突然しおれたら要注意!青枯れ病の原因と対策 耐病品種や農薬など紹介

  Рет қаралды 377,663

鈴木農園TV

鈴木農園TV

Күн бұрын

[チャンネル登録はこちら↓】
is.gd/AUUx4I​
【サブチャンネル開設しました↓】
・鈴木農園の休憩所
onl.bz/xKJ7MVU
【動画内で紹介した動画】
・【青枯病の原因と対策】トマトが枯れました
• 【青枯病の原因と対策】トマトが枯れました
・石灰窒素で土作り省力化 1つで5つの効果!
• 石灰窒素で土作り省力化 1つで5つの効果!
【トマト栽培関連動画】
・トマトわき芽の取り方 2本仕立てで収穫量アップ
• トマトわき芽の取り方 2本仕立てで収穫量アップ
・夏野菜につく虫を防ぐ方法 農家が使ってる農薬の種類や使い方・病害虫の話
• 夏野菜につく虫を防ぐ方法 農家が使ってる農薬...
・トマトの実がつかない!?原因と対策 実付きを良くする方法
• トマトの実がつかない!?原因と対策 実付き...
【Twitter】
鈴木農園: / @suzukinouentv​
日々の畑の様子を呟いています。
フォローよろしくお願いします!
【お仕事の依頼はこちら↓】
pm1991happy@gmail.com
#農業 #家庭菜園

Пікірлер: 132
@nalpenaisan
@nalpenaisan Жыл бұрын
青枯れ病については色々な動画で紹介されてますが、原因のメカニズムについての説明は初めて聞きました。 多くは根に病原菌が、と言うだけで名前を出してきたり、根から導管を通って上がると言う説明は初めてです。 一応の対策も理屈に基づいてるからやってみる価値ありですね。
@橋本菜園
@橋本菜園 Жыл бұрын
我が家も 今年も青かれ病が出ました  私の対策は 毎日朝に必ず「もくさくす」か「ちくさくす」を300倍に薄めて10リッターひたすら掛けて1週間 青かれ病は治りました😅
@suzukinouen
@suzukinouen Жыл бұрын
なんと❗️生き残りに試してみます🤔
@橋本菜園
@橋本菜園 Жыл бұрын
​@@suzukinouen 今年は茄子を15株植えていますが、その内4株に半身萎凋病が出ていますが「竹酢液」を300倍に薄めて冠水しています❗症状が出てから1ヶ月半 順調に茄子を収穫していますよ😊 「あおがれ病」「立ち枯れ病」「根腐り」とにかく根張りを多くさせて枯れた葉っぱは切り落として新芽を沢山出ていますよ😅頑張って下さい!
@仲田秋子
@仲田秋子 9 ай бұрын
青枯れ病の事は大変よくわかりました! 去年ピーマンパプリカ苗を買って植えましたが 伸びていきながら葉が黒くなりバラバラ落ちてしまい 8本とも全滅してしまいました 今まで経験した事がなかった事です 何の病気でしょうか 教えてください
@橋本菜園
@橋本菜園 9 ай бұрын
@@仲田秋子 ピーマンの良くかかる病気は、「斑点病」「黒枯病」「炭疽病」が代表的に有ります!どれも葉が枯れて落ちます!全てカビが原因で発生しますから、酢と重曹を混ぜて500倍位に薄めて週2でスプレーするか 天然素材の予防材をスプレーすれば防げるっと思います😄 病気はかかってからは治りません!かかる前に予防が大事ですねぇ😃頑張って下さい(^-^)/
@user-uh5cv4wg3o
@user-uh5cv4wg3o Жыл бұрын
家の畑はトマトが去年も今年も実が大きくなってから急に枯れました。なすも枯れそうで何でかなと思ってたら青枯病だったんですね。原因がわかったのでやっと対策うてます。動画大変参考になりました。
@まさこ-h3c9z
@まさこ-h3c9z Жыл бұрын
うちもこれから収穫と思っていたらキュウリが突然しおれて枯れましたガツカリです!難しいですね。大変勉強になりました。いつも有難うございます。
@4rs860
@4rs860 Жыл бұрын
青枯はナス科に多発する病気で、基本的に瓜科にはかかりませんよ
@ますだ-f9f
@ますだ-f9f 8 ай бұрын
きゅうりはウリハムシノの幼虫に根っ子の近くの茎を食害されて枯れたのかもよ
@6mindbraker
@6mindbraker Жыл бұрын
鈴吉さん頑張って👍 青枯病悲しいですね。 でもこういう事件談(?)が何よりも参考になります。頑張って無農薬で撃退法を探して下さい♪ いつもご苦労様です。
@田口香織-e8r
@田口香織-e8r Жыл бұрын
頑張って下さい! 応援してます! これからもどんどん暑くなりますが、身体に気を付けて、また勉強になる動画作ってくれると嬉しいです!
@天ナビ-u8r
@天ナビ-u8r Жыл бұрын
まだ出ていませんが、今年はトマトの苗の元気が、ちょっとありません。青枯れ病、怖いですね😢庭でやっているので、出たらもうアウトですね💦鈴木さんの動画、いつも参考にさせて頂いてます。 毎日、暑い中、お疲れ様です。熱中症に気を付けて下さいね。応援しています📣
@登志子橋爪
@登志子橋爪 Жыл бұрын
やっぱりでちゃいましたか?… ため息が出る気持ち、よくわかります😰 昨年全滅してしまい、今年は植え付けた時にしっかり支柱に誘引し、根を傷めないよう気を付けました🍅 昨年は長雨で、晴れた時にいっきに気温が上がり、それも原因だったんだと思います😞 昨年の失敗を繰り返さないよう、今年は高畝の植え付け時からのしっかり誘引で、8本植えたトマトは元気に育ち、美味しくいただいています🍅
@増田和恵-e5m
@増田和恵-e5m Жыл бұрын
こんにちは😀 青枯れ病出てしまいましたか😢 土の中の温度管理難しいですね 地球温暖化も課題が出てきているので日々勉強ですね いつも動画を拝見し実感してます ショックですが、芸は身を助ける。又新たな発見が見つかると素敵かもですね 熱中症に気を付けて下さい😊
@えりちゃん-j3t
@えりちゃん-j3t Жыл бұрын
折角端正込めて育てたのにホント残念ですね😂暑さに負けたか、うちでは家庭菜園やっているのですが、キュウリの葉が黄色くなってしまいました。5本のうち2本😢諦めて引っこ抜いちゃいます😮
@sansho340
@sansho340 Жыл бұрын
トマトの青枯病は実がだいぶ大きくなってさぁってときに出るんで余計がっくりきますよね🍅わが家もでました 😢 そんなに場所も替えられないので来年は土壌消毒からしっかりやってみます💪
@中谷幸子-t1l
@中谷幸子-t1l Жыл бұрын
私もそうします❗️
@ゆきうさぎののんびりLIFE
@ゆきうさぎののんびりLIFE Жыл бұрын
ヨーグルトはティースプーン一杯山盛りに水道水300mlくらいで希釈。水やりはその日はせずに翌日にするか、半日後に少しあげるくらいでとどめておく。その日に水やりするなら、先に水やりをしておいてからかける。翌日からは通常通りに水やりすればOKです。今年二年目ですが、効果絶大ですね😊梅雨入り前に一度、梅雨明けの今頃の追肥の頃にもう一度あげるくらいで十分ですよ。 追肥で米ぬかも足すので、ぼかしのような効果もあるのかもしれませんね。夏場の強い陽射しにも負けずにシャキッ‼️と葉が立ちます。トマトはほんのり甘くなります。食べ比べしていますが、美味しいですよ。ヒマワリに付く何かのカビらしきものもあまり付かなくなったりします。土壌改良しても出るから、水気の問題でしょうね。 畑でするなら、漬け物用の桶にヨーグルト1パック、牛糞堆肥、米ぬか、化成肥料、油かす等を混ぜ混んで水を加えて混ぜるだけ。後は通常通りに追肥すればいいです。1株につき、スコップ山盛り1杯~2杯の量であげていたら、きゅうりはどっさり綺麗なのが大量に採れ過ぎたことがあります。手軽なのでおすすめします。 追肥しても生長が弱い株にもヨーグルト液のみあげても効きますよ。土壌活性剤として使えます。 今年は梅雨前にヨーグルトをあげなかったので、案の定べと病が酷くなっていますが、あげれば今からでも実は成ります。家庭菜園のは接ぎ木苗は買っていません。 by 農家の嫁より。
@suzukinouen
@suzukinouen Жыл бұрын
ヨーグルト❗️身近で良いですね🙆 試してみようと思います😊
@ゆきうさぎののんびりLIFE
@ゆきうさぎののんびりLIFE Жыл бұрын
@@suzukinouen さん 生物農薬に当たるので農業だと登録等があるでしょうが、ご検討してみてください。倍くらい育ちますよ。カビや細菌性の病気にはかなり強いので、我が家はあまりかからないです。トマトも甘味が出てきますし、艶も増しますよ。
@ゆきうさぎののんびりLIFE
@ゆきうさぎののんびりLIFE Жыл бұрын
@@suzukinouen さん 大玉トマトは生長が弱いので、試しに低脂肪牛乳をあげてみました。尻腐れが出ていますので、どうなるかが楽しみです。プランターだと石灰はあげにくいですね。
@ゆきうさぎののんびりLIFE
@ゆきうさぎののんびりLIFE Жыл бұрын
​​@@suzukinouenん 帰宅していまいちな感じだったので、カビだらけのトマトに多めにスプレーしてティッシュで拭いてみました。今日はカルシウム&鉄分強化のブルガリアヨーグルトを吹いてみました。
@ゆきうさぎののんびりLIFE
@ゆきうさぎののんびりLIFE Жыл бұрын
@@suzukinouen さん Google検索してみたら 「ヨーグルト農法」というのが昔からあるようです。
@佐藤ミチ-c2s
@佐藤ミチ-c2s Жыл бұрын
大変ですね。本当に丹念に育ててこんな状態になるとへこみます。私は根元をもぐらに歩かれて何本か痛みが出てしまいます。
@佐知-s3j
@佐知-s3j Жыл бұрын
わかりやすくてありがたいです。うちもトマトがやられました😢すぐに抜けば良かったんですね。実が大きくなりかけてたんでもったいなくてそのままにしてたら隣もやられましたー!😅😅家庭菜園始めて2年目なんで、これからも参考にさせていただきます。
@masa_310
@masa_310 Жыл бұрын
私は2年連ミニトマトに続青枯れ病が出たので、もうトマトは育てるの諦めましたが、農家さんはそうはいかないので大変ですね、今年ナスにも出て、ナスもなると初めて知り悲しいです。来年は今回の動画参考にしてまた挑戦してみたいです。
@suzukinouen
@suzukinouen Жыл бұрын
来年もまたリベンジします😠
@石倉一裕
@石倉一裕 8 ай бұрын
とても良く解る動画ありがとうございます。 青枯れ病、毎年こまっています。狭い家庭菜園です。 青枯れ病ってやっかいですね。
@arukusukii
@arukusukii Жыл бұрын
我が家でもナスの葉が急にしおれるようになって今日抜いたところです。今年は、馬ふん堆肥と腐葉土とコーランネオを初めて入れた場所で初めてこのような病気になりました。やはり暑くなってどっさり雨が降った後でした。大変参考になりました。ありがとうございます。
@佳津子桜井
@佳津子桜井 Жыл бұрын
コーランネオとは、どんな薬です?
@takashihatta4617
@takashihatta4617 Жыл бұрын
堆肥だと多いとかききますけど、毎年出るようになるのでがっくりですね。
@arukusukii
@arukusukii Жыл бұрын
@@佳津子桜井さま、 発酵促進剤です。薬ではありません。堆肥を作る時に使用したり、畑に直接蒔くこともできるものです。
@佳津子桜井
@佳津子桜井 Жыл бұрын
発酵促進剤なんですね~ 有難う御座いました。
@hamsterkumataro
@hamsterkumataro 7 ай бұрын
私も家庭菜園でミニトマトとナスを連作しています ミニトマトは例年8月に入ると青枯れ病で半数の株が枯死します 今年は梅雨入りが遅かったことと高畝にしたことで被害が小さくなることを祈っております ナスは接ぎ木苗なので大丈夫ですが一部の枝で葉が萎れております でも意外と枯れずちゃんと実が収穫するところまで復活するのでトマト青枯れ病よりずっとマシです
@清宮子
@清宮子 Жыл бұрын
初めて青枯病が出ました😢 トマト、那須、狭い畑ですがショクでした。 来年は場所を変えて植えてみます。 😅
@yamari66
@yamari66 Жыл бұрын
おはようございます😇👍 またまた青枯病出ちゃったんですね😢でもまだまだ1株だから、気落しないでね😊 我が家は、トマトは毎年同じ所で作るしかないので、春先にバスアミドしてます。
@suzukinouen
@suzukinouen Жыл бұрын
それが賢明ですね🤔
@dirkschuneider9139
@dirkschuneider9139 8 ай бұрын
トマト青枯病に適用有るのそれしかないからね😢
@gyabin2
@gyabin2 Жыл бұрын
うちもトマトで出始めました。去年と同じ場所です。冬季に土質改善をはかって臨んだのですが。。。難しいですね。 疑いのある症状が出たらすぐ抜いて処分すべきなのは重々理解していても、一時的になっただけで復活するんじゃないかとつい淡い期待で見守ってしまい感染を広げる結果に(涙)。 植え付け初期に出るなら諦めもつきますが、株が大きく育って収穫間近で突然枯れ始めるから、ホント嫌な病気だよね!
@dirkschuneider9139
@dirkschuneider9139 Жыл бұрын
夕方になると復活するから「もしや、復活したのでは!」と思わせるところがこの病気のトラップです。 しかも、よりによって収穫が近づくと根が菌のいる層に到達するのかそのタイミングで発病する。
@suzukinouen
@suzukinouen Жыл бұрын
土質改善+殺菌+接木苗ですね😓
@佳津子桜井
@佳津子桜井 Жыл бұрын
青枯れ病!! きゅうりなりました。 やる気無くしてましたが、 原因、対策知り、来年に向けて頑張ろと、思わせてもらいました〜😆
@トモコトモコ-f8n
@トモコトモコ-f8n 7 ай бұрын
トマト🍅家庭菜園 実が、なってるのに 枯れはじめました。 アオガレビヨウが あるとは、知りませんでした。納得です。 来年に向けて参考に します。 キユウリは、成功して 去年よりも、収穫 オクラは、今の所 育っています。 無農薬なので難しさ があります。食べる 時は、味が、違います 家庭菜園、頑張ります 動画、配信、感謝 有り難う🐜ございます
@俵屋宗達-z5c
@俵屋宗達-z5c 8 ай бұрын
良い動画です。参考になりました。
@ehide2876
@ehide2876 8 ай бұрын
転作畑で青枯れ病が頻発してましたが、土壌の菌密度が原因と知ってから対象作物には有機肥料はほぼ使わないことにしたら改善しました。 有機の補給は前年の作付けで入れます。 それでも夏場の長雨にはやられてしまいますが。
@ななしろ-s5v
@ななしろ-s5v Жыл бұрын
1ヶ月かけてトマト20本が枯れました。青枯れが出るとこなのでたまにしか植えないのですが今年はこの時期に全滅は今までなかったですね。
@ゆきうさぎののんびりLIFE
@ゆきうさぎののんびりLIFE Жыл бұрын
夏バテで弱りやすいナス、トマト、きゅうりはヨーグルトを水に薄めて土にかけています。べと病にも効果が出るので食べた後のヨーグルトの容器は洗って捨てずに土にかけています。今年は夫にきゅうりを任せましたが、べと病で葉っぱが無くなりかけてしまいましたが、流石に見越して追肥のタイミングで一緒にあげています。実も綺麗に元に戻ってきますよ。去年は私がお世話していましたが、葉は取らずに葉っぱにヨーグルト液をスプレーしたらうどん粉もべと病も広がりませんでしたので収穫も多かったです。 これから秋植えで一本チャレンジしてみます。畑で以前作りましたが、摘葉は一切せずに無農薬で育てましたよ。一本も抜いたことはありません。プランター栽培なので、マルチも使わず、割引の加糖ヨーグルトだけで十分いけますよ。あとは追肥をしっかりして強くしておく。 目には目を、菌には菌で戦わせます。ついでにカルシウム補給も出来ます。土は使いまわししていますよ。花も弱りかけていたら水やりのタイミングで土にかけています。 効果が出るまで数日~一週間程度で実なりが格段に良くなりますし、葉も青々としますよ。うちもこの前出ましたが、かけてから放置しています。一週間経ってナスは復活して、ピーマンも枝が増えてきました。枯れかけのトマトも伸びてきました。
@増田和恵-e5m
@増田和恵-e5m 9 ай бұрын
こんばんは ご伝授下さりありがとうございます。 青枯れ病が出没すると残念ですね😭 対策は太陽熱❗ 土作りはホント年月かかりますね☀️
@こう武
@こう武 Жыл бұрын
勉強に、なりました❗ありがとう!残念でしたね!ても、がっかりしないでね❗熱いひが、つづきますが、お体を、労りつつ作業してください❗
@優子-o5o
@優子-o5o Жыл бұрын
教えて下さってありがとうございます。これだ〜青枯れー。。ピーマン ししとう パプリカ が~😢 モグラのせいだと🦡思った!  最後の窒素石灰透明マルチ✨ 希望が持てました。。。 感謝! 感謝!😊すずきち頑張👍
@dodo-xq7ts
@dodo-xq7ts Жыл бұрын
最後の言葉で納得しました。 青枯病の出た場所ではチャレンジしないのがベストですね。 ちょっと今期待しているのがアミノ酸の一つのヒスチジンに浸けてから植える方法が効果有るのかだけぐらいです。
@dirkschuneider9139
@dirkschuneider9139 Жыл бұрын
ヒスチジン、定植後でも葉面散布やペットボトル注水キャップで与えられたら便利ですね。
@すぎ-x4b
@すぎ-x4b Жыл бұрын
青枯病😢最悪です 去年土入れ換えてみたけどやっぱ出ちゃいました😢 ショックですよね 暑さ青枯病に負けずがんばりましょ
@ちいこちいこ
@ちいこちいこ Жыл бұрын
私もでました。トマト ピーマン 引っこ抜きました。雨続きでトマトわれてボトボト落ちました。これからの為処理しました。 白黒マルチにもでました、殺菌作用の薬使用し活力剤を根元にあげてみましたよ、どうなることやら😭
@田中-u6r
@田中-u6r Жыл бұрын
それが青枯病なんですね〜😂 うちのプランター栽培のミニトマトもそれで枯れたのかぁ、、、 あまりの悲しさにしばらく放置しましたが、引っこ抜きました。😂 来年は違う野菜をやってみようかなぁと思います。
@中谷幸子-t1l
@中谷幸子-t1l Жыл бұрын
青枯病はつらいです。今、私も全く同じです😓
@ゆきうさぎののんびりLIFE
@ゆきうさぎののんびりLIFE Жыл бұрын
ヨーグルトを使ったものなら「えひめAI」がありますよ。今朝は畑に一通りヨーグルト液を葉にスプレー散布しておきました。きゅうりの葉が新しく出てきたので、べと病が広がらないように撒いておきました。一週間前に撒いたトマトは全く変色していませんし、かなり緑が濃くなってきました。ピーマンも同様。さつまいもの蔓も一晩でぐっと伸びました。弱りかけの大玉トマトは進行せずに済んでいます。鉢のヒマワリもぐったりしていたのが元気になりました。下葉がカビ?にやられて枯れていますが、上の葉は影響を受けていません。地植えのなすは切り戻しの時期まで入りましたが、全然何もかからないです。ヒマワリの横のピーマンは吸われて育ちませんでしたが、背丈が倍に伸びて実がたくさん付き始めました。確実に効いていますね。 去年はナチュレ恵とマックスバリュのプレーン加糖ヨーグルト、今年はビヒダスを撒いて今日はドンキのプレーン加糖ヨーグルトを使いました。今のところどれでも効いています。よっぽど酷くなって全部変色した葉は取り除きましたが、葉が少ないのは取れないのでそのままにしています。大玉トマトは尻腐れが出ていますので、また様子を見たいと思います。 秋植えきゅうりは元肥え(米ぬか、有機石灰、鶏糞、きゅうり専用肥料少々を混ぜてヨーグルト液をかけたものを日向で置いておく)を足したプランターの準備をしたので、今週末に植える予定です。来年は夫にはもう任せません…。 地植えのなすはプランターの土から作りましたが15本以上採れていますから、いい出来です👍艶も増して綺麗ですよ✨梅雨明けに秋採りまでもってくことも出来そうですし、地植えは秋に玉ねぎを植える予定にしています。管理はかなり楽です。 あと、うどん粉病はかかってないですね。去年と同様、予防出来ています。 弱りかけの大玉トマト一苗は灰色カビ病のようでしたが、葉にスプレーして水やりの際にヨーグルト液をあげたら色が戻り始めました。今朝5時頃にスプレーして2時間程で消えかけていますよ。摘芯してみましたが、汁は出ず綺麗でした。 (結果をまとめさせて頂きました。)
@suzukinouen
@suzukinouen Жыл бұрын
ありがとうございます❗️ 参考になりました😊
@takashihatta4617
@takashihatta4617 Жыл бұрын
青枯れは、どうしようもないですね。私は自分で全部接ぎ木のピーマンを作って植えてます。まぁ、元気のなくなるのはめっちゃ理解できます。。。
@シルティ
@シルティ Жыл бұрын
うちの畑も青枯出たら2、3年はトマト作るのやめて休ませてます😅
@ゆきうさぎののんびりLIFE
@ゆきうさぎののんびりLIFE Жыл бұрын
今年は4月まで花を植えていた場所に甘長を植えましたが、生長不良だったのも追肥してヨーグルト液をかけたら実がついて一気に育ちました。梅雨明けに収穫を目指すならべと病も出にくくなるので、いいやり方だと思っています。庭の花壇で作るので、寄せ植えも花も周りにたくさん生えていますよ。 夫の意向で今年はなすの横にヒマワリ、しそ、ピーマンも生えています。とうもろこしや喰われた枝豆も伸びてきました。 トマトの尻腐れもカルシウム欠乏で起こりやすいので、プランター栽培して2ヶ月くらい経ってからあげるとまとめて解消できることもあります。実家はトマト農家ですが、また違うやり方してるみたいですね。 ナスも半身萎しゅう病も見たことがありません。ピーマンも花止まりしていたのも実がつきました。今年は畑全部が肥料欠乏症を伴いましたが、直りました。
@大輔加藤-q2m
@大輔加藤-q2m Жыл бұрын
青枯病。ナス科育てる上で対策必須ですよね。 今年は接木苗作りからやりました! Bバリアと桃太郎8の接木苗を作った(18苗)のと、比較用に桃太郎8のみ(6苗)を植えましたが…。桃太郎8のみは青枯病で全滅。 接木苗の分は今のところ影響無いです。 Bバリアはタキイ種苗で種を100個から売ってます。 苗作り用のポットは100セル以上ある小さな奴で作り始めるので何とか。 接木作業が難しいので半分はつかないのでいろいろ参考して下さい。 (接いだ時に水を入れた密閉袋に入れたりする工夫を見つけたりしました) (穂木は10個作って、脇芽、脇芽で作りました…。良いのか分からんけど、まあ問題は今のところ。)
@suzukinouen
@suzukinouen Жыл бұрын
ぜひ参考にさせて頂きます 来年は台木を選んで接木でやろうと思ってましたので😄
@みどり鈴木-z3i
@みどり鈴木-z3i Жыл бұрын
鈴吉先生、青枯れ病出ましたかー😭💦去年のトマト全滅動画よくおぼえてます。ショックです、高畝にしたりいろいろ工夫し対策されてましたよね。気を落とさず頑張って下さい❗ロベルトさんもがっかりされてると思います。鈴吉先生ロベルトさん元気出して下さいね🍀🌈
@suzukinouen
@suzukinouen Жыл бұрын
ロベルトさんはトマト嫌いなのでショック受けてませんでした笑
@ナゲット村
@ナゲット村 Жыл бұрын
うちは青枯れではなく半身萎凋病ですがほぼ全滅しました なので来年は接ぎ木か土嚢で超絶高畝にしようかと思っています
@岩崎満-r9b
@岩崎満-r9b Жыл бұрын
病気だったんだ!難しいね。気付かないうちに病気になってムムム😢 趣味なんだけど、悔しい!😅
@nosuzuki7566
@nosuzuki7566 Жыл бұрын
こんばんは! いつも参考になる動画をありがとうございます。今年初めてピーマンが「青枯れ病」になりました。。。 50株くらい栽培していましたが最近2本いきなり萎れてショックを受けました。これからどんどん伝播してしまうのでしょうかね?! 青枯れ病の主な原因は、「未熟な堆肥」「連作」…他には何がありますか?! 直ぐに、株は引き抜いて処分しましたが・・・。私も「太陽熱殺菌」しようと思います。
@suzukinouen
@suzukinouen Жыл бұрын
伝染しますね😓 主な原因はこの動画で話した通りです🤔
@biggate2023
@biggate2023 8 ай бұрын
凄い良い動画!ありがとうございます!
@gs9030
@gs9030 Жыл бұрын
サブチャンネル登録しました❣️ 大寒波やら猛暑やらの中、皆さんが作って下さる旬の野菜が本当に美味しいです いずれ自分も家庭菜園をやりたいので、失敗例を知っておくことは大変参考になります 応援してまーす\(^^)/
@terasyu1
@terasyu1 Жыл бұрын
プランターなんで土の量は限られてます。なのでお湯をブッかけて熱湯消毒はどうでしょう。あと金タライに入れて煮るとか焼くとか…。希塩酸入れて殺菌してから消石灰で中和なんてのも…、酢酸(酢)の方がいいかな…?
@suzukinouen
@suzukinouen Жыл бұрын
プランターならその方法も有効かと思います👍
@ほーんびる
@ほーんびる Жыл бұрын
うちも現在までで ナスが10本中4本 ピーマンが3本中2本 青枯れ病で枯れました😢 全滅も時間の問題かなぁ 青枯れ病が出ちゃった場所には、来年何を植えるといいでしょう❓
@suzukinouen
@suzukinouen Жыл бұрын
ショックですよね😓 トマト含む同じ野菜以外ですね🤔
@ラッキー-d9v
@ラッキー-d9v Жыл бұрын
ありがとうございます。
@reepark4324
@reepark4324 Жыл бұрын
自分の家庭菜園でも青枯れ病が出ちゃいました それから5年くらいナス科の野菜を作らなかったのですが 5年後またトマトを植えたら全滅しました もうこうなったら鉄板の上に土を広げて焼くしかないかも?w
@dirkschuneider9139
@dirkschuneider9139 Жыл бұрын
青枯病菌は土の深い層に何年も生存するそうだが5年とは! 乾燥を嫌う菌ですから水はけの悪い土での栽培はリスク高いです。土を焼くというよりしっかり乾かすようにすると良いかも。深めに天地返しして堆肥入れるようですね。青枯病耐性のつくヒスチジンを、廃ペットボトルに注水キャップ付けて与える、リキダスアンプルみたいに(リキダスはカルシウムを含むので尻腐れ防止のカルシウム補給も出来る)。
@ニーナ-b4x
@ニーナ-b4x 8 ай бұрын
なるほど納得です。来年から植える場所を変えたいと思います。 土壌洗浄にはどのような薬剤がありますか?
@ゆっきー-q9d
@ゆっきー-q9d Жыл бұрын
鈴吉っつぁーーん😂 ロベルトさん。。。 トマトお嫌いなんですかぁ😂😂🍅 トマト苦手な人はあまり私の周りには居ません😂😂 農業むづかしいですねぇ😤 まだ2〜3年目の庭野菜なので頑張ります😂 チョチョチョチョ??😂 可愛いです🎉🎉🎉
@kikuko-p5n
@kikuko-p5n Жыл бұрын
今年はトマト青枯病でん滅です10本植えたのに残念です、😢他の野菜はま~ま~でした来年こそ頑張ります😂お互いに暑いので大変ですが👊😆🎵
@suzukinouen
@suzukinouen Жыл бұрын
うちの地域も青枯れで枯れてる所多いです😓 来年リベンジですね👍
@bcttchannel6352
@bcttchannel6352 Жыл бұрын
凄くわかりやすい。あるサイトでここ見てくださいってオススメしてる私もすすめて良かったと思っています。 青枯病はわかりやすくトマトサビダニはわかりづらく発見が遅れて100%枯れる。 どっちも陰険だしウザいもんですが、青枯病の菌類は70cm以上おくにもいるそうで、通常の農薬や熱殺菌は効かないらしいですね。 何年かやりましたが、トマト簡単とかっていうのは素人というか運がいいだけ。実際はトマトってサビダニは100%死ぬ。 青枯病も100%死ぬ。博打で簡単じゃない。モロヘイヤとオクラは簡単です。 鳥さん邪魔しないでね。声からすると害鳥じゃないけど。来年はトマトなんかのナス科はしないかな。ナスは半身萎凋病。トマトはサビダニ。 もういやいや。プランター土は汚い畑の土じゃないんで一切出ませんが連作障害も菌が居ないので出ません。畑借りて後悔最強マックス。 ここまで知識があってプロが防除出来ないのであれば本当どうしようもないというのは家庭菜園だと思ってしまいます。 嫌がらせで言ってませんが、ここまでの知識の方が菌類が居たら抜くしかないのだと。青枯れも怖いなと。私がトマトで1番怖いのは 日本一汚い土しかない地域なのでトマトサビダニですが。気づいた時には全滅なんで青枯れとさほど変わらないと思いますが。 余裕と思ってた青枯れもこう聞いてみると嫌ですね。どちらも地域性が強いと思いますが。
@suzukinouen
@suzukinouen Жыл бұрын
半身萎凋病は対策できましたが、青枯れは・・・💦
@もぐもぐタイム-r3x
@もぐもぐタイム-r3x 6 ай бұрын
頑張って育てたミニトマト一昨日から急に萎れちゃってこれかも😢😢😢悲しい
@chiharuuchida.1476
@chiharuuchida.1476 Жыл бұрын
今年初めて青枯病がでました。 いまから色付くところだったカラーピーマンがシオシオになって😢です。 石灰窒素と太陽熱消毒でらいねんからの作付に備えますが、ナス科野菜はやめておきます。
@大貞-z3l
@大貞-z3l Жыл бұрын
わたしも、3日前にミニトマト1株が発症して、凹みました。収穫が始まったばかりだったのでガッカリです。昨年も5株やられて場所を変えましたが、これから広がるか戦々恐々です。
@suzukinouen
@suzukinouen Жыл бұрын
どんどん広がるので精神面にきますね😓
@サファリ-f4o
@サファリ-f4o Жыл бұрын
>>鳥さんうるさいな キィー😡 辛い状況だと思いますが、 >>鳥さん~ ↑カワイイ(ノ≧▽≦)と思ってしまいました 親しみ安く解りやすい動画にいつも助けられています 元気出して下さいね 応援してます!
@正一鈴木-p5t
@正一鈴木-p5t 7 ай бұрын
はい!うちはプランタでトマト🍅やってますが、苗買って来た時から、葉っぱの先のほうから、くるくるカールしてくるんですが、これも青枯れ病でしょうか?現在花が咲き実がなりはじまってますが?😢
@きーすけ-q7h
@きーすけ-q7h 8 ай бұрын
初コメです。今年初めて、ミニトマトの葉が、萎れていることに、気づきました。水やりをしても、萎れたまま、原因が、知りたくて、この動画に、たどり着きました。早いうちに、抜いて、対策してみます。がんばれ、ファイトです。有難うございます。😅
@杉浦順子-l6g
@杉浦順子-l6g Жыл бұрын
私が借りて野菜を育ててる畑でも、🍅の青枯れ病出ました。多分これ以上は収穫も望めないだろうとさっさと抜いて処分しました。正解だったですね。😂石灰窒素と土の日光消毒と堆肥で、土作りを頑張ってみようと思いました。参考になりました。ありがとうございました。>^_^
@ブルーダイヤ-k8n
@ブルーダイヤ-k8n 7 ай бұрын
そっか発症しちゃった土は使わない方がいいのか 難しいな
@真横川
@真横川 Жыл бұрын
うちのメロンもこれかな~🥴 6本中5本が〜 イキナリ・しゅんと、コロタン以外が🥵 水捌けも何も、周りにハウスのビニールを伸ばして、埋め込んで外からの水が入らない様にしてるのにな~(笑)
@sanjyberya350
@sanjyberya350 6 ай бұрын
青がれ病気になったトマトは抜き取るとほとんどのKZbinの方が言ってるんですけど 一つだけ抜いたらダメと言ってる動画があったんですけど どうなんでしょう? 抜く事によって隣のトマトの根っこに傷が付くから抜かないで切って圃場から無くすようにすると言ってたんですがどうなんでしょう?
@八重子鈴木
@八重子鈴木 9 ай бұрын
元は田んぼだったせいか、お天気が続くとカチカチになり腐葉土、鶏糞、もみがらくんたんなど入れ耕したが まだ少し硬い土です、心配だなぁ〜、天気が続く日は朝早くに水やりが欠かせないです。
@okazeri1157
@okazeri1157 Жыл бұрын
うちは、トマトがモグラにやられて青枯れになった。  枯れたトマトを片付けたらモグラの掘った穴が。 根をやられたんだろうな
@suzukinouen
@suzukinouen Жыл бұрын
モグラ厄介ですよね😅
@ayamurakami873
@ayamurakami873 8 ай бұрын
こんばんは。 ごめんねピーマンという歌を聴いていたら青枯れ病のことが頭に浮かびまして動画を視聴しているところです。ウチのF2ピーマンの苗が青枯れ病っぽい症状が…(汗)
@なお-r2j
@なお-r2j 7 ай бұрын
中国人が苗を買いに来ますが… 間違いなく、連作… 連作障害を防ぐ方法のアドバイスが聞きたいです
@okuto777
@okuto777 Жыл бұрын
トマトの植えてる場所は毎年、トラクターで土興しやっても青枯れ病でるんですね?
@suzukinouen
@suzukinouen Жыл бұрын
菌が残るので出るんですよね😓
@tmisawa3454
@tmisawa3454 Жыл бұрын
トマトだけでしょうか?大山桜、五葉松、サクランボ、イチイなどもミニトマトと一緒に枯れ始めました梅雨になって雨が降り始めてからです。ただし遅霜でやられた茄子と一緒に植えたネギ、地ばい型のキウリは回復し始めました。今雨が降り続いているので牡蠣殻を砕いた有機石灰をまいて様子を見ています。えひめAI-2みたいな納豆菌や糀菌、乳酸菌で退治できないだろうか?茄子科の植物の連作障害対策としてネギ族を植えるというのがホームセンターのガイダンスでいわれています。マリーゴールドもコンパニオンプランツとして効果ありという人もいます。試してみてほしいですね。
@suzukinouen
@suzukinouen Жыл бұрын
来年はどうしようか考え中です🤔 多分、違う畑でやると思います😓
@ちえ-g9v
@ちえ-g9v Жыл бұрын
青枯れ病は、サンビオティックの微生物土壌改良資材【筋力アップ】を50倍に週2回与えて、回復しました。茄子🍆が全滅かと焦りましたが助かりました。\(^o^)/
@RoHi-t9i
@RoHi-t9i Жыл бұрын
うちも菌力アップはかかさずやってますので発生しません。太陽熱消毒していればまあでませんね。
@lqozj7062
@lqozj7062 Жыл бұрын
うーむ。鉢植えにしたトマトは全部青枯れてしまったが、地植えしたやつは健在。 鉢植えの土はホムセンで買ったやつなんだけど。 ホムセンの土が汚染されてる?
@イクラ-q1j
@イクラ-q1j Жыл бұрын
接木苗 一択!
@capitarusip4949
@capitarusip4949 8 ай бұрын
灰でも撒いとけw、無いかw、うちは薪ストーブがあるから、うどん粉でも灰かけて桶 石灰はやめとけ、野菜がカチカチになる
@山本孝子-h3m
@山本孝子-h3m 8 ай бұрын
🎉茄子が半分枯れたのは半身萎凋病だと思います
@めい-w4q8o
@めい-w4q8o Жыл бұрын
私は 最初にミリオンを入れています
@suzukinouen
@suzukinouen Жыл бұрын
ミリオン初めて知りました🤔
@めい-w4q8o
@めい-w4q8o Жыл бұрын
@@suzukinouen さん 調べてみてください 日曜日のやさいの時間でやってました
@森山里美-z6c
@森山里美-z6c Жыл бұрын
大変 ためになりましたー(^o^)/ ありがとうございます。
@ggtiyn
@ggtiyn Жыл бұрын
毎年、ピーマンででます
@akiko27671
@akiko27671 Жыл бұрын
うちは、ピーマン全滅💨
@takesigotou5732
@takesigotou5732 Жыл бұрын
うちのピーマンが一株だけだらーんとなっています...
@松下-s5u
@松下-s5u 9 ай бұрын
6月に本当に
@popohilo825
@popohilo825 Жыл бұрын
なんで土がそうなってしまうのか考える必要があるね。 自然を壊そうとしないほうがいいんですけどね。
@古美門研介-g9m
@古美門研介-g9m Жыл бұрын
私もトマトが青枯れ病になり、壊滅状態です。 脇芽を使い苗を育てています。 上手くいけば、プランターか袋栽培に切り替えます。 がっかりですよね。
@dirkschuneider9139
@dirkschuneider9139 Жыл бұрын
脇芽?ちょっと待てよ!!その脇芽が既に感染してたら元の木阿弥やで。 茎から白い汁が出るか、維管束の変色はチェックしたほうが良い。
@富野博
@富野博 8 ай бұрын
石灰窒素撒布して土壌消毒して下さい。
@unadon777
@unadon777 9 ай бұрын
うちのプランターのトマト、梅雨明けて暫くすると青枯れ病っぽくなるから色々理由考えて、地温が上がるとやられるのかなと仮説を立てていました。 動画を見たら地温が上がると菌の活性が上がるという事で、原因の一つだと分かりました。 プランター周りと表土にアルミを貼り付けて対策してみます( ´∀`)
@kta7843
@kta7843 Жыл бұрын
土の耕す深さを60センチにして土作りをしたところ、1本も発生しませんでした。 60センチは深い。掘った土の上から見ると身長が1m20cmも伸びたよう😂。 野菜の根は深さを30cm位入るが、後30cmは水貯めよう、って理解。
@suzukinouen
@suzukinouen Жыл бұрын
やはり深く耕すのは大事ですね🤔
@dodesyo1
@dodesyo1 Жыл бұрын
隈だら毛
@土屋廣子
@土屋廣子 7 ай бұрын
色んな野菜を植えても青枯れ病はでますか
@suzukinouen
@suzukinouen 7 ай бұрын
でます😅
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
良い土の3つの条件 痩せ地をすぐ使える畑にする方法
20:04