか?に興味津々です 今まで通り「実質無料」で今後機種を購入できなくなっていきます さぁ何も考えず最新機種を実質無料で購入していた人が、実費で10万円のiPhoneを購入するんだろうか?って ま、スマホのスペックはPCと同じ よく理解せず無駄な物にお金を払っている人多いですからね 実質無料ならそれで良かったけど、それがハイ10万ね?となったら?
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@miohayakawa2385
@miohayakawa2385 3 жыл бұрын
会社貸与があるからスマホはもともと買わない。 海外出張で私用に中古iPhone買って現地SIM入れて使ってたけど十分過ぎるから買い換えなかった。 移動制限やら在宅勤務で、PC回帰も起きたし、折り畳みスマホは高過ぎるので2台持ちでいいじゃん、になってますね。 次に何が来るのかなぁ? 所有から共有、購入から借用、従量から定額…そもそも、ブームっていうもの自体が希薄になっていくのかも。 でも、承認欲求を満たしたい本質は変わらないし、LINEみたいにセキュリティがばがばなサービスもワンストッププラットフォーム化してるとこみるとハブられたくない不安もあるんだろうなぁ。 個人的に欲しいのは、ネットで共有じゃなくて、差別化できるパーソナル育成型AIが高機能化して生活や人生のコンシェルジュの役割を果たす方向かなぁ…。人型でなくてもいいし、ウェラブルでVRを提供してくれてもいいし。
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。来ないのだと思います。パソコンもブームが終わるころ、何がくるかと言われましたが来ませんでした。でも、ホドホドに売れ続け進化しているので、同じようになるかと思います。VRも無理そうですし……
@gensyonosatabasataba
@gensyonosatabasataba 3 жыл бұрын
5gに期待していた人って……さすがに、早すぎないかと、思いました。 もうちょっと時間を置かないとわからんと思いますぞ
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@Raishun0358
@Raishun0358 3 жыл бұрын
スマホはsteamできないのが惜しい
@masakirakki
@masakirakki 3 жыл бұрын
自分はXiaomiのredmi note 9s で十分です。
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@散歩のついでだ
@散歩のついでだ 5 ай бұрын
無線の前にスマホが遂にオワコン
@deltaforce125-k6h
@deltaforce125-k6h 3 жыл бұрын
そもそもスマホブームなんてあったのか?日本で米が売れるからって米ブームなんて言わんだろう。
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。品種米がブームになったこともあると思います
@kichikon6245
@kichikon6245 2 жыл бұрын
面白いのはゲーム機業界ですよね。どれだけ進化しても継続的に安定して人気を保ってるように思います(違います?)スマホのように毎年進化してる訳じゃないですしね。
@todasatoru
@todasatoru 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。売上はだいぶ厳しくなってるようです。課金が減ってると聞きます
@kichikon6245
@kichikon6245 2 жыл бұрын
@@todasatoru さん、そうなんですね。スマホゲームはそうかもですが、プレステなどゲーム機はどうなんですかね…?
@user-shibayan
@user-shibayan 3 жыл бұрын
大変よくわかります。製品の能力の発展が人間のそれを感じる力を追い越してしまったとき、その需要は終わりますよね。CDよりもはるかに音質のいいスーパーオーディオCDなるものがずいぶん前に登場しているのにもかかわらず知る人がいないくらいにまったく売れてない。昔でいえばVHSビデオ全盛の時、画質のいいS-VHSビデオなるものが出たけど結局大衆化にはならなかった。唯一例外なのは、法律や制度により前の規格のものが一切使えなくなる事象が起こった時。ハイビジョンデジタルテレビがそう。アナログテレビはもう明日から使えません。このようにならないと大衆は動かない。これを参考にすると、次は電気自動車かな。ガソリンエンジン車は法律により販売禁止。こうなれば大衆は買わないわけにいかないから。
@todasatoru
@todasatoru 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 おっしゃる通りだと思います。つまり、次は自動車だと僕も思います。スマホの次はどう考えても現時点では見当たりません。
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
可能性絶大なのに、Chromebookはなぜヒットしないのか? みなさんも一緒に考えてみませんか。
13:19
How to change your life from boring to exciting.(sub)
15:49
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 776 М.
ゴールド、今から2-3倍上がる
33:36
Dan Takahashi (Japanese)
Рет қаралды 37 М.
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН