油断禁物!!整数問題  大阪星光学院

  Рет қаралды 62,782

数学を数楽に

数学を数楽に

Күн бұрын

Пікірлер: 55
@flog_in_a_well_but_knows_lakes
@flog_in_a_well_but_knows_lakes 3 жыл бұрын
与式を因数分解するところで躓きました。 ありがとうございました。
@goro_tanaka
@goro_tanaka 3 жыл бұрын
「油断禁物!!」というヒントがなければ (-1)×(-素数)の存在をスルーして誤答したと思う。
@100-n7w
@100-n7w 3 жыл бұрын
引っかかりやすい問題ですね。 さすが大阪屈指の進学校の問題です…
@LoveTonsure
@LoveTonsure 3 жыл бұрын
見事に-1の落とし穴にハマりました。
@電柱-s1z
@電柱-s1z 3 жыл бұрын
中2の頃の数学の先生にこのチャンネルのこと聞いてからずっと見てる
@ポッチャマ実況
@ポッチャマ実況 3 жыл бұрын
なんとか×1がめっちゃ重要
@developerkumapy6033
@developerkumapy6033 3 жыл бұрын
「油断禁物」って書いてあったのに、見事に引っ掛かった・・・。 本当にいい問題です。
@seankanda2315
@seankanda2315 3 жыл бұрын
面白かった!
@なないろこわいろ
@なないろこわいろ 3 жыл бұрын
いつも拝見しています。初めて解説が理解できませんでした。因数分解の手順と、片方のカッコが1か−1になる部分です。子供に教えてあげたいけどこんなにパパッと解くのは難しいですね。
@norikkami
@norikkami 3 жыл бұрын
因数分解はまず積が160で足したら-28になる2つの数を探すわけですが 常套手段は160を素因数分解した160=2×2×2×2×2×5を2つの数の積に直します 2と2×2×2×2×5→2と80、2×2と2×2×2×5→4と40…とやっていくと 2×2×2と2×2×5→8と20で、これの両方にマイナスつけたら-28になるので (x-8)(x-20)と因数分解できる和と積が見つかります(要するに総当りですね) 素数は1とその数そのもの以外で割り切れないので掛け算の形にするには 1×○という形しかないです(6=2×3や1×6になるけど素数5=1×5のみ) そして右辺素数は正の整数ですが左辺は正の整数の積とは限らないので -1×-○というケースも考えなければいけません[(-1)×(-5)=5みたいに] なので(x-8)が1か-1になるx=7,9と(x-20)が1か-1になるx=19,21の4つを (x-8)(x-20)に代入してみると積が正になるのはx=7,21となります (ここで代入した答えが正だけでなく素数になっているのも確認すると◎) 一応自分はこういう解法しましたが理解できなかったらすみません…
@おぽちゅ-m3u
@おぽちゅ-m3u 2 жыл бұрын
これ「全て求めよ」とは書いてないのでx=21orx=7でいいと思います。 動画の意図に沿わせるなら、全て求めよが適切です。
@tmmt8201
@tmmt8201 3 жыл бұрын
マイナス×マイナスを忘れずに!が大事ですね
@andaman9724
@andaman9724 2 жыл бұрын
この問題では因数分解のあと積が素数にならないと行けないので、負の数を忘れがち。やはり理解に余裕がないとミスしがちですね。
@玄人-i7f
@玄人-i7f 3 жыл бұрын
自分は大阪のC問題の数学を解いたんだけど、素数を表す式が(数字)×1でおけるということにすごく感動したなあ。その時までは素数はかけて表せないと思ってたから。
@takashike
@takashike 3 жыл бұрын
素数を表す式は、数字×1ではなくて、素因数×1です。
@黒川涼太-v6b
@黒川涼太-v6b 3 жыл бұрын
やらしい問題ですね。「全て」とは書いていない上に、21も答えとなってしまうところが特にやらしい。21を試して、積が素数にならなければ他の可能性を考えるに至りますが、21が答えとなってしまうばかりに安心して、解答を終了しがちですね😞
@ちまるこは無脊椎動物
@ちまるこは無脊椎動物 3 жыл бұрын
問題に全て求めよと書いてなかったから21だけで安心してしまった
@coconut-n2r
@coconut-n2r 3 жыл бұрын
油断禁物と書いてあったから正解できたけど、テストとかで書かずに出されたら多分間違えてました…
@naomi-sun
@naomi-sun 3 жыл бұрын
まず因数分解をする!とは分かっていました! 因数分解はよく聞いてるはずなのに、いざやろうとすると「あれ?」と頭吹っ飛びます。でも、解説が分かりやすいので、理解できたと思います。(もうちょっと勉強が必要ですね) 今日もお疲れさまでした。明日もよろしくお願いします!
@Science-Imitation
@Science-Imitation 2 жыл бұрын
ギリギリ忘れませんでした
@しりゅう-n2r
@しりゅう-n2r 3 жыл бұрын
大阪のC問題マジでえぐいからなぁ…英語とか特に
@あおい-f9r8b
@あおい-f9r8b 3 жыл бұрын
西大和にも似た問題があった。今回も同様に引っかからなかった。自分が今年受けるのは似たレベルの所なんで解けてよかった
@最強のオッサン
@最強のオッサン 3 жыл бұрын
平方完成→和と積の公式→(X−8)(X−20)と導けたけど、普通に因数分解できましたね。
@maxfalcon2994
@maxfalcon2994 3 жыл бұрын
(x-A)(x-B)+? (A+B=28) で?が素数になるパターンを探しました。 (x+A)(x-B)の形は、?がマイナスになるので、そのパターンはない AとBは、奇数でないと?は素数にならないので、A=1,3,5,7 と充てました。A=9以上も?がマイナスになるので、その4パターンしかないので、 (x-7)(x-21)+13 という式からx=7, x=13 を導き出しました。 でも、普通に因数分解したほうが、全然早いし、確実ですね。
@古川武憲
@古川武憲 3 жыл бұрын
某ラボのおかげで素数の因数分解のパターンでー1*-素数の組み合わせはすぐに思いついた。あと式変形で(X-14)-36から片方がでればもう片方もすぐにだせますよ
@boymasatoboy4274
@boymasatoboy4274 3 жыл бұрын
大学入試でこの系統の問題を見たことあるけど、高校入試でも出るんですね。
@maru_trains
@maru_trains 3 жыл бұрын
面白い
@YoshiYoshi449
@YoshiYoshi449 3 жыл бұрын
星光レベルならさほど難しくない良い問題ですね。
@近藤敏弘-z5o
@近藤敏弘-z5o 3 жыл бұрын
この問題を中学生が解くことに驚きました。考え方は高校数学の範囲だと思いますが、難関高校受ける中学生は大変ですね〜。皆さん頑張って下さい。
@HayatePad
@HayatePad Жыл бұрын
28=a+bとして、abが160を下回るようにして探しました
@qwert5462
@qwert5462 2 жыл бұрын
これは盲点!見落としていました。分かりやすい解説ありがとうございます
@user-uu2bu4qg6f
@user-uu2bu4qg6f 3 жыл бұрын
(xー14)^2 ー 36と変形して、素数だから正の数ということで、7以下、または21以上 と考えて代入したら答えが出ましたが、モヤモヤしてました笑 動画の答えを見て、スッキリしました。
@NaitouKoumuten
@NaitouKoumuten 3 жыл бұрын
同じように変形して、(x-14)^2-36が素数になるものを探し、13の時にx=7,21と出たのは良いですがそれより上の素数になるものがあるんじゃないかとモヤモヤしてましたw 素直に因数分解すればよかったですハイ😅
@ハト-u9i
@ハト-u9i 3 жыл бұрын
整数問題は積の形にすることが重要ですね。
@satton5360
@satton5360 3 жыл бұрын
平方完成をした後のモヤモヤを解消するために,そのまま押し通すための補足。 少し回り道になるのと,しれっと絶対値を使用していますが。 x は整数より,x - 14 も整数。 x - 14 =|A|とおくと,与えられた式は|A|^2 -36 となります。 |A|は 7以上の自然数なので,順次代入していくと,  7^2 - 36 = 13 (素数)  8^2 - 36 = 28 (素数でない)  9^2 - 36 = 45 (素数でない) となります。また,36 = 6^2 に注意すれば,左辺はこの動画おなじみの「和と差の積」ですね。 A^2 ー 36 =(|A|+ 6 )(|A|- 6 )より, これらの式をもう少し詳しく見ると,  7^2 - 36 =( 7 + 6 )( 7 - 6 )= 13 × 1 = 13 (素数)  8^2 - 36 =( 8 + 6 )( 8 - 6 )= 14 × 2 = 28 (素数でない)  9^2 - 36 =( 9 + 6 )( 9 - 6 )= 15 × 3 = 45 (素数でない) となります。上記の列挙した計算からわかる通り, 因数分解した因数|A|+ 6 ,|A|- 6 のうちいずれかが 1 にならないといけないことがわかりますが, |A|+ 6 >|A|- 6 ( > 0 )なので,|A|- 6 = 1 となります。 よって,|A|= 7 より,A = ± 7 x ー 14 = ± 7より,x = 7,21 因数分解による解法だと,(負の数)×(負の数)を考慮しないといけないのですが, 平方完成をすると,( )^2の部分は0以上であることが保証されるので, 少し考えやすくなる場合があります。 ただ,今回は条件の詰めが少し長いですね。。。
@sinsied8846
@sinsied8846 3 жыл бұрын
最初の二次方程式が素数になるわけだから二次方程式−素数なので160より小さいことがわかる、21×7〜27×1までの間の組み合わせしかなく、その間で160との差で素数となるのは21×7しかない、故に解は21、7。
@randomokeke
@randomokeke 3 жыл бұрын
油断どころかノーマークだった
@masahiro5513
@masahiro5513 3 жыл бұрын
かけて -28になる2つの数A・Bを探して、与式を(x-A)(x-B) +C に変形し、Cが素数となるようなAとBを探しました。結果、A= 7, B= 21 C= 13 となり、x=7 , 21は解けましたが・・・解説の方が全然早かったですね (^_^;
@kimiewatashi2396
@kimiewatashi2396 3 жыл бұрын
ひっかかるなというところにひっかかりました
@寺尾翔汰
@寺尾翔汰 3 жыл бұрын
高3理系になると、これある程度暗算で解けるようになるんだよなぁ…絶対中学生の時は解けなかったのに、成長したなぁ…
@sugisinfkk
@sugisinfkk 2 жыл бұрын
皆さん21は出せると思います。 7が罠ですね。
@トーマスナイト
@トーマスナイト 3 жыл бұрын
kzbin.info/www/bejne/ZnW7ZmuahLCnkK8 kzbin.info/www/bejne/hoLFqKqmoJV4arM 答えが「整数」であること以外類題と解き方はほぼ同じなので覚えると楽ですね
@boymasatoboy4274
@boymasatoboy4274 10 ай бұрын
素数が自然数である事を忘れてた
@anti_simulacre7907
@anti_simulacre7907 3 жыл бұрын
問題は常に多面的に捉えるべし。整数を求めよ、と書いてるから整数問題と考える、から引っかかるの。要は与えられた関数が素数を出力するのはどういう場合ですか、ということで、2次関数なんだから基本的には2つ解があるのが当然。
@nanpaku
@nanpaku 3 жыл бұрын
あれ、因数分解できるけど、掛け算やと素数にならん?? 、、、あーってなりました。ついでにマイナス側は思いつかず
@とある勇者-q6r
@とある勇者-q6r 3 жыл бұрын
-速報- 素数は正の数
@パンドラの箱の中身
@パンドラの箱の中身 3 жыл бұрын
ホワイトボード消し!
@ikzothefinal
@ikzothefinal 3 жыл бұрын
うわ、マイナスを忘れてた!
@1980miku
@1980miku 2 жыл бұрын
(x-8)(x-20)の因数分解から、xは奇数とわかる。なぜなら、素数は奇数だから。故に、1❎ と -1❎を考えれば、x=7, 21の答えに辿り着く。
@iseimor
@iseimor 2 жыл бұрын
2は唯一の偶数素数ですよ。
@非論理的なサイ
@非論理的なサイ 3 жыл бұрын
すぐ出来ました
@mcqueen206
@mcqueen206 Жыл бұрын
素数、なんか良くわからない。答えは20と8じゃダメなの・・
早稲田高等学院 整数 数字がない!!
5:11
数学を数楽に
Рет қаралды 41 М.
「積分すると面積が求まる」「微積分学の基本定理」
14:21
高校理数おたすけ塾
Рет қаралды 12 М.
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
ルートを外せ15
9:13
数学を数楽に
Рет қаралды 107 М.
Kyoto University's famous integer problem [Instant kill with technique].
14:28
Stardy -河野玄斗の神授業
Рет қаралды 1,5 МЛН
2025高校入試数学とって出し 渋谷教育学園幕張高等学校 大問1
6:09
高校入試のためのプレミア数学教室
Рет қаралды 493
高校入試ではめずらしい整数問題
4:32
数学を数楽に
Рет қаралды 53 М.
約数の個数
21:16
数学を数楽に
Рет қаралды 49 М.
代ゼミ クセが強すぎる数学教師
4:01
坂本虎太朗
Рет қаралды 2,5 МЛН
良問!!整数問題
6:30
数学を数楽に
Рет қаралды 106 М.
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН