特急北斗も出発できない?登別がパンク状態でヤバイ!春節で大量に押し寄せる外国人観光客に四苦八苦•••

  Рет қаралды 40,919

【北海道】乗り物大好きチャンネル

【北海道】乗り物大好きチャンネル

Күн бұрын

北海道の名湯•登別温泉。
春節を迎えて、想定以上の外国人観光客が押し寄せています!
特急北斗も遅延、、、
さらには連絡バスも乗り切れない、、、
インバウンドに四苦八苦している
登別駅を取材してきました。
是非ご覧ください!

Пікірлер: 334
@aya19720603
@aya19720603 Жыл бұрын
京都と同じく、オーバーツーリズムで日本人が観光客が敬遠するようになり、インバウンドに頼る切ることになってしまうと、いざ流行病や海外情勢の変化などでインバウンドが消えてしまうと、観光業は大打撃を受けることになってしまう… また同じことを繰り返しそう…
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
政府は目先の事しか考えてないですからね。 5年、10年先を見据えた産業の育成をしてもらいたいものです。
@チャーシュー子力
@チャーシュー子力 Жыл бұрын
@@hokkaido-railway さん 若い人来やすい広い道路整備 飛行機の管制日本語化 飛行機のハンドル周りを日本車寄りまたは、列車運転席化 新幹線特急など車掌寄りの複数名の男女混合サービス要員 中途採用の全国統一 月ごとの助勤でインバン対応
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 11 ай бұрын
京都は地元民が市バスに乗れない事例が相次いでますな、、 観光客数や人口の割に地下鉄が無さすぎる
@18merong
@18merong 11 ай бұрын
日本の地方の古くからの温泉地・観光地は近年日本人が行かなくなり、外国人が補っている状態ですよ。 外国人が来ないとむしろ立ちゆかない状態です。京都とは違います。
@ケンイチロウ-j5j
@ケンイチロウ-j5j 11 ай бұрын
それ言うやつ沢山居るけどコロナの時みたいな国外からの流入を完全に防ぐような緊急事態なんて100年に一回あるかないかだろ そんなことを理由にインバウンドに頼ることに対して否定的になってもしょうがなくないか
@masayukiyamada1158
@masayukiyamada1158 Жыл бұрын
おはようございます。 車両も足りないし 駅員さんも足りない 保線担当も足りない ・・・解りやすい導線とか省力化できるとこ洗い出し・・・逆に削っちゃならないトコ洗い出し JR北がんばれーー!。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
全てが準備できずにインバウンドを受け入れたツケがきましたね。 なんとかこれから体制を整えて欲しいです。
@mio.mio.yoroshiku.
@mio.mio.yoroshiku. Жыл бұрын
登別1月に日帰りで行きました。バスの乗車券が、ICかーど、ID何も使えず、 現金のみ。新500円は使えないし あれれは可愛そうだと思いました。 せめてスマホで乗れるようになったらいいですね。素敵な作品ありがとう
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
そうでしたか😅 そういう設備等に投資してくれれば、現場は楽になるんですけどねー。
@果実煮-b6n
@果実煮-b6n Жыл бұрын
前乗りでしょうか? 後乗りでしょうか? いずれにしても暇がかかりそう? 100円単位にしたら?
@lzriderst
@lzriderst Жыл бұрын
道南バスは paypay、中央バスは suica が使えます。
@tadashi_jp
@tadashi_jp 11 ай бұрын
PayPay aupayと中華QRしか使えないです道南バスは。道南バスにIC乗車券を提案し社長から手紙が来ましたが発想が逆なんです。現金を扱う方がコストがかかると考えない。むしろ現金を切り捨てをした方がコスト削減になると思います。
@fever391
@fever391 Жыл бұрын
偶然ですね! 私も昨日すし詰め状態の北斗に乗って自由席車内から登別駅の状況を観察してました。 まさかの乗りこぼしかと思いましたが、降車客の整理だったのですね! タイムリーな動画をありがとうございます。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
私も最初は積み残したか! と思っていましたが、どうやら違ったようでホッとしました。
@秀-k5n
@秀-k5n Жыл бұрын
これでは登別に行く気が起きませんね。JR北海道は大変でしょうが、このピンチをチャンスに変えてほしいです。ただし、インバウンドに頼りすぎるのも問題となる恐れもありますが。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
政府がインバウンド来い来いやっているので、現場は粛々と対応せざるを得ないと言う感じでしょうか。 日本人客が減るのが心配です。
@seijiyamaguchi5415
@seijiyamaguchi5415 Жыл бұрын
いま札幌へ来てます。東京〜札幌まで乗り通しましたけど特急北斗はほぼ満席でした。今春のダイヤ改正で全車指定席になるのも頷ける。
@森俊夫-r1p
@森俊夫-r1p Жыл бұрын
それでも指定券を持たない外国人が、わんさか乗り込んで来るのは変わらないのでは?
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
自由席が大変な事になっていたと思います。 でも、立席特急券があるのでどうなることやら、、、
@qashqai4619
@qashqai4619 Жыл бұрын
お疲れ様です。マスコミが報道しない問題提起ありがとうございます😫 やはり各企業での対応は限界で、道庁がリーダーシップを取って連携が必要なんでしょう。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
おっしゃる通り、行政はインバウンド来て来て言う割には、言いっ放しであとは現場に丸投げ。そりゃないでしょと思います😩
@Ash9325Fe
@Ash9325Fe Жыл бұрын
北海道がブランド化しているのですね。 リピーターになってもらうために国や道も積極的に動いてもらいたいですね。
@masayukiyamada1158
@masayukiyamada1158 Жыл бұрын
おっしゃる通りです。一発屋だったらどうにもなりません🤣。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
問題はそこです。リピーターになれば黄色線区にも変化が出てくるかもしれませんからね。
@toshi5143
@toshi5143 Жыл бұрын
いやいや凄い混雑ですね。事故が起きなければいいけど…。 私は毎冬釧路に行ってますが、2月の初旬にしています。 このころならまだ春節前なので、そこまで多くなく移動も楽ですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
あと、釧路はまだインバウンドがそこまで多くないというのもありますね。 良いのか悪いのか😅 網走はヤバイです😨
@タカ天鉄
@タカ天鉄 11 ай бұрын
日本人は何処へ観光に行けば良いのでしょうか⁇
@kazukise
@kazukise Жыл бұрын
豊洲市場から銀座経由で東京駅に行くバスも外国人で連日満員で、途中停留所はドアも開けず、地元の人が乗れない状況です。 バス大国の京都なども同様な状況ですし、運転手不足は全国的にヤバイです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
それも大変ですね😅 地元民が使えなくなる事はマズイと思います、、、
@果実煮-b6n
@果実煮-b6n Жыл бұрын
正月も途中駅から乗車した外国人が 通路にスーツケースを置いたので 車掌さんから、注意されていた
@butchan45
@butchan45 Жыл бұрын
特急北斗の改札というより、何だか自分は飛行機搭乗前の手荷物検査の様な混み具合に見えた。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
確かに😅 もはや整列で改札しないと、混乱してしまうくらい人が多かったと言えるでしょう。 大変な混雑でした、、、
@okhan
@okhan Жыл бұрын
日本人が北海道をなかなか旅行できないのに 外国人が安いジャパンレールパスで旅行してるの見ると 腹が立つ
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
私は30年間給料が上がらなかったり、少子化を放任してきた政府、当時の政府を支持した先輩方に責任があると思っております。
@a1304t
@a1304t Жыл бұрын
先週の月曜、はまなす編成の北斗84号が思いのほか空いていたので急遽一泊のみの弾丸青函旅行をしました。雪まつり期間中とはいえ函館も青森もそこそこの入り程度で余裕でした。月曜という事もあってかエアポケットだったのでしょうね。 それにしても今朝は酷い大雪だったのにJRはほぼ平常運転ですね。お見事です。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
ちょうど良いタイミングでしたね! そういう隙間をぬって旅行していくのは大事だと思います。
@まあちゃんまあちゃん-x3n
@まあちゃんまあちゃん-x3n Жыл бұрын
毎日の動画をありがとうございます😊 どうか御身体を大切にしてくださいね。 これからも楽しみにしていますよ。😄
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
ありがとうございます。引き続き北海道の最新情報をお届けしたいと思っています! よろしくお願いします!
@xiaojian4548
@xiaojian4548 Жыл бұрын
冬の北海道って観光客が少ないんです。特に日本人は。 なので雪まつりなどのイベントが始まりました。 観光業にしてみればオフシーズンの外国人旅行客は大歓迎です。 JRの混雑はしょうがないと思います。 アジア圏の外国人にとってみれば春節は年末年始の旅行シーズンですから。 日本の年末年始の混雑状況と同じです。 そのあたりをある程度知ってからコメントして欲しいです。
@チャーシュー子力
@チャーシュー子力 Жыл бұрын
新千歳空港→支笏湖も 同様です。 凄くいいことです。 SLニセコ北斗星トワイライトはまなすカシオペア廃止あたりで、おどおどしたのに。 イヤアアアア寂しくなりましたね 寂しいですねって。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
室蘭本線にとっては、恵みのインバウンドかもしれませんね!
@神楽坂響子
@神楽坂響子 Жыл бұрын
日本も節分で豆撒き終われば暦的には春ですからね。四季が有る国でイベントが被るのは避けられないでしょうね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
まぁ、伝統と行事は大切ですからね。
@青函局
@青函局 Жыл бұрын
インバウンドも団体から個人旅行へ移行して居るとテレビで指摘されてました、確かに以前の様な貸切バスはそんなに見掛けないので、個人や家族単位で日本に来ている方々が多いでしょうね、道内の鉄道や路線バスは臨時便を出して対応して居る気配そんなにありません、特急は増結してますが普通は臨時列車出してないですね、函館線の山線は地元の人が座れないです、これは京都市と同じ問題がそのまま北海道にやって来た感じです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
公共交通へインバウンドが流れているのが大きな変化ですね。 ある意味、貸切バスだと我々と一緒になる事はなかったですが今回はまさに地元の人が乗れない問題に直面していると思います。
@tadashi_jp
@tadashi_jp 11 ай бұрын
台湾か香港かわりませんが系の人が登別温泉でマイクロバスで来ていてキャリーバックをトランクに大量に積んで最大定員で運んでいたのを見かけました。登別温泉だと貸切バスが見受けられます。小規模零細企業の貸切バスとかも増えていて総じて外国人受け入れ系の旅行会社が仕切って運行しているようです。道南バスの改善策としては、①クレジットカードで往復乗車券を販売すること②キャリバックでの乗車を認めず宅配会社にキャリバックを預けさせホテルまで輸送させること が必要です。
@やきみきや-r6i
@やきみきや-r6i Жыл бұрын
一昨年ですら、登別温泉は韓国人が大勢でした。登別温泉行きのバスもスーツケースなどの大荷物で、場所を取っていました。 登別駅は階段しかなく、(多分ボランティア?かシルバー人材?)階段をスーツケースを運ぶ手伝いをしてくださる方々がいました。 そこからみても、、さらにインバウンドが増加している様子ですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
今年は過去になくヤバイと思っています。 やはり個人客のインバウンドの増加が理由と見ています。
@tadashi_jp
@tadashi_jp 11 ай бұрын
外国人のスーツケースを宅配会社でホテルまで輸送する役務をもっと利用促進する必要があります。鉄道やバスの混雑の原因です。札幌のホテルで預けて登別のホテルで受け取る→登別のホテルで預けて空港で受け取るみたいな運用をしないとバスや鉄道の混雑緩和になりません。外国人の馬鹿でかいキャリーバックと登山みたいなリュック(欧米系に多い)で鉄道バスを占領しています。日本人だとせいぜいボストンバックやスポーツバック、小型キャリーケースで移動そこまで迷惑ではないものの外国人の荷物は迷惑です。外国人は整頓して詰めて収納しないでキャリーバックの積載率が悪いのです。
@yukiosugiyama4381
@yukiosugiyama4381 11 ай бұрын
登別温泉がこんなに人気だとは
@yoshifumiT
@yoshifumiT Жыл бұрын
中国からの今回の春節での訪日客は、全体では減少してますが、北海道や岐阜県では、かなり増えてます。車両増結が出来れば良いのですが。今は円安だからインバウンドが多いですが、絶えず、軽く二割程度の円高になる可能性は高いです。日本経済全体では良いことですが、観光への影響は多少、懸念されます。今回の混雑で、訪日客が減少する心配は少ないと見てます。魅力の方が強いので時期をずらす方向に向かいそうです。台湾や韓国の話を聞くと、そのような印象を受けます。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
もちろん経済状況によりますよね。 円安や円高により、インバウンドの数も変わってきますから。 本当に難しい状況です。
@k.takeuchi0524
@k.takeuchi0524 Жыл бұрын
本州の大多数の人が飛行機を選択すると思いますが、この時期は全便満席で中々とれないですね。僕なら春節が終わった頃行きますね!
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
それが良いと思います。 今の北海道はどこもヤバイです😨
@yocchan0811
@yocchan0811 Жыл бұрын
道外の人間です。 JR北海道は、経営が大変だという記事を時々見ますが、こういった混雑を見ると現場は大変だと思いますが、繁盛していて良いんじゃないかと思います。 確かに、道内イベントと春節は、時期をずらせると良いですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
経営改善に少しでも繋がってほしいですね。 これからの動きに期待したいです。
@at-ot6wn
@at-ot6wn Жыл бұрын
大変参考になりました。 12日北海道入りしますがフリーパス利用の関係で到着後道内でしか座席指定出来ないので荷物を減らして【座席難民】に備えます。
@榊裕一
@榊裕一 Жыл бұрын
混雑、いいじゃないですか。活気に満ち溢れているのは見ていて元気をもらえます。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
確かに閑散とした寂れた町よりは良いですよね🤣
@ケンタの骨なし
@ケンタの骨なし Жыл бұрын
唯一の救いは、悪天候などで飛行機やJRが止まらなかったことですね。これが運休とかなれば。。考えたくもありません
@nekonoke
@nekonoke Жыл бұрын
一月の天候なら、きっと地獄だった。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
それは地獄絵図ですね。 そうならないようにイベントと春節は分けて欲しいです。
@cuirina6747
@cuirina6747 11 ай бұрын
こういう生の情報は有り難いです! 来月、北海道旅行を予定していましたか、ちょっと場所を変えようかと思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
ご覧いただきありがとうございました。 参考になって良かったです。
@mako9574
@mako9574 Жыл бұрын
北海道は春節も年末年始なみの臨時ダイヤ必要だったね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
遅ればせながら特急はほぼフル稼働してますね。まさに第二の年末年始です。 旧正月恐るべし、、、
@矢口太郎
@矢口太郎 Жыл бұрын
本来の日本人観光客に敬遠されている印象すらあります。でも、インバウンドは状況ですぐに変わる、水物の観光需要と考えています。本来であれば、値段設定やイベントの開催期間を工夫して出来るだけお客さんの入りを平準化出来ればベストですが、「雪」や「氷」が相手だと難しのでしょうかね。
@高山浩-s1e
@高山浩-s1e 11 ай бұрын
関西ですが、 ことし閑散期を狙って家族で北海道旅行を考えています。 本州の梅雨時期6月下旬か、11月の下旬。 これからも北海道人気スポットの混雑状況おしえて下さい👍
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
承知しました。とはいえ、直前にならないと状況がわからず・・・(笑)インバウンドの混雑も今年が初めてですので、またご期待ください。
@旅と鉄道とマサル
@旅と鉄道とマサル Жыл бұрын
仕事柄、12〜2月が繁忙期なので3月に来道しているのですが、悉く冬のイベント関連は終わっていますよね、、、 3月にもスキーだけでなく、何かイベントがあったらいいな〜と贅沢な願望を持っています。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
じゃあ雪まつりを3月にしましょう! •••と言っても雪が解けてしまいますかね😅
@koukimiura4001
@koukimiura4001 Жыл бұрын
中国人観光客の為に古くから行われているイベントの時期をずらすことには違和感が有ります 確かにインバウンド需要は必要ですがこの時期にイベントが行われているのは先ず国内観光を考えて決められていたことであって国内イベントがインバウントだけの為に日程を決められるのであれば日本人観光客から敬遠されてしまうのではないかと勘ぐってしまいます(考え過ぎだとは思いますが)人手不足で観光地もいっぺんに観光客が襲寄せると対応が大変なのも分かります 難しい問題ですね
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
このままいけば、日本人観光客がインバウンドに毛嫌いして結局インバウンドしかイベントに来ないという未来を懸念しております。
@鈴木友和-y2y
@鈴木友和-y2y Жыл бұрын
ダイヤ改正で全車指定席になるけど、計算外の車両不足でお客さんの混雑は収まるか心配ですね。 今、青森も混雑していて、新幹線も混んでるようです。
@m.yamamoto.2129
@m.yamamoto.2129 Жыл бұрын
団体旅行は初心者には便利です。でも、段々物足りなく感じます。中国人は日本人以上に自己主張する人達だから、自分で計画して、行きたい場所に旅行しているのでしょう。そこで、鉄道とバスが重要になります。赤字だから切ってしまえ。では、みすみす、金のなる木を切る様なものです。すすきの は繁華街の一つに過ぎない。日本人、外国人の為に、北海道中に沢山ある、観光資源へのアクセスとして、レンタカー以外の選択肢を残すべきです。
@KENTO-
@KENTO- Жыл бұрын
冬の高速は外国人にとっては苦手になるものかと思います。 それで通行止めとかされて一般道でノロノロ運転されると結構ストレスになります。 近場行くならまだしも、片道500キロが当たり前のところにいって仕事する身からしたら、インフラきっちりして旅行者は公共交通機関を使ってくれって心から思います
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
これからはそういう視点で鉄道の存廃を考えていかなきゃいけませんね。 インバウンドはそれくらい影響力を持ってきています。
@user-ge9yk8xp6z
@user-ge9yk8xp6z Жыл бұрын
北海道ニセコ、札幌、小樽、登別人気ですね! 登別温泉はクマ牧場がおすすめ!
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
外国人もクマが好きなのかも、、、 道民としてはもう勘弁ですが😅
@sm36006920
@sm36006920 Жыл бұрын
係員の片言の英語インバウンド需要を物語った感じがしますね 北斗が無理ならすずらんに補完してもらいたい?
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
すずらんも同じように混雑していました。 映像には入れなかったですが。 とにかく次から次へと、、、
@和地浩一
@和地浩一 Жыл бұрын
ここは北国登別の湯。やはり円安の影響がこのような状況になっているようですね。 北のたぬきさんは、実際に足を運んで今の北海道の状況を私達に伝えていてくれ頭が下がります。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
ありがとうございます。 現場に行けば、やはりネットなどで言われている事よりも詳しく、時には違った発見があります。 何より現地に行く事を大事にしています。
@yurigerara
@yurigerara 11 ай бұрын
10年くらい前におじゃましましたがここまで酷くはなかったですね 有名大型旅館に泊まりましたが中国人らしき団体客がいて一瞬うわああ~と思いましたがどうやら台湾の方たちのようで エレベーターで度々いっしょに乗る場面がありましたがみなとても行儀がよくて驚きました 中国客はこれからどんどん減っていくことは確実なのでそうなったらまたおじゃましたいですね
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
基本的にマナーが良かったですよ。 登別のインバウンドは。 やはり外国人でも比較的富裕層なので、 自国で成功している人は違いますね。
@芝田由起夫
@芝田由起夫 Жыл бұрын
登別って積雪ゼロ?今日の札幌やばいですよ 一晩で35センチくらい積もりました
@sunmarumaru9224
@sunmarumaru9224 Жыл бұрын
車両不足のため特急北斗の臨時特急が運行されないのはとても残念です。やっぱりキハ281系、キハ183系の一部を存続させてほしかったと思います。かつては、定山渓鉄道や登別電気軌道があったように、この沿線にもLRT等を運行してほしいなあと思っています。(予算や収支の都合上、無理ですけどね) また、キハ40、キハ54、キハ150は予備車両として臨時快速列車等の運用のために存続させてほしいです。
@masayukiyamada1158
@masayukiyamada1158 Жыл бұрын
街のつくり、都市計画の失策も有りますよネ。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
これが継続して続けば、鉄道復活も夢ではないとか思ったりします🤣
@特急さざなみ1号
@特急さざなみ1号 Жыл бұрын
今日は建国記念の日で理由は明治初期まで旧暦の正月をそのまま建国した日にし新暦にしたら2月11日という理由です。
@masayukiyamada1158
@masayukiyamada1158 Жыл бұрын
農暦で言えば正月ですからネ。 我々はお米の民ですから。
@tfuji82132
@tfuji82132 Жыл бұрын
日本人の感覚としては癒しを求めて温泉地を訪れても行き帰りのバス・駅・列車がこれだけ混んではかえって疲れてしまいそうですよね(笑)この区間せめて春節の期間くらいは電車特急を使った増発とかできないんですかね?それと登別の駅舎はもう少し立派に押してほしいですよね・・・列車待つ間も楽しめるような総合的な施設になると良いんだけどなぁ
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
そうなんです。癒しの場所が疲れてしまう場所になってしまうのです。。。 なんとか地元の方の工夫で乗り切って欲しいですね。
@氷頭なます-x6u
@氷頭なます-x6u Жыл бұрын
いつも動画楽しく拝見させていただいております。北海道での鉄道旅大好きなのですが…なんだかこういうの見ると行きたくなくなっちゃいますね…。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
このインバウンド旋風がいつまで続くかわかりませんが、とりあえず12月からずっと続いている感じです😓
@castkatzecat
@castkatzecat Жыл бұрын
取材おつかれさまです。 お正月に登別に行った時も同じように駅も、登別のバスターミナルも激混みでした。 そこで、感じたことですが宿泊先ごとに分けてバスを出すとかできないのかな? バスもトランクなどの荷物を固定する専用スペースがいるのでは? 人より荷物で混んでて、また山道のカーブでは揺れて動いて危険です。 また、登別であれば室蘭、そこから船で内浦湾大型船でクルーズ、函館観光ルートとか、逆もあり。新千歳空港、札幌の集中を函館や旭川空港に分散させてはと思った次第です。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
おっしゃる通り、そういった対応が求められますがなかなか動きが鈍い、、、というか人手不足などで追いついていないのかもしれませんね。
@うどんやそばとかの麺類大好き
@うどんやそばとかの麺類大好き Жыл бұрын
一般の路線バスのような車両ではなく、観光バスや高速バスとかで、使っている車両の方が、トランクを使うような観光客相手には、本来相性がいいのかもしれません。
@加川伸一-t6m
@加川伸一-t6m Жыл бұрын
本当にそうです‼️昨日乗りましたが、どんどん溢れ乗って来ました💦しかも精算時のもたもたが酷い‼️温泉着がすごい遅れます。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
あちゃー、大変な時に行かれましたね😅 閑散期はなかなか良い温泉なのですが、、、
@おなかだ
@おなかだ Жыл бұрын
いつも動画を見させて頂いてます 見る度に現場の職員さんの大変さがわかりますがデスクワーク組は理解してるのかな?と毎回思ってしまいます 昔からJR北海道は保守的で後手後手が普通なので新幹線延伸しても現場無視でズルズル悪い方に行きそうな気がしてならない今日この頃です
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
本当に偉い人にはもっと現場を見て欲しいですね。JR北海道の社員の皆さん、かなり奮闘されてますよ!
@昇益田
@昇益田 Жыл бұрын
登別温泉と登別駅の間を走るバスの内の半分くらいは室蘭との間を通しで走るようですが, 登別温泉と登別駅の間は観光客が多く時期による需要変動が大きいのに対し, 登別と室蘭の間は殆どが地元の方々で時期による需要変動は小さいと思います。 だとすると,登別温泉方面と室蘭方面は別系統にした方が需要変動にも対応しやすいし, 列車との接続時間を短縮したり列車の多少の遅延には対応したりできるのではないでしょうか。 また観光客にとっては,バスターミナル発着の室蘭便より, 各宿の近くまで行ってくれる登別駅発着の便の方が有難いと思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
なるほど、それは非常に良い案ですね。 こうした春節などの多客期は臨時でバンバン出しても良いと思います。
@政仁中山
@政仁中山 Жыл бұрын
私は横浜市民なので通勤ラッシュは毎日で免疫があります。 しかし、年に2回の楽しみな北海道旅行を首都圏並のラッシュはさすがに味わいたくないです。 やはり、旅はゆったりとしたいです。そこで、私は初夏の北海道旅行の計画を全てグリーン車にしました。そして、驚くのがホテル代です。昨年の初夏に行った旭川JRインがなんと値上がりしています。昨年はシングル朝食付きで8000円弱だったのが今年は素泊で8000円越えです。 朝食を頼みますと、10000円を越えました。 恐るべしインバウンド😂
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
北海道に毎回来てくれるのは大変ありがたいのですが、インバウンドのせいで嫌いにならないでくださいね笑 本来大切にするべき日本人リピーターが減る事を一番懸念しています。
@KatsuyukiAmagai
@KatsuyukiAmagai Жыл бұрын
登別ではそのうち押し屋の募集でも始まるかな? 冗談はおいといて、列車が混雑するのもいいですが、温泉まで輸送するバスとのバランスが取れないと魅力は減ってしまいそうですね。 温泉行のの時刻表がどうなっているかは知りませんが、もう少し運転士の給料を上げてやって乗客が続く限りの連続したピストン輸送ができればいいですね。 バス会社もこういう観光地行のバスは豪華バスにして割り増し料金にしてもいいんじゃないでしょうか。 リッチな観光客には割増料金でサービスレベルを上げてもいいと思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
なるほど、バスのハイスペック化で料金を上げるというのも良いですね! 押し屋の募集も私的にはアリですが笑
@yama-v9b
@yama-v9b Жыл бұрын
2022年の11月頃に登別に観光しに行きましたが外国人は殆ど見かけませんでしたが、今やこんなにも大勢の海外の観光客が来ているのですね。その頃登別駅はガランとしていて、弁当などを食べながら気長にバスを待っていましたが、ここまで人が多いと窮屈そうですね。コロナ前から海外の観光客には人気の場所だったのですか?
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
コロナ前はどちらかというと団体バスが多かったですが、それでもこれだけの混雑は記憶にないですね。
@ゆうゆう東海
@ゆうゆう東海 Жыл бұрын
もしかしたら「8時だヨ!全員集合!」で8時近辺の配信ですか。予想外の人出に「ダメだこりゃ」っておちゃらけなハートしてないと駅員さんもヘタレそうですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
なかなかユニークな作りですね笑 そうすれば良かったな🤣
@dabaobao1218
@dabaobao1218 Жыл бұрын
今年は更にプラスして、クイーンのコンサートもありましたね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
札幌も混雑凄いですわ、、、
@dondondon0314
@dondondon0314 Жыл бұрын
自由席が多いすずらんへの誘導も一つの手だけど、元々本数少ないからどうしても北斗が混んでしまいますね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
ちょうどチェックインの時間やチェックアウトの時間に設定されていないのも理由としてありますね。本数は北斗が圧倒的に多いですから。
@ウツケタワケ
@ウツケタワケ Жыл бұрын
♬ハ~ビバノンノン!\(^o^)/ この状態だとジャパンレールパス再値上げ必須やね!(;^_^A
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
おっ、ドリフにのってくれてありがとうございます😊
@ウツケタワケ
@ウツケタワケ Жыл бұрын
@@hokkaido-railway 今の登別温泉 夏のプールの芋洗いになってそうやな? ( ̄□ ̄|||) ワシも数年前に行ったから判るけど 閑散期の方が静かでのんびり出来るね!(^^)b
@dainosukechopin
@dainosukechopin Жыл бұрын
登別駅がこんなに混んでいるとは思ってもいませんでした。 駅から温泉までは少し距離があるのでたしかにバス料金をあげて 運転手さんに少しでも還元できればいいですよね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
そういうところを臨機応変にやっていかないと運転手不足はいつまでたっても解消されないと思われますね😅
@takuya2743
@takuya2743 Жыл бұрын
北斗だけでなく同じ線路通ってるすずらんもあるので誘導してもいいけどオーバーツーリズム化すると利用客から困るね
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
すずらんも映像にはなかったですが、混雑していました。なかなか難しいですね🥲
@ヒデト-v3q
@ヒデト-v3q Жыл бұрын
冬を過ぎた山線がどんな感じになるのか是非取材お願いいたします。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
引き続き取材していきますよー!
@ta-tooru2882
@ta-tooru2882 Жыл бұрын
予め、北斗に乗る人数が分かっていれば、車両のやりくりも 出来るかな?と思ったのですが、車両自体の数が少ない、或いは余剰車両がないと なると、この混雑は、しかたがないですね。(我慢して乗ってもらう) 登別温泉は、一度は行ってみたいとは思いますが、動画を拝見したら、 行く気になれませんでした。 一方、バスの運賃ですが、「冬料金」などを設定して、通常時期よりも 一割増の料金設定をしても良いのかな?と思いました。
@Meerkatze98
@Meerkatze98 Жыл бұрын
2月は通常、全国的に見たら閑散期ですから、列車のやりくりは余ってるはずです。 素人考えですが、雪国でも南国でも走れる観光客むけのディーゼル特急車両を全国のJRでプールしておいて、 各地方で異なるかきいれどきに利用する、というのは困難ですかね? JRをまたがる長距離特急もちょっと昔はもっとたくさん走っていたのですから、出来なくはないかと。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
私も道民として心苦しいですが、今の時期に登別はやめた方が良いです、、、 来たら嫌になると思います。
@ta-tooru2882
@ta-tooru2882 Жыл бұрын
車両の仕様によっては使えないものも有るかも知れませんが、 (「寒冷地仕様が必要」など) 車両のレンタル案は良いかも知れませんね。 レンタル料や輸送費などが解決すれば、可能かも知れないですね。
@ta-tooru2882
@ta-tooru2882 Жыл бұрын
今年北海道に来た外国人が、果たして来年は来るか、気がかりです。(-_-?) 人の興味は、移り気が多いので、来年は日本の他の地域に 足を運ぶかも知れないですね。
@borodensha
@borodensha Жыл бұрын
国鉄時代、車両の回送にはかなり苦労したようです😨 特に、東北・上越新幹線開業に伴う特急・急行用車両の配置転換作業は膨大だった上、その年の夏、台風のため大井川鉄橋が流されてしまう事故も発生し、担当者は肝を冷やす思いだったとか…😱 このように、回送ダイヤの設定だけでなく、運転要員の手配、さらに何らかの事情で車両がトリコになってしまった場合の対応等制約が非常に多くいため、自社線内完結の運用にならざるを得ず、結果的に民営化後列車の分断が進んでしまったのでしょうね😢 長野県の諏訪湖花火でも、中央快速線や南武線の車両が貸し出されますが、花火大会終了後、直ちに深夜の中央本線を延々返却回送し、翌朝のラッシュに備えなければなりません😅
@Byaamyaa
@Byaamyaa Жыл бұрын
私事ですが、ヨーロッパやアメリカ出張経験が多くなると移動が便利なレンタカーで各国を旅する様になりました。彼らも日本に慣れるとレンタカーに移行するかもしれませんね。私はもちろんフルカバー保険に加入しますが彼らはどうかな?左右逆車線はやっぱりちょっと危険なんです。
@masayukiyamada1158
@masayukiyamada1158 Жыл бұрын
山と海に囲まれ、坂が多く五差路も多く細い道で降雪で輪をかけて道が細くなってる小樽民からすれば 「わ」ナンバーは恐怖の対象ですぅーーー😫。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
しかも北海道はドカ雪でツルツル。 運転はかなりハードだと思います。
@ボスボス-u3j
@ボスボス-u3j Жыл бұрын
小樽の市内線の一部おたる水族館と天狗山行きがインバウンドの観光客で満車の時間帯がそのせいで地元市民がバスに乗れない状況でバス会社は増便を出しているみたいですが数は知れています
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
小樽市民なので存じております。 いずれやらなきゃいけないかなぁと思ってもいます。
@TheOnukiseijin
@TheOnukiseijin Жыл бұрын
いいじゃない。JR存続が危ぶまれているのに乗降客が いるならさ。これでJR北海道の収支が良くなれば道民としては 万々歳です。もう道民がお金を出せないくらい疲弊してるんですから バス会社は、他の地方で余っているバス運転手を雇用したらいいのにね。
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 Жыл бұрын
ひたすらインバウンドからぼったくって、観光地に落として貰った分も是非とも公共交通の強靭化に充ててやりましょう笑
@果実煮-b6n
@果実煮-b6n Жыл бұрын
パスでなかったら
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
この取材をしている時に、私はコンビニで買ったパンを待合室でかじっていましたが、彼らは高級ホテルに泊まっているんですよね。 なんだかなぁと思いましたけど笑
@masayukiyamada1158
@masayukiyamada1158 Жыл бұрын
@@hokkaido-railway さん、道産子らしくて好感が持てます(苦笑)。 パンのお供にソフトカツゲンだともっと良いです。 あ・・今の時期ちょっと寒いですね。
@TheOnukiseijin
@TheOnukiseijin Жыл бұрын
@@hokkaido-railway  本来なら道民が殺到して満室にするところだが外国人がお金をおとしている。これがデフレで貧乏になった日本ということ。 JR北海道ももはや外国人頼みでないと成り 立たないということです。  今はニセコだけだが数年後には、外国 人だけを相手にした商売になり道民が入り にくい高級店がステラプレイスや大丸に出来るかもしれません。
@KENTO-
@KENTO- Жыл бұрын
この混雑は考えていなかったな。北海道のブランド化は嬉しいですがインフラがついていっていない。 外国の方から見たらリピーターになってくれるかんじなんでしょうね。 183や281を壊すのは早かったかもしれませんね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
誰もが想像できませんよ。 私も現場で立ち尽くしました。ビックリしすぎて、、、 とりあえず体制を立て直して、関係する機関や会社は急ぎインバウンドシフトをしくべきでしょう。
@xicun-ha2
@xicun-ha2 Жыл бұрын
今年はたまたま春節が3連休と重なったので、インバウンドがいつもより多いのは、しょうがないですね。事実上、コロナ明け初の冬ですし。 南千歳~登別は、各停でも1時間ちょっとなので、混んでいればそちらを使えばよいのでしょうが、南千歳~苫小牧の各停は1時間に1本程度しかなく、しかも苫小牧乗り換えなので、特急に集中していますね。 特急車両不足でこれ以上の増結も無理なので、千歳~東室蘭の臨時急行を設定するくらいでしょうか。 721系の廃車の話もありますが、とっておけば良さそうに思います。 それにしても、南千歳~苫小牧は普通列車が1時間に1本程度、今春の改正でも増えないっていうのもどうなんでしょう。わざわざ、特急に乗る距離でもないです。 京葉線の話とか見てると、苫小牧市や千歳市は文句を言わないんでしょうか、結構、不思議です。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
そこが北海道の自治体や道庁の鉄道に冷たいところなんですよ。 いまだに役人の頭の中はマイカー社会さえ維持できれば良いと、、、
@快速ノケン
@快速ノケン Жыл бұрын
登別駅大変な混雑ですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
シャレにならない混雑でした。
@昇益田
@昇益田 Жыл бұрын
イベントの主催者としては多くの客に来て欲しいと考えるのは当然で, 春節やゴールデンウィークに合わせて開催するのは必然だと思います。 問題は,公共交通機関の平常時の需要が少ないため大きな余裕を持たせることができず, ピーク時にはすぐパンクすることだと思います。 どうすれば平常時の需要が増えるかはわかりませんが。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
それは本当に課題ですね。 このチャンネルはどうしても交通側から考えますが、こんなに混雑していると日本人は嫌がって逆に客足が遠のくと思います。 いざインバウンドが消えたらどうなるのか、、、そんな心配があります。
@エレガンテ-y2s
@エレガンテ-y2s Жыл бұрын
うーん、このインバウンドを見ていると色々と考えさせられますね。 コロナ前は頻繁に北海道旅行し鉄道も使っていましたが、この状況を見てしまうと躊躇ってしまいますね。 私と同じように感じる方もいるでしょうし、間違いなく地元の利用者、日本人観光客離れが加速するような気がします。 jrや観光業界はインバウンドに期待し、より恩恵を受けるでしょう。 ただもしインバウンド需要が無くなったときはどうなるのでしょうか。 インバウンド、オーバーツーリズム、なかなか答えが難しい問題ですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
そのバランスをうまく取らないといけませんね。やはり日本人の観光客離れを懸念してしまいます。
@美津子大内
@美津子大内 Жыл бұрын
森進一の唄にも、有りますよね。此処は地の果て、・・・、と。 札幌・小樽・日高・稚内駅(観光らしき物、何も無かった)。防波堤みたいな、デッカイのは有ったけど。 羽田空港から行ったのに。・・・。😢
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
稚内は日本最北の地へ来たという達成感を味わうんです🤣
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 Жыл бұрын
繁忙期の東海道新幹線はのぞみ全車指定席化で見事成功を納めたので、北斗の全車指定席化でもそうなってくれると良いですね。
@kazushigenakamura6940
@kazushigenakamura6940 Жыл бұрын
のぞみの混雑は緩和されたが、ひかりの自由席は大混雑の事😂
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
インバウンドも見据えてたのかな。 そうなるとJR北海道は先見の明があったという事ですね!
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 11 ай бұрын
@@kazushigenakamura6940 心配なのは、北海道の方が北斗の代わりの受け皿が(北斗以外の列車両数的に)比較的少ない事ですね、、
@kazushigenakamura6940
@kazushigenakamura6940 11 ай бұрын
@@Kazudon_8500 ~返信ありがとうございました😄とりあえず、年末年始の昼の便は、最低、北斗とおおぞらは8両は必要かと😃全席指定は、初の試みなので、混雑が予想される便は、全席指定+増結自由席と言うのも面白いかも😲指定席が満席になっても、座席未指定券を発売するとの事なので、ほっとしました。
@BI32_64
@BI32_64 Жыл бұрын
これだけ混雑が激しいと、札幌から(に)函館に(から)向かう出張客や観光客も減りそうだ。 北斗の予約が取りにくくてあきらめると思う。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
日本人は確実に諦めそうですね😅 そこは懸念しています。
@TOSHI-lh8ts
@TOSHI-lh8ts Жыл бұрын
北海道に観光に来て頂く事はありがたいですが。運転手不足で観光バスが無無くJRに流れたのが理由でしょうか?コロナ禍以前よりの混雑では無いですか?
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
そうですね、明らかにバス不足の影響が出ています。 そしてインバウンドのチェックイン、チェックアウトの時間に集中するのでこの混雑かと・・・
@赤塚宣昭
@赤塚宣昭 Жыл бұрын
登別がこのように混雑しているので、おそらく草津・白浜・別府も、混雑していることでしょう😂
@Mame-cv7xz
@Mame-cv7xz Жыл бұрын
東京・豊洲の千客万来も地元民より外国人観光客の方が多く訪れているそうです
@光義皆川
@光義皆川 Жыл бұрын
先週の草津温泉に、月~水曜とJRで行きました。平日にもかかわらず、そこそこ人はいて、外国人もいましたが、言葉の感じからして、韓国や台湾からが多いと感じました。欧米人は、あまりいなかった😮。彼らは、熱い風呂に浸かるのは苦手なんですかね? 場所は違いますが、数年前に観光地のホテルに宿泊したら、中国人の団体客がいて、バイキングの料理をタッパーに詰めて持ち帰ろうとしたり、ホテルのバスタオルを勝手に持ち帰ろうとしたり、大騒ぎでした。他の国に行っても、ああなのかな、あの人たちは😅
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
ドリフネタに合わせてくれてありがとうございます笑
@しがのりやす
@しがのりやす Жыл бұрын
ドリフの良い湯だなですね
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
反応していただきありがとうございます😊
@CH-yp1by
@CH-yp1by Жыл бұрын
「ジャパンレールパス なんて、止めろ!」と、思ったけど、窓口対応のほうが大変だ。しかし、もっと値段高くしていい。 全車指定席になれば、少し整然とするでしょう。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
やはり値段は上げた方が良いと私も思いますね!
@MATATABI-e9m
@MATATABI-e9m Жыл бұрын
冬のイベントも、暖冬化の影響で開催できる期間が短くなっていますね😅
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
雪はいつもより多いんですけどね!
@susukino44
@susukino44 Жыл бұрын
登別駅でこの混雑ですか!比較的近くの洞爺駅や洞爺湖温泉はどのような感じなのでしょうか
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
また調べてきますね!
@どば-x1m
@どば-x1m Жыл бұрын
♬ババンババンバンバン アービバノンノン…いい湯だなっ! 個人的には外国人は♨にあまり興味が無いと思いましたが。登別駅の状況は壮絶ですね。 以前は団体さんが貸切観光バスで乗り付けていましたが、中国当局のある意味規制でこうなった感じか。10年前はここまで酷くなかった気が。 それにしても… アジア系の方々に日本の♨の良さが知れ渡ったら、日本中の温泉地はどうなるのかねえと、♨大好きな私もちょっと心配です。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
ドリフネタに乗っていただきありがとうございました🤣 外国人が温泉を好きになるのは良いことだと思いますが、我々にとっても癒しの地ですからねー😅
@shingo19660720
@shingo19660720 Жыл бұрын
登別まで激混みとは驚きました。温泉はほかにも山ほどあるでしょうが、鉄道で札幌小樽や函館とつながりやすいのがデカいんでしょうね。中国人がほとんど来てないのに、この有様はうんざり。 日本も昔は旧正月に新年祝ってましたが、明治維新で変えちゃったんでしたっけ。 北海道だけじゃなく、自分の地元近くの京都とか名前のある観光地には今後近寄らないと考えてます。社畜には休みが無く取れても横並び長め休みなんで、そっちのほうがネックですけどね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
そうした日本社会に問題があるんですけどね、、、私も有給は取りにくい雰囲気。やはり本音は日本人で混雑してもらいたいものです。
@ShampooTai1
@ShampooTai1 Жыл бұрын
でも割とみなさんお行儀が良い様な…。 今回🇨🇳は富裕層の比率が高くマナーが良いとされる個人ツアーが大半なのと、元々マナーの良い🇹🇼や🇭🇰の人が多いからかな?🤔 タヌキさんコメ「ここまで混雑して、また日本に来たくなるか?😅」 …私の台湾での経験ですが、行楽地が混んでいても彼らはそうそうヘコタレません。タフです😂 いい思い出たくさん作って、また来て下さいと言いたいですね。迎え入れる側は毎度毎度“綱渡り”で大変ですが“嬉しい悲鳴”と言う事で😅 でも願わくば全員着座でお迎えしたいのは「間違いないっ!」って長井秀和かよ😅
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
そうでしたか。少し安心しました。 また空いている時に来てもらいたいものです。 確かにマナーは良いですね! やはり大陸系だと、、、😅
@torusato401
@torusato401 Жыл бұрын
いつも取材ありがとうございます。登別、わやですね。 まず、春節こと、旧正月のことです。この旧正月は、太陰暦で正月が設定されており、毎年、ずれます。今年はたまたま日本の2月の連休とかぶりました。観光に関わる人は日本のカレンダーとアジア諸国とくに、日本への来訪者の多い国のカレンダーを合体させる必要がありますね。 韓国、台湾、香港、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、ヴェトナムと中国ですね。この7つの国の祝祭日はおさえる必要があります。 次に警戒しなければならないのはゴールデンウィークです。たしか、韓国と台湾も祝日があったようだと思います。 登別の状況をみて、臨時列車必要に思いました。普通急行を復活させて、車両は普通列車で、速達性の高いので輸送するしかないのではないでしょうか? 昔の海線特急は函館ー洞爺ー東室蘭ー登別ー苫小牧ー札幌にしか停まりませんでしたからね。千歳空港接続を考えてプラス南千歳停車はありでしょうが、あと、新函館北斗と大沼公園で、時間帯によって長万部ですかね。 Inbound Tourists のための海線特急では東室蘭と苫小牧は停車の必要はないという意見があるでしょうが、東室蘭と苫小牧はおそらく運行乗務員交代駅だと思います。 とにかく、Inbound touristsを視野に入れたダイヤ編成と車両編成をJR北は考えなければならないだろうし、札幌・函館の市電も各地の観光地とのバス輸送もそういう編成を考える必要があります。地域交通と観光需要の2本だけで行く必要があります。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
いやーおっしゃる通り、時期に合わせてインバウンド用の臨時ダイヤを組む時が来たと思いますね。 あとはゴールデンウィークなどは、なるべく日本人に影響が出ないような分け方も必要かもしれません、、、
@peperomia-pl3uu
@peperomia-pl3uu Жыл бұрын
JR東日本日本から気動車をかりるしかないかな
@xicun-ha2
@xicun-ha2 Жыл бұрын
GWについては、5月1日がメーデーで今年は月曜日。中国(大陸、香港、台湾)、タイ、マレーシア、ヴェトナムなど多くの国で祝日になります。多くの国で3連休になるので、混むことを想定しておいた方が良いでしょうね。
@青春18きっぷ-c5r
@青春18きっぷ-c5r 11 ай бұрын
JR北海道の特急列車って3月のダイヤ改正で一部の列車は全席指定化されるからその後はどうなるのか気になります。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 ай бұрын
今後、私のチャンネルでも取材していきたいと思います。 ご期待下さい。
@K-dy9je
@K-dy9je 11 ай бұрын
日本人は春節で混雑する観光地は避けて、もっと穴場的な場所を楽しんでみては?
@pinksaturns
@pinksaturns Жыл бұрын
混雑期の増結用にグリーン車を増備し、変動に対処するコスト分ぼったくるのが良さそう。ニセコの物価払える客なら使うでしょう。登別温泉へのバスは距離的にロープウェイ設置も難しいし、値上げして人件費増やすしかなさそうですね。500円均一とかでいいのではないか。地元利用は通学定期と敬老パスが払える値段になるよう補助金で。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
地元利用者とインバウンドの料金を分けることは賛成しますね。 やはりインバウンドの利益を広く分配して欲しいです。一般の方も苦労しているはずですので。
@うどんやそばとかの麺類大好き
@うどんやそばとかの麺類大好き Жыл бұрын
国内からの日本人の観光客も、利用者として考える必要があります。 日本人の観光客は、インバウンドで来る客ほど、金を出せなかったり、使わなかったりするでしょうから、運賃が高くならないように、配慮する必要がありそうです。
@Taro-vr3lo
@Taro-vr3lo Жыл бұрын
一言感想、うわぁ〜近寄りたくない。昨今の京都やニセコに対して思うことと同じことを思いました
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
そのレベルが登別に来たのですから驚きです。
@時重宇佐美
@時重宇佐美 Жыл бұрын
これは、すごい客だ、客が増えて観光が盛んになるのは大いに大歓迎だけど、その為にも、 インフラ整備を行なう必要性が高い事は、 もう、言うまでもないなですね… 山線の廃止にこだわる道庁なら、この事態の 改善ができるとは思えない…
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
インフラ整備をしないと、日本人の生活に影響が出る事態になりますね。 そこまでインバウンドは我々が予想した以上に押し寄せています。 私もここまでとは思いませんでした😅
@由加里石井
@由加里石井 Жыл бұрын
お疲れ様です、バハンがバンバンバン、ハ〜ビバノンノン、は、懐かしい、ドリフターズですが、バスが、2〜3台は必要ですね?な、登別温泉からでした~それじゃまたの機会に、お会いしましょう♨️
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
2.3台では足りませんでした笑 ピストンで5台くらい来たと思います笑
@光義皆川
@光義皆川 Жыл бұрын
♪ここは北国~インバウンドの湯~
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
笑笑 反応していただきありがとうございます😊 もはや日本人の湯じゃないですわ、、、
@mako9574
@mako9574 Жыл бұрын
最近の訪日外国人数見てたら、簡単に予想できるよね。中国人減っててもコロナ前より増えだしてるんだから。逆に日本人は海外に行く人は激減したままだよね。
@伊藤豊-y5b
@伊藤豊-y5b Жыл бұрын
う~んしかしインバウンドのお陰で収益があるのも事実。日本人だけではJR北海道も本当にヤバイよヤバイよ。
@ノリテツ
@ノリテツ Жыл бұрын
そんな事は無いです。工夫次第で日本人観光客や地元の方々の利用を増やして改善出来ますよ。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
日本人はJR北海道をあまり使わず、レンタカー観光が多いですからね。それに経済力も落ちています。
@SweetMyDiva
@SweetMyDiva Жыл бұрын
この動画見てると、ダイヤ改正の北斗やすずらんの全指定席化はインバウンド対策もあるのかなと感じさせられました。登別温泉ー札幌の高速バスも運転手問題で設定が難しいんでしょうね。 定山渓温泉も混雑がひどく、南区民がバスの乗車を拒否される事例が発生しており、オーバツーリズム化が問題になりそうです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
そちらもニュースで拝見しました。 想定以上にインバウンドが訪れていますね😅
@kyaro6271
@kyaro6271 Жыл бұрын
動画投稿お疲れ様です。 本当に日本国外からの観光客が多すぎですね・・・ 観光地もこれらの客に依存しすぎて、自国、地元の人が使えない状態になっているのは問題ある。 2/4にさっぽろ雪まつりに行きましたが、観光客でかなり混雑していました・・・
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
雪まつりも凄そうですね😅 イベントが日本人に敬遠されないか心配しています。
@満夫小倉
@満夫小倉 11 ай бұрын
暇な大学生の短期バイトに良さそうだけど、どうかな❓住込み賄い付きなら結構応募があるんじゃない?!🤔
@borodensha
@borodensha Жыл бұрын
今年の春節は、日本が例年ほどの人気ではなく、東南アジアが多いという報道も目にしましたが、それでもこの混雑…😱😓 北斗だけでなく、すずらんもこんな感じでしょうか? 山線の方はキハ201でも積み残しが出そうですね😨 特定の時期への集中は本当に問題だと思います🧐 まずは祝日を移動させる「ハッピーマンデー法」を廃止し、平日休みを取りやすくなるよう法改正するしかないでしょう🤔 幸い、4月からバスやトラック、建設等いわゆる働き方改革の猶予対象だった業種、職種もその期限を迎え、残業規制が厳格化されます。 これを機に、他の業界でも土曜休日を出勤しても平日は連休が取りやすくなってくれたら…とひそかに期待しています😬
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
日本は本当に右ならえなとこれがある国なので有給をもっと厳格に取らせる法律も必要かもしれませんね。
@KA-st6un
@KA-st6un Жыл бұрын
冒頭の登別の歌の部分で、「の・ぼ・り・べ・つ・と言えばクマ牧場」かと思ったのは俺だけでいい
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
道民だとそれなんですけどね🤣
@concours14sp1000gtr
@concours14sp1000gtr Жыл бұрын
厳しい状況下での活動報告、お疲れ様でした。 春節関連での外国人観光客の殺到、かなりの規模ですね。 これで、今度のダイヤ改正以降、北斗やすずらん、おおぞら、とかちが全車指定席化ですよね。 混雑解消どころか、逆に悪循環を助長すると俺は危惧してます。それでも、動向を静観します。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
全車指定席がどのように作用するのかは、私もしっかりと見ていきたいと思っています。 このインバウンドは非常に気になりますね。
@gto8731
@gto8731 Жыл бұрын
指定席増えるとどうなるんだろう
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
外国人が分からず紛れ込んで乗ってくる可能性があります😓
@タモリタモリ-g1h
@タモリタモリ-g1h Жыл бұрын
特急すずらんの臨時列車を出したらどうだろう?
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
千歳線に入る余地があればどんどん走らせて欲しいんですけどね。
@バッタバイク
@バッタバイク Жыл бұрын
キハ281,283の廃車はどうしても避けられなかったのでしょうか? 過酷な気象とはいえ、「古い物を大事に使う」JR西日本や九州からすればあり得ん年数なんですがw
@Oh-iy5bw
@Oh-iy5bw Жыл бұрын
東日本も、185は自社だけでなく他のエージェントの臨時団体専用、快速或いは特別急行として、稼ぎまくっています。 シエラレオネに譲渡して行方不明(?)になっている気動車特急 7両 1編成、買い戻してほしいです。
@t.w.6664
@t.w.6664 Жыл бұрын
車両を沢山持っていると、メンテナンス費や税金などでお金を取られるから、出来るだけ少なくしたいんです。
@7747-s5g
@7747-s5g Жыл бұрын
261の新車製造費用はいくらかわからないけど、オホーツクと大雪で283を騙し騙し使うより、スパッと新車作った方が良いような気もするけど。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
コロナ禍でこれからどんどん利用客が減るという判断をしたのだと思います。
@へそ曲がり貧乏
@へそ曲がり貧乏 Жыл бұрын
日本で来る外国人から10万円の入国税金を導入して下さい。
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 Жыл бұрын
その案なら国民も納得すると思います。
【凄】あまり雪が降らない地域でも負けない鉄道会社
20:11
謎のちゃんねるDX
Рет қаралды 32 М.
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
花咲線 - 日本最東端の路線 / 北海道根室本線 8K
5:25
【地理/地学】県民性がややこしい都道府県ランキング
21:48
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 37 М.
"Третий всадник". Стоит ли бояться мирового голода?
19:35
Владимир Лепехин. Видеоканал для умных. Антихайп
Рет қаралды 233 М.
外国人で溢れるニセコの真実!季節スタッフ、人手不足など
30:37