太陽光発電の心臓部!パワーコンディショナー(パワコン)の分解調査をご紹介します!

  Рет қаралды 22,735

倹約DIY

倹約DIY

Күн бұрын

太陽光発電の主要パーツであるパワーコンディショナー(パワコン)の分解調査を行ってみました!
パワコンは下手をすると数十万円する高価な製品ですが、
比較的壊れやすいと言われています。
オフグリッド運用でのコスパを悪化させる大きなリスクとなっています。
もしもこれをDIYで修理が出来れば倹約効果が大きいですがはたして修理はできるのか?
分解調査した結果を個人的な見解と合わせてご紹介します!
※注意点
自明のことと思いこんで動画内では割愛してしまいましたが、
今回の内容は運用・修理を含めてすべてオフグリッドでの自立運転を前提としていますのでご注意ください。
こちらのパワコンはすでにJET認証切れにより系統連系は不可能となっているようです。
そのために私が購入した当時、1万円程度で投げ売りされていました。
なんとまだAmazonで売ってました!
・IDEC パワコン 4kW 32980円(2024/1/15現在)
amzn.to/4b4IEKW
価格推移を見れる方は178200円→最安8000円の暴落を確認できます!
現在は今回のようなオフグリッドで利用するかたが増えたのか。価格が少し上がってます。
8000円は超破格ですが、3万~でもさほどコスパは悪くないです(自立運転の改造が前提です)
今回の動画に関連する過去の動画
・倹約効果絶大!インバータをDIYで修理する方法をご紹介します!
• 倹約効果絶大!インバータをDIYで修理する方...
・本当にスペック通り使えるの?格安インバータの性能を調査してみた!
• 本当にスペック通り使えるの?格安インバータの...
・オフグリッドDIYするなら知らないとヤバい!?法律を調査してみた
• オフグリッドDIYするなら知らないとヤバい!...

Пікірлер: 65
@ja3726
@ja3726 Жыл бұрын
何時も楽しく拝見し、勉強させて頂いてます。 家の近く約100メーターぐらいのお家の屋根にソーラー発電しています、設置当初はきずかなかったのですがアマチュア無線に ノイズが朝から日が暮れるまで出ています!初めはノイズの発生源が分からず困り果てて 友人が近くにソーラー発電が無いかと 聞かれ でやっと原因が分かりましたノイズは昼間、雨に日又パネルに雪が積もるとほとんどノイズが有りません! ちなみにパネルがカナディア・・パワコンがパナソニッ・・が付いています、両社ともそんな事聞いたこともないとしらばっくれ しますです。 チョークコイルを入れれば良いと聞いたのですが? また現時点でパワコンにがパッチンコアを10個入れて少し軽減しましたが晴れた日には無線が出来ない状態です。 何かいいアドバイス有ればお願いします、パワコンの近くに受信機を持っていくと凄いノイズです体に悪いのでは? パワコンが壊れない限れアマチュア無線が昼間できません残念です。長々と本当にすみません。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! パネル自体にノイズはないはずですが、 パワコンはノイズ凄そうですね😅
@imori9587
@imori9587 Жыл бұрын
まさかのパワコンの分解、ありがとうございますww 太陽光の図面引いてた頃に、部品交換で修理できるパワコンがいいパワコン!って営業のおっちゃんが力説してたのを思い出しました。数年でも故障トラブル結構あるんですよ…特に落雷が怖いです。 10kWのパワコンと中身比較してみてほしいですが、中古で大量に出回るのは当分先ですね〜😅
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 直せるのが良いパワコン、それ本当に思います!😄 交換しやすいディスクリート部品で組んであるのがありがたいです。 落雷は怖いですね😅 卒FITで激安で中古品が出てこないか期待しています!
@kiku0u
@kiku0u 9 ай бұрын
電気代も上がる一方だし、東京もソーラーパネルだらけになるからオフグリッドについて解説が助かる
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 9 ай бұрын
コメントありがとうございます!
@otanoshimi4
@otanoshimi4 Жыл бұрын
良かったです。IDECと言えばサスケ君じゃないですか。昔物理的なシーケンサを組んだ時プッシュスイッチがIDECだったのを思い出しました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! スイッチ類ではかなり有名みたいだすね!😄
@AiRobi
@AiRobi Жыл бұрын
日本の製品は、民生用とはいえ工業製品の造りはさすがですね。定格仕様と価格だけを比べると、中国製品に駆逐されてしまうのがよく分かります。 分解調査有難う御座いました。製品の違いがよく分かりました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! あまりの作りの違いに驚きました!🤔
@あいうえお-v7l2h
@あいうえお-v7l2h Жыл бұрын
パワコン分解はめっちゃ技術力高いですね😂
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 調べるのがかなり大変でした!😅
@gearwarriordendou7051
@gearwarriordendou7051 Жыл бұрын
海外製は定格でずっと使うと壊れるからメーカーによって15%から30%ほど出力を抑えて使わないといけない仕様だけど日本製は定格の1.5倍余裕を見てたりしるので使う方は楽でいいですよね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 確かに余裕のもたせ方のレベルが違う気がします。 本当に作りが凄いです!🤔
@gearwarriordendou7051
@gearwarriordendou7051 Жыл бұрын
@@kenyakuDIY 外のメーカーページにて定格で使ってはいけませんって注意書きは衝撃を受けました。
@hiyokokun
@hiyokokun Жыл бұрын
2:44 学校の教科書並みWW 3:24 コンデンサまみれ() 5:16 俺の場合「この線・・・どっちがどっちだ()」 6:07 鉄ですからね() 7:50 こいつも重さの要因WWW 8:07 草() 10:46 普通はこうした方がコンパクトになる(新幹線もコンバーターとインバーターは一体) 追記 続編に電車のインバーターが出そう パ話エレに興味あったから超食いつけた
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました!
@のりのり-i7s
@のりのり-i7s Жыл бұрын
いつも楽しく拝見してます。我が家には3kw程度のソーラーシステムがあり、災害用にブルーティのEP500を備えました。停電時に自立運転で充電だと最大600wで冬場だと満充電できません。直流で充電したいのですが、入力の最大電圧は145Vで1200wに対してソーラーからの電圧は210Vです。145V以下に降圧する方法を探したのですが見つかりません。何か良い方法はないですか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! それはなかなか難しいですね。 パネルの接続を直列から並列にかえれば一番早いかもしれません。 スイッチで切り替え式にするかですね🤔
@のりのり-i7s
@のりのり-i7s Жыл бұрын
やはり難しいですか。自立運転での充電だと雲で日陰になると電流不足で落ちてしまって、手動で立ち上げ直さないと止まったままになってしまいます。屋根の上に立派なパネルがあるのに、新たに購入するのもねぇ...
@テスト太郎-y9f
@テスト太郎-y9f Жыл бұрын
安いのなら数万円で買い替え楽だけど、三線のハイブリッドインバーターを商用電源と繋げて既存の分電盤を変えずに使おうと計画してるから、修理は必須だと思ってましたので分解動画ありがたいです。コンデンサは消耗品だし数百円で直るかもしれないのに25万を買い替えるのは… ただ、電気工事士の資格もそれまでにちゃんと取らないと…
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! まともに買うとめちゃくちゃ高いですよね。 壊れても修理できるようにしておきたいです!
@ankoro9701
@ankoro9701 Жыл бұрын
海外製のインバーターは非常に壊れ易いので、日本のパワコンの中古が安く売っているので、使えないかと思ったのですが、今流行りの中国製のハイブリッドインバーターの様な機能が無いから信頼性が有っても使い難いと思うのですが、ハイブリッドインバーターの様な機能を実現出来る手段は有るでしょうか?中国製のハイブリッドインバーター購入するほうが、手っ取り早い早いですかね?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 切替機能は後付け可能と思いますが、 今のところ、コスパを考えると完全にオフグリッドを目指したほうが良いのかなと思います🤔
@nekonyannekonyan
@nekonyannekonyan Жыл бұрын
華為のパワコン分解するとメチャ面白いですよ。 こんな感じでコストダウンするんだぁ と、感心します (o^^o)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! ファーウェイのシェア凄いらしいですね。 機会があれば分解してみたいです!😄
@basicsmall8193
@basicsmall8193 Жыл бұрын
あんなに大きいヒートシンクは初めてみました。これ、cpuにつけたらすごく冷えそう
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 私も見たことない大きさでした😅 確かに冷却能力は凄そうですね!😄
@mirumirujirojiro8402
@mirumirujirojiro8402 5 ай бұрын
変換効率が95%前後で4kw発電すれば、200Wはロス出すし、室内設置が前提で騒音を考慮して、ファン無し自冷が前提の設計ですから仕方ないです。
@オオトリ-q5u
@オオトリ-q5u Жыл бұрын
10年ほど前にとある大手日本メーカーのパワコン開発部に2年間いたことがあるけど、 そこのパワコンと筐体やら基板の形やら立体構造やら2つのリアクトルやらでかいヒートシンクの形やらそっくりだな 別の国内企業にはOEMで出荷してたけど、もしかしたらこれもそうかも知れない…
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! ある程度は部品メーカーが決まってそうですね!🤔
@オオトリ-q5u
@オオトリ-q5u Жыл бұрын
@@kenyakuDIY 自分が確認した、当時の海外メーカーのパワコンはでかい1枚の基板にすべての電子部品が乗ってましたね 日本メーカーは他社含めエアコンみたいに普通の室内に設置のためコンパクトに、 海外メーカーは普段は人のいないような地下室に設置のためそこまで大きさにこだわらず、 というような設計思想だったようです ちなみに、ファンレス仕様の当機のヒートシンクにほんの僅かでもファンで風を当てると ヒートシンクはかなり冷却されますよ (ヒートシンク各所や部品各所での、1台数10箇所・1回8時間ほどの動作時の温度変化試験を担当していたので実証済み)
@hehehe3591
@hehehe3591 Жыл бұрын
パワーコンディショナーは(財)電気保安環境研究所の認証試験適合品として使用されるもののようですね。勝手にDIYで修理すると認証不適合となり商用電力線に接続するとまずいのではないですか???
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! こちらはもともと認証が切れているので商用電力線に接続はできないですね🤔 元々それで投げ売りされていました。 独立運転でなら使えるので問題はないです!😄
@大場正美-z4y
@大場正美-z4y Жыл бұрын
この動画と関係ないのですがモーター正転逆転スイッチは三vで動きますか?八ヶ月前の動画です
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 動くと思います!😄
@大場正美-z4y
@大場正美-z4y Жыл бұрын
すみません 検証してくれませんか? 値段が高いので動かないと心配なのでお願いします 長文すみません
@石橋寛-k5l
@石橋寛-k5l 10 ай бұрын
中古パワコンにDIY交換を考えています。現在の太陽光発電システムとの相性がわかりません。選定に注意することは?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 10 ай бұрын
コメントありがとうございます! それはかなり難しい問題ですね🤔 いつか動画にできたらと思います!
@kk9883
@kk9883 10 ай бұрын
オムロンなら代替できますよ
@taharaworks7272
@taharaworks7272 Жыл бұрын
この動画とは関係ないですが 、 回転するテーブルを カウントし 設定回転に到達した時 アラームでお知らせする様な コントロールボックス作れませんか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! それは面白そうですね🤔 一度検討してみたいと思います!
@mirumirujirojiro8402
@mirumirujirojiro8402 5 ай бұрын
磁気センサーの類がよろしいのでは?
@中央中枢センター
@中央中枢センター Жыл бұрын
熱伝導グリスの寿命はどのくらいだろう、まだまだ乾いていない感じでしたか。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! まだまだ全然乾いてなかったです!😄
@mirumirujirojiro8402
@mirumirujirojiro8402 5 ай бұрын
会社辞めるときにハンドクリームの缶につめて持ってるのがありますが、20年 過ぎて遊びで作ったペルテェクーラーに使用中ですがまったく硬化はしていないです。
@sankakumusubi
@sankakumusubi Жыл бұрын
マイコンの中って、とんなプログラム(方形波発生?)が書いてあるのか、興味津々です😄そこまで見れたら面白いですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かにそのあたりも調べてみるのも面白そうです!😄
@菅原政雄-z7p
@菅原政雄-z7p Жыл бұрын
おそらくマイコンでやってるのは、太陽光パネルから最高効率で電力を引き出す為の昇降圧コンバータの制御と、系統に同期して正弦波を生成する辺りと思われます。
@sankakumusubi
@sankakumusubi Жыл бұрын
@@菅原政雄-z7p ありがとうございます!
@nekonyannekonyan
@nekonyannekonyan Жыл бұрын
JET通すのに結構苦労します (*_*)
@sankakumusubi
@sankakumusubi Жыл бұрын
@@nekonyannekonyan JETは検査・認証してくれるところなのですね。ある意味、CEマーキングみたいな、、、
@gbvhkyoy
@gbvhkyoy Жыл бұрын
部品交換の可否以前にトラブルシューティングが難しそうです 正常動作品をもう一台用意して比較しますかね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かエラーコードみたいなものがあったはずですね。 でもエラーコードあっても難しいことも多いです!😅
@mirumirujirojiro8402
@mirumirujirojiro8402 5 ай бұрын
故障検出回路が多数仕込まれてますよ。
@内田正治
@内田正治 Жыл бұрын
このパワコンを、オフグリッドで使うとしたら、なにか有効な使い道がありますか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! それは独立運転してインバータとして使う一択ですね🤔 信頼性の高いインバータとして使えます!😄
@内田正治
@内田正治 Жыл бұрын
インバーターとして使ったとき、バッテリーに充電したいとなると、一旦ACにしたものをチャージャーを介して、バッテリーとするしかないでしょうか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
@@内田正治 さん どちらかというとパネルからバッテリー、バッテリーからインバータに繋ぐ運用になるかと思います!🤔
@中央中枢センター
@中央中枢センター Жыл бұрын
@@kenyakuDIY バッテリーからパワコンに繋ぐとなるとかなり高い電圧にする必要があるのでちよっと大変そうですね。
@mirumirujirojiro8402
@mirumirujirojiro8402 5 ай бұрын
自立運転で連携運転時と同じ出力をとれる発電機に改造したかったです。。
@KOUCHASKII
@KOUCHASKII Жыл бұрын
右側の巨大リアクトル 単体で100Aくらい流せそうですね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かにめちゃくちゃ線が太いです!🤔
@User-nspx1
@User-nspx1 7 күн бұрын
うわあ
@hiyokokun
@hiyokokun Жыл бұрын
まさかのパワコンWWWW
ハイブリッドインバーターとパワーコンディショナーの違い
12:59
Masatoshi Urushibara の島暮らしチャンネル
Рет қаралды 9 М.
«Жат бауыр» телехикаясы І 30 - бөлім | Соңғы бөлім
52:59
Qazaqstan TV / Қазақстан Ұлттық Арнасы
Рет қаралды 340 М.
Andro, ELMAN, TONI, MONA - Зари (Official Music Video)
2:50
RAAVA MUSIC
Рет қаралды 2 МЛН
«Жат бауыр» телехикаясы І 30 - бөлім | Соңғы бөлім
52:59
Qazaqstan TV / Қазақстан Ұлттық Арнасы
Рет қаралды 340 М.